■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【フード】友里征耶その12【ジャーナリスト】
- 1 :食いだおれさん:2005/09/01(木) 22:28:51
- ネタ切れ気味の大先生を応援するスレッド。
前スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1119403911/
コラムのURL
http://www.9393.co.jp/tomosato/
- 952 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 01:59:20
- >>951
元祖無責任素人評論家はほっとけ
まぁバカ友より文章能力は上だが
- 953 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 02:38:14
- そんな事に関心持つより
もっと色々な本読んだ方がいいぞ
ファーブル昆虫記とかな
- 954 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 03:05:18
- >>951
マルチ
- 955 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 09:21:02
- >>949
日本中で超特級12が出たら即仕入れて、
大田原牛とブランディングしてしてるってこと。
ほかに誰も買わない、買えないから、超特急は独占だよ。
ちゃんとシステム紹介してるの出たたぞ。
くだらんグルメ誌ばかり読んでないで、勉強しろトモ。
デタラメを引用して公の場に書く前に、
ライターやジャーナリストは確認作業をするのが仕事だろ。
もちろんコラムニストもだ。
それをしないでネットに書き散らす輩は、
仕事人たちから相手にされないのは当然だトモ。
どっちにしても自主的に削除しておかないと、やばいトモ。
デタラメコラムでオールアバウトをクビになった輩の二の舞だな。
ついに…
- 956 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 09:40:31
- >>955
なんでそんな嘘ばっかり書くのかね。
変態?
- 957 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 10:07:07
- いや、955は単に頭が悪いだけだと思うよ。
大田原牛のホームページを見ると、
>大田原牛は黒毛和牛の中から最高ランクであるA5クラスを厳選し、
>さらにその中でも肉質を吟味して選別しています。
とか、
>新ブランドの「牛超BMS12」は牛肉業界格付品質最高位の”BMS12”から、
>牛匠・岡野嘉樹の妥協のない目利きの技でセレクトされた至極のブランドといえます。
>10万頭の和牛から1頭選ばれるかどうかの、希少な牛肉・・・(以下略)
とか、とっても紛らわしく書いてあるから、
どこの牛でも関係なく、いい肉が出たら、
それを大田原牛と名付けて売ってる、
と勘違いしたんだろう。
しかし、しっかり
>大自然に囲まれた那須の専用農場で丹念に肥育された大田原牛
とも書いてあるぞ。
友の味方はしたくはないが、
大田原牛を売ってる奴らは、ちょっとタチが悪そうだ。
- 958 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 11:44:03
- >956
オマエ、麻生れおだろ。いかにもレオだよな。
- 959 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 12:47:22
- まあとりあえずオレと大田原牛は縁が無いことは確かだ。
あんな高価じゃ年末ジャンボ1等が当たらん限り・・・
- 960 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 12:55:13
- >>957
なにムキになってんのw
- 961 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 13:03:19
- 955のあまりのバカさ加減に、つい我を忘れてしまったよ。
反省、反省。
- 962 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 13:28:00
- 955は本気で書いているのだろうか?
本気なら救いがたいバカだけど、世の中にそんなバカが実在しうるのか。
- 963 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 16:15:17
- 955マジだったら、マズイなトモ。
と思って今見たら、大黒屋総本家のホームページにもちゃんと出てるぞ。
「特選牛肉は、岡野オーナーが各地から、こうした特別の牛肉を買い付けているという」
ライターやジャーナリストは取材するけど、ネット野郎は取材しないで墓穴だな。
やばいな友タン。
- 964 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 17:36:07
- どこに書いてあるの?
全国から買い付けていたら、それはもう「大田原牛」ではないわな。
詐称でそれこそ大黒屋がやばいぞ。専用農場で一貫肥育しているとあるぞ。
HPにはご丁寧にこう書いてある。コピペするね。
しかし、医者も推薦している言っているが、具体的な医師名を開示せず、
まったく胡散臭い会社だ。
- 965 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 17:36:48
- 那須牛・大田原牛は黒毛和牛の中から厳選した一部の和牛だけに冠している
風味豊かな最上級の和牛です。
栃木には、まぼろしの和牛と呼ばれる牛肉があります。これは、大自然に
囲まれた那須の専用農場で丹念に肥育された大田原牛のことで、
通常の和牛より長く熟成してから市場に出す、全国でもトップクラスの
和牛なのです。大田原牛のよさは科学的にも実証されていて、体によい
高密度脂肪酸や、うま味を醸し出す不飽和脂肪酸を多く含んだ大田原牛なら、
おおいに食べよと医師が推進しているほどです。
当大黒屋では、30年の歳月を費やして大田原牛を銘牛に育て上げました。
那須牛は、そんな大田原牛と兄弟分の和牛なのです。那須牛も大田原牛同様、
専用農場で精魂込めて一貫肥育しています。
- 966 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 17:40:28
- 955は大黒屋のオヤジの回し者か。
大田原牛が全部オス牛だとの実態がばれて、全国からの厳選だと
言い訳するつもりなのかもしれん。でももう手遅れだ。
955よでてきて釈明せよ。
- 967 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 17:42:55
- 友、あわててるな。爆
- 968 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 17:57:43
- 友ってただの味オンチかただのバカ。
(第829回より)
脂の融点が19度と低いので、
手で触っただけで脂が溶けるとのお題目です。
牛の体温は19度以上でしょうから
生きている間にも脂が溶けてしまうと思うのは私だけでしょうか。
しかし良く考えてみると、
脂が低い温度で溶けることが味わいにどんな影響を与えるのか。
ちょっと調べればわかることだし、
調べるまでもなく、霜降り好きの日本人じゃん。
融点の低い脂肪が多いほど「あっさりとろける味わい」となり脂の香りが良くなる、
つまり「美味くなる」のは常識だぞ。
和牛の生産農家はいかに良質の霜降りを作るかに凌ぎを削ってるぞ。
高級銘柄牛の融点は和牛の中でもとりわけ低く、20〜25度前後。
指で触ると溶け始める。暖かい部屋でしゃぶしゃぶでもやろうものなら、
あっという間に皿の上で脂肪がとろけはじめる。
その20度をうわまわる「19度」だから自慢してるんじゃん。
友流にいうと、融点20〜25度のしゃぶしゃぶ用の上等な肉は、
生きている間にも脂が溶けてしまうと思うのは私だけでしょうか。
友タンの釈明、聞かせてくれ。
- 969 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 18:04:20
- ところで10万円ステーキの店で、10万円ステーキ食べないで、
なんで友はエラそうにコラム書いてるんだ?それがいちばんの謎だ。
本当に商社社長なのか?
- 970 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 20:16:59
- >>968
>高級銘柄牛の融点は和牛の中でもとりわけ低く、20〜25度前後
なんだ、そうなんだ。だとすると大田原牛の19度は、かなり意味がある。
なるほど辛口コラムがデタラメだらけだという評判の理由がなんとなくわかってきた。
それにしても辛口の「生きている間にも脂が溶けてしまうと思うのは私だけでしょうか。」
というのは噴飯ものだな。
- 971 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 20:18:15
- つーか10万円ステーキと3万5千円ステーキに
友が判別できるほどの決定的な味の違いはないと思われ。
そういった意味で友の選択は正解。
- 972 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 20:26:11
- 融点が20度であろうが19度であろうが、それじゃ生きてるうちに溶けるだろう。
バカかお前ら。
- 973 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 21:36:03
- 脂肪の融点は動物によって違っていて、牛は45度前後、豚は40度前後、鳥は30度前後である。
- 974 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 21:37:55
- 今さら聞けない肉の常識
http://www.agr.okayama-u.ac.jp/amqs/josiki/23-9504.html
- 975 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 21:46:57
- >>972
たしかにそうだ、そのとおりだ、この勝負、友タンの勝ち、
と思って、念のためググったら驚いた。
黒毛和牛がだいたい24.8度、かたやホルスタイン(乳牛)が31.4度、
アンガス(よく輸入される、外国の高級牛肉)が31.4度という調査があるぞ。
友タン、マジ、やばくないか。
っていうか、脂肪の融点、友、わかって書いてるのか?
- 976 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 21:53:59
- マグロのトロをステーキで食べないで刺身で喰うのは
油脂の融点が低いからだろ。
19度だったら刺身の方がうまいわな。
逆に火の通ったレアならみんな流れ出してしまうんじゃないか?
- 977 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 22:23:33
- 松阪牛の地元、三重県科学技術振興センターの調査データ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/26/07cl.jpg
特産松阪牛の融点は22.8〜15.6
但馬産の特産は、大田原牛よりスゴイぞ、こりゃ。
- 978 :食いだおれさん:2005/12/03(土) 23:44:23
- >>974のデータでみるとそんなに低いわけないよ。
だいたいそんな低い融点だと生体のなかでは脂肪は液体になってるんじゃないの?
- 979 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 00:30:18
- >>978
>そんなに低いわけないよ。
公的機関の最新データや、コンマ以下の具体的数字見せられても、
「〜わけないよ」って・・・辛口ヤバすぎ。
- 980 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 01:26:00
- >>978
生体の中で、脂肪は固体ではなく、細胞中に液状に含まれていると
思うが
- 981 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 09:13:51
- >>971
マグロでいうと、トロ、中トロ、大トロで違いがないというのね?
マグロが自慢の寿司屋に行って、大トロ食べないで、あそこのマグロは〜ってコメントする?
さすが辛口・・・哀れ。
- 982 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 09:50:04
- ちゃうのよ。
10万も7万も3万もたいして変わらないのよ。
脂が多いだけで、みなフライパンで焼いているんだから。
- 983 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 09:51:38
- それに、通は大トロなんか頼まんしな。
よい鮪は赤身が違うんじゃ。
空想とネットの知識だけの2ちゃんえらーにはわかるまい。
- 984 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 10:37:37
- >>983
高額店で「おまかせ」頼むと、勝手に大トロ、出てくるぞ。
おまかせで大トロ出てこないところあったら、聞かせてくれ。
それに、良い悪いの話をしてるのではないし、
「ツウ」ぶるのはいまどき、けっこうハズイぞ。
- 985 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 10:38:54
- それより、辛口が大田原牛削除する前に、保存しとけ。
辛口自体が閉鎖される前に、記録しとけ。裁判資料になる。
- 986 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 11:49:04
- いやはや、大田原牛は友以上に突っ込みどころ満載だな。
商売が悪質な上に、頭も悪いときてる。
おまけに、大田原牛擁護派は、かなり変な奴だ。
誰か、大田原牛スレ立ててやったら?
- 987 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 11:59:24
- >>981
君は例えがなってないね。w
大田原牛のウリって何?
マグロでいえば全部大トロじゃないの?w
- 988 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 12:37:37
- >>972
生きてるときから脂肪が固まってたら、
牛さん、体がこわばって動けないよ。
- 989 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 14:12:14
- >984
まったくまともな鮨屋に行ったことない貧乏人が。
大トロなんかでない有名店はいくらでもある。
浅草・弁天山、西大島・よへい、そのほか中トロで
止めている店は結構ある。
冷凍のミナミマグロを扱っている店は、「大トロ」でござい、
と自慢して出すんだ。それをうまい、うまいと食べるのが
オマイらだYO。
- 990 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 14:16:55
- はやく新しい板を誰かたててくれよ。
大黒屋総本家は、地元の人が皆胡散臭い会社だと
眉をひそめている、いわくつきの店だぉ。
あんなドセンスなHP出しているくらいだから、
ブゥワカでもわかるはずなんだが。
栃木の田舎者が、田舎出身のタレントや業界人を抱きこんで
宣伝しているだけだよ。
- 991 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 14:18:44
- >>989
大トロは、じゃあまずくないのか?
オレはうまいと思う。
でも赤身も、鯛や鮃も好きだけど
- 992 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 14:19:14
- あ、変だった。
「じゃあ、大トロはうまくないのか?」だな。
すまん
- 993 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 15:14:55
- 大トロが美味いか不味いかは好みの問題だろ。
- 994 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 15:20:14
- 大トロも、養殖や蓄用は好きじゃないが
いい天然ものなら美味い。
- 995 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 16:16:43
- >>989
西大島常連の友タンだね。
- 996 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 16:34:16
- そうだYO
- 997 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 16:41:25
- >>989
古いタイプの江戸前店、並べたな。
よく行く水谷やさわ田は、まず間違いなく大トロ出るだろ。
論旨すり替えて逃げようったってムダだトモ。
10万円ステーキの店で10万円ステーキ食べないでコラム書くなよ。
赤身食べて、大トロ語るなよ。にしても時間の問題だなトモ。
- 998 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 16:59:42
- は?
3万の大田原牛ステーキが赤身肉だとは初めて知ったぜ。
- 999 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 17:07:27
- 友俎上訴状
- 1000 :食いだおれさん:2005/12/04(日) 17:09:16
- 結論
ジジイが大田原牛を食うもんじゃない。
胃がもたれるだけだ。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
246 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★