■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ビタミンミネラル】アライブ ALIVE【安価良質
- 1 :ビタミン774mg:2006/04/16(日) 18:12:18 ID:CM659YIc
- 購入サイトは2-10あたり
クレジットカード持ってなくても簡単に購入できます。
天然素材で体に優しいです。吸収も素早いです。
コストパフォーマンスが良いです。
米国ハーブ製品最大手のネイチャーズ ウエイ社は、
ハーブの医薬品リサーチで100年以上の世界的リーダー、シュワーベ製薬の子会社です。
- 620 :ビタミン774mg:2006/09/21(木) 17:25:36 ID:???
- 業者はサプリは毎日飲んでどんどん消費してもらわないと
困るんだよ
- 621 :ビタミン774mg:2006/09/21(木) 17:27:04 ID:???
- サプリ業界からは黙殺されてるニュースだけど、やぱり消化器系には負荷かけてる模様。
ビタミンサプリメントが消化管がんのリスク高める
http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20041008hj000hj
β(ベータ)カロテンおよびビタミンA、C、E含有サプリメント服用者が食道、胃、膵臓、肝臓、大腸のがんで死亡する可能性は、
試験の半数においてプラセボ服用者に比べて6%高かった。
また、サプリメントの危険性はβカロテンとビタミンAの組み合わせで30%、βカロテンとビタミンEの組み合わせで10%上昇した。
- 622 :ビタミン774mg:2006/09/21(木) 17:38:05 ID:???
- またアンチお得意のメタ分析か。
>14の主要な試験結果をレビューしたもので
これを除いてコピペしているから、アンチってことがバレてるんだよ。
アンチが出してくるのは、いつもメタ分析のソース。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1135616373/459
↓例えばビタミンE これをメタ分析したらこうなる
http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/pickup/363268
一方、最新のメタ分析の結果は、高用量のビタミンEを慢性疾患の患者に投与すると、総死亡率が上昇する可能性を示した。
in vitro試験では、酸化活性が低い状況では、抗酸化ビタミンは、予想に反して酸化促進作用を示すことが明らかになっている。
これがどんなにいい加減なのかというと、病気や疾患持ちの人も加えた研究結果も加わっているわけ。
健常者に対しての実験結果以外を対象にしても無意味ってこと。
死期間近の老人にビタミンEを毎日10mg与えたところ、1年以内に死亡した人が何パーセントいた、とかそういうのを加えたら無意味なわけ。
↓メタ分析でない正しいデータが出ている結果。
http://www.supplenews.com/MT/archives/2005/09/e_2.html
また、以前に、高用量(1日当たり400IU以上)のビタミンEの摂取は、かえって健康を害し、死亡率を高める、
という研究が発表されたことがあるが、この大規模研究では、そんなことはなかった、という
このように、ちゃんとした大規模な研究では無害で、有害説を完全否定した結論が出ている。
- 623 :ビタミン774mg:2006/09/21(木) 17:40:53 ID:???
- ★メタ分析とは何か
メタ分析とは,「分析の分析」を意味し,統計的分析のなされた複数の研究を収集し,
いろいろな角度からそれらを統合したり比較したりする分析研究法である。
1960年代に社会学者のロバート・ローゼンタールが,実験者期待効果に関する一連の
研究を比較研究する過程で開発した。以来,メタ分析は徐々に改善が加えられ,
今では社会行動学を中心にかなりよく使われる手法となっている。
メタ分析の長所は次のような点にある。第1に,1つの研究では見失われていた小さな
関係が多くの研究を統合することで明らかになる。第2に,研究を相互に比較することで
新たな視点が得られ,将来の研究の方向づけになる。
しかしメタ分析については注意が必要である。メタ分析は他の研究者の研究データを利用する。
メタ分析者が研究データを誤解し,誤った結論を導く可能性がある。
異なった動機で収集されたデータ群の中には,違った概念に同じ名前が与えられていることもある。
また,元の研究データが間違っていると,その影響を受けてしまうのも問題である。
- 624 :ビタミン774mg:2006/09/21(木) 21:30:14 ID:???
- 英国医学誌Lancetが信頼ない情報載せるかよ。サプ業者必死だなw
- 625 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 00:00:40 ID:???
- >>624
本当にアンチは何も知らないんだな。
死亡率が上昇したのは、健康体への投与なんかじゃないよ。
肺ガン患者へのベータカロテン投与実験が含まれていることと、
↓のビタミンEに関しての投与の分析だよ。
A 回答(2004年11月12日)
ご懸念に及ぶのももっともです。記事の内容というのは、
ジョンズホプキンス大学の新たな分析結果によると、
400IUを超えるビタミンEを毎日摂取すると死亡率が高まる、
というものです。研究者達はビタミンEサプリに関して
様々な健康状態で行われた19の別々な臨床試験における
死亡率を分析してこの結論に達したわけです。
これらの臨床試験は1993年から2004年にかけて全体で
136000人の被験者を対象とし、北米、ヨーロッパ、そして
中国で行われた物です。ビタミンEの摂取量は試験によっても
様々ですが、一日あたり15IUから2000IUで、平均すると400IU程度でした。
ホプキンス大学がこの結論に達するに至った方法は、
メタアナリシスと呼ばれますが、
この手法を取ったこと自体に問題があるように思います。
ビタミンEにはこれまで血栓溶解作用以外の毒性は発見されておらず、
血栓溶解作用とて多くの場合むしろ望ましい物と言えます。
分析結果によると、一日200IUの場合死の危険は増加せず、
むしろ健康増進作用があることを示唆しているとのことです。
しかし研究者達は200IUを超える摂取量では死の危険性が増加し、
400IU以上になるとプラセボ摂取者と比較して死の危険が
10%増加するというものでした。
ところが分析結果にはこれとは矛盾するデータも含まれていました。
例えば臨床試験の一つにおいて
心臓発作の経験がある被験者がビタミンEを摂取した場合、
二度目の発作の可能性は減っているのです。
にもかかわらず、ビタミンEを摂取した被験者の死亡率は
プラセボ群よりも高かったのです。
ここで重要なのは、全ての治験において殆どの被験者は
60才以上でかつ心臓や腎臓に疾患を抱えている者だったことです。
ホプキンスの研究者達は年齢と健康状態から、
彼らの結論が若く健康な人にもそのままあてはまるものではないことは認めています。
この分析結果は2004年11月10日、ニューオリンズで開催された
アメリカ心臓病協会科学セッションで発表され、
同時にウェブ上にも掲載されました。
- 626 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 00:18:22 ID:elDgwBgH
- 業者を駆逐するためにも一日も早くこの板を強制ID表示しないとまずい
- 627 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 00:23:50 ID:???
- メタ分析だけが頼りのアンチを駆逐するためにも一日も早くこの板を強制ID表示にしないとまずい。
メタ分析以外のソースを提示できないだろうけど。
今回のビタミンEの研究に動転する必要はありません。ここには新しい情報など一つもありません。
ビタミンEを摂取した参加者に心不全のリスクが上昇した、という点も、
ジャーナリストが大げさに騒ぎたてるほどのものではないのです。
私はタフツ大学ジャンメイヤーUSDA栄養研究センター抗酸化研究ラボのジェフリー・ブルームバーグと
ともにこの研究結果について調べてみました。この結果について第一に知っておくべきなのは、
このHOPE-TOO(以前のビタミンEに関する研究の延長)の参加者(平均年齢66)は全て
以前に心臓病か糖尿病を患った人ばかりで、各種の薬を服用してきたということです。
ブルームバーグ博士は、この研究では肺ガンが28%も低下するという
驚くべきメリットが示されていたのに、筆者らはこの点について厳密な統計的精査を行って
この結果の妥当性を再調査しました。そして、その結果、肺ガンが低下するという結果は
消し去られてしまったのです。しかしながら、この同じ再調査はビタミンEが心不全リスクを13%上昇させる
という点については全く適用されませんでした。しかも、ブルームバーグ博士が指摘するように、
プラセボを摂取していた参加者においても12.1%の心不全が起きており、ビタミンEを摂取していた
13.5%との差はわずか1%強に過ぎず、統計的に有意とは認められません。より重要なことは、
これまでの数多くのビタミンE摂取治験で、心不全のリスクは全く指摘されなかったことです。
HOPE-TOOの結果は2005年3月16日号のJAMAに掲載され、当初は9541人の参加者に一日400IUの
ビタミンE又はプラセボを投与されビタミンEの長期的服用が癌や心血管疾患のリスクを軽減するかどうかを
見極めようとするものでした。治験は1993年から1999年にかけて行われ、さらに2003年まで延長され、
当初の参加者の半数以下が4年間の延長治験にも参加しました。
この結果を見ると、ビタミンEには癌や心臓病による死亡率、致死性ではない癌や心血管疾患について、
「明白な効果はなにもない」ことを示しています。
この事は特に驚くには当たらない、とブルームバーグ博士は言います。各種の心臓病治療薬などを服用している
被験者に対して、ビタミンを一種類投与したかしないかで明白な差異が見られるとは考えにくいと言うのです。
これらの心臓病治療薬には、ビタミンEと似た効果効能を持つものも多いのです。
ビタミンEは既に心臓病で治療薬を服用している人にとっては、さらに追加して服用する意味はないのかもしれません。
しかしだからといって健康な人が服用するのをやめるべきだ、ということは出来ません。
ビタミンEが抗酸化物質であり、心臓病、癌、アルツハイマー病を引き起こす酸化ストレスに対して闘ってくれることは
事実なのです。
私は、このビタミンEについてのHOPE-TOOの結果は重要であるとは思いませんし、この結果によって
ビタミンEを摂取する健康な人々が心惑わされるべきではないと思います。私はこのような結果を報道する
メディアのセンセーショナリズムに怒りを覚えます。殆どの場合、複雑に込み入った科学的研究結果が
ショッキングな見出しに煮詰められてしまい、人々は必要もないのに警告されてしまっているのです。
さらに失望させられるのは、JAMAのような権威ある医学専門誌がこうしたセンセーショナリズムを引き起こすような
エディトリアルを合わせて掲載していることで、論文の詳細をよく読めばこのセンセーショナリズムには
なんの根拠もないことが分かるです。
アンドルー・ワイル博士
おわかりかね?
- 628 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 00:34:10 ID:???
- >>602
>>361
ビタミンP=ルチンもヘスペリジンも含まれてるみたいね
- 629 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 00:37:17 ID:???
- 業者などとレッテル張りする前に、サプリが本当に危険だというなら>>625に対する反証をしてほしい
俺は業者でもなんでもないから、サプリが有効だと判断したら摂るし、危険だと判断したらやめる
その根拠を得たいわけよ
- 630 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 00:57:47 ID:7X3GOjYL
- オレは>>625>>627を支持するぞ。
説得力がある。
ID晒しつつカキコ
- 631 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 08:03:56 ID:KUOgO7SB
- 俺はサプリ飲んでから体調が悪くなりました。
でもおそらく、夜更かしが原因だと思います
- 632 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 09:53:05 ID:???
- あっそ。
- 633 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 13:45:46 ID:PDeeJpE5
- あと既出だけどビタミンEとベータカロテン、ビタミンCが合成かどうかってのも、結果に
影響した可能性あるよね。アライブは天然型
>>361-363とプラスして、ビタミンP=ルチンもヘスペリジンも含まれてるので、
ビタミンCも天然型の可能性が高い。
この結果からすると、おそらく他の成分も天然素材からの抽出、もしくは
天然素材からの合成と考えられる
- 634 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 14:03:01 ID:???
- っていうか、アライブ出してるNATURE'S WAYって、ハーブサプリのトップブランドだからね。。
アンチは、もう少しあの会社の事知ってから叩けって感じ。
- 635 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 14:26:07 ID:PhZ5UtkG
- なにその輸入代行のサイトから引っ張りだしてきたような紹介文
- 636 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 21:06:33 ID:???
- >>599>>600
なんていうか、こんな感じの差。
アメリカ↓
ttp://dietary-supplements.info.nih.gov/Health_Information/Dietary_Reference_Intakes.aspx
ttp://www.lib.nakamura-u.ac.jp/nut-res/rda/drv.htm
日本↓
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.html
- 637 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 23:29:04 ID:???
- 酷いなこのスレ、業者の自演祭じゃん。。。
- 638 :ビタミン774mg:2006/09/22(金) 23:50:37 ID:???
- あ、やっと気付いたの?
- 639 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 00:14:55 ID:???
- NATURE'S WAYの社員がわざわざ!?
- 640 :633:2006/09/23(土) 00:18:00 ID:ZglmJ0gp
- オレ、アライブ信者かも知れんが、自演じゃないぞよ
- 641 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 01:16:35 ID:???
- とりあえずよ、大塚製薬のネイチャーメイドよりいいんだろ?これ。どうなの。
- 642 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 01:18:05 ID:???
- それは当然だと思う
- 643 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 01:37:58 ID:???
- だよね。コストパフォマンスいいもので選ぶとALIVE!になるのかな。
栄養素いっぱい、でも価格は安い方がいいっていう基準。
種類が沢山ありすぎて探すの面倒くさいから、コピペで宣伝しまくってるこれに目をつけたわけだけどさ。
- 644 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 01:42:37 ID:???
- >>633
さすがにビタミンBは合成じゃないかと思う。
とはいえBは天然でも合成でもほとんど差はないはずなので
どうでもいいんだけどな。
- 645 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 02:07:30 ID:???
- >>644
仮に合成だとしても、シュワーベの子会社だから医薬品レベルのビタミンと言ったところか
- 646 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 11:20:14 ID:???
- >>641
そもそも、なんで海外のサプリの方が良いのか・・・
品質の問題なのかな?表示されている成分量がちゃんと入ってるとか。
大塚製薬あたりなら大丈夫だとは思うけどね。
- 647 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 12:05:23 ID:4UQB4We3
- 日本で許可されてないキレート亜鉛がふくまれてるからジャマイカ?
- 648 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 12:50:17 ID:???
- >>646
既出だけど、ネイチャーメイドとアライブの成分量と成分の数を比べてみれば、
分かると思うよ
ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル
http://www.otsuka-plus1.com/product/naturemade/outline/detail_item_b/detail_item_b35.html
アライブ
http://www.ametsu.com/ametsu1/detail.cfm?PID=12115
あと日本産のマルチビタミンミネラルは、鉄抜きはないんだよね
- 649 :648:2006/09/23(土) 12:52:06 ID:???
- こっちのが見やすいかな?
アライブ
http://www.vitasup.com/ShoppingWeb/pview.do?action=init&dx=756
- 650 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 15:24:59 ID:pGnQQl4K
- ●マルチビタミン&ミネラルサプリメントを比較
ttp://www.supple-junkies.com/multiV&M.html
●マルチビタミン
ttp://www.next-link.jp/multi_vitamin/article.php
●注目のショッピング情報 - Liquid Rose
ttp://blog.liquidrose.com/news+index.htm
●健康食品アドバイス
ttp://blog.livedoor.jp/very_food/archives/23756430.html
●INGREDIENTS
ttp://www.njtpower.com/Comparison.htm
●PukiWikiアライブ
ttp://supple.s166.xrea.com/pukiwiki/index.php?Alive
●アライブのレビュー
ttp://www.geocities.jp/odeko_police/
ttp://www.geocities.jp/odeko_police/Alive_Tab_tetunasi_90.html
- 651 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 19:45:23 ID:???
- これどう?コストパフォーマンスはALIVE!とほとんど変わらない。
ttp://www.puritan.jp/pages/file.asp?xs=FBA8F90BA5EF435EAD8DC0137B0A8635&xpt=pprod&cid=57&ppid=617&pnum=006190
- 652 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 20:24:30 ID:???
- http://www.puritan.jp/pages/file.asp?xs=FBA8F90BA5EF435EAD8DC0137B0A8635&xpt=pprod&cid=57&ppid=617
このアドレスでいけるから>>651はアフィリエイトかな。
とりあえず悪くなさそうに見えるけど、
100% as Beta-Caroteneだから合成ベータカロテンの可能性もある。
1日1粒だから、水溶性ビタミンはあまり摂りいれられない感じ。
- 653 :ビタミン774mg:2006/09/23(土) 20:48:55 ID:???
- ググッてサイトの検索バー使っただけだツーの。
1日3粒だね。日本語サイトは間違ってら。
http://www.puritan.com/pages/file.asp?xs=A5C2BBC785AD4635A5B605BDE7C6FC37&PID=617&CPID=1026&np=1&lbl=1#label
他にALIVE!に匹敵するの無いですか?
野菜粉末もいっぱい混入されたマルチビタミンでなるたけ安いもの。
- 654 :ビタミン774mg:2006/09/24(日) 00:57:27 ID:???
- 代行業者の自演専用スレ
- 655 :ビタミン774mg:2006/09/24(日) 01:38:00 ID:???
- New Chapter, Every Man, 180 Tablets
http://www.iherb.com/store/ProductDetails.aspx?c=Herbs&pid=NCR-00608
ジャストワンス セーフガード・マルチビタミン
http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=11179
Rainbow Light, Food For Men Multivitamin
http://www.iherb.com/store/ProductDetails.aspx?c=Herbs&pid=RLT-20082
One Daily Iron Free
by Right Foods
http://organicpharmacy.org/products/One.Daily.Iron.Free/SKU:RF-70012
Essentials Iron Free One Daily
by Essentials
http://organicpharmacy.org/products/Essentials.Iron.Free.One.Daily/SKU:MF-30004
Lifestyle
by DailyFoods
http://organicpharmacy.org/products/Lifestyle/SKU:MF-10139
Lifestyle One Daily
by DailyFoods
http://organicpharmacy.org/products/Lifestyle.One.Daily/SKU:MF-10102
ニューサイエンス
http://www.rakuten.co.jp/neo-natural/649079/689534/
- 656 :ビタミン774mg:2006/09/25(月) 18:50:01 ID:???
- >>653
このスレの人は既にアライブ飲んで満足してるんだから、匹敵するやつ探す必要ないじゃん
- 657 :ビタミン774mg:2006/09/25(月) 21:48:13 ID:???
- オレは満足してないよ
だからお前も一緒に探さないか
- 658 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 02:02:08 ID:1wHNEndt
- 身長175cm体重70kgの男ですが、
一日2タブレットでは少ないでしょうか?
ちょっと会社で飲むのは抵抗あるので昼は抜こうと考えています。
- 659 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 02:08:53 ID:???
- いや、成分的に少なくないと思うよ。
1-3錠で、好きなように摂れば良いとおもう。
夜二錠でも良いし、朝晩一錠ずつでも好きなように
- 660 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 07:40:29 ID:wljhdTgW
- ソースオブライフみたく成分的にアライブに似た商品はあるが、
問題は吸収力。アライブの最大の長所は吸収性の良さだ。
この点からも、アライブを選択するのは当然。
- 661 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 10:44:55 ID:???
- アライブ飲むと飲まないとじゃオシッコの色が全然違うよな
- 662 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 11:21:47 ID:???
- >>660
アライブからソースオブライフに1ボトルだけ浮気中なんだけど、
吸収性ってどの位違うものなの?
どこかに書いてあったら教えてちょーだいな
- 663 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 11:45:42 ID:???
- 要するに、完全合成もの(例えばネイチャーメイド)と天然のものから抽出・合成したもの(例えばアライブの一宇)とでは、
吸収率や作用が異なるよって話。
合成されたビタミンは、天然の存在するものと、化学式・分子量としては同じであっても、
構造体が異なるものが少なくない。(異性体という)
異性体でも同じような働きをする事はあっても、天然のものに比べると、
その働きが劣っていたり吸収率が劣るものが多い。
例えばビタミンEが分かりやすい。
http://www.eisai.co.jp/vita_e/kiso2.html
アライブは酢酸d-トコフェロールなので、天然からの抽出物。
合成ビタミンのは、光学異性体を含むdl体(ラセミ体=d体とl体の混合)なので、
成分表示だけで合成かどうかはすぐ分かる。
ちなみに光学異性体であるl体が体にどういう影響を与えるかは、実はまだよく分かっていない
部分だったりする。これは、今流行りのアミノ酸やCoQ10なんかにも言える事。
心配なら、アミノ酸やCoQ10は発酵法で作られたものを選べばいい。
見る人が見れば、成分表示だけで天然抽出なのか合成なのかは分かる。
アライブには多くの天然抽出物が使われている。
そのワリに値段は手頃。だから多くの人に選ばれている。
合成だのどうだの騒いでる奴は、そこら辺の知識が皆無の単なる馬鹿なので放置でOK。
最近見なくなったけどね(w
- 664 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 11:54:53 ID:i2QXMNr6
- これ買ってみたいんだけど消費期限などはどう?
ケチって使って半年くらい持つのかな?
- 665 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 12:01:55 ID:WerlyVDa
- >>664
賞味期限は短め
- 666 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 13:24:14 ID:???
- 代行業者必死すぎww
- 667 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 13:26:31 ID:???
- 叩きたいなら、もっと理論的なたたきかたすりゃいいのに。
すぐに業者だの必死だのは低脳の証しだな。
- 668 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 13:54:42 ID:???
- チョッピリ酒と一緒に飲んだらスゴかった…
止まらないね。まるで別の生き物みたい…
- 669 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 17:00:41 ID:???
- >>663
ありがとう
私が1ボトル浮気しているのは「ウルトラ」が付く方でした。
>見る人が見れば、成分表示だけで天然抽出なのか合成なのかは分かる
663さんが、見る人らしいので、“価格抜きにして”
ww.456.com/pages/detail.php4?serial=3845&id=5-4-8
と
アライブ
じゃ、どっちが吸収性が良いと思いますか?
ちなみにビタミンAが多いプロテインを飲んでいる為にウルトラソースオブライフに浮気してみたんですが…
- 670 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 17:19:55 ID:???
- 456でリンク張るなよ
- 671 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 20:38:19 ID:nPOz4tu0
- カプセル買っちまった。
変化あったら報告しまつ
- 672 :669:2006/09/26(火) 21:05:37 ID:???
- >>670
ごめんなさい。
リンクしてはいけない所だと知りませんでした。
- 673 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 21:31:41 ID:???
- きにすんな。
- 674 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 21:56:48 ID:???
- >>672
代行じゃなくて、販売してる会社にリンク張れよ
- 675 :ビタミン774mg:2006/09/26(火) 22:23:38 ID:???
- >>669
詳しくは見てないが、そのサイトの表記だとβカロテンが合成だな。
よって糞。
- 676 :ビタミン774mg:2006/09/27(水) 00:13:10 ID:???
- じゃあ、価格は置いといて。
ウルトラソースオブライフVSアライブ
だったらアライブの勝ち?
- 677 :ビタミン774mg:2006/09/27(水) 00:40:08 ID:???
- >>676
当然!!
>>663
>(例えばアライブの一宇)
『アライブの一宇』って何?
そんであなたの見方では、アライブは天然からの抽出と天然素材からの合成なの?
- 678 :677:2006/09/27(水) 00:42:10 ID:???
- >>663
>>633以外に天然成分はあるの?
- 679 :ビタミン774mg:2006/09/27(水) 01:05:26 ID:iBWrSXPV
- アライブ中の『繊維』の量が何グラムか分かる人いる?
- 680 :ビタミン774mg:2006/09/27(水) 12:31:48 ID:???
- >>677
>『アライブの一宇』って何?
あ、悪い(w 「アライブの一部」と書いたつもりだった。
全部が全部天然抽出とは、流石に表記だけでは区別できないものもあるからね。
>そんであなたの見方では、アライブは天然からの抽出と天然素材からの合成なの?
微妙に違う。
天然からの抽出の方が効果が高いものは天然からの抽出物を使い、その必要性がない
ものには、化学的合成物を使っているのではないかな?と考えられるビタミン剤。
あくまで俺の勝手な予想だけどね。
- 681 :680:2006/09/27(水) 12:33:58 ID:???
- どうせだから、この際に>>5に表記されてるものの内、ビタミン類をまとめて解説するよ。
ただ、古い記憶だけで書いてる部分もあるので、間違ってるところは指摘してくれ。
■ビタミンA
パルミチン酸レチノールは、「動物性の」ビタミンA誘導体。これは多分合成かな。
天然抽出は聞いた事がないな。
昔は魚から抽出してたと聞いた事あるが、今でも天然抽出のもやっぱりあるの??
■βカロテン
間違いなく天然。γカロテンその他、βカロテン以外の表記があるから。
■ビタミンC
材料見ると合成と天然の総量って気がする。とにかく判別が付け難い。
その理由を書くと、アスコルビン酸は、最近の合成法では、天然のアスコルビン酸と
「何から何まで全く同じ」L-アスコルビン酸を作る事が出来るから。
だから、合成と天然の違いに拘る必要性はかなり薄いんだよね。
語弊があるといけないので更に詳しく書くと、よく天然抽出と合成物の違いについてもっとも
らしく書く人がいるが、それは天然の食べ物に含まれるビタミンC以外のもの(例えばフラボノイド)
が相互的に生み出す作用であって、L-アスコルビン酸としての作用は全く変わらないので。
■ビタミンD
コレカルシフェロール(ビタミンD3)は、天然にそれを充分量含むものがほとんど
ないと思うのだけど、天然抽出なんか出来るの?よく知らないので判別不能。
■ビタミンE
完全天然抽出は、d-α-トコフェロールで「天然ビタミンE」。
アライブの酢酸d-α-トコフェロールは「天然『型』ビタミンE」。
ややこしいが、打錠する過程や保存中の酸化を防ぐ為に酢酸によりエステル化(=アセチル化)
してるので、元は天然抽出だが化学的な処理は入っているものという事になる。
カプセルの形状によってはd-α-トコフェロールの状態で入れる事も出来る筈なので、
「天然ビタミンE」(「天然『型』ビタミンE」ではなく)を使ったビタミン剤もあるとは思う。
ただ、ホンの少しだけ生理活性が落ちる弱点はあるものの、特に錠剤の場合はアセチル化を行う。
■ビタミンK
フィトナジオンは、ビタミンK1。
よって天然。(ビタミンK1〜K7の内K3〜K7は合成)
■ビタミンB群
天然抽出からのみでビタミンB群をバランスよく配合するのはほぼ無理なので、
合成もあるだろうね。ただ、アライブに混ざってる野菜屑(wを見ると、天然由来のものも
結構ある気がする。※を付けたものは天然の可能性もあり。
ビタミンB1(チアミンモノニトレート)
ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB3(ナイアシンアミド)
※ビタミンB5(d-パントテン酸カルシウム)
※ビタミンB6(ピリドキシンHCl/ピリドキサル-5′-リン酸)
※ビタミンB7/ビタミンH(ビオチン)
※ビタミンB9(葉酸)
※ビタミンB12(シアノコバラミン)
なんか最後ら辺は疲れて適当だし(w、ハッキリしない答えも多くてスマンが、
値段を考えりゃアライブはかなり優秀なマルチビタミンだと思うよ。
- 682 :ビタミン774mg:2006/09/27(水) 14:04:38 ID:???
- 難しい事は分からないけど、飲み始めて相当頑固だった便秘が
解消されたことは確か。嬉しい。
- 683 :677:2006/09/27(水) 14:25:04 ID:iBWrSXPV
- >>681
詳しくありがとう。
抽出以外の合成も天然素材からの合成(天然ビタミン)だと信じとります。
- 684 :ビタミン774mg:2006/09/27(水) 16:28:15 ID:???
- >>683
おい、つんぼ。
おまえ、いつまでたっても天然天然うるさいんだよ。
- 685 :ビタミン774mg:2006/09/27(水) 18:30:39 ID:???
- ∩
( ^ω^)彡 おっぱい! おっぱい!
⊂彡
- 686 :ビタミン774mg:2006/09/27(水) 20:58:48 ID:???
- やっぱりおっぱいは天然にかぎるな。
・・・アレ?
- 687 :ビタミン774mg:2006/09/27(水) 22:14:37 ID:8YkLCedV
- 天然かどうか見分ける力をつけないとな。。
ttp://www.funny-base.com/games/real-or-silicon.html
- 688 :ビタミン774mg:2006/09/27(水) 23:03:35 ID:???
- アライブが精液に効いた人いる?
- 689 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 01:04:33 ID:SyCfaELY
- >>684
683が天然厨か分からんが、どんな状況でも相手の肉体的な欠点を指摘するのは、人間として最低のことだとと思うな。
確かに他の板でも天然厨はうざいかったが。
- 690 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 01:33:59 ID:v1YtDcdz
- アライブは吸収率が良いみたいなのですが、単に溶けやすいって理由だけなのでしょうか?
ちょっと上の方で「消化酵素」が予め配合されているからとありましたが、本当なんでしょうか?
個人的にはBioperinが配合されてる製品が吸収率は最強だと思うのですが、アライブはそれに匹敵するのでしょうか?
- 691 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 03:17:07 ID:???
- >>690
>>7に『消化酵素ブレンド 100mg』と書いてある
Bioperinは確か30-60%の吸収力アップだから、もともと吸収が良くて、
しかも消化酵素も入ってるから、Bioperin配合の製品とそんな変わらんのじゃね?
- 692 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 06:27:24 ID:???
- 皆さん黄色いおしっこ出る?
ソースオブライフやDHCマルチビタミンの時は蛍光色のが出てたけど、これに変えてから出てないよ
上2つと比べてビタミンBが少ないわけではなさそうなんだけど。
- 693 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 07:28:09 ID:???
- 音響性外傷の俺のために
天然由来のマルチビタミンおしえろや。
つんぼなめてんじゃねえぞ!
- 694 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 10:21:41 ID:???
- >>690
流れをぶった切って答える(w
例えばビタミンE
アライブは、天然型の「酢酸d-α-トコフェロール」
合成ビタミンは「酢酸dl-αトコフェロール」
何が違うか?というと、「d」と「dl」の違い。
天然に存在するトコフェロールはd体で、合成で作ったものには光学異性体であるl体が混ざる。
そのl体は、体の中では上手く働かないと言われている。
d体とl体が半々で混ざっていた(ラセミ体という)としても、50%しか吸収されない事になる。
アライブの吸収率が良いといわれる理由は、消化酵素の存在もあるだろうが、
天然と合成で吸収力が違うとされるものについては、なるべく天然由来のものを使っているから
という事にある。ちなみに、バイオペリンなんて超格安で買えるサプリなので、気になるのであれば
バイオペリンと一緒に飲めばいい。
あと「消化酵素ブレンド」とやらの中に含まれているリパーゼは、脂肪分解をする酵素なので、
脂肪も吸収されやすくなるね。その辺り気になるデブもいるんじゃない?(w
油の多いものを食べて胃もたれするのを防げる(胃腸薬に入ってるぐらいだし)効果はあるけどね。
- 695 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 11:55:55 ID:???
- >>694
リパーゼとると脂肪が付きやすくなるということ?
気になるデブなので教えて〜><
- 696 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 13:25:45 ID:???
- ちょっと前にアライブからLEMに移籍した俺としては、
現在のアライブスレのこの盛り上がりが羨ましい。
- 697 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 14:03:24 ID:???
- >>695
脂肪をとっても、脂肪のままでは体に吸収できない。
吸収する形にする為には、リパーゼによって脂肪が分解されないといけない。
そのリパーゼを補充してやる事は、つまり脂肪の分解を促し、体に吸収されやすい形にするということ。
OK?
逆の作用をする医薬品もある。例えばゼニカル。
これは、リパーゼの働きを阻害する事により、脂肪をとっても脂肪が分解されないようにする薬。
そうする事により、脂肪は分解されないまま体外に排出されるので、結果的に体に取り込まれる脂肪は減る。
ま、本来分解される筈の脂肪が分解されずにウンコになるまで体の中を伝っていくわけで、体に不自然な作用を
及ぼすので、大腸がんのリスクが高まるとか色々言われてもいる。
あくまで「医薬品」なので、こういう薬には素人が安易に飛びつかない事だね。
ちなみに、運動&脂肪燃焼と重要な関わりのあるリパーゼは、ホルモン感受性リパーゼといって、
↑に書いてあるリパーゼ(胃リパーゼや膵リパーゼ)とは別物なので混同しないよう。
- 698 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 15:29:35 ID:???
- 俺の肛門もリパーゼしそうですぅ
- 699 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 15:33:41 ID:???
- >>690 Bioperin→Bioperineだね
- 700 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 16:26:25 ID:???
- >>690
もし吸収率が気になるなら、アライブ二粒と、バイオペリンを併用すれば良いんじゃないかな?
アライブ三粒とバイオペリンだとビタミンA過剰が怖い
- 701 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 16:35:33 ID:???
- 【vitamin】マルチビタミン15錠目っ!【mineral】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1159427970/
- 702 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 22:25:06 ID:???
- http://www.youtube.com/watch?v=D6ddgxelexs
- 703 :ビタミン774mg:2006/09/28(木) 22:46:04 ID:???
- >>697
何となく分かりました。有難う御座いました。
- 704 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 02:38:53 ID:???
- >>700
また懲りもせずにビタミンA過剰とか言い出すのか?
いい加減にしろ
>>566,>>604
- 705 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 09:34:27 ID:???
- >>704
おまえアライブ以外に食事摂らないのか?
脂溶性Vは総合的に考えて気をつけるべきだよ
- 706 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 14:59:41 ID:???
- >>705は普通の食事とアライブだけで25000IUを超える量を長期間摂ってるのか?
それにバイオペリンでビタミンAの血中量が上昇したデータは無いし、
脂溶性ビタミンが処理される工程を考えれば、血中濃度と蓄積は関係ないことがわかる。
- 707 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 15:03:59 ID:???
- >>706
もういいんじゃね?
専門職っぽい人が出てきて合成がどうので叩けなくなったから、今はビタミンAの事ぐらいしか叩くネタが無いんだよ(w
- 708 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 16:05:31 ID:uYrimsQb
- >>706
20000IUを越えるビタミンAを2週間摂れば異常が出たデータがあるのはわかるが、
5000IU以上を長期間摂取し続けたデータはないだろ?
肝臓に蓄積される量が問題なのであって、サプリ摂取時のVA量が問題じゃないんだよ。
それでも5000IUは絶対に大丈夫な量とは言えないんじゃね?
- 709 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 16:41:20 ID:???
- よく読んでね。
もしもビタミンAサプリで5000IU程度で異常が起きるようだったら、訴えられているアボーンメーカーだらけだよ。
アンチが事あるごとに出してくる日本云々に関しても、
日本の老舗のネイチャーメイドが妊娠中に20000I以上を連日長期間摂取した場合は催奇性があると公表してるくらい安全度が高い。
本当に5000IUで異常が出ているなら、ネイチャーメイドや厚生省にクレームつけてみろって感じ。
- 710 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 16:44:14 ID:???
- そもそも老舗の肝油ドロップが10万IU摂取を1ヶ月以上続けた場合に症状が出ると説明してある。
その20分の1の5000IUで危険というのは無理がありすぎる。
それにビタミンA過剰になっても可逆的だから、妊婦でもなければ万が一過剰症が出ても止めれば直る。
まったく安全と言い切ってもいい
- 711 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 16:49:48 ID:???
- レチノールパルミテートの形での高用量(50000-75000IU)をビタミンE(αトコフェニルニコチネート)230mgとともに毎日摂取した場合、
角膜の再生を促進し、視力を向上させると思われる(64)。
カルシウムとの併用経口摂取で、体重の維持に有効性が示唆されている(64)。
18歳から31歳の女性において、1日5000IUのビタミンAと1000mgのカルシウムを2年間摂取した結果、
おだやかな体重減少(1.04kg)と、体脂肪の減少(2.10kg)が見られた(64)。
より一般的な慢性毒性は、小児の場合一日12,000〜600,000IU(2,000〜60,000IU/kg/日)、
成人で一日50,000〜1,000,000IU(700IU〜15,000IU/Kg/日)を連日摂取した場合に報告されている。
その症状は頭痛、唇のひび割れ、皮膚の乾燥とかゆみ、肝臓肥大(1)(3)、骨と関節の痛み(1)(3)。筋肉痛など(3)(13)。
経口または筋肉注射で適切に使用する場合、おそらく安全と思われる(64)。
ビタミンAは成人一日10000IU以下で安全とされる(64)。
3歳までの小児は一日2000IU以下、4〜8歳は3000IU以下、9〜13歳は5700IU以下、14〜18歳では9300IU以下の摂取であれば安全だと思われる。
ビタミンAは妊娠中および授乳中は一日10000IU以下で安全とされる(64)。
総合評価
一般的な慢性毒性は、小児の場合1日12,000〜600,000IU、
成人で一日50,000〜1,000,000IUを連日摂取した場合に報告されている。
小児、成人、妊娠中および授乳中に適切に使用する場合、おそらく安全と思われる。
多分知らないのだろうけど、日本の設定値の5000IUってのは、実際に日本が健康に害があるか調査して決めた数値じゃないから。
海外の数値を参考に、かなり安全に見積もっている数値だからね。
- 712 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 16:57:11 ID:???
- ビタミンAって>>484の発言からはじまっていろいろ情報でてきたけど、
>>549のサイト
ttp://hfnet.nih.go.jp/contents/detail171.html
で妊婦でも胎児でもない成人10000IU摂取数ヶ月で副作用ありという記載があるんだから
とりあえず、食事入れてその付近になりそうな人は調整したほうがいいよ。
あと、
>>636のサイトのリンクと
ttp://www.iom.edu/Object.File/Master/7/296/0.pdf
>>508に米国のRDAが載ってるけど米国でもすでに上限は10000IUだし。
必要ない分が溜まって副作用がおこるんだから、自分の食事に合わせて各自調整。
ほとんどの人がこんなにいらないと思うけど。
必要ない栄養素が排出されるだけならお金がもったいないだけで済むが、
体に悪いことになってたらなんのためにサプリとってんのかわからないし。
すべての人に規定量とらせて儲けたい痛い代行屋がずっと張り付いてるな・・・しょうがないけど。
- 713 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 17:19:37 ID:???
- また意図的な説明不足か。
長期摂取によるビタミンAの毒性は、何ヶ月または何年もの間3,000μg/dayと同量かそれ以上の量のビタミンAを摂取した時に起こることが報告されています。
数ヶ月でなる可能性の人もいれば数年でなる可能性がある人もいるってこと。
それは平均必要量を見ればわかる。
特定の年齢層や性別集団の必要量を測定し、
その集団の50%の人が必要を満たすと推定される1日の摂取量にもいえること。
50%が不足してないが、50%が不足することを表す数値だ。
栄養所要量は97%ほどが欠乏症にならない量だが、3%の人は欠乏する。
そして5000IUというのは、許容上限摂取量で、
これはほぼ100%の人が欠乏することなく、健康上悪影響が及ばない量だ。
- 714 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 17:21:31 ID:???
- アンチは少しくらい推奨量の意味と上限値の意味を理解して書き込んでくれ。
- 715 :ビタミン774mg:2006/09/29(金) 21:23:12 ID:???
- 多いのが心配なくせに、なぜ絶対に3粒飲みたがるのだ
- 716 :ビタミン774mg:2006/09/30(土) 18:11:05 ID:???
- 一日2粒にしときゃいいんじゃね?
- 717 :ビタミン774mg:2006/09/30(土) 18:31:15 ID:???
- だからさ、もういいんじゃね?
専門職っぽい人が出てきて合成がどうので叩けなくなったから、今はビタミンAの事ぐらいしか叩くネタが無いんだよ(w
アライブマンセー(w
- 718 :ビタミン774mg:2006/09/30(土) 22:15:30 ID:???
- Alive!は結構いいよね。
俺は通常一日一粒ですましているよ。体調悪いときにに二錠。
これでじゅうぶん。
- 719 :700:2006/10/01(日) 01:46:03 ID:Aer1y8Gm
- >>704
アライブに5000IU×1.6(バイオペリンでVAの吸収率1.6らしい)=8000IU
確か普通の食事で3000IU摂取してるらしいから、
3000IU+8000IU=11000IUで、10000IU超えちゃうわけよ
アライブだけなら平気だと思うが、バイオペリン併用は危険な気がしたわけ
- 720 :ビタミン774mg:2006/10/01(日) 02:03:31 ID:???
- >>719
バイオペリンで血中濃度があがるのはベータカロテン。
ビタミンAと同じようにミスリードするのは呆れる。
245 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>456
>>456>>456 a href="../test/read.cgi/news4vip/1402189920/456" target="_blank">>>456 lank">>>1★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★