■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ビタミンE総合スレ
- 1 :ビタミン774mg:04/08/26 01:42 ID:ByoD2w+k
- 抗酸化作用・老化防止が期待できるビタミンEについて語るスレ
お値段高めだけどどれがいいのかなぁ。
Google検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3E&lr=
あるある
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruvitamin_e/vit_1.html
- 2 :ビタミン774mg:04/08/26 01:46 ID:???
- EじゃんGジャン最高じゃん
- 3 :ビタミン774mg:04/08/26 01:48 ID:ByoD2w+k
- ドラッグストアでよく見かけるのは
ユベラックス
http://www.eisai.co.jp/vitamin/index.html
ユンケルEナトール
http://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/search/product_list.php?productid=428
- 4 :ビタミン774mg:04/08/26 06:45 ID:???
- リキッドタイプのビタミンEを舌下にたらして、
口の中で1分ほど待ってから飲み込む。
- 5 :ビタミン774mg:04/08/26 07:36 ID:???
- ビタミンEのスレなんか作ったって・・・
- 6 :ビタミン774mg:04/08/26 11:34 ID:???
- >>5
なに?
- 7 :ビタミン774mg:04/08/26 16:21 ID:???
- 値段安いよ。
400IU 250ジェルで700円。
http://www.swansonvitamins.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?storeId=10001&langId=-1&catalogId=10051&productId=12621
- 8 :ビタミン774mg:04/08/26 16:31 ID:???
- >>6
ビタミンEの総合スレったって話す事そんなないじゃん
- 9 :ビタミン774mg:04/08/26 20:57 ID:???
- >>8
飲むとスレを仕切りたがるビタミン剤でも服用中ですか?
- 10 :ビタミン774mg:04/08/26 22:20 ID:???
- >>9
意味がわからん
- 11 :ビタミン774mg:04/09/24 15:51:09 ID:???
- 大塚の試してみたけど発疹出来て体が痒くなるので止めた。
何処のにしようか悩んだまま買ってない。
- 12 :ビタミン774mg:04/09/25 22:05:30 ID:???
- ビタミンEならトコトリエノールだろ。
- 13 :ビタミン774mg:04/09/29 19:50:14 ID:???
- >>12
トコトリエノールで何かお勧めの商品はありますか?
- 14 :ビタミン774mg:04/09/30 19:10:53 ID:ckau53ph
- あげてみた
- 15 :ビタミン774mg:04/10/04 21:54:02 ID:???
- CoQ10と相性いんだって
- 16 :ビタミン774mg:04/10/05 12:45:45 ID:???
- だいたい、ビタミンEなんかそんなに語ること無いよ。
ageてもだれも書き込まないのが良い証拠。
- 17 :ビタミン774mg:04/10/08 20:12:01 ID:???
- その通り
- 18 :12:04/10/13 07:56:33 ID:???
- >>13
ttp://woman.excite.co.jp/beauty/cosme/pid_12237.html
- 19 :ビタミン774mg:04/10/17 17:34:14 ID:My5DcjVR
- 前立腺にいいってきいたことあるんだけど・・・
- 20 :ビタミン774mg:04/10/18 03:11:28 ID:qs4jQAEN
- ほとんどのマルチビタミンに含まれているVEはαトコフェロールで、
αトコフェロールばかり長期間摂取すると体内のγトコフェロールの濃度が下がって
良くないって聞いたんですけど、やっぱγトコフェロールも飲まなきゃ駄目かな?
- 21 :ビタミン774mg:04/10/19 01:35:41 ID:g1k4QBjn
- みんな、あんまり気にしてないのかなぁ〜
- 22 :ビタミン774mg:04/10/19 03:23:45 ID:???
- 最近はミックス・トコフェロールにしてるよ。
前はαだったけど。このへんはまだよくわかってない
ところが多いからな。
- 23 :ビタミン774mg:04/10/19 03:54:56 ID:???
- うん、特にβは無視できない。
体内活性は
α:β:γ:δ=100:35:5:1
- 24 :ビタミン774mg:04/10/19 04:59:40 ID:sWV5B0yo
- 一年前の夏に お風呂に入った時に背中や腹部がピンク色の地図のような形をした一円玉ぐらいの大きさの蕁麻疹が顔や体にできて数10分後に消えます 一時期おさまったように見えてまたでたりして最近またでました 最近では痒みもあります
食物アレルギーでしょうか 心あたりとしては、最近サプリメント ビタミンB群 アミノ酸 アルギニンやLシステイン ギダチアロエ原液 マルチミネラル ビタミンE ビタミンC コラーゲンをとり
卵や牛乳をたくさん食べてるぐらいです しかし卵や牛乳は昔から少しは食べてました
なにが食べ物やサプリメントで削ったほうがいいものはありますか?
また食物アレルギーだとしたら食べるのをやめたらすぐ治りますか?
それでアレルギーっぽいのでいったんサプリメントなどを辞めてみましたが蕁麻疹の量は少し減った気がしましたがまだ出ますし顔や頭も寝る時とか痒いです。
アレルギー反応はアレルギー反応になる原因になるものを辞めても数日 蕁麻疹や痒みなどの症状は続くものなんでしょうか?
- 25 :ビタミン774mg:04/10/19 06:20:01 ID:???
- また来たのかよマルチ基地外。
答えは既に貰っているだろう。それを読め。
- 26 :ビタミン774mg:04/10/19 08:03:49 ID:sWV5B0yo
- ご… ごめんなさいL
でも本気で悩んでいるんです…
一年前の夏に お風呂に入った時に背中や腹部がピンク色の地図のような形をした一円玉ぐらいの大きさの蕁麻疹が顔や体にできて数10分後に消えます 一時期おさまったように見えてまたでたりして最近またでました 最近では痒みもあります
食物アレルギーでしょうか 心あたりとしては、最近サプリメント ビタミンB群 アミノ酸 アルギニンやLシステイン ギダチアロエ原液 マルチミネラル ビタミンE ビタミンC コラーゲンをとり
卵や牛乳をたくさん食べてるぐらいです しかし卵や牛乳は昔から少しは食べてました
なにが食べ物やサプリメントで削ったほうがいいものはありますか?
また食物アレルギーだとしたら食べるのをやめたらすぐ治りますか?
それでアレルギーっぽいのでいったんサプリメントなどを辞めてみましたが蕁麻疹の量は少し減った気がしましたがまだ出ますし顔や頭も寝る時とか痒いです。
アレルギー反応はアレルギー反応になる原因になるものを辞めても数日 蕁麻疹や痒みなどの症状は続くものなんでしょうか?
- 27 :ビタミン774mg:04/10/19 08:45:33 ID:???
- 本気で悩んでるなら病院行け
- 28 :ビタミン774mg:04/10/19 08:48:39 ID:3T6qXr0/
- 114 :ビタミン774mg :04/10/19 03:19:43 ID:sWV5B0yo
うぃきるつよさうぉぉぉ
115 :ビタミン774mg :04/10/19 03:24:15 ID:sWV5B0yo
うぃきぃるつよさうぉぉぉぉぉ〜
そのぉぉこころにぃぃぃぃぁ〜
116 :ビタミン774mg :04/10/19 04:58:29 ID:sWV5B0yo
おまえらさっきから聞いてりゃちっとも話が進んでねーじゃねーかよ!!蕁麻疹蕁麻疹ってバカのひとつ覚えみたいに繰り返し言いやがって、おまえら全員 蕁麻疹村の村人かっつーの!!!!!
本気で悩んでいる、ねぇ…
- 29 :ビタミン774mg:04/10/19 10:28:04 ID:Z6C/E50w
- サプリ止めてから2〜3週間皮膚炎が続くこともある。
それと、いろんなサプリをとってるとサプリ自体か添加物に
感作されてアレルギーがいろんなもので起こるようになり、
それ以降は治らなくなることもある。
速攻サプリすべて中止して2週間しても改善しなければ皮膚科
か内科で相談してみれば?
どーして薬の副作用はうるさく言われるのにサプリの劇症肝炎とか
皮膚炎なんかは報道されないのか不思議で仕方ない。
- 30 :うぃきるつよさうぉぉぉ:04/10/19 11:14:46 ID:sWV5B0yo
- 291
そーなんですか やはりサプリメントってひとつ間違えたら怖いですね…
とりあえずサプリメントしばらく辞めてみますね
あとコーンフレークとかもいろいろ化学物質入ってますよね? あれもアレルギーの原因になったりするのかなぁ〜?
- 31 :ビタミン774mg:04/10/22 09:30:48 ID:L5JOV+ZM
- うぃきるつよさうぉぉぉ しょのぉーここーろにぃぃぃ 悲しみのドアを華奢な背にィィィぁぁ せぇーうぉーったぁままぁぁぁん せぇーうぉーったままぁぁぁん 時の雫がホラ 舞い降りてぇぇぇぇぇぇんん
にゃいているかなぁぁぁん 笑ぁってるかなぁぁぁん 今の僕らにはわからないぃぃぃぃぁ おもぉってることぉぉぉぉー 忘れないでいてぇぇぇぇぇぇんん 時の雫がホラ ささやいてぇぇぇぇん
ちぇんしのっ!わけまえうぉん! うゎなたにぃそぉぉーっとん あげりゅぅぅんウフっ! 悪魔のっ!ざえごとはぁん! うゎなただけぇぇの罠にィィィ
が秒と見つめられなぁぁいぇぇん 愛おしさが募るばきゃぁぁりぃぃぃん 二人はまるで別のうぃみん! 生き方に求めてるゥゥゥァァん!
- 32 :ビタミン774mg:04/10/23 05:36:00 ID:???
- うぃきるつよさうぉぉぉ しょのぉーここーろにぃぃぃ 悲しみのドアを華奢な背にィィィぁぁ せぇーうぉーったぁままぁぁぁん せぇーうぉーったままぁぁぁん 時の雫がホラ 舞い降りてぇぇぇぇぇぇんん
にゃいているかなぁぁぁん 笑ぁってるかなぁぁぁん 今の僕らにはわからないぃぃぃぃぁ おもぉってることぉぉぉぉー 忘れないでいてぇぇぇぇぇぇんん 時の雫がホラ ささやいてぇぇぇぇん
ちぇんしのっ!わけまえうぉん! うゎなたにぃそぉぉーっとん あげりゅぅぅんウフっ! 悪魔のっ!ざえごとはぁん! うゎなただけぇぇの罠にィィィ
が秒と見つめられなぁぁいぇぇん 愛おしさが募るばきゃぁぁりぃぃぃん 二人はまるで別のうぃみん! 生き方に求めてるゥゥゥァァん!
- 33 :ビタミン774mg:04/11/11 14:43:14 ID:Lgv+t1Lt
- ビタミンEってどうなの?
- 34 :ビタミン774mg:04/11/11 19:23:21 ID:???
- 13万人、最長8年の臨床実験を分析した結果、ビタミンE 400国際単位/日以上を摂取していた人は、
偽薬を摂取した人よりも期間中の死亡率が10%高いことが判明した。
今のところ原因は不明。
市販のサプリメントの中には一錠で400国際単位を越えるものがある。
- 35 :ビタミン774mg:04/11/11 20:29:23 ID:Va/0yemj
- >>34
俺も今日夕刊でその記事を読んで、不安になったよ。
ファンケルのビタミンE大袋で買って、毎日飲んでいるんだけど。
- 36 :ビタミン774mg:04/11/11 20:48:14 ID:???
- アメリカ心臓協会って信用できるところか?
- 37 :ビタミン774mg:04/11/11 21:01:39 ID:???
- >>36
循環器系だと世界最大の国際学会開いたりしてるね。信用できない訳でもあるの?<<36
- 38 :ビタミン774mg:04/11/11 21:04:22 ID:???
- >>35
三粒を一粒にすればいいじゃん。当分買わなくて済むし
- 39 :ビタミン774mg:04/11/11 21:09:21 ID:???
- ファンケルのは一粒150IUだね
- 40 :ビタミン774mg:04/11/11 21:19:26 ID:???
- >>37
いや、単に聞いてみただけだ。
俺工学部卒だから、そっちの分野は全く専門外なもんで。
- 41 :ビタミン774mg:04/11/11 23:16:19 ID:yhnv2yEf
- ビタミンE の国際単位 (IU) では、dl-α-トコフェロールの酢酸エステル 1 mg を 1 IU と定められています。
- 42 :ビタミン774mg:04/11/11 23:17:15 ID:yhnv2yEf
- ビタミンE、大量摂取は健康に有害の可能性=米研究 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/research.html?d=11reutersJAPAN162177&cat=17&typ=t
- 43 :ビタミン774mg:04/11/11 23:37:43 ID:???
- およ、ロイターは200IU以上3年間が危険と伝えているな。
共同やBBCと違うね。
- 44 :ビタミン774mg:04/11/12 00:10:09 ID:???
- 800IUな俺はいますぐ死ねってことか、まあ慌てるなよ。
まだタプーリあるんだボトルが……。
激しく欝だよママン。
- 45 :ビタミン774mg:04/11/12 00:13:21 ID:???
- >>44
Eは尿で排泄されずに体内に蓄積するから問題にされているんだろ?
だったら800IUを毎日取らず、週に1〜2回取るようにすればいいんじゃないか?
- 46 :ビタミン774mg:04/11/12 00:19:07 ID:???
-
過剰に反応する数値じゃないといってるのに。
- 47 :ビタミン774mg:04/11/12 00:21:15 ID:???
- >>46
誰が?どこで?
- 48 :ビタミン774mg:04/11/12 00:21:47 ID:???
- >>47
これ読んでみ。
http://www.askbillsardi.com/sdm.asp?pg=news&specific=87
- 49 :ビタミン774mg:04/11/12 00:26:14 ID:???
- >>48
読んだ。すごい偏向した人だね、このSardiって人。
信用出来ない感じ。なんかもうビタミンは絶対に正しい、と始めから結論があって、
それを否定する発表や記事は全部嘘で間違いだと決めつけてる感じ。
- 50 :ビタミン774mg:04/11/12 00:28:48 ID:???
-
これもそう。内容はどう。全て信じるつもりはないが。
http://www.askbillsardi.com/sdm.asp?pg=news&specific=86
でもこのサイトは前からビタミンEはMax.400IUと書いてたんだよ。
急に変えたんじゃなくてね。
http://www.askbillsardi.com/sdm.asp?pg=news&specific=86
- 51 :ビタミン774mg:04/11/12 00:30:56 ID:???
- >>50
うん、それはマルチビタミン評価の一覧表で見た。
この人は要するにアメリカのアンチフェデラリストというかリベルタリアンと
頭の中身が非常に近いと思う。
- 52 :ビタミン774mg:04/11/12 00:31:42 ID:???
-
こっちだった。
http://www.askbillsardi.com/sdm.asp?pg=mvc2
この批判は妥当かどうか、考慮する必要はあると思うが。
- 53 :ビタミン774mg:04/11/12 00:34:48 ID:???
- だけどさ、ミラー博士の発表内容について、
falseとかbogusとか言ってくそみそに貶しているけど、
その理由としては死亡率5%上昇というのが相対値であって絶対値ではない、
と言ってるだけで、なんだか説得力に欠ける。
- 54 :ビタミン774mg:04/11/12 00:36:11 ID:???
- このSardiさんは、強硬なCODEX反対論者みたいだけど
なんでそんなに反対するんだろう。
- 55 :ビタミン774mg:04/11/12 00:36:44 ID:???
- >>53
大した数字ではないのは確かだよ。採るか採らないかを決める数字
としてはね。
- 56 :ビタミン774mg:04/11/12 00:38:48 ID:???
- >>55
いやしかしBBCニュースによると、死亡率は10%高いんだよ。
そもそもBBCが引用している内容と、Sardi氏が引用している内容と、
その二つが既に食い違っている。
- 57 :ビタミン774mg:04/11/12 00:40:09 ID:???
- >>45
Eはがんがん出て行くって理解の上でオーバードーズしてたんだけど、蓄積するの?
確かに脂溶性だけど。
- 58 :ビタミン774mg:04/11/12 00:40:38 ID:???
- そもそもSardi氏は、FDAが上限摂取量を定めていること自体気に入らないと言っているんでしょ?
ビタミンAの上限量がレチノール5000IUなのはオカシイと。
もっともっと大量に摂取してもいいんだ、という、そんな主張、俺は賛成できないね。
- 59 :ビタミン774mg:04/11/12 00:41:38 ID:???
- >>56
まあもうちょっと向こうの原文もあたらないと。
予断をもって読まない方がいいね。引用も又又引用みたいなものが
多いから。たしかに単語の使い方でこの人の気持ちはわかるな。
- 60 :ビタミン774mg:04/11/12 00:48:27 ID:???
- >>59
どちらも原文じゃないからね。
でも、CODEXに反対する主張を読む限り、あまり論理的な人だとは思えない。
FDAや多国間条約で上限を定められて強制されるのは断固反対だけど、
自分のサイトのマルチビタミン評価シートではビタミンEは400IU以下とか平気で書いてたりする。
要するに自分のことは自分で決めるから、権威があれこれ指図するな、
という考えが根本にあるのが見え見え。
- 61 :ビタミン774mg:04/11/12 00:52:23 ID:???
- >>57
ガンガン出ていくの?
どこからどうやって?
分解されるってこと?
- 62 :ビタミン774mg:04/11/12 01:01:18 ID:???
- >>61
ウンコ?で排出されやすいって意味です。
半減期のことなのか、過剰分がすぐに出るということなのかどっちなのかは分からないけど。
- 63 :ビタミン774mg:04/11/12 01:02:18 ID:???
- >>60
ほい。AHA(アメリカ心臓協会)の直
ttp://www.americanheart.org/presenter.jhtml?identifier=3026060
ざっと読むと、200IU以上で<risk>、400IU以上で<risk of death>になってるね。
こっちがおすすめ www.annals.org
ttp://www.annals.org/cgi/content/full/0000605-200501040-00110v1
- 64 :ビタミン774mg:04/11/12 01:04:36 ID:???
-
この人は、メガビタが流行ると一錠に要求される原材料・コストが
どんどん膨れ上がる一方、その割に値段が上げられないメーカー
側の立場をCOMDEXが代弁してるといいたいわけだね。つまり
上限を低くするのがメーカーの利益と。その為に信用性の高くない
studyでもなんでも利用していると。
- 65 :ビタミン774mg:04/11/12 01:08:11 ID:???
- ×COMDEX
○CODEX
http://www.codexalimentarius.net/web/index_en.jsp
- 66 :ビタミン774mg:04/11/12 01:10:03 ID:???
- >>64
表面上はそういう論理展開をしているかもしれないが、
実はサプリメーカー側の利益を代表している人物だと思うがね。
ビタミンに対する危険性とかリスクとか、そういう話に対してものすごく敏感だろ?
- 67 :ビタミン774mg:04/11/12 01:12:16 ID:???
- >>63
おお、サンクス。
明日ゆっくり読んでみます。
- 68 :ビタミン774mg:04/11/12 01:14:07 ID:???
-
普通に考えると>>64 の論理はおかしいんだよな。
やっぱり上限が上がるほどwill pay much money for manufacuture
in totalだと思うな。
- 69 :ビタミン774mg:04/11/12 03:16:35 ID:5zA3HYoc
- Sardiって人、何者よ?
世界中の循環器系の医者が異口同音にビタミン過剰の危険を指摘してきたわけだよ。
彼らは心臓病と毎日戦っていて、その経験に裏打ちされた警鐘なんだよな。
で、コイツは健康ジャーナリストで、彼ら第一線で病気と戦ってる医者の意見をボロクソに批判してるが、どう考えてもコイツの言ってることは説得力がない。
サプリ業者の代弁者に過ぎないことは明白だぬ。
- 70 :ビタミン774mg:04/11/12 03:25:07 ID:???
- 単位がよく分からないな。ビタミンEの上限って10mgってよく書いているよな。
10mgって何IUになるんだろうか?1mgは1000ugだったよね?
2000IUが600ugだったから、1IUは0.3ugか。
200IU以上ってことは、60ugだから、0.06mg以上採ると危険ってこと?なわけないよね
- 71 :ビタミン774mg:04/11/12 03:36:09 ID:5zA3HYoc
- >>70
まず、スレッドを間違えてないか?
次に、ビタミンEの単位だが、d-alfa-トコフェロールの場合、1mgが約1.5IUになる。
さらに、貴方は所要量と上限量を混同している。
- 72 :ビタミン774mg:04/11/12 03:44:57 ID:???
- >>71
へぇ、ビタミンAとかとはまたIUの単位が違うんだ。ややこしいね。
混同してないよ。本には上限は600mgって書いてあるね。一日の必要量は10mg。
俺はサプリで2粒、10mgつまり15IUしか取ってないから、セーフか。
200IUってかなりの量になるな133mgも普通とらんでしょ。
- 73 :ビタミン774mg:04/11/12 04:03:37 ID:5zA3HYoc
- >>72
混同してるじゃん。
>>70では上限を10mgと書いてるでしょ?
それから、上限量は国によって違う。
各国の役人が決めた値だから。
それから、それから、IU(国際単位)は、ビタミンの種類ごとに違うし、同じビタミンでも構造というか、効力によって違う。
例えば、d-α-トコフェロールと、dl-α-トコフェロールとでは違うんです。
- 74 :ビタミン774mg:04/11/12 06:18:21 ID:???
- 先程のモーニングサテライトのニュースより。
高齢者を対象にした調査でビタミンEを1日267mg以上摂取した場合、
死亡率が5%上昇したそうです。
- 75 :ビタミン774mg:04/11/12 07:35:11 ID:???
- 確か、俺が呼んだニュースによると非健康者を対象にした実験云々って書いてあったから
総合すると高齢で癌なり何かの病気を抱えている人を対象にしたってことかい?
- 76 :ビタミン774mg:04/11/12 08:12:49 ID:???
- http://www.biotoday.com/view.php?n=2324
カプセルになったビタミンEサプリメントはほとんど吸収されない
これと400IUの関係を接続すると食べ物で15IU以上摂るとサプリ400IUに匹敵する((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 77 :ビタミン774mg:04/11/12 08:17:08 ID:???
- http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail.php?no=176
--ビタミンE不足の判断基準
ビタミンEの血清濃度は、総脂肪とコレステロール濃度に関係があります。
血清ビタミンE濃度の評価は、脂質濃度の評価は脂質濃度を踏まえて評価する必要があります。
つまり、ビタミンEの量的関係を探るなら摂取量じゃなくて血清濃度を使いなさいってことですよ。
- 78 :ビタミン774mg:04/11/12 11:32:01 ID:???
- >>77
不足についてはね。
過剰はまた話が別。
- 79 :ビタミン774mg:04/11/12 16:42:42 ID:???
- >>76
ケロッグのシリアルみたいなビタミン強化フードとかはやばそうだ。
- 80 :ビタミン774mg:04/11/12 17:02:02 ID:???
- 適度にとる方法
ソフトジェルが多いと思うので、それをお米を炊く時に投げ込む。
特に問題なくふっくらしたおいしい飯が炊き上がる。
家族で食べて分散。食事と同時にとるので内臓に負担はかからない。どう?
- 81 :ビタミン774mg:04/11/12 17:09:59 ID:???
- 患者だからどちらかと言うと高齢で循環器の問題を多くかかえて
いる人を対象にのデータでしかも5%。
やっぱり何か意図的なキャンペーンを感じるね。
- 82 :ビタミン774mg:04/11/12 17:33:05 ID:???
- >>81
5%?
10%だよ。
- 83 :ビタミン774mg:04/11/12 17:41:28 ID:???
- よくVCとかVEって書いているけど、これはどういう意味なの?何でVがつくの?
合成ビタミンって意味とかなの?
- 84 :ビタミン774mg:04/11/12 17:44:29 ID:???
- >>83
??
ビタミンのVですけど?
- 85 :ビタミン774mg:04/11/12 17:58:55 ID:???
- >>83
何だそんな簡単な略語だったんだ(w
てっきり化学合成した高密度の圧縮ビタミン剤って意味のVかと思ってたよ。
純粋な食材でビタミンを過剰にとっても害は一緒なのかねぇ。サプリが特に悪いのだろうか。
- 86 :ビタミン774mg:04/11/12 18:23:20 ID:???
- >>85
>純粋な食材でビタミンを過剰にとっても害は一緒なのかねぇ。
一緒だと思うよ。
ただ、純粋な食材でビタミンをそこまで過剰にとることは
事実上不可能だろうね。
- 87 :ビタミン774mg:04/11/12 21:12:44 ID:???
- バイブルには「減らすときも徐々に行うこと」って書いてる。
いっぱい摂ってた人は念のため。
- 88 :ビタミン774mg:04/11/13 02:10:12 ID:???
- 食材じゃポリフェノールとかフェニルプロパノイドの量が優位だし、
これらがビタミンの作用を安定化・効率化させる示唆は十分に得られているからね。
- 89 :ビタミン774mg:04/11/13 07:11:57 ID:Sj7onKog
- たくさん飲んでもいいの?
- 90 :ビタミン774mg:04/11/13 11:10:58 ID:???
- だめなの!
- 91 :ビタミン774mg:04/11/13 11:40:32 ID:???
- >>89
俺のならいいよ、ホレ
- 92 :ビタミン774mg:04/11/13 16:26:40 ID:xkS5Skkl
- 今度は、A,C,Eを合わせて獲った場合とかの
実験もしてほしいなあ。
更に悪い結果が出るか、それとも逆に効果があるのか、とか知りたい。
実際Eを単独でそこまで過剰に取ってる人って
あまりいない気がするし。
- 93 :ビタミン774mg:04/11/13 16:34:00 ID:???
- >>92
以前こんなのもあったよ
http://health.biglobe.ne.jp/healthday/news/news/item64.html
- 94 :ビタミン774mg:04/11/13 16:53:44 ID:OJrRMcw4
- ビタミンEは大量摂取による危険は少なく、1日800mgまでのんでも副作用はないって。
- 95 :ビタミン774mg:04/11/13 17:04:44 ID:xkS5Skkl
- >>93
サンクス。
じゃあACEとセレンを一緒くたに採ったら
どうなるんだろうね?
何にも飲まないのも、なんか不安だしなあ・・
- 96 :ビタミン774mg:04/11/13 17:37:00 ID:???
- >>95さん
かなりサプリ依存症では。
- 97 :ビタミン774mg:04/11/13 17:55:36 ID:xkS5Skkl
- >>96
そうなんだよ。もう数年間ずーっと
いろいろ飲んでるし。
ただ日本の製品ばっかりだから
摂取量は多くないけどね。
もちろん酒タバコは一切NOだし、他にも気を使っているけど、
検査数値とか、体型とかいろんな面でずっと
好調だから、サプリが無くなると不安なんだよ。
こういうのサプリ依存症だろうと思う。
- 98 :ビタミン774mg:04/11/13 18:05:04 ID:C3kDcCUG
- >>97
気持ちわかりまふ。
でも国産ならそもそも「足りない分を補う」という発想だし、
実際その程度しか入ってないから、心配する必要ないと思いますが。
- 99 :r:04/11/13 20:38:03 ID:???
- >>86
アザラシだかオットセイだかの肝臓を刺身で食べると
急性ビタミンA中毒になるって聞いた事があるな。
- 100 :ビタミン774mg:04/11/13 21:49:33 ID:Axffg9Mn
- >>100
殺す
- 101 :ビタミン774mg:04/11/13 23:51:58 ID:???
- 100 名前:あぼ〜ん[] 投稿日:あぼ〜ん ID:あぼ〜ん
- 102 :ビタミン774mg:04/11/13 23:57:03 ID:???
- >>100
自殺イクナイ
- 103 :ビタミン774mg:04/11/15 00:31:22 ID:???
- それでも、あえてVEを注文した今日この頃。
- 104 :ビタミン774mg:04/11/15 01:30:16 ID:W4nYEv9L
- VEって脂溶性ビタミンだけど一般的には過剰症の危険性はないとされてますよね。
しかし不用な分は、どういった形で体から排出されるのでしょうか?
水溶性ビタミンみたいに、尿や汗からですか?
- 105 :ビタミン774mg:04/11/15 01:31:49 ID:???
- >>104
うんち
- 106 :ビタミン774mg:04/11/15 12:54:16 ID:3qOfdbo+
- VE毎日1000mgを一ヶ月とると間違いなく体がおかしくなります。
ちなみに私がそうでした。現在、VE断ちしています。
- 107 :ビタミン774mg:04/11/15 14:12:02 ID:VTNXEADR
- >>106
どんな風に?
- 108 :ビタミン774mg:04/11/15 16:42:38 ID:???
- 絶っちゃだめじゃん、絶っちゃ。
それにオーバードーズしてる人は急に減らすなって何度も謂われてるのに。
よくわからんのなら端から使うなと言いたくなるな。
- 109 :ビタミン774mg:04/11/15 16:59:34 ID:VTNXEADR
- これでも見ろ。
http://www.platon.co.jp/~kitt/archives/image/zinia.jpg
- 110 :ビタミン774mg:04/11/15 18:55:50 ID:???
- この論争はすぐには収まりそうにないよ。反論が噴出している。
少しの間は様子を見て成り行きを見守るしかない。
- 111 :ビタミン774mg:04/11/15 23:28:09 ID:???
- >>110
今のところ反論にはあまり説得力が感じられないのが残念。
- 112 :ビタミン774mg:04/11/16 01:02:57 ID:???
- >111
具体的には?
- 113 :過ぎたるは猶及ばざるが如し 部門より. :04/11/16 08:00:25 ID:???
- "CNNサイエンスの記事(http://www.cnn.co.jp/science/CNN200411120012.html)に依ると,
アメリカ心臓学会においてビタミンEを大量に摂取する事で健康に被害を及ぼす可能性がある事が発表された。
(CNN.com の元記事:Study: Vitamin E may do more harm than good
(http://www.cnn.com/2004/HEALTH/conditions/11/10/heart.vitamin.e.reut/index.html))
ビタミンEはその抗酸化作用で「老化を遅らせる事が出来る」などと言われているが,
ジョンホプキンス大学(http://www.jhu.edu/)のエドガー・ミラー博士などが,
1993〜2004年に世界各地で行なわれた臨床実験(19ヵ所・被験者 136,000人)の結果を再分析した結果,
ビタミンEを1日に132mg α-TE (d-α-トコフェロール換算量)以上摂取した患者の死亡率が,
そうでない患者に比べて高くなる傾向が少なくとも3年間続いたという。ただしその原因自体は不明との事。"
"ミラー博士は,低容量では抗酸化作用を持つビタミンEが「高容量では酸化を促進したり,
身体が持つ自然の抗酸化作用を圧倒してしまう可能性」を示唆しているが,
問題としているのがアメリカ人の25%がサプリメント等からビタミンEを摂取し,
その3分の2が実験の約2倍にあたる267mg α-TEを毎日摂取している点。
アメリカのCRN(栄養評議会)ではNOAEL(無副作用量)を800mg α-TE(1200IU)としているが,
遥かに及ばない量で問題が起きている事になる。
因みに日本でも第6次改定 日本人の栄養所要量(http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.html)
において1日の適正摂取量として男性で10mg α-TE ,女性で8mg α-TE,許容上限量が600mg α-TE となっているが,
近年までテレビ番組で「摂りすぎによる過剰症はない」などと言われていた事や抗酸化作用を期待してか,
過剰摂取する傾向が見られる様だ。サプリメントに頼るよりちゃんと食事を取りましょう :)
アメリカ心臓学会のニュースリリースが出ている。
http://www.americanheart.org/presenter.jhtml?identifier=3026060
また、論文も閲覧可能になっている。
http://www.annals.org/cgi/content/full/0000605-200501040-00110v1
日経BP MedWaveの記事もご参考に。
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/343338
- 114 :ビタミン774mg:04/11/16 08:07:42 ID:???
- 以前から過剰量に対する副作用がない確証は無かったのは確かなのに
副作用が無いと言い切ったTVにも、それをただ鵜呑みにする視聴者にも問題があったってことでしょ。
とりあえずしばらくは200IUに減らして、傍観します。
- 115 :ビタミン774mg:04/11/16 11:16:51 ID:???
- その200IUが132mgのことじゃないかい。
- 116 :ビタミン774mg:04/11/16 16:54:49 ID:???
- >115
だからそういってるのだが、何を言いたいの?
- 117 :ビタミン774mg:04/11/17 19:55:39 ID:H2mG+3bj
- ワイル博士の見解
Is Vitamin E Dangerous?
ttp://www.drweil.com/u/QA/QA346547/
- 118 :ビタミン774mg:04/11/17 22:41:00 ID:???
- >>117
とりあえず和訳しました。
Q ビタミンEは危険なの?
ビタミンEは避けないと死ぬ危険が高くなるという
記事を読んだばかりです。本当ですか?
ビタミンEを飲むのをやめなければいけないんですか?
--------マキシー
A 回答(2004年11月12日)
ご懸念に及ぶのももっともです。記事の内容というのは、
ジョンズホプキンス大学の新たな分析結果によると、
400IUを超えるビタミンEを毎日摂取すると死亡率が高まる、
というものです。研究者達はビタミンEサプリに関して
様々な健康状態で行われた19の別々な臨床試験における
死亡率を分析してこの結論に達したわけです。
これらの臨床試験は1993年から2004年にかけて全体で
136000人の被験者を対象とし、北米、ヨーロッパ、そして
中国で行われた物です。ビタミンEの摂取量は試験によっても
様々ですが、一日あたり15IUから2000IUで、平均すると400IU程度でした。
ホプキンス大学がこの結論に達するに至った方法は、
メタアナリシスと呼ばれますが、
この手法を取ったこと自体に問題があるように思います。
ビタミンEにはこれまで血栓溶解作用以外の毒性は発見されておらず、
血栓溶解作用とて多くの場合むしろ望ましい物と言えます。
- 119 :ビタミン774mg:04/11/17 22:41:48 ID:???
- 分析結果によると、一日200IUの場合死の危険は増加せず、
むしろ健康増進作用があることを示唆しているとのことです。
しかし研究者達は200IUを超える摂取量では死の危険性が増加し、
400IU以上になるとプラセボ摂取者と比較して死の危険が
10%増加するというものでした。
ところが分析結果にはこれとは矛盾するデータも含まれていました。
例えば臨床試験の一つにおいて
心臓発作の経験がある被験者がビタミンEを摂取した場合、
二度目の発作の可能性は減っているのです。
にもかかわらず、ビタミンEを摂取した被験者の死亡率は
プラセボ群よりも高かったのです。
ここで重要なのは、全ての治験において殆どの被験者は
60才以上でかつ心臓や腎臓に疾患を抱えている者だったことです。
ホプキンスの研究者達は年齢と健康状態から、
彼らの結論が若く健康な人にもそのままあてはまるものではないことは認めています。
この分析結果は2004年11月10日、ニューオリンズで開催された
アメリカ心臓病協会科学セッションで発表され、
同時にウェブ上にも掲載されました。
- 120 :ビタミン774mg:04/11/17 22:42:39 ID:???
- 私としては、被験者の健康状態は問題点となりうるだろう、
と思っています。おそらくビタミンEは彼らの健康状態において
なんらかの予測不可能な悪影響を与えたのでしょう。
または何らかの薬との組合せに問題があったのかもしれません。
研究者達はまたビタミンEのタイプの違いを軽視したように思えます。
天然のビタミンEは多種のトコフェロールが組み合わさって
いますが、これらは合成されαトコフェロールのみからなる
ビタミンEとは異なった効果を挙げた可能性があります。
過去に特定の状況ではサプリメントが予期せぬ副作用を
発現したことがあるのを皆さんもご記憶かもしれません。
例えば、ベータカロチン単独の摂取は、喫煙者に対しては
肺ガンの発生を抑止するどころか促進するという
二つの独立した調査結果があります。
現在までに判っていることを元にすると、私としてはビタミンEは
一日400IUまでの摂取にとどめ、
それ以上の摂取はすべきではないと考えます。
dlαトコフェロールは避け、dαだけでなく四種類のトコフェロール
全てを含む製品を探してください。
四種類のトコフェロールだけでなく、四種類のトコトリエノールも全て含んだ
ビタミンEの完全なサプリはさらによい選択です。
しかし、いつも申し上げている通り、サプリメントや薬については常に
かかりつけの医師にご相談下さい。
- 121 :ビタミン774mg:04/11/17 22:49:54 ID:???
- >かかりつけの医師にご相談下さい。
弱気な結論にワロタ
- 122 :ビタミン774mg:04/11/18 00:00:11 ID:???
- やっぱさ、血液検査や毛髪検査はやるべきだと思う。
サプリメントを積極的に利用するなら。
医療側もサプリメントメーカー側も協力してそこらへんのデータを集めてくれれば
自分にはどれくらいの量が適正なのかを知ることができるし。
むりか。
- 123 :ビタミン774mg:04/11/18 00:02:29 ID:???
- >>122
>毛髪検査
は、はげなんですけど・・・
- 124 :ビタミン774mg:04/11/18 01:00:00 ID:???
- >123
んじゃ、爪。
といってもビタミンの濃度は調べられないからあんまり役に立たないかもしれないけど>毛髪とか爪の検査
- 125 :ビタミン774mg:04/11/18 09:05:00 ID:???
- 要はこういうことだな
ビタミンEの大量摂取自体が寿命低下につながっているとはかんがえにくく、むしろ血栓溶融作用はプラスに働くと考えられる
しかし、被験者の健康状態いかんによっては予期せざる作用をもたらし寿命を縮めるかもしれない
よって「怖いなら400IU以内に摂取量をとどめなさい」ってこった
ってえわけだな
- 126 :ビタミン774mg:04/11/18 10:30:28 ID:???
- >>125
もっと縮めると
「てめーら自分の健康くらい自分で判断汁」
って感じにも
穿ちすぎ?
- 127 :ビタミン774mg:04/11/18 11:45:19 ID:???
- >125
ビタミンEは多すぎると酸化剤になるしアポトーシス抑制説も出てるんだから
「大量摂取事態が〜考えにくい」はありえないだろ。
十分に考えられる、だな。
- 128 :ビタミン774mg:04/11/18 11:57:44 ID:???
- 量については各自考えるとして、
>四種類のトコフェロールだけでなく、四種類のトコトリエノールも全て含んだ
>ビタミンEの完全なサプリはさらによい選択です。
この完全なサプリてのは売ってるのか?
- 129 :ビタミン774mg:04/11/18 15:10:03 ID:???
- >127
FDAのほうはそうだが、このおっちゃんはそういってないワケよ。
- 130 :ビタミン774mg:04/11/18 15:39:59 ID:???
- >129
でもビタミンEが酸化剤ってのだけは既出だろ、随分前から。
- 131 :ビタミン774mg:04/11/18 16:18:27 ID:???
- >>128
ライフエクステンションのガンマEあたりが、
一番近いかな。
1粒約100IUだし。
ttp://www.lef.org/newshop/items/item00559.html
- 132 :ビタミン774mg:04/11/18 16:48:33 ID:???
- >>131
さんきゅ。
- 133 :ビタミン774mg:04/11/18 19:24:57 ID:???
- >131
まじサンキュ。
- 134 :ビタミン774mg:04/11/18 21:06:19 ID:???
- ∩
//
//
| |
| | ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |( ゚Д゚ ) < どういたしまして〜
\ \ \________
| l |
| | |
/ /| |
| / | |
| | | U
| || |
| / | |
// | |
// | |
// | |
U U
- 135 :ビタミン774mg:04/11/18 23:48:11 ID:???
- >>131
マジで理想に近いね。
でも、なんでベータトコトリエノールだけが入ってないのか気になる。
- 136 :ビタミン774mg:04/11/22 03:29:01 ID:NUJG3KhR
- ビタミンEの過剰摂取は有害?
http://slashdot.jp/science/04/11/13/2247212.shtml?topic=62
10年以上100mgのビタミンEの錠剤を、
1日何百錠もご飯代わりに茶碗に入れて
大量にむさぼってた老人医師がいたが
あれはどうなんよ? ピンピンしてたぞ。
- 137 :ビタミン774mg:04/11/22 12:47:32 ID:???
- 詭弁
一個二個の例外を突きつけてあーだこーだ喚くこと
[DQNの辞書より]
- 138 :ビタミン774mg:04/11/22 13:47:11 ID:???
- >>136
それほんと?
- 139 :ビタミン774mg:04/11/22 15:33:53 ID:???
- ま、ビタミン類は過剰摂取はいかがなものかと・・・・
元来ホモ・サピエンスは自然界から摂取する食物の含有率で十分まにあうように
進化してきたことを忘れてはいけないよ。
- 140 :ビタミン774mg:04/11/22 16:01:04 ID:???
- 君のいう自然界から摂取する食物を現代人は十分に摂取しているという証拠を提示していただきたい。
- 141 :ビタミン774mg:04/11/22 18:18:29 ID:???
- >139
もともと日本食では慢性的にB系統が不足するので理研がビタミン剤を開発
したのだがね、わかってるかな?
- 142 :ビタミン774mg:04/11/22 19:58:01 ID:???
- >>136
しかしビタミンEの錠剤なんて一生涯ひとつも口にせずに
90や100まで長生きした人がたくさんいるのも事実だよね。
- 143 :ビタミン774mg:04/11/22 20:04:11 ID:???
- >142
そりゃそうだろうよ
腸内細菌のバランスが正常ならば必要量のVEは腸内細菌が作ってくれる
VEを飲む必要がある場合とは要するに抗生物質使いすぎや悪玉菌が多いとき
VE飲むよりヨーグルトでも食っておけ
- 144 :ビタミン774mg:04/11/22 21:42:39 ID:kbRw/qzG
- ビタミンを作ってくれる細菌って
ヨーグルトにも入ってるの?
ほかにどんなの食べればいい?
- 145 :ビタミン774mg:04/11/22 22:18:15 ID:???
- >>138
ホントですよ〜。 なんの番組だか忘れましたけど、
TVでやっていたから見た人は多いんじゃないですか?
見てる方は気持ち悪かったですよ。
一種のメガビタミン主義者ですね。あの老人医師は。
>>142
そうですね。活性酸素の駆除の為に摂取したつもりが
逆に過剰の摂取で活性酸素の原因にもなる説もありますし、
取れば単純に長生きすると言う物ではないです。
- 146 :ビタミン774mg:04/11/22 22:56:16 ID:???
- >143
B郡の一部は腸内細菌によって合成されるのは知っているがEは初耳。
良かったらソースと他にも腸内細菌が合成できる必須栄養素があれば知りたい。
- 147 :ビタミン774mg:04/11/23 18:28:07 ID:vUG9bTJ0
- >>146
B群を作ってくれる細菌を腸に入れるには
何を食べるといい?
- 148 :ビタミン774mg:04/11/23 19:12:00 ID:???
- >>147
食物繊維
- 149 :ビタミン774mg:04/11/23 19:49:57 ID:KP+ZDou4
- ほんとに?
- 150 :ビタミン774mg:04/11/23 21:14:39 ID:???
- つーか腸内細菌がB郡作ってなかったら欠乏症になるからさ。
頭スカスカな君にも腸内にはみっちり菌がいるわけだ、よろこべ。
- 151 :ビタミン774mg:04/11/23 21:50:07 ID:jTvdH3+9
- 抗生物質とか飲んだときは
腸内細菌いなくなったりしない?
そういうときも食物繊維とればいいの?
- 152 :ビタミン774mg:04/11/23 22:08:51 ID:EpFYA2WC
- 私、不妊で悩んでた頃に婦人科の先生にEをすすめられて
飲んでたら二ヶ月目に懐妊したなー
生理不順もすっかり治ったし・・・良かったよ
- 153 :ビタミン774mg:04/11/23 23:50:09 ID:???
- >>152
ビタミンサバイバルにも書いてるよね。
不妊症に効くって
- 154 :ビタミン774mg:04/11/24 10:48:41 ID:???
- >151
長期間、抗生物質を経口摂取する場合には乳酸菌のカプセルを摂ると良い。
- 155 :ビタミン774mg:04/11/27 00:07:48 ID:???
- vEは食品で摂りたいもんだが・・・
たくさん摂るのは難しいな。
ゴマでも舐めるか。
- 156 :ビタミン774mg:04/11/27 00:10:11 ID:???
- すりつぶさんと
- 157 :ビタミン774mg:04/11/27 09:08:19 ID:???
- 結局サプリでVE摂っちゃ駄目ってことか。
まぁ、そうなんだろうな。
- 158 :ビタミン774mg:04/11/28 19:16:45 ID:???
- 冷え性、肩こりにVEのサプリ使おうかと思ったのに_| ̄|●
- 159 :ビタミン774mg:04/11/29 02:25:23 ID:VXDeNpeS
- たくさんのんでもいいの?
- 160 :ビタミン774mg:04/11/29 02:41:01 ID:???
- >>159
天然ならOK
- 161 :ビタミン774mg:04/11/29 09:26:20 ID:???
- >>159
駄目
- 162 :ビタミン774mg:04/11/29 09:30:07 ID:???
- >>159
過去レス読む
今のトコ過剰摂取イクナイ
- 163 :ビタミン774mg:04/11/29 10:53:45 ID:PIIcl6WM
- そんなにさわぐほどなの?
- 164 :ビタミン774mg:04/11/29 11:03:11 ID:???
- 騒ぐことじゃない。アンチサプリの医療団体が大袈裟に言ってるだけ。
要は、心臓に疾患がある老年者が200IU/day以上摂取しなきゃいいだけのこと。
まぁ、でもこれを機にメガビタについては少し考えたほうがいいかも。。。。。
- 165 :ビタミン774mg:04/11/29 18:25:20 ID:???
- 200IU未満でミックスのってなかなかないね。
VE飲むのあきらめたほうがいいのかな…
- 166 :ビタミン774mg:04/11/29 19:41:42 ID:wp1hG8xF
- セサミンEもあぶないかもわからんね
- 167 :ビタミン774mg:04/11/30 02:00:39 ID:???
- >>165
ttp://www.lef.org/newshop/items/item00559.html
- 168 :ビタミン774mg:04/11/30 09:51:23 ID:UWwn/9cb
- http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=6377&id=5-4-3-5&456SESSID=ac395b0cb6f7b43cb465bcab903b8f63
これは?
- 169 :ビタミン774mg:04/11/30 12:45:10 ID:???
- >>168
すげー、ボッタクリ価格だな。
そんなとこで買う馬鹿はいねーよ。
- 170 :ビタミン774mg:04/11/30 13:04:54 ID:???
- >>168
それそもそもトコトリエノール(≠トコフェロール)じゃないの?
- 171 :ビタミン774mg:04/11/30 13:08:33 ID:???
- >>168
いちいち糞業者へのリンク張るな
商品名とメーカーだけを書け
だまされて、そこで買ってしまう初心者がいたらどうすんだ?
- 172 :ビタミン774mg:04/11/30 23:51:09 ID:???
- 過剰摂取って言っても、脂溶性だし、
たとえば400IUのを2日に1錠なら大丈夫じゃないですか?
- 173 :ビタミン774mg:04/11/30 23:53:47 ID:???
- 心臓に疾患がある老年者が200IU/day以上摂取しなきゃいいだけのこと。
- 174 :ビタミン774mg:04/11/30 23:56:22 ID:P11kOZkg
- ビタミンEってホルモンバランスを整えるみたいな効果
があると思ったんだけど、植物性女性ホルモンをサプリ
でとろうとしたときに、Eのせいで抑制されっちゃたり
するんですか?
- 175 :ビタミン774mg:04/12/01 07:41:33 ID:???
- ホルモン様作用とかそういうものは聞いたことがないが。
- 176 :ビタミン774mg:04/12/01 13:00:14 ID:hMOuu2KH
- >>165
Nature's Plus
ビタミンE 200IUトコフェロールミックス錠
ってのがあるけど?
- 177 :ビタミン774mg:04/12/01 13:19:04 ID:???
- >>176
ネイチャーズ・プラスは、やめとけ。
サルモネラ菌が入ってる。
日本のDHCと同じくらい糞。
- 178 :pe4.10:04/12/01 17:16:20 ID:g72PPpt4
- http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m7725522
- 179 :ビタミン774mg:04/12/01 21:34:10 ID:???
- 誰かトコトリエール使ってる人いないの?
少量で効くトコトリ様なら過剰摂取の心配がない、かも。
- 180 :ビタミン774mg:04/12/01 23:00:26 ID:???
- >179
DHCのトコトリエノールは1ヶ月飲んだ
総トコトリエノール100g
特にこれと言った効果は無かった
少なくとも悪くなってはいないんだが
ていうかサプリいっぱい飲んでるからどれの効果なのやら
- 181 :ビタミン774mg:04/12/02 17:08:39 ID:8bG/cfgS
- http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8D%E3%83%A9&lr=
>>177
かかんなかったけど、マジですか?
- 182 :ビタミン774mg:04/12/02 19:23:55 ID:???
- >>173
要は弱者には毒って事だよね
若くて健康な奴が摂る分には良いけど病気持ちの老人が
摂ると毒って怖いなVEって
- 183 :ビタミン774mg:04/12/03 00:58:58 ID:???
- 血流が良くなりすぎるからね
- 184 :ビタミン774mg:04/12/03 18:47:13 ID:???
- やっぱり食べ物で摂れってことか。
まぁそうだわな。
- 185 :ビタミン774mg:04/12/03 18:58:04 ID:???
- 食べ物で摂っても一緒
- 186 :ビタミン774mg:04/12/04 04:09:16 ID:aDwpdQtP
- どうしてたくさんとったらダメなの?
- 187 :ビタミン774mg:04/12/04 11:22:32 ID:???
- 余った分が、逆に体を酸化させちゃうらしいよ。
- 188 :ビタミン774mg:04/12/04 13:20:28 ID:???
- サプリで摂ると極端な量摂れちゃうもんナ。
- 189 :ビタミン774mg:04/12/04 15:55:27 ID:zzuuVZo4
- 普通マルチビタミンに入ってるVEってdα-トコフェロールのみですよね。
やっぱ追加でミックストコフェロールも飲むべきでしょうか?
でも結構高いんですよね・・
- 190 :ビタミン774mg:04/12/04 16:40:14 ID:???
- d体じゃなくてl体だと思われ。
生物でl体作るのって納豆菌のポリペプチドくらいしか思い当たらないのだが。
- 191 :ビタミン774mg:04/12/04 20:15:59 ID:???
- >>190
ハァ?
- 192 :ビタミン774mg:04/12/04 21:54:30 ID:arsChup1
- Eに限らずたくさん飲めば過剰摂取でなんか悪いことおこるだろ
あたりまえのことでケンカすんなよ
足りない分を補うために飲めばいいだけ
- 193 :ビタミン774mg:04/12/04 21:59:23 ID:???
- 今、抗酸化物質で副作用が挙がってるのはC、βカロテン、E。
他のものはまだ安く大量生産というレベルには達してないので
そのころになったらまた新しい情報が入ってくるかもしれんが。
- 194 :ビタミン774mg:04/12/04 22:13:26 ID:???
- 補う為だけなんて低脳だな
- 195 :ビタミン774mg:04/12/04 22:52:51 ID:JnolZR5e
- >>193
Cに副作用なんてあるの?
- 196 :ビタミン774mg:04/12/04 22:56:19 ID:???
- ある意味裏技・・・。
ttp://d.pic.to/1juz4
- 197 :ビタミン774mg:04/12/05 00:28:49 ID:???
- 133 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:03/10/17(金) 10:58 ID:trwmNW1g
活性酸素を除去する。ただし、消去過程でビタミンC自体が活性酸素
に似た強い酸化作用を持つので、1日10g以上の摂取は要注意。
1日2g以下にするか、ビタミンEを併用すること。
活性酸素を除去する。ただし、消去過程でビタミンC自体が活性酸素に似た強い酸化作用を持つので、1日10g以上の摂取は要注意。1日2g以下にするか、ビタミンEを併用すること。
○ビタミンCはブドウ糖と一緒でないと組織に吸収されない。
■ビタミンCに遺伝子損傷作用
「米ペンシルベニア大学の研究グループは、柑橘類の果物などに含まれている
ビタミンCが体に悪影響を及ぼす可能性があることを突き止めた。試験管実験で
、ビタミンCが脂肪と反応して活性酸素を作りDNA(デオキシリボ核酸)を傷
つける作用を持つことが分かった。成果は米科学誌サイエンスに発表した。
- 198 :ビタミン774mg:04/12/05 00:30:47 ID:???
- ビタミンCには酸化作用もある?
上記の様な効果に加え、水溶性ゆえに余剰分は尿中に排出されるとの推測から、ビタミンCにつ
いては、過剰摂取することが推奨される傾向にあります。ノーベル賞学者でポーリング博士もか
ねてから、1日1g以上(必要量 の約20倍)ビタミンCを摂取することを勧めています。ところが最
近、ビタミンCが全く反対の「酸化作用」も兼ねて備えるという報告がありました。リンパ球の遺伝
子DNAを構成する4種類の塩基(アデニン、グアニン、シトシン、チミン)の酸化状態について調
べ、過剰のビタミンC(500mg/日)を摂取すると、酸化型グアニンの量 が約50%減少するもの
の、逆に酸化型アデニンの量が2倍以上に増加することが見い出されたのです。このことは、ビ
タミンCが、抗酸化物質であると同時に「酸化物質前駆体」となりうることを示します。おそらく、活
性酸素によって一度酸化されたビタミンCが、今度は別 の物質を酸化すると考えられます。ビタ
ミンCの免疫機能の増強効果には、こうした作用が微妙に関係しているのかも知れません。スポ
ーツ活動と同様、ビタミンCの摂取についても、「過剰」にならないようにすることが、健康の維持
増進には重要となるでしょう。
http://www.kenko.com/contents/cnt_100341.html
- 199 :ビタミン774mg:04/12/05 00:32:11 ID:???
- ビタミンCが遺伝子毒素を作る!?
抗壊血病因子であるビタミンC(Vit.C)は、
その抗酸化作用により食品の酸化防止に使用され、
最近では、細胞や遺伝子を傷つけ老化やガンを引き起こす
活性酸素の働きを阻止することから、高齢化社会に欠かせない
栄養補助食品として大量に摂取されている。ところが、
このVit.Cがガンを引き起こす可能性があるとの研究成果が
6月15日に発刊されたサイエンスに掲載され米国で話題となっている。
これは米国ペンシルバニア大学医学部 Blair教授らの研究グループによる
LC/MS/MSを用いた研究成果で、活性酸素により生じた過酸化脂質がVit.Cで
分解され、過酸化脂質より強力にDNAを損傷する反応性が高い化合物を生成
するとの論文である。同教授らは、これら化合物を合成し、DNAとの反応生成物
についての研究も発表しており、生体中でもこの反応が起きるかどうかが注目されている。
新潟県農業総合研究所食品研究センター 中島正晴
- 200 :ビタミン774mg:04/12/05 00:37:27 ID:N4Pa9Mv3
- でも普通に飲んだらEんでしょ?
- 201 :ビタミン774mg:04/12/05 00:41:36 ID:???
- やべ、漏れ毎日VC3000mgは摂ってるYO!
- 202 :ビタミン774mg:04/12/05 00:56:14 ID:???
- 推奨は2gまでらしい。
ちなみに一度に腸管から吸収できるのは200mgまでだから、それ以上をまとめてとっても意味茄子。
- 203 :ビタミン774mg:04/12/05 11:38:54 ID:???
- ポーリング博士もその妻も、死因は癌だったね。
- 204 :ビタミン774mg:04/12/05 12:30:17 ID:???
- いまの時代、ガン以外で死ねることのほうが少ないんだから健康な証拠。
肺がんで死ぬのは不健康な証拠。
- 205 :ビタミン774mg:04/12/05 13:42:10 ID:???
- まぁ、摂りすぎが良くないのはあたりまえだが、
そうはいっても、今は過剰が蔓延している現実
があるね。
それでも、過剰摂取を止めない人たちにはいい
警鐘ではあるね。
- 206 :ビタミン774mg:04/12/05 19:21:35 ID:???
- >>204
肺ガンだけが不健康って思い込みもどうかな〜〜
大学からアメリカに移住し昼休みにもジムでトレーニングするような
健康オタクの友人が35歳で肺ガンになったよ。勿論非喫煙者。
周囲に喫煙者もいない環境で、本人もガン家系じゃないので発見が遅れた。
漏れから見たら若い時から「たまには体に悪いこともしろよ」って人だったけどね。
ま、そんなケースもありますんで。
- 207 :ビタミン774mg:04/12/05 19:30:32 ID:bEE7PCDU
- 自分の体に問うことが出来ず学者の論文を鵜呑みですか…
そりゃ製剤会社も儲かるって話ですよ
- 208 :ビタミン774mg:04/12/05 20:08:58 ID:???
- そういや、ガンの発生率って男はどれが一番高いんだろう。
女は大腸がんと乳がんがトップ争いしてるけど、
男は胃がんと精巣ガンかな?
- 209 :ビタミン774mg:04/12/05 22:19:44 ID:???
- ポーリングは90歳超えてたから、
ある意味仕方がない。
- 210 :ビタミン774mg:04/12/06 01:20:44 ID:???
- ポーリングも無茶しなけりゃ100超えてたのにバカだな
- 211 :ビタミン774mg:04/12/06 02:45:05 ID:???
- ポーリングはビタミンCを莫大に摂ったから、
90まで生きれたのか、
それとも90までしか生きれなかったのか、
誰にも分からんな
- 212 :ビタミン774mg:04/12/06 04:44:59 ID:???
- 我輩は前者だと思う。理由はまだない。
- 213 :ビタミン774mg:04/12/06 09:35:20 ID:???
- 多く摂るにしても静注とかサプリじゃ
逆効果なんだろ。
- 214 :ビタミン774mg:04/12/06 09:38:25 ID:???
- じゃ、どれがいいんだよ。
浣腸か?
- 215 :ビタミン774mg:04/12/06 20:11:12 ID:???
- ポーリングは70代でガン罹患じゃなかったっけ?
- 216 :ビタミン774mg:04/12/07 00:34:38 ID:???
- ガンの予防効果が確かめられたサプリメントは存在しない
残念ながら
- 217 :ビタミン774mg:04/12/07 00:45:07 ID:???
- >>216
また、いい加減なことを。
まずはセレンのことを勉強してみな。
それから、ビタミンEだ
- 218 :ビタミン774mg:04/12/07 01:15:50 ID:???
- まあ、セレンは廉価性と認知されてる副作用の少なさでは最右翼かと思われ。
250ugのボーダさえ越さなければ、爪がおかしくなったり気持ち悪くなったりしないし
一般的にはそれ以上の"まずい"副作用は見当たらないようだし。
- 219 :ビタミン774mg:04/12/07 02:29:28 ID:???
- セレンのガン予防効果を否定する学者は、
あまりみかけないしね。
- 220 :ビタミン774mg:04/12/07 02:35:07 ID:???
- 肯定する医者もあまり見かけないね
せいぜいが「わからない」って所だろ
- 221 :ビタミン774mg:04/12/07 02:47:37 ID:???
- いや、この前のベータカロチンはなんたら、
っていう実験もセレンはその有用性を認めていたはず。
- 222 :ビタミン774mg:04/12/07 07:24:28 ID:???
- ほんとか?
セレンとかだとゲルマニウム同様の健康被害が怖いが
1〜2人の医者が言ったとかじゃだめだぞ
- 223 :ビタミン774mg:04/12/07 11:31:41 ID:???
- >>222
大学の研究発表の話だよ。
おまえ何にも知らないんだなr。
- 224 :222:04/12/07 18:30:40 ID:???
- >223
まあどうでもいいが・・・(クスクス
アメリカの大学の研究発表ほど当てにならんものも無いんだがな
疫学的調査なんてものは研究者が結構都合の良い結果を導き出せるし
なにより「とりあえず発表しちまおう」っていう目立とう精神が多すぎるからな
君がセレン中毒で入院しないように祈ってるよ
- 225 :ビタミン774mg:04/12/07 18:57:35 ID:???
- >224
まず君がその「アメリカの研究結果が当てにならない」とした根拠を示さないと
基地外の寝言と同義になるが、それでもよろしいか?
- 226 :ビタミン774mg:04/12/07 18:57:38 ID:???
- アメリカの大学も
224よりは当てになりそう
- 227 :ビタミン774mg:04/12/07 22:51:31 ID:???
- >>225>>226
>224を叩くのはいいが、お前らも同レベルに見えるな。
スルーって言葉をしらないのか?。
- 228 :ビタミン774mg:04/12/07 23:34:17 ID:J714Z7fG
- すみません。ここの説明では
ttp://mimie.net/basic.htm#Gamma
「一般的なビタミンEサプリメントはアルファ・トコフェロールのみを高単位摂取することになってしまいますが、
継続摂取環境下において体内のガンマ・トコフェロールを排除してしまい、ガンマ・トコフェロールの濃度が低下することが明らかになっています。」
と、ありますが本当でしょうか?だったらマルチビタミンとは別にミックストコフェロールなど摂らないといけないのでしょうか?
- 229 :ビタミン774mg:04/12/07 23:36:31 ID:???
- 度々すみません。
>>228のリンク先の「Gmma E」という品の説明文を引用しました。
- 230 :ビタミン774mg:04/12/08 01:03:27 ID:???
- 常識的に考えれば腸管壁を間に挟んで内外が平衡状態にあるわけだから、
αトコフェノールだけを馬鹿みたいに(少なくとも1000IUくらい)を常用していれば
同位体にそういった影響を及ぼすことは充分にありうることだが、
実際に明らかだという学術論文なりについてはついぞ読んだことがない。
あと5年以内にはα単体なら用量が減るか、ミックスドされていく傾向になるんじゃないかと期待しているよ。
- 231 :ビタミン774mg:04/12/08 02:08:28 ID:???
- >>228
「摂らないといけない」というより、
「摂った方が望ましい」くらいじゃないかな
- 232 :ビタミン774mg:04/12/08 14:04:11 ID:???
- サプリで摂るのはCだけにするか。
Eは食いもんでがんばったほうがいいみたいだな。
- 233 :ビタミン774mg:04/12/08 14:31:15 ID:???
- 肥らないように気をつけとけよ。
E過剰と肥満のどっちかを選択ってのもいやだしな。
- 234 :ビタミン774mg:04/12/08 17:55:31 ID:???
- ならんよ。
サプリを使わないのが理想だよね。
- 235 :ビタミン774mg:04/12/08 18:05:20 ID:???
- 理想だね確かに
理想は現実じゃないもんね
- 236 :ビタミン774mg:04/12/08 18:11:06 ID:???
- 努力しなきゃね。
- 237 :ビタミン774mg:04/12/08 18:26:29 ID:???
- >>234
暇人なら可能かもね
- 238 :ビタミン774mg:04/12/09 14:19:32 ID:???
- 100mgだけサプリで採って、後はアーモンドを数個食べる。
- 239 :ビタミン774mg:04/12/09 14:34:37 ID:???
- カロリーオーバーで早死に
- 240 :ビタミン774mg:04/12/09 16:42:06 ID:???
- カビで死んだりするなよ。
ナッツオイルはオリーブオイルと並んで有効性の高い脂質だが。
- 241 :ビタミン774mg:04/12/10 23:27:46 ID:zVXBYbxi
- カビでしぬことってあるの?
- 242 :ビタミン774mg:04/12/11 01:35:21 ID:???
- ありますぞお。
カビ毒で調べてみなされ。
もちろん、カビが体内で増殖しても死にますぞ。
薬が使えないので、ただ死ぬまでなすがままなのでごわす。
- 243 :ビタミン774mg:04/12/11 22:28:38 ID:rzr407T+
- どうしてそんなにカビってつよいんだ?
- 244 :ビタミン774mg:04/12/11 22:34:12 ID:???
- カビ君は他の細菌類に比べれば繁殖力はつよくないですぞお。
その代わりに何でも栄養にできることと毒物を作り出すことで生存能力を獲得しているのですな。
対策としては温度と湿度をカビの生育範囲外に設定することですな。
- 245 :ビタミン774mg:04/12/11 23:13:10 ID:rzr407T+
- カビは温度ってどれくらいで死ぬの
- 246 :ビタミン774mg:04/12/12 09:54:48 ID:IlxrdMKW
- しかし上のような記事がでてても
普通に飲んでももなにも問題起きないな
- 247 :ビタミン774mg:04/12/12 13:09:22 ID:???
- そりゃ、死にかけのじさまですから。
でも、バカみたいに摂れば同じ反応が君の体内でも起きるのだがから
せめて、それに見合った量のビタミンC(1gくらい)と若くても多少のCoQ10は併せるべきじゃないかと。
- 248 :ビタミン774mg:04/12/12 17:24:33 ID:???
- 例のVEの実験ってαトコフェロールだけの摂取で行われたんですか?
- 249 :ビタミン774mg:04/12/12 17:34:07 ID:???
- ミックスだと他の3種の影響も考えないといけないから、
そうじゃない?
- 250 :ビタミン774mg:04/12/12 20:09:15 ID:???
- だったらVC・VE(ミックス)・COQ10・リポ酸で
抗酸化ネットワークとして飲んでたら大丈夫だな。
- 251 :ビタミン774mg:04/12/12 20:34:27 ID:???
- だな。とはいえないが、まあ理論的にはαトコフェノール単体よりはよい結果になるはず。
セレンも忘れずに。
- 252 :ビタミン774mg:04/12/12 22:50:00 ID:???
- セレン [英]Selenium (Se) [学名]Selenium (Se)
安全性については、許容摂取量の範囲で適切に摂取すれば恐らく安全と思われるが、
他のミネラルに比べてセレンは必要量と中毒量の範囲が極めて狭いことから、使用に
あたっては特に注意が必要である。催奇形性や流産の恐れがあるため、妊娠中の
過量摂取は避けるべきである。
安全性
・セレンは毒性の強い元素なので、安易な多量摂取は危険である
・妊娠中の過量摂取は催奇形性、流産の恐れがある。また過剰摂取による末梢神経障害や消化器の機能異常がある。
- 253 :ビタミン774mg:04/12/13 00:19:38 ID:???
- このスレの人達はミックストコフェロールで摂ってるの?
- 254 :ビタミン774mg:04/12/13 00:55:19 ID:???
- セレン
まいわし・・・2900μgさくらえび素干し・・・1100μg
かつお節・つくだ煮・・・470μgあさり水煮・・・380μg
小麦胚芽・・・170μgししゃも生干し・・・100μg
鶏卵(全卵)・・・57μgごま(乾)・・・42μg
意外と未精製の穀類にも多いみたいね。
いま、毎日サプリで200ug摂ってるけど、少し減らそうかな。
一年常用して、過剰症に見られる症状がないから「多分」大丈夫だとおもうんだけど。
- 255 :252:04/12/13 01:54:23 ID:???
- >254
セレンスレじゃないんでレスしようか悩んだが・・・
いわしの含有量から考えると200μgは別に問題はなさそうだが・・・
・前立腺がんの発生率の減少に、経口摂取で有効性が示唆されている
・皮膚がんの発生率を減少させるのに、経口摂取で効果がないことが示唆されている
・疫学調査の結果、食事からのセレン摂取の増加は、肺がんリスクを減少させなかった。ただし欠乏している人では、少し効果があるかもしれない
・セレンの摂取は皮膚がんと関連があるという説があるが、6年間にわたる
200μg/日のセレンサプリメント摂取の結果では、皮膚がんリスクへの影響
は見られなかった。しかし13年にもわたる長期のサプリメント摂取では、
扁平上皮細胞がんや非メラノーマ性がんがわずかに増加した可能性が示唆されている
13年間飲むとやばいかもね
- 256 :ビタミン774mg:04/12/13 03:22:52 ID:WBWdEOQi
- >>247
なんでVCやCOQと一緒にとる必要があるの?
- 257 :ビタミン774mg:04/12/13 10:10:20 ID:???
- >255
摂取上限は250ugなのです。
セレンスレってあったのか?と思って検索したらなかった。
ここはビタミンEスレだよばーかと申したいのですね、ごめんなさい。
他の食餌をあわせると250ugを超過している可能性が高いんですが、
http://food.tokyo.jst.go.jp/2.html
こちらでもセレンなんかの超微量元素は記載されていないし、
植物の含有量はその土地の土壌に左右されるので微妙に心配になってきた次第でございます。
>256
VCはVEと共存下でラジカル化したVEを還元する働きを主にするのです。
COQも同様です。
- 258 :ビタミン774mg:04/12/13 14:55:04 ID:???
- 皆さん、今日はビタミンの日ですよ。
http://www.vic-japan.gr.jp/vitamin_day/vdaytop.html
- 259 :ビタミン774mg:04/12/14 02:03:46 ID:???
- アルファトコフェロールのみの摂取はやばいの?
いつからそういう風潮になったの?
- 260 :ビタミン774mg:04/12/14 11:05:46 ID:???
- 風潮の使い方がどうにも、おかしいが
まあ色々な実験結果を統合して見ても
少なくともαトコフェノール単体過剰はまずいようだ。
これが複合的になるとどうかというのはまだ分からないが。
- 261 :ビタミン774mg:04/12/14 19:26:11 ID:X3/ic6pP
- なぜ
- 262 :ビタミン774mg:04/12/15 01:53:20 ID:???
- 例の実験ってVEを再生させるVC・Coq10などを与えずに実験したんでしょ?
しかも実験にはCoq10の生産力が衰えた老人で行われたらしいね
だったらラジカル化したVEが体内で溢れて体にいいわけがない。そんなの素人の俺でもわかる事。
あの実験はあてにならん。
- 263 :ビタミン774mg:04/12/15 02:18:03 ID:???
- >>262
あの医師たちのやった行為は犯罪に近いよね
- 264 :ビタミン774mg:04/12/15 20:22:49 ID:???
- 実験方法はともあれ、ビタミンEでこんな結果が出るのは以外だった
とかぬかしてるサプリメーカーもある意味犯罪だな
- 265 :ビタミン774mg:04/12/15 20:45:42 ID:???
- いや,所詮は医学も実験科学だしその感想も別段に不思議な話ではないだろ.
むしろごく自然のものだと思うが.
- 266 :ビタミン774mg:04/12/15 21:04:58 ID:???
- 各種ビタミン欠乏によるリスクと過剰によるリスクを天秤にかけた場合
どちらが脅威になるのだろう?
結果が出ない以上、欠乏しない最低限の量を摂る方が懸命だと思う。
アメリカの公的機関がサプリによるがん予防に、揃ってNOって言ってる
のは事実であり、自分の体を実験台にする事ないと思うんだけど・・・
- 267 :ビタミン774mg:04/12/15 21:12:26 ID:???
- ちなみに「欠乏症」というのは死ぬリスクをかかえるほどの量ね.
たとえばB群がちょっと足りないから口内炎できちゃったとかそういう量ではない.
対して,「過剰量」はいかにも定義が曖昧だからなんともいえない.
欠乏症に対応する意味では死ぬほどの量とすれば,ビタミンCなら100gくらいかもしれない.
定量的に話してくだしあ.
例えばセレンの様に欠乏で発ガンリスクの高まるような必須栄養素に対して,
そのリスクを減らすという意味での癌予防とするならその答えは明確にYES.
しかし,まだまだ定量的にみたときの各必須栄養素の人への影響や
その複合的な作用はまったくもってわかっていないのでNOというもYESというも極めて困難と思われ.
現段階は単体栄養素の準定量的な研究をしているに過ぎない.
というよりもそれはオママゴトみたいなものであって,
これから何十年かければ正しい意味でその是非が問えるのかすら見えていない.
- 268 :ビタミン774mg:04/12/18 22:08:16 ID:3LEi/IkG
- なぜ欠乏症になるの?
- 269 :ビタミン774mg:04/12/19 03:49:55 ID:???
- ビタミンというのは酵素なのです。
ものすごくカンタンに説明すれば糖や脂質,タンパク質などを燃料に生き物は活動しているのですが
この生命活動自体はそれぞれの生物がある線路を引いて,
そこをいろいろな物質を通過させるという化学反応の集大成なのです。
そしてその反応をより理想通りに行うには酵素という触媒が必要なので
もしこれが不足すればきちんとした物質の変化が起きません。
それは例えば糖や脂質の不足と同じようにクリティカルなのです。
- 270 :ビタミン774mg:04/12/20 23:42:14 ID:DJMt1ta/
- どうしてそんな大切なビタミンを
身体の中でつくらないの?
- 271 :ビタミン774mg:04/12/21 00:02:20 ID:???
- 体内でも沢山のそれこそ数千という酵素が作られています。
端的に言えば,人間は酵素で成っているのです。
DNAに記述されているのは酵素の作り方などであり,
これに基づいて色々な酵素が作られていくと,"なぜか"他律的に調和するのです。
それはある意味でオートマティックに生命を構成します。
しかし,その酵素を作るという仕事はとても沢山のエネルギーの必要なものなので
そのうちのすべてを自分でまかなうことは現実には難しいのです。
そこで,編み出された技術が生命全体で種別の違いなく利用できるような
公用の酵素群(補酵素)なのです。
お互いに捕食しあうことで用を足すというわけです。
だからたとえばビタミンCの化学式はつねに一定です。
しかし,自分で生成する酵素(主酵素)はそれぞれに固有だと言えます。(DNAが違うので)
より巨大で自分に最適化された主酵素と,非最適な形であれ
外部から容易く得ることが可能な補酵素を合わせて初めて一つの酵素として働くような場合が
人間に限らずにも多いのです。
- 272 :ビタミン774mg:04/12/21 00:05:52 ID:zkfGywTv
- >>269 いや、補酵素だろう?酵素本体じゃないよ。「補」なんで欠乏症が
あるわけよ。酵素の触媒作用に欠かせないパートナーという位置づけが正しい。
>>270 例えばネコなんかは自力でビタミンCを合成できる。その反面、結石のリスクも負ったわけだが。
そういう進化の道を選んだからとしかいえないな。
- 273 :ビタミン774mg:04/12/21 13:34:44 ID:???
- 人間も、プロビタミンC摂ると体内でビタミンCを合成
できるしね。
- 274 :ビタミン774mg:04/12/21 13:58:17 ID:SDM3oa/b
- なにそれ?
- 275 :ビタミン774mg:04/12/21 17:07:26 ID:???
- >272
>271を読んでからレスして欲しいな。
まったく何も分からない人に補だの助だのと言ってどうする?
知識をまき散らすだけなら掲示板の意味がないと思うが。
ネコが合成できるというよりは人間ができないと言ったほうがビタミンCの場合は適切だと思う。
というのもできない哺乳類は人間(その他霊長類含む)とモルモットくらいだから。
なぜできないのかと言えば恐らくは遺伝子の変化によるもので,
それでも生きてこれたからというのがその理由になるかと。
もう一つつっこませてもらうと酵素自体にもやはり欠乏症(と言っていいものか)があり,
代謝異常などの原因になる。
- 276 :ビタミン774mg:04/12/21 17:24:04 ID:YLdcs7yk
- 冷えや血行不良にVE効きますか? 銀杏のほうがよい?教えてください。
- 277 :感想:04/12/22 14:12:54 ID:U5xur1P8
- リノール酸やナトリウム(塩分)の過剰症みたいに
他との関連でバランスがくずれると良くない
・・・というようなことでいいのでしょうか?
あと、冷えや血行不良なら
原因ごとに対策が違ったような気がします・・・
動脈硬化に低血圧に筋力不足に・・・
- 278 :ビタミン774mg:04/12/22 18:24:29 ID:???
- >>276
両方摂ると良い
でも改善はあまり期待しないほうがいいかも
俺は冷え性なら高麗人参の方が効くと思ってる
- 279 :ビタミン774mg:04/12/25 03:49:23 ID:7etla2z/
- こだわるならTocominだよな
- 280 :ビタミン774mg:04/12/26 00:00:53 ID:???
-
ライフエクステンションのビタミンEは、Tocomin
- 281 :ビタミン774mg:04/12/26 01:05:16 ID:???
- >>280
少なくともLEMのビタミンEはTocominではない。
トコトリエノールも含まれていない。
- 282 :ビタミン774mg:04/12/26 01:10:27 ID:???
- >>281
そんな、当たり前のこと知ってるよ。
固形タイプのトコトリエノールなんてあるのか?
- 283 :ビタミン774mg:04/12/26 03:16:29 ID:TgX6vrN2
- 一度にたくさん飲んでもいい?
- 284 :ビタミン774mg:04/12/26 03:19:59 ID:???
- >>283
なんで沢山飲みたいの?
- 285 :ビタミン774mg:04/12/26 03:27:30 ID:TgX6vrN2
- 飲みたいというより
知りたい
- 286 :ビタミン774mg:04/12/26 03:28:18 ID:???
- >>285
飲んでみれば?
- 287 :ビタミン774mg:04/12/26 04:16:34 ID:???
- >>283
心臓に不安がなければ、大丈夫でしょう。
CoQ10も一緒にとるように。
- 288 :ビタミン774mg:05/01/01 09:04:50 ID:9R6wfogo
- あざやしみの治療の時に、ビタミンEが処方されてるって
初めて知ったYO!
- 289 :ビタミン774mg:05/01/01 09:20:38 ID:???
- 過剰摂取で血液凝固になります
>>287
いいかげんなこと書くな。
厚生労働省では一日の上限は600mgとしているが
267mg以上で死亡率が上昇するとの研究結果もある。
http://amor1029.exblog.jp/1311200/
- 290 :ビタミン774mg:05/01/01 09:21:58 ID:???
- 一般的医薬品としては、1日の服用量の上限を300mgに定められており
http://www.eisai.co.jp/abc/vita_e_8.html
- 291 :ビタミン774mg:05/01/03 18:05:34 ID:???
- 新しいライフフォースはビタミンE関連が大幅に改良されてるぞ。
- 292 :ビタミン774mg:05/01/03 18:44:19 ID:???
- >>291
合成ベータカロチン10000IUも入れてしまったら、
改良ではなく改悪
- 293 :ビタミン774mg:05/01/03 18:51:58 ID:???
- ビタミンEと関係ないだろ?
なんつうか、それしか言えないの?
単細胞だな。
- 294 :ビタミン774mg:05/01/03 18:58:31 ID:???
- >>293
単細胞じゃないと、
肺ガンの危険のあるライフフォースなんて飲めないよ
- 295 :ビタミン774mg:05/01/03 19:00:36 ID:???
- タバコ吸わない俺には関係ないな。
ライフフォース最強!
- 296 :ビタミン774mg:05/01/03 19:03:07 ID:???
- ライフフォース摂るくらいなら、
なにも飲まない方が健康によさそう。
- 297 :ビタミン774mg:05/01/03 19:17:26 ID:???
- >>296
必死だなw
- 298 :ビタミン774mg:05/01/03 19:24:25 ID:cK16e7/a
- >>296
じゃ飲むなよ
- 299 :ビタミン774mg:05/01/03 19:31:48 ID:???
- 同価格帯でベータカロチンの少ないのがあるのに、
わざわざ、ライフフォースなんて選ぶ必要ないと思うけどな。
なぜ、ここまで絶賛されてるのかが分からん。
そんなに死にたいのか?
- 300 :ビタミン774mg:05/01/03 20:05:17 ID:cK16e7/a
- >>299
メガビタを前提にしたら、
ベータカロチン少な目ってことはレチノール多めってこと。
レチノールの過剰摂取の弊害のヤバさは合成ベータカロチンの比ではない。
- 301 :ビタミン774mg:05/01/03 20:08:49 ID:???
- >>300
不可逆的な肺ガンのリスクよりやばいのか、そりゃ怖いなw
- 302 :ビタミン774mg:05/01/03 20:21:30 ID:cK16e7/a
- >>301
比較にならん
無知なオマイはレチノールたっぷりのビタミン剤でも飲んでならん
- 303 :ビタミン774mg:05/01/03 20:23:59 ID:???
- 「飲んでならん」って、どういう意味? 方言?
とりあえず、正しい日本語しゃべってね。
それとも、興奮してタイプミスでもしたのか?(笑)
- 304 :ビタミン774mg:05/01/03 21:37:59 ID:???
- ビタミンAを過剰摂取するとどのような危険がありますか?
「ハイパービタミノーシスA(ビタミンA過剰症」とは、体内にビタミンAが大量に蓄積されることに
よって引き起こされる毒性症状です。その結果次の三つの症状が起こります
・奇形児
・肝臓障害
・骨密度低下(骨粗鬆症につながりかねない)
この毒性は、非常に大量のビタミンA製剤を短期間に服用した場合にも発生します。
急性毒性の兆候は、むかつき、嘔吐、頭痛、めまい、視覚障害、筋肉障害となって現れます。
このビタミンA過剰症は大量のレバーを食べた結果発生することもありますが、多くの場合
ビタミンAサプリを過剰に摂取した結果として発生しています。
薬事局は上限許容量を定めています。この上限許容量はビタミンA毒性から人々を守るためのものです。
健康障害の危険はこの上限許容量を超えた摂取によって高まります。
上限許容量:19才以上男女 10000IU(3000mcg)
ベータカロチンによる肺ガンリスクよりこっちの方が明白にヤバイ。
- 305 :ビタミン774mg:05/01/03 21:40:01 ID:???
- >>304
じゃあ、ソースナチュラルズのアドバンストワンもやばいな。
- 306 :ビタミン774mg:05/01/03 21:42:22 ID:???
- >>305
なんで?
- 307 :ビタミン774mg:05/01/03 21:47:41 ID:???
- >>306
上限いっぱいいっぱんだから。
- 308 :307:05/01/03 21:48:19 ID:???
- いっぱいいっぱいの間違い
- 309 :304:05/01/03 21:54:19 ID:HxWbqLGk
- >>307-308
上限いっぱいいっぱいならヤバイとまでは言えないね。
俺なら避けるけど。
- 310 :ビタミン774mg:05/01/03 22:00:03 ID:???
- >>304
10000IUでは過剰症は無い
- 311 :ビタミン774mg:05/01/03 22:02:01 ID:???
- 30000IU以上を何ヶ月も続ければ過剰症
レバーなんかちょっと食べただけで2~30000IUいっちゃう
- 312 :304:05/01/03 22:02:23 ID:HxWbqLGk
- >>310
そう言ってますが?
上限許容量は「許容」量ですからね。
- 313 :コピペ:05/01/05 21:57:12 ID:???
- ビタミンEはトコトリエーノル以外は必ずSuccinateと書かれた
琥珀酸化合物のものをかいましょう。これだけでもかなり違います。
安いものは大豆油を濃縮したオイルベースのEが殆どですが、不純物(有害という意味ではなく)
が多いのもありますけど、実際の体内での利用率が琥珀酸で水溶性化した
ドライタイプのEより大幅に劣るという指摘がありあまりよくないです。
- 314 :ビタミン774mg:05/01/06 00:39:10 ID:H4NM3fbH
- ほんと?
- 315 :ビタミン774mg:05/01/06 00:50:45 ID:???
- Some prefer cold-water dispersible dry powder vitamin E supplements
in the form of alpha tocopheryl succinate or acetate because the cold-water
dispersible forms are efficiently absorbed even when taken on an empty stomach
or with a low-fat meal.
Note that the non-cold water dispersible (oil) forms of vitamin E may be
poorly absorbed unless taken with several grams of fats or oils.
Cold-water dispersible vitamin E is twice as expensive as soybean oil E-acetate,
but (no surprise here) the cold-water dispersible forms are more efficiently absorbed.
It is important that you know how well the vitamin E you are about to buy absorbs
into the bloodstream. Liquid vitamin forms absorb 5 times better than do pill forms.
Cold-water dispersible vitamin E, whether in a succinate or acetate form,
always comes in a white dry powder, while noncold-water dispersible natural
and synthetic acetate forms of vitamin E are always in thick brown oil.
- 316 :ビタミン774mg:05/01/06 01:01:20 ID:NAsxPfDY
- DHCの一番安いビタミンEカチャータYO
15日分の。
- 317 :ビタミン774mg:05/01/06 01:07:42 ID:???
- >>315の訳
冷水にも溶けやすいドライパウダー状のコハク酸または酢酸αトコフェロール・ビタミンEサプリを好む人もいます。
というのも、水溶性のタイプは空腹時や低脂肪食と共に摂取しても効果的に吸収されるからです。
脂溶性タイプのビタミンEの場合、数グラム以上の脂肪やオイルとともに摂取しないと殆ど吸収されません。
水溶性ビタミンEは大豆油の酢酸ビタミンEより二倍も高価なものですが、(驚かないでください)水溶性の方が
吸収性が高いのです。お買いになるビタミンE製剤がどれだけ効果的に血流に吸収されるかを知っておくことは極めて重要です。
水溶性ビタミンEは、コハク酸塩であれ酢酸塩であれ、白い粉末です。水溶性ではない酢酸塩のビタミンEは
天然ものも合成ものも濃い茶色のオイルになっています。
- 318 :こけもも:05/01/06 01:19:33 ID:???
- ナルホド
- 319 :ビタミン774mg:05/01/07 00:48:10 ID:sGsz0B40
- つまり、マルチビタミンに入っている粉末ビタミンEの方が
ビタミンE単体サプリのソフトジェル入りオイル状より優れていると?
なんか嘘くさいように思うんだが。
- 320 :ビタミン774mg:05/01/08 04:09:02 ID:krBJS49e
- 琥珀って木の化石の?
- 321 :ビタミン774mg:05/01/08 11:03:40 ID:???
- >320
コハク酸はアサリのうま味成分ですが何か?
- 322 :ビタミン774mg:05/01/08 18:18:42 ID:???
- シジミの旨味はなんですか?
- 323 :ビタミン774mg:05/01/08 18:37:23 ID:???
- >>322
シジミもコハク酸だよ。
じゃーハマグリはあ?牡蠣はぁ?
さざえはぁ?赤貝はぁ?
とか、その他その類きくなよ。
てかその話なら別板逝け。
- 324 :ビタミン774mg:05/01/08 19:27:12 ID:???
- き、聞こうと思ったのに・・・
- 325 :ビタミン774mg:05/01/11 14:22:56 ID:efBzSWD0
- ソースナチュラルズのガンマEを買ったんですが何か変な匂いがします。
国産やライフエクステンションのEは別に匂いはなかったので心配です。
止めた方がいいのでしょうか?それともこんなものなのでしょうか?
どなたか知ってる人がいらしたらどうか教えてくださいm(__)m
- 326 :ビタミン774mg:05/01/11 14:31:37 ID:???
- ブランド原料を購入して、実際の商品は安い原末を圧倒的に高い割合で
ブレンドしたものってことがあります。
こうすれば 高いブランドの商標は使用することが
できるわけです。で、Nowに戻りますけど大手なんですが、
手広くやりすぎている印象がありますね。
さっきもいいましたけどアロマの精油はフランスやベルギーのまともなものと
比較するととんでもない二流品です。これを直接サプリにあてはめることはできませんが。
ラインナップは多いのですが、一貫性や独自 性に劣るぶん値段の
安さで勝負しています。
実はここのグルタミンを買ったことがあるのですが、
国産原末と比較してかなり品質的に劣るマテリアルを使用していると
感じました(変な味&異臭)。
アメリカでの個人ユーザーの評判、個人的な使用経験、リコール情報
などにより漏れ的に避けてる大手ブランドは
・Source Naturals
456の悪質宣伝には、騙されないようにしましょう。
- 327 :ビタミン774mg:05/01/11 18:54:28 ID:???
- >>325
国産って具体的にどこの何ですか?
- 328 :ビタミン774mg:05/01/12 21:39:49 ID:PpXhTJwK
- >>326
エランバイタルは特に変な匂いはしなかったんですが・・・
>>327
小林製薬です。
- 329 :ビタミン774mg:05/01/13 00:25:48 ID:???
- 小林製薬にガンマEなんてあったっけ?
- 330 :ビタミン774mg:05/01/14 16:59:57 ID:???
- ない
つまり、>>325はネタ確定
- 331 :ビタミン774mg:05/01/15 19:58:22 ID:9lN7qBKb
- ずっと飲んでると調子悪くなったりします?
首や腰痛くなったりする?
- 332 :ビタミン774mg:05/01/15 21:44:25 ID:???
- 俺は800IUを半年スパンで常用したけど何とも無かった。
今は200IU以上摂らないようにしているが。
サプリメントというのは往々にしてプラシーボだからそういう心配があるならやめた方がいい。
- 333 :ビタミン774mg:05/01/17 07:45:31 ID:fB9dz42s
- 過剰症がでるとしたらどんな風に出ると思う?
- 334 :ビタミン774mg:05/01/17 08:24:37 ID:A2m4tTSp
- >>333
血ぷしゅー。
- 335 :ビタミン774mg:05/01/25 00:59:31 ID:eVnpliqn
- ビタミンEは保険通りますが、
病名によって
600mg/日
150mg/日
の使い分けがあります。
150mgの方は副作用はないですが、
600mgの方は添付文書には詳しく書いていないのですが、
実は下痢や胸痛、ふらつき感、胃症状などの副作用が非常に多いです。
動脈硬化症と狭心症がある人に出したら心筋梗塞でなくなった人もいました。
同じことを感じている医師の方はおられますでしょうか?
昨今の過剰摂取は死亡率を増加させるという報告を見たとき
すこしぞっとしました。
- 336 :ビタミン774mg:05/01/25 02:23:25 ID:???
- 600mgって天然ビタミンEだと、約900IUになるけど、
サプリとしてそんなに摂ってる人はあまりいないんじゃないかな。
- 337 :ビタミン774mg:05/01/26 00:08:48 ID:???
- あっちじゃ普通なんじゃない。
こんなのもあるし。
ttp://www.betterlife.com/prod_home_page.asp?prod_id=784
1,500IUまでは、OKでしょ!
- 338 :ビタミン774mg:05/01/26 12:52:12 ID:0Y16jkO7
- これからは減ってくよ
- 339 :ビタミン774mg:05/01/29 13:19:26 ID:SLuKnkZB
- CoQ10やビタミンEは活性酸素が少ない人には、逆にマイナスだから。
多分、筋肉などの組織レベルで低酸素を間接的に導いて、
その結果悪い影響をおこしてしまう。
何らかの機序があるんだと思うんだが。
ラボ・ビボでの研究が待たれる。
- 340 :ビタミン774mg:05/01/29 13:22:31 ID:SLuKnkZB
- 組織レベル→細胞レベル のまちがい
- 341 :ビタミン774mg:05/01/29 13:53:13 ID:???
- サプリメント業界
ぇ?なに?
潤わなければいけないから消費者にはどんどん飲んでもらいたい
でも過剰摂取はやめなされっ
あー飲み続けないと効果ないよ
- 342 :ビタミン774mg:05/02/13 19:29:41 ID:Qk6EtAPZ
- 飲むと肌がきれいになる?
- 343 :ビタミン774mg:05/02/13 23:38:23 ID:fs9k7enZ
- ところでビタミンEって脳関門通るの?
- 344 :ビタミン774mg:05/02/14 00:38:49 ID:???
- BBB通過するのはアスタキサンチンくらい。
- 345 :ビタミン774mg:05/02/15 14:35:33 ID:???
- >>325
色んな掲示板で同じ質問してんじゃねーよ。ヴォケが!
- 346 :ビタミン774mg:05/02/16 14:57:17 ID:XHMxfbVJ
- ネーチャーメイドのビタミンEナチュラル200IUという商品
は、アルファトコフェノール単体商品でしょうか?
- 347 :ビタミン774mg:05/02/16 17:42:20 ID:???
- >>346
値段からして間違いなくアルファトコフェノール単体です。
- 348 :ビタミン774mg:05/02/16 17:43:19 ID:???
- 「あびる優」 2月15日深夜、日テレの番組「カミングダウト」で集団窃盗発言
・食べ物、飲み物をダンボールで運び出しトラックで輸送
・8〜9人でやって盗った物は転売
・1年間やってた
・見つかったことあったけど、業者のふりをして逃れた
・その店は潰れた(店のオーナー自殺)
・いつやったのかと聞かれ「今でもたまに」と言いかけてあわてて「すごく前」と言い直す
・出演者全員がダウト(ウソ)かと思いきや、なんと答えはトゥルー(本当)
・番組中スタッフの笑い声が漏れ、本人は笑って許しての一言
・日テレは犯罪行為をネタにして笑い事にして済ます
・共演者はドン引き
- 349 :ビタミン774mg:05/02/16 19:20:15 ID:???
- 最近456は評判悪いね、もうダメぽ
- 350 :ビタミン774mg:05/02/16 19:51:25 ID:jXgvn5SZ
- スレ読みました。VEって色々あるんですね。
今日薬局で見たのはだいたいがα-d-トコフェロールでした。
γオリザノールが添加されてあったり。
スーパーVEというのもありますよね。
迷う。。
- 351 :ビタミン774mg:05/02/16 20:09:59 ID:???
- トコフェロールとトコトリエノールで8種類あるからね
- 352 :ビタミン774mg:05/02/16 21:17:18 ID:???
- 8種類もあるんですか。
でもサプリメントではあまり見かけませんよね。
由来も小麦やひまわりなど、天然でも色々あるのですねぇ。。
- 353 :ビタミン774mg :05/02/16 21:56:59 ID:???
- アメリカンサプリなら幾らでもありますよ。
探してみてはどうですか。
- 354 :('A`) :05/02/17 19:28:03 ID:V7uPtLAA
- 5ヶ月前から肩こり、冷え性の為、dα-トコフェロールを1日630IUとってます。
そのころからナゾのアレルギー症状で婦人科に通っていましたが治らず、
最近皮膚科を受診して脂漏性皮膚炎との診断が。もともと油ギッシュではないので
もしかしたらEの過剰摂取のせいなのかもとこのスレを見て思いました。。。
- 355 :ビタミン774mg:05/02/17 19:39:54 ID:8QvA6eOJ
- >>353さん
確かにネットでぐぐったらたくさんありました。
でも8種類入ってるのは高いなぁ。。
- 356 :ビタミン774mg:05/02/17 19:42:19 ID:???
- http://www.dcns.ne.jp/~yoneyama/tvsyoukai.html
TVで紹介された健康食品・サプリ
- 357 :ビタミン774mg:05/02/17 20:00:41 ID:???
- >>355
d-alpha、d-beta、d-delta、d-gammaのミックスで十分でしょう。
Tocotrienolも入れたいとこですが
そんな、VEにばかりお金を掛ける必要もないですし。
- 358 :ビタミン774mg:05/02/17 20:05:30 ID:VsytJRQZ
- カロテノイドミックス+リコピンで、肝硬変から肝臓ガンへの進行が防げるんだって。
医者で処方していると、NHK(権威)でやっていた。
Eミックスだけじゃなくて、Aミックスはとらないの?
- 359 :ビタミン774mg:05/02/17 20:13:47 ID:???
- >>358
高品質なMVにはミックスで入ってるのであまり別個には摂りませんね。
- 360 :ビタミン774mg:05/02/17 21:37:08 ID:???
- >>353
アメリカンサプリは
アメリカンなビーフ由来のゼラチンを使っているのでは?
…それが心配で手が出せません。
- 361 :ビタミン774mg:05/02/17 21:46:04 ID:???
- 成分は会社によって違いますので心配なら聞いてみましょう。
- 362 :ビタミン774mg:05/02/17 21:48:56 ID:???
- >>360
ゼラチンについては、WHOやFDAの安全宣言が出てます。
信じられないなら、タブレット状のものを選びましょう。
- 363 :360:05/02/18 09:51:48 ID:???
- >>361>>362
レスどうもです。
安全宣言は出されているのですね。
(脂溶性ビタミンだと、タブレット錠は頼りない気がしますし)
アメリカンサプリ、検討してみます。
どうもありがとうございました。
- 364 :こけもも ◆X.74R6mlYk :05/02/18 12:01:21 ID:???
- >>354
水溶性Eに変えたら?
- 365 :ビタミン774mg:05/02/19 23:28:43 ID:???
- 717 名前: ビタミン774mg 投稿日: 05/02/16 14:41:23 ID:almzagOc
ビタミンEで1種類のアルファトコフェロールだけじゃなくて4種類入ってるのを探してるのですが
http://www.vitamin-shopper.com/bitaminmineraru/1-10.HTM
これはファンケルとかの天然モノのビタミンEと変わりないってことなのかな。
天然モノは自然にアルファもベータもデルタもガンマも入ってるってこと?
http://www.rakuten.co.jp/speed/567596/573728/
例えばこれだとベータは何mg、ガンマは何mgとかって書かれてるけど
こういうのはちゃんと4種類入ってて、上のはアルファ以外も一様含まれてるってこと?
- 366 :ビタミン774mg:05/02/19 23:51:21 ID:5/niyrP8
- 水溶性Eなんてあるの?!
- 367 :ビタミン774mg:05/02/19 23:52:04 ID:???
- あるよ。
- 368 :ビタミン774mg:05/02/20 22:21:30 ID:???
- トコトリエノールで良いよね
- 369 :ビタミン774mg:05/02/21 02:27:38 ID:???
- よいよ。
- 370 :ビタミン774mg:05/02/23 15:17:06 ID:muwA8PPk
- 小麦胚芽油のカプセルのむのは
どうかな?
含有量は低いけど、
ビタミンE全8種類入ってるらしい
- 371 :ビタミン774mg:05/02/23 15:21:39 ID:???
- ごめん あげちゃった
- 372 :ビタミン774mg:05/02/23 20:18:47 ID:1o02k0/j
- 偶然?!
今日小麦胚芽由来のVE買ってきました。
『デートコ』ってやつです。
γ-オリザノールが入って90日分で3800円でした。
安過ぎたかなぁ。
これで冷え性が少しでも良くなれば。。
- 373 :ビタミン774mg:05/02/23 22:45:21 ID:???
- 冷えは温性(身体を温める作用のある)食品を食べれば解消できます。
他にも様々な対処法がありますが、スレ違いなので…
- 374 :ビタミン774mg:05/02/25 10:16:13 ID:iPCqTs9J
- ttp://www.betterlife.com/prod_list.asp?mode=c&isle_id=1§ion_id=5&shelf_id=24
ライフエクステンションが理想的な配合でFA?
- 375 :ビタミン774mg:05/02/25 15:51:52 ID:???
- >>374
理想的だけど、トコミンの値上がりで発売中止になってしまいました。
- 376 :ビタミン774mg:05/02/26 00:23:53 ID:???
- >>375
本当に発売中止なんですか?どこにも書いてないように思えるのですが
- 377 :ビタミン774mg:05/02/26 01:22:46 ID:???
- >>376
発売中止というか、新製品(後継製品?)
http://www.lef.org/newshop/items/item00759.html
に置き換えられたんですよ。
ベタではまだ古い方を売ってるのかもしれませんが。
- 378 :ビタミン774mg:05/03/07 03:33:01 ID:RFfkSVE2
- VEって冷凍庫で保管したらダメなの?
- 379 :ビタミン774mg:05/03/10 21:36:06 ID:AdRHh966
- >>374
と
ttp://www.betterlife.com/prod_home_page.asp?prod_id=13983
とを比較すると、>>374のほうが含有量が多いってだけの違いでしょうか?
両方トコミンですよね
- 380 :ビタミン774mg:05/03/11 12:43:09 ID:BuPU4q3B
- @Life Extention #Gamma E Tocopherol/Tocotrienols
Vitamin E 98.8 IU
Mixed tocopherol Typical distribution:
Gamma-tocopherol 210.0 mg
Delta-tocopherol 78.4 mg,
Alpha-tocopherol 66.3 mg,
Beta-tocopherol 3.5 mg,
Tocominョ full-spectrum natural tocotrienols complex -
Typical distribution:
Gamma-tocotrienol 35.5 mg,
Alpha-tocotrienol 18.5 mg,
Delta-tocotrienol 9.3 mg.
ALife Extention #Gamma E Tocopherol with Sesame Lignans
Vitamin E 26.9 IU
Gamma E Mixed Tocopherols359 mg
Typical distribution:
Gamma tocopherol 215.5-244.2 mg
Delta tocopherol 89.8-125.7 mg
Alpha tocopherol 18-35.9 mg
Beta tocopherol 0-7.2 mg
Sesame seed (Sesamum indicum) lignan extract [standardized to 60% sesamin (12 mg)] 20 mg
BJarrow #Toco-Life・60 mg Tocotrienols Complex
Vitamin E (d-Alpha Tocopherol) 27 IU 60% Palm fruit distillate 150 mg
(providing the following nutrients:)
d-Gamma Tocotrienol 33 mg
d-Delta Tocotrienol 7.5 mg
d-Alpha Tocotrienol 18 mg
Other Tocotrienols 0.75 mg
Squalene 15 mg
Phytosterols 5.3 mg
- 381 :ビタミン774mg:05/03/11 13:01:22 ID:jKEOY5VA
- 冷えなおしたいなら漢方のほうがいいね。
そうでなくても炒め物とか揚げ物は体を温めるはずだけど。
- 382 :ビタミン774mg:05/03/11 18:24:53 ID:???
- あたらしいLEFのガンマEは、もうトコトリエノールは含んでないんだよね。
- 383 :ビタミン774mg:05/03/16 12:56:20 ID:fatn+eC5
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000320-reu-int
- 384 :ビタミン774mg:05/03/16 13:13:49 ID:???
- >>383
同意。
- 385 :ビタミン774mg:05/03/16 13:27:30 ID:???
- マジで・・・・・
2種類しか飲んでないうちの1つなのに
- 386 :ビタミン774mg:05/03/16 13:57:16 ID:AW9V8uAn
- このニュース見てビタミンEとるの辞めようと考えてるんだが
まだ小林製薬のがたくさん残ってる・・・
- 387 :ビタミン774mg:05/03/16 14:25:06 ID:gThimKrQ
- ビタミンEのサプリメント、効能に疑問=研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000320-reu-int
かえって心臓疾患発症のリスクが高まる可能性もあるとする研究結果
ビタミン摂取については、必ずしも健康への早道ではなく、かえって
有害にさえなり得るとの指摘が増加している
- 388 :ビタミン774mg:05/03/16 14:29:35 ID:BjNxu6lc
- 昔から言われているがEの過剰摂取が悪いのであって個人的に400iuまでなら良い
- 389 :ビタミン774mg:05/03/16 14:47:39 ID:???
- 心臓疾患のリスクが高くなる理由は分からないけど、サプリは目的があって
飲むものだから、弊害もあるのは当然。
V.Eに限らず、抗酸化サプリを摂取すればガンの発生率は高くなるのはよく
言われることだし(活性酸素の働きを阻害するんだから、言われてみれば当然な
気もする)、他にも色んな面で不都合な事はあるんだろうね。
そのかわり、血行促進や老化防止の働きは期待できるだろうから、そのあたりを
天秤にかけてどうかってことなんじゃないの。
- 390 :ビタミン774mg:05/03/16 14:49:58 ID:???
- 古っ!
- 391 :ビタミン774mg:05/03/16 14:54:09 ID:???
- 抗酸化サプリを摂取すればガンの発生率は高くなるのですか?
- 392 :ビタミン774mg:05/03/16 15:03:14 ID:Mci8VhSt
- ガンの発生率高くなるなんて信じられない。
- 393 :ビタミン774mg:05/03/16 15:33:41 ID:???
- おい、>>389のばかたれ、活性酸素はガンの原因物質じゃ!
- 394 :ビタミン774mg:05/03/16 15:34:38 ID:???
- これが絶対という答えがないからね。
- 395 :ビタミン774mg:05/03/16 15:47:39 ID:???
- 俺が思うにサプリを作るのにさまざまな化学物質を使うわけでそれが体に悪影響を及ぼしてしまうのではと。
本当に安全に製造されたものが存在するのなら問題はないと思う。
ただしサプリって食事でとるよりかなり多くの量をとってしまうことは事実だから、内臓に負担がかかっても不思議ではないと思うな。
- 396 :ビタミン774mg:05/03/16 16:45:47 ID:???
- >おい、>>389のばかたれ、活性酸素はガンの原因物質じゃ!
同時にガンを抑えるためにも必要なんだよ。
俺は医学者じゃないから詳しくは分からないけど、アポトーシス抑制作用に
よってガンの発現が促進される可能性は色んなところで指摘されてるはず。
もちろんサプリで利益を得る人々は決して触れないけどね。
異常な細胞は日常的に生まれてるよね。
それを免疫システムが排除することで、ガンに至らずに健康でいられるわけ。
じゃあどうやって異常細胞を排除するかというと、活性酸素によって殺してる
割合が多いでしょ。
免疫システムが外敵や異常細胞と戦う武器の一つが、他ならぬ活性酸素だよ。
通常の細胞が酸化から守られると同じ理屈で、ガン化細胞も抗酸化物質に
よって免疫から守られちゃうわけ。
だから、健常な細胞の酸化・老化も防ぐかわり、ガン化のリスクが増えるのは
不思議ではないと思うけどな。
- 397 :395:05/03/16 17:25:34 ID:???
- 活性酸素が多すぎると正常細胞がガン化しやすくなる。
かといって活性酸素を抑えすぎるとガンの増殖につながるということかな。
何事もほどほどだということでしょう。
奈美悦子のビオチンみたいに病気の人へある特定のサプリを投与したら改善することがあるのは事実。
でも健常者が病気予防に毎日サプリを飲むのは良くないのかもという警告だね。
- 398 :ビタミン774mg:05/03/16 22:04:23 ID:wFPnNKfv
- ビタミンEのサプリメント、効能に疑問=研究 (やばいぞ、ビタミンEの有害報告がまた出た!!)
[シカゴ 15日 ロイター] カナダのマクマスター大学とハミルトン・ヘルス・サイエンス・コープ社は
15日、ビタミンEのサプリメント(栄養補助食品)を毎日摂取しても、血管疾患や糖尿病の高齢者には
ガンや脳卒中、心臓発作を防止する効果はなく、かえって心臓疾患発症のリスクが高まる可能性もあるとする
研究結果を発表した。
報告は、「われわれの研究で、ビタミンEのサプリメントに効果がないことや潜在的な有害性がある
と分かったことから、血管疾患や糖尿病のある患者に投与すべきでないとの説が強く裏付けられた」としている。
調査によると、ビタミンEを摂取していた人が心臓疾患で入院する確率は、摂取していない人を40%上回った。
ビタミン摂取については、必ずしも健康への早道ではなく、かえって有害にさえなり得るとの指摘が増加している。
(ロイター) - 3月16日11時47分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000320-reu-int
- 399 :こけもも ◆X.74R6mlYk :05/03/16 22:29:06 ID:???
- >>398
詳しく知りたい話だ
- 400 :ビタミン774mg:05/03/17 01:07:55 ID:8B4a0akk
- >>399
俺も何年も飲んじゃってるし・・。
なんだか心臓が痛くなってきたよ。
- 401 :ビタミン774mg:05/03/17 01:42:00 ID:???
- >>400
そんなに不安にならなくても大丈夫だと思う。
上のリンクのソースには摂取量が書いてないので、推測になっちゃうけど
有意な悪影響が出るのは長期間大量摂取した場合じゃないかな。
以前から言われてるのは、一日当り150IU(α−トコフェロール換算で約100mg)
を超えると、ネガティブな影響が出てくる可能性がある、ってことくらい。
それ以下ならおそらく何ら問題ないはず。
さらに400IU(同じく約265mg)を超えると、統計上ハッキリした悪影響があるらしい
けど、これも色々な意見はあるし。
まぁ厚生省の栄養所要量の範囲内なら、サプリを積極的に取ること自体は悪くないと
思う。欠乏するのが一番悪いだろうからね。
- 402 :ビタミン774mg:05/03/17 02:01:23 ID:8B4a0akk
- >>401
俺は今回の記事(勿論、元の論文は読んでないが)で決定的に考えさせられた。
相当の年数身体の為と思い摂ってきたベータカロチンやVEだが果たして効果は実感として全然無い。
勿論COQ10やBコンプレックスのように実感として効果が得られる物もある。
俺のサプリ歴は長いが、全く摂ってない「友人達」と比べて何が違うのか・・・。
極論すれば「友人達」はとっくに老人になってるか病気になっていなければならない筈である。
しかし、そんな兆候は微塵もない。
もしかしてVEやベータカロチンは食事から充分摂れているのではないか。
「友人達」は欠乏症で死んだか・・?
あるいは、ちょっと気を付けて野菜ジュースや豆乳なんかでバッチリなんじゃないかと・・。
自分はとりあえず今日でサプリのベータカロチンとEとは決別します。
- 403 :こけもも ◆X.74R6mlYk :05/03/17 02:04:27 ID:???
- とりあえず400IUまでにしとけばよいかなと。
ビタミンEで老人が長生きする話もいっぱい読んだしなぁ。
ところで日本のTVは無責任だね。Eの副作用「知られてない」を「ない」に変えちゃったりさ。
長く飲まれてきて恩恵も多いんだし、これ読んでもいきなり恐くはならないなぁ。
自分は今まで通り50〜200IUぐらいを目安に飲むつもり。
- 404 :ビタミン774mg:05/03/17 02:08:35 ID:y6Bz+wzW
- <業者ピンチ業者ピンチ
ピコンピコンピコンピコンピコン
- 405 :ビタミン774mg:05/03/17 02:10:50 ID:???
- こことかにビタミンEの反論載ってるけど今回のはこれとは別件なの?
ttp://www.lef.org/magazine/mag2005/mar2005_report_attack_e_01.htm
- 406 :こけもも ◆X.74R6mlYk :05/03/17 02:19:00 ID:???
- >>402
食べ物で摂ろうと思うならそのほうがいいかもね。
>俺のサプリ歴は長いが、全く摂ってない「友人達」と比べて何が違うのか・・・。
これは俺も常々思ってたけど・・・、でも時々同年代に「肌が綺麗だ」って言われるよ。
栄養気にしてない人はやっぱりニキビとかがあること多いんだよね。
出血もしにくくなったよ。(今までVCが足りてなかったのは間違い無い)
ビタミンEは脂肪の酸化を抑えるし、どうしても油を取りがちになる今だからやめたくはないなあ。
長い目で見て違いが出るものだと思うんだけどね。
- 407 :ビタミン774mg:05/03/17 02:20:22 ID:8B4a0akk
- >>405
今回のは今日来たニュースだからね。
- 408 :ビタミン774mg:05/03/17 02:33:42 ID:8B4a0akk
- >>406
自分を含めて今までの摂取量は多すぎたかも知れませんね。
厚生労働省によるVEの摂取適正量を改めて見ると、1日で男性10mgだそうです。
20IU以下ですよね。
今までサプリで・・・・。
- 409 :こけもも ◆X.74R6mlYk :05/03/17 02:42:28 ID:???
- ビタミンってそうなんだよね。
VBは50倍、VCは10倍20倍とか・・・。
ハイドースにはやっぱり疑問がついてまわるね。
- 410 :こけもも ◆X.74R6mlYk :05/03/17 02:49:56 ID:???
- 新しい情報が入るまで保留だね
- 411 :ビタミン774mg:05/03/17 10:13:02 ID:???
- こけももが仕切ってるのが納得できない
- 412 :ビタミン774mg:05/03/17 13:37:01 ID:???
- ハイドーズはリバウンドがこわいからね。
- 413 :ビタミン774mg:05/03/18 02:40:52 ID:fhRc7sEj
- ビタミンEのサプリメント、効能に疑問=研究 (やばいぞ、ビタミンEの有害報告がまた出た!!)
[シカゴ 15日 ロイター] カナダのマクマスター大学とハミルトン・ヘルス・サイエンス・コープ社は
15日、ビタミンEのサプリメント(栄養補助食品)を毎日摂取しても、血管疾患や糖尿病の高齢者には
ガンや脳卒中、心臓発作を防止する効果はなく、かえって心臓疾患発症のリスクが高まる可能性もあるとする
研究結果を発表した。
報告は、「われわれの研究で、ビタミンEのサプリメントに効果がないことや潜在的な有害性がある
と分かったことから、血管疾患や糖尿病のある患者に投与すべきでないとの説が強く裏付けられた」としている。
調査によると、ビタミンEを摂取していた人が心臓疾患で入院する確率は、摂取していない人を40%上回った。
ビタミン摂取については、必ずしも健康への早道ではなく、かえって有害にさえなり得るとの指摘が増加している。
(ロイター) - 3月16日11時47分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000320-reu-int
- 414 :ビタミン774mg:05/03/18 04:22:57 ID:???
- >>407
そうなんだけど、中身は新しいのかなって思って・・・
なんだか話がループしてるような気が・・・
- 415 :ビタミン774mg:05/03/18 13:33:41 ID:sCqDe1SJ
- >>414
どこもループなんてしてないぞ。
今まで大量に摂取してた奴が「ダイジョブダダイジョブダ」って呪文のように自分に言い聞かせてるだけ。
- 416 :ビタミン774mg:05/03/18 14:00:56 ID:Wjtu0Ssn
- ビタミンE取りたいんだけど固形物飲めない・・・・
噛むやつとかない?
- 417 :ビタミン774mg:05/03/18 14:09:56 ID:sCqDe1SJ
- >>416
乾燥ヤツメウナギでも噛んでればいいじゃん。
- 418 :ビタミン774mg:05/03/18 14:18:36 ID:uLxf2L26
- >>413
もう終了じゃん
- 419 :ビタミン774mg:05/03/18 15:23:43 ID:capMQmmN
- マルチサプリ 全部捨てなきゃ・・
- 420 :こけもも ◆X.74R6mlYk :05/03/18 16:25:27 ID:???
- >>416
輸入ではリキッドもあるけど、国産のカプセルに楊枝で穴あけて飲むことも可能。
- 421 :ビタミン774mg:05/03/19 15:09:24 ID:???
- >>419
極端だよな…量を減らせばいい。
足らなければ足りないで、困るんだし。
- 422 :ビタミン774mg:05/03/19 22:37:46 ID:???
- http://www.drweil.com/u/QA/QA/
↑とりあえず、こっちにも貼っときます。
ビタミンEの有害性の研究に対するワイル博士の見解です。
翻訳キボンヌ。
- 423 :こけもも ◆X.74R6mlYk :05/03/20 00:00:22 ID:???
- >>421 そうそう、その通り。
- 424 :ビタミン774mg:05/03/20 13:46:51 ID:???
- このようなVEの新しい研究結果で皆様を混乱させるつもりは決してありません。
まず以って、何か新しい事を言っているわけではなく、
ただ一つの新しい発見、つまりVEを摂取している心臓疾患患者のリスク増加も
多くのジャーナリストが言っているほどの説得力は持っていないのです。
"Tufts University"の"Jean Mayer USDA Human Nutrition Research Center"にある"Antioxidants Research Laboratory"所長である
Jeffrey Blumberg氏の研究結果についてもう一度調べなおしてみましたが
まず皆さんが最初に理解すべきことはHOPE-TOO(VE研究初期の予想)では
平均年齢66歳の心臓病ないしは糖尿病の既往歴のある総ての患者が沢山の薬物を投与されながら披験していたのです。
Blumberg氏は研究で著しい成果が得られた、つまり28%も肺がんのリスクが減ったことですが、ことで
最も厳重なテストを実施しました。(二重盲検のことと思われ)
しかしこの分析により肺がんのリスク軽減という作用がないことが分かりました。
しかしVEが心臓病のリスクを13%増やすという研究結果が出たことでそれ以上の追試はされていません。
それだけではなく氏の研究ノートによると、擬薬群のうちの12.1%が心臓疾患を増長させたのに比べて
VE投与群では13.5%だったのです。
違いはたかだか1%強というつまらないものでしたが
それ以上に重要なことは「心臓疾患へのリスク無し」というレポートが他のどのVE研究でもやはり見られなかったということです。
HOPE-TOOの研究は3/16/05のJournal of the American Medical Associationに載せられていますが
9541名に及ぶVE400IUないしは擬薬の投与により
長期間にわたるVE投与が癌と心臓血管の疾患のリスクを軽減するらしいということが知られることになったのです。
試験は1993-99に実施され2003年まで延長されたものです。
被験者の半数以上が最後の4年間までに死亡してしまいましたが。
この結果で分かるように種々の癌や心臓病、致命的ではない癌、心臓血管の疾患などによる死亡について
明白な影響は少しもないのです。
特段驚くべきことではありません。
氏はどのビタミンにしろそれ単体での強力で独立した作用というのはまずあり得ないことだと記述しています。
VEは結局のところ、すでに心臓病に掛かってしまった患者に追加して投与すべき薬ではないかもしれませんが
それは健常者がVE摂取を止めるべきだということを意味しているわけではありません。
ご存知のとおり、VEは抗酸化物質であり
心臓病・癌・アルツハイマー病に働く、酸化ストレスと戦う能力を持った物質です。
VEに関するHOPE-TOOの研究結果が意味あるものだとは決して思いませんし
健常者のVE摂取について心配すべきとも思いません。
私はメディアのこれらやそれに似た研究結果の報道に怒りを感じざるを得ません。
科学の研究がショッキングな見出しや速報に成り下がり、不必要な警笛を鳴らすのです。
まあ要するに最近の行き過ぎた視聴率稼ぎのようなものを主旨として報道スタイルが気に入らんとです。
ヒロシです。
- 425 :ビタミン774mg:05/03/20 20:02:13 ID:???
- わかりやすく翻訳してくれた神様がいらっしゃいましたので、
こちらにも貼っておきます。
↓
今回のビタミンEの研究に動転する必要はありません。ここには新しい情報など一つもありません。
ビタミンEを摂取した参加者に心不全のリスクが上昇した、という点も、
ジャーナリストが大げさに騒ぎたてるほどのものではないのです。
私はタフツ大学ジャンメイヤーUSDA栄養研究センター抗酸化研究ラボのジェフリー・ブルームバーグと
ともにこの研究結果について調べてみました。この結果について第一に知っておくべきなのは、
このHOPE-TOO(以前のビタミンEに関する研究の延長)の参加者(平均年齢66)は全て
以前に心臓病か糖尿病を患った人ばかりで、各種の薬を服用してきたということです。
ブルームバーグ博士は、この研究では肺ガンが28%も低下するという
驚くべきメリットが示されていたのに、筆者らはこの点について厳密な統計的精査を行って
この結果の妥当性を再調査しました。そして、その結果、肺ガンが低下するという結果は
消し去られてしまったのです。しかしながら、この同じ再調査はビタミンEが心不全リスクを13%上昇させる
という点については全く適用されませんでした。しかも、ブルームバーグ博士が指摘するように、
プラセボを摂取していた参加者においても12.1%の心不全が起きており、ビタミンEを摂取していた
13.5%との差はわずか1%強に過ぎず、統計的に有意とは認められません。より重要なことは、
これまでの数多くのビタミンE摂取治験で、心不全のリスクは全く指摘されなかったことです。
HOPE-TOOの結果は2005年3月16日号のJAMAに掲載され、当初は9541人の参加者に一日400IUの
ビタミンE又はプラセボを投与されビタミンEの長期的服用が癌や心血管疾患のリスクを軽減するかどうかを
見極めようとするものでした。治験は1993年から1999年にかけて行われ、さらに2003年まで延長され、
当初の参加者の半数以下が4年間の延長治験にも参加しました。
この結果を見ると、ビタミンEには癌や心臓病による死亡率、致死性ではない癌や心血管疾患について、
「明白な効果はなにもない」ことを示しています。
この事は特に驚くには当たらない、とブルームバーグ博士は言います。各種の心臓病治療薬などを服用している
被験者に対して、ビタミンを一種類投与したかしないかで明白な差異が見られるとは考えにくいと言うのです。
これらの心臓病治療薬には、ビタミンEと似た効果効能を持つものも多いのです。
ビタミンEは既に心臓病で治療薬を服用している人にとっては、さらに追加して服用する意味はないのかもしれません。
しかしだからといって健康な人が服用するのをやめるべきだ、ということは出来ません。
ビタミンEが抗酸化物質であり、心臓病、癌、アルツハイマー病を引き起こす酸化ストレスに対して闘ってくれることは
事実なのです。
私は、このビタミンEについてのHOPE-TOOの結果は重要であるとは思いませんし、この結果によって
ビタミンEを摂取する健康な人々が心惑わされるべきではないと思います。私はこのような結果を報道する
メディアのセンセーショナリズムに怒りを覚えます。殆どの場合、複雑に込み入った科学的研究結果が
ショッキングな見出しに煮詰められてしまい、人々は必要もないのに警告されてしまっているのです。
さらに失望させられるのは、JAMAのような権威ある医学専門誌がこうしたセンセーショナリズムを引き起こすような
エディトリアルを合わせて掲載していることで、論文の詳細をよく読めばこのセンセーショナリズムには
なんの根拠もないことが分かるです。
アンドルー・ワイル博士
- 426 :ビタミン774mg:05/03/20 22:42:47 ID:???
- やっぱり今回のビタミンE騒ぎも毎度おなじみの結論に落ち着いたな
- 427 :ビタミン774mg:05/03/20 23:06:38 ID:???
- きっとあれだ、気の早いエイプリルフールだったのさ
- 428 :ビタミン774mg:2005/03/21(月) 11:09:43 ID:WVuecknk
- うちの母親心疾患で何年もVB飲まされてたが
- 429 :ビタミン774mg:2005/03/21(月) 12:05:31 ID:???
- ようするに、V.Eは摂っても摂らなくても同じってことだな
- 430 :ビタミン774mg:2005/03/21(月) 14:02:21 ID:acOmVbjA
- ビタミンEの水溶性粉末って意味あるのか?
ttp://www.affrc.go.jp/seika/data_kanto/h14/kan253.html
- 431 :ビタミン774mg:2005/03/21(月) 15:08:51 ID:jwaJRMLf
- 吸収がよい
- 432 :ビタミン774mg:2005/03/24(木) 13:51:52 ID:i29oUQOV
- http://www.dhc.co.jp/shop/campaign/index_cmpn_health.html
DHCからガンマトコフェロールが発売。
ガンマだけとアルファだけはどっちが危険ですか?
- 433 :ビタミン774mg:2005/03/24(木) 14:15:15 ID:???
- どっちがキケンってことはないだろう。
しかしどちらかだけ摂るというのはどうか。
複合体で摂るのが自然に近いんじゃないか。当然効果もある。
と考えると、国産品はよろしくないという結論になると思うが。
どうよ。
- 434 :ビタミン774mg:2005/03/24(木) 15:18:38 ID:???
- このスレの住人は
どのメーカーにビタミンEを摂取してますが
↓これメチャメチャ安いけど飲んでる人居ます?
http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=891&id=5-4-3-5&456SESSID=e30d90c7d8f2a5fda9f2af6c5faaf9c6
- 435 :ビタミン774mg:2005/03/24(木) 15:18:58 ID:???
- >>434
訂正
どのメーカーのビタミンEを摂取してますが
- 436 :ビタミン774mg:2005/03/24(木) 15:23:11 ID:???
- マルチビタミンで摂ってる。E単体で摂っても意味ないし。
もちろん天然ビタミンE配合のやつ。
- 437 :ビタミン774mg:2005/03/24(木) 16:00:09 ID:???
- >>436
>マルチビタミンで摂ってる。E単体で摂っても意味ないし。
意味なくはないぞ
- 438 :ビタミン774mg:2005/03/24(木) 16:12:09 ID:???
- ゴメン、効果薄いし、ってことね。
同じお金出すなら、効果あったほうがいいよね。
- 439 :ビタミン774mg:2005/03/27(日) 04:11:32 ID:???
- http://store.yahoo.com/iherb/tle400.html
http://store.yahoo.com/iherb/natecom1.html
http://store.yahoo.com/iherb/tle1000.html
こいつらが良い
- 440 :ビタミン774mg:2005/03/27(日) 11:24:24 ID:D6BxD/4s
- >>439
あのなー。日本の厚労省の見解では、成人のビタミンEの1日最大
摂取量ってのは 600mg なんだから、一応それを注意して摂れよ。
ついでに、なんで良いと思うのか、理由くらい書け。
- 441 :ビタミン774mg:2005/03/27(日) 19:11:31 ID:???
- >>440
余計なお世話
- 442 :ビタミン774mg:2005/03/28(月) 01:20:06 ID:???
- >>441人の話に少しは耳を傾けた方がいいと思うよ。大量摂取坊。
- 443 :ビタミン774mg:2005/03/28(月) 03:31:17 ID:???
- >>442
君の話は聞くだけ時間の無駄。
- 444 :ビタミン774mg:2005/03/28(月) 15:37:56 ID:???
- そう判断する根拠は?
- 445 :ビタミン774mg:2005/03/28(月) 16:15:01 ID:???
- 根拠となる実験結果や数値を無視して、自分の都合の
いいように新聞記事などを珍解釈して能書き垂れるから。
- 446 :ビタミン774mg:2005/03/29(火) 06:10:53 ID:???
- >>445
ハゲ同
- 447 :ビタミン774mg:2005/03/29(火) 23:26:19 ID:???
- >>440
ほっときなさいって。
この板の人達には言っても無駄。抗酸化教の信者だからね。
宗教には勝てんよ。
- 448 :ビタミン774mg:2005/03/30(水) 01:31:38 ID:rZIzCz3S
- あんたこそ、ほっとけ。二日の前のレスに今ごろ…
- 449 :ビタミン774mg:2005/03/30(水) 19:34:55 ID:???
- いい人じゃないか
- 450 :ビタミン774mg:2005/03/30(水) 22:44:12 ID:???
- >>440
ちょっと頭悪いけどね
- 451 :ビタミン774mg:2005/04/04(月) 22:45:13 ID:???
- 抗酸化は、やっぱりビタミンEです。
- 452 :ビタミン774mg:2005/04/04(月) 22:49:43 ID:???
- >>424
JAMAってインパクトファクターあるの?
ネイチャーやサイエンスならともかく、
怪しすぎる。
- 453 :ビタミン774mg:2005/04/05(火) 02:25:03 ID:???
- これからもビタミンEを飲み続ける人は、
結局どの製品のビタミンE買ってますか?
またはどの製品に買い換えますか?
- 454 :ビタミン774mg:2005/04/05(火) 03:56:46 ID:ttABGkgg
- 内容表示をよく見ると、結構抗酸化剤として使われているよね。
- 455 :ビタミン774mg:2005/04/05(火) 10:29:16 ID:???
- 酸化防止剤で使われるのはビタミンCの方が圧倒的に多い。
どちらにしろ、酸化防止で使われている程度の量では
サプリにはならないので別に考えた方がいい。
>>453
妙な製品より、バランスよく配合されてるマルチビタミンミネラルズの
方がいい。自分で判断する能力が無いなら、誰かのレシピを信用して
買うしかないよ。例えばLEMが有名。
http://www.betterlife.com/prod_home_page.asp?prod_id=7198
- 456 :ビタミン774mg:2005/04/05(火) 23:25:03 ID:hX2GxpCV
- >>453 私は「デートコ(グロー薬品)」というのをとってます。
天然型でγオリザノールが入ってるやつ。ドラッグストアにある中で一番安かったのでw
2ヶ月ほど経ちますが今んとこ変化等はなし。まぁサプリだから気長にとっていきたいと思います。
- 457 :ビタミン774mg:2005/04/09(土) 23:29:30 ID:???
- E いー。
- 458 :ビタミン774mg:2005/04/10(日) 00:52:09 ID:???
- トコトリエノールでαから全部入ったサプリなんかない?
- 459 :ビタミン774mg:2005/04/19(火) 13:54:22 ID:???
- ない
- 460 :ビタミン774mg:2005/04/19(火) 14:05:10 ID:???
- なぜ
- 461 :ビタミン774mg:2005/04/19(火) 14:43:41 ID:???
- ない
- 462 :ビタミン774mg:2005/04/21(木) 13:08:52 ID:???
- >>458
昔はライフエクステンションで出てたけど。
トコミンの値上がりで分割されてしまった。
- 463 :ビタミン774mg:2005/05/04(水) 13:46:15 ID:???
- Water Dispersible d-alphaって水溶性のビタミンEでつか?
- 464 :ビタミン774mg:2005/05/05(木) 11:18:02 ID:???
- 水溶性って、肝心のビタミンの体への吸収率が悪いからな。
水に溶けたまま排泄されちゃうのかな。
- 465 :ビタミン774mg:2005/05/13(金) 18:00:08 ID:???
- >>458
好きなヤツ選べ!
ttp://www.jarrow.com/products/totale.htm
ttp://www.betterlife.com/prod_home_page.asp?prod_id=12945
ttp://www.naturalgreens.com/ProductDetail.asp/ProdID/4__Tri_En_All_400
ttp://www.iherb.com/vitaminecomp81.html
- 466 :ビタミン774mg:2005/05/14(土) 03:48:23 ID:???
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
- 467 :ビタミン774mg:2005/07/30(土) 17:07:58 ID:5El+1rTf
- ちょっと試しに小林製薬のビタミンE飲んだら、臭かった体臭が殆ど無くなりましたよ
これが抗酸化の効き目なんかな?
面白いから、もう少し飲み続けてみるか
- 468 :ビタミン774mg:2005/07/30(土) 17:18:41 ID:???
- それ以来、>>467を見たものはなかった。
- 469 :ビタミン774mg:2005/07/30(土) 17:25:15 ID:5El+1rTf
- 飲み過ぎなきゃ大丈夫だろ?
上の方の記事は、心臓病や糖尿病で弱った患者には逆効果になるって意味だろ。
様子を見つつ試してみるさ。
- 470 :ビタミン774mg:2005/07/30(土) 17:27:16 ID:???
- 永遠に(Ewig)、永遠に.....
- 471 :ビタミン774mg:2005/07/30(土) 22:49:12 ID:???
- 白雲が青空に溶け消え行くように・・・
- 472 :ビタミン774mg:2005/08/05(金) 13:36:14 ID:???
- V.Eは捨てた。かなり残ってたけど。
- 473 :ビタミン774mg:2005/08/16(火) 16:57:16 ID:BTx+2IUT
- アーモンド ゴマ 食べよう
- 474 :ビタミン774mg:2005/08/22(月) 10:39:34 ID:???
- 初心者ですが、質問です。
ビタミンEはどこのメーカーのが良いんですか?
私はNOWの100IUミックストコフェロールを飲み始めたのですが、
NOWってメーカー的に善し悪しはどうなんでしょうか?
また、100IUのミックストコフェロールって他のメーカーもありますか?
- 475 :ビタミン774mg:2005/08/22(月) 10:53:08 ID:???
- ちょっとマルチっぽい投稿だなぁ。
Cのスレにも書いてただろ。
NOWの評価はひとつのスレできいたほうがいいよ。
- 476 :ビタミン774mg:2005/08/22(月) 21:59:45 ID:???
- おれもE捨てようかな。まだ結構残っているけど。
よくみると他のサプリにも結構入っているんですよね。
今飲んでるマルチビタミンですら26mgくらい入っているし。
- 477 :ビタミン774mg:2005/08/23(火) 19:07:03 ID:???
- Eは一日200mgぐらい取っておいたらいいと思います。
安いからって捨てるのはもったいない!
- 478 :ビタミン774mg:2005/08/23(火) 23:17:37 ID:???
- >>477
そんなにとっても大丈夫なんですか。
2日おきとかにとれば安心かな。感謝!
- 479 :ビタミン774mg:2005/08/26(金) 13:04:16 ID:???
- ドライのビタミンEで、
ミックストコフェロールのやつってありますか?
- 480 :ビタミン774mg:2005/08/27(土) 09:34:35 ID:ERTqXaPC
- あほばっかやん。上限無視するからあかんだけで。しんどいわ無知な人ら。それでサプリメント知ってるつもりけ?ごはんも食べるんやから、一日2粒とかを一粒にしてみたり応用きかせられへんやな…本間ちょっと変わってる。あんたらの頭に効酸化するべきやなわ
- 481 :ビタミン774mg:2005/08/27(土) 12:57:35 ID:???
- >>480
プ
- 482 :ビタミン774mg:2005/08/27(土) 23:02:36 ID:???
- そうそう、1日10mgくらいが厚生省適性摂取量なんだから、
100mg摂ったら10日摂らないとか臨機応変に
- 483 :YahooBB219026228017.bbtec.net:2005/08/27(土) 23:42:30 ID:872TyjGY
- JAMAは邪魔だな
- 484 :ビタミン774mg:2005/08/28(日) 06:35:41 ID:bT5dxKEZ
- 483 jamaは邪魔てなに?しょうみきもすぎる…笑
ちょっと変わってるでじぶん…。
- 485 :ビタミン774mg:2005/08/28(日) 17:43:09 ID:???
- 偶然だろうけど、ビタミンE飲み出して20日過ぎくらいから髪がボロボロ抜け始めたorz
- 486 :ビタミン774mg:2005/08/29(月) 06:55:12 ID:8Bk+R7lZ
- 偶然。ビタミンEは頭皮の血行を促すから、ハゲ予防になるんよ。
- 487 :ビタミン774mg:2005/09/03(土) 14:41:19 ID:???
- http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=6909&id=5-4-3-5
http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=7946&id=5-4-3-5
http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=886&id=5-4-3-5
ミックスVE買おうと思っているけど、どれが良さそうですか?
- 488 :ビタミン774mg:2005/09/03(土) 17:12:12 ID:???
- ビタミンサプリメントが消化管癌のリスク高める
http://health.yahoo.co.jp/column/detail?idx0=w03040908&idx3=0300-2
>サプリメントの危険性はβカロテンとビタミンAの組み合わせで30%、
>βカロテンとビタミンEの組み合わせで10%上昇した。
- 489 :ビタミン774mg:2005/09/04(日) 00:48:33 ID:???
- マルチビタミンとβカロチンとV.Eを毎日一緒に飲んでる俺がきましたよ
- 490 :ビタミン774mg:2005/09/04(日) 19:19:16 ID:hiuPas9s
- また馬鹿みたいに規定量の何十倍も摂らせるような実験してたんだろ
- 491 :ビタミン774mg:2005/09/04(日) 19:24:31 ID:sm30z2Df
- βカロチンは癌になるよ
- 492 :こけもも ◆X.74R6mlYk :2005/09/04(日) 20:19:01 ID:???
- >>490
あたり。
VEは適量だが、VAやカロテンは異常な量を摂らせた。
結構前の実験だね。
- 493 :ビタミン774mg:2005/09/05(月) 12:24:00 ID:???
- スポーツ選手が持久力強化の為に飲んでるって本当?そんな作用あるの?
- 494 :ビタミン774mg:2005/09/05(月) 19:56:27 ID:???
- 聞いたことないなぁ。
Eだけってことはないだろう。
他にビタミンCとかBも摂ってるんでしょう。
- 495 :ビタミン774mg:2005/09/06(火) 12:09:25 ID:???
- そうですか、サンクス
- 496 :ビタミン774mg:2005/09/07(水) 13:23:17 ID:nAtay/vp
- 高用量のビタミンEサプリメントは寿命を延ばす
http://www.biotoday.com/view.php?n=9058
>マウス300匹を用いた実験で、ヒトに換算して1200-2000mgの高用量のビタミンEを
>生後28週時点から毎日与えた雄マウスは、寿命がおよそ40%長くなるという結果と
>なりました。一方雌マウスでは、同様にヒトに換算して1200-2000mg/日のビタミンを
>投与しても、寿命は僅かに17%しか延長しませんでした。
ヒトじゃないのね。。。。
- 497 :ビタミン774mg:2005/09/12(月) 17:05:43 ID:???
- >>496
気長に待て
- 498 :ビタミン774mg:2005/09/14(水) 11:44:30 ID:EuQ0QoIN
- ビタミンEにゴマリグナン
これ最強
- 499 :ビタミン774mg:2005/09/16(金) 21:12:53 ID:???
- >>498
ライフエクステンション信者?
- 500 :ビタミンE研究:2005/09/17(土) 03:50:43 ID:ZyLPyykX
- 私はビタミンEの研究に携わっているのですが、現在のところEがよく効くのは脳、肝臓の疾患だと言われています。摂取量は未だに議論されていますが、健常であれば1日200mgで十分です。
特にα-トコフェロールが抗酸化能の活性が一番強いので、これを特異的に摂取しなければ、正直あんまり意味ないんです。更に言ってしまえば、脳疾患の予防を目的としている人は脳血液関門をα-トコフェロールが通過しなければならないので、
トコフェロールのクロマノール骨格のヒドロキシル基に酢酸をエステル結合させた誘導体でなければ、あんまり意味ないです。最近では、アトピーなどの皮膚炎に、免疫賦活作用があるγ-トコフェロールが効くと報告されてきているので、参考になさってください。
最近、ビタミンEが悪者になりがちですが、要は、ただ闇雲にビタミンEを摂取するのではなく、考慮した上で適したものを摂取すべきだと私は考えています。
- 501 :ビタミン774mg:2005/09/17(土) 22:34:42 ID:???
- マジレスで。
顔はヤワラだが、胸だけMEGUMI並みの巨乳の知り合いがいる。(手足はどちらかというとヒョロっとしている)
冗談交じりに「すごーい!どうやったらそんなに大きくなるの?」
と訊くと、「14、5歳の頃から親に言われてビタミンEを飲むようにしてるからかな」だと。
- 502 :ビタミン774mg:2005/09/18(日) 00:17:43 ID:???
- トコミンのサプリないですか?
- 503 :ビタミン774mg:2005/09/18(日) 16:00:47 ID:???
- トコミンて何ですか?
ピグミンの親戚ですか?
- 504 :ビタミン774mg:2005/09/18(日) 16:52:27 ID:???
- トコトリエノールのこと
- 505 :ビタミン774mg:2005/09/19(月) 13:04:18 ID:dpOfnfEW
- トコミンなくなったの?
- 506 :ビタミン774mg:2005/09/19(月) 15:31:50 ID:???
- トコトリエノールなら小林製薬があるよ。
- 507 :ビタミン774mg:2005/09/19(月) 20:45:33 ID:???
- トコトリエノールじゃなくてトコミン!
- 508 :ビタミン774mg:2005/09/19(月) 22:32:53 ID:???
- だってトコミンはトコトリエノールのことだって書いてあるじゃん。
- 509 :ビタミン774mg:2005/09/19(月) 23:15:54 ID:???
- トコトリエノールにもいろいろあるが、トコミンはひとつなんだよ
- 510 :ビタミン774mg:2005/09/19(月) 23:52:34 ID:???
- トコミンはひとつって、日本語の意味わからん。
トコミンの何がひとつなのよ?
- 511 :ビタミン774mg:2005/09/20(火) 00:09:18 ID:???
- トコミンはトコトリエノールだけどトコトリエノールじゃないぞ
トコミンはトコミンTMなんだよ
- 512 :ビタミン774mg:2005/09/20(火) 00:22:27 ID:???
- ますます意味わからん。日本語が支離滅裂。
まさか釣り?
あと、TMって何よ?
- 513 :ビタミン774mg:2005/09/20(火) 00:24:51 ID:???
- なんて頭悪いんだよ。TMはトレードマークだろ。
トコミンというのは、カロテック社のトコトリエノール/トコフェロール製品に付けられた商品名。
トコトリエノールでもカロテック社製じゃないものはトコミンじゃない。
http://www.carotech.net/home.cms/products/tocomin
- 514 :ビタミン774mg:2005/09/20(火) 00:30:03 ID:???
- ふ〜ん、そうなんだ。
で、なんでカロテック社にこだわるの?
トコトリエノールならジャローのToco-Lifeが一番いいじゃん。
- 515 :ビタミン774mg:2005/09/20(火) 00:34:33 ID:???
- >>514
http://store.yahoo.com/iherb/famile.html
こっちの方がいい
同じジャロだけどちゃんとトコミンも入ってる
- 516 :ビタミン774mg:2005/09/20(火) 00:44:10 ID:???
- >>515
それトコフェロール(特にガンマ)が主の製品じゃん。
- 517 :ビタミン774mg:2005/09/20(火) 00:45:16 ID:???
- トコトリエノールはちょっとでいいんだよ
- 518 :ビタミン774mg:2005/09/20(火) 00:52:58 ID:???
- ライフエクステンションの製品の場合
Mixed tocopherol Typical distribution:
Gamma-tocopherol 210.0 mg
Delta-tocopherol 78.4 mg
Alpha-tocopherol 66.3 mg
Beta-tocopherol 3.5 mg
TocominR full-spectrum natural tocotrienols complex Typical distribution:
Gamma-tocotrienol 35.5 mg
Alpha-tocotrienol 18.5 mg
Delta-tocotrienol 9.3 mg
Other ingredients: gelatin, glycerin, water, and rosemary extract.
This product contains TocominR Full-Spectrum Palm Tocotrienol Complex.
TocominR is the registered trademark of Carotech. Inc.
- 519 :ビタミン774mg:2005/09/20(火) 21:57:38 ID:???
- トコミンって、トコミンじゃないトコトリエノールに比べて何か良い点があるの?
- 520 :ビタミン774mg:2005/09/21(水) 17:31:27 ID:???
- とくにない
メーカーに対しての拘り
Q10だったらジャローみたいに
- 521 :ビタミン774mg:2005/09/21(水) 21:10:39 ID:???
- >>520
つうか、信頼性みたいなものかな。またの名をブランド信仰w
CLAならトナリン
グレープシードエキスならマスケリエかアクチビンかレウコセレクト
トコトリエノールならトナリン
ルテインならフローラグロ
- 522 :ビタミン774mg:2005/09/21(水) 22:11:30 ID:kcLJ+tKy
- 質問です。
エーザイのユベラックスシリーズ
ビタミンE摂取という点では、ネイチャーメイドなどの廉価製品と
比べて非常な割高感があります。ユベラックスは天然ビタミンEと
いいますが、ネイチャーメイドだって天然ビタミンEです。
ユベラックスシリーズにはシソ油やビタミンCを含むものや
生薬成分を含むものもあって、ネイチャーメイドなどとは差別化が
はかられてはいますが、ユベラックスシリーズならではの良さって
何かあるでしょうか?
- 523 :中卒童貞18歳:2005/09/21(水) 23:27:57 ID:qoUTk6YM
- おっぱい、、、おっぱい!!!!
- 524 :ビタミン774mg:2005/09/24(土) 00:19:46 ID:Av1Ka+H5
- ビタミンEの過剰摂取は危険ですか?あと頭が良くなるとは本当ですか?
- 525 :ビタミン774mg:2005/09/24(土) 03:04:34 ID:oZ4O6PWE
- 過剰摂取は危険
頭は良くならない
- 526 :ビタミン774mg:2005/09/24(土) 07:04:12 ID:???
- 身内にビタミンE信奉者がいて困ってる。
いまはよりベターな物という事でトコフェロールミックスな製品を勧めているが、
本当はセサミンEとかに移行して欲しいと思っている。
- 527 :ビタミン774mg:2005/09/24(土) 10:55:14 ID:???
- ビタミンCとビタミンEは中年層に信者多いよね
- 528 :ビタミン774mg:2005/09/24(土) 23:06:43 ID:dKSWztnD
- >>526
ビタミンEの摂取自体はいいじゃん。
トコフェロール/トコトリエノールを摂取するにしろ、
ビタミンEを補完するのが役回りで、ビタミンEを摂らなくて良いことにはならないでしょ。
まあ、Eに関する知識が古い人だと、d-alfa-トコフェロールだけを摂ればいいと思いこんでる人もいるけどね。
- 529 :ビタミン774mg:2005/09/25(日) 02:07:26 ID:qf413cES
- 摂取上限値はいくつですか?
- 530 :ビタミン774mg:2005/09/25(日) 02:26:52 ID:???
- 最近、米国の医学誌に、、ビタミンEを用いた19の臨床試験から13万6000人分のデータを再集計して評価した結果が報告された。
米ジョンズホプキンズ大などがまとめ、2004年11/10、米心臓学会で発表。
その内容は、1日に267mg(400国際単位)以上を摂取すると、最長約8年間の追跡期間中の死亡率が、
偽薬を飲んだ人に比べ明らか(約10%)に死亡率が高かったというもの。
低容量のビタミンEでは死亡率に差がないか、やや低下傾向にあった。
何故、高用量のビタミンEが死亡リスクを高めるのだろうか?
ビタミンEは、体の中の脂質に溶け込んで蓄積されると、極めて高濃度になる。
そうすると、活性酸素の産生率を高める方向に作用したり、生体内の重要な他の抗酸化や解毒に関わる酵素の働きを阻害するという実験報告がある。
また、血液の凝固系への阻害作用により、出血しやすくなるとも言われている。
フィンランドの臨床試験では、ビタミンEを服用していたグループで脳出血リスクが高かったと報告されている。」(津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)
2005.6.5《日本経済新聞》
上限一杯摂ろうなんて思わない方が良い
せいぜい半分にしたほうが良さそう。
合成型ビタミンE(dl-αトコフェロール)は避ける。
酢酸d-α-トコフェロールも合成物だけど、天然ビタミンEと同形。
dl-αトコフェロールより効果を期待できるけど、天然物に比べると劣る。
天然でも安物はでd-αトコフェロールしか入ってなくて、これも避ける。
ミックスタイプ(α、β、γが入っているタイプ)のを選ぶのが基本。
- 531 :ビタミン774mg:2005/09/25(日) 02:58:43 ID:fvEaDbOA
- 量は少ないけど、ベリックスA錠 またはシオノギBE錠(同じ物)お勧め
質がいいみたい
Eとかマジで飲みまくってたなぁ受験期は・・・。
一日に4000IUくらい(400×10)
いまんとこ問題なし。
てかいい意味で効いてた気がします。主観だからなんともいえん
- 532 :ビタミン774mg:2005/09/25(日) 05:58:29 ID:qf413cES
- 50mgぐらいなら全然大丈夫ですか?
- 533 :ビタミン774mg:2005/09/25(日) 15:19:30 ID:???
- 200mg位が適正かな
根拠は俺のカン
- 534 :ビタミン774mg:2005/09/25(日) 17:35:06 ID:NTqgGfhI
- http://plaza.rakuten.co.jp/debusotugyou/diary/?ctgy=1
- 535 :ビタミン774mg:2005/09/26(月) 02:03:18 ID:???
- V,E捨てたよ。結構残ってたけど。
まぁしょうがないな。
- 536 :ビタミン774mg:2005/09/26(月) 22:34:23 ID:???
- え、捨てちゃったの。
俺も捨てようかなと思ったけど一日一錠を二日一錠とか
にしてのんでるけど飲み終わるのがorz
- 537 :ビタミン774mg:2005/09/29(木) 23:57:13 ID:???
- 脂溶性ビタミンは48時間くらいで使い終わるみたいだから
2日おきに摂るのが良いのかも
- 538 :ビタミン774mg:2005/10/05(水) 17:54:44 ID:sc6vOK4l
- >530
いいかげんな思い付き言っていい?
抗酸化物質って、癌リスクを下げるけど血管系疾患リスクを高めるんじゃないかな。
自分に適したサプリを飲まないとそれこそ寿命を縮めるよね。見つけるのが大変だけど。
- 539 :ビタミン774mg:2005/10/06(木) 00:01:22 ID:???
- 抗酸化物質は癌リスクが上がるぞ
医療現場だと抗癌剤投与中は癌を抑える為に抗酸化物質を患者に摂らせない
- 540 :ビタミン774mg:2005/10/21(金) 20:22:25 ID:???
- エスターEってどうなんだろう?
- 541 :ビタミン774mg:2005/10/23(日) 22:07:07 ID:5p9csKrY
- >522 ユベラックス昔飲んでました。
もともとお酒強かったのですが、一緒に飲むと血行がよくなりすぎるのかすごくのぼせて、すぐ吐いていました。
当時ヘビースモーカーだったのとピル(中用量)を飲んでいたのですが、それで血行も悪かった(悪すぎた?)のかもしれません。
普通でも手足がぽーっとなるかんじ?もったいなかったのですが、結局上司にあげました。
現在・若甦り・というビタミンEを飲んでますが現在はタバコもピルもしてないのでお酒を飲んでも吐きやすくなったりはしません。
体が温かくてくすみがとれ、よい感じです。一日2錠朝晩ですが、血行がよくなって顔色よくなった気がします。
ビタミンEを飲むと菅野美穂のような「湯上りたまご肌」みたいなぱっと上気したみずみずしい肌になると、知り合いの皮膚科の先生に言われてずっと飲んでいます。
ただ「若返りのビタミンといわれている割に、まったく科学的根拠がなくて何の立証もされてない。」とは言ってましたが。
不足するとよくないけど、過剰なビタミンEはいらないのかもしれませんね。
- 542 :ビタミン774mg:2005/10/24(月) 16:00:10 ID:C6l3F324
- 子供の頃、何年もヒドイしもやけに悩まされてた。
腫れ過ぎて割れて血が出るほど。見かねた親が薬屋連れてってくれて処方されたのがVE剤。
二週間くらいで完全に治りますた。昔はこんなイイものがあるなんて知らなかったしな〜。
しもやけはヒルに吸わせて治すなんて時代だったから(ド田舎)。
毎日お湯に手を突っ込んで揉んでたのがバカみたい。
今でもその薬売ってるよ。d-アルファトコフェロールのみで一日量225mg。
抗老化に関しては知らんが、血行に関してはアルファトコフェロールのみでも十分に効果ありと思われ。
- 543 :ビタミン774mg:2005/10/24(月) 22:36:18 ID:6gCFeP4B
- >>542
>しもやけはヒルに吸わせて治す
懐かしいね(w
漏れも200mg/day位は安全で効果あると思うけどな。
あの実験は、あくまで「心臓に疾患のある高齢者」に対して「400IU以上」だからね。
健常者が200mg以下なら、、、、つーか臨床的にも効果あることは分ってる訳だし。
なんであんな実験で騒ぐ金。
- 544 :ビタミン774mg:2005/10/25(火) 18:35:48 ID:gYLBPb46
- これは いいんじゃない??
http://www.rakuten.co.jp/shima/429921/546543/
- 545 :ビタミン774mg:2005/10/25(火) 20:19:02 ID:???
- >>544
>■栄養成分
>(大さじ一杯15gあたり)
>エネルギー 45kcal
>ナトリウム 200mg
>たんぱく質 0.3mg
>脂質 4.2g
>炭水化物 1.6g
>ビタミンE 8.1g
すげえ。半分以上がビタミンEだ・・・。
- 546 :ビタミン774mg:2005/10/29(土) 23:24:04 ID:+90nKk+T
- 8.1mgじゃん。
- 547 :ビタミン774mg:2005/10/29(土) 23:28:38 ID:???
- 8gも摂ったら大変なことに
1日許容限度量が265mgだから8gは1ヶ月分を一回で摂る計算だぞ
- 548 :こけもも ◆X.74R6mlYk :2005/11/01(火) 21:17:06 ID:???
- >>547
・・・・・・・・('∀`)
- 549 :こけもも ◆X.74R6mlYk :2005/11/01(火) 21:20:50 ID:???
- ほんとだ、8gはすごいね。
mgのまちがいだw
8gだと8000mg=12000IUに…
- 550 :ビタミン774mg:2005/11/08(火) 16:50:22 ID:F8C5J4RJ
- だれかかきこめよ
ROMってるおれがさみしいだろ
- 551 :こけもも ◆X.74R6mlYk :2005/11/08(火) 17:44:24 ID:???
- >>550
ビタミン(・∀・)イイ(E)
- 552 :ビタミン774mg:2005/11/08(火) 18:22:33 ID:F8C5J4RJ
- >>551
ありがと
- 553 :ビタミン774mg:2005/11/15(火) 16:24:17 ID:iLFn0og2
- 全米が泣いた
- 554 :ビタミン774mg:2005/11/17(木) 14:00:21 ID:0Z9L+aIh
- ttp://www.haba.co.jp/products/healthcare05.html
ビタミンEα-トコフェロール当量 109mg/総トコフェロール 144mg(α 105mg、β 3mg、γ 26mg、δ 10mg)
ビタミンA 728μg、レシチン 73mg /エネルギー3.8kcal
これはビタミンAがやばいでしょうか
- 555 :ビタミン774mg:2005/11/17(木) 19:07:46 ID:???
- どこがヤバイんだよ・・・
μgをmgと勘違いしてんのか?
- 556 :ビタミン774mg:2005/12/15(木) 08:48:01 ID:JDrKuhit
- ビタミンE捨てんなよ。捨てるのなら俺にくれよ。
- 557 :ビタミン774mg:2005/12/16(金) 11:47:10 ID:???
- LEFのビタミンEは?
- 558 :ビタミン774mg:2005/12/17(土) 21:41:54 ID:ZLdP+Oi5
- 心臓に疾患のある高齢者が多量のビタミンEを取ると
死亡リスクが高まるのは、ビタミンEが全身の末梢血管を拡張するからじゃないの?
年齢と共に衰えてくる心臓は、少しでも心臓への負担を減らすために
心臓自らが、内蔵や脳など大事な器官以外へ伸びている血管を縮小
させるホルモンを出すそうだ。
まぁ毛細血管が萎縮するにはそれなりの理由があって体がそうしてるんだし、
それをビタミンEで広げるのはマズい、って話じゃね?
とか妄想を展開してみる。
- 559 :ビタミン774mg:2005/12/18(日) 22:25:59 ID:???
- 血行が弱ってるところが急に血行が良くなると、大量の活性酸素が発生する
- 560 :ビタミン774mg:2005/12/19(月) 00:25:53 ID:r7gzXhRx
- >>559
ありえるね。
結構不良で不活性化してる部分は、
酸素をそれほど代謝しない→代謝物である活性酸素が発生しない
- 561 :ビタミン774mg:2005/12/19(月) 21:32:01 ID:???
- いわゆる虚血再灌流障害
- 562 :ビタミン774mg:2005/12/20(火) 14:21:46 ID:???
- 結論を知りたい。
VEは何mg/dayが適正なのか。
- 563 :ビタミン774mg:2006/01/01(日) 13:46:50 ID:???
- ビタミンEは多く摂っても害がないことが最新の大規模実験で証明されてる。
良い結果だけ認められて害になる報告が無かった。
- 564 :ビタミン774mg:2006/01/01(日) 23:17:42 ID:KdJ9QWFG
- >>563
ソースは?
- 565 :話半分 ◆hlhSbL8Mwo :2006/01/01(日) 23:27:34 ID:???
- http://www.supplenews.com/MT/archives/2005/09/e_2.html
ビタミンEは、試験管内では、フリーラジカル(遊離基)によって細胞が破壊されるのを防ぐ働きがあることが知られている。
フリーラジカルは、諸病を引き起こす原因になるとされているので、サプリメント(栄養補助食品)のビタミンEをとると、病気を予防してくれるのではないか、と期待されている。
それを確かめるために、きわめて規模が大きいビタミンEの人体実験が行われ、その結果が、「ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション」(JAMA)7月6日号で発表された。
この実験は、45歳以上の健康な女性3万9876人を2つのグループに分け、一つのグループには、ビタミンE600IU(国際単位)を1日置きに飲ませ、これを10年続けた。
もう一つのグループには偽薬を飲ませ、やはりこれを10年続けた。
その結果、まず、がんにかかった人の割合は、両グループでほとんど違いは出なかった。
(ビタミンE組からは1437件、偽薬組からは1428件)。
また、心臓発作、脳卒中を引き起こした人の割合も、両グループで、ほとんど差はなかった。
しかし、これら心臓血管系の病気で死亡した人の割合は、ビタミンEを飲んだ人たちの方が24%少なかった。
また、65歳以上のお年寄りについて見ると、ビタミンEを飲んだ人の方が、心臓発作では34%、心臓血管系の病気で死亡した人が、なんと49%も少なかった。
このデータから研究者たちは、ビタミンEの長期使用はがんの発生を防ぐ効果はみられなかったが、死亡率が低かったことから、
心臓病や脳卒中など、病気にかかったあと、ビタミンEは体のなかで一定の効果を発揮すると見ている。
また、この研究では、ビタミンEを飲ませるたのが、はじめは健康な人たちばかりだったので、その結果にあまり違いは出なかったが、
病弱な人、高齢者、だけを対象にすれば、別の結果が出て、ビタミンEの働きがはっきりするのではなか、と研究者たちは述べている。
また、以前に、高用量(1日当たり400IU以上)のビタミンEの摂取は、かえって健康を害し、死亡率を高める、
という研究が発表されたことがあるが、この大規模研究では、そんなことはなかった、という
- 566 :ビタミン774mg:2006/01/02(月) 19:34:47 ID:???
- 日々細胞膜は酸化の危機に晒されてるんだから、そう簡単にビタミンE過剰にはならないと思うが
- 567 :ビタミン774mg:2006/01/09(月) 00:25:56 ID:SJVcofam
- ポップコーン
- 568 :ビタミン774mg:2006/01/11(水) 15:35:44 ID:???
- >>470->>471
それって大地の歌?
- 569 :ビタミン774mg:2006/01/18(水) 22:35:03 ID:???
- 食べ物でビタミンEを摂ろうとすると脂質過剰にならない?
ビタミンEの多い食材って脂質も多いんだよなあ
- 570 :ビタミン774mg:2006/01/22(日) 12:36:58 ID:UzfHG9uK
- ビタミンEは冷え性や浮腫にも良いと聞いたんですが
多少なり効いてる方いますか?
- 571 :ビタミン774mg:2006/01/22(日) 22:00:24 ID:???
- 毎日飲んでいるけど特に感じない。
- 572 :ビタミン774mg:2006/01/28(土) 20:08:56 ID:DNn/DtLa
- 毎日飲んでいたけど特に感じなかった
DHCだったから?
Eを飲んでも手足の冷えの改善にはならなかった
ただ、生理の出血量がふえて定期的にくるようになった
- 573 :ビタミン774mg:2006/02/04(土) 03:27:30 ID:???
- ビタミンEといえば
私が数年前、ストレスから髪が円形脱毛症になった時に飲んでたな。
Eが効いたのか、(これを飲めば大丈夫という)精神的な安定感があったのか分からないけど
徐々に髪が生えたんですよね。お世話になったわァ。
夜中のテレビショッピングで必ずといって良いほど
ごまセサミン サプリ(サントリー)を宣伝してるけど、
ビタミンEと一緒に取ることで効果があがるらしい。
3ヶ月分で10290円かー
- 574 :ビタミン774mg:2006/02/05(日) 12:50:27 ID:???
- セサミンは三ヶ月ほど飲んでいたが高杉。
飲むのをやめました。
- 575 :ビタミン774mg:2006/02/17(金) 05:07:30 ID:???
- 私には、冷え対策にはVEは効かず、いちょう葉エキスで今は体の末端ポッカポカ。
だから抗酸化作用を期待してる。
- 576 :ビタミン774mg:2006/02/18(土) 03:54:30 ID:???
- >>563
一日400単位以上のVE投与で10%死亡率が上がったと11研究で報告、
結論としては400単位以上は投与すべきではない、と。
科学的証明が不十分なの間違いないし、そう言う不確かな情報で
妄信するのは考え物。
「多くとっても問題ない」「よい結果だけで害はない」なんていうのは
所詮カルト宗教の論理でしかない。
- 577 :ビタミン774mg:2006/02/18(土) 03:56:56 ID:???
- ソース:http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/pickup/363268
まあ、「どれだけ多く摂っても害がない」なんて話をそのまま信じる人が居るとは思えないけどね。
- 578 :ビタミン774mg:2006/02/19(日) 06:25:36 ID:???
- >>576
あのね、こういうのは基本的に名を挙げたい人の発表なんだよ。
「欧米を中心に世界各国で実施されたビタミンEに関する臨床試験結果を報告した19論文を基にメタアナリシスを行った研究で」
ここを見てわかるように、数々の実験結果から、自分にとって都合がいい結果だけを切り貼りしてるわけ。
つまり、体に問題を抱えている人などに投与して悪い結果が出たケースを含めているから、○○が上昇した、
とかそういうことがいえるわけなんだよ。
もう少し勉強してから出直してきな。
- 579 :ビタミン774mg:2006/02/19(日) 06:27:06 ID:???
- http://www.supplenews.com/MT/archives/2005/09/e_2.html
ビタミンEは、試験管内では、フリーラジカル(遊離基)によって細胞が破壊されるのを防ぐ働きがあることが知られている。
フリーラジカルは、諸病を引き起こす原因になるとされているので、サプリメント(栄養補助食品)のビタミンEをとると、病気を予防してくれるのではないか、と期待されている。
それを確かめるために、きわめて規模が大きいビタミンEの人体実験が行われ、その結果が、「ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション」(JAMA)7月6日号で発表された。
この実験は、45歳以上の健康な女性3万9876人を2つのグループに分け、一つのグループには、ビタミンE600IU(国際単位)を1日置きに飲ませ、これを10年続けた。
もう一つのグループには偽薬を飲ませ、やはりこれを10年続けた。
その結果、まず、がんにかかった人の割合は、両グループでほとんど違いは出なかった。
(ビタミンE組からは1437件、偽薬組からは1428件)。
また、心臓発作、脳卒中を引き起こした人の割合も、両グループで、ほとんど差はなかった。
しかし、これら心臓血管系の病気で死亡した人の割合は、ビタミンEを飲んだ人たちの方が24%少なかった。
また、65歳以上のお年寄りについて見ると、ビタミンEを飲んだ人の方が、心臓発作では34%、心臓血管系の病気で死亡した人が、なんと49%も少なかった。
このデータから研究者たちは、ビタミンEの長期使用はがんの発生を防ぐ効果はみられなかったが、死亡率が低かったことから、
心臓病や脳卒中など、病気にかかったあと、ビタミンEは体のなかで一定の効果を発揮すると見ている。
また、この研究では、ビタミンEを飲ませるたのが、はじめは健康な人たちばかりだったので、その結果にあまり違いは出なかったが、
病弱な人、高齢者、だけを対象にすれば、別の結果が出て、ビタミンEの働きがはっきりするのではなか、と研究者たちは述べている。
また、以前に、高用量(1日当たり400IU以上)のビタミンEの摂取は、かえって健康を害し、死亡率を高める、
という研究が発表されたことがあるが、この大規模研究では、そんなことはなかった、という
- 580 :ビタミン774mg:2006/02/19(日) 06:30:26 ID:???
- つまり、健常者に対しての実験結果以外を対象にしても無意味ってこと。
死期間近の老人にビタミンEを毎日10mg与えたところ、1年以内に死亡した人が何パーセントいた、とかそういうのを加えたら意味ないないでしょ。
- 581 :ビタミン774mg:2006/02/19(日) 16:38:53 ID:???
- まあ、害があるという調査結果もあればそれに反対する調査結果もある、
現状ではハッキリとした結論が出ていないのが実情じゃないの。
リスクがないとされた研究結果でも
>1999年〜2000年の米国健康栄養調査によると、米国では女性の13.5%が、効果の確証がないにもかかわらず、ビタミンEサプリメントを摂取していた。
>WHSの主席研究者でBrigham and Women's Hospital(ボストン)予防医学部門のJulie Buring氏は、今回の研究でビタミンEが無害であることが判明したのは
>朗報であるが、今後の選択肢の1つとして、特にビタミンEサプリメントの摂取をやめて現実の食事内容を変えることを提案している。
とあるようだし。
http://health.yahoo.co.jp/column/detail?idx0=w02050704&idx3=0200-9
ほかにもこんな研究もある
http://health.yahoo.co.jp/column/detail?idx0=w02050401&idx3=0200-1
- 582 :ビタミン774mg:2006/02/19(日) 16:41:22 ID:???
- WHOでもビタミンEの抗酸化サプリメントとしての意義は否定されている
ようだしね。一つ確かなのは、多くの医師は懐疑的だってことかもね。
- 583 :ビタミン774mg:2006/02/20(月) 01:28:26 ID:???
- >1999年〜2000年の米国健康栄養調査によると
5〜6年も前の情報だろ。
それにJulie Buring氏が提案してるだけで、医学全体のように言うなよ。
>>579の研究は大規模で、かつ長期間のデータで、最新の情報なんだから、どれが現時点で一番信用性があるか明らかでしょうに。
>ほかにもこんな研究もある
http://health.yahoo.co.jp/column/detail?idx0=w02050401&idx3=0200-1
だから、↑の研究も健康な人でない相手への投与の結果と書いてあるだろ。
最後に、「健常者であれば、1日あたり400単位のビタミンE摂取は安全である」との考えを示している。
と書いてあるじゃないか。
- 584 :ビタミン774mg:2006/04/10(月) 01:26:17 ID:IAPeuI8b
- とりあえず以下嫁
マティアス・ラス博士の告発
危機的状況にある歴史
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/matthias_rath.html
- 585 :ビタミン774mg:2006/04/20(木) 04:48:46 ID:p9YRgSPn
- 医者からビタミンE(ユベラってヤツ)一日で600mg処方されてるんですが…。取りすぎ?!
- 586 :ビタミン774mg:2006/04/20(木) 09:13:59 ID:???
- 普通はとりすぎ
なんの病気?
- 587 :ビタミン774mg:2006/04/20(木) 20:56:25 ID:???
- ビタミンEたくさんとっても『セレン』をとらないとうまく吸収されないってマジ?
ソースは今週号のサンデー
セレンのスレなんてないみたいだしここで聞いてみた
- 588 :ビタミン774mg:2006/04/20(木) 22:20:51 ID:???
- それよりも油を摂らないと全く溶けずに吸収されない
- 589 :ビタミン774mg:2006/04/22(土) 11:39:20 ID:???
- >>585
なんの病気?めちゃ知りたい。
- 590 :ビタミン774mg:2006/04/22(土) 14:58:36 ID:???
- >>588
普通、小麦胚芽油のカブセルだろ?VEって。
- 591 :ビタミン774mg:2006/04/23(日) 20:35:13 ID:lwyYl1hW
- >>585
なんでビタミンEを摂取しているのか、早くー。
- 592 :ビタミン774mg:2006/04/24(月) 13:09:35 ID:???
- >>585
もれるから早くぅ〜
- 593 :ビタミン774mg:2006/04/26(水) 00:42:27 ID:???
- トコトリエノールについて
http://www.tocotrienol-jp.org/
- 594 :ビタミン774mg:2006/05/03(水) 20:55:43 ID:???
- 自分はユベラニコチネート300mg/day処方されてまつ
耳鳴りでつ
- 595 :ビタミン774mg:2006/05/06(土) 23:29:58 ID:hbKNtloB
- これ飲むと手の先がびりびりしてくるんだけど、効いてるってことなのかなぁ
- 596 :ビタミン774mg:2006/05/07(日) 01:51:06 ID:Ait4s+WH
- 通販でオーソドックスなサプリメントを購入する場合、1番手頃な価格で販売している会社は何処ですか?
- 597 :ビタミン774mg:2006/05/07(日) 02:51:50 ID:???
- >>595
病院行った方が良いよ。
- 598 :ビタミン774mg:2006/05/07(日) 03:35:13 ID:Ait4s+WH
- 銀杏葉とメチルカフェインは店頭以外は何処で販売されているのか?教えて下さい…orz
- 599 :ビタミン774mg:2006/05/11(木) 03:28:47 ID:???
- 23に書いある
α:β:γ:δ=100:35:5:1の比率で入ってるEコンプレックスってないんだけど・・・
↓この中からだったらどれがですか?
http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=8438&id=5-4-3-5
http://www.supmart.com/search/?pid=7622
http://www.supmart.com/search/?pid=7370
http://www.supmart.com/search/?pid=8493
http://www.supmart.com/search/?pid=11320
↓エスターEってどうなんでしょ?ミックスになってるのが見当たらないけど。
http://www.supmart.com/search/?pid=13354
これ以外にもおすすめがあったらお願いします。月に1000円ぐらいので。
- 600 :ビタミン774mg:2006/05/11(木) 13:12:23 ID:???
- >>599
>>23は生物活性の事で、配合比率の話ではないよ。
輸入代行でなければもう少し選択肢がひろがるけど、
そもそもなぜビタミンE?
- 601 :ビタミン774mg:2006/05/11(木) 15:04:57 ID:???
- >>600
頭がいくなるから
- 602 :ビタミン774mg:2006/05/17(水) 06:59:28 ID:???
- ビタミンEは脂溶性ビタミンだから過剰摂取イクナイというのはもはや
昔の話
現在では脂性特有のムカツキと下痢以外に
過剰症はナッシンとされているよな
内臓の弱い人意外はガバガバのもうぜ
- 603 :ビタミン774mg:2006/05/17(水) 11:50:49 ID:???
-
なーにか。。
一日100ミリグラムものめば
普通充分だべ。
- 604 :ビタミン774mg:2006/06/16(金) 01:39:51 ID:vpW7vHMZ
- ビタミン広報センター
ビタミンEの豆知識
http://www.vic-japan.gr.jp/fact&figure/e/VitaminE.html
- 605 :ビタミン774mg:2006/07/17(月) 01:06:04 ID:G16DndKd
- ウーロン茶で飲んでもOK?
- 606 :ビタミン774mg:2006/08/02(水) 05:10:43 ID:???
- おまえらなんでそんなに過剰摂取するの?
サプリメントを否定したいから?
- 607 :ビタミン774mg:2006/08/08(火) 06:19:40 ID:???
- 美の効果が期待される推奨量は、一日何_cですか?
- 608 :ビタミン774mg:2006/08/08(火) 18:41:03 ID:DDxd2JGX
- 今、夕食後にビタミンEを6000IU飲んでみた
- 609 :ビタミン774mg:2006/09/03(日) 10:14:13 ID:8lGklgK5
- もやし食えよもやし
- 610 :ビタミン774mg:2006/11/04(土) 22:27:34 ID:00KFf23j
- ∧_∧ トントコ♪
(´・ω・`)
(((oo ) ,,,,.,.,,,,
.. 日 日 日 ミ・д・ミ
"""""""""" .""""
∧_∧ トントコ♪
(´・ω・`)
.( oo))) ,,,,.,.,,,,
.. 日 日 日 ミ・д・ミ
"""""""""" .""""
∧_∧ トントン♪
(´・ω・`)
((o o)) ,,,,.,.,,,,
.. 日 日 日 ミ・д・ミ
"""""""""" .""""
∧_∧ トン!
(´・ω・`)
( oo ) ,,,,.,.,,,, ホッシュ!
.. 日 日 日 ミ・д・ミ
""""""""" """"
- 611 :ビタミン774mg:2006/11/12(日) 19:04:14 ID:Wt0neGWN
- //
- 612 :ビタミン774mg:2006/11/27(月) 21:55:55 ID:s/pGhMuP
- すいません。DHCのってだめなんですか?ドラッグストア探して
d-αートコフェロールなのはDHCしかなかったんですが。
おまいらみんな通販?
- 613 :ビタミン774mg:2006/11/27(月) 22:50:57 ID:???
- >>612
11,866あるから選べや
http://froogle.google.com/froogle?q=d+alpha+tocopherol&hl=en&btnG=Search&lmode=online&scoring=p
- 614 :ビタミン774mg:2006/11/27(月) 23:07:58 ID:???
- 馬鹿や老 多すぎだよ みんな通販なの?そもそもDHCって時点で
いかがわしかったんだが。 通販ならおすすめなのいますぐおしえろ。
- 615 :ビタミン774mg:2006/11/27(月) 23:13:46 ID:???
- カモーーーーーーーーン!!!!
- 616 :ビタミン774mg:2006/12/12(火) 21:24:14 ID:L2m9W6i4
- 人によって拒絶反応を示す場合ってるのでしょうか?
適量を飲み始めたら下痢といいますか、うんこが1日に何度も出るようになりました。
- 617 :ビタミン774mg:2006/12/16(土) 06:05:33 ID:lJ8t9Fh3
- ライフエクステンションの、ガンマトコフェロールやトコトリエノールには
リグナンが含まれていますが、何の為に添加されているのでしょうか?
- 618 :ビタミン774mg:2006/12/18(月) 02:12:26 ID:???
- ttp://www.nowfoods.com/index.php?action=itemdetail&item_id=72411
これってどうですか?
結構良さげなんですが。
152 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★