■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
蜂蜜酒 ミード MEAD
- 1 :直立猿人:2006/01/12(木) 21:03:27
- 知名度低いですが、蜂蜜酒について語り合いましょう・・・・ウヒョッ
- 2 :直立猿人:2006/01/12(木) 21:10:43
- どうやら、密造するのが良さそうです・・・・・・
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Mead
ttp://en.wikibooks.org/wiki/Cookbook:Mead
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E8%9C%9C
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/brew/mead_making.html
- 3 :呑んべぇさん:2006/01/13(金) 09:49:38
- 蜜で造るから「蜜造酒」…ッテカ。
- 4 :呑んべぇさん:2006/01/17(火) 16:03:04
- とりあえずドイツのドクターディムースハニーワインを買ってみたヨ!
今夜飲んでみますワ
- 5 :呑んべぇさん:2006/01/24(火) 00:18:36
- うまそうだなぁおい
- 6 :呑んべぇさん:2006/01/25(水) 23:23:59
- ファンタジー系に良く出てくるけど実体は良く知らない。
- 7 :呑んべぇさん:2006/01/31(火) 00:17:27
- たぶん保守
- 8 :呑んべぇさん:2006/01/31(火) 01:07:21
- 高知県の菊水酒造がミードを発売しますたよ。通販でも取り扱っています。
日経の記事
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050811c6b1102011.html
通販店
http://www.basara-web.com/konjiru/sake/kiku/contents000001.htm
- 9 :呑んべぇさん:2006/01/31(火) 21:22:42
- ↑
誰か飲んだ香具師いるか?うちの近所にゃ売ってねーからレポよろ〜
しかし何故高知?蜂蜜で有名だったっけ?
- 10 :呑んべぇさん:2006/01/31(火) 22:53:00
- 蜂蜜と森の水だよりとパン用のドライイーストをペットボトルに入れて一週間。
味見してみたら蜂蜜の甘さはほとんど消えて炭酸が出てますた。ここからミードが
出来るようになるまであと一息って所でしょうかね。さてこの後どうなりますやら。
ちなみに俺はこの本を参照して作りますた。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4540810634/qid=1138715551/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-5886967-5774306
- 11 :呑んべぇさん:2006/02/05(日) 19:31:40
- >>9
4だけど、ドクターディムースのハニーワインは
甘くて飲みやすかったですよ
- 12 :呑んべぇさん:2006/03/03(金) 03:25:26
- 菊水酒造のミード、飲みましたよ。
すっきりした甘さで美味しかったです。
ホットだと甘みが増すのでお好きな人は温めるのもよいかも。
都内だと墨田区の酒屋で売ってますよ。
- 13 :呑んべぇさん:2006/03/03(金) 22:23:43
- >>8
なんかすっぱいんだがそういうもん?
- 14 :呑んべぇさん:2006/03/06(月) 21:34:51
- ミード作ったんだけど、これ出来上がったら冷蔵庫で保存したほうがいいのかな?
- 15 :呑んべぇさん:2006/03/07(火) 00:40:38
- >>12
漏れも飲みますた。思ったより粘性がなくて飲みやすかった。値段も安くて
これからもちょこちょこ飲めそう。
- 16 :呑んべぇさん:2006/03/11(土) 03:41:08
- このスレは既製品専用?
- 17 :呑んべぇさん:2006/03/11(土) 04:09:10
- 1は作る方法とか書いてあるけど見てる人が少ないから猿酒スレでいいんじゃね。
- 18 :呑んべぇさん:2006/03/16(木) 07:52:23
- >15
発酵が進むから冷蔵庫に入れるか、ホワイトリカーかウォッカを入れて発酵を止める
- 19 :呑んべぇさん:2006/03/16(木) 15:25:21
- これ思ったんだけど砂糖でも酒できるんじゃねーの?
- 20 :呑んべぇさん:2006/03/17(金) 00:24:03
- それラム酒
- 21 :呑んべぇさん:2006/03/17(金) 08:01:29
- 酵母の生育に必要な栄養分を含んでる含蜜糖なら可能なんじゃね
ぶっちゃけ黒砂糖とか普通に不味いけどな
- 22 :呑んべぇさん:2006/03/20(月) 02:09:20
- 今日2Lペットボトルにミネラルウォーター+蜂蜜400g+パン用ドライイーストで
初ミード作りに挑戦してみました。
あと午後の紅茶ストレート1.5L+ちょい蜂蜜もついでにつくりました。
お酒造るの初めてなのでか
なり楽しみです。
あるサイトで全粒粉やレーズンを入れるといいみたいなことが
書いてあったんですが、入れたほうがいいのでしょうか?
- 23 :呑んべぇさん:2006/03/20(月) 02:13:02
- ついでにリンゴジュース+イーストでサイダーでも作れば?
- 24 :22:2006/03/20(月) 02:33:38
- >>23
果実酒はペクチンがメチルに変わるって言われてるので
怖くてやってないんですが、りんごやぶどうの
100%ジュースはペクチンは含まれてないんでしょうか?
最初オレンジ100%でやろうと思って買ってきたのですが
他のサイトで柑橘類はだめと書いてあったのでやめて
とりあえず安全かな。と思い蜂蜜にしました。
- 25 :呑んべぇさん:2006/03/20(月) 02:42:03
- メチルって書いたら馬鹿が湧いてくるよ
- 26 :呑んべぇさん:2006/03/20(月) 07:39:02
- >24
英語が読めればここな
ttp://homepage.ntlworld.com/scrumpy/cider/recipes.htm
- 27 :22:2006/03/21(火) 17:36:02
- 今日100%クリアアップルジュース2l買って来てつくってみました。
一昨日作ったミードちょっと飲んでみましたが
結構お酒っぽくなってきてちょっといい感じでした。
- 28 :呑んべぇさん:2006/03/22(水) 06:12:52
- ぶっちゃけ普通に柑橘類は不味いから駄目なんじゃね
- 29 :呑んべぇさん:2006/03/24(金) 00:00:46
- なんかサイダーみたいにすごい強炭酸になったんだけど
こんなもんなの?
- 30 :↑:2006/03/24(金) 01:08:40
- それ成功。シードルだな。
- 31 :呑んべぇさん:2006/04/07(金) 21:02:07
- 次の休みに作ってみようかなあ。
- 32 :@鳩 ◆4.g8euYoYw :2006/04/12(水) 01:13:29
- ここ一年間、蜂蜜酒を作り続けてます。
先日、養蜂園の方に菊水酒造のミードをいただいたのですが、中国産の蜂蜜で作ってあるそれより自家製の国産蜂蜜を使ったミードの方が味にキレがあってスッキリ仕上がる気がします。
スレ汚しスマソ
- 33 :呑んべぇさん:2006/04/23(日) 21:42:23
- 普通のはちみつ(395円、1kg×2)を3リットルの水で溶いていったん沸かし、ニードにしようとしています。さめてからパン用のドライイーストを入れようと思うのですが、何グラムくらいれたらいいのでしょう。6gくらいでOK?
- 34 :呑んべぇさん:2006/04/24(月) 01:14:47
- ニードはわからん
- 35 :呑んべぇさん:2006/04/24(月) 02:41:05
- >33
ググってみたら蜂蜜100g、水200g、イースト小匙1/6と
250g、1000g、茶さじ半分(小匙1/2?)ってのが出てきた。
水、もうちょっと多くても良いんじゃないの?
私は100g、300g、小匙半で仕込み中。
- 36 :呑んべぇさん:2006/04/24(月) 14:44:56
- どうせ、発酵中に増えるし発酵がおわったら沈殿するから
イーストは適当でいい説もあるよ
- 37 :33:2006/04/24(月) 19:23:08
- >>35,36
ありがとうございます。とりあえずおおざっぱに茶さじ半分を5倍にしていれてみます。これってほっといたらどんどん発酵していってアルコール度数高くなっていくんでしょうか。どっかでとめてやらないと不可?
- 38 :呑んべぇさん:2006/04/24(月) 20:50:52
- アルコール度数自体はある程度以上は上がらない。
放っておいたらビネガー化するだけ。
アルコール度数を上げたかったら糖度を上げる(砂糖とか入れる)といい。
- 39 :呑んべぇさん:2006/04/25(火) 01:05:27
- あ、ほっといたら酢になるんですね。うーん。
発酵をとめるためにウォッカいれるとか見たもんで、どこでとめたらいいのかなと思って。
ま、1週間してから味見てやってみます。
結局5リットルの容器を買ってきて、蜂蜜2リットル、水3リットル、イースト6g放り込みました。
イースト入れすぎな気がしますが、先が楽しみです。
あ、あくまでフィクションですよー。
- 40 :呑んべぇさん:2006/04/25(火) 01:46:55
- 発酵したらフィクションだろ。ぶっちゃけ糖度高すぎじゃね。
ってか蜂蜜安すぎね?加糖ものじゃないならマジ欲しいッス(・ω・`)
蜂蜜は赤ワインと違って濃くしても美味くないと思うッス(・ω・`)
果汁ジュースと同じくらいの糖度が良いと思うよお(^ω^)
ま、ぶっちゃけ、濃度なんて濃ければ水で薄めて逆なら蜂蜜いれれば良いだけだから気にしないで良いと思うよぉ(^ω^)
ちなみに成功した蜂蜜酒は透明で白ワイン系の味でナッツ系の後味だよお(^ω^)
それから自家醸造の話は↓でもやってると思いマス(´・ω・)
【かんたん】☆☆☆ 猿酒 ☆☆☆【おいしい】 4
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1135082927/
- 41 :呑んべぇさん:2006/04/25(火) 03:37:53
- うぜえ
- 42 :呑んべぇさん:2006/04/25(火) 15:26:20
- なにがうざいんだ
いっぱい情報提供してくださってるじゃないか
>>40氏に謝りたまえ
- 43 :呑んべぇさん:2006/04/25(火) 19:19:17
- >42事情を知らないからそんな事が言えるのだろうな。
>40は「ぶっちゃけ」「お(^ω^) 」を多用した乱文を
住民の制止も聞かず投下し続け、
猿酒・手作りビール・どぶろくスレを荒廃させた迷惑な人物。
多分ロンブー辺りの言葉を真似して若者気取りなクサオヤジ。
- 44 :呑んべぇさん:2006/04/26(水) 20:28:52
- はちみつは業務スーパーで買ってきたもので、加糖はありまぜん。ただ、中国産なのがなんとも。
- 45 :33:2006/04/26(水) 21:31:15
- >>40のスレを見てるとやっぱり水3対はちみつ1のようですね。
いまからでも水を加えて薄めたほうがいいのでしょうか。ちなみに3日目です。
- 46 :呑んべぇさん:2006/04/26(水) 21:44:04
- ちょっと味見して醗酵が始まってるかどうか確認してみたらどう?
- 47 :33:2006/04/26(水) 22:07:01
- >>46 薄めようと思ってお玉ですくったら、なんかシュワシュワしてたので思わず飲んでみました。
激甘でしたが、こころなしほんわかするような。このまま様子を見ます。
- 48 :呑んべぇさん:2006/05/05(金) 08:45:34
- >>47
で、結局どうなったのよ。みんな結果待ってるんだぜ。
- 49 :呑んべぇさん:2006/05/05(金) 09:17:37
- 恐らく殆ど発酵していないんじゃね。
ぶっちゃけ、蜂蜜だけじゃそうそう発酵しなくね?
古代人の蜂蜜には巣とか幼虫とかそういったものが混じってて酵母の栄養もあったんじゃね。
外人でブリってるやつは普通に9割は酵母の栄養を添加してね。
- 50 :呑んべぇさん:2006/05/05(金) 10:11:02
- >49
>33はドライイースト入れるってんだし醗酵はしてるでしょ。
つか>47でシュワシュワしてるって言ってるし。
ちなみに私は>35だが>35の分は(゚∀゚)=3ウマー!で
その後、26日に再度仕込んだ。
内訳は蜂蜜200g、水400g、イースト小匙半+>35の沈殿物。
一昨日から冷蔵庫に入れて昨晩呑んでみたら
甘さは残ってるけどジワジワ胃に来る味に仕上がってた。
最近、温い日が続いてたし
もうちょっと醗酵期間短くしても良かったかも。
- 51 :呑んべぇさん:2006/05/05(金) 10:20:17
- 殆ど発酵しないとは、振れば泡は出るが一向に酒の味が強くなんね、という状態じゃね。
というか 蜂蜜水にアルコールの味 で飲んでいる人が多いようなので、
我我猿酒住人が飲んでいる 甘味の無い白ワイン系の味でナッツの後味 のミードとは違うもののように思える。
- 52 :呑んべぇさん:2006/05/05(金) 12:13:15
- とりあえず市販の輸入物ミードが手に入る店ってどっかある?
それ飲んでから再チャレンジしたい
今のが成功してるのか失敗してるのかすらわからん
- 53 :呑んべぇさん:2006/05/05(金) 12:29:23
- >52
お前の近所は知らん。
ググったら出てきた。
ttp://allabout.co.jp/Ad/202433/1/product/202433_3_4.htm
- 54 :呑んべぇさん:2006/05/05(金) 13:17:36
- 「ミード」でググったら「シド・ミード」ばっかw
- 55 :呑んべぇさん:2006/05/05(金) 13:23:10
- 検索ワードは「蜂蜜酒」とか「ミード 蜂蜜」
で
- 56 :呑んべぇさん:2006/05/05(金) 13:27:09
- つーかこのスレに貼ってね?
ってか正確には>>8とか
- 57 :呑んべぇさん:2006/05/20(土) 09:25:33
- >>52
無印良品で売ってました。あま〜いです。
ttp://www.kinoshita-intl.co.jp/dr/honey.html
- 58 :呑んべぇさん:2006/05/20(土) 19:28:38
- つーか酒で健康とか詐欺すぎっす(´・ω・)
どれだけ飲めば健康になるのか。肝臓大丈夫なのかよお(^ω^)
- 59 :呑んべぇさん:2006/05/20(土) 20:09:36
- ほどほどに呑めば呑まないよりは健康、
だけどほどほどに呑めないなら呑まない方が健康ってことでしょ。
- 60 :呑んべぇさん:2006/05/20(土) 21:02:56
- ビタミン・ミネラルなど栄養というが、排尿されるミネラル、残糖のカロリー、肝臓の負担を考慮しても飲んだ方が健康なのかよお(^ω^)
健康いうんだったら成分書けよお(^ω^)
ハチミツは理想的な健康食品です。とかふざけんじゃねえよお(^ω^)
我我は体に良くないこと知りつつ嗜好するんです(・ω・`)
- 61 :呑んべぇさん:2006/05/20(土) 21:20:06
- 売るためには珍しさだけじゃ駄目だ、健康効果で売るか・・・と考えたのだろう。
作った奴はミードの味を分かっているさ。多分。
- 62 :呑んべぇさん:2006/05/28(日) 22:27:12
- ハネムーン(ハニームーン=蜜月)の語源になった酒なんだから
強壮作用とか祝い酒ならどうだろう
- 63 :呑んべぇさん:2006/06/01(木) 20:08:06
- まあ確かに蜂蜜は栄養タップリって感じはするな。
- 64 :呑んべぇさん:2006/06/15(木) 22:50:19
- 同僚が趣味で養蜂をやっているのでミードを作ってみようと思った
ワインイーストも入手済みなんだけど、どうせなら天然酵母でやってみたい
巣から昨日絞った蜂蜜(当然ながら非加熱で100%混じり気なし)50gを
ボルビック150ccと混ぜて、今日の夕方から放置中
実験だからNutrientとかも入れてないけどうまく発酵するんかな〜
- 65 :呑んべぇさん:2006/06/16(金) 01:30:29
- おっ、レポキボンヌ
- 66 :64:2006/06/16(金) 23:00:47
- >>65
室温で20℃前後で一日経過した
透明度が若干落ちてきて細かい浮遊物が見られるけど
発酵しているという感じは見られないなあ
500mlのペットボトルで200ml作っているのだけど
ガスが出てきたら判るようにベコッとつぶしてある
それも膨らんでこない
ガラス瓶で発酵栓をつけておいた方が最初の変化が判りやすかったかも
- 67 :呑んべぇさん:2006/06/17(土) 11:06:30
- 普通にパンを作るに天然酵母使ったとしても
イーストより多少時間がかかるらしいけど・・・
- 68 :呑んべぇさん:2006/06/17(土) 12:00:51
- パンは泡が出れば良いんで別に酒を作る菌でなくてもいいし
どうせ高温で長時間焼いて殺すから安全だしなぁ
養蜂やってるなら巣ごとやれば酵母に必要な栄養も含まれていそうだ
いつも1000g500円中国産の蜂蜜100(´・ω・`)ショボーン使ってるんで
野生っぽい蜂蜜酒飲んでみたいぜ
- 69 :64:2006/06/19(月) 23:14:12
- 4日経ったけど、相変わらず発酵しているような感じじゃないなあ。
不純物は明らかに増えてきて下層に行くほど何かが浮いているけど
発酵しているのか、それとも腐敗しているのか^^;
短時間で発酵が始まってくれれば安心できるけど、この調子で進むと
飲むのにかなりの勇気が必要になり、長期休業前でしか試せなくなりそう。
加熱していない絞りたての蜂蜜を水で薄めても、そう簡単に発酵しないみたいだね。
それとも順調に進んでもイーストやNutrientを加えないとこんなものなのかなあ。
今週中に前回使った蜂蜜と同じものを同条件で薄めて、ワインイーストを加えたものと
イーストは加えずにNutrientだけ加えたものを作ってみるわ。
ついでに現在進行しているやつを顕微鏡で覗いてみるか。
スライドグラスとカバーガラスを買ってこなきゃ。
- 70 :呑んべぇさん:2006/06/19(月) 23:54:05
- そんなことせずとも一口飲んでみれば
発行してるかどうか分かるんじゃね。
- 71 :呑んべぇさん:2006/06/20(火) 19:58:42
- >>70
ぶっちゃけ、一度見てみたいなと思っただけっす
なんか友人のところでは順調に発酵が進んでいるみたい
栄養、酵母は使わずに水で1:3で割っただけで
同じ蜂蜜を使って周囲温度もあまり変わらないはずなんだけど何が違うんだろう
違いは友人が一度煮沸した水道水で、こちらはボルビックを使ったことくらいなんだけど
ボルビックを使うと発酵しにくいとかあるのかな
- 72 :71:2006/06/20(火) 20:23:35
- と思ったらオレのも発酵きた〜
かなり泡立っているという友人とは比較にならないけど
かるく揺すると気泡が上がってくるyo
- 73 :呑んべぇさん:2006/06/21(水) 10:17:17
- >71
ボルビック内にいた他の菌が酵母より優勢になっているのかもね
- 74 :呑んべぇさん:2006/06/21(水) 22:55:29
- 友人のはちょっと振ったら一気に発泡して1/3が吹きこぼれちゃたってさ
蜂蜜:水道水の湯冷まし=1:3で4日目。
WMV形式で撮ってきてくれたので見たら、S字発酵栓が2〜3秒おきにボコッてた
うちのボルビック割はそこまでいかないけど、6日目でちょっと振るとかなり
シュワーとくる程度には発酵してきた
巣から絞ったばかりの熱処理せずに何も加えていない蜂蜜は栄養や酵母を
まったく加えないでも条件さえよければ充分に発酵するみたいだね
ちなみにうちの奴を顕微鏡で見たら、酵母だけじゃなくてかなり活発に動く
酵母の1/20〜1/30位のものが少しいるのも確認できた
イマージョンオイルが切れているので×100の対物レンズが使えず600倍までしか
倍率を上げられなかったので正体は不明
酵母に比べれば圧倒的に少ないけど何なんですかね
- 75 :呑んべぇさん:2006/06/21(水) 23:43:02
- 顕微鏡まであるんだ。スゴイ
- 76 :呑んべぇさん:2006/06/22(木) 06:41:31
- >74
デジカメで接写撮影して上げてくれれば、何の菌か判別するよ
とはいえ・・・グラム染色しないでも分かるの?
- 77 :呑んべぇさん:2006/06/22(木) 17:39:31
- >>76
600倍だと酵母はしっかり見えるものの、謎の動くものは小さい点にしか見えませんでした。
なのでデジカメで撮影しても「・」にしかならないかと。
グラム染色かあ、全然思いつきませんでした。
よし、積み残し課題に乗せておこうっと。
それはともかく、早く飲みて〜。
- 78 :77:2006/06/23(金) 23:10:59
- 我慢できなくてコップ1杯飲んでみました
まだ糖分はかなり残っている感じですが、うま〜
でもアルコールは弱い感じ
さて、夜中に腹痛を起こさないことを祈りつつ寝るか
- 79 :呑んべぇさん:2006/06/24(土) 16:09:05
- なんか丁度良い発酵瓶はないかなとホームセンターでふらふらしてたら
カリフォルニアワインで、Carlo Rossiっていうのが売ってたので買ってきた。
無色ガラスの1.5Lで取っ手も付いているし、全体の形もいい感じ。
発酵栓もぴったりだった。
皆、何使ってる?
- 80 :呑んべぇさん:2006/06/25(日) 17:37:10
- NEET meets NEAD
- 81 :呑んべぇさん:2006/06/27(火) 22:43:55
- 愛想も糞も無い20リッター水タンクで作ってます。
俺が作ってんのはエールミード。
東急ハンズで買ってきた100g¥800−のホップを使って下記の要領で作ってる。
1、ホップ25gを2リットルの湯で45分煮出し、更にホップ5gを入れ5分煮る。
2、麦茶250gを5リットルの湯で30分煮出す。2回繰り返し10リットルの麦茶を作る。
3、〔1,2〕をペットボトルに入れて冷蔵庫で冷やしておく(全部で2リットルペット6本)
4、蜂蜜2キロを2リットルのお湯に溶かし煮沸し、ある程度冷ましてからタンクに入れ、
全部のペットボトルの中身を入れて約14リットルにする。
25度以下になったらドライイースト投入。
麦茶のミネラル分のせいで、普通のミードより早めに発酵する。
5、1次発酵が終わったら水タンクの下側のコックから炭酸飲料の500ミリペットに
小分けして珈琲のスティックシュガーを入れ2次発酵する。
泡持ちが弱かったりするし、多少濁りもあるが、割とビールっぽい酒が出来てる。
- 82 :呑んべぇさん:2006/07/01(土) 16:41:41
- 初めてなので600mlの瓶に蜂蜜目分量100gちょい、ミネラルウォーター、
パン用で売ってたドライイーストをティースプーン軽く1杯をぶち込みシェイク。
今日で三日目、発酵は進んでるようで炭酸出まくり、
試しに一口飲んでみたら甘酸っぱくちょっとホンワカ来た。
ただ、濁りが全然変化無いんだが冷蔵庫に入れたり火にかけないと色は澄んで来ないんだろうか?
- 83 :呑んべぇさん:2006/07/01(土) 21:49:20
- >>82
発酵が収まるまで濁りは取れない。
酵母の沈殿までは大体2週間くらいかかるとおも。
- 84 :呑んべぇさん:2006/07/03(月) 09:51:49
- >>83
なるほど、昨日味見したらさらに酸味が強くなったんで火にかけて酵母を殺して
冷蔵庫にいれるました。先ほど確認したら心なしか澄んで来始めた感じです。
後に蜂蜜添加で甘みを・・・としてやたら甘ったるくなっちまいましたな。
いやあ、これ結構楽しいね〜
- 85 :呑んべぇさん:2006/07/03(月) 10:53:05
- >84
火にかけて殺すのはいいが
密閉容器でかけただろうね?
そうじゃないとアルコールが飛んでただの甘い水になるぞ
- 86 :82=84:2006/07/03(月) 21:48:42
- >>85
かような器具はないんで蓋して小麦粉を水でこねた奴で
スキマ埋めて弱火にかけただけでしたねえ。。。。アルコール飛んだかなあ・・・
- 87 :呑んべぇさん:2006/07/08(土) 07:54:26
- 昨日の夜、蜂蜜500g(中国産)・南アルプスの天然水・1L・
オーガニックレーズン120g・全粒粉大匙3・シャンパンイースト
で仕込みました。
ワインはやった事があるのですがミードは始めてだったのでまず水を
沸かしてそこに蜂蜜を溶かし冷めた後で他の材料を加えて2Lのペット
ボトルで仕込みました。エアロックをつけているのですが一夜明けて
現在、順調に発行中です。
>>84
酵母を殺すなら60度程度のお湯に容器ごと30分もつけておけばおけ
ですよ。
- 88 :呑んべぇさん:2006/07/10(月) 00:33:33
- 以前>>71で友人の水道水湯冷ましより、自分のボルビックの方が発酵進まないと書いたけど
本当にそうなのか追試してみた
同条件で2本作って比べてるんだけど、ボルビックの方がなかなか発酵してこない
面倒くさがらずに湯冷まし使ったほうがいいみたいだね
- 89 :87:2006/07/13(木) 21:56:27
- ヤバイ!!
全粒粉を多目に入れた所為かちょっとパンっぽい匂いがするけど、ちょっと
味見をしたら旨い!!
- 90 :87:2006/07/22(土) 18:01:34
- 発酵終わったっぽい。
ちょい味見したら、パン臭も消えてウマー♪
- 91 :呑んべぇさん:2006/07/22(土) 23:11:03
- かなり時間掛かったね。
美味しく出来ておめでとう!
- 92 :87:2006/07/23(日) 08:09:51
- >>91
発酵が完全に終わる迄待ちましたからねぇー
これで澱が沈んだら瓶詰めして熟成させます。
- 93 :呑んべぇさん:2006/07/29(土) 15:38:53
- 蜂蜜(雑)500g・水1,500CC・スティックシナモン2本・
シャンパンイーストで仕込んでみた。
上手く発酵してくれるか・・・・・
- 94 :呑んべぇさん:2006/07/31(月) 01:47:59
- >>93
間違いなく発酵すると思うよ。
その割合だと思いっきりドライになる。
飲むときにちょっとグラニュー糖を入れると、ばしばし発泡してきておいしい。
- 95 :93:2006/07/31(月) 05:28:46
- >>94
発酵するにはしているが果汁を醸す時に比べて発酵の勢いが・・・orz
- 96 :93:2006/08/03(木) 20:26:32
- 7月29日に仕込んだミードの発酵がまだ終わらない・・・orz
大丈夫なのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・orzorz
どんな文献読んでも夏なら数日冬で一週間程度って書いてあるけど・・・orzorzorz
- 97 :呑んべぇさん:2006/08/03(木) 22:01:51
- それもそれで、楽しみじゃないですか。
失敗した所で、大した損害でもないですし。
- 98 :呑んべぇさん:2006/08/04(金) 01:18:02
- >>93
多分、大丈夫。
うちのミードは7/10に仕込んで発酵が収まるまで2週間以上かかった。
1:3で仕込んだけど、糖尿の試験紙で調べたら糖分は検出されなかった。
その段階で1本は飲んで、残りの1本に蜂蜜を追加投入して1:2になるように
したんだけど、そちらはまだ発酵が続いている。追加時にはかなりふきこぼれた。
流石にここ数日は弱くなった感じだけどね。
シャンパンイースト使ってるんだけど、天然酵母を使った時に比べて頑張ってる
感じがする。
- 99 :93:2006/08/04(金) 05:51:27
- >>97
>>98
アドバイス有難う御座います。
悪い匂いはしないので、地道に発酵終了を待ちたいと思います。
しかし、発酵初期の勢いが弱かったり発酵が安定したら安定したでなかなか
終わらなかったり現実は文献通りに行かないものですね。
実体験、大変参考になりました。
- 100 :呑んべぇさん:2006/08/04(金) 05:58:32
- wat........文献?
- 101 :93:2006/08/04(金) 10:39:30
- >>100
あちこちネット上の記述とか書店で売ってる本(←立ち読みなんでタイトル忘れた)です。
- 102 :呑んべぇさん:2006/08/04(金) 11:22:24
- >>101
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1147244796/665
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1147244796/677
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1147244796/774
ttp://www.meadmadecomplicated.org/mead_making/chemicals/other_chemicals.html
ドライイーストには培地由来の養分があるんで多く入れれば醗酵するんで
国内の適当に書いてあるミードは、2リットルに5グラム以上など、沢山入れているのかもしれない
ドライイーストを沢山入れれば味は不味くなるけど、酒作りなんて自己満足だし蜂蜜酒の味を知らない場合が多いからな
改善は、ドライイーストをちょっと加える、酵母用栄養剤を添加する、栄養剤入り酵母を使う、
澱を貯めて肥料にするなどなど・・・・
まったり放置発酵させた方が味は良いんだけどね
- 103 :93:2006/08/04(金) 13:01:06
- >>102
感謝です。
このままシュワシュワだけなのか様子を見て場合によっては何か入れる事を考えてみます。
- 104 :呑んべぇさん:2006/08/07(月) 13:31:32
- 保守
- 105 :93:2006/08/12(土) 11:07:23
- 発酵終わりますた。
味は超ドライながらウマー♪
澱引きをして目減りした分再度蜂蜜水を追加して再発酵を始めますた。
- 106 :呑んべぇさん:2006/08/15(火) 03:04:48
- 再発酵させるんなら澱引きいらないんじゃない?
- 107 :93:2006/08/15(火) 05:29:32
- 澱引きと再発酵を繰り返すと透明度が上がるとか聞いたのですがどうなんでしょう?
- 108 :呑んべぇさん:2006/08/16(水) 00:32:53
- 澱引きと沈殿を繰り返せば透明にはなるが・・・
再発酵で新たな澱を作り出してるってのはわからないんだ〜
ゆとり世代?
- 109 :93:2006/08/16(水) 08:25:09
- 再発酵で新たに澱が出るのはわかりますが、1回目の発酵時と2回目3回目の発酵
時に出る澱の量と澱引きで目減りする量が一緒って事は無いと思ったものですから。
- 110 :93:2006/08/16(水) 09:34:35
- 1回目の発酵時と2回目3回目の発酵時に出る澱の量が一緒だったら意味が薄れる
んでしょうけどねぇ。
- 111 :呑んべぇさん:2006/08/16(水) 20:47:48
- まあ確かに澱は不活性化した酵母だから
2回目、3回目と出来る澱の量は減っていくだろうとは思う。
でも透明度に影響するのは澱の量ではなく
ミードの中に拡散している活性化している酵母のはずなので、
再発酵を繰り返すと透明度が上がっていくとは思えないなあ。
- 112 :93:2006/08/17(木) 05:52:37
- 111氏の書き込みを見ると、本当に透明度を上げたいなら済まし剤でも使って
拡散している物を強制的に沈殿でもさせない限り難しい様ですね。
勉強になりました。
- 113 :呑んべぇさん:2006/08/17(木) 06:24:05
- 蜂蜜が濁ってるのは単なる酵母だから清澄剤は不要。タンパクほぼ入ってない。
まあ低凝集性の酵母でもその内澄むだろ。
濁りは単に養分が少ないから酵母がショボショボ醗酵し続けてるだけだな。
試しにコップ1杯取ってチンして1日放置してみ。澄むでしょ。
発酵中に澱引きするのは、
酵母の死臭が溶け出さないようにするのに有効ってだけで面倒だし必要ないんじゃね。
- 114 :93:2006/08/17(木) 09:26:22
- >113
勉強になりました。
- 115 :呑んべぇさん:2006/08/17(木) 18:09:28
- 透明度を上げたいなら、一晩〜1日くらい冷蔵庫で冷やしてから
澱引きすればよい。
これを1回から2回やれば本当に透明になるはず。
- 116 :93:2006/08/17(木) 18:24:42
- >115
冷蔵庫で冷やして酵母を不活性にするのですね。
今の発酵が終わったらその方法でやります。
御教授有り難う御座いました。
- 117 :呑んべぇさん:2006/08/19(土) 21:20:00
- 昨夜急に思い立って、家にある物でミードを仕込みました。
蜜柑蜂蜜200t・ラドン水500t・レーズン酵母液10t・モルトフラワーひとつまみ。
蜂蜜をグラムで計量しなかったので、入れすぎになってるかも知れません。
24時間経過で一応発泡はしているようです。
- 118 :呑んべぇさん:2006/08/19(土) 21:29:46
- 菊水のミードを発見、初ミード飲みました
ロックで、とか書いてあったんですけど、常温の方が香りが立っていいですね
午後の紅茶のスパークリングレモンティーで割ったらまた美味しくいただけました
摘みはカマンベールチーズ
- 119 :ごんし:2006/08/20(日) 19:02:32
- 菊水のミード飲みました。意外とスッキリ。
ドクターデムース飲みました。こんなもん?
フランス・メロメル飲みました。あまっぁ〜!
ドイツ・メット飲みました。あまっ!
アメリカ・ミードを飲みました。うまぁ。
オーストラリア・ミードを飲みました。うん、うまい。
カナダ・ミードを飲みました。アイスワインみたい。いいじゃん☆
ミードはワインと違いますね。蜂蜜は健康に良さそうですね。
- 120 :呑んべぇさん:2006/08/21(月) 00:42:18
- 蜂蜜の栄養価ttp://food.tokyo.jst.go.jp/
- 121 :呑んべぇさん:2006/09/01(金) 15:06:10
- 保守
- 122 :呑んべぇさん:2006/09/01(金) 21:22:36
- むー。
蜂蜜1800cc、水2200cc、ワイン酵母5gにNutrient20gで24時間経ちましたが、大きい変化が見られません。
イースト投入して2時間後ほどで液面が泡立っているのを確認しましたが、今朝(イースト投入8時間後)から現在(同24時間後)にかけて、
何の音沙汰もない状態が続いています。
何が原因と思われるでしょうか?
- 123 :呑んべぇさん:2006/09/01(金) 21:55:48
- 蜂蜜1800ccて何グラムだ。1Kgくらい?
ヤヴァスww糖度50%いってんじゃね。水で半分薄たらちょうど良くね。
- 124 :呑んべぇさん:2006/09/02(土) 01:57:45
- 私が仕込んだ時も蜂蜜:水は1:3だったな。
イーストをもう少し入れるか、薄めるかだな。
- 125 :呑んべぇさん:2006/09/02(土) 02:05:20
- 棟分が高すぎると醗酵しないからね。
- 126 :呑んべぇさん:2006/09/02(土) 06:38:20
- 1800ccのハチミツでなんで1kgヤネン!w
1000ccの水で1kgなのにw
- 127 :呑んべぇさん:2006/09/02(土) 07:15:44
- んお(^ω^;)?
ティースプーン5ccで7gくらい。
蜂蜜の糖度8割くらいでそんくらいじゃね。
・・・っと。5と7を逆にしてたwwwハズカシスwww
水2リットルに糖分2kgかよお(^ω^;)
使った蜂蜜は2.5Kgてことかお
- 128 :呑んべぇさん:2006/09/02(土) 07:27:19
- いや、>>123のは水1000で計算したのか?
どうも酔ってて覚えてないで(・ω・`)デス
- 129 :呑んべぇさん:2006/09/02(土) 07:42:40
- 検索してみたが500g以下で辛口、1000gまでで甘口らしい(2000ml仕込み)
ビールやショボいパン酵母なら400gでドライか。
- 130 :122:2006/09/02(土) 09:10:47
- 済みません、1800ccでなく、1800gでした。
比重計で計ったら、1.110でした。
なんにせよ、濃すぎのようですので、薄めてみます。
それと、今朝確認した所、ほんのわずかながら発酵していましたので、ちょっと安心しました。
- 131 :呑んべぇさん:2006/09/03(日) 21:13:00
- さっきはじめて仕込んだ。
友達が知り合いの養蜂農家から蜂蜜をもらってきてくれたんだけど、
先日蓋を開けたらプシュっと音がした。無殺菌だから発酵をはじめたらしい。
その時はこりゃあかんと冷蔵庫に入れてしまったんだけど、
自然酵母のMEADが作れるかもと思い立っての密造です。
でも冷蔵庫に入れちゃったのと、すげえうまくてもったえないから
種として30%、市販蜂蜜70%、パン酵母少々を3倍希釈で1.5L仕込みました。
さてどうなるのか。
- 132 :呑んべぇさん:2006/09/03(日) 21:22:29
- ミードも密造になるのかな?
- 133 :呑んべぇさん:2006/09/03(日) 22:25:32
- 0.9%か1%か細かい数字は忘れたけど、
とにかく故意的(それを目的)にアルコールを作ったら駄目だと思った。
- 134 :呑んべぇさん:2006/09/03(日) 23:55:34
- こんなサイトハケーソしちゃたお(^ω^)
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mead.txt
- 135 :呑んべぇさん:2006/09/04(月) 23:47:41
- >>132
アルコールが1%以上出来るとそれがなんであろうとお縄。
1%以上の飲み物には酒税が課されており、
密造は当然脱税行為であるから非国民討つべし。との事。
趣味だろうが個人的にだろうがなんだろうが関係ない。
なお、納税すればいいのかというと、醸造には免許が必要で
最低醸造量は`リットル単位なので納税する方法もありません。
- 136 :呑んべぇさん:2006/09/05(火) 22:49:34
- 短期間に飲める程度を密かに楽しむのは暗黙の了解みたいなもんだけど。
ドブロクの作り方の本を図書館に置いているくらいだし(苦笑)
- 137 :呑んべぇさん:2006/09/07(木) 10:06:31
- 違法なのだろうが、捕まるかどうかについて言えば
前に読んだ山田陽一氏の本に取り調べを受けたこともないって書いてあったけど
その後はどうなったんだろう。未だにそのままか。
ではどぶろく裁判の前田俊彦氏はなぜ逮捕されたのだろう。
裁判を起こす為にわざと出頭したのだろうか。
見せしめでその後警察は例によって怠慢を決め込んでいるのだろうか。
まあ個人としてはどうでも実質影響無いだろうけど。
- 138 :呑んべぇさん:2006/09/07(木) 13:38:52
- この春、就職活動をしていました。
リクナビの企業のページに、たしかサッポロだったと思いますが、社員紹介で趣味とか書いてある欄がありまして。
「自宅でビール造ってます」 と。
ビールの製造免許は土地(工場)と運営する法人に与えられると聞いていますので、この趣味はいかがな物かなと。
個人で内々にしておくならまだしも、ビール会社の社員として公に発信するとは。
- 139 :呑んべぇさん:2006/09/07(木) 14:13:21
- >138
>135に書いてある事の裏を返せば、
アルコール飲料でもアル濃度が低い物を作っても良いんだよ。
しかもビールはキットも販売してるし、敷居低目。
ハンズとか行ってみなよ。
まー、そのキットでも砂糖ちょっと足せばアルコール濃度上がっちゃうわけだけど。
つーわけで、別にその社員の趣味は合法内。
- 140 :呑んべぇさん:2006/09/07(木) 17:48:58
- あの…蜂蜜って以外と高いんですね…
- 141 :呑んべぇさん:2006/09/07(木) 19:32:15
- 131です。MEAD(・∀・)デキタ!!!
蜂蜜の香りと甘さに白ワインのような風味が醸し出されています。
シュワシュワして口当たりもいい。
生暖かいのを試飲しましたが全然イヤな所がない。
なんておいしい飲み物なのでしょうか。信じられないおいしさ。
5cc位しか試飲してないけどワルハラから指令を受信しそうになったw
ちなみに発酵を待つ間に心配になって菊水のを参考にしようと買ってみたのですが、
これは全然面白くありませんでした。というかこんなのが出来るのかと一瞬がっかりした位。
酸味を加えてる(と思われる)のは酒の常識なんだろうし、まんじゅう食いながら酒をなめる
漏れのようなバカ甘党は酒呑みには居ないからドライに作るのも無難なんだろうからそれはともかく
どうも肝心の香りがよくない。胸躍るような蜂蜜のほっくりした香りが(・A・)ナイ!!
- 142 :呑んべぇさん:2006/09/08(金) 13:55:00
- >>140
こだわりがなければそんな高くはないと思う。
いきなり原液一リットルを一気飲みするものではないし、
とりあえず、
スーパーに売られているレンゲ蜜かアカシア蜜なんてどうでしょう。
2、300c瓶当たりなら3、400円前後で買えると思いますし。
- 143 :呑んべぇさん:2006/09/08(金) 14:17:08
- ドラッグショップの安売りで1リットル400円で買った。
- 144 :呑んべぇさん:2006/09/09(土) 15:25:53
- 日本では癖のない蜜が好まれ
外国では癖のある蜜が好まれると聞いたことがある
近所で売っているのは、レンゲ、ミカン、アカシアなど癖の無いものばかり
癖のあるやつで作ればもっと違うのかなと思いつつ
1kg298円の雑蜜を買って来た
水道水と野生酵母にかけるぜ
- 145 :呑んべぇさん:2006/09/10(日) 21:03:24
- >>144
野生酵母は時間がかかりすぎて待ちきれず挫折しました。
…いや、うちの酵母に根性が無かっただけかもしれませんが。
ワインイーストにしたらあっという間に比重が下がっていって快感でした。
- 146 :呑んべぇさん:2006/09/10(日) 22:48:37
- >>144
蕎麦の花の蜜はかなり個性的だよ
- 147 :呑んべぇさん:2006/09/11(月) 14:32:49
- 蕎麦や栗の花の蜜で作ったらある意味すごいのが出来そう。
- 148 :呑んべぇさん:2006/09/12(火) 10:08:25
- あまってた蜂蜜1カップ、水2カップ半ぐらい、パン用イースト小さじ2分の1を
昨日の夜に仕込んでみた。
今見たらもう酒のにおいがしてシュワシュワいってる!
ちょっと飲んでみたら甘くてほんわかした・・・めちゃくちゃおいしいね!
水面に酵母の塊みたいなのが浮いてたけど、そのあたりはビールみたいな味がしたよ。
- 149 :呑んべぇさん:2006/09/12(火) 14:23:49
- 冷蔵庫に仕込んでいた半年ものを飲んだ
メッチャうまかった
なんでこれ市販されないのか謎だ
- 150 :呑んべぇさん:2006/09/12(火) 16:33:57
- >>147
時期によってはネギ坊主のにおいがする蜜になる時もあるってさ。
趣味で養蜂やっている友人は味は普通だけど家族には不評だと言っていた。
- 151 :呑んべぇさん:2006/09/18(月) 06:05:28
- 自家製ミードをミード用の酵母で作り、完成後コップ一杯飲んだところ、急にからだが熱くなり最終的に吐いてしまった。
おそらくアルコールのせいだと思うけどどれくらいの濃度になっているんでしょう?
それほど酒には強い方ではないけどたったコップ一杯で。。。。
- 152 :呑んべぇさん:2006/09/18(月) 10:38:05
- >>151
耐アルコール性の高いイーストで作っても15パーセントくらいかな
とか思ってたら、私も結構キツかったです。
低アルコールだと腐りそうで、つい高めに作ってしまうんですよね。
- 153 :呑んべぇさん:2006/09/18(月) 11:15:11
- ミードって案外、アルコール濃度が高いよね。
普段、ビールだったら瓶3本くらい平気なのに
ミード、ロックで1杯で心臓バクバクしまくってヤバかった。
- 154 :呑んべぇさん:2006/09/20(水) 01:08:51
- 1週間ものを呑んでみた。
製法は未開封ミネラルウォーター+蜂蜜約3:1とパン用イースト6gなお手軽醸造。
濁り気味なものの微炭酸で思った以上に美味くて驚き。
レモンを絞ると味が引き締まってよりいい感じになりそうだ。
- 155 :呑んべぇさん:2006/09/22(金) 12:17:08
- おすすめ蜂蜜ある?
今のところアカシア100%使おうか考えてるんだけど…
- 156 :呑んべぇさん:2006/09/22(金) 21:17:06
- 中国産じゃなければ、どこでもいいんでない?
- 157 :呑んべぇさん:2006/09/28(木) 13:41:42
- 今から蜂蜜買いにいってきますノシ
- 158 :呑んべぇさん:2006/09/28(木) 14:52:58
- いってらっしゃい
- 159 :呑んべぇさん:2006/09/28(木) 16:24:39
- 行ってきますた。これから仕込みます。
- 160 :157:2006/09/28(木) 18:46:38
- 1lのペットボトルにボルヴィック750ml・くらしモア蜂蜜250g・ドライイースト6分gを投入。
それから2時間も経たないのに表面には泡がブクブク。キャップを開けてみると『ブシュッ』という音と共に汁が溢れてきそうになった。
これって発酵してるの?
- 161 :呑んべぇさん:2006/09/28(木) 23:24:56
- 始まってるね〜♪
- 162 :呑んべぇさん:2006/09/29(金) 11:22:53
- 早すぎね?
- 163 :呑んべぇさん:2006/09/30(土) 13:32:18
- 3日経っても発酵しないから失敗したかな〜と半ば諦めてたら
4日目から盛大に発酵が始まりました。
低温発酵にしているので、夏場のミードとの違いが楽しみです。
- 164 :呑んべぇさん:2006/09/30(土) 19:49:43
- 我慢強いなあ、私だったら砂糖かイーストを追加してるよ。
- 165 :160:2006/09/30(土) 19:57:27
- 途中ですが飲んでみました。
なんか…タンニンのような渋み?タンニンてなんか良く分かってないけど。
ちなみに蜂蜜の気配はあまりありません。甘味ほとんど無し。Alc度数は…飲んだ感じでは8度前後はありそうな?
沈殿物がうっすらできてて、色はグレフルジュース色。ネットで見た画像と違う…。
もしかすて失敗?沖縄の気温で常温放置はやばかった?
- 166 :呑んべぇさん:2006/09/30(土) 21:49:40
- 異様に速いと思ったら沖縄ですか…。
酵母は40℃まで生きてるけど、アルコール発酵は26℃以下が適温かと思われます。
熟成はしないで、冷蔵庫でさっさと酵母沈殿させて飲んだほうが安全かも。
- 167 :160:2006/10/01(日) 00:14:59
- >>166
家の中、普通に30度近いっすorz
26度だと10月後半まで待たないと…。
ところで、高い気温で放置プレイしておいたとして、『腐る』とかってありますかね?
美味しくなくとも飲み干したいんですが。まぁ飲み干してやりますが。
- 168 :呑んべぇさん:2006/10/01(日) 10:42:17
- >>162
パンだってそれくらいで膨らむし、ミードは大量の酵母菌(とその栄養)使うから普通じゃね。
ジュースなら酵母の養分あるからドライイーストさらっと振りかけるだけでどうでもいいんだけど。
- 169 :呑んべぇさん:2006/10/01(日) 10:47:49
- >>167
舌がぬめっっとするようなのは単なる酵母じゃね。
むしろ数週間寝かせて澄んできたのの方がおいしいかと。
- 170 :呑んべぇさん:2006/10/03(火) 15:44:10
- 日曜日にレンゲ・アカシアの雑蜜+水+ドライイースト+パン用のモルトエキス(ゲルタイプ)
で仕込んでみた。
昨日から活発に発酵しているwktkしながら完成を待つとしる♪
- 171 :呑んべぇさん:2006/10/03(火) 20:02:25
- 健闘を祈る!
- 172 :呑んべぇさん:2006/10/04(水) 00:38:55
- 似非Braggotみたいなもんか
- 173 :呑んべぇさん:2006/10/04(水) 07:53:04
- 初のミード挑戦のクセして、主発酵終了時にドライホップを入れてみました。
ホップ入れてから、もう3週間程経ちますが、一部のホップが浮いたままです。
このまま瓶詰めしようか、完全にホップが沈むまで待つか。
どちらが賢明でしょうか?
- 174 :呑んべぇさん:2006/10/04(水) 08:46:57
- 掬えば?
- 175 :呑んべぇさん:2006/10/04(水) 09:21:58
- 粉ふるいですくって沈殿を待つだけでほとんど取り除けるけど、もしペレット状のを使ってるなら次からはバッグに詰めた方がいいんじゃね
- 176 :170:2006/10/05(木) 13:59:17
- 今回、酵母の栄養にと全体量5gに対して大さじ5杯のモルトエキスを入れたが
普段のショボ発酵に比べて凄まじく元気だ♪
- 177 :呑んべぇさん:2006/10/05(木) 23:59:29
- 100円ショップで見かけたタイ産蜂蜜がちょっと気にかかった
1瓶135gで色は茶色っぽい
3本もあれば一升分はいけそう?
- 178 :呑んべぇさん:2006/10/07(土) 15:47:17
- 40c4541cfa822d9ab811e56060b804c1
yamaneko <ysc>
- 179 :呑んべぇさん:2006/10/09(月) 09:01:20
- 100均のやつって純蜂蜜100%?
なんか加藤されまくりの悪寒。
- 180 :呑んべぇさん:2006/10/09(月) 10:16:42
- 135g105円なら問題ないんじゃね。1000g500円で純粋買えるし。
- 181 :呑んべぇさん:2006/10/10(火) 09:04:23
- 国産は結構値が張るし
支那産は重金属入ってそうだし
…やまやで売ってたブラジル産でも使うかな?
- 182 :呑んべぇさん:2006/10/10(火) 11:36:12
- 昨日か一昨日の朝日新聞に国産は安全神話が有るけれど
実際は色々な地域から採取していて、ちゃんと検査してない個人業者が多いから
結構ヤヴァイものがあったりするそうだ。
…何を信じればいいんだ…○| ̄|_
- 183 :呑んべぇさん:2006/10/10(火) 13:04:06
- 国産つっても中国産混ぜて倍増してんじゃね。
ありえないと思うが、中国産の純粋表記ものに砂糖で倍増してたり。
国なんかでなく、蜜の種類と値段で選べばいいんじゃね。
オレンジ蜜でも他の花の蜜が混ぜられていたりするのかも知れないが。
- 184 :呑んべぇさん:2006/10/10(火) 15:01:55
- 俺に信じられるものはもう…何もない。
唯一、未だ信じラジャラジャりるのは己が胃腸のみ…!
- 185 :呑んべぇさん:2006/10/12(木) 05:19:58
- 養蜂家の婿養子にでもなるしかないなw
ちなみに缶入りの銀河高原ビール買ってきて酵母を採取したんだけど
さっぱり息を吹き返さない。おかしい・・・
と思ったら生きてるやつは金瓶だけなのか!orz
- 186 :呑んべぇさん:2006/10/12(木) 11:54:57
- 養蜂家の婿養子になったら蜜蝋で蝋燭作りもして欲しい。
- 187 :呑んべぇさん:2006/10/13(金) 12:17:31
- あぁ赤い奴ね。
- 188 :呑んべぇさん:2006/10/13(金) 17:55:46
- 赤いのは朱を塗ってるからでしょ。
- 189 :呑んべぇさん:2006/10/13(金) 18:02:44
- SMオタは消えろよ。
それはさておき蜜蝋はプロポリスとして高値で売れるんじゃね。
本来は廃棄物だってのに、オカラやらビール酵母より酷ぇや。
- 190 :呑んべぇさん:2006/10/14(土) 12:00:43
- これって、たまに空気抜かないと暴発しちゃうの?
- 191 :呑んべぇさん:2006/10/14(土) 14:25:26
- 爆発はするかもしれないけど暴発はしない。
- 192 :呑んべぇさん:2006/10/14(土) 21:12:50
- >185
東京の屋上でやってるアマの人居たよ > 養蜂
意外と公園とかが有って結構集まるみたいだね。
- 193 :呑んべぇさん:2006/10/14(土) 21:31:41
- ああ、蜂蜜と水だけで作れないかなああ
- 194 :呑んべぇさん:2006/10/14(土) 22:22:08
- ベランダにアシナガバチが巣を作ったので殲滅した
ミツバチだったらよかったのに…
- 195 :呑んべぇさん:2006/10/16(月) 17:23:42
- ここ見て10/14(土)早朝に仕込みました
ドライイースト一袋6gの他は分量適当です
今日の時点では、まだまだブクブクやってます
何時頃から飲めるの?
- 196 :呑んべぇさん:2006/10/16(月) 17:35:58
- 飲むだけなら透明になったら飲めるとか
酵母の栄養にドライイーストを使うと酵母臭がするんで
1-2週間くらい発酵させて透明になったら、他のペットボトルに移し変えて堆積物を除去
を2-3回繰り返して1ヶ月以上熟成がいいらしい
- 197 :呑んべぇさん:2006/10/19(木) 04:45:19
- ジュースとかだったらブクブク状態も美味いけどね
- 198 :呑んべぇさん:2006/10/20(金) 04:10:36
- 2リットルペットボトル2本に蜂蜜1kg半々で仕込み
イーストはためしにフランス産の奴を一袋11gずつ
今月末が待ち遠しい
- 199 :呑んべぇさん:2006/10/21(土) 07:16:58
- 作り始めて1週間経った
透明にはなってないけど底の方にドライイーストが沈殿してる
見た感じはレモネードみたい
- 200 :↑:2006/10/21(土) 13:58:09
- 澱佐賀ぇ(ラッキング)しないとドライイーストのアンモニア臭移るぞ
- 201 :呑んべぇさん:2006/10/21(土) 16:39:07
- 一週間ものをちょっと濾して飲んでみたけどイマイチ味がしない
でも体がホンワカとあったかくなってきた
微炭酸・微発泡って感じ
- 202 :呑んべぇさん:2006/10/21(土) 16:42:37
- 濾す必要あんの?
- 203 :呑んべぇさん:2006/10/21(土) 17:41:29
- 澱を完璧に取り除きたいんじゃないの。
私は2,3日冷蔵庫に入れて、下のほうに溜まったら上澄みだけ飲む。
で、その澱をそのままに次の分を仕込むな。
- 204 :呑んべぇさん:2006/10/21(土) 18:26:36
- どうせ熟成するんだし何回か澱引きするだけでいいのに。。。
- 205 :呑んべぇさん:2006/10/22(日) 07:14:56
- ラッキョウ漬けてた大ビン使って発酵させたら、ラッキョウ臭くなってしまったorz
この臭い、時間かければ弱くなるかなぁ?
- 206 :呑んべぇさん:2006/10/22(日) 08:36:44
- _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ 逆に考えるんだ
) :.: ト、リ: :!ヾ:、 丶 ; | ゙ イ:}
{ .:.: l {: : } ` ,.__(__,} /ノ 「そのままハチミツラッキョウ漬ければいい」
ヽ ! `'゙! ,.,,.`三'゙、,_ /´
,/´{ ミ l /゙,:-…-…、 ) | と 考えるんだ
- 207 :呑んべぇさん:2006/10/22(日) 09:12:35
- ちょっと藁田
- 208 :呑んべぇさん:2006/10/22(日) 21:57:06
- 初めて仕込んで、今日で三日程経ってます。ぶどうから採取した酵母を種にしました。
酵母の育成には酸素・糖・ビタミンB1・Mg・Zn・窒素化合物なんかが重要というgoogle調査の元、
水は15倍酸素水を使いウィダーの緑・紅茶葉一つまみ・味の素少々投入しました。
水4:蜂蜜1で350mlです。
上の方見るとブクブク醗酵するイメージなんですけど、ウチのは泡が毎秒10個出るか
出ないかくらいです。
これは醗酵弱いですか? 酒できるかな?
- 209 :呑んべぇさん:2006/10/22(日) 22:04:57
- >>208
大丈夫ですよ(^。^)
酒出来てる最中ですね!
- 210 :82=84:2006/10/23(月) 08:47:40
- >>82-84
初の試みの際、様々なアドバイスありがとうございました。
その後、本日まで瓶詰めし冷蔵庫にて保管してました。(ぶっちゃけワスレテタ)
開栓してみるとペリエの如く大きめの泡がでまくり、飲んでみると弱炭酸と酸味、
蜂蜜の甘さ、ほのかなアルコール感がしました。
コレって発酵が止まってなかったって事ですか?
火入れが足りなかったのと冷蔵庫の温度程度じゃイーストの活動は止められないって事なんかなあ。
澄んでた色が再び濁りだしたのでコーヒーフィルターで漉しながら瓶を入れ替え再び冷蔵庫にほりこみました。
- 211 :205:2006/10/23(月) 22:11:13
- ヤケだ、漬けてみるかw
- 212 :呑んべぇさん:2006/10/25(水) 14:14:46
- うちんところ10日位経つけどだいぶ透明(黄金色)になった
- 213 :208:2006/10/25(水) 16:55:49
- >>209
どうもです、安心しました。
というか杞憂だったようで、現在は開けっ放しのファンタかっ!!
というくらいに発泡しており見るたびワクワクです。
- 214 :呑んべぇさん:2006/10/25(水) 17:19:53
- 蜂蜜酒というか自家製を作ったこと無いので、不安なんだけど、
室温で丸一日程度の発酵期間でミードを作ることはできないでしょうか?
どうも、一週間ほど発酵期間置くってのが、傷むというか腐っちゃいそうなイメージで。
こわくて二の足を踏んでしまう。。。
- 215 :呑んべぇさん:2006/10/25(水) 18:05:29
- >>214
飲むだけなら、濁ってる蜂蜜水を飲める
しかし腐る。というのも
酵母菌優先下では他の菌が増えにくく、
選び抜かれた酵母菌によって思いっきり腐る
- 216 :呑んべぇさん:2006/10/25(水) 21:14:57
- 腐敗も発酵も同じ現象ですからね。
木の入れ物で云十年、酵母菌によって腐らせたぶどう水を
皆うまいうまい言って飲んでるわけで。
美味ければ発酵、不味ければ腐敗。
- 217 :呑んべぇさん:2006/10/25(水) 23:33:29
- 巧い
- 218 :呑んべぇさん:2006/10/27(金) 02:00:46
- >>198から仕込み一週間経過
1瓶は様子見兼繋ぎで呑んでもう1瓶は待ち
上の方が気持ち澄み始めたもののまだ発泡は収まらない
- 219 :呑んべぇさん:2006/10/29(日) 16:47:04
- ミード発酵三日目。ガスの匂いがパン臭から奈良漬の匂いに変わった気がする。。。
- 220 :呑んべぇさん:2006/10/30(月) 16:31:41
- 初めて作ってみた。1週間仕込み
甘さと酸味が少々、後味が凄いナッツ臭
度数はけっこう高め
これって成功って事でいいのかなー
ミード初製作初飲みだからイマイチわからん
- 221 :呑んべぇさん:2006/10/31(火) 17:48:45
- 昨日、発酵中に水を足そうとしたら吹きこぼれた
- 222 :呑んべぇさん:2006/11/02(木) 14:06:02
- 蜜造って、みんな凄いなw
自分そのうちやってみようかね。
そういやドンキでベーレンイェーガーっての買ったんだけどミードとは別物?
- 223 :呑んべぇさん:2006/11/02(木) 20:45:28
- 知りません
- 224 :呑んべぇさん:2006/11/02(木) 21:29:44
- 知りません
- 225 :呑んべぇさん:2006/11/03(金) 08:39:37
- ミード初挑戦、一週間たったので飲んでみたけど、
全然甘くなく、心持ち酸っぱい。これってやっぱ失敗?
匂いや飲んだ感じではアルコールといわれればアルコールかな、と思うんだけど
- 226 :呑んべぇさん:2006/11/03(金) 22:09:01
- 水と蜂蜜の割合は?
- 227 :呑んべぇさん:2006/11/03(金) 22:24:00
- 初ミード、目測、蜜:水1:3で乾イーストを軽くふって日中25℃で2週間放置。まだ静かに発酵してる。
>>225と逆で未だ甘い。単純にイースト少なかったのかな。
- 228 :170:2006/11/04(土) 08:36:07
- モルトエキス入り出来た♪
少しのモルト添加だったけど、どこかモルトの香りがしてウマーーー
- 229 :呑んべぇさん:2006/11/04(土) 09:08:42
- >>227
2週間ならまだOKでは?
海外のレシピ見たけど、栄養剤ばしばし入れて3〜4週間とかあったし。
…自分は5週目です。栄養不足&朝晩の冷え込みが影響したかも。
- 230 :呑んべぇさん:2006/11/04(土) 09:21:31
- >>227
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mead.html
によれば度数が14%前後で辛口に仕上がる計算になるので
パン酵母では甘口(砂糖が少なくとも50g/1000ml)になっており甘くなる
- 231 :↑:2006/11/04(土) 10:07:51
- 久々に見たらトップが酷いことになってる・・・・
- 232 :呑んべぇさん:2006/11/06(月) 17:04:50
- つか、ソース見るとかでないと読めねぇw
- 233 :呑んべぇさん:2006/11/06(月) 18:37:31
- ヒント・左クリック→エンコード
- 234 :呑んべぇさん:2006/11/07(火) 13:54:21
- ユニコードにしたら見えた。サンキュ
- 235 :呑んべぇさん:2006/11/07(火) 16:11:36
- いつの間にかShift-JISになってる
- 236 :呑んべぇさん:2006/11/08(水) 09:43:42
- 3日目のペットボトル蜜造酒が、派手にはじけ飛んでた。
仕事から帰ったら部屋中大惨事。
ひたすら雑巾がけしたよ。
- 237 :呑んべぇさん:2006/11/08(水) 10:05:59
- 気の毒に・・・
放置中はビニール袋にでも入れておいた方がいいのかな。
- 238 :呑んべぇさん:2006/11/08(水) 17:51:53
- >>236
蓋に穴あけとかないとあかんでしょ。
- 239 :呑んべぇさん:2006/11/08(水) 18:25:45
- 密造酒爆弾とか作れそうだな
- 240 :呑んべぇさん:2006/11/09(木) 00:58:14
- >>236
発酵中はキッチンペーパーを重ねて輪ゴムで止めた栓に上からビニール被せてる
倒れないとこに置いとけばまず大丈夫
それから100円ショップのタイ産蜂蜜で仕込んでみたけど思った以上に茶色っぽくなった
水1.5リットルに対し4瓶(約540g)で今回はイースト1/2袋(約5〜6グラム)
前に試した時にこっちの方が甘くて香りがあったから時間かけて仕込んでみる
そろそろ夜間の冷え込みがが気になるな
- 241 :呑んべぇさん:2006/11/09(木) 03:19:21
- 想像してみよう。 寝てたり留守にしてる間に
ゴキブリが、緩めたキャップの縁から垂れた雫をひとしれず舐めてるさまを。
- 242 :呑んべぇさん:2006/11/09(木) 05:21:20
- じゃあ、適度な気密性を保ちつつ液漏れ災害を防ぐために
ダンボール内にごみ用ポリ袋を重ねたものを保管安置所にするのはどうか。
で、蓋緩めとく。
- 243 :呑んべぇさん:2006/11/09(木) 13:16:49
- フタをゆるめるだけじゃダメだったのな。
今は不織布を束ねて輪ゴムで止めてる。
んで段ボールに詰めた。
ビニール袋で包むのは思いつかなかった
- 244 :呑んべぇさん:2006/11/09(木) 15:56:32
- ミードにあう肴って何かな。やっぱり、下に溜まった澱で作ったパン?
- 245 :呑んべぇさん:2006/11/09(木) 16:24:37
- タラモサラダに合わせてるところがあった。
- 246 :呑んべぇさん:2006/11/09(木) 17:16:17
- >>244
色の割りに強い後味が感じられるから、赤い肉や唐辛子と合う。
オリが勧めるのは焼肉。中生焼きでサンチュやキムチと合わせると美味しい。
伝統茶にも柚子茶があるように、蜂蜜は韓国でよく使われていたんだ。
- 247 :呑んべぇさん:2006/11/09(木) 17:17:59
- >>243
んお(^ω^)緩めるだけで問題あんの???
蓋の下の輪っかを取り除けばゴミが詰まらないというのはさておき。
- 248 :243:2006/11/09(木) 18:43:29
- 自分は蓋緩めて棚の上です!!
地震が来たらヌルリ地獄。
- 249 :240:2006/11/10(金) 03:22:54
- >>243
ビニール掛けは虫や埃除けくらいのつもり
黒ビニール袋で覆って光を遮断した方がいい?
普段はダンボール箱の中にしまってなるべく光が当たらないようにしてる
- 250 :243:2006/11/10(金) 11:59:01
- >>247
ゴミか泡の固まったのが詰まったっぽい。
発酵が落ち着いたら蓋閉めたほうがいいよな。
というか、
- 251 :243:2006/11/10(金) 11:59:26
- 失敗。
500mlボトルだと、空気の余裕が無さ過ぎるのかやぱし
- 252 :呑んべぇさん:2006/11/11(土) 01:09:56
- 冬場だと一週間でできるとか書かれてるけど、
フタを緩めた状態で2、3週間そのままにしてても平気かな?雑菌増えたりしませんか
一週間ほどたって泡立ちがなくなったらフタきつく締めて熟成させたほうがいい?
- 253 :↑:2006/11/11(土) 07:42:12
- 蓋は閉めておいて大丈夫ですよ(^_ゝ^)
醗酵中でも冬なら絶対に危険じゃないですから。
- 254 :呑んべぇさん:2006/11/11(土) 12:23:09
- ドライイースト臭い
- 255 :呑んべぇさん:2006/11/11(土) 23:00:16
- 芳醇な香りを求めて
銀河高原のヴァイツェン(金ラベル)から酵母を採取したんだけど
砂糖水に放してもうんともすんとも言わない
お亡くなりになってるがな(´・ω・`)
本当に生きてるかどうかは飲む前提ではそう大きな問題じゃないと思うけど残念
次は御殿場抗原ビールのヴァイツェンでも買ってみるか
銀河高原ビールうまいんだけどなあ
- 256 :呑んべぇさん:2006/11/12(日) 00:11:35
- 砂糖水じゃ酵母の養分が無いから醗酵しない。蜂蜜水でも。
だから>>230のttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mituzousyu.htmlでも
>酒粕から、また活性酒、チルドビールから醸造用酵母を増やすことができます
>澱や酒粕にぶどうやりんごジュースを入れておけばその内泡が出てきます
と、ジュースで増やしているようだ。
ごく少量のジュースなら味に影響しないと思ゆ。
まだ酒から取った酵母には問題が。
酵母の栄養が蜂蜜だけでは足りない。
解決案として
一度パンのドライイーストでミード作って、澱を再利用、
パン酵母はチンして殺す。
ってのが最善かなぁと。
- 257 :呑んべぇさん:2006/11/12(日) 02:30:25
- 栄養って必須アミノ酸(窒素化合物?)と各種ミネラルだろうから
相当硬度の高いミネラルウォーターにアミノバイタルとか入れとけば
元気に増殖してくれると思うんだけどどーだろ。
余計なフレーバー混じらないし。
- 258 :呑んべぇさん:2006/11/12(日) 02:57:35
- 水の養分など期待できないよお(^ω^)
硬水のみで水耕栽培しても植物は育たないのに近い。
窒素、リン酸、カリウムが必要なんね。
酒用助剤で、他にビタミンB類やアミノ酸が添加されている場合があるが、必ず要るって訳じゃない。
酵母栄養剤は↓の物質なんで。
ttp://www.cfqlcs.go.jp/administrative_information/public_relations_magazine/kouhousi/question_and_answer_of_food/qa68.htm
で、ttp://food.tokyo.jst.go.jp/にあるとおりドライイースト10gで補えるわけだ。
- 259 :呑んべぇさん:2006/11/12(日) 04:03:15
- 一週間以上醸して、味が悪くなることってある?アルコールがあるから何ヶ月でも安全?
- 260 :呑んべぇさん:2006/11/13(月) 01:29:58
- >259
安全っちゃあ安全
味については、生物だからね〜、どっちが良いかは強制できない。
- 261 :呑んべぇさん:2006/11/13(月) 12:52:05
- 死ぬぜぇ、死んじまうぜぇ・・・!?
- 262 :呑んべぇさん:2006/11/13(月) 18:20:15
- 濁りもなくなってきれいな黄金色になったよ
- 263 :呑んべぇさん:2006/11/13(月) 22:20:58
- タイ産100円蜂蜜を醸してそろそろ5日
色は茶色っぽくコップ少量で体が温まりアルコールが出来ているのが判る
イースト控えめにしたおかげか甘味と香りも残っていてすっきりとした後味がある
面白い仕上がりになりそうだ
- 264 :呑んべぇさん:2006/11/14(火) 01:02:53
- 1週間醸造してみた結果なんだけど、色はにごった乳白色で
味は最初は辛めの白ワイン飲んだ感じなんだけど、後味が苦い。(甘味は一切ない)
匂いは販売してるミードに近いものなんだけど。(若干酸味の強そうなにおい)
使ったのものは、2Lペットボトル中に水1L、蜂蜜250g、イースト菌適当。
気温は20度前後だと思われます。
これは失敗なのか、それとも澱引きしてないからなのか、熟成させてないから
なのか判断(予想できる)つく人がいたら教えてください。
- 265 :呑んべぇさん:2006/11/14(火) 01:17:30
- 苦いのは酵母。澄んでから飲めば>>40
- 266 :264:2006/11/14(火) 01:39:53
- >>265
俺へのレスでしょうか?ありがとうございます。
では、澱引きを終了してからもう一度テイスティングしてみます。
- 267 :呑んべぇさん:2006/11/16(木) 22:59:39
- http://orbitalframe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061116222215.jpg
http://orbitalframe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061115185814.jpg
http://orbitalframe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061114185542.jpg
http://orbitalframe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061113546474.jpg
http://orbitalframe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061112185811.jpg
http://orbitalframe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061115185814.jpg
http://orbitalframe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061115177719.jpg
http://orbitalframe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061115446717.jpg
http://orbitalframe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061112345512.jpg
- 268 :255:2006/11/17(金) 00:01:52
- キタキター(・∀・)
皆さんありがとうございます。
銀河高原ビールの酵母さんを今度は干しぶどう汁に放したら生き返りました。
汁はチンしたので天然酵母ではないはず。
肥料がいることは聞いていましたが砂糖水だけでは本当にダメなんですね。
さて楽しみになってまいりました。
- 269 :呑んべぇさん:2006/11/23(木) 12:48:44
- 折込チラシ情報によると神奈川県大和市のリカーランドトップって店で
高知県産のミード11度ってのが720ml瓶2000円で売ってる
- 270 :呑んべぇさん:2006/11/23(木) 14:36:52
- 高すぎだな
- 271 :呑んべぇさん:2006/11/24(金) 08:47:53
- うーん、まだ試飲してませんが
ビール酵母ミードの香りはあきらかにビールです。
泡立ちも豊富でほんとうにありがとうござ(ry
- 272 :呑んべぇさん:2006/11/27(月) 13:08:54
- 寒くなってきましたが、こんな季節でも蜂蜜酒は冷蔵庫で冷やしてから飲んでますか?
- 273 :呑んべぇさん:2006/12/02(土) 12:32:18
- ミード作りに初挑戦してみました
昨日仕込んで一晩経ち
仕込んだ直後のような激しい反応は無くなりましたが
耳を澄ますとプチプチ言ってます
順調に発酵しているようです
- 274 :呑んべぇさん:2006/12/02(土) 23:50:48
- 干しぶどう汁の威力はすばらしい。
元気がないからさっき入れたら早速シュワシュワとあわだちはじめた。
- 275 :呑んべぇさん:2006/12/06(水) 13:47:15
- スレ全体が初めての蜂蜜酒造り的な流れですが、たぶんに漏れず自分も初めて
蜂蜜酒造ってみました。が、どこそこに書かれてる記述にしたがって1:3
にしたら甘すぎて飲みづらい。水を足して再発酵させてます。
>>2を見るにだいたい1:5〜7くらいが適量なのかな?
- 276 :呑んべぇさん:2006/12/06(水) 15:27:21
- ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mead.html
にあるように比jは無意味。体積も勧められないが、
辛口でやるとしたら350mlで他は水(2000ml仕込・パン/ビール酵母)
- 277 :呑んべぇさん:2006/12/07(木) 09:16:19
- >>276
そこ日本語おかしい
- 278 :273:2006/12/08(金) 20:44:43
- 何か・・・・・妙にアルコール度数が高いような気が・・・・・・・・
蜂蜜と水を1:3で仕込んで、途中にレーズン投入して一週間ちょっと
かもしすぎたか?('A`)
- 279 :呑んべぇさん:2006/12/08(金) 21:39:15
- 当方東北。
文化の日に仕込んで、室内3週間→冷蔵庫2週間でやっと混濁色から透明になった。
味はまさしくナッツ風味の辛口白ワイン(+ドライイースト仕込みなので若干のパン臭)。
度数は10代前半ってとこですかね。
冷えてて旨いけど、飲んだ途端に胃腸がゴロゴロ活性化しだしたのは何故…ww
あと澱引きしたあとの澱が1センチくらいあるんだけど、これどうしよう…冷凍できんのかな?
- 280 :呑んべぇさん:2006/12/08(金) 21:46:25
- パン酵母で目安の10度以上に感じられるならちょっとお得感。
- 281 :呑んべぇさん:2006/12/08(金) 22:19:55
- 279 だが、澱引きは数回しないとパン臭さは抜けないみたいね。
今のが旨くて飲み切っちゃいそうなので、せっかくだからミードを再度仕込んでみます。
あとは寒さとの勝負だす。
- 282 :呑んべぇさん:2006/12/08(金) 22:26:47
- おまいら一週間ほどして泡立ちが落ち着いてからペットボトルをシェイクしてますか?
- 283 :呑んべぇさん:2006/12/09(土) 06:39:21
- 猿スレでやってるアイスミード面白いな。熟成中のミードを凍らせて濃縮
- 284 :呑んべぇさん:2006/12/09(土) 16:19:07
- 室内で一ヶ月も放置してたら雑菌だらけになっちゃうよお
- 285 :↑:2006/12/09(土) 20:03:40
- あ?
- 286 :呑んべぇさん:2006/12/09(土) 23:51:58
- まさか蓋を開けたまま・・・とか
- 287 :呑んべぇさん:2006/12/10(日) 01:40:39
- 誰か、メイプルシロップ醸した人いませんか?
やってみようかと思っているんですが…
- 288 :呑んべぇさん:2006/12/11(月) 20:11:12
- 最近すっかり蜜造がですが、ミードの通販やってるページがあったw
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?action=goPage&st=miel-mie.com&category=10&pageSize=1
ボーナスでいくつか買ってみるつもりw
- 289 :呑んべぇさん:2006/12/12(火) 02:19:37
- >>288
そこのイングリッシュミードを通販で買いました。
ミードは常温保存でオーケー?
- 290 :呑んべぇさん:2006/12/12(火) 22:46:19
- >288
クリスマス用にクリスマスミード頼んでみた
>289
開栓前なら常温でOKだとおもう。
開栓後も冷蔵庫に入れとけば2,3ヶ月は持つ。
- 291 :呑んべぇさん:2006/12/13(水) 01:14:18
- 本物の蜂蜜酒かってみようかなぁ〜。
このまえ業務スーパーで398円/1kgの蜂蜜買ってみたんだけど
まずいのに加えて何か養命酒っぽいというか薬っぽい味がした。
もちろん中国産、何か怖いので仕込みに使うのはヤメタ。
- 292 :呑んべぇさん:2006/12/13(水) 10:11:19
- http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/873675.html
まあ、蜂蜜程度なら大丈夫だろうけど
野山そのものが農薬で汚染されてる可能性も(略
- 293 :288:2006/12/13(水) 19:07:02
- とりあえず クリスマス・ミードとキュベ・ディアブル ミードと
ハイドラン・スパークリング・ミード の3本頼んでみたw
スパークリングのミードって飲んだこと無かったんで特に楽しみだ。
- 294 :291:2006/12/16(土) 21:14:58
- 先日の中国産蜂蜜、試しに水曜の夜仕込みました。
比率は体積でおおよそ1:5で前回の澱も加えました。
発酵が確認できるよう炭酸ペットを少しへこませた状態で放置したところ、
現在、多少気泡が発生するもののあいかわらずへこんでおります。
これが保存料防腐剤のチカラなのか!?
- 295 :呑んべぇさん:2006/12/17(日) 08:03:45
- Nutrientか干しぶどうか入れた?
- 296 :呑んべぇさん:2006/12/19(火) 23:27:10
- 忘れて2ヶ月放置してた…普通蜂蜜25%、パン酵母、ぶどう汁無し。
広口のガラスビンに密閉(圧力が高まると蓋を持ち上げて漏れる程度に)。
ビデオデッキの上に置いてたけど綺麗に沈殿してる。
発酵はうまくいったようだ。しかしなぜか苦い。
ラッキングしないで2月も放置したからだろうか…?
1月前に仕込んだビール酵母+ぶどう汁のに期待するか。
2,3日はビールの臭いがしてたからビビったけど、今は良いにおいになってる。
>>292
蜂蜜はどこから集めてくるのか厳密に規正できないからむしろ心配は尽きない。
実の所日本産でさえわけのわからない物質が検出されることがある。
中国となるともうわけわからん
- 297 :呑んべぇさん:2006/12/20(水) 20:30:32
- 興味がわいたんで蜂蜜500g、水2g、乾イースト11gでトライ。
あとは様子見ながら放っておくのでいいんだよな?
寒い時期だけにうまく醗酵してくれるかなー・・・ちょっと心配。
- 298 :呑んべぇさん:2006/12/20(水) 22:02:26
- >296
蜂さんは大丈夫なんだろうか…?
農薬に耐性付いてるとか?
- 299 :呑んべぇさん:2006/12/22(金) 00:09:13
- 昨日、カナダ産蜂蜜450g、六甲の美味しい水900ml、
レーズン30粒で初めて仕込んでみた。
いちおう細かな泡は出続けてるけど、思っていたよりも
活性は低い様子。
容器はペチカの上に置いてるから、温度が低いということは
ないはずだが……。
- 300 :呑んべぇさん:2006/12/22(金) 10:47:36
- レーズン入れすぎだろ
- 301 :呑んべぇさん:2006/12/22(金) 13:05:19
- ちょっとだけイースト菌いれたらどうだろう。
- 302 :呑んべぇさん:2006/12/22(金) 15:03:31
- 仕込んだの忘れて気が付いたら1年経過してた
透明だから腐ってはいないのだろうけど酢かもしれん
- 303 :呑んべぇさん:2006/12/23(土) 10:14:16
- 干しぶどう入りとなしで比較してみたら澱の発生量が3倍ほど違った。
でも最終的にはどっちもドライまでもっていけた。
急激にかもすと味が荒っぽくなるらしいから
ゆっくり進めるのもまあ悪くないのかも。
- 304 :299:2006/12/23(土) 22:15:46
- 発酵三日目。
相変わらず、細かな泡が出続けて耳を近づけるとプチプチ言ってるけど
http://www.rakuten.ne.jp/gold/auvelcraft/mead/making.html
のような、表面が泡で覆われた状態にはほど遠い。
これでもとりあえず発酵はしてるんだろうから、しばらくはこのまま
様子見。
- 305 :299:2006/12/28(木) 14:01:39
- 仕込んでから7日目。
まだ発酵は続いてるけど、ちょっと味見してみた。
アイスワインに似た味わいでめちゃ美味いけど、まだまだ
アルコール度数は低そうだ。
仕込んだ時は「発酵に数日。ちょっと寝かせて正月に飲む」つもりでいたが、
正月休みが終わる前に発酵が終わるかどうかも怪しくなってきた。
66 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★