■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大阪(阪在無職所在地)の食い物は不味すぎる4!
- 1 :もぐもぐ名無しさん:2006/11/29(水) 22:15:24
- 大阪人の悲惨な食事情と大阪ニート無職をからかうスレです!!
大阪(阪在者の地)の食い物はマズイ!不味すぎる!U
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1139319136/
大阪(阪在者の地)の食い物はマズイ!不味すぎる!3
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1160106243/
大阪(阪在者棲息地)の食い物はマズイ!不味すぎる!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1127125867/
- 952 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/19(火) 22:30:07
- http://www.tsukiji-market.or.jp/youkoso/konjyaku/konjyaku.htm
明治の時代、市場は新政府のもと近代化へ歩みはじめました。問屋や仲買人は組合を作ってまとまり、当時
の魚市場は千住、新場、日本橋、芝金杉の4ヶ所に統合、整備されました。しかし都市の人口が増えるととも
に、取扱量や業者の数が増えて取引が乱れ、その上、不衛生な状況にとかく人々の非難を浴びました。そこ
で公設の中央卸売市場を望む声が高まってきたのです。
>室町時代には醤油が醸造され(当時は高価なため普及せず)一部では刺身は食べられている
>刺身以外でも膾として生魚は食されていた
ソースが無い文章は根拠が無いので却下。
漁師や一部の地域の人しか事実上刺身を食べていない。
かまぼこやさつま揚げなどについても、一部の地域では刺身と呼ぶ。つまり、酢、塩、煮込む、などの下処理
を施した魚も刺身と呼ぶ。
つまり現代的な刺身(生の魚をおろした物)ではなく、何らかの加工を施したものである。
- 953 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/19(火) 22:48:02
- >>952
面倒臭ぇ厨だな
ソースがほしけりゃ刺身wikiか日本文化いろは事典でもググれ
- 954 :953:2006/12/19(火) 22:53:41
- >>952
膾は名前にあるように酢が使われてたよ
- 955 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/19(火) 22:53:43
- お前のような学の無い無知はどっか他に行きなさい>>953
- 956 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/19(火) 23:03:56
- お前のような学の無い無知はどっか他に行きなさい ×
お前のような学も無く、無知な人は、何処か他に行きなさい。 ○
- 957 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/19(火) 23:12:44
- と、言うよりまともな討論したいなら余所行け道化が
2chの、しかも叩きスレで息巻いて…阿呆だろ
- 958 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 01:46:27
- しかし痛いな
ソースを鵜呑みにし、根拠も薄弱な叩きスレに顔を出して論客やら学がどうとかほざく
スレタイは異なるが内容は重複スレだというのに続けて同じコピペを貼りまくる
端からみれば滑稽極まりないが本人は知識人振舞う
中二病特有の英雄気取りご苦労様
早く善くなるといいね
- 959 :↑:2006/12/20(水) 02:19:57
- 大阪無職2世の発言でした。
学が無いので反論も低脳丸出しで愉快>>958
- 960 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 02:23:25
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%86%BE
- 961 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 03:26:22
- 大阪無職って大阪では生きていけないよな
何処の人?
- 962 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 07:01:30
- ねむの木学園
- 963 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 11:16:10
- >>961
確か、芦屋って言ってたような
だとしたら、大阪と違うから大阪無職ってのも可笑しいね〜
- 964 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 11:26:11
- 東京民の考える幸せとは優雅とか快適などとは無縁の世界。
3時間4時間並んでやっと食ったラーメンを「ああ、おいしかったなぁ」という
極めて小心者的な楽しみ方。テレビで見たモノを食ったのが嬉しくてしょうがない。
テレビや雑誌で紹介されるとすぐブランド化して崇拝し猿マネするのが好きな小市民。
トンキンマスコミが福岡を叩けば同じように叩き、大阪を嫌えば同じように嫌う
また、トンキンテレビが韓流を捏造すれば東京民は数千人規模で祖国にまで押し寄せ「様」まで付けて崇拝する。
日本中から馬鹿にされても「マスコミの犬」として一生を終えます。
- 965 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 11:29:30
- 十割蕎麦って何?
- 966 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 11:31:43
- 最近のvs大阪スレの傾向としては、
大阪勢は理論じゃ勝てないから、でたらめな事を言って煙に巻く傾向があるな。
- 967 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 11:34:19
- >>966
言いたい事は判った。
お前が、理論的に話しをしてからな。
- 968 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 11:45:26
- 江戸時代より前まではかつお節や昆布は佃煮のように食べる食品だった。
つまり関西地方、特に京都や大阪でかつお節や昆布を出汁にして料理を作っていたと言う歴史的証拠が
全く無い。
生の魚を刺身で食べたり寿司で食べたりすることも築地市場に冷凍倉庫ができあがった70年前あたりか
らの事で、実際に刺身で食べられるほどの鮮度の保てる冷蔵庫ができたのが40年程度前のこと。
砂糖は江戸幕府の支配していた食品で、白砂糖は特に武士や一部の僧侶くらいしか食べる事ができな
かった。庶民は非常に高額な黒砂糖しか使えなかったので、砂糖を使う食品文化は、すべて武士や僧侶
以上の地位についていた人々の料理だったと言える。
江戸幕府が衰退して2回の世界大戦を経験し、裕福な生活を送れるようになった現代では、以上の食材が
容易に手に入る事から、昔の貴族社会や武家社会が非常に贅沢な食べ物を毎日食べていたかのごとく語
られているが、庶民の食文化の歴史は実際には、ここ30年程度の歴史の話であり、それより昔の食生活が
ひどいものだった事は言うまでも無い。
当然、お金回りの良い土地の方が豊かな生活が送れていた。だから、地方で東京ほどすぐれた食生活が
おくれていた可能性は極めて低い。
戦時中に疎開を強いられたときに、田舎者が食料を高額で売りつけたと言う話が良く聞かれる。
田舎者には特有の差別意識が有り、大阪の同和地区に限った話ではない。
- 969 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 12:39:58
- 【大阪無職の傾向】
頭が悪いので咄嗟に反論が出来ない場合
「 言 い た い こ と は 判 っ た 」
しかしその後に論理的反証や対極的なデータで反論することは皆無
程度の低い煽りに移行するのみ
実質的な敗北宣言
- 970 :↑:2006/12/20(水) 12:43:04
- 負け惜しみにしか聞こえないけど
- 971 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 12:44:27
- 無職はレッテル貼りも好きだね
しかもそれで優位に立ってるような自己欺瞞で満足しちゃうんだよな〜
- 972 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 12:52:22
- >>971
俺は、本人じゃないが
お前のようにワーキングプアよりマシだと思うで
人の批判より己が、身のある話しをしろや
- 973 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 13:01:10
- 早速無職たんが降臨しますたw
- 974 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 13:02:30
- >俺は、本人じゃないが
ここ笑うとこ?w
- 975 :↑:2006/12/20(水) 13:04:07
- 日本人?
普通なら、本人では無いがって言えば
他人のレスだろ
- 976 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 13:05:39
- >>972
俺も、本人じゃないが
お前のように低学歴ニートよりマシだと思うで
人の批判より己が、身のある話しをしろや(ワラ
- 977 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 13:07:23
- 書き方も内容の拙劣さもまさに大阪無職w
- 978 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 13:15:57
- 東京無職が何言ってんだか
- 979 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 13:23:51
- 自分の事を良く分かってない大阪無職
- 980 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 13:26:13
- 自分の事を良く分かってない東京無職
- 981 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 13:27:20
-
_, ._
< `∀´ >y─┛~~<俺は、本人じゃないが お前のようにワーキングプアよりマシだと思うで
_(__つ/無 ̄ ̄/_ 人の批判より己が、身のある話しをしろや
\/ 職/
 ̄ ̄ ̄
- 982 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 13:35:20
- >>968
必 死 だ な
- 983 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 13:35:59
- 江戸時代より前まではかつお節や昆布は佃煮のように食べる食品だった。
つまり関西地方、特に京都や大阪でかつお節や昆布を出汁にして料理を作っていたと言う歴史的証拠が
全く無い。
生の魚を刺身で食べたり寿司で食べたりすることも築地市場に冷凍倉庫ができあがった70年前あたりか
らの事で、実際に刺身で食べられるほどの鮮度の保てる冷蔵庫ができたのが40年程度前のこと。
砂糖は江戸幕府の支配していた食品で、白砂糖は特に武士や一部の僧侶くらいしか食べる事ができな
かった。庶民は非常に高額な黒砂糖しか使えなかったので、砂糖を使う食品文化は、すべて武士や僧侶
以上の地位についていた人々の料理だったと言える。
江戸幕府が衰退して2回の世界大戦を経験し、裕福な生活を送れるようになった現代では、以上の食材が
容易に手に入る事から、昔の貴族社会や武家社会が非常に贅沢な食べ物を毎日食べていたかのごとく語
られているが、庶民の食文化の歴史は実際には、ここ30年程度の歴史の話であり、それより昔の食生活が
ひどいものだった事は言うまでも無い。
当然、お金回りの良い土地の方が豊かな生活が送れていた。だから、地方で東京ほどすぐれた食生活が
おくれていた可能性は極めて低い。
戦時中に疎開を強いられたときに、田舎者が食料を高額で売りつけたと言う話が良く聞かれる。
田舎者には特有の差別意識が有り、大阪の同和地区に限った話ではない。
- 984 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 13:58:05
- >>958
さすがソースより思い込みを重視する民族
ソースばっかり飲んでるのはお前ら民族だろとw
大体、鵜呑みにする以前にソースがなければ検証すら出来ないんだが。
- 985 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 14:34:54
- さすがに東京人のきちんとした論議には反論ができないようだ
- 986 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 14:51:20
- 江戸料理が現代の日本料理の基礎
http://www.athome.co.jp/academy/culture/cul17.html
- 987 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 14:56:37
- また捏造か
- 988 :↑:2006/12/20(水) 14:58:02
- 京料理の捏造がばれて苦しくなったようですね。
- 989 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:02:06
- >>983
>つまり関西地方、特に京都や大阪でかつお節や昆布を出汁にして料理を作っていたと言う歴史的証拠が
全く無い
料理人は口をそろえて「昆布だしは関西」といいますが?
素人さんは黙っておきましょう。
> 生の魚を刺身で食べたり寿司で食べたりすることも築地市場に冷凍倉庫ができあがった70年前あたりか
ウソはやめましょう
何のために「酢メシ」が生み出されたのかわかってないようですね
江戸前寿司は江戸中期に屋台でだされた下町料理です
東京人が東京の歴史を否定するんですか?
>庶民の食文化の歴史は実際には、ここ30年程度の歴史の話であり、それより昔の食生活が
ひどいものだった事は言うまでも無い
関西は関東よりは豊かだったようです
東北の飢饉発生率と関西のそれを比べてみれば、庶民・農民レベルにおいても、
食に関しての豊かさに序列が取って見れるのは当然ですよね?
>当然、お金回りの良い土地の方が豊かな生活が送れていた。だから、地方で東京ほどすぐれた食生活が
おくれていた可能性は極めて低い
東京が豊かであった理由が全く示されていない
むしろ、農作が盛んだった地方のほうが普通に食べれたんじゃないでしょうか
東京に一品料理しかないのも、食文化が浅く、食生活が貧しかった証拠では無いでしょうか
- 990 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:13:17
- >つまり関西地方、特に京都や大阪でかつお節や昆布を出汁にして料理を作っていたと言う歴史的証拠が
全く無い
料理人は口をそろえて「昆布だしは関西」といいますが?
素人さんは黙っておきましょう。
>お前は馬鹿だなこれを読め↓
http://homepage3.nifty.com/KOMBU/kombu/kombu_22.html
http://homepage3.nifty.com/KOMBU/kombu/kombu_23.html
http://homepage3.nifty.com/KOMBU/kombu/kombu_24.html
http://homepage3.nifty.com/KOMBU/kombu/kombu_40.html
> 生の魚を刺身で食べたり寿司で食べたりすることも築地市場に冷凍倉庫ができあがった70年前あたりか
ウソはやめましょう
何のために「酢メシ」が生み出されたのかわかってないようですね
江戸前寿司は江戸中期に屋台でだされた下町料理です
東京人が東京の歴史を否定するんですか?
>酢でしめた魚、塩、醤油、酒、煮込むなどした魚を昔は「刺身」と呼んでいました。
>地域によっては「さつま揚げ」「竹輪」「かまぼこ」などを「刺身」と呼びます。
>酢でしめた魚は「なます」と言ってこれが当時の「刺身」です。
>庶民の食文化の歴史は実際には、ここ30年程度の歴史の話であり、それより昔の食生活が
ひどいものだった事は言うまでも無い
関西は関東よりは豊かだったようです
東北の飢饉発生率と関西のそれを比べてみれば、庶民・農民レベルにおいても、
食に関しての豊かさに序列が取って見れるのは当然ですよね?
>高度経済成長期になかった食べ物は現在あるのは「東京が豊かになった証拠です」
>当然、お金回りの良い土地の方が豊かな生活が送れていた。だから、地方で東京ほどすぐれた食生活が
おくれていた可能性は極めて低い
東京が豊かであった理由が全く示されていない
むしろ、農作が盛んだった地方のほうが普通に食べれたんじゃないでしょうか
東京に一品料理しかないのも、食文化が浅く、食生活が貧しかった証拠では無いでしょうか
>現在の北京を見れば分かるとおり、経済の発達している地域にしかお金も食べ物も集まりません。
>NHKのアーカイブスなどを見ると40年以上前の地方が乞食の様な姿で確認できます。
- 991 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:28:39
- さすが東京人は論破するのが得意なんだね!
大阪人の代表、大阪無職吉兆天皇とは格が違うね
- 992 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:29:44
- >>990って低学歴バリバリだね
読みにくい、問題提起ヘタ・・・・
一個人のHPが客観的ソースってとこがおめでたい
ソースに必死に並んでも、そこそこ有名な料理人にでも聞いたほうが早いよ
- 993 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:31:54
- すべて一流企業のソースですが?何か?>>992
- 994 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:33:19
- 関西人の作った「昆布のソース」にたじろぐ大阪人達>>992
- 995 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:36:39
- 昆布ダシという料理の技法からかけ離れいる件
これだからバカとは議論にならない
とりあえず、大学や仕事でディスカッションくらいしている人間だけ参加してくれ
- 996 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:38:11
- http://homepage3.nifty.com/KOMBU/kombu/kombu.html
すげー昆布出汁なんか江戸でできたんじゃん
- 997 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:40:38
- ソースは適切なページを適時しろ
HP全体を貼ってどうすんの?
お前、仕事でPC使ってるか?(笑
- 998 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:45:01
- http://www.ogurayayamamoto.co.jp/study/his.html
太平な世が続き、生活も贅沢になり、江戸文化の特質である「粋」と「通」が料理にも及び始
めました。
昆布はその代表的な茶会における「懐石」にも登場しており、宴席に欠かせないものであった
ようです。
江戸の食べ物商は6160余軒にものぼり、「こぶやあげこぶ」と声をかけて揚げ昆布を売る物
売りも市中を流して歩きました。
また、西回り航路の開発によって昆布は「天下の台所」大坂に送られるようになり、元禄の頃
には、とろろ昆布など加工昆布が盛んに製造され、それらを商う「あきんど」が活躍するように
なりました。
加工法の発達により、昆布は広く人々に愛され、その日常に浸透していきました。
大阪人の「昆布」の話も実は捏造であって、実際に庶民が昆布を食べるようになったのも江
戸時代頃からとされている。これは北海道から運ぶと言う点だけでも分かるとおり、非常に難
解な航海を昔から容易にできていたとは考えにくい事からも想像がつく。(上に記されている
とおり陸路では運ばれていない。)
江戸時代より前の文章にも書かれているとおり、昆布は出汁ではなく、食べ物であってアワ
ビと同等に珍重されていた。
大昔から昆布が食べられていたのは正しいが、現代と同じ食べ方になったのは江戸時代に
入ってからの事でこの事も大阪人によって捏造されている。
- 999 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:45:35
- やっぱり大阪の負けか
- 1000 :もぐもぐ名無しさん:2006/12/20(水) 16:46:14
- 大阪無職またしても惨敗!無念!
ーーーー完ーーーーーーー
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
229 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★