■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
どんな質問にでも答えるわよ!
- 1 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 00:00:29 ID:uLmM1vG80
- まかせてよ!
- 2 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 00:03:11 ID:sPEHmqjx0
- 何歳ですか?
- 3 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 00:06:59 ID:3XBtKFl50
- 27よ!
- 4 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 00:07:57 ID:sPEHmqjx0
- 郵便番号何番ですか?
- 5 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 00:14:55 ID:3XBtKFl50
- ***-0002よ!
- 6 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 00:17:32 ID:sPEHmqjx0
- 寒天作ってますがミルク寒天に飽きてきました
コーヒーとか以外にバリエーションってないですか?
- 7 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 00:24:43 ID:3XBtKFl50
- >>6
酸味がないものならなんだっていいのよ!
個人的にはココナツミルクがおすすめね!甘味は砂糖じゃなくて練乳がいいわ。
ミルクっぽいのはあきたんだったら、黒蜜をうすめたものもいいわね。
出来上がったら切り出してきなこをまぶすの。同じ要領でメープルシロップもいいわ。
酸味はダメってのが基本だけど、あえて凝固力が低下するのを利用して
激柔らかい食感のジュレを作るのも一興よ。グレープフルーツ&カンパリとか。
グラニテとロワイヤルにしてグラスデザートにするとお洒落だわ。
寒天の量の加減が難しいから上級者向けね!
- 8 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 00:38:40 ID:sPEHmqjx0
- すげえぇぇぇやってみるわ。
けどなぜか細木和子の声で読んでしまった
- 9 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 00:44:19 ID:3XBtKFl50
- >>8
多分漢字間違ってるわよ!
そしてできれば峰不二子の声で読んでほしいわ。
- 10 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 01:10:55 ID:sPEHmqjx0
- 和子、ところてんにつける2配酢や3配酢って売ってるんですか?
その都度、作るのも手間です
- 11 :gyふじこlp:2005/11/10(木) 14:09:45 ID:PnvLVD6T0
- >>10
もちろん売ってるわ。
でも個人的に市販品は甘過ぎたりすることが多い気がするのよ。
あなたの好みは知らないけど、どちらにしろ自分好みの味で
まとめて作っておけばいいじゃない。酢なんだからそうそう腐らないわよ。
たくさん作っておけば、
好みのオイルを香り付け程度に足してヘルシーなドレッシングにしたり
ダシで割って料理屋風の酢の物もすぐつくれるし、
一夜漬けの素にしてもいいし、なにかと重宝よ。
ガラスビンか何かに仕込んで、昆布を一切れつっこんどくといいわ。
あとあたしは和子じゃなくってよ。だからコテにするわ。
- 12 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 15:13:13 ID:Dys0xvxg0
- 質問スレッド【67】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131270325/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!20 ◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129305098/
【地方】郷土料理質問スレ【限定】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1087790219/
和食の板前だけど何か質問ある? 2人目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1108960722/
【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/
フレンチのコックだけど何か聞きたいことある? 2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1130289399/
中華のコックだけど何か聞きたいことある?2人目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1121726296/
イタリアンのコックが集うスレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1103432959/
- 13 :gyふじこlp:2005/11/10(木) 15:43:47 ID:PnvLVD6T0
- あたしにいわせりゃどのスレも詰めがアマいわね。
単に実用的なだけではない、拡がりみたいなものを追求してみたいの。
がんばるわ。
- 14 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 17:09:42 ID:hBA0vSQnO
- 大根の葉のレシピはありませんか?
- 15 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 18:20:16 ID:Z4Z3MN0dO
- 乙でつ。
どんなスレに聞けばイイのか分からなかったのでここで質問させて下さい。
スーパーで近隣農家が色んな野菜小売りしてるコーナーあるんですが、そこでよく分からない野菜買ってしまいました。
大根をギュッと縮めたみたいな…。見た目は大根とかぶの間の様な感じですんごい豪快に葉(裏にちくちく細い棘あり) 付いてて、とりあえず大根同様に食べましたがもっと繊維質多い感じでした。
「〇〇大根」みたいな名前なのかな?
何だったのだろう。もしヒント知ってたらお教えを…
- 16 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 18:28:44 ID:Uf77et5gO
- タイビーフンが大量にありまつ 普通にたべ飽きてまいりました(;-_-+
なんか飽き解消な調理法、味のれぱーとりー等教えてください
- 17 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 18:38:44 ID:+D8bUV7sO
- 和子は設定上何歳ですか
- 18 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 19:22:17 ID:I22nDMdfO
- 質問です
にんにくを輪切りにしたら中心が緑色でした
他のにんにくは芽がでてたんですけど、食べずに捨てた方がいいですか?
料理初心者で困ってます……
- 19 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 19:32:05 ID:9wpfDH0q0
- >>18
和子じゃなくて申し訳ないが。
食べても問題ない。風味はちと落ちるけどな。
気になるなら、緑のところはぽろりと取れるはずだから、とってもイイ。
ちなみにそのまま芽を育てて、ある程度伸びた奴を刻んでニラのように使うと旨い。
- 20 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 19:33:42 ID:3XigjfYL0
- 冷凍食品の唐揚を店に出してもいいくらいに
美味しくする方法はありまつか・・・
- 21 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 19:40:49 ID:sPEHmqjx0
- >>11
なるほど腐らないのか。勉強になった
まとめて作っておくよ。
和子愛してるよ和子
- 22 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 19:59:26 ID:9wpfDH0q0
- >>20
冷凍食品の唐揚げをそのまま出してる店もあるからキニスンナ!
- 23 :gyふじこlp:2005/11/10(木) 21:45:29 ID:PnvLVD6T0
- >>14
大根の葉はおいしいわよね!
味も香りも抜群だけど繊維が固いのが難点だから、とにかく先ずは細かく刻むことね。
おすすめは、それを胡麻油で炒めて醤油と味醂で甘辛く仕あげるおそうざい。
水分が少々残っているうちにかつおぶしをひとつかみ入れて、ざっと混ぜて
仕上るといいわ。半摺りのゴマをふったら、ご飯が進んでとまらない常備菜よ。
キーマカレーに使うのもオツなものよ。肉によくあうし、スパイスにまけない風味が
実感できることうけあいよ。
大量にあったら、さっとゆでて刻んで、水気をよく絞って小分けして冷凍。
いろどりにも薬味替わりにもなるわ。雑炊にいれたり、チャーハンにもいいわね。
ネギの感覚でいろいろ使ってみるとおもしろいわ。
パスタにもいいわよ。ペペロンチーノの要領で、仕上に細かく刻んだタコと一緒に
まぜこむの。オイルとの相性は抜群なのよ。栄養的にもね。
- 24 :gyふじこlp:2005/11/10(木) 21:58:53 ID:PnvLVD6T0
- >>15
さすがにそれだけの情報では難問ね。
大根と同じように食べれた、ということで一応アブラナ科に限定すると
源助か何かの辛味大根である可能性がまずあるわね。葉が野性的だったり
繊維質が多かったりした、という条件はほぼ満たしているわ。
ただ、大きさや、普通の大根の調理法が通用したというあたりを見ると
亀戸大根である可能性もないではないわね。お住まいは東京近郊かしら?
そうでなければ可能性は薄いけれど。
ともあれ、それが何だったかより、何だかよくわからない野菜を買ってきて
料理に挑戦したあなたの意味のわからない勇気に賞賛を送りたいわ。
- 25 :gyふじこlp:2005/11/10(木) 22:29:33 ID:PnvLVD6T0
- >>16
普段はどうやってめしあがってるのかしら?
パッタイ、センミーナム、フォーあたりかしらね。そのあたりを基本にした
味付けのバリエーションだけでも相当いけそうだけどどうかしら。
これからの季節、大量消費したければなんといっても鍋ね。
マロニーの感覚でつかって御覧なさい。水戻しだけしてスタンバイよ。
あと、反則技もひとつ。デザートよ。タイビーフンってなぜか乳臭さみたいな
クセがあるけど、乳製品を使うとそれが隠れるわ。
濃いコーヒーと牛乳とカラメル又は黒蜜のシロップに浮かべてみて。
お酒が好きなら濃い目に作ったカルアミルクもそのままシロップになるわ。
ふと思ったけど某スレで有名なホットジンジャーミルクにも合いそうな
気がするわ。
- 26 :gyふじこlp:2005/11/10(木) 22:33:14 ID:PnvLVD6T0
- >>17
>>3
>>18
>>19の答えがパーフェクトだわ。芽が伸びたら麻婆豆腐よ。
- 27 :gyふじこlp:2005/11/10(木) 22:42:08 ID:PnvLVD6T0
- >>20
電子レンジ調理のおべんとう用の奴は厳しいけど、
揚げるタイプに限って言えば最近の製品はなかなか優れものが多いわ。
ニチレイ、味の素、ニチロあたりの業務用製品からチョイスしたら
好みにもよるけど、それなりに満足行くんじゃないかしら。
>>22の言ってる事は本当よ。
ただね、既製品は良くも悪くも味がうるさすぎる気がするわ。
みぞれダシを張ってみたり、あっさりしたのスープでいただいてみたり、
たっぷりの生野菜とサラダ仕立てにしたらどうかしら。
- 28 :gyふじこlp:2005/11/10(木) 22:46:21 ID:PnvLVD6T0
- >>21
愛してもよくってよ。
- 29 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 23:18:36 ID:8r6D9Wt9O
- ふじこ…という名前の動物性(多分)食材があります。ボイルした物が冷凍されて売られていました。
見た目はホヤの変種みたいなんですが、色は青みがかった黒灰色で、食感はキンコを戻したような感じでした。
割ってみると卵巣なのかワタなのか、黄色い物があります。
どうやって食べるのがいいんでしょうか?
それ以前にコレは何なんでしょうか?
和子こと不二子さんとの繋がりはも気になります。
- 30 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 23:19:22 ID:Z4Z3MN0dO
- >>15です。
関東在住ではないので亀戸とやらではないみたいでつね
でも何だかスキーリしました。
有難うふじこ!困った時にはあなたを思い出したいです。
- 31 :14:2005/11/11(金) 00:15:24 ID:m6qZhH0uO
- >>23
おぉ!凄い!!
ありがとうございます。
そんなに多くの活用方法があったとは!
早速作ってみます。
- 32 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 00:32:09 ID:04Ek3nBy0
- >>料理版の堕天使=和子=ふーじーこターン様。
イカメシの要領で洋風のイカファルシを試作中
です。イカに合う詰め物とは如何にっ?教えて
下さい。
- 33 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 00:32:18 ID:6kWQLKwy0
- qあwせdrftgyふ〜じこちゃ〜ん
カキは水で洗うの?塩水で洗うの?
- 34 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 00:38:10 ID:MumFfXZg0
- >>29
おそらくフジツボのことじゃないかしら。
だからあたしとの関係は気にしなくていいわ。遠慮なくモノにしちゃって!
普通は塩茹でしたものをそのまま食べたり和え物にしたりするわね。
天ぷらにすることもあるらしいわ。エビやカニと同じ甲殻類で、
確かに味もそんな感じ(子持ちシャコにも似てる)だから、
同じ感覚で調理すればいいんじゃないかしら。
茹でると、茹で汁にもすごくいい味が出るのよ。味噌汁にもするらしいわ。
あたしはボンゴレビアンコの要領でパスタにしてみた事があるわ。
これはかなりおすすめよ。
- 35 :32:2005/11/11(金) 00:57:15 ID:04Ek3nBy0
- X料理板の堕天使
O料理版に舞い降りた天使
・・・スマソ
- 36 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 00:58:21 ID:MumFfXZg0
- >>32
料理板の堕天使?素敵な徒名だわ。あなたに投げキッスを贈りましょう。
イカのファルシね。イメージとしてはスペイン料理だわね。
ベースはお米でいいのかしら。
ベーコン、チョリソー、生ハム、なんかの豚肉塩蔵品を刻んで入れるとよさそうね。
塩蔵品はできれば二種類以上を混ぜて使うのがワンランク上を目指すコツよ。
野菜はタメネギの他にセロリやピメント、ブラックオリーブも合いそうね。
お米にはサフラン(無ければターメリックでもいいわ)で
色づけしたいところだわ。
お米でなければクスクスが良さそうね。
カッペリーニもいいかな、ってちょっと思ったけど
アニサキスっぽい感じが悪趣味なので避けたほうがいいわね。
- 37 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 00:59:38 ID:Y4HzbV7kO
- >>29ですが、大きさもホヤくらいです、電球くらい。フジツボは焼いてたべたら美味しかったけどそれはせいぜい親指サイズでは?
大きいのもあるのかな?
とにかく不二子ちゃーん、ありがとうございました!
- 38 :gyふじこlp:2005/11/11(金) 01:00:27 ID:MumFfXZg0
- 堕天使で充分。むしろ光栄よ。
36に名前を入れ忘れたわ。
- 39 :gyふじこlp:2005/11/11(金) 01:05:35 ID:MumFfXZg0
- >>37
そうだったの!?そんなフジツボはあり得ないわね。
そうなるとごめんなさい、もう何も思いつかないわ。
ググらずに答えるのがあたしのポリシーだけど、今回は口惜しいから
またいっぺん調べてみるわ。あなたも何かわかったら教えて頂戴。おねがいよ。
- 40 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 01:10:52 ID:Qp0q0qX7O
- >>25
ありがとございました!
そう、何かクセがあるんですよね。
普段はフォーだったりコンソメで炒めてくったり、焼きうどんみたくしたり…
悪食な真似しかしてませんでした(;-_-+
デザートの発想とかすごい!また何かあったらご教授ください
- 41 :32:2005/11/11(金) 01:14:27 ID:04Ek3nBy0
- >>アニサキスっぽい感じが・・・
想像したら気分悪くなりマスタ。
有難うございます。明日早速ためしてみます。
最近賄いで使うネタがイカばっかなもんで・・・。
料理版の堕天使に栄光あれ!!!
- 42 :gyふじこlp:2005/11/11(金) 01:15:13 ID:MumFfXZg0
- >>33
浸透圧だのなんだの理屈を言い始めたら、確かに塩水で洗うのが正解だわ。
でも、そんなところに無駄な手間をかけるのは愚劣よ。水でいいわ。
いまどきの剥き牡蠣は最初からかなりきれいよ。さっと洗うだけでいいんだから
水で充分だとあたしは思うわ。神経質な人にそれを押し付ける気はないけど。
まして大根おろしで洗うなんてデカダンスもいいところよ。
それはそうとこれから牡蠣の美味しい季節ね。あまり大きな声では言えないけど、
牡蠣料理ならあたしはカキフライが一番好きだわ。
- 43 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 01:19:29 ID:6kWQLKwy0
- >>42
ありがとう、ふじこちゃん
とても女とは思えないけど愛してるよ
おれもカキフライが一番好きだけど今日は鍋にして食った
- 44 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 01:20:45 ID:/P0SvO5I0
- つーかgylpってなによ?ゲリピー?
- 45 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 01:23:13 ID:6kWQLKwy0
- >>44
qああああwせdrft「gyふじこlp」;@:「:」
- 46 :gyふじこlp:2005/11/11(金) 01:26:11 ID:MumFfXZg0
- >>37
h ttp://www.infoaomori.ne.jp/~igarashi/life/back/2002/feb.html
あったわ。この線でもうちょっと調べてみるわね。
あなたのおかげでひとつ物知りになったわ。ありがとう。
- 47 :gyふじこlp:2005/11/11(金) 01:33:29 ID:MumFfXZg0
- >>43
失礼ねwネカマじゃないわよ。でも愛してくれるならまあいいわ。
>>all
夜中まで遊んでくれてありがと。でも週末くらいは綺麗でいたいから
そろそろ寝るわ。おやすみなさい。
- 48 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 01:34:35 ID:04Ek3nBy0
- 禿同意。フレンチ上がりとしてはグラティネやら
ヴァプールとかいいたくなるが牡蠣フライのうまさ
には敵わないですね。日本に生まれてヨカター。
- 49 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 01:40:54 ID:o0JtvpLc0
- 地獄に落ちるわよ!by数子
- 50 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 05:04:52 ID:F/JnJv2z0
- ふじこのおネエっぷりに同性愛サロンにいる気になったわ。
ふじこ、あなたなかなかのやり手ね
ちなみにあたしは33歳の坊主髭軽マッチョだけど、ふじこはどうなのかしら?
多分似てると思うんだけど。
- 51 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 05:06:38 ID:F/JnJv2z0
- ふじこのおネエっぷりに同性愛サロンにいる気になったわ。
ふじこ、あなたなかなかのやり手ね
ちなみにあたしは33歳の坊主髭軽マッチョだけど、ふじこはどうなのかしら?
多分似てると思うんだけど。
- 52 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 06:47:14 ID:DWr8PMFw0
- >>14 >>31
ついでに大葉ジュースもぐぐっとけ。
茹でて冷凍なら、茹で汁に砂糖と檸檬を投入じゃ。
- 53 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 06:49:40 ID:DWr8PMFw0
- >>32 >>36
烏賊にメシを突っ込む前に、米と水を電子レンジにかけておけ。
さもなくば、芯が残って(+д+)マズー
- 54 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 08:59:22 ID:Y4HzbV7kO
- >>46
>>29=>>37です。
ありがとう!!ずっと気になってたんで。
- 55 :gyふじこlp:2005/11/11(金) 13:13:31 ID:Lh1ILYAS0
- >>52>>53
それが人に物を教える態度かしら?
何がしたいのかわからないけど
そういう無粋なことは他所(>>12)でおやりになれば?
しかもセンスのないカキコミでスレを荒らさないで頂戴。
- 56 :gyふじこlp:2005/11/11(金) 13:19:35 ID:Lh1ILYAS0
- >>51
お褒めいただいて嬉しいわ。
だけど残念ながらあなたとは多分ちっとも似てないわね。
セミロングだし、カラダもとてもマッチョとは言えないわ。
うぶ毛しか生えてないししょっちゅうお手入れしてるわよ。
ただ、ふじこを名乗るには本当はちょっと丸顔なの。
そこは自分でもあんまり好きじゃないわ。
- 57 :gyふじこlp:2005/11/11(金) 13:25:50 ID:Lh1ILYAS0
- 今からランチバスケットを持って、公園で遅めのお昼ご飯よ。
パテドカンパーニュを挟んだサンドイッチ。
ピスタチオのかわりにギンナンを入れてみたの。気に入ってもらえるかしら・・・。
ちょっと寒いからポットにチャイを作ったわ。ちょっと変な組み合わせね。
じゃ、行ってくるわ!
- 58 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 19:44:34 ID:cBsgX+GE0
- ふじこどうしましょう!?
キクラゲを一袋戻したら山のような量になってしまったの。
冷蔵庫でどのくらいもつのかな。
そして調理法(できれば中華以外)を教えてください。
- 59 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 20:47:28 ID:/P0SvO5I0
- よくわからんが、結局ネカマ由紀恵なの?
- 60 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 22:56:47 ID:ZPr+ABpB0
- 毒女板のひーちゃんって馬鹿がふじこって香具師を嫌ってるようだから記念真紀子に来ますた(・∀・)ニヤニヤ
- 61 :gyふじこlp:2005/11/11(金) 23:23:50 ID:VDWUACMS0 ?
- >>58
まあまあ!それはちょっとおっちょこちょいだったわね!
でも大丈夫よ。きくらげって、実はいろんな料理に使えるわ。
あたしがイチオシのきくらげ料理は「きくらげのゴルゴンゾーラソース」。
ゴルゴンゾーラ(他のブルーチーズでもいいわ)を生クリームで
温めながら延ばすの。パスタのソースより少し濃いくらいね。
チーズの種類にもよるけど、他に調味料はいらないわ。
ソースが温まってチーズがとけたら、ゆでたキクラゲをからめるの。それだけ!
そのままでも、薄く切ってカリカリに焼いたパンにのせてもいいわ。
ワインが進んでとまらなくなるわよ。白にも赤にも合うわ。あたしはヴァンムス派だけど。
朝ごはんにだってなるわよ。ベーコンといっしょに炒めて、そこに卵を流して
スクランブルエッグにするの。とろとろよりはややしっかりめに焼いた方が
合うと思うわ。
和食なら、普通に煮物にいれてもいいのよ。お煮しめや筑前煮みたいな、
しっかりと味を付ける煮物が向いてるわよ。
この季節ならおでんも悪くないわよ。ゆっくり煮込むと、歯応えは残したままで
ちょっとプルンとした官能的な食感になるわ。きくらげの意外な魅力よ。
しっかり水気を切って冷蔵庫にしまったら、一週間くらいはそのまま保存できるわよ。
せっかくだからいろいろ試してみてはどうかしら。
ノンカロリーだしダイエットにも最高よ!
- 62 :gyふじこlp:2005/11/11(金) 23:29:09 ID:VDWUACMS0 ?
- >>60
あらあら!スレ立て一日でアンチ登場!?ふじこ光栄だわ。
いつでもお相手しましてよ。遊びにいらっしゃいな。
- 63 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 01:23:08 ID:CAzA4oH/0
- 10月ぐらいからなぜか過食っぽくなって今まで夜9時以降は食べなかったのに
菓子パンとかを食べてしまいます。
食を抑えるってことできないですか?
- 64 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 08:43:46 ID:JphSUCkr0
- チーズかまぼこに入ってるチーズはなんという種類のチーズで何処で買えますか
- 65 :gyふじこlp:2005/11/12(土) 10:31:27 ID:kpK6nhOY0 ?
- >>63
寝る前にたべちゃいけない、ってのは迷信だと思ってるわ。
もちろんもしかしたら体質にもよるのかもしれないけど。
夜中とか寝る前に食べずにいられない気持ちはとってもわかるわ。
あたしも一時期そうだったもの。
その当時あたしは思い切って、晩御飯を寝る前に食べることにしたわ。
しかも好きなものをお酒も含めて遠慮なくおなか一杯食べるの。
そのかわり、朝ヒル夕方は極力我慢するの。その我慢も辛くないわけじゃないけど、
「これを我慢したら夜、今日は中華を思いっきりたべるわ」みたいな感じで
ポジティブに考えてたからあまりストレスもなかったわ。
そして、仕事も終わって、待ちに待った夜がくると、
北京ダック・カシュナッツ炒め・トンボーロー・・・
昼間から脳内で温め続けてきた「その日いちばん食べたいもの」を
カロリーも何も気にせず食べたいだけ食べて、お酒も飲んで、
そのままベッドへレッツゴー・・・し・あ・わ・せ。
そんな感じでしばらくやってたら、太るどころか体重が落ち始めたわ。
しかも体調もすっごくいいの。ストレスを完全に解消して寝るからかしら。
自分は特異体質なのかと思ったけど実は違ったの。
後で知ったことなんだけど、これ偶然にも「BOOCSダイエット」
っていうメソッドほぼそのままだったのね。
あなたの体質にも合ったやり方である保証はないけど、気が向いたら
試してみてはいかがかしら。
少なくともどうせ食べちゃうんなら菓子パンなんかじゃなくてもっと
美味しいものを食べましょうよ!
- 66 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 10:47:20 ID:kpK6nhOY0 ?
- >>64
チーズかまぼこあんまり食べたことがないからおぼろげな記憶なんだけど、
色と味から言って、近いのはレッドチェダーじゃないかしら。
ただ、レッドチェダーより更に塩気も風味も強かったような気が
しなくもないわ。そうなるとミモレットかしらねえ。
でもミモレットみたいな高いチーズをあんなもの(失礼w)に
使うとは考えられないわね。
どちらにしろ、実際チーかまに入ってるのは「それ風」に作った
プロセスチーズよね。そのものが手に入るかどうかはわからないけど
レッドチェダーかミモレットで良ければ、デパ地下なんかの
チーズ専門店で確実に手に入るわ。
三年熟成のミモレットがあればラッキーよ。高いけど買っといた方がいいわ。
薄く切っておいしいカマボコにはさむときっと凄く美味しいわよ!
- 67 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 12:11:12 ID:QzIuFQmc0
- ふじこさんの回答は、きっぷがいいだけじゃなくて
いたわりが感じられて素敵です。
きっと女性を演じるおっちゃんではなくて、
女性以上に女性な方か、
本当に素敵な女性かだと思います。
- 68 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 12:27:59 ID:ChoTpwPuO
- こないだは回答トンですた。
ふじこおねーたまはやっぱり料理絡みの仕事してるんでつか(´∀`)?
- 69 :ひーちゃん:2005/11/12(土) 12:38:45 ID:hPbrl/d/O
- >>60
しね
ふじこちゃんだいすきです。。。
- 70 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 12:48:02 ID:+lEZt6Wp0
- 長ねぎ 柿 梨 キャベツ ニンジン 玉葱
ヨーグルト 卵 ジャガイモ 牛蒡 きゅうり
ピーマン ベーコン シジミ 合鴨肉
明日の夕方から遠距離の彼女が来るんですが、
上の材料を使って出来る料理は何かありますか?
- 71 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 13:36:12 ID:yJrHIMOR0
- 豚肉の生姜焼きはどうしたらうまく作れますか?
- 72 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 13:47:35 ID:CAzA4oH/0
- >>65
大変ありがとうございました
博識さに感服しました
あせらずにやってみます
- 73 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 15:06:45 ID:pywpMj8iO
- >>70
先付=胡瓜・柿、ヨーグルト掛け(砂糖・塩・薄口醤油)
刺身替=合鴨ロゼスライス梨巻き、赤ワインソース(肉汁・赤ワイン・濃口醤油・黒胡椒)
煮物=ベーコン・人参・焼き葱、コンソメ煮(塩・胡椒)、針ピーマン
肴=揚げ針ゴボウ(塩)
焼物=ジャガ芋・玉葱ピカタ(塩・黒胡椒)、キャベツ繊切り
汁=蜆汁
鴨は皮から焼き、返したらホイルで蒸し焼き。ホイルで巻き置いておく。フライパンに調味料を合わせ、ソース。
ジャガ芋は蒸して粗く潰し、玉葱みじん、調味料を合わせて整形し、粉打ちし、卵・粉チーズで衣焼き。
間に合うかな?
- 74 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 15:47:03 ID:OXvrz+tDO
- スレ違いだったら悪いんだけど質問。
おとしぶたが無いとき、かわりになるものって何かありますか?
手羽元煮てるんだけど材料鍋に入れて、あとは煮るだけって
時におとしぶたが無いことに気付きました..orz
- 75 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 15:48:17 ID:6w0BV0EvO
- >>67
同じく。
良スレだと思います。ふじこさん、レスが大変だとは思いますが
応援してますよ。
- 76 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 15:52:22 ID:pywpMj8iO
- >>74
アルミホイルを材料のうえから被せるように包む。
大概平気だけど、飛んで行っちゃうのが心配ならうえに箸置きでも乗せたら良いよ。
- 77 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 15:54:17 ID:QzIuFQmc0
- >74
ふじこさんではなくてすみませんが、お急ぎかと・・・。
アルミホイルで充分ですし、
材質的に気になるなら一回り小さいお皿でもなんでもOKですよ!!
なんなら落し蓋なしでも煮汁が多ければ大丈夫です。
がんばって!!
- 78 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 16:24:09 ID:SCvw4zPP0
- ご飯を生まれて初めて炊いたんですが日にち何日くらい持ちますか?
冷凍庫はないので冷凍は無理です
お願いします
- 79 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 16:40:02 ID:GKHjTs2l0
- >>78
酢飯にしろよ
どうせすぐ食べちゃうくせに
- 80 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 16:51:05 ID:OXvrz+tDO
- >>74です。皆さん素早いレストンクス
アドバイスどうりにしたらちゃんと味のしみた手羽元になりました!
しかし、あらたな問題が発生。
煮汁(?)に 醤油、酒、砂糖、しょうがをいれたのですが、
砂糖をけちったせいか、出来上がった手羽元は
醤油の味しかしない..orz
ご飯と食べてもしょっぱい。
姉は食べた直後、頭が痛くなったそうです..。
この醤油漬け手羽元に新たに加えて煮れば良い食材や調味料、
醤油漬け手羽元を再利用した料理などあれば
ぜひきかせて下さい(´・ω・`)
教えてチャンでスマソン。
ふじこさん、皆さんヨロシクお願いしますm(__)m
- 81 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 16:59:24 ID:xbSKzAl30
- >>80
醤油漬け手羽元を細かく裂いて、煮汁と共に炊き込みご飯。
煮汁が余っちまったら、あらためて味を調えて
下茹でした根菜なんかをほおりこむ(←何故k)
- 82 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 17:00:51 ID:pywpMj8iO
- >>80
一度酒と水と肉を火にかけて塩気を抜いたらどうかな?
そのあと、その汁の半分くらいに新たに酒と水を足して砂糖だけでしばらく炊く。それから元の濃い煮汁や醤油等を加えながら味を見て炊き直してみて。
濃い方の煮汁の残りは勿体ないから砂糖足してコンニャクとか味の染みにくい物をサッと炊いてみて。
- 83 :gyふじこlp:2005/11/12(土) 18:29:24 ID:wxUCUfyF0
- >>67
ありがと。ネカマ疑惑があるくらいがミステリアスでいいと思う事にしたわw
>>68
まあ、そういうことになるわね。趣味と実益を兼ねて、ってとこかしら。
幸せな人生よ。
>>69
あら、知らなかったこととはいえ誤解してごめんなさいね。
にしても60は性格悪いわね〜。
でもね、ひーちゃん、レディが氏ねなんて言うもんじゃないわ!
- 84 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 18:30:27 ID:wXp+sqyH0
- おいしくて体に悪そうな料理 っていうスレ立てたいのですが、どうでしょうか?
おいしくて体に悪そうな料理はどんな料理かと言えば
「マーガリン粥」
1、お粥を作る
2、マーガリンを適量お粥に混ぜる
3、好みで、醤油、塩を入れる
4、できあがり
「牛肉巻き」
1、鰻巻きの牛肉版
2、終わり
「ウインナーの炒め」
1、ウインナーに適当に切れ目をいれる
2、塩コショウと香辛料をどっぱどっぱかける
3、炒める
4、出来上がり
- 85 :gyふじこlp:2005/11/12(土) 18:31:03 ID:wxUCUfyF0
- >>70
>>73のお献立も随分素敵だけど、久しぶりの逢瀬なんだし、
おもてなしのために何度も台所を行き来するのは避けたいわよね。
あたしはじゃあ、ごくシンプルなおもてなしを提案するわ。
■鴨とフルーツのカルパッチョ
ロゼに仕あげた鴨をスライスして、柿・梨のスライスと交互に並べるの。
鴨の処理は>>73の通りでいいと思うわ。ソースも>>73の赤ワインソースか、
赤ワインの代わりにバルサミコでもいいわね。どちらも、蜂蜜か、なければ砂糖で
甘みを足した方がいいわ。オリーブオイルを最後に回しかけてね。
■ポトフ
長ネギ・キャベツ・ニンジン・タマネギ・じゃがいも・ベーコンを
コンソメスープでゆっくり煮込むだけよ。今日中に仕込んで
一晩置いとけるとなおいいわ。
土鍋とカセットコンロがあるなら、冷める心配せずにテーブルでゆっくり
楽しめるわね。土鍋だけでも保温性はぜんぜん違うわ。
恋とポトフは冷めないうちに、なんてね。
■ヨーグルトのフロマージュブラン風
ヨーグルトに砂糖かはちみつを加えて、ざるとサラシかキッチンペーパーで
一晩自然に水切りするの。さっぱりしたレアチーズ風に仕上がるわ。
素敵な夜を過ごしてね。なんだかうらやましいわ。
- 86 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 19:10:00 ID:QzIuFQmc0
- ん〜、塩辛すぎたハンバーグ(;;)
どうやったら再生できますか?
もう食事はじまってます””
助けて下さい〜〜〜!
- 87 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 19:10:09 ID:v/4tleNn0
- 料理関係の仕事に就いてるふじこさんカコイイ、ホレタ〜w
ついさっき田舎から大量の柿が送られてきました(゜∀゜)!
渋柿を焼酎で処理して、甘くなったものです。
ダンボール一箱四十個ぐらい入っているのでどうしようか困ってます。
生食以外になにか良い料理方法は無いでしょうか・・・・?よろしくお願いします。m(´・・`;)m
- 88 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 20:16:53 ID:pywpMj8iO
- >>86薄味のスープで煮返したらどうかな?スープ煮込みバーグ。もう遅いか…
食事始まる前だったら一口大に切って、ホワイトソースとチーズでグラタンに直すとか。
遅レス申し訳ない!
- 89 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 20:43:50 ID:ADzivbulO
- 鍋料理の作り方(簡単なもの)を教えてください!
- 90 :86です:2005/11/12(土) 20:53:36 ID:QzIuFQmc0
- 88さん、ありがとうございます。
夕食は我慢して済ませましたが、残したので明日のブランチでやってみます。
グラタン美味しそう!
くずしてチャーハン・・も考えましたが、
それよりずっとおしゃれ^^
- 91 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 21:18:47 ID:iXde+7DjO
- 市販のカレーとかシチューのルウを入れる時、一回火を止めなきゃいけないのはナゼ(?_?)
- 92 :gyふじこlp:2005/11/12(土) 21:56:27 ID:wxUCUfyF0
- レスが間に合わなかったみなさん御免なさい。
でも緊急お助けスレとしても役立ってるみたいで嬉しいわ。
じゃあまだレスのついてない質問からぼちぼち行くわね。
- 93 :gyふじこlp:2005/11/12(土) 22:12:20 ID:wxUCUfyF0
- >>71
「豚しょうが焼きはごはんをモリモリ食べるためのもの」
これがあたしのポリシーだわ。これにのっとってお答えすると、
まず、「しょうが焼き用」の肉は使わない。しょうが焼き用ってちょっと分厚いのよ。
見た目はちょっと豪華になるけどあまりご飯に合わない気がするわ。
切り落としやバラスライスの方があたしは好きね。
脂っこくなるんだけど、その分たっぷりの千切りレタス(キャベツよりこっちがお薦め!)を
添えて、一緒に食べるの。
あとは、生姜はチューブじゃなくてちゃんと生をおろして使うこと。
ここだけは手を抜いちゃだめよ!
「炒め油の替わりにマヨを使う」っていうテク、ほんとは安っぽい感じがして
あまり好きじゃないんだけど、しょうが焼きの時だけはこれを採用する事があるわ。
このテの肉料理は微かな酸味を隠し味にすると全体が引き締まるのよ。
マヨに抵抗があるなら、仕上げに黒酢をひとふりするのもいいわ。バルサミコでもおkよ。
味付けは、ほんと、好みでいいと思うわ。あたしはだいたい
醤油・酒・味醂を2:1:1くらいね。
- 94 :gyふじこlp:2005/11/12(土) 22:30:38 ID:wxUCUfyF0
- >>78
ごはんって意外と持つのよ。季節にもよるけど丸一日くらいは常温で大丈夫だわ。
ジャーから出してぴっちりラップしておけばいいわよ。
ジャーの中で保温しっぱなしは避けた方がいいわね。確実にマズくなっていくわ。
一日以上持たせたいなら冷蔵庫ね。一般にご飯は冷蔵庫に入れるな、って
ことになってるし、確かに一度冷蔵庫に入れたご飯はあたためなおしても
あんまりおいしくないんだけど、でもそんなことで「自分でご飯を炊く生活」を
あきらめることはないわ!炊きたてよりマズくても、ごはんはごはん!
おかずや調理法(炒飯とかね)次第で充分美味しくいただけるわ。
あたしは常温の「ひやご飯」が大好き!炊き立てとはまた違った美味しさよ。
一度よく噛み締めて味わって御覧なさい。
- 95 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 22:31:11 ID:NEwJ34Nm0
- >>83
>>>69
>〜
>でもね、ひーちゃん、レディが氏ねなんて言うもんじゃないわ!
元レス(>>69)
>69 名前:ひーちゃん[] 投稿日:2005/11/12(土) 12:38:45 ID:hPbrl/d/O
>>>60
>しね
元レスでは「しね」であって「氏ね」という2ちゃんズレしたアバズレ言葉ではない。
したがってgyふじこlpはキモヲタヒッキーニートネカマ2ちゃんねらプロであることが確定
- 96 :gyふじこlp:2005/11/12(土) 22:34:00 ID:wxUCUfyF0
- 補足ね。
ごはん炊く時に梅干を一個いれるの。大丈夫、一個くらいなら
全体の味はふつうのご飯のままよ。でもこれだけで随分ご飯の寿命は延びるわ。
- 97 :gyふじこlp:2005/11/12(土) 22:51:16 ID:wxUCUfyF0
- >>84
あなたの挙げた例はどれも、平凡な料理をあなたなりの技量でちょっとでも
美味しくしようとしてるだけのことよ。わざわざ「体に悪い」なんてエクスキューズは
野暮ってもんよ。
それに高カロリー・高脂肪・高塩分をもって「体に悪い」と言ってるのなら、
そんな例あまっちょろいもいいとこよw
オムレツやマッシュポテトを美味しく作るためにフランス人がどれだけ大量のバターを
使うか知ってるかしら?あなたそれ見たら多分目を回すわ。
本格的なリゾットに較べたらあなたマーガリン粥なんてh(ry
何かと言うと二言目にはヘルシーだ健康だとかまびすしい風潮はあたしも嫌いだし、
それに異を唱えようとするあなたの心意気は買うわ。
でももう少しお勉強なさい。世界は広いわ。
- 98 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 23:38:21 ID:TqX4e2M30
- 人肉っておいしいの?
- 99 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 00:07:32 ID:wleGqDVR0
- >>98
皮なら食べたことあるけど微妙だったわ
- 100 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 00:28:43 ID:1Rr+bd7s0
- 100
- 101 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 00:29:33 ID:rInFqwsR0
- だし汁って冷凍できるのでしょうか?自分は社会人のため普段は、毎日、だしを取る暇がありません。
でも、毎日、会社にお弁当を持って行きますが、玉子焼きにだし汁を使いたいです。
市販の本だしじゃ、味がよくないのです。土日にまとめて出し汁を作って保管しておきたいのですが。。。
- 102 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 00:35:20 ID:wleGqDVR0
- >>101
できるわよ
濃いダシ汁にして製氷器に入れて凍らせて
使うときに希釈すればよろしいですわ
- 103 :84:2005/11/13(日) 00:43:00 ID:/1UY7KGA0
- やっぱ料理板の住人には凄い人がいるんだなぁ…まだまだ俺は青いです…
- 104 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 01:56:09 ID:MhewkeWu0
- 野菜を煮てそこにうどんを入れると、食べた後に変な味が残るのは何でだろう?口がしわしわする感じ
野菜から出るアクか何かのせいなのかな?
原因はいつも入れてるもやし?
- 105 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 03:11:12 ID:/flPDKFZ0
- 今度 包茎手術 するんですが、
あまった皮はどんな料理にすれば
一番効果的でしょうか??
何せ素人なものでお手数ですが
調理方法・調味料など教えていただければ幸いです。
- 106 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 04:33:17 ID:bXB/mV1+O
- 大至急教えてください 風邪引いてるのでニンニク食べますが 芽が出てるんです 食えますか?
- 107 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 05:50:22 ID:m5mXXjId0
- 芽を取り去って食べれば無問題。
加熱した方が胃に優しいらしい。にんにくたっぷりの中華粥でも
たべて暖まってかぜお大事に!
- 108 :71:2005/11/13(日) 06:02:18 ID:VY2+SFN00
- ふじこさま、ありがとうございました!!!
マヨ、黒酢の発想なんて思いつきませんでした!
バルサミコは初めて聞いた名前ですが
調べてやってみます!
- 109 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 06:46:55 ID:bXB/mV1+O
- ニンニクのことききました ありがとうございます 芽をとり鳥肉と生姜としめじを胡麻油で炒め醤油をいれたまたまあったまーぼーどーふのもと 甘いかな で煮込みました あまりぱっとしない味でした ありがとうございました
- 110 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 07:16:50 ID:1jnk6gfUO
- コンソメって何でつか?
- 111 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 08:16:21 ID:fVihl0JC0
- >>110
その名の通り、紺色に染める染料よ。類似品に藍染というのもあるわね。
ふつうは茄子のお漬物とか作るときに色を鮮やかにするために使うものらしけど、
あたしも和食のことはあまりよく知らないの。
くわしく説明できなくてごめんなさいね。
- 112 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 08:30:52 ID:wPhhSWQuO
- 今夜味噌じたての鍋にしようとおもってますが、調味料は味噌いれるだけでよいのでしょうか それと入れるタイミングははじめにいれて煮込むのか最後にいれたほうがよいのかおしえてください
- 113 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 10:25:20 ID:fVihl0JC0
- >>112
鍋っていうのは、気楽に材料ぶった切ってテキトーに味付けてもそれなりに食べられるのが醍醐味よ!
材料全部入れて、真ん中におみそをこんもり盛り上げて煮ればオッケーじゃないかしら。
あと、食べる直前にマヨネーズを隠し味に入れるのがふじこのおすすめ
- 114 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 10:59:06 ID:x8t+TjRjO
- >>112
鍋の具材にも因るけど、出汁は入れたい。酒も旨味だから入れたい。
あと醤油・砂糖・味醂などで味を整えるといいよ。
出汁は魚系の具なら鰹(或いは魚のアラ)・昆布ベース、鶏ならガラに昆布・葱・生姜・ニンニクとか。
ただ味噌を入れただけじゃ薄っぺらい味になるから、砂糖と醤油で好みに味付け。俺は味噌の鍋は少し甘めのが好み。
赤味噌は胡麻油と合うし、白味噌なら酒粕を入れてもいい。
スープを先に合わせておいて、初回の分は少し濃いめ、残りは薄目にしておき、減ったらそれを注ぎ足すようにすると鍋をつつき始めてからが楽だよ。
- 115 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 11:05:32 ID:x8t+TjRjO
- >>104野菜のアクだと思う。モヤシでそうなるとは聞いた事無いけど、ホウレンソウなどは顕著にそういう味(収斂味)を持ってるよね。野菜類も下処理が大事。
モヤシは独特の臭みが気になるなら少し水でさらすといいよ。
- 116 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 11:55:03 ID:TD82qak10
- ニセモノがちらほらまぎれこんでるわね。>>111はまあ許せるけどw
- 117 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 12:00:07 ID:1Rr+bd7s0
- トリップつけては?
- 118 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 12:10:06 ID:wPhhSWQuO
- 112です みなさんありがとうございました
- 119 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 12:28:04 ID:TD82qak10
- >>87
お料理以外の仕事はちっとも続かなかったわw
干し柿なんていまどき高級食材よ。
一般的には、細く切って大根といっしょに「なます」ね。
同じ感覚でコールスローに混ぜたり、エスカベッシュにタマネギなんかと
いっしょに使ったりしたらいかが?単純にサラダのトッピングでもいいわ。
水・砂糖・レモン汁で柔らかくジャム状に煮ておいてもいいわね。
そのままジャムとして使えるわよ。干し柿は不思議とバターとの相性もいいの。
そのジャムはチャツネ感覚でお料理にも使えるわ。
オススメは酢豚よ。中国では、サンザシの実を練り固めたものを煮溶かして
あんに加えたりするんだけど、その応用版ね。
その時はケチャップは使っちゃだめよ。
- 120 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 12:29:25 ID:TD82qak10
- >>118
113は信じちゃだめよw
- 121 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 12:30:38 ID:TD82qak10
- >>117
あとでやりかたを勉強してくるわw
- 122 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 12:54:12 ID:TD82qak10
- >>89
じゃあ、あたしが大好きなシンプル鍋をまず二つ。
■京揚げのハリハリ鍋
お出汁をうどんのつゆくらいの加減に調味して、それで京揚げを先に煮ておくの。
あとは水菜をたっぷり用意して、さっと煮ながらいただくのよ。七味を少し振ってね。
お出汁をとるのがめんどくさければ水に昆布をつっこむだけでもいいわ。
その時はできればおいしいポン酢を用意してね。
■レタスのしゃぶしゃぶ
鶏スープをわかして、そこにたっぷりの胡麻油を加えるの。
いただく直前に溶き玉子を流して、半熟の内にレタスをさっとくぐらせて。
レタスは玉レタスよりサニーレタスの方がいいわ。グリーンリーフなら更にgoodよ。
あと、簡単おいしい鍋の有名なレシピで豚肉と白菜をかさねて白菜の水分だけで煮る、
ってのがあるけど、その応用で豚肉をスパムに替えるのが意外とおいしいわよ。
スパムってみんな馬鹿にするけど、実はけっこう誠実に作られた商品だと思うわ。
豚肉塩蔵品としてはすくなくともパック詰めの国産ハム・ソーセージよりはよっぽど格上。
更に白菜をキャベツとタマネギにかえれば一気にシュークルート風の味わいよ。
アルザスの名物料理ね。マスタードを添えてどうぞ。
あたしは最近、材料二種類までのシンプルなお鍋がすき。
鴨と九条葱、牡蠣と春菊、牛しゃぶとクレソン、近海鱈と豆腐、中トロと焼き葱…
おなかがすいてきたわw
- 123 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 12:57:28 ID:TD82qak10
- >>91
温度があがりっぱなしだと焦げ付くからよ。
- 124 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 12:59:07 ID:TD82qak10
- >>98>>105
人間の肉の味がそんなに気になるあなたたちには、
「西遊記」のなるべく原作に近いものを一読する事をおすすめするわ。
- 125 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 13:05:50 ID:4Ogo4jnUO
- 料理って言えるかわかりませんが、ラテアートのやり方教えていただけませんか(>_<。)?
- 126 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 13:09:59 ID:TD82qak10
- >>110
澄んだスープのことよ。澄んでないものが「ポタージュ」。
ちなみにお味噌汁は欧米人の感覚ではポタージュ、おすましはコンソメらしいわ。
コンソメ、って言った場合、本来はお料理として完成したものを指すから、
スープ(やソース)の、あくまで材料である「ブイヨン」とは区別して使わなきゃ
いけないんだけど、実際はこの両方を混同して使っていることが多いから、
どちらを指しているかはその都度判断してね。
- 127 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 13:21:03 ID:TD82qak10
- >>104
>>106
>>112
替わりに答えてくれた方の回答が完璧だと思うわ!
- 128 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 13:28:39 ID:TD82qak10
- >>125
しっかりフォームの立ったラテが淹れられれば、
あとは竹串の後ろ(とがってない方)で模様を書くだけよ。
ちょっと反則だけど、エスプレッソを小皿に少しとっておいて、それを
インクのように使うといいわよ。
って言ってもあたしは一回教えてもらってちょっと練習してみただけだから
あんまりアテにしないでね。
でもこのやりかたで、「ピカチュー」が描けたわ。
- 129 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 13:31:54 ID:TD82qak10
- トリップってこれでいいのかしら
- 130 :gyふじこlp:2005/11/13(日) 13:34:24 ID:TD82qak10
- >◆はトリップ(一人でキャップ)で、名前欄に「#好きな文字列」をいれるだけです。
> 簡単に本人の証明ができるので、騙りがいる人などは使ってみてくださいです。
◆が付かない・・・
- 131 :gyふじこlp ◆lUYLjyOSK2 :2005/11/13(日) 13:41:21 ID:xv4yOZZp0
- ↑「gyふじこlp#gyふじこlp」でこうなる
- 132 :SONYウイルスの解毒剤ください:2005/11/13(日) 13:51:10 ID:74lGif0Q0
- SONY板への招待
68 名前:名称未設定 投稿日:2005/11/12(土) 16:36:23 ID:91lOIVlJ
ソニーBMGのCDをPCに入れると再生ソフトを入れようとする
↓
承諾すると、デフォルトの再生ソフトとしてソニーの再生ソフトがインストールされる
↓
それと同時にWindowsの中核となる部分を書き換えるプログラム(rootkit)もインストールされる。
それらはユーザーの知らないところで常時実行されることになる
↓
Windowsの中核となる部分が書き換えられる訳だが、それらはユーザーに
気づかれないように隠蔽工作をする為、ユーザーはそれらのプログラムが
常に実行されている事に気づくことが出来ない
↓
ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや
再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信
↓
CDから音楽データを取り出す時に、何らかのデータが埋め込まれる為、結果として
元のCDよりも音質が劣化したものが取り出される
↓
ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、
CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る
↓
ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」
↓
「ユーザーに気づかれないようにプログラムを隠蔽する」機能を悪用したウィルスが発見される
↓
続く
- 133 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/13(日) 14:10:03 ID:TD82qak10
- >>131
ありがとう〜
- 134 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 14:23:05 ID:4Ogo4jnUO
- 125デス☆
ふじこサンありがとうございましたm(__)mこれからも応援してるので頑張って下さい♪♪
- 135 :107:2005/11/13(日) 15:24:12 ID:2m+Qnkhp0
- gyふじこlp様
このスレの主旨を存じ上げなく、通りすがりに「至急」ということで
回答してしまいました。偽物のつもりは毛頭ありませんでした。
ご容赦くださいませ。
回答後にスレを全部読ませていただきまして、感銘を受けております。
特にくらげのチーズソース和えは感動。どっちもあるのでやってみま
す。
- 136 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 15:27:26 ID:2m+Qnkhp0
- ところで主旨がわかりにくいかもしれませんね。
メーテルスレのように、回答者が皆gyふじこlpさんとして書き込んで
もよいようなスレと勘違いされる可能性もあるかも。
まあトピ主という概念がないのが2chですからそれもまたアリですが。
- 137 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 16:28:56 ID:57LzvJu7O
- 美味しい酢豚の作り方教えて下さい!
- 138 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 16:32:30 ID:xZrDGbp00
- 宣伝失礼します。食べ物板に
【食文化カテ総合良スレINDEX】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1131863414/
というスレを立てました。料理板住民各位のご協力をお願いいたします。
料理板よりは真っ先に当スレを紹介させていただきました。ふじこさん、ファンです。
- 139 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 16:39:17 ID:xZrDGbp00
- >>136
宣伝ついでで失礼致します。
ふじこさんの人徳の賜物か、ふじこさん以外の回答者もレベル高いですね。
しかし失礼ながらふじこさんはやはり別格という気がします。
あくまでレスまで時間がかかったとしてもふじこさんが答えるスレ、という
基調は尊重していただきたいと思っています。
急なお助け質問や、ふじこさんの登場を待つまでもない一問一答に関してのみ、
親衛隊がサポートする、というスタイルを望ましく思っておりますがいかがでしょう。
すみません、全ては私の勝手な希望ですが。。。
- 140 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 18:08:11 ID:wg/Rmjop0
- gyふじこlp様
かんひも はどのように食せばよいでせうか?
- 141 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 18:27:09 ID:UWpTDs3H0
- ふじこ、大変よ。
タイ土産で食材を頂いたのだけれど、タイ語しか記されてなくて何が何だか解らないの。
形は黄色い粒、米みたいなんだけど、具体的にどういう風に消費したらいいか知恵を貸してくれないかしら。
どうぞよろしくお願いします。
- 142 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 18:47:50 ID:wleGqDVR0
- >>141
それはアマランサスって穀物ですわ
http://www.intervidajapan.org/Discover/Recipes/Amaranto.htm
- 143 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 18:51:31 ID:wleGqDVR0
- アマランサスを使ったレシピ
http://www.warabe.co.jp/what%20new/amaransasu.htm
- 144 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/13(日) 19:58:14 ID:TD82qak10
- >>135
あなたのことニセモノなんて思ってないわよ〜
協力してくれて感謝してるわ!
きくらげゴルゴンゾーラ、ぜひやってみて頂戴。
>>138
あら、光栄だわ。
- 145 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/13(日) 20:19:30 ID:TD82qak10
- >>137
上でちょっと書いたけど、あたしは酢豚にケチャップを使うのは嫌い。
ごちゃごちゃ野菜がいろいろ入ってるのも嫌い。
とりあえずお気に入りのあんのレシピはこんな感じよ。
パインジュース(又はりんごジュース)50cc
酢50cc 砂糖40g 醤油大匙1 スープ150cc 塩少々
干しサンザシが手に入れば、それを煮溶かしたものをジュースと置き換えればいいわ。
豚肉は下味と衣を付けてカリっと揚げる。衣は普段はカタクリ粉+卵だけど
手抜きして市販の天ぷら粉もアリよ。
豚肉とあわせる野菜は、あたしは入れてせいぜい一種類ね。
特にタマネギは絶対入れない!間違いなくあんの味を損ねると思うわ。
おすすめは長芋よ。サックリした歯応えが残るように高温で素揚げにするの。
他にはサツマイモ、ズッキーニ、セロリなんかも悪くないわ。
変わったところでフルーツのあんにあえてフルーツをあわせるのも乙よ。
種をとった巨峰や、ナシ、衣を付けて揚げたバナナ…まあでも好き嫌いはあるわね。
- 146 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/13(日) 20:21:24 ID:TD82qak10
- >>140
ごめんんさい、かんひも、って聞いたことないわ。
干瓢のことかしら?それならお答えできるけど。
- 147 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 20:32:57 ID:fVihl0JC0
- >>146
わかんなきゃググるぐらいしろよ!
http://syarecowa.moo.jp/111/26.html
くわしいのが最初に出てくるぞ
>単に実用的なだけではない、拡がりみたいなものを追求してみたいの。
>がんばるわ。
のわりにがんばってねえじゃんw
- 148 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/13(日) 20:36:00 ID:TD82qak10
- >>141
もう少し情報がないとはっきりとはわからないけど、
タイでアマランサスはちょっと考えにくいわね。
多分だけど、炒り米を砕いたものじゃないかしら。
イサーン地方の名物料理、ラープ・ムーなんかに使うわ。
調理法だけど、そのままポリポリ齧れる感じ?もし生っぽかったら
一度香ばしく炒っておいて。
豚ひき肉(できれば粗引き)を軽く下味つけていためて取り出し、
オニオンスライス、ハーブ(パクチー・ミントなければセロリやネギ、大葉)
ドレッシング(ナンプラー・砂糖・レモン汁・唐辛子)
そしてその炒り米を全部いっしょに合えて、ラープ・ムーの出来上がり。
生野菜といっしょに食べるのよ。
面倒ならハーブもドレッシングも省略してスイートチリソースでもいいわ。
- 149 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/13(日) 20:50:22 ID:TD82qak10
- >>147
w悪かったわね。オカルト(民俗学?)はあまり詳しくないわ。
それにググって出てくるような答えでよければ他にいくらでも
質問スレなんてあるわよ。
- 150 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 21:39:34 ID:Siyh+J+b0
- >>gyふじこlpさん
↓どこかのヤキモチ焼きがあちこちのスレで煽っているようなので、スルーしましょう。
>165 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2005/11/13(日) 14:34:11 ID:fVihl0JC0
>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131548429/
>こんな↓小生意気な事言ってるババァがいるスレ↑があるのですが、ちょっと身の程思い知らせてやってくれない?
>>12 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/10(木) 15:13:13 ID:Dys0xvxg0
>>質問スレッド【67】
>>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131270325/
>>◎●お菓子作りの質問・お答えします!20 ◎●
>>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129305098/
>>【地方】郷土料理質問スレ【限定】
>>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1087790219/
>>和食の板前だけど何か質問ある? 2人目
>>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1108960722/
>>【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
>>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/
>>フレンチのコックだけど何か聞きたいことある? 2
>>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1130289399/
>>中華のコックだけど何か聞きたいことある?2人目
>>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1121726296/
>>イタリアンのコックが集うスレ
>>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1103432959/
>>13 名前:gyふじこlp[sage] 投稿日:2005/11/10(木) 15:43:47 ID:PnvLVD6T0
>>あたしにいわせりゃどのスレも詰めがアマいわね。
>>単に実用的なだけではない、拡がりみたいなものを追求してみたいの。
>>がんばるわ。
- 151 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 21:49:36 ID:AoHrOLfVO
- 本当だぁ じぇらしーでつかね?
バカだねそいつw
ふじこがんがって〜
- 152 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 21:55:29 ID:JHg0NnOr0
- 2ちゃんて、良貨(よい情報をもたらしてくれる人)が現れると、
必ず悪貨(世の中からまともに相手にされてない連中)が現れて煽るんだね。
ふじこさん、がんばって。
料理初心者ですが、毎日メモしてます。
酢豚、おいしいとおもったことがないんですが、それはたぶん
美味しい酢豚を食べたことがないだけだと思っています。
ふじこさんのレシピで作ってみるよ。
まいたけのゴルゴンゾーラ、豚の生姜焼きに黒酢orバルサミコ酢もいけそう。
- 153 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 22:06:56 ID:6osJIiB00
- >>66
亀レスですがありがとうございました。
- 154 :ぱくぱく名無しさん :2005/11/13(日) 22:16:50 ID:E+wzh7Pz0
- ふじこさん 教えてください
居酒屋さんであるような”モツ煮込み”を自宅で作るのには、どこで何を買ってきて
どうすればよいのでしょうか?
- 155 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/13(日) 22:20:08 ID:TD82qak10
- なんていいひとたちなのかしら!
憎まれキャラで言いたいこと存分に言ってやろうと思ってスレ立てたのだけど
なんだか調子狂うわwもとい、感謝してるわ。
なのにアンチが雪崩れ込んできても楽しそうだわ、って思ってるあたしは変態?
>>152
言い忘れたけど、あの酢豚のあんは少し甘めで、ご飯のおかず向きじゃ
ないかもしれないわ。おかずにするなら少し砂糖を減らして、
豚肉の下味をしっかり目につけてみてね。検討を祈るわ。
あとまいたけじゃなくてキクラゲよ。マイタケだと多分くどいわ。
>>153どういたしまして。いったい何の役にたったのかわからないけど。
- 156 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 22:22:59 ID:JHg0NnOr0
- おはずかしい、キクラゲのゴルゴンゾーラでした。(/ω\)
酢豚もガンバリマっす。
- 157 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/13(日) 22:30:01 ID:TD82qak10
- >>154
モツ煮こみは地域によって、お店によって随分違いがあるわ。
どういうモツ煮こみが作りたいのかしら?
鶏or豚?(わかれば部位も) 白味噌、赤味噌、or醤油?
あっさりorこってり?
あと住んでるのはだいたいどのあたり?
そのへん教えてもらったらより確実よ。
今から出かけるからお答えはまた後になるわ。
今夜は帰らないかもふふ。ごめんあそばせ。
- 158 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 22:50:15 ID:E+wzh7Pz0
- >>157 忙しいところありがとうございます
今夜は帰らないかもって?! 楽しそうなおでかけで良いですねぇ・・・
ゆっくりとエンジョイください
これまで漫然と食べてきたので良くわかっていません 材料は鶏豚牛を問わず
、部位もよくわかりません そもそもどこに行けば買えるのか?
味付けについて これまでは白味噌味のものが出てきたけど赤味噌もいいかな
住まいは関東です あっさりとこってり両方に興味があります
料理するとして、早くても来週末なので、そんなに急ぎません
- 159 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 12:09:00 ID:L6aG9bm/0
- カレーについて聞きたい事があります。
バターと醤油だけ足すのですが
いつもの味に飽きてきました。
ふじこさんのカレーライスの隠し味や
他に入れる材料があったら
教えて下さい〜
- 160 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 12:47:18 ID:sZIBBQipO
- 失礼します
オレガノというものをいただいたんですが、どのように使えばいいでしょうか?教えてください。
- 161 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 13:08:58 ID:uyCdaPob0
- >>160
「いらっしゃいませ〜!3名様こちらへどーぞ」
「ご注文は?」
「ボクは鯖味噌煮ね」
「えーっと俺は・・・肉じゃが」
「オレ カツ」
こういう風に使います
- 162 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 13:51:48 ID:fuQRIjRz0
- >>161
「ガノ」という料理がどういうものか、まで説明してクレよw
- 163 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 15:29:45 ID:jHwRLIAfO
- バターを柔らかくするとき電子レンジにかけるときラップはしないといけませんか?
- 164 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 15:35:21 ID:I/PbSDu50
- >>163
無用
加熱時間には注意
- 165 :141:2005/11/14(月) 19:14:43 ID:bKUm7qRK0
- >>ふじこ
>>142-143
ありがとう。
- 166 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 08:26:01 ID:IZ3/jTdl0
- ふじこさん、おはようございます。
鳴門金時芋を、焼き芋にして食べたいのですが
トースターと電子レンジ、ガスコンロのどれを使って
焼くのが一番美味しいのでしょうか?
ぜひ教えてください。宜しくお願いいたします。
- 167 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 13:37:24 ID:TqrAJkcQ0
- 土曜日に久しぶりに茶碗蒸しを作ったんですが、久々だったのではまってしまい
3日間連続で食ってます。(具は毎回適当に。結構シンプル)
今日も作ろうと思ってます。暫く続くかも…?
毎日毎日茶碗蒸し食べていると何か栄養面で問題になる事ありますかー?
(もちろん他のオカズも食べてます)今日は朝も食べてしまった・・・。
- 168 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/15(火) 18:24:53 ID:9jpkHO7V0
- >>158
白味噌で関東という事ならおそらく豚モツね。
豚モツは小腸のボイルしたものがよく売ってるからそれを使えばいいわね。
ボイル腸はすでに臭味抜きしてあるけど、一度熱湯でさっとゆでこぼして。
後は煮込んでいくだけよ。
ひたひたのお出汁(水でもいいわ)に葱の青いところとショウガ、お好みで
ニンニクを風味付けに加え、あとお酒と多目の砂糖を入れて
しばらく煮込んで。
あまり煮込み過ぎずに歯応えを残してもいいし、ゆっくりとろとろになるまで
煮込んでもいいわ。ある程度煮込んだら、味噌を溶きいれるの。
隠し味に、味噌だけじゃなく醤油を少々差すといいわ。
味噌と砂糖の割合は1:1から2:1の間で。赤でも白でもお好みでどうぞ。
味噌を入れたら、少し煮詰まるくらいまでもう一度ことこと煮て。
刻みねぎを用意しておいてね。お好みで七味も。
- 169 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 18:31:25 ID:8yK4nrtK0
- >>168 ふじこさん
どうもありがと Tryしてみます
- 170 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 18:33:34 ID:PZsBFmpm0
- 身欠きニシンなるものを買ってきてしまいました・・・・
なんとなくスーパーで見たら、焼けばいいのかな?って思って。
で、息子にこれって焼けばいいんだよね?って聞いたら
「オレに聞くな」と言われてググッテみたら
アッチョンブリケ!米のとぎ汁に付けて一晩置く・・・って
今夜のオカズにしようと思っていたのに・・・・orz
圧力鍋使ってもダメですよね?
- 171 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/15(火) 18:36:56 ID:9jpkHO7V0
- >>158
あっさり味に仕上たければ、味噌と砂糖のかわりに、
おでんだしくらいのツユを使ってたっぷりの煮汁の中でことこと煮込めばいいわ。
手に入るようだったら、ボイル済みのものではなくて、生のホルモンを
使ってみて。生を使うときは、よく水洗いしたあと2回くらいゆでこぼして
あとは同じように作ればいいわ。こちらの方が断然おいしいのよ。
豚腸だけじゃなく、牛の腸や、ミノ、センマイなんかでもいいけど
あたしのイチオシは「ギアラ」よ。
ギアラは火星探索船にまぎれこんで地球にやってきたの。
地上で巨大化して、触手から放つ5万ボルトの電流で新マンを苦しめたわ。
というのは嘘で牛の第四胃よ。
身が厚くて、煮込むんだときのむっちり感が最高よ。それに、煮汁に
とってもいいコクが出るわ。
- 172 :158:2005/11/15(火) 18:44:25 ID:8yK4nrtK0
- >>ふじこさん
なるほど、そういけば あっさり系の繊細な味になるのですねぇ
5万ボルトは電圧なのですけども、ギアラとか牛の腸や、ミノ、センマイって
どんなところで売ってるのでしょうか
再度の質問お手数おかけします
- 173 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/15(火) 18:51:24 ID:9jpkHO7V0
- >>159
ルーでとろみの付いたカレーに限って言えば、
あたしは酸味と甘みがあるのが好き。だから固形ルーを使う時は
タマネギをしっかり炒めて、トマトジュースかトマト缶を足したり
パイナップルジュースかリンゴジュースを足したりするわね。
おすすめのアレンジは、普段の野菜プラス茄子、カリフラワー、
ズッキーニ、セロリ、ブロッコリーetcあるものをなんでも賽の目に切って、
トマトも加えて軽く煮込んだものにルーをとかした、
ラタトゥイユ風カレーよ。野菜たっぷりで美味しいし、煮込む時間が
短くても美味しいわ。
更に手抜きなのはキャベツとコンビーフのカレー。15分でできる上に、
野菜の甘味も、まるでいいお肉を使ったみたいなコクも出るの。
- 174 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/15(火) 19:09:38 ID:9jpkHO7V0
- >>172
最近は大きいスーパーの「焼肉コーナー」に意外といろんなホルモンが
おいてあるわ。タレ漬けしたのしかなければ、お店の人に言えば
そのままのものもを出してきてもらえるかもしれないわね。
あとは量が多いかもしれないけどお肉屋さんでとり寄せてもらうことも
できるはずよ。
あたしは知り合いの焼肉やサンに横流ししてもらってるけどw
- 175 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/15(火) 19:15:55 ID:9jpkHO7V0
- >>160
乾燥かしらフレッシュかしら?
どちらでも使える簡単レシピを二つ書いとくわ。
■オレガノチキン
おおぶりに切った鳥モモ肉と、くし型に切ったジャガイモ、タマネギを
塩コショウ、オリーブオイル、オレガノとボールの中でざっくりあえるの。
それを天板にざっと並べて、オーブンで15分くらい焼くだけ。
■チーズトースト
これは料理ともいえない料理だけど、
チーズトーストの上にオレガノをトッピングして焼くだけよ。
- 176 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 19:27:48 ID:kJ6KTtC7O
- 富士子さん、私は共同生活でキッチンが使えない環境で
生活しています。食費節約の為、部屋で自炊していますが、
部屋にあるのはIH調理機と炊飯器だけ。洗わなくても
そのまま使える食材で、部屋自炊できるレシピはありますか?
今は湯豆腐ばかりしていますorz
- 177 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/15(火) 19:31:06 ID:9jpkHO7V0
- >>166
その三択ならオーブントースターね。
アルミホイルできっちり巻いて焼くのよ。お芋の大きさによっては
二つに割ったほうがいいかもしれないわ。
無水鍋があればコンロの方がいいかしらね。
本当はオーブンがベストよ。電子レンジは甘くなりきらないから避けてね。
- 178 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 20:15:50 ID:OM01sgvN0
- 白味噌で関東・・・・・・白味噌
挙げ句の果てには豚モツだと
- 179 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/15(火) 20:27:33 ID:9jpkHO7V0
- >>167
茶碗蒸しにハマる気持ちはわかるわ〜。
確かに朝ごはんにもぴったりよねえ。
質問の件だけど、問題ないでしょう。昔の人は、卵は一日一個まで、
なんてことを言うけど、たいした根拠はないわよ。
アメリカ人なんてとりあえず朝ごはんに卵3個のオムレツがデフォだし、
スタンドバイミーだったかしら、何かの小説で、
お腹すかして帰ってきた子供が、とりあえず「卵8個のオムレツ」を作って
小腹を満たす、なんてシーンがあってさすがにおどろいたわ。
まあ、アメリカ人を基準にするのもなんだけど。
- 180 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 20:29:47 ID:2OPuknI60
- >>166
電子レンジにオーブンが付いているなら、電子レンジ+オーブンの合わせ技もいいかもよ。
っていうか、ウチのシャープのオーブンレンジは、焼き芋コースがあるのよ。
っていうかふじこちゃんみたいなお嫁さんほしいわぁ。
- 181 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/15(火) 20:31:42 ID:9jpkHO7V0
- >>170
すなおにぐぐるさんの指示に従うのが吉と出たわw
- 182 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 20:39:24 ID:2OPuknI60
- >>176
黄金伝説で以前炊飯器料理をやっててよ。
それから炊飯器マニアックスというスレもあるのよ。
御高覧いただくといいかもしれないわね。
炊飯器マニアックス
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075729006/l50
IHあるなら、対応のフライパンを是非お勧めするわよ。
IH+フライパンで、目玉焼き、ハムエッグ、玉葱+豚肉+炊飯器の御飯=豚丼
玉葱+人参+魚肉ソーセージ+麺+調味料=焼そば
キャベツ+卵+お好み焼きの粉+水+具=お好み焼き
ニラ+卵=ニラ玉、餃子
いろいろとできると思うわ。
- 183 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 20:42:31 ID:GBDVpsP30
- そろそろウザくなってきてるだろw>gyふじこlp
- 184 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/15(火) 21:25:27 ID:9jpkHO7V0
- >>176
料理は制約が多いほど楽しいものなの。楽しみまくって!
ではいくつかヒントになれば。
■「濃縮めんつゆ」を一本買ってくる
「おでんつゆ」の濃さに希釈して野菜を煮るといいわ。
野菜はアクがなくて、包丁をあまり入れる必要がなくて、使いきりやすいものがいいわね。
水菜、小松菜、チンゲンサイ、もやしあたりがいいかしら。あときのこね。
そのとき豆腐かアゲも一緒にいれるといいわ。アゲは本当は油ぬきしたいところだけど、
安物やよっぽど古いものでなければ、表面を水洗いするだけでもまあいいわ。
最後に溶き卵を流して「玉締め」にしてもいいわね。
「そばつゆ」の濃さにすると、お肉をさっと煮るのにいいわ。
吉野家っぽいものがすぐ作れるわよ。上に書いたような野菜を一緒にいれてもいいわね。
■お気楽炊き込みご飯
ご飯を炊くときにカンヅメを一緒にいれちゃうの。
焼き鳥、シーチキン、赤貝あたりがおすすめね。ちょっと贅沢してカニ缶、大和煮etc
味付けはカンヅメの味だけでだいたいおkだけど、濃い味がすきならめんつゆを少々。
■パスタもいっとけ。
乾燥ニンニクとタカノツメとオリーブオイルとフライパンと鍋敷きを用意して。
基本はペペロンチーノよ。
お湯をわかす→いっぺん鍋を入れ替えてソースを作る→鍋を入れ替えてもう一度
沸騰させてパスタを茹でる→フライパンでパスタとソースをあえる(必要なら
もう一回フライパンを火にかけて)
ソースを作る時に野菜、きのこ、肉類を加えるとバリエーションは無限よ。
ペペロンチーノだからって塩味にこだわることはなくって、
それこそめんつゆで味付けすると飽きの来ない味になるわ。
ちなみにパスタを茹でるのに炊飯器を活用するテクもあるわよ。
- 185 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/15(火) 21:28:27 ID:9jpkHO7V0
- >>178
池波厨か何かかしらw
言いたいことがあったら最後までいいなさいよ。
>>180
なかなかタイヘンだと思うわ。あんまりおすすめできないわよ。
>>183
なんのなんのw
- 186 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 21:35:22 ID:ddVlpBRh0
- ふじこ流、お好み焼き&焼きそばの作り方とは???
- 187 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 21:59:55 ID:kJ6KTtC7O
- >>182
炊飯器もごはんを炊く以外にも色々使えるのですね、
教えていただいたスレ行ってきます!
>>184
不二子さん、凄い、ありがとうございました!缶詰御飯は
明日にでもやってみたい!めんつゆも重宝するアイテム
なのですね!色々試してみます!でも不二子さんはお手軽
料理からアレンジ料理までバリエーションの広さはさすが…
スゴイ!また宜しくお願いします。ありがとうございました。
- 188 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 23:01:09 ID:MSrPeUTaO
- 酢の物の味付け教えて下さい。分量がいまいちわかんなくてどうしても酸っぱくなってしまいます↓スーパーの惣菜で売ってるような味になるにはどうすれば!?
- 189 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 23:43:29 ID:6S5bkc3FO
- >>188
単に味が濃いなら出汁で割る。
酸味だけ強いなら酢以外の他の調味料(醤油、砂糖、塩、出汁、その他香辛料)を足す。
その際、初めの合わせ酢が充分な量残ってたらそっちに味を足して調整。それから、一度酢を切った材料を新しい合わせ酢の一部で洗った後、材料に当てると良い。
もし前のが残って無ければ、塩や砂糖は少量の出汁に溶かすか、既に張ってしまった合わせ酢を取り出してそこに溶かしてからでないとうまく混ざらない可能性大。
スーパーみたいな味に何かが足りないなら、味の素とかって可能性もあるね。
- 190 :ひとり大好き:2005/11/15(火) 23:48:45 ID:fTxOGKPM0
- 料理本についてひつもんです。
・写真が昔っぽい(not レトロ,not アンティーク風)
・装丁が昔っぽい( 同上 )
・全体的に年寄りっぽい装丁
こういう本をさがしているのですが、なかなか理想の本がみつかりません。
今で回ってる料理本は大体が写真が白く、装丁もきれいなのに何故かそそられません。
今持ってる本で許容できるのは「ベターホーム出版局 きょうの献立」です。
7&Y等の書店だとネットですから、中の装丁までは確認できませんし。
料理本に詳しい方、または上記のような装丁の本を知ってる方でお勧めはありますか?
- 191 :ひとり大好き:2005/11/15(火) 23:50:54 ID:fTxOGKPM0
- ひとつ書き忘れました。
丸善、ジュンク堂等の大型店で探してもキレイ系がほとんどでした。
よろしくおねがいします。
- 192 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 00:00:33 ID:W9wgUadfO
- ふきを丸ごと買ってきたのですが葉の部分も調理出来るのですか?
あとよく作るのは茎の部分を薄揚げと煮るのですが他にもふきの調理方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 193 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 00:02:50 ID:opNHjGFV0
- >188
砂糖が溶ける温度まで、合わせ酢を一度温めていますか?
適度な酸味は残り、つんとした嫌な刺激はなくなりますよ。
純米酢つかっていますか?
魚介類以外の酢の物には、半端じゃない量の砂糖を入れますよ。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:14:54 ID:7g/55tt80
- フジコお願い
今31歳
ずっと飲食で働いてました でも疲れた 今は和食業
飲食以外で楽な職種あれば教えてfjk 休み多目でよろり 今、年間68日
- 195 :160:2005/11/16(水) 00:30:43 ID:4O55AAR7O
- ふじこさんありがとうございました!
トルコのお土産らしくて多分乾燥していると思います。
実は貧乏学生でオーブンがないんでチーズトーストしてみます!ローズマリーを植えているんですが、これも同じようにいけそうですね!
- 196 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 00:34:12 ID:ZsUzs3s40
- ふじこふじこって・・・モマイラネカマ相手に必死杉www
- 197 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 01:12:20 ID:nFEe6+gJO
- >>190
装丁等が古くさいとして、中身の料理は今風なのかやっぱ古くさい感じなのか?
難しいね。料理も古い感じだとNHKの「今日の料理が伝えてきた昭和のおかず」とかは?本当昭和の匂いプンプンだけど面白かった。あと辰巳浜子さんの本とか暮らしの手帖の昔のをネット古本屋で買うとか。
オイラもふるーいレシピ本好きっす。でも>>190が昔っぽい今の本を求めてるのなら…チト違うかな。
- 198 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 01:26:56 ID:nFEe6+gJO
- あ、>>192さん蕗は皮剥いて切って茹でてから、
ごま油でちくわや薩摩揚げの細切りと炒める→砂糖1:醤油2投入→ひたひたの水をいれガーと煮る→いかにもお惣菜ウマー
斜め薄切りで牛小間肉や鶏肉と同じく炒め煮(味醂や酒も入れた甘辛味で)
葉っぱは茹でてよーく水にさらして、刻んできんぴら等。
ではふじこ、フォローよろ!
- 199 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 03:34:07 ID:pVQa8V7D0
- >>190
婦人の友社の本とか、暮しの手帖の本などはいかがでしょう?
何十年前の本をそのまんま未だに出版してたりします。
どんな目的でそういった本を求めているのでしょうか? それに
よってオススメできる本も違うような…。
- 200 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 03:56:09 ID:W88USKxH0
- レッドカリーペーストを探しています
近所のスーパー、ジャスコ、百貨店、果ては東急ハンズまで探したんですが見つかりません
何処に行ったら売ってそうか教えていただけないでしょうか?
- 201 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 05:09:54 ID:LUXb8XG70
- >>200
どちらにお住まいなのでしょう?
東京なら普通のスーパーにも新宿ハンズにもあると思いますが…。
わたしはハナマサ(曙橋店)でグリーンペーストボトル入りを買い
ます。420円で格安。レッドもあったと思います。
絶対に絶対にあるのは、東新宿のアジアンマーケット。職安通りの
赤札屋の二階で入るのを躊躇われる怪しさがありますが、平気です。
こちらはボトル入りで500円程度。タイ食材の品ぞろえ完璧。
あとやまやにもありますよね。お役に立てば幸いです…。
- 202 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 05:19:30 ID:kUIRkkiz0
- >>200
通販でもよければ、メコンフーズがお薦め。
タイ料理にはまると、ほしいものがいろいろあります。ググッてみてね。
- 203 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 05:49:43 ID:S72ZMNjL0
- >「そばつゆ」の濃さにすると、お肉をさっと煮るのにいいわ。
>吉野家っぽいものがすぐ作れるわよ。
そんなアフォな
- 204 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 06:38:00 ID:PVas2n+G0
- >>190
つ【古本屋】【ネットオークション】
http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084008124-category-leaf.html
- 205 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 06:44:50 ID:PVas2n+G0
- >>190
四季の味
http://www.hokuryukan-ns.co.jp/
- 206 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 08:28:14 ID:+9rYFo8S0
- カレーにパインジュースが合うなんて
驚きです〜少し入れて味見しながらやってみます。
ありがとう!
- 207 :167:2005/11/16(水) 10:06:27 ID:xto7+h9a0
- ふじこさん、回答ありがとー。
結局昨日の晩も茶碗蒸しにしました。具はニラのみw
今日はハンバーグの具の残りをまぜまぜしてみよう。
(↑もう茶碗蒸しじゃなくなってるような・・・?)
また質問あるときは宜しくお願いしまつ。
- 208 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/16(水) 10:07:37 ID:Yr2x997x0
- >>186
ベトナム料理のバインセオが好きで、それ風のお好み焼きをたまにつくるわ。
生地は小麦粉と米粉をダシか水でゆる〜く溶くの。それをテフロンパンに薄く流して
先にさっと炒めておいたキャベ千、もやし、ニラなんかと豚バラやエビをその上に
てんこ盛りにして、とき卵を二個分くらい流すのよ。
あとは卵が固まるまでふたをしてゆっくり蒸し焼き。焼けたら油を少し足して
強火にして生地をカリっとしあげるの。二つ折りにして完成よ。
ソースは、ウスターとスイートチリソースをまぜたものがあうわよ。
ヤキソバは、ソースやきそばがあまり好きじゃないから、ごま油塩コショウしょうゆと
オイスターソースで味付けするわ。たっぷりの千切り野菜と一緒に炒めるんだけど
むしろ野菜炒めに麺が入ってますくらいの勢いが勧進ね。仕上げに黒酢少々。
- 209 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/16(水) 10:22:10 ID:Yr2x997x0
- >>188
あたしのレシピは、米酢とみりん同量に薄口しょうゆをその半分弱落として
それを全体の2倍量以上の濃い目のダシで割る、って感じ。
そのまま飲めるくらいの加減にして、しっかり下ごしらえした具にたっぷりかけるの。
ただしこれはお惣菜コーナーの酢のものとは全く別物よ。
そう言う風にしたければ、他のレスにもあるけど、ダシで割るかわりに
砂糖とうまみ調味料を足せばすぐ同じようなものができるはずよ。
どちらも酸味をやわらげる効果があるというわけ。
「飲めるくらいの合わせ酢」の手抜きレシピも書いとくわ。
濃縮めんつゆと酢と水を1:1:4くらいで合わせるのよ。簡単に料理屋さん風になるわよ。
- 210 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/16(水) 10:35:29 ID:Yr2x997x0
- >>190
わかるわかるwあたしも昔の料理本だーいすき。
いっぱいレスが付いてるとこを見るとみんなけっこう好きみたいね。
最近の料理写真、確かに「白い」わね。自然光、って感じで。
昔のはなんだかオレンジ色な感じであたたかみがあるのよね〜。
ガイシュツだけど「暮らしの手帳社」はいまだにそんな感じよ。
古本でもいいのなら、お母さんがお嫁入り道具に持ってきたみたいな
ハードカバーケース入りの「料理大全集全16巻」みたいなのが
タダみたいな値段でよく出てるわ。
ああいうのに載ってる、ぺったり平べったくて点対称な盛り付けのフランス料理とか
安旅館みたいな器にべったり醤油色の煮物とか、プッチンプリンみたいな型で作ったゼリーとか
たまらないものがあるわ。
- 211 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/16(水) 10:43:13 ID:Yr2x997x0
- >>192
葉の部分は佃煮ね。
あと、牛肉、にんにく、とうがらしと一緒に炒めて、味付けは
醤油、砂糖、レモン汁、ナンプラーでアジアンなお惣菜にもなるわよ。
細かく刻んでオイル系のパスタもどうぞ。ハーブ感覚で使えばいいのよ。
- 212 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/16(水) 10:49:35 ID:Yr2x997x0
- >>194
31にもなってバッカじゃない?
料理の仕事なんてみんなしんどいの承知でがんばってんのよ。
さっさとやめなさいよ。世の中、料理人より割に合わない仕事を
探すほうが難しいわ。
料理の仕事なんて、
料理が好きで好きで好きで好きで好きで仕方がない人以外は
やるべきじゃないと思うわ、実際。
- 213 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 11:46:25 ID:wOAs9uSlO
- 冬を目前にして先月位から鍋料理にはまっています。
味噌、醤油、キムチ、塩、豆乳など、が定番ですが、
具を変えみても、なんだかいつものって感じなので、
何か一工夫して新しいレシピを…と思うのですが、料理の
知識に乏しい私にはなかなか思い付きません。
ふじこさんお勧めの斬新な?アイディアはございますか??
- 214 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 12:27:58 ID:PVas2n+G0
- お相撲さんは毎日チャンコ鍋なんだよなぁ。。。
- 215 :ひとりでいるのが大好き:2005/11/16(水) 13:00:13 ID:byKdJMaUO
- >>197
>>199
>>204
>>205
>>210
皆さん、情報ありがとう!多謝!
今から仕事が始まる時間ですので、帰ってからオススメを調べてみます。
楽しみ。
- 216 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 14:04:25 ID:CwBYuhfG0
- ふじこさん、>>180さん
ありがとうございました。
早速トースター利用してチャレンジ
してみます。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
- 217 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 14:19:04 ID:aR4uB2jg0
- なす切ったらけっこう黒い点と若干茶色くなってるんだけど
これは焼いたら食えるんですか
- 218 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 15:07:35 ID:4XNPzBVfO
- >>213
シャブシャブ、スキヤキは?
鯛の潮仕立て風のスープで鯛のシャブシャブとかどう?
牡蠣なんかも入れたら特有の旨味と香りがいいと思う。これは味噌とかキムチが合うけど醤油もいけるよ。
あんまり何でも入れちゃうとスープとメインが替わるだけの日替わり煮込み鍋みたいになりがちだから、白菜の替わりにモヤシを入れるとか、まいたけ使ったら他のキノコは入れないとか。
俺はメイン、白い野菜、青い野菜、キノコ、豆腐か葛切りか揚げか生フ、の各ジャンルに2つの食材が被らないように気にかけてる。
いつもじゃないけどさ。
- 219 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 15:11:27 ID:4XNPzBVfO
- >>213
それと出汁はどうしてる?
鰹ばかりじゃなく、魚のアラ、鳥ガラ、冷凍庫奥の忘れてた肉類、貝、その他いろいろ、たまには昆布出汁だけとか。
洋風なんかにしても気分転換になるかもね。
- 220 :192:2005/11/16(水) 15:56:51 ID:W9wgUadfO
- >>211
ふじこさんありがとうございます。
助かりました。
和以外でも様々な調理方法があるんですね。
TRYしてみます。
- 221 :192:2005/11/16(水) 16:03:26 ID:W9wgUadfO
- >>198
甘辛味のお惣菜もたくさんごはんがすすみそうw
蕗がたくさんあるんでいろいろ作ってみようと思っています。
ありがとうございます。
- 222 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 16:28:04 ID:wOAs9uSlO
- >>218-219
出汁は、よく使うのは鰹と昆布、鷄がら、魚あらです、
たまに蟹も。簡単に済ます時は市販の鍋用のを使っています。
ぐはメインを肉か魚のどちらか決めて、白菜、豆腐、茸など、
後は肉団子or魚つみれ。肉は豚か鷄がほとんど、魚は
鱈、鮭、鯛、たまに牡蠣、あんこうも…。気分で選んでます。
家族が毎日鍋にして!と言う位で、しゃぶしゃぶや湯豆腐等
よりは、汁ごと食する系の方が好まれるようです。まさに
日替わり鍋状態…orz鍋は片付けも簡単で助かりますが
新しいアイディアを模索中です!
- 223 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 16:39:48 ID:8j4CSXBz0
- >>222
・家族が1人1品具を決める。それをふまえて作る人が味付けを決める。
・食材&味付けを全部書き出して、サイコロorあみだくじ。
とんでもないものが出来るかもしれんがなww
- 224 :ぷりん:2005/11/16(水) 16:56:31 ID:6/vTmNZA0
- 教えてくださーい!!
血糖値を下げる料理ってどんなものがありますか?
私レパートリー全然なくて考えても分からないんです(;_;)
- 225 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/16(水) 17:26:43 ID:AksuwAXA0
- >>213
もう出尽くしてる感があるわね。むずかしいわ・・・
思いつくままに書いてみるわね。
■ブイヤベース鍋
ニンニクとタマネギを炒めたものとトマトジュース、チキンスープで作った
薄めのトマトスープのお鍋。具は魚介系よ。アサリか牡蠣か、貝は必ず
入れた方がいいわ。ベーコンやソーセージも具にするとコクがでるわね。
野菜は普段どおりでかまわないし豆腐だって入れちゃっていいのよ。
キャベツやザク切りのタマネギもあうわ。
シメはごはんでリゾット風にしてもいいし、パスタもおすすめよ。
■トマトすき
またトマト系なんだけど、普通にすき焼きを用意してそこにざく切りの
生トマトをたっぷり入れるの。甘辛味とトマトの酸味が不思議と合うのよ。
刻み大葉を薬味に用意しとくといいわ。牛脂のかわりにバターをしいたり、
割り下に少しバルサミコを足してもおいしいわ。
■トムヤム鍋
これは家族のブーイングを食らう可能性があるけどw
便利なトムヤムの素があるから簡単にできるわ。これも魚介系がおすすめね。
■しょっつる風鍋
これもブーイングの危険度は高いけど...昆布だしに、しょっつると
みりんで味付けするの。これも魚介系ね。雑炊よりお餅かうどんがいいわ。
あとはちょっと変わった具のバリエーションかしら
■冶部煮風
鴨ロースや鶏むね肉の薄切りに片栗粉を薄くまぶしたものを具に用意しておくの。
火を通すと表面がつるっとなっていつもと違う美味しさよ。
■車麩
しっかりコシのある麩がお鍋に良く合うわ。おだしをたっぷり吸って最高よ。
■レタス
上でもちょっと書いたけど、レタスのしゃぶしゃぶはおすすめよ。
玉レタスよりサニーレタスがいいわ。あればグリーンリーフがベスト
うーん、これと言って決定打はないけど何かの参考にして頂戴。
- 226 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/16(水) 17:38:58 ID:AksuwAXA0
- >>224
あまり得意な分野じゃないけどね。
お酢がいいというのはよく聞くわ。あとタマネギやキャベツも。
オクラや山芋なんかのとろとろ系が良かったような。
でもこういうことって結局
「野菜を中心にバランスの良い食生活をとりましょう」って結論に
なるのじゃないかしら。**だけ食べてりゃ大丈夫、なんて食材や
料理があるはずもないわ。
詳しくはちゃんと医学的な本やサイトを調べる事をおすすめするわ。
使いたい食材がわかれば何でもアドバイスするわよ。
あとおせっかいかもしれないけど、こういう健康情報のサイトは
疑似科学やトンデモの宝庫でもあるわ。信頼に足る情報を見極めてね。
- 227 :ぷりん:2005/11/16(水) 18:00:12 ID:6/vTmNZA0
- gyふじこlp さんありがとうございます!!
確かに特定のものを食べていればいいってもんじゃないですもんね。
私料理あまりしてないもんですから全然浮かんでこなくて・・。
今日は鶏もも肉と大豆のスパイシー煮込みを作ってみようと思います。
それでは買い物に行ってきます!
今後もよろしければいろいろ教えてくださいねvv
- 228 :クッキング ウェポン:2005/11/16(水) 19:27:04 ID:WEZHdunT0
- ステンレス多層のフライパンを探しています!通販以外で売っているお店知りませんか?
東京近辺でOKッス。近所のヨーカ堂、西友には無いッス。(次回は玉川高島に突撃予定)。
一応ggってみたのですが、通販系がメインのようで、売ってるお店情報は殆ど?無い
ようです。デザインはCalphalon3層のようなものがイイッス。
チナミにデザイン重視で腕は無いッス ww スレ違いだったらゴメンネ
- 229 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 20:32:43 ID:wOAs9uSlO
- >>223
面白そうですね、子供が喜ぶかも!チャレンジしてみますw
家族がそろう今度の日曜日にでも。
>>225
ありがとうふじこさん。トマトが鍋に使えるとは大発見!
ブイヤベース美味しそう、早速試してみますね!
お肉にかたくりこは、新しい食感が楽しめそうですね、
たくさんのアドバイスありがとうございました!これを
ヒントに色々試してみたいと思います!
- 230 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 21:38:51 ID:EbVnZnkA0
- >>213
みぞれ鍋(大根おろしをたっぷり入れた鍋 雪見鍋とも言う?)
いつか流行ったイタリアン鍋 モツ鍋
チーズフォンデュ オイルフォンデュ
バーニャカウダ
常夜鍋
日本酒たっぷり鍋
上湯など使った鍋(火鍋など)
きりたんぽ鍋
酒かすを使った鍋(石狩鍋など)
- 231 :gyふじこlp ◇mv6WTHrYnI:2005/11/16(水) 22:09:56 ID:ZsUzs3s40
- >>228
超スレ違いよ!逝ってよし!!
- 232 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 22:39:52 ID:kUIRkkiz0
- >>231
ニセふじこ〜〜〜!!
- 233 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/16(水) 23:25:46 ID:AksuwAXA0
- >>227
>今日は鶏もも肉と大豆のスパイシー煮込みを作ってみようと思います。
ヤヴァイわ。美味しそうじゃないの。
>>229
給料日後ならカニもいれちゃえー。>ブイヤベース
>>230
みぞれ鍋!そんな素敵なものを忘れていたなんて...
>>231
へえ、トリップをコピペするとそうなるのね。
>>228
と言いつつ、あたしにはそれ、答えられないわね。
あたしは雪平鍋と鉄のフライパンさえあれば、まあ、なんとかなるわ。
- 234 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 15:07:03 ID:FvcbADBX0
- >>217
腐って無いならオッケー、つーか新鮮なウチに喰らえ(ノ・∀・)ノ = ●ナス
>>228
東急ハンズには行ってみたのか?
あと、何気ない商店街の荒物屋にある場合も有るし、合羽橋や築地はどないえ?
- 235 : ◆qauGRHfoYU :2005/11/17(木) 15:07:59 ID:FvcbADBX0
- てすと
- 236 : ◆aNEpG7BQN. :2005/11/17(木) 15:08:27 ID:FvcbADBX0
- てすと
- 237 : ◆ePxtyQg3Mk :2005/11/17(木) 15:09:01 ID:FvcbADBX0
- てすと
- 238 :217:2005/11/17(木) 15:30:07 ID:2W9wz6Tf0
- >>234
食べておkだったのか。
最近、料理をはじめたので前はなかった
この黒い点は種なのかなにかの卵なのかとか
いろいろ考えてしまって食えなかったーorz
- 239 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 17:12:18 ID:FvcbADBX0
- >>238
黒い点は単純に日にちが立って劣化したものとオモ。
安心しる。
- 240 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 17:12:43 ID:goANtxHE0
- 飲み物関連で質問。
水に似て無味無臭なんだけど、温度だけが異常に高くて
あわてて飲むと舌を火傷したりするあれってなんだろう。
だれか作り方しらない?
- 241 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 17:32:00 ID:juvb22Nh0
- ホットローションだな。料理とは関係ないぞ。
- 242 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 18:18:44 ID:FvcbADBX0
- >>240
お湯?
- 243 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 18:29:35 ID:KbgqddZmO
- >>240 私も湯かとオモタ 何それ?どこで飲めるの?
全く分からん(´・д・`)
- 244 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 21:06:25 ID:Z1fYCBn40
- いよいよ今日解禁ですけど、何に合わせて呑めばいいもんですかね?
- 245 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 21:58:09 ID:Syj5m3bt0
- >>244
ゲフン
- 246 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/17(木) 22:04:20 ID:kQLD1NAA0
- >>244
何にでも合うとも言えるし、何にもあわないとも言えると思わない?
一般的には鶏肉の料理とか重めの魚料理と言われてるけど、
ちょっとコジツケっぽい気もしなくもないわ。
季節柄、ポトフなんかもどうかしらね。
寧ろ和食には合わせやすいわ。おでん、お鍋、肉じゃが・・・
- 247 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/17(木) 22:07:53 ID:kQLD1NAA0
- >>240
あたしはそういうの結構好きよ。ちょっとワロタわ。
ノリツッコミしようと思ったけどこのあいだすべったからやめとくわねw
- 248 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 22:11:48 ID:7/JAuBww0
- ふじこの料理が食べたい
- 249 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 22:29:39 ID:S2nK4M3J0
- >>240
それってくず湯のことではないですかね
本格的に葛粉を使うレシピもあれば簡単に片栗粉を使うレシピもあり。
ググって一発。
- 250 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 00:04:04 ID:RYy+Bbg30
- >>248
ちょっと歳くってるから活造りはヤヴァいだろうな
軽く酢で〆ていただくのが良いと思われ
- 251 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 00:08:54 ID:0H/HUShN0
- 旨み成分充分よ!
- 252 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 00:21:21 ID:oQeY2d9+O
- 温泉卵もしくは半熟卵って鍋でなん分でどのぐらいの火の強さでやったらいいですか?お家で食べたい(>_<)
- 253 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 00:51:24 ID:iRA4+bb4O
- >>248>>250
過去ログ嫁>>29以降
- 254 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 02:02:44 ID:/QHm3RQD0
- お恥ずかしい質問ですが。
蕪の皮は剥くんでしょうか?
剥かなくてもいいんですか?
- 255 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 02:03:40 ID:QCRrm/s50
- 玉子のサイズで時間が変わることと知れ。
- 256 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/11/18(金) 05:13:28 ID:iRA4+bb4O
- >>252
☆温泉卵(温度卵)
→67°くらいの温湯に入れておく。卵黄は65°くらいで凝固、卵白は70°くらいで凝固するため。時間は30分くらいで充分かな?
☆半熟
@→沸騰湯(100°)に入れて3分程度。白身凝固、黄身ほぼ生
A→白・黄身ともに半熟は70°くらいで15分前後。
- 257 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 12:38:18 ID:jiSY7N3BO
- 料理って何から始めたら良いと思いますか?
- 258 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 13:02:48 ID:OnbXzcuO0
- 材料買うことから
- 259 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 13:50:55 ID:nh1kXlDK0
- >>252
温泉卵の簡単な作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124547286/l50
半熟煮卵の作り方って?○2個目○
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128637049/l50
*** ゆで卵の殻の上手な剥き方 **
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043407306/l50
>>254
普通は剥く。
丁寧な人は六方に皮を剥いて、きちんとお出汁をとって作るけど。
(聖護院蕪だったら、六方じゃデカすぎなんで、大きめの乱切りかつ面取りとかw)
けどな、家庭料理のメヌーによっては剥かなくてもオケ。
適当な大きさに乱切りで切りそろえて皮付きのまま、
安売りの厚揚げやヒロウスと一緒に、ヒガシマルのうどんスープで炊いたりすんねんw。
まぁ、剥いた皮も、味噌汁の具や、掻き揚げの具になったりするもんですわ。
- 260 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 14:16:18 ID:/QHm3RQD0
- >>259
親切なレス、ありがとうございます。
おかげさまでひとつ悩みが減りましたw
もう蕪で悩みません。
- 261 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 16:55:19 ID:n0FW8Hly0
- ふじこさんが作った料理の中で、これこそは絶品、というものを教えてください。
できましたらレシピもよろしくお願いします。
いつでも、お手すきの時で結構ですので、期待してお待ちしています。
- 262 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 23:01:05 ID:c5W5Kq9r0
- 良いスレに育ってますね。
私も質問してよろしいですか?
うちでは大根、人参、芋、牛蒡などの根菜を使う時は、
電子レンジである程度柔らかくしてから調理してます。
時間短縮になって楽なので。
このやり方だと野菜に灰汁が沁み込んで不味くなったり、
栄養が抜けたりとか悪影響はありますか?
- 263 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 23:15:40 ID:UhnEeyuq0
- ふじこさんは料理に化学調味料(顆粒のコンソメやほんだしや味の素)を使いますか?
わたしは子供にはできるだけ自然の物をたべさせたいと思って
そういうものは一切使わないで一応、料理をしているんですが
ある人に「それは親のエゴを押し付けてるだけなんじゃないの」って言われて
なんかすごくショックで、でもそれは確かにそうかもしれないような気もするのです。
- 264 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 23:17:02 ID:UhnEeyuq0
-
そう思ったのは、子供は私の料理をあんまりおいしいと言ってくれなくて
ほとんど食べてくれないこともあるんですが、
たまに外食するとびっくりするぐらいモリモリ食べるんです!
保育園の給食もいつも残さず食べるらしいです。
正直ちょっとへこみます。
- 265 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 23:25:53 ID:G3lQlk0q0
- 離乳食の時から自然の味付けをされていらしたのでしょうか?
私にも思い当たるお話でしたので
伺ってみたくなりました。
- 266 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/11/18(金) 23:49:33 ID:iRA4+bb4O
- ああいうオオザッパな味は解りやすいから好む子供は多い。
けど俺の親はいわゆる「本格」派だったので、外食は、やれ割烹だのオフレンチだのでさ。
たまに友達の親がファミレスに連れてってくれるのが嬉しかったし羨ましかった。
でも今は感謝してるし、良かったと思ってる。微妙な味が解ったり好きになったきっかけは、俺の場合は酒呑みになった事かな。
味覚は変わるよ。そのくらいの事エゴとは言わない。親は自分の価値観を子に示すべき。もちろん子供を尊重した上で、押し付けでなく。その境界はアナタの良心だけだからしっかりね。
- 267 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/19(土) 00:40:31 ID:VZgpQsFs0 ?
- >>252>>254
おそくなって御免なさい。でも>>256>>259完璧ね!
>>259
あなた素敵だわ。ヒガシマルうどんスープには笑ったけど、
男が目の前でそんな料理をちゃっちゃか作ってくれたらかなりぐっとくるわw
- 268 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 00:41:38 ID:8JV73U4a0
- >>262
ためしてガッテンでやってたけど
ゴボウのアクは味に影響しないみたいよ
灰汁抜きしない方が栄養も残っていいみたい
他のは知らない
- 269 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/19(土) 01:06:09 ID:VZgpQsFs0 ?
- >>261
これはまた難しい質問ね。お金と手間とコネに糸目を付けなければ
いくらでも「絶品!」はあるけれど、そういうことじゃないわよね。
と思って考えてたんだけど、ちょうど蕪の話題も出たし、
蕪を使った料理を一つ紹介するわ。
■鯛アラスープの蕪シチュー
先ずは新鮮なアラを手に入れるのよ。鯛以外にもヒラメや鱈でもいいわ。
アラはさっと霜降りにして汚れを丁寧に取るの。
そしたらそれをかぶるくらいの水に、たっぷりの日本酒と昆布を一切れ入れて
弱火でゆっくりたいていくの。その時生姜と葱も少しだけ入れるといいわ。
2,3時間、時々アクをすくいながら煮ると濃厚なスープが取れるわ。
それをいったん漉して、今度はそのスープで乱切りの蕪を煮込むのよ。
蕪は面取りも下ゆでも不要。ていうかしないほうがいいの。ただ皮は厚く剥いてね。
蕪がほろっと崩れるくらいまで煮込んだら、塩と薄口しょうゆで味付け。
吸い口がわりにブラックペッパーをすこし引いたり、あさつきや柚子でもいいわ。
見かけはシンプルでぐちゃぐちゃだけど、後頭部がしびれるくらい美味しいわ。
おもてなしなら、蕪を面取りしてきれいに焚いたり、
鯛やヒラメの身の方をお刺身よりすこし厚めに切って生のまま、そこに
スープを注いで半生に仕上げたり、青みをそえたりしてもいいけど、
正直、シンプルなままで充分だわ。
この料理に限らず、あたしは肉や魚や野菜の旨味がたっぷりとけこんだ
汁が大好きだわ。そういうものをいただくと、「う〜ん絶品」って思うの。
だからほんとは二日目の豚汁とか、おでんやポトフのスープだけひたすら飲むとか
そういうので充分だったりするんだけどw。
- 270 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/19(土) 01:19:54 ID:VZgpQsFs0 ?
- >>262
>良いスレに育ってますね。
ありがたい事だわ。あたしは憎まれキャラで言いたいこと書きまくってやろうと
思って立てた邪悪なスレだったのにみんながあまりにいい人達で。
レンジで下ごしらえは利口なやりかたね。
とりあえず栄養はまったく問題ないわね。
アクに関しては、筑前煮や肉じゃが、豚汁なんかのそもそもが
直焚きする料理に関しては全く問題ないんじゃないかしら。
ただ料理屋さん風のたきあわせみたいなものやおでんを作る時に
ダイコンを下ゆでするかわりに電子レンジ、ってのは無理よね。
多分そういう質問じゃないでしょうけど。
あなたのおかげでひとつ思いついたけど、今度サトイモを煮る時、
皮を包丁で剥かずに電子レンジで皮ごとふかして、つるっと剥いて
そこから煮物にしてみようと思ったわ。ナイスなヒントをありがとう。
- 271 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/19(土) 01:37:48 ID:VZgpQsFs0 ?
- >>263
まず質問に答えると、あたしは「使うべき時には使う派」ね。
それに関して、あたしにとって最初の「料理のお師匠」である母の話を書くわ。
母はスープが好きで(これはきっと遺伝ねw)、よく作るスープが二つあったの。
一つは、小さく切ったジャガイモが浮き身にちょっと入ってるくらいの、
シンプルなチキンコンソメスープ。
もう一つは、タマネギやニンジン、セロリ、キャベツ、季節によっては
蕪やカリフラワーや白菜やトマトなんかがたっぷり入った野菜スープ。
コンソメスープは、鶏がらから半日くらいかけて取って塩だけで味付け。
野菜スープは、たっぷりの野菜を少量のバターでさっと炒めて水だけで煮込み、
塩の他にキューブのコンソメで味付けしてたわ。
野菜スープの方を作るコツを教えてもらった事があるの。それは
「できるだけたくさんの野菜を使う事。そして、コンソメは箱に書いてある
分量の三分の一か半分くらい。それ以上使うと品の無い味になる」というもの。
身内誉めもなんだけど、これこそが「化学調味料との上手な付き合い方」だと思うわ。
長くなりそうだから分けるわね。
- 272 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 01:39:10 ID:NZkrjWI1O
- おいしいたまねぎサラダを作りたいのですが、たまねぎをうすーくスライスして、少し水につけても、すごい辛い…胸やけしちゃうんです…どうしたらもくもく食べれるたまねぎサラダが作れるんでしょうか?
- 273 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/19(土) 01:55:00 ID:VZgpQsFs0 ?
- コンソメキューブをお湯に溶かしただけのものを「チキンコンソメスープ」です、
なんて言うのは確かに冒涜以外の何物でもないと思うけど、
かと言って↑の野菜スープを作るのに、鶏ガラからスタートしなきゃいけない、
ってのはそれはそれでナンセンスだと思わない?
かく言うあたしも、一時期、「化学調味料は使っちゃいけない、
塩は天然塩じゃなきゃいけない、なるべく有機野菜を使わなきゃいけない」
みたいなガチガチの偏見に凝り固まってたこともあるの。
そんな頃の経験も踏まえて言うと、そういう原理主義に基づいた料理を
自分で作って自分で食べると確かに美味しく感じるかもしれない。でもそれは、
「化学調味料を使ってないから、天然だから、勇気だから美味しいはず」と
舌じゃなくて頭でたべてる「思い込み」かもしれないわ。
ごめんなさい、まだ続くわ。
- 274 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/19(土) 02:05:21 ID:VZgpQsFs0 ?
- なんかアツくなっちゃってるわね、あたしw。
おばかな誤字まで>×勇気 ○有機
いったんお答えに戻るわ
>>272
タマネギは縦じゃなくて横にスライスしてるかしら?
それでまだ辛いのなら、水につける時間を長くするだけで解決するはずよ。
溜め水じゃなくてできれば流水でやってみて。
あとは、タマネギスライスに向いたタマネギを使う手もあるわ。
新タマネギの時期はもちろんそれを使えばいいし、
それ以外の時期は赤タマネギ(アーリーレッド)を使うのも手よ。
最近は品種が増えて、サラダ向きのタマネギも増えてるはずだから、
大きいデパートなんかで探してみてもいいかも。
- 275 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/19(土) 02:17:00 ID:VZgpQsFs0 ?
- >>263
要するにあなたが貫くべき信念は、あくまで「美味しい料理を作る」
だと思うのよ。「化学調味料を使わない」は、美味しい料理を作るために
いくつか考えられる手段の一つににすぎないの。
そうなると「化学調味料をちょっと使う」のも美味しい料理を作るための
手段の一つになりうるということ。
子供は頭や信念では食べてくれないわ。舌で、気持ちで食べるのよ。
もしあなたが化学調味料の安全性に関して不安なのであれば、
あたしとしては「体に悪いなんて迷信」と言ってあげるしかないけど、
世の中には有害だと主張してる人が稀にいることも確か。
あとは自分で判断するしかないわ。ただ、これだけは言えるのは、
信念は正しい知識の上にしか成り立ちません、ってこと。
- 276 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/11/19(土) 05:08:06 ID:7rFERs0SO
- >>272
よく水にさらす。
それで駄目なら酢を使う、つまりドレッシングを使ったり、酢の物、マリネなど、和えたてはまだ辛いけから苦手なら馴染むのを待ちなよ。少しクタっとしたらOK。
- 277 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 06:26:48 ID:9CI6ycZpO
- 米二合炊いたんですが、
水加減を間違えて炊いてしまい、芯が残ってしまいました…
そのままでは食べれそうに無いんですが
どうにか食べれるようになりませんでしょうか?
- 278 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/11/19(土) 09:48:26 ID:7rFERs0SO
- おじや作ったら?鍋やった後の出汁にその米入れて、芯が無くなるまで煮たらいいよ。
- 279 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/11/19(土) 10:00:02 ID:7rFERs0SO
- >>256
あー、「°」→「℃」だった。まいったなー。
- 280 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 12:29:51 ID:9CI6ycZpO
- >>278ありがとうございます
ちょうど昨日の晩が鍋で残っているので
おじやにしてみます。
- 281 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 14:38:24 ID:g60XQBX70
- >>272
泉州玉葱シルキーオニオンどぞ。
- 282 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 16:48:49 ID:F1umghuhO
- 圧力鍋でトマト、キャベツ、玉葱、人参を鶏コンソメのダシを使って作ったのですがその後、鳥胸肉を丸ごと入れました。おいしい味付けないでしょうか。。トマト味しかしません(;_;)
- 283 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 16:55:44 ID:qa3B4S5u0
- 昨日の夜に鍋を作ったんですが、この時期だと何日で食べれなくなりますか?
冷蔵庫には入れてないです。
- 284 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 17:17:32 ID:Ep7phe3hO
- じゃがいもゆでるときって皮むくの?
- 285 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 17:19:29 ID:E+/bDIBQ0
- >>269
どうもありがとうございます。
アラは使ったことがないで(面倒くさがりで)、これを機会に、やってみます!
肉や魚や野菜の旨味がたっぷりとけ込んだ料理が絶品というのに、納得です。
今年の夏は暑かったので、普通のトマトがすごく美味しくて、
セロリ、玉葱、ニンジン、ニンニクなどを煮込んでトマトソースをよく作りました。
ホントにそこら辺の材料なのに、しかも、お野菜だけなのに、これほど美味しいものか、
と思いました。
- 286 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 21:26:30 ID:NZkrjWI1O
- >>274ありがとうございます!ずっとたまねぎは縦に切ってました…。本当に知りませんでした。さっそくやってみます!!そして品種によっても向き不向きがあるんですね!大きなスーパー行ってみようかな!
>>276ありがとうございます!和える時は自分でドレッシングを作っていたため、酢等は一切使ってませんでした…。今度マリネ風に作ってみたいと思います!!
- 287 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/19(土) 21:57:12 ID:AVOAcT770
- >>277
リゾットもよさそうねー。
イタリア料理屋さんではアルデンテなリゾットを手早く作るために
わざとそうやってご飯を仕込んでおくこともあるみたいね。
>>282
その組み合わせなら十分おいしいはずだけど。。。
圧力鍋でなおかつ肉をカットしていない(?)ということで
素材のダシがあまり出てない可能性もあるから、
そのままもう少し煮詰めがてら火を入れていくだけで解決しそうな気もするわ。
ベーコンやソーセージを足して旨味を加えていくのも手っ取り早いかも。
あるいはバターを足すとか、ドライトマトかトマトペースト足すとか、
バジルやオレガノなんかのハーブを足す、とかかしら。意外と醤油も有効ね。
カレーにする、は反則かしら。
- 288 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/19(土) 22:05:26 ID:AVOAcT770
- >>283
朝夕二回ずつ火を入れれば、別に一週間でも腐らないけど
おいしいかどうかはまた別ね。翌日までにしとくことをお薦めするわ。
>>284
どちらでもいいのよ。ただコロッケやマッシュにするときは
皮ごと蒸すか茹でるかして、熱い内に皮を手で剥くほうがいいわね。
もちろん、急ぐときは先に剥いて細かく切ってから茹でてもいいわ。
>>285
わかる!おいしいトマトでさっと作ったトマトソースも、
思わず唸る感じのおいしさよね〜。
- 289 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 22:18:31 ID:1z9YxE7EO
- ふじこさん&皆さん 質問です。
今日マグロの頭が2つで200円で売っていたので買いました。
オーブンで焼いてレモンかけて食べたんですが、肉はほんの少しで
あとは脂身ばかり&生臭くて食べられませんでした..(´・ω・`)
安かったので捨ててしまってもクヤシク無いのですが
もし何か良い調理法があれば教えてくださいm(__)m
- 290 :青梅特快:2005/11/19(土) 22:46:09 ID:pe4b5RMkO
- 献立表に、鶏の照煮と書いてあったけど。どういったたべもの?
- 291 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 23:02:32 ID:G1D+rV9D0
- まったく不躾な質問で申し訳ありませんが、
レジ袋にサツマイモをいれてレンジで加熱している妻は
まともでしょうか?
皿にラップをかけて加熱したら洗い物が増えると怒られました。
- 292 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 23:11:24 ID:L+zfwku+0
- >>291
(さつまいもじゃありませんが)
私、かぼちゃのスープやコロッケ作るときは、ビニール袋にかぼちゃを入れて
チンしますよ
全体に火が通り易いし、ラップが節約できて便利ですよ
- 293 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 23:52:08 ID:r81RHGhT0
- >>290
テリヤキチキンでは?
- 294 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 23:55:04 ID:XGNO256VO
- 肉の脂身って取らないと健康的じゃないって昔常識でしたが、今はそうでもないということを聞きました。
脂身を適度に食うのが身体に良いってのは何でなんですか?
うちの身内が肉の料理の時必ず脂身を取られるんですが私は脂身好きなので困ります。
脂身のとりすぎはダメというのはわかりますが、適度なら良いと聞きました。
その理由がわかれば身内も引き下がると思うんです。
身内を責めたくないので、理由を言ってわからせようと思います。誰か、お願いしますm(__)m
- 295 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 00:04:46 ID:uljGUlrF0
- >>289
においが気になるなら生姜煮ね。
家庭でまるごと煮るのは大変だから、まずはオーブンで焼いちゃって。
それから身だけほぐしとればいいわ。と言ってあまり身はないんだけど、
ほじくるポイントは三箇所。
先ずは後頭部。ここに細長い三角錐の形で、一番量のまとまった肉があるわ。
次にホホ肉。身が締まってなかなか美味しいの。
そして忘れちゃいけないのが目とその周りのぷるぷる。
脂っこいと思ったのはこのへんだと思うんだけど、こここそがDHAも
コラーゲンもたっぷり、マグロの頭はここを食べるために買うものよ!
さて、これだけほじくりかえしたら、あとは酒、みりん、砂糖、醤油に
生姜をたっぷり加えて濃い目に煮付けてみて。
脂っこい眼肉もこうすると、とろりと濃厚な味わいが絶品よ!
- 296 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 00:07:56 ID:5h86NmOZ0
- >>290
鶏肉を砂糖大目の濃い煮汁で、煮汁にとろみが付くまで煮てからませたものよ。
煮込む前に肉に粉を打って焼くこともあるわ。
確かにテリヤキチキンみたいなものね。
- 297 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 00:30:52 ID:5h86NmOZ0
- >>294
最初に、「最新の栄養学」みたいなことに関しては専門外であることをお断りしておくけど、
まず、脂身や皮には、脂肪分だけじゃなくてコラーゲンも含まれているわ。
コラーゲンは生活習慣病を防ぎ美肌にも効果的、みたいなセンで説得してみたら。
あとよく善玉コレステロール悪玉コレステロールなんて言い方をするけど、
実はコレステロールには善玉も悪玉も無くて、強いて言うなら両方をバランスよく
摂取することが大事なんだ、って最近は良く言うわね。
だから肉の脂はダメで魚の脂やオリーブオイルはいい、みたいな事は一概に言えない、
ってことよね。
どちらにせよ、どんな料理でも脂身を落としちゃうなんてあまりにも不幸な生活だわ!
あたしなら絶対耐えられないわよ。あなたもがんばって説得するのよ!
- 298 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 00:44:10 ID:O/D43Z6Q0
- 初めまして。
今フライパンで肉を焼いた後に赤ワインが残っていたのでソースでも作ろう
と油が残ったままの鍋に赤ワインを入れて煮詰めていたらボン!と言って
赤ワインが爆発するように辺りに飛び散りました。
どうしてこうなったんですか?
教えてください。
- 299 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 00:44:17 ID:5h86NmOZ0
- >>291
レジ袋って耐熱性があるのかしら???
においはどうなの?プラスチックみたいな変なにおいしない?
しなけりゃ、まあ、いいんじゃない、って気もするわね。
環境ホルモンがどーたらみたいなことに踊らされるのもシャクだしね。
最近電子レンジで下ごしらえ、みたいな話題が多いわね。
あたしはそういうやりかた、基本的には大賛成なんだけど、
サツマイモだけは、ある程度時間をかけてゆっくり加熱しないと
でんぷん質が甘味に変わらないの。
時間のある時なんかに、たまにはオーブンや蒸し器でじっくり
調理してみることをおすすめするわ。
- 300 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 00:48:51 ID:Rki0rmyv0
- ふじこさんって凄い。惹きつけられる。
- 301 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 00:50:03 ID:5h86NmOZ0
- >>298
それはびっくりだわね。
あたしはそんな経験ないから推測でしかないけど、
火が強すぎるかフライパンが浅すぎたかで、
アルコールに一気に引火したんでしょうね。
それはそうとこんな時間にお肉を焼いて赤ワインソースを作る、
っていうライフスタイルに興味津々よ。
2ちゃんで言うところの「オマイは俺か!?」ってやつね。
- 302 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 00:52:20 ID:56O7e3LX0
- 大変!田舎から甘柿が大量に届きました!
生食してたらもう飽きてきました。どうしましょう?
- 303 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 00:54:58 ID:6wqxZqFD0
- >298
膜が張っているのと同じような状態のものを加熱したため膨張、爆発したということです。
肉を焼いたあとの濃いワインソースだったというのが原因。
時々かきまぜればよかったんだよね。
前日作った味噌汁をかき混ぜずに加熱しても同じ現象がおきることが。
- 304 :303:2005/11/20(日) 00:59:51 ID:6wqxZqFD0
- >301
あちゃ〜ふじこちゃん、勝手なレス、すまんです・・・
アルコールで引火も注意しないといかんですね。
- 305 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 01:00:37 ID:kXLGcAekO
- >>297ありがとうございます!とりすぎなければまず大丈夫ですよね?
- 306 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 01:04:39 ID:5h86NmOZ0
- >>304
いえいえ、でもまあ真相はなんとも、ね。
それより今298が替わりに何のソースでお肉を食べているかが気になるわ。
- 307 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 01:04:44 ID:XKX5tkXv0
- ふじこねえさん、角煮作った後にラード取れたんだけど、なんかうまいもんできないかしら?
野菜炒めは作ったんだけどね。
- 308 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 01:13:08 ID:5h86NmOZ0
- >>302
まずはサラダね。お好みの野菜や蒸し鶏といっしょに
シンプルなビネグレットであえてみて。
あとはそうねえ、その延長で、
白身魚と交互に並べてカルパッチョもいいわ。
温かいお料理なら、豚肉の薄切りで巻いて、
それに衣をつけて揚げてもいいし、焼いてバルサミコソースでもいいし
トマトソース煮込みもおいしいわ。
揚げたものを酢豚にするのもいいわよ。
それでも余ったらジャムにしてみたら如何?
- 309 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 01:16:43 ID:5h86NmOZ0
- >>305
大丈夫よ!脂万歳!
>>307
チャーハンよ!脂万歳!
ヤヴァいわ。デブ説が流れそう。。。
- 310 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 01:26:05 ID:cHw3JmDhO
- 質問です。コマイってどう料理したらおいしいですか?
- 311 :298:2005/11/20(日) 01:30:31 ID:O/D43Z6Q0
- >>301 >>306
返事遅くなってすみませんが有難うございます。
結構飛び散っちゃって近くにあったYシャツ一枚が駄目になっちゃいました・・。
たまたま飲み残しのワインがあったんでやってみようかなぁと思ったんですけど、
やっぱまじめに作らないと痛い目にあっちゃいますね〜。
さっきソースの代わりにポン酢で食べ終わりました。
>>303
返事遅くなりましたけど有難うございます。
その味噌汁の話テレビで見た事あります!なんかしばらくブクブク言って一気に
ボンってきたんで油の膜みたいなやつのせいですかねー・・。
しかもその後も負けずに煮詰めてたら2発目も食らっちゃいましたよ・・
- 312 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 01:39:09 ID:5h86NmOZ0
- >>311
ああ、そうっか!油膜のせいね!
お肉焼いたあとソース作る時は脂を捨ててからじゃないとねー。
- 313 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 01:46:39 ID:5h86NmOZ0
- >>310
一夜干しにすることが多いけど、生が手に入ったのなら塩焼きでも充分。
身が柔らかいから注意して焼いてね。
鱈汁みたいに、大根や豆腐といっしょに味噌汁にしてもいいわ。
- 314 :298:2005/11/20(日) 01:49:47 ID:O/D43Z6Q0
- >>312
やっぱそうなんですかぁ。
つぎやる時は気をつけますねー。
有難うございました。
- 315 :307:2005/11/20(日) 02:00:05 ID:XKX5tkXv0
- >>309
おっけー。チャーハンね。脂万歳!
- 316 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 02:15:48 ID:kXLGcAekO
- >>309ありがとうございます(^∀^)身内に言ってみます☆
- 317 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 02:19:54 ID:kXLGcAekO
- >>309あ、すいません、もう一つ。肉を買ったまんまの脂身を少しは取り除いてから料理するのが普通だと身内は言い張っていて、さらに料理教室や、テレビではそうしてると言ってます。
これは『多少なら取り除いてから料理するのが普通』ということでしょうか?
それとも普通に脂身は取り除かないで料理しても問題ないんですか?私は料理全く素人なので…
- 318 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 02:38:27 ID:mR/SS0T20
- >>317
捨てるか捨てないか、あなたの胃袋に決めてもらってもいいんじゃないかな?
美味しいと感じるならたくさん食べていいし、もういいや、と思うなら食べない。
ほんとにおいしいお肉の脂身って、とてもじゃないけど捨てる気にはなれません。
でも毎日ごちそうのお肉を食べたいかっていうと、そうそう食べたくもないんですね。
身体は案外、正直なんじゃないかと。
- 319 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 02:58:52 ID:kXLGcAekO
- >>318わかりました。ありがとうございました(^∀^)
- 320 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 03:14:31 ID:Kf9DHYNJ0
- >>317
脂身の一部ってのは 鶏肉などにある脂肪の塊のなら取り除いて正解だけど
どうもそうじゃないみたいですね まあ 最近の日本人は 高カロリーの
高脂肪が問題になっているから 体にはいいけどねw
結局 食事は いろんな食材を たくさんとったほうがいいんです 脂分には
ビタミンA D E K などの脂溶性栄養素も含まれていますから^^
料理教室やテレビで言ってるのは 脂身を取り除いて料理するのではなくて
余分な 脂身のことなんじゃないかな? 必要以上の脂身は 逆に肉の臭みを
だしてしまったり ただの脂ギトギトの料理になってしますから…
余分な脂とは 鳥もも肉だったら 肉をひっくり返して皮wを下にしたとき
肉からはみ出てる皮のこと
豚の角煮の場合は 下湯でで 脂が抜けるので 取り除くのは間違い しかも
脂の抜けたトロケルような部分がおいしいからw
- 321 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 03:16:04 ID:Kf9DHYNJ0
- いっぱい書き込んですいません
追伸 料理法により 肉の下ごしらえは 変わりますから ただ脂を
切り取るのは間違いです
- 322 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 03:29:47 ID:XKX5tkXv0
- >>317
「少し」の脂身を取り除くのも納得できないほど脂好きのあなたのことを考えて料理してくれてるんじゃないの?身内の方。
血中コレステロールは正常?脂取りすぎてパサパサでまずいっていうなら、身内説得しないとね。
- 323 :青梅特快:2005/11/20(日) 06:04:06 ID:ce5Bijp0O
- 296様。有難うございました。鶏の治部煮に何か似てますね。302様。柿は、細かく切ってサラダに入れると上手いっす。ドレッシングの酸味とからまると最高ですよ。
- 324 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 08:56:35 ID:qYkGpDO60
- クリームチーズって冷凍できますか?
1回、余ったのを放置していて赤カビ?みたいなのが生えていたんです・・。
ピザ用のミックスチーズは冷凍できるみたいですが、普通のプロセス
チーズは冷凍したら味がまずくなっていました。
- 325 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 11:24:59 ID:kXLGcAekO
- 昨日脂身の話を質問した者ですが、普通の肉料理に入ってる脂身を食うと、脂肪のとりすぎになって不健康だと言っています。で、どこの店でも脂身は取って売っているという理由で反論されてます。
一般的な肉料理に入ってる脂身でとりすぎになるくらいというのはどのくらいなのですか?
- 326 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 12:13:04 ID:Kf9DHYNJ0
- 脂身の取りすぎではなく 栄養的には 脂質の取りすぎと関係するため
調理法などに 大きく関係するから それだけじゃわからんじょ
揚げるだけでも カロリーは 100や200は増えちゃうからね
一般的には 日本人は 脂質&たんぱく質とりすぎるから この際
奥さんに 感謝しとけ
- 327 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 13:12:14 ID:ZSveBvKiO
- 282です。姉さんありがとうございました。
…ちなみに肉は切ってません。あの後ミキサーにかけてみたらおいしいスープ?ができましたぁ!
冷やしてもいけそうです(*^_^*)バター入れてみます!
- 328 :302:2005/11/20(日) 13:40:37 ID:56O7e3LX0
- 302です。姉さん>>308の回答ありがとうございます。
おいら和食ばっかで、洋食はめったに作らないけどやってみるよ。
∧,,∧
(;`・ω・)
/ o━ヽニニフ
しー-J
- 329 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 13:40:57 ID:iFI/FT+V0
- 寒天を使って作る「こはく糖」という物の作り方は分かりますか?
こはく糖 作り方 で検索しても出てきませんでした。
- 330 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 13:59:43 ID:1zUTJ61C0
- >>329
こういうことか?
ttp://www.geocities.jp/fuefuki2005/kyoudo_5kudamono.htm#yuzunokohakukan
- 331 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 14:10:55 ID:u0+5NJ9V0
- >>325
有体に言えば、奥さん(?)の言ってることは極めて正しいわけよ。
326も言ってるように、現代人が普通に生活してると脂質の取りすぎに
なってしまうのは確かだし、
脂質を全く取らないのは不健康とは言え、外食とかすれば嫌でも摂取する
ことになるし、肉の脂身以外からでも自然と摂っちゃうことになるし。
要するにもうこの先は価値観というか哲学の問題になるわけ。
A:脂身を取った味気ない肉料理を我慢して食べることで、健康に長生き
できるかもしれない未来の可能性を選択する
B:脂身タプーリの肉料理を食べる現在のシアワセを選択する
あたしなら味気ない料理を食べて90歳まで生きるよりは、美味しいものを食べて
80歳で死ぬ方を取るけどねえ。こればかりは他人に強制できないわね。
ただね、脂身タプーリ食べたせいで100まで生きる、そういう可能性も実はあるわけだし。
脂身とらなさすぎで70で動脈硬化でポックリ逝く可能性だってあるわけで、
まあどうせ人生バクチなんだから楽しいバクチを打った方がいいわ。
なんて説得は通用しないことだけは確かよねえ、多分。
- 332 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 14:22:51 ID:u0+5NJ9V0
- >>327
ミキサーはグッドアイデアだったわね!!パスタソースにしても美味しそう。
>>328
和食派なのね。白和えや白酢和えもおいしいわよ。
あと、ホタテ、ワカメ、胡瓜といっしょに酢の物にしても。
- 333 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 14:26:30 ID:u0+5NJ9V0
- >>329
たしか水あめを水で溶かして寒天で固めればいいはずよ。
透明な水あめじゃなくて茶色い奴を使うと、それが薄まって琥珀色に。
透明のしかなければカラメルで少し色づけしてもいいと思うわ。
あと美味しい味醂があれば煮切ったものを少し足すと上品な感じね。
- 334 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 14:44:23 ID:bmOZXDVo0
- ふじこ様、よろしくお願いします。
よく洋食屋などで、「一週間かけて煮込んだデミグラスソース」
なんて物が使われていますが、webで捜しても、
そこまで手間をかけて作るデミソースのレシピは、
なかなかお目にかかりません。
と言うことで、一週間かけて作るデミソースのレシピを教えてください。
一週間の間に何をすれば美味しくなるのか、
「ポイントはここよっ!」って所もよろしくお願いします。
- 335 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 15:14:57 ID:u0+5NJ9V0
- 月曜日:牛骨と赤身肉と野菜でビーフブイヨンを取る。つきっきりでアク取り
火曜日:野菜と牛スジをしっかり色づくまで丹念に炒め赤ワインとスパイスで丸一日煮込む
水曜日:バターで小麦粉を焦がさないように半日炒め、月曜のスープで伸ばす。
木曜日:力持ちの男を連れてきて火曜日のやつをグリグリ漉して鍋に加えて更に煮込む
金曜日:塩コショウで味を調え、必要ならスパイスを足し、その中で牛の塊肉を煮込んでみたりする。
土曜日:金曜日に煮込んだ肉を食べながらワインを飲む。残ったワインは鍋に投入。
日曜日:完成。ケチャップとウスターソースと1:1:1に混ぜて買ってきたコロッケにかけて食べる。
ポイントは「あたしってばいったい何やってるの?」という疑問を持たないことかしら。
- 336 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 15:21:21 ID:7zjPHuwm0
- 愛ってなんですか?
- 337 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 15:23:47 ID:u0+5NJ9V0
- なんていう作り方はあまりオススメしないわ。
多分いつもの作り方でも、火を入れながら何日か寝かせれば充分よ。
ポイントはもったいないくらいのいいワインを使うことかしら。
あと、心とお金に余裕があれば、ルーを伸ばすスープを作る時、
和牛のスネ肉をミンチに挽いてもらってそれをダシにするの。
デミソースにするのが勿体無いくらいの極上のコンソメができるわ。
それを使うと一味違うわよ。
- 338 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/20(日) 15:25:08 ID:u0+5NJ9V0
- >>336
世の中で自分自身の次に大事なものよ。
- 339 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 16:04:28 ID:Avd9JFVhO
- 玉ねぎと人参と鳥ムネと豚バラと1杯のご飯でなにかできませんか?
- 340 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 17:36:58 ID:B3JZ4kGp0
- ふじこさんは美人ですか?
ふじこさんは既婚ですか?
ふじこさんは専業主婦ですか?
- 341 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 17:39:04 ID:B3JZ4kGp0
- 三つ目の質問は>>83に書いてありましたね
- 342 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 17:51:41 ID:iFI/FT+V0
- >>330
>>333
ありがとうございます
- 343 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 17:54:41 ID:T3wK5pXko
- かぼちゃって何にしたらいいの?
煮つけとかコロッケとかありきたりなのはなしよ
なんか目新しくてかぼちゃ嫌いでも食べやすいおいしい副菜作れないかしら?
- 344 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 18:54:30 ID:T3wK5pXko
- もういいわ とんだ役立たずのネカマね!
- 345 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:03:13 ID:B3JZ4kGp0
- 9 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:09:25 ID:GdKST4rM
わたし小さい頃からかわいあかわいいって言われ続けたけど今では立派な美女だわ
10 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:10:35 ID:GdKST4rM
逆にききたい
どうやればぶさいくになれるのかを!
13 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:17:33 ID:GdKST4rM
そりゃずっとはいやだけどたまに一日くらいならぶさいくになって世間の反応見てみたい気がするのよね
彼氏に粉かけてみたりして、わたしにはデレデレでなんでもいうこときく下僕みたいでもブス子には態度違ったりするのかなーとか興味あるし
やっぱ服とかも全然似合わなくなるのを実感とかしてみたいしね
だけど美人に生まれちゃうと整形でもしないかぎりぶさいくにはなれないんだよね、つらいけど
16 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:25:36 ID:GdKST4rM
美人にはブスの気持ちはわからないのよ
たぶん一生 だから美人同志でしか仲良くなれないわ
17 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:29:30 ID:GdKST4rM
理不尽な事にねー、ブス→美人の手術より美人→ブスの手術の方が大変かつ金もかかるとわどうしてよ?
- 346 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:03:47 ID:B3JZ4kGp0
- 19 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:34:52 ID:GdKST4rM
てゆうかぶさいくな人って生活態度が悪いからでしょ
まともに生きてたらそんなに顔とか歪むはずがないし
22 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:38:32 ID:GdKST4rM
きちんとした食生活して肌のお手入れ欠かさないでエクササイズしてそれでもブスなら同情するけどそんな人生もおもしくない?
ドラマとかでもぶさいくでてきたほうがうけるし
24 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:41:55 ID:GdKST4rM
23
はァ?キャハハハハハハッ☆
わたしのうつくしい顔見たらびびりまくってひれふすわよ?ほんとおもしろいわよねぶさいくの人の言うことってーーーーー
25 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:44:08 ID:GdKST4rM
くだらない暮らし→顔が歪む→心まで醜くなる→さらに生活が荒む
の方程式が立証されたわねキショッ☆クスクスクスクス・・・
27 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:46:26 ID:GdKST4rM
うふふふふふふ♪
- 347 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:04:35 ID:B3JZ4kGp0
- 28 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:47:30 ID:GdKST4rM
ほんとおかしいよねー 被害妄想
はやく病院いけばいいのに
31 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 14:59:20 ID:GdKST4rM
クスクスクスクスクス☆ほんとおっかしーい!ぶさいくの人ってすぐ頭いいぶるのよね大抵間違ってるけどwww失笑誘うwww
33 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:05:40 ID:GdKST4rM
ほんとなんかカワイソウ☆クスクスクスクス・・・w
35 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:09:08 ID:GdKST4rM
ムキーってなっちゃってバッカみたい〜〜〜!
ヲタクじゃあるまいしずーっと張り付いてるわけないじゃん!
12分もずーーーーっと待ってたんだwそうなんだwゴメンゴメンwそりゃ悪かったわwwwww
38 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:15:42 ID:GdKST4rM
あははははは!ちょーうけるーwww頭もかなり悪そうだよね〜
オマエは小学生かwおっかしーwwww
- 348 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:05:32 ID:B3JZ4kGp0
- 40 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:19:25 ID:GdKST4rM
39
それわ無理よ〜 だってモデルとか外国のスタアにもわたしよりかわいい人なんていないんだもの☆
いたらまじ見てみたい!
44 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:22:35 ID:GdKST4rM
でたーーーーー!ムッキーちゃんキタコレ!平日の昼間からにちゃんねるしかやる事ないんだねwカッワイソー☆ギャハッ
47 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:25:40 ID:6brAR8jD
9 :彼氏いない歴774年 :2005/11/18(金) 15:24:43 ID:GdKST4rM
童貞のチンカス掃除承ります!いまならにちゃんねる特価一本500円!
千佳ババア
お前、17のデブスかよwwwwwwwww
49 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:27:27 ID:GdKST4rM
>>46->>47 ムッキーちゃんこんにちわ!ギャハハハハハハハハwww
50 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:28:12 ID:GdKST4rM
あーほんとおもしろい!ぶさいくたちもっとなんかバカ発言してよ!
- 349 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:06:09 ID:B3JZ4kGp0
- 72 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:47:56 ID:GdKST4rM
>>69 ざーんねんデ・シ・タ☆ちょううつくしい美女が微笑んでいます
てか最初からずっと鏡見てるから!
73 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:50:30 ID:GdKST4rM
>>71 きちがい荒しがいると迷惑だから追い出すのよ
でもさすがに自分のバカさかげんにきづいて逃げたしたみたいねw44888111
76 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:53:20 ID:GdKST4rM
オカマとかバカじゃない?わたしは育ちがよいからこうゆう話し方なの!
これだからぶさいくうえに下品な人とはまったく話があわないわね
妬みがスゴイわ あきれる☆
79 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:55:50 ID:GdKST4rM
ぶさいく貧民の性格ブスはどうしようもないわね
インターネットの世界でまでシットしか表現できないなんてさすがに底が浅いわ!浅すぎる!もっと内面を磨かなきゃ!
81 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 15:57:55 ID:GdKST4rM
だまれ!氏ね!出ていけ!ぶさいくども!けがらわしいから近寄るな!
- 350 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:06:58 ID:B3JZ4kGp0
- 84 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:00:18 ID:GdKST4rM
他力本願もいいかげんにすれば?
鏡見てそれでも自殺しないなら目医者にいってでなおしてきたら?
あーあーこの板低能ばっかりでつまんな〜い☆
87 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:02:08 ID:GdKST4rM
83
顔ってか総合ぶさいくなのよねー
スタンスがブスなのよあんたちは!オェ
89 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:04:38 ID:GdKST4rM
見た目もともかく知性を感じないから魅力がないのよね
どうしたらそんなにバカでいれるのかが不思議でいっぱい
生きてて恥くないのかしら?精神病気だからわかんないか☆
90 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:06:04 ID:GdKST4rM
そっかあ、ここおばちゃんしかいないんだー
どおりできっしょいとおもたよ うんうん
93 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:08:17 ID:GdKST4rM
うっさいわよ知恵遅れ!わたしは17歳よ!消防ガキはクソして寝てなさい!
- 351 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:07:51 ID:B3JZ4kGp0
- 96 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:11:07 ID:GdKST4rM
わかったわ じゃわたしがあんたらにアドバイスしてあげる
まず頭の病気直しなさい
それから本読んだりドリルして日本語の勉強をするのよ
万人が目につくインターネット掲示板に書き込むのはそれからにしなさい
わかったわね?
98 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:13:39 ID:GdKST4rM
誰も反論できなくて逃げ出したようねw
まあわたしは心が広いからわかればいいのよ
こんりんざい恥を晒さないようにね
見ててこっちが痛いから
102 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:15:48 ID:GdKST4rM
99
ご指導ご鞭撻ありがとうございましたでしょ!
まったく礼儀がなってないわね
103 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:17:49 ID:GdKST4rM
けどどうせこんなクソスレいらないんだからわたしがもらってもいいんじゃないかしら?そうでしょ?だからいやならあんたらが出て行けばわたしはここにいてもいいはずよ?違うかな?違わないよね?
107 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:21:08 ID:GdKST4rM
反論がないようなので今からここはわたしのマナー&日本語講座教室になりました
素敵なレディになるための日々の鍛錬をお教えします
- 352 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:09:02 ID:B3JZ4kGp0
- 116 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:34:09 ID:GdKST4rM
ぶさいくみなさん、悪いけどわたしこれから会食にでかけるからまたくるわ
恋愛や美や日本語についての質問があったら書いておきなさい
気が向いたら回答してあげます
じゃごきげんよう
125 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 16:57:11 ID:GdKST4rM
バカ言いなさんな!黒髪のサラリーマンとかアラブの王子様とかはわたしが使うのよ!あんたらにあげるのなんていらないやつに決まってるでしょ!
ぜいたく言うなら自分で捕ってきなさい
あ、リムジンがきたわ!じゃあね!
128 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 17:04:20 ID:GdKST4rM
>>126 いま晩餐会に向かってるからおばはんの相手しているひまはないのよ
質問あるならかいときなさい後で論破してあげるから
139 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 20:36:18 ID:GdKST4rM
クスクスクスクス・・・☆みんなわたしの美しい顔が見たくて見たくてたまらないのねー
でもわたしのあまりのシャレにならない美貌のあまりに絶望したぶさいく℃もから自殺者が続出するのは目にみえている
これは悲劇通り越して犯罪とも言えるものだわ
まあ若いころのグレースケリーの肌をきれいにしてもっとスレンダーにして美の神の粉を振りまいた感じを想像すればいいわ
141 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 21:09:42 ID:GdKST4rM
またあんたか
わたしは超絶美少女様なんだから凡民のあんたなんかといっしょにしないでちょうだい
なんか質問あるなら答えてあげるわよ
- 353 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:11:27 ID:xFiCNcMw0
- >>343
南瓜のソテー(バルサミコソテー ガーリックソテー ベーコンと一緒に バターソテー など)
南瓜の素揚げのマリネ
南瓜のトマト煮
南瓜のニョッキ
南瓜サラダ 南瓜グラタン
南瓜のスープ
南瓜の天ぷら ほうとう けんちん汁
南瓜の肉詰め そぼろあんかけ
南瓜汁粉 南瓜饅頭 南瓜茶巾絞り 蒸しパン
パンプキンプリン パイ ドーナツ タルト アイス ムース マドレーヌ クッキー
- 354 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:15:20 ID:RQQEiKTcO
- おすすめのリゾットレシピご教授ください
- 355 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:15:31 ID:B3JZ4kGp0
- 149 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 21:37:43 ID:GdKST4rM
>>142 今日は晩餐会だったからローストビーフとかロブスターとかキャビアとかそんなのよ
>>143 どちらもいっしょよバカじゃない?
>>143 間違いなく白血病よザマミロ
154 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 21:42:41 ID:GdKST4rM
>>150 おもろないのはあんたの方よ!美人におもしろさを期待すんなってなんべんもいっрナしょ!
なにさまのつもりなのよ!このスレにお客様はいらないのよ!すこしはわたしをよろこばしてみなさいよすっころハゲ!
157 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 21:46:21 ID:GdKST4rM
>>152 しょうがないの
富豪や政財界の男℃もに取り囲まれて料理どこじゃなかったのよ
うんうんつらいわ
>>158 よく知ってるわね
じゃあわたしのかわりにあんたぶさいくどもの質問に答えときなさい
バカときちがいの相手は疲れるのよねー☆
165 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 21:54:27 ID:GdKST4rM
ブスはそうやって心を汚すからモットどんどん汚くなるのね
美しくクレバーなわたしを妬む気持ちもわかるけどそんなことなんのなぐさめにもならないのよ
花より男子でも見てもっと人生勉強しなさい
真理が理解できるまでレスは禁止します!
- 356 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:16:03 ID:B3JZ4kGp0
- 169 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 22:02:15 ID:GdKST4rM
>>166 ドラマが始まるからレス禁止っていっрナしょ!バカて言う方がバカよ!バカ!
>>167 あーやかましい!じゃあpcくれよ!
好きなお酒はカルアミルクです
173 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 22:11:36 ID:GdKST4rM
17歳が牛乳酒のんじゃいけないの?pc買えないんじゃなくてださいから持ちたくないのよそんなこともわからない人とはお話できないわ
177 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 22:25:52 ID:GdKST4rM
携帯からじゃないし改行できてるしあいぽっどとかあるけどあんな庶民のおもちゃつかわないし
うたがききたきゃアーチスト呼んでわたしだけのために歌わせるわ
さすがぶさいくさんは発想が貧困よね
179 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 22:36:41 ID:GdKST4rM
わたしのすべてを知りたいのはわかるけどそれが人に教えを乞う態度じゃないわね
おかあさまにあいぽっど買ってもらったのがそんなにうれしいならあいぽっど板でもいけば?
お酒なんて社交界じゃあたりまえよ
わかったら消えなさい
182 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/18(金) 22:55:11 ID:GdKST4rM
そんなにわたしにかまってほしいの?
そんなにわたしのすべてが知りたいの?
あなたにはなんか偏執狂的な薄気味悪さを感じるわ
そうまで魅了するわたしの美しさがいけないのかしら怖いわ
- 357 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:17:20 ID:T3wK5pXko
- B3JZ4kGp0ぶさいくババアてめぇぶっ死ロス!!!低能ブスのくせに荒らすな氏ね!!!
- 358 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:19:49 ID:B3JZ4kGp0
- 194 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/20(日) 18:48:38 ID:aPapq73P
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131548429/
ここの1=ふじこタンがそっくり
195 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/20(日) 18:53:27 ID:ntdoKmFL
うるせーバカ氏ねやクソ女
196 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/20(日) 18:56:01 ID:ntdoKmFL
にちゃん中つけまわして楽しいか?訴えるぞ
197 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2005/11/20(日) 19:00:10 ID:aPapq73P
ふじこタン!?こんばんは
198 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/20(日) 19:03:41 ID:ntdoKmFL
あんなネカマババアといっしょにすんなや!きさま頃すぞ?
199 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/20(日) 19:05:31 ID:ntdoKmFL
なぜいちいち人が行ったスレがわかる?スパイウェアか?許さんぞ!
- 359 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:38:57 ID:B3JZ4kGp0
- 203 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/20(日) 19:32:02 ID:ntdoKmFL
レシピ板まで荒らしたら絶対頃すからな
もしかして運営か?ゆうべの幼女板のスレ見てやっとんか?
だとしたらきさまの正体だいたいわかったぞ
ひろゆきに連絡してキャップ停止させてやるからな
- 360 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:39:51 ID:hxf0WMzPo
- ブスは氏ね
- 361 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:55:29 ID:B3JZ4kGp0
- 343 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2005/11/20(日) 17:54:41 ID:T3wK5pXko
かぼちゃって何にしたらいいの?
煮つけとかコロッケとかありきたりなのはなしよ
なんか目新しくてかぼちゃ嫌いでも食べやすいおいしい副菜作れないかしら?
344 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2005/11/20(日) 18:54:30 ID:T3wK5pXko
もういいわ とんだ役立たずのネカマね!
357 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2005/11/20(日) 19:17:20 ID:T3wK5pXko
B3JZ4kGp0ぶさいくババアてめぇぶっ死ロス!!!低能ブスのくせに荒らすな氏ね!!!
- 362 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 19:57:03 ID:hxf0WMzPo
- むこうでやれやクズが
- 363 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 20:03:03 ID:x2dJLsEg0
- ホームベーカーリースレありますか?
検索方法を知らない者で、、、
- 364 :(*‘ω‘ *)ちんぽっぽ :2005/11/20(日) 20:16:23 ID:1K92F62I0
- 初めまして
お料理を勉強しに喪女板から来ました
冬眠中のカエルを捕まえたのですがお薦めの調理法を教えてください
- 365 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 20:47:05 ID:B3JZ4kGp0
- 187 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/19(土) 00:24:53 ID:FK6LMi0C
ヤルとか整形とかやっぱり真性ぶさいくさんたちは品性が下劣でつきあいきれないわね
頭も日本語もおかしいくせにうだうだぐちゃぐちゃしつっっつこいし金曜の夜だってゆうのににーちゃんねるしかやることがないなんてアワレとしか言いようがないですねプププププ(*^m^*)
いまエステシャンを帰したところだからそろそろわたしは寝るのよ
あなたたち暇人ヲタッキーと違ってわたしは明日はまたレセプションとグラビア撮影でとっても忙しいの
アホの子の相手してるヒマはなくってよ!
189 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/19(土) 00:35:42 ID:2Q0roGEf
美女さんここのクルクルパーたちになに言っても無駄ですよー
なんせいい年をしてのきなみ小卒程度の頭しかないんですからねー
あたまみたいな聡明な女性ははじめて見ます
さすが洗練されていて美しいですね!
どうか僕を下僕の一員に加えてください
お願いします お願いします
191 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/19(土) 00:38:21 ID:G3o51W+8
ちょっとマテ!誰だきさま俺の美女様に向かってなれなれしい!下僕に立候補なんて百億光年早いんだ!新参はひっこんでおれ!
193 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/19(土) 00:42:47 ID:FeA4itdY
あらあらしょうがない子たちね
わたしを奪いあってけんかなんてみっともないからやめてちょうだい
このわたしがあなたたちみたいな下賤な輩を相手にするはずがないではないの
身のほど知らずにも限界があるわ
わかったらわたしの睡眠の邪魔をせずにおとなしく朝までひれ伏してなさい
194 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2005/11/19(土) 00:45:42 ID:FeA4itdY
美しいってこうゆうふうにいつも男に言い寄られまくって疲れて大変だわ
こんなときあんたらぶさいく連がうらやましくなるの
だって誰も言い寄らないから忙しくもないし危険もないでしょ
ぶさいくに産まれてよかったわねー
- 366 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 20:56:51 ID:SErCFhB+0
- > ID:B3JZ4kGp0
わかったからウザいよ。
それらがここのふじこ嬢と同一人物かどうかは知らんが、もしそうだとしても
ネット上でいくつ人格使い分けてても別にいいじゃん。
少なくともここの「ふじこ」嬢はオマイと違って有益な情報ばっかくれてるよ
- 367 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 21:27:45 ID:RQQEiKTcO
- 多人格?でも↑に同意
で、リゾットレシピおながいしますw
- 368 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 22:46:04 ID:SErCFhB+0
- >>363
ほい。
★★ ホームベーカリーのレシピ 12斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1127834828/
- 369 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 00:13:23 ID:kVckz9cQO
- ここまで粘着してるなんて。御病気なんですか?
こないだ他の料理スレにここのリンク貼ったのに相手にされなかった椰子?
醜いしみっともないからお止めになった方が良いですよ。。
ふじこ姉さんだけじゃなくて他の詳しい方もよくいらして勉強になります!コテだと白乾児さんとか。皆さん詳しいっすね〜
- 370 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 10:50:21 ID:wTjbf2dI0
- >>367
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1044800489/l50
- 371 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 16:17:04 ID:roU2DmJj0
- >>324
見落としちゃっててごめんなさいね。
クリームチーズは冷凍おk。基本的に脂肪分の多いチーズは冷凍向きよ。
>>339
もう遅いかしら。
チャーハン、カレー、スープなんてありきたりな回答は求めてないわよね。
豚と鶏を同時に使うということで、
アドボ、という不思議なフィリピン料理があるわ。
豚肉とタマネギ、ニンジンを醤油2酢1砂糖少々で煮込んで、
ある程度柔らかくなったら鶏肉も入れて汁気がなくなるまで煮込むの。
あればベイリーフ、ニンニク、ナンプラーも入れて。
ご飯がすすむオカズよ。
- 372 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 16:28:48 ID:roU2DmJj0
- >>367
あたしはなんと言ってもボルチーニのリゾットが一番好き!
レシピは基本的には特に変わったところはないわ。
よく売ってる乾燥ボルチーニの白いフクロ入りのやつ(モンテ物産だったかしら)、
あの袋の裏のレシピは良くできてるわよ。
あたしはお米を少し減らしてエリンギを入れるわ。
三分の二くらいはこまかく刻んで一緒に煮て、のこりはスライスして
カリっとソテーにして仕上げに乗せるの。
リゾットは、スープを少しずつ足していくのが基本のやり方だけど、
慣れてきてどれくらいのスープの量で好みの固さに煮上がるかわかってきたら、
もう最初っから全量いれちゃっていい、ってのがあたし流の手抜きね。
あとパルミジャーノをおろすのは面倒だし、おろし金の目に詰まっちゃう部分が
もったいないから、包丁で刻んで入れるわ。
どんなリゾットもそうだけど、
おいしく作るコツは、チーズもバターも、こんなに入れていいのかしら、
って不安になるくらいどばっと入れることね。塩加減も強気強気で。
ちょっと食べただけで満足するような濃厚なリゾットをプリモにして、
あとはサラダやシンプルなロースト料理をたっぷり食べるのが幸せだわ。
- 373 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 16:31:21 ID:roU2DmJj0
- >>364
冬眠中のカエルは痩せてて美味しくないわ。
とりあえず固体識別票をつけて元の巣穴に帰してあげることね。
来年冬眠前のよく太ったそれを捕獲したらまたいらっしゃい。
- 374 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 16:44:00 ID:roU2DmJj0
- にしても知らない間にずいぶん香ばしい事になっていたのね。
だけど似てる、って口調が同じなだけじゃないのw。
あたしが自分で言うのも興ざめだけど、こんなキャラ設定、
安いドラマや漫画にいくらでも登場する何の個性もない人格じゃなくって?
おらぁ昨日リゾットこさえただ、っていうだけで誰でも即、
(現実にはいかなる地域にも存在しない)田舎者になれるのと同じことだお。
頭悪すぎるお。ハゲワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とでも言っておけばよくって?
- 375 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 16:55:21 ID:8FmP6Mb/0
- 今日は奥さまが遅く帰ってきます。なにか作ってあげようと思っています。
昨夜のお鍋の残りがあります。ご飯はこの汁で炊けませんかねぇ?
ご飯が無いので雑炊は2度手間になりそうで・・・
だれか教えてくださいな^^
- 376 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 17:02:02 ID:WmlyWJVi0
- >>375
何鍋だよw
大体の残り汁は炊き込みご飯の素になる。
くずが入ってたら網かなんかで漉して、具を足してやれ。
その際、味を少し変えるんだぞ。昨日と同じじゃツマランからな。
- 377 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 17:03:17 ID:BsvgHlAuO
- ふじこさんの意見いつも参考にさせてもらってます。
ところで、豆腐の料理で洋風なレシピはございますか?
いつも和風なおかずになってしまうので…前イタリアン風
サラダにしてみましたが…季節を考えると温かいメニューで
なにかいいアイディアないでしょうか?宜しくお願いします。
- 378 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 17:03:28 ID:CO1XNtX40
- >>375
汁に味が付いてないのであれば、パエリア風炊き込みご飯などどうか
味が付いてるなら、具を足して煮込みうどんとか
- 379 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 17:09:17 ID:8FmP6Mb/0
- お米をといで 土鍋に投入して 強火 のち 弱火 でOK?
- 380 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 17:22:30 ID:rNVvij2v0
- 芋もちをおいしく作るにはどうしたらいいですか?
- 381 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 17:29:02 ID:8FmP6Mb/0
- 少し考えて・・・水の代わりに汁を入れてお酒を足して
醤油を足して バターを一欠け入れて 炊飯器のスイッチを押しました。
さ おかずを考えなくっちゃ!!
- 382 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 17:51:04 ID:z0jpDPVG0
- ふじこー!教えてー!!
今日実家からシシ肉もらってきたんだけど、鍋以外でなんかいいメニューないかな?
- 383 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 18:39:54 ID:VqslMkAq0
- >>382
ふじこじゃないけど…
豚肉と同じように使えるよ。
臭みが気になるなら、
生姜やにんにくなどの香辛料を利かせるといい。
- 384 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 18:52:16 ID:roU2DmJj0
- >>381
素晴らしい正解にたどりついたわねー。
>>380
じゃがいもの芋餅、ってことでいいかしら。
普通はカタクリ粉をつなぎに使うけど、餅粉(又は白玉粉)を使うと
更にもっちりしておすすめよ。
アレンジとしては、干し貝柱や干し海老を戻して戻し汁ごと加えたり、
高菜や野沢菜を入れてもいいわ。
ベーコン&パセリ、なんかもオススメ。
あとはタレを作る時バターを加えたり。この時は、分離しないように
余熱でバターをとかしこむ(バターモンテ)のがコツよ。
- 385 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 19:29:14 ID:KvXTHPUD0
- たらの卵巣が安かったので、高野豆腐と一緒に煮含めてみようと買ってきました。
が、高野豆腐を切らしていました。
炊き合わせるとしたら何が合いますか?
単品のほうが無難でしょうか?
- 386 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 19:37:52 ID:FHYoaAM80
- ピーマンとか椎茸とかの肉詰めを作りたいのですが
ハンバーグの具を詰めて焼けばいいの?
ピーマンの場合ケチャップ、椎茸の場合は何が合うかな?
- 387 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 19:46:05 ID:4iDbkXfd0
- スーパーで売ってるお惣菜のかぼちゃサラダがめっちゃおいしいです・・
毎日食べたいです。でもお金がないです
自分であんな感じのクリーミィなの作れませんかね?
- 388 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 19:51:11 ID:Bug8UikO0
- なぁ。ネギが余ったんだが保存方法を教えてくれ
- 389 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 19:59:35 ID:8FmP6Mb/0
- >>377
豆腐入りハンバーグ
豆腐ステーキペペロンチーノ風
豆腐入りラザニア、グラタン
>>386
ハンバーグの具でおっけー。
椎茸なら葛餡、中華あんでもいいけど、やっぱポン酢。
>>388
刻んで一回分ずつわけて冷凍
卵のケースべんりやで。
- 390 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 20:00:14 ID:lmDhTydZO
- 春巻きのカリッとした歯応えを半日持たせたいんですが…何かいい方法はないんでしょうか??どなたか知っていたら教えてくださいm(_ _)m
- 391 :太郎:2005/11/21(月) 20:03:33 ID:cqjGpvv50
- 簡単だ
かぼちゃをレンジなりゆでるなりなんでもいいから柔らかくして冷ます
それとマヨネーズなりタルタルソースなりであえる。
つまりかぼちゃのピューレをつくればいいんだ。
多少固まりが残ってもどうせ他の具が固まりなんで食感が残るわけだし
丁寧につぶす必要はない。
塩味を辛くなる手前まできっちりつけてやれば味が”ばしっ!”と決まる。
個性を出したきゃ少しカレー粉を入れるなんてものいいな。
かぼちゃとカレー好相性だ。
具は安物のマカロニなりスパゲティーでもよい
レタスの芯などいれると”サクサク”と食感が加えられていい感じ。
具は多少種類が入ったほうが複雑で楽しいかもな。
- 392 :太郎:2005/11/21(月) 20:06:43 ID:cqjGpvv50
- 付け加えると
サラダでもパスタでもなんでもいいから
余分な水分はしっかり切るんだぜ。
水っぽい間延びした味になるからな。
- 393 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 20:13:13 ID:8FmP6Mb/0
- なぁ、ふじこたん、どんな料理食ってんの?
おれは、今日は、
朝、ゲベッケンの北フランス(パン)
http://www8.ocn.ne.jp/~gebekken/
おやつ ゲベッケンのアップルパイ 東京拉麺2つ(マグカップ+湯で)みかん数個
昼、珍遊三条店の大盛り定食
http://www.chinyu-sanjyoten.kyoto.walkerplus.com/
晩、ちぬやの冷凍コロッケ2つ揚げて、キャベツとメシ
明日は、水菜と油揚げの炒め煮、焼うどんでもつくろか、思ってるんだけど。
- 394 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 21:19:53 ID:HF5sDcHa0
- 結論として、gyふじこlpはネカマヒッキーニートっつーことでFA?
- 395 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 21:22:42 ID:roU2DmJj0
- >>382
うらやましー!!
先ずは保存も兼ねて味噌漬けかしら。好みの味噌を味醂と酒でのばして漬け込むの。
長く漬けっぱなしにしたいときは、漬かりすぎてもしょっぱくないように
少し砂糖で甘めにするといいわ。
新鮮な内なら豪快にオーブン焼きもいいわ。塩、胡椒を思いっきり込んで摺り込んで
あと何箇所か切れ目をいれてそこにニンニクを押し込んでもいいわね。
ローズマリー、タイムなんかがあればそれもまぶしたり、クローブを突き刺したり
あとはお好みで。タマネギなんかの野菜を敷いた上にのせてオーブンに入れて、
その焼き汁と野菜、赤ワインかお酒でソースを作ると本格的ね。
あとはホットプレートでお家焼肉なら手軽ね。クセが気になるようなら
ニンニクショウガ入りの揉みダレを作ってもいいし、市販の焼肉のタレでもおk。
- 396 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 21:26:20 ID:sRqt6RqEO
- 豆腐ってチンしても大丈夫ですか?
ガスコンロも電気コンロもなくて、
でももう冷や奴は嫌で、温かい豆腐がたべたいのです。
- 397 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 21:33:16 ID:roU2DmJj0
- >>385
あら、タラの子と高野豆腐の炊き合わせなんていかしてるわねえ。
他でオススメなら、こっくり甘めにしあげるならサトイモなんかよさそうね。
あとは筒に切ったゴボウ・ニンジン・コンニャクで吹き寄せ風とか、焼き豆腐とか。
お酒をきかせて薄味に仕上げるなら蕪なんかもいいわね。
- 398 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 21:33:58 ID:BsvgHlAuO
- >>396
私はいつもチンしてますよー
簡単でイイ!湯豆腐もできるし
温泉豆腐もふわふわになる!
- 399 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 21:44:35 ID:roU2DmJj0
- .>>386
基本的にはハンバーグのタネでおkよ。
シイタケはポン酢にあたしも一票。
その場合、とりミンチにショウガを効かせたタネで和風に仕上げる手もあるわ。
隠し味にタネに柚子胡椒を混ぜるとちょっと粋な感じね。大葉を刻んでもいいし。
ピーマンの方はケチャップだけでもいいけど、裏ワザでケチャップと塩と
プレーンヨーグルトを混ぜると一気にトルコ料理風よ。おろしニンニクと
一味も足すとますますエキゾチック。
ただしこれは食べ手によっては猛反発を喰らうわね。
リスクは承知だけどw一度お試しを。
- 400 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 21:50:25 ID:ELROZDMt0
- 日本一おいしいしょうゆってどれかなあ
- 401 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 21:50:34 ID:roU2DmJj0
- >>387
さらにクリーミーに仕上げるなら、それこそ生クリームを足す手もあるわね。
ちょっと使うくらいだったらポーションのコーヒーフレッシュでもまあ、おk。
あとカボチャの甘さにもよるけど、砂糖を少し足したほうが保水力が高くなって
よりしっとりクリーミーになる事も覚えておいて損はないわ。
- 402 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 22:12:52 ID:z0jpDPVG0
- 382です。
ふじこ、丁寧にありがとう!
なんか感動した。
明日はニンニク買ってきて頑張ってみるよ!!
- 403 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 22:26:21 ID:roU2DmJj0
- >>377
ラザニアもグラタンも出ちゃったわねえ。
口惜しいからw他にも何かないか考えてみるわ。あとでね。
>>393
朝は青汁とヨーグルトとバナナとオレンジジュースのスムージーを
腰に手をあてて一気飲み。
昼はお仕事の試作も兼ねて、レッドカレー煮込みハンバーグとテンペのサラダ
夜はこれからだけど、また試作品を片付けるから
ラムの味噌幽庵焼き、ブリと金華ハムの昆布巻き、さんざしと大根のなます、牡蠣の有馬煮、
カリフラワーのカラスミまぶしと花レンコンのカラスミ詰め、そしてデザートは
いちごとシャンパンの淡雪羹、・・・そう、おせちなわけよ。おせち。
今から正月気分ってのもちょっとアレなんだけどねえ。仕方ないわこればかりは。
- 404 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 22:31:12 ID:roU2DmJj0
- >>396>>397
そうそう、多少の加熱ムラなんて気にしない、
たまにスが入ったり、「ぼふ」って破裂したりするけど気にしない、
あったかい豆腐が食べられるならしあわせよー。
にしてもお家で温泉豆腐なんて優雅でいいわねえ。
- 405 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/21(月) 22:38:51 ID:roU2DmJj0
- >>400
正直あたし、お醤油についてあまり語る資格ないのよ。
お醤油の風味ってなかなか全肯定できなくて、特に生醤油でお刺身、ってのが
少し苦手で(嫌いってわけじゃないわよ)土佐醤油なんかのあわせ醤油を使うことが多いわ。
普段使ってるのはヒゲタ本膳とヤマサ。もっと美味しいものもあるんでしょうけど。
- 406 :334:2005/11/21(月) 23:56:04 ID:VqslMkAq0
- ふじこ様、昨日のデミソースの件ありがとう。
ストーブ出したしがんばって作ってみます。
美味しく出来たら味見して貰えますか?
- 407 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 03:53:41 ID:W9hdxhNo0
- >>370 うは、ありがとうございます
>>372
カリっとソテーううううまそ〜
スープは一度に入れてもいいんですね。チーズは刻むと、ほ〜
付け合せ?食べ方のお勧めまでありがとうございます。
さっそく今日の夕飯にするよ!
- 408 :白乾児:2005/11/22(火) 04:23:17 ID:RfrxpDVaO
- >>386
椎茸なら俺は照り焼きにするのが好きです。ピーマンはホワイトソースに黒胡椒ってのもお洒落だよ。
- 409 :白乾児:2005/11/22(火) 04:40:35 ID:RfrxpDVaO
- >>377
安直だけど、コンソメで湯豆腐というかオデン風に。牛スジとジャガ芋なんか相手に人参、キャベツ…、粒マスタード付けて。ポ豆腐、と洒落てみる。
と冗談ははさておき、白和え作るつもりで押して裏ごしした豆腐に、オリーブオイル、塩胡椒で味付け。生ハムで巻いたらワインのつまみに。スモークサーモンもいいよ。
胡瓜かなにか巻き込んでもいいな。柿とか、林檎なんかの果物も。
- 410 :385です:2005/11/22(火) 09:42:07 ID:IGuB3Bi00
- アドバイスありがとうございます。
さといも!思いつかなかったけど、ベストマッチな感じ。
蕪は私も考えたんですが、近所のスーパーになかったorz。
この時期、大根みたく下茹でしなくてもトロトロで重宝なのに・・・。
昨日は結局マコが煮あがった頃に野菜室にあった小松菜散らして煮びたし風でした。
青梗菜があればまだましだったかなあ・・orz。
次回、まず炊き合わせを想定して買い物します。
まこ、さといも、高野豆腐、にんじん、しいたけ、青梗菜、うるさ過ぎになるかなあ。
- 411 :396:2005/11/22(火) 13:51:11 ID:Egw9Ne5nO
- >>398 ありがとうございます。
湯豆腐までできるとは考えもしなかった
今夜ためしてみますー
- 412 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/22(火) 14:17:53 ID:j5K8CtYQ0
- >>390
ごめんなさい、見落としてたわ。
春巻きは意外とカリっと感は持続するけど、あたたかい内にラップしたりしたら
すぐシナシナになるわ。
その範疇を超えてもっとカリカリのままで、っていうことなら、
普通の野菜あんじゃない春巻きにしたらどうかしら。
細長いスティック春巻きにしたらもっとクリスピー感が持続するわよ。
中身は、海老と大葉、とか、挽肉とザーサイ、とか甘辛くよく炒めたハルサメ、
みたいな水分の出にくいものにするといいわ。
- 413 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/22(火) 14:21:50 ID:j5K8CtYQ0
- >>406
ほ、本気だったのね…w
確かにストーブ使うのはすばらしいアイデアだわ。
それなら本当に洋食屋さんとほぼ同じ条件で出来るわね。がんばって!
味見してみたいものだわ。
- 414 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 14:23:59 ID:wIPXOf+SO
- エビチリの材料にチリソースって書いてあるんですが
チリソースがなくて何かで代用することできますか?
ケチャップ 豆板醤はあります
- 415 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 14:26:30 ID:X+yN3AI+0
- つ(石油ストーブで料理)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075431460/l50
- 416 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 14:30:34 ID:X+yN3AI+0
- >>414
ケチャップ+豆板醤でオケ。
おれは、ニンニク+みじん切り玉葱+生姜を炒めて、
中華スープ+ケチャップ+豆板醤+水溶き片栗粉でアンを作る。
気紛れにオイスターソース、ラーユ、テンメンジャン、ドウチあたりもつっこむ。
- 417 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/22(火) 14:33:26 ID:j5K8CtYQ0
- >>409>>377
ポ豆腐には降参よw
でも、豆腐を「豆腐ならでは」って感じで洋食のあたたかい料理に使うのは
なかなか難しいわね。
絹豆腐を水抜きせずにプロセッサーにかけるか裏漉すかして、
それを火にかけてコーンスターチかカタクリでつないで・・・
みたいな感じでアレルギーフリーかつヘルシーなベシャメル風を作ったことがあるけど、
決して「すごくおいしい」って感じにはならなかったわ。
自分で「これは美味しい!」と思えるのは、オイル系のパスタに
そのまま崩して混ぜるやりかたかしら。
- 418 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 14:42:34 ID:X+yN3AI+0
- >>406
★★★思わず唸る美味いデミグラソース★★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1110187620/l50
ここで神になってくれ。
ストーブウラヤマシス。
うちのマンション、備え付けの床暖房とエアコンだけど、ストーブが禁止やねん。
コタツはもうすぐ出すけどなぁ。
- 419 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 15:50:26 ID:wIPXOf+SO
- >>416さん
ありがとうございます
あるもの色々使って作ってみます
- 420 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 18:37:14 ID:IGuB3Bi00
- ふじこさん、みなさん、いつもお手並みに感嘆しています。
今日は私も助けて頂けますか?
昨日作ったカツオのタタキが、そのまま残っています。
夫が検診で絶食するのを知らずに作ってしまいました。
今日の夕食に、変身させる方法は何かないでしょうか?
たまねぎの薄切りとおろしにんにく、小ネギとポン酢でたたいています。
どなたかよろしくご教授下さいませ。
- 421 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 18:46:28 ID:X+yN3AI+0
- >>420
生姜煮はいかが?
- 422 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 19:37:49 ID:X+yN3AI+0
- >>420
もう、まるごと、ミンチにして皮でくるんで、餃子風というのも思い付いた。
- 423 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 20:07:20 ID:sv+/Mn7uO
- チーズフォンデュを食べたことなくて食べてみたいんですが、何のチーズを使えばいいでしょうか?
自宅で簡単にできますよね?まともに料理したことないんですが、店探して外食の方が無難なんでしょうか?
くだらなくてすみませんがよろしくお願いします。
- 424 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 20:17:10 ID:5KB+2A9B0
- 外食の方が無難
- 425 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/22(火) 20:58:42 ID:j5K8CtYQ0
- >>420
もうおそいでしょうけどステーキがおすすめ。
一日たったくらいならミディアムレアでも大丈夫よん。
>>423
ま、とりあえず普通の「ピザ用チーズ」でも可能よ。詳しくはあとでね。
- 426 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 21:25:23 ID:0x+sJ2jTO
- ニダー板で見つけた、キムチを使ったお手軽料理!
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1130995497/269
必見!
- 427 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 21:59:33 ID:PtthL5LW0
- ふぅ〜じこちゃん。
お忙しいところ恐縮。質問です。
寒くなってきたので、6人前ぐらいでポトフを作ろうと思うんですが、過去に作ったやり方では
事前:スネ肉(0.75kg)、バラ肉(0.75kg)<←牛>、香草類(ローリエ、オールスパイス、コリアンダー、胡椒、とか)、ニンジン、タマネギ、セロリ(茎のところだけ)、ジャガイモ、カブ、など野菜。
1. スネ肉を水で煮出す(大量の水。これ以後は足さない)。アクをすくう。(1時間程度)
2. バラ肉投入。しばらくアクをすくう(30分程度)。
3. 香草類投入。堅い野菜投入(大まかに切って)。しばらく煮る。
4. 煮えてきたところでに柔らかい野菜(ジャガイモとかカブとか)投入。
5. 煮えたところでできたことにして盛りつけてカラシをつけて食う。
・・・という風にやってました。
大きな思い違いがあるんではないかとか、もっといいやり方があるんじゃないかとか思ってます。
おしえてくだされ。
- 428 :かいな:2005/11/23(水) 00:42:19 ID:iUVD+zF9O
- おいしい半熟卵の簡単な作り方教えてください(_ _)
- 429 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 00:47:31 ID:mMU8JALy0
- 中身がトロトロな薫玉
- 430 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 01:40:38 ID:Ti9hNpFl0
- >>428
よい玉子を選ぶ事がもっとも近道だと思われ。
- 431 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 06:43:24 ID:935bW+Uf0
- この時期、銀杏が落ちてるのを見るたびに思うことがあるです。
通常は種を割って中に入ってる部分を食べるのだけど、独特の匂いを持ってる果肉の
部分をおいしく食べる方法はないでしょうか。
- 432 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 06:49:41 ID:iUVD+zF9O
- 何分茹でるとか水からか熱湯からとか詳しく教えてほしいんです(_ _)半熟卵★
- 433 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 10:33:54 ID:Ti9hNpFl0
- 玉子は水からゆでるのが定石でしょ。
沸いてから7〜9分くらいでないの?
半熟の定義というか好みは人それぞれなんで
自分でさぐってみて
>>431
茶碗蒸しにいれろよ
- 434 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 10:55:06 ID:b5oTAxOR0
- >>431
無理
>>433
無茶言うなよ
- 435 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 11:02:48 ID:6LdrFaV6O
- >>431
炒って塩かけて食うのが一番うまいかと。
- 436 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/23(水) 12:11:15 ID:3F2QQlMk0
- >>427
それで充分おいしいポトフになりそうよ。
強いて言うなら、好みもあるかもしれないけど牛バラ肉はいらない気もするわ。
その分スネ肉をふやしたほうがすっきりコクのあるスープになりそう。
もしくは、バラ肉を入れるなら量を減らして豚バラにしたら如何?
豚バラは塩豚にしてから入れるともっといいわね。
塩豚以外でも、ちょっといいベーコンやソーセージ(粗引きNG)を奮発して
入れてみるのもいいわよ。
- 437 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 12:34:40 ID:VRP7D0LIO
- 筑前煮の作り方教えて下さい☆初心者なので詳しくm(__)m
- 438 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 14:15:18 ID:GD6JFlGsO
- >>437
詳しく知りたい初心者なら写真付きのサイトや写真付きの本読みなさい
- 439 :420:2005/11/23(水) 14:56:13 ID:apdJOYiT0
- 夕飯は九時半〜十時に始めるので、充分間に合いましたよ。
ありがとうございます。
かるく炙ってさらにポン酢をかけまわして食卓にあげたら、
タタキで食うより旨いかもって好評でした。
料理は手を掛ければいいってものじゃないんですね。
お料理は楽しいですね!「お」を付けそうになったw
- 440 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 15:07:01 ID:KCsFMqOi0
- 卵料理とかのレシピで、「フライパンを熱したあとに濡れ布巾で10秒ほど冷ます」って書いてあること多いんだけど
コレ何の意味があるんですか?科学的根拠はあるのかー!?
- 441 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/23(水) 16:04:02 ID:3F2QQlMk0
- >>437
あたしに「詳しく」なんて言ったら、本一冊、は大袈裟にしても
一章分くらいにはなっちゃうわよw
初心者ということなら先ずは検索して、自分が「美味しそう」って
思えるレシピを探してみては如何?
そのレシピでわからないことがあったら相談に乗るし、補足説明もするわ。
- 442 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/23(水) 16:15:10 ID:3F2QQlMk0
- >>432
熱湯から入れると、時間のブレがなくて計りやすいわよ。3分から5分の間で
お好みの固さを見つけて。3分だと黄身がソース代わりにとろっと流れるくらい。
五分だと白身は完全に固まって黄身もかなりねっとりになるわ。
半熟煮卵、みたいなのを作りたければもう少し長めでも。
熱湯から入れると割れやすいから、ザルに入れてゆっくり沈めたらいいわ。
>>431
アレを「食べてみたい」と思ったあなたは偉大だと思うわ。尊敬するわよ。
・・・でもやめといたほうがいいと思うわw
- 443 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/23(水) 16:19:33 ID:3F2QQlMk0
- >>439
よかったわ!
熱したガーリックオイルをカリカリのにんにくごと「ジュッ」と
かけても美味しいわよ!
焼く時、かつおの表面にブラックペッパーをたっぷりまぶしたり、
ちょっとジャンキーだけどクレイジーソルトがまた合うのよね〜。
- 444 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/23(水) 16:22:49 ID:3F2QQlMk0
- >>440
正しくは、よく焼いて油をなじませてから、濡れ布巾で冷ます、ってことよ。
高温じゃ油の膜ができなくてくっつくし、かと言って温度が高いままで焼くと
卵が一瞬で固まってとろとろの半熟状にならないし、ってことで
極めて科学的な手法ね。
- 445 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 16:34:25 ID:KCsFMqOi0
- ありがとう!
- 446 :MoE:2005/11/23(水) 17:29:26 ID:2XYeAhkhO
- ふじこさんこんにちわ☆実は最近失恋しちゃって甘ーい物食べて癒されたいなぁ〜って気分なんで、ぜひ簡単SWEETSレシピを教えて下さい。お願いします!!電子レンジ・トースターならあるんですが、オーブン持ってないです…
- 447 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/23(水) 17:55:01 ID:3F2QQlMk0
- >>446
あらそれはそれは・・・たいへんだわね。
イメージ的に「どんな感じ」「何みたいな物が」食べたいのかしら〜?
超簡単アレンジならお手の物だわ。なんでも言って頂戴。
- 448 :見習い:2005/11/23(水) 17:59:45 ID:ojRW1dTgO
- 昨日の角煮の残り汁を再利用したいのですが何かオススメあれば教えて下さい!お願いします!入れたのは醤油、酒、みりん、黒糖、生姜、白葱です。
- 449 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 18:28:14 ID:+7IYvZPYO
- 里芋の煮物には圧力鍋を使わない方が良いのでしょうか?
使うとしたらどのタイミングで?
- 450 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/23(水) 18:51:36 ID:3F2QQlMk0
- >>448
まあ。黒糖まで使って本格的じゃないの。
よく空炒りして水気を飛ばしたコンニャクを似るのによさそうね。七味か一味で
変化をつけてみて。
じゃがいもやさといもを煮るのもいいわ。いっそそこにタマネギやニンジンも
入れて、ごった煮、ていうか肉じゃがの肉抜きもおかずっぽくていいんじゃないかしら。
ダシでわって、炊き込みご飯もいいわよ。沖縄の「じゅーしー」風ね。
その場合はそのままだと甘みが勝っちゃうからお醤油を足して。
- 451 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/23(水) 18:58:32 ID:3F2QQlMk0
- >>449
使っちゃいけないことないわよ。でも意外と火の通りが早くて煮崩れしやすいから
時間は慎重に。
上品な煮物を作りたいなら、下茹での段階で使えばいいし、
家庭的なにっころがしなら生からいきなり調味料を入れて煮始めてもおk。
ただ圧力鍋だと短時間で火は入るけど味がしみるわけではないから、
どちらにしてもしばらく、できれば一晩おいた方がおいしいわよ。
とここまで書いてなんだけど、圧力を使うメリットはあまりないわね。
普通の鍋で固さを確かめながら煮た方がいいと思うわ。時間短縮なら
電子レンジの方がベターね。
- 452 :MoE:2005/11/23(水) 19:22:34 ID:2XYeAhkhO
- 446です。
すばやいお返事ありがとうございます!!私はチョコ系のケーキとかお菓子が好きなので何かオーブンなしでもできる焼き菓子を教えて下さい。
市販のお菓子のガルボとかベイクみたいなチョコが作れたら一番理想なのでもし家でも作れそうな感じだったら教えて下さい(>人<)!!
- 453 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 19:42:31 ID:d/QGQvr1O
- はじめまして。
只今 風邪で寝込んでいる 三十路毒女(1人暮らし)で ございます。
唐突ですが 卵酒の作り方 教えて下さいませんか?
子供の頃 風邪をひいたら飲んでた記憶があるのですが 作り方(卵と酒と砂糖の割合)が イマイチわからず 携帯なので クグルことも出来ず...
よろしくお願いします
- 454 :見習い:2005/11/23(水) 19:59:02 ID:ojRW1dTgO
- ふじこさんアドバイスありがとうございます!いろいろ試してみます。今日はぶり大根を作ってます!何か裏技とかアドバイスあればお願いします!何回もすいません↓
- 455 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 20:28:48 ID:HXc2Ui2s0
- ふじこ、シシ肉女です。
教えて頂いた通り、ニンニクと香辛料揃えて(量は私なりで)やってみたら
ものすごく上手に出来たみたいで、主人とその友達が「うまいうまい」って
1`分食ってしまいました! 今まで味噌鍋しか食ったことなかったので
目からウロコでしたよ。 ありがとう!ふじこ!
- 456 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/23(水) 20:30:13 ID:3F2QQlMk0
- えー、お急ぎっぽいのから。
>>453
分量はお酒一合に対して卵黄一個、卵黄と同じくらいの(見た目)量の砂糖、
って感じね。
お酒は鍋であっためて、アルコールを煮切って。好みにもよるけど、
煮切りすぎずにアルコールを少し残すくらいが美味しいし体もあったまるわ。
お酒に弱ければ、お酒の半分を牛乳にしてもおいしいわよ。
お大事に。
>>454
霜降りにして、汚れとウロコはしっかり落とすのよ〜。
ウロコおとさないと一番おいしい「皮」が食べにくいわ。
ダイコンは平た目の乱切りよ。短時間で味が染みるわ。
ダイコンはあえて下茹でせずに生から投入。
そうすると臭味消しにもなるからショウガはちょっとで良くなるの。
ショウガは極力控えめで、そのかわり最後にふりユズをするのが好みだわ。
ユズがなければみかんの皮でもいいし、七味もいいものよ。
- 457 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 21:04:19 ID:d/QGQvr1O
- >453です
ありがとうございました。 作ってみます。
本当に助かりました。
皆様も 風邪流行ってるみたいなので お気をつけ下さいませ。
- 458 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/23(水) 21:06:08 ID:3F2QQlMk0
- >>452
えー、じゃあイメージに近そうなものを一つ。
■はかないチョコクッキー
分量は薄力粉2バター2砂糖1卵1ココアパウダー0.5(全部重さの割合)
ベーキングパウダーちょびっと(なくてもまあ、よし)
チョコチップか砕いたチョコ(なくてもよし)
バターを室温に戻し、粉とベーキングパウダー以外をよく混ぜて、
まざったら粉類もさっくり混ぜて、アルミホイルいっぱいに
うすーく伸ばしてオーブントースターで10分くらい。
途中で上にアルミホイルをかぶせて焦げないようにしてね。
焼きあがったらアルミごと切り分けてそのまま冷まして。
もろもろはかなく崩れやすいし、見た目も素朴だから自家消費推奨だけどw
- 459 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/23(水) 21:09:58 ID:3F2QQlMk0
- >>455
報告うれしいわ。ふじこ冥利に尽きるわ。ふじこやってて良かったわ。
にしても、あたしが食べたかったわよそれw 1`のシシ肉ロースト!
- 460 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 22:12:19 ID:VmcA2lfrO
- ふじこさんは、引っ越しおばさん好きですか?
- 461 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 23:19:06 ID:6n57XuUo0
- d汁にタケノコ入れたら変ですか?
薄切りの竹の子ですけど。
- 462 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 23:21:37 ID:b5oTAxOR0
- いいんじゃね
- 463 :MoE:2005/11/24(木) 02:26:08 ID:hujwoSfJO
- ふじこさんありがとう!!さっそく週末に作ってみますね☆
- 464 :431:2005/11/24(木) 04:45:55 ID:MwQviurQ0
- >>433-435
普通に食べるところじゃなくて果肉の部分だよ、果肉。
渋柿だって渋を抜いて食べるし、毒キノコだって毒抜きして食用になる種もある。
銀杏もあの匂いさえ処理できれば食べられるような気がするんだけど、何かいい
アイデアないかな。
- 465 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 05:30:25 ID:JP5PjSW00
- ふじこ聞いて!
なんか、買った炒りゴマがまずいのよ。
へんこ何とかのって有名ブランドらしいけど…
なんか時々、すごく酸化したよーな
ペンキみたいな香り&味のゴマがまざってるの。
それ噛むと吐きそうになるの。どうしたらいい?
- 466 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 08:56:02 ID:YZlGlizr0
- >>464
中国5000年の歴史の中でさえ食べ方が見つかってないんだ、あきらめろ
- 467 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 10:02:46 ID:nH11PglQO
- >>465 煎り直したり使い道変えたりでは何ともならない気ガス…
その袋に書いてある「お気づきの点は…」の番号に電話かけて変な味するって言った方がいいんじゃない?
- 468 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 11:34:11 ID:yaXX0aabO
- 今晩オムライスにしようと思うのですがいつもソースがパターン化しちゃって…トマトソース、ベシャメルソース、デミグラスソース以外で美味しいアイデア下さい
- 469 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 11:36:02 ID:YZlGlizr0
- 天津飯とかどうよ?
- 470 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 12:07:42 ID:lQCOoPFz0
- >>468
B級だが、ソース味のヤキメシを卵で包んだのはたまに作るぞ。
外食からのアイディアなら、
ルフというオムライス屋には、お茶漬けのオムライスがあるぞ。
http://r.gnavi.co.jp/k711300/
リプトンというオムライスもあるお店には、エノキのコンソメっぽい餡のかかったオムライスがあったぞ。あれはうまかった。
http://www.fukunaga-tf.com/lipton/shop_302.html
ホルツってお店が山科ハイツにあるのだが、元リプトンの人のお店らしいし、行きたくてしょうがない。
http://www.kyotohotel.ne.jp/spot_page/horutsu.html
あと、京都大学周辺の定食屋だと、カレーのかかったコロッケを出す店が多々ある。オムライスにカレーも旨いかもしれん、
ってか、スパイシー(春陽堂)はオムカレーが安くてうまい。近鉄MOMO限定かもしれんが。
http://www.shunyo-do.co.jp/
ローカルネタ(京都)すまそ。
- 471 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 12:13:40 ID:lQCOoPFz0
- >>465
山田製油け?
ttp://www.henko.co.jp/
折れは京都だけど、食った事ねーから味は知らん。
>>467のいう通り、お手数だけどいっぺん連絡してみて、代わりの品物送ってもらい。
- 472 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 12:24:56 ID:DckxT6H8O
- 卵、エリンギ、豚バラ肉、チーズ、豆腐、トマト缶、にんにく玉葱、マグロ、ごはん、うどん、があります。たくさんの量で作りたいのですが、なにか良いめにゅーをおねがいします!
- 473 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 12:28:14 ID:lQCOoPFz0
- >>403
スムージー旨そうだ。ええなぁ。
京都の南座の近くに喫茶店の「やまもと」というのがあってな、
そこの特製野菜ジュースが好きなんだが。
おばちゃん曰く、「クセの無いもんだったらなんでもイケるよ」とのことだけど、
家でミキサー回しても不味いもんしか出来ないんで凹んでいる。
で、おながいだぁ。ふじこちゃーん。
オススメの野菜ジュースやスムージーなんかのレシピを教えて欲しいの。
おせちも旨そうだ。黒豆ぐらいは、普段から食ってるけど、家族が伝統的なおせち料理が
あまり好きでは無いので、今から悩んでしまってるのよ。
某社の宣伝みたいに、正月からカレーでもいい、と家族はいうねんけど、それもアレやん?
ラムの味噌幽庵焼きは作ってみる事にするよ。
- 474 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 15:20:12 ID:yaXX0aabO
- ソース味のご飯に卵か〜オム焼きそばみたいな味だね うちの旦那晩酌する人だからいいかも〜そうそう焼きそばの粉沢山残ってたっけ〜ありがとう!
- 475 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 16:30:34 ID:+KzoHUUI0
- >>468
カレーソース。
- 476 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 16:34:47 ID:09518BEA0
- 自然薯を手に入れました^^v
麦とろ飯にしたいのですが、
これと思えるレシピが見当たりません。
昆布とカツオの出汁と、イリコの出汁を準備しました。
しょうゆ味でも味噌味でもオケデス。
こう食えばうまいっっ!!
ってやり方教えていただけませんか?
- 477 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 16:36:48 ID:8DHTyQXM0
- ボリボリかじってかぶれるといいわ
- 478 :半熟卵:2005/11/24(木) 16:59:39 ID:Hk9S0WJkO
- ふじこさん有難うございました☆
- 479 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 17:16:22 ID:o8UN+yma0
- ひもじいので、お好み焼き焼こうと思ってるんですが
キャベツしかありません
肉類、天カス、紅生姜ありません
どうすれば美味しいお好み焼きつくれますか?
- 480 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 17:21:11 ID:CJoORSKpO
- キャベツしかって…
- 481 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 17:23:45 ID:m0ZQDIf/O
- 小麦粉ないんならキャベツの千切りくらいしかつくれんな
- 482 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 17:30:29 ID:o8UN+yma0
- 小麦粉はいいのがあります
お好み焼き専用小麦粉なのです!
腹減った・・・ひもじい・・・
- 483 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 17:36:50 ID:CJoORSKpO
- キャベツだけはちと寂しい。鰹節か卵があればなぁ…。 そして問題はソースなんだが…
- 484 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 17:45:56 ID:He3QKFvH0
- 粉とキャベツでお好み焼きだなんて、なめんなよ! @大阪
- 485 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 17:48:57 ID:sPMQe3Fp0
- キャベツと小麦粉以外には何があるんかな?
手持ちの食料&調味料なんかを教えてくれれば
少しは答えようもあるもんだが。
- 486 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 17:48:59 ID:OGzf6CCR0
- 2ちゃんねるで初書き込みです。
ここ最近、ハンバーグを作っていると、裏返すときなどに亀裂が入るようになってしまいました。
以前はそんなことなかったのに。
もちろん、両手でキャッチボールのようにして空気を抜くようにしてますが、その時にも亀裂が
発生します。
ミンチのこね方が足りないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
それからもうひとつ質問させてください。
甘口の麻婆豆腐を作りたいんですが、レシピはどこも普通のピリ辛なものばかり。
どの調味料を調整したら、市販の麻婆豆腐の素のような味になるんでしょ。
よろしくお願いします。
ところで、ふじこさんて料理の関係のお仕事をされているようですが、料理人なんでしょうか。
それとも料理研究家?
いろいろな国の料理や食材に詳しいようで、尊敬です。
- 487 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 17:52:50 ID:CJoORSKpO
- こねが足りないのと、水分不足と思われるが
- 488 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 17:55:12 ID:wMxJM4WmO
- ケーキとかを作るときに使う気泡剤ってどこに売ってあるんですか?
スーパーで探してもなかったんですが
- 489 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 18:01:15 ID:YZlGlizr0
- >>482
粉があるんなら天かす作ればいいじゃない
>>488
ベーキングパウダーじゃねーの?
- 490 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 18:07:37 ID:wMxJM4WmO
- >>489
あっ添加物の気泡剤のことです
多分ベーキングパウダーじゃないと思います
- 491 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 18:18:50 ID:o8UN+yma0
- 誰も教えてくれんけー、いつものキャベツお好み作って食べた
他の材料(オタフク、マヨネーズ、鰹節、卵)はありました
青海苔がなかったのが惜しまれる
キャベツだけでもウマイ
- 492 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 18:22:51 ID:sPMQe3Fp0
- >>491
次からは状況をちゃんとレスしたほうがいいぞ。
独りよがりなレスはみっともないからな。
・・・・・キャベツいっぱいあるな。明日はお好み焼きにするかw
- 493 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 18:25:53 ID:YZlGlizr0
- >>490
ttp://www.rakuten.co.jp/hanshoya/556934/557003/
これか
- 494 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 18:43:51 ID:lrHOD8XH0
- 4合のお米を3合分の水加減で炊いてしまいました。
芯があって食べられない、というほどではありませんが、かなり固いです。
これからオムライスを作ろうと思って他の用意は全て済んでいます。
このご飯をどうすればいいでしょうか?
できれば、オムライスとして食べたいのです・・・。
よろしくお願いします。
- 495 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 18:46:31 ID:YZlGlizr0
- >>494
普通にチキンライスを作った後、蒸かせ
- 496 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 18:55:00 ID:63tgEPYqO
- 青ネギが大量にあるのですが、何か良い料理はありませんか?
- 497 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 18:57:08 ID:lQCOoPFz0
- >>496
ネギ焼き
ラーメンにどっさり
ぬた
- 498 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 18:57:57 ID:YZlGlizr0
- >>496
ねぎま、鍋、ネギと鶏肉のみそ炒め、みそ汁
- 499 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 19:20:32 ID:Q7GElCx+0
- おからと蒟蒻をあわせて、お肉の様な食感で、本当のお肉みたい!!
といううたい文句の商品を購入しましたが、どうにも不味くて食べられません。
何か美味しい調理方など御存知の方はいらっしゃいませんか?
捨てるのも忍びないので、どなたかお教え下さい。
- 500 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 20:21:13 ID:He3QKFvH0
- 500ふじこ
>>499 おからスレが出てくるな。
- 501 :学生:2005/11/24(木) 20:26:15 ID:jhY/xe83O
- きゅうりの南蛮漬けってどーやって作るのですか?誰か教えてください!
- 502 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 20:54:25 ID:Q7GElCx+0
- >>500ふじこ
おからスレに逝って来ます。ありがとうございました。
- 503 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 21:01:32 ID:/CZdhg6CO
- 豚肉をやわらかく煮るにはどうすればいいでしょうか?教えてください
- 504 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 21:03:25 ID:QzZAg0w70
- 冷凍じゃない餃子ってあるでしょ
あれってどうやって食べるの?
加熱しろとは書いてあるが
- 505 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 21:31:27 ID:CJoORSKpO
- 普段、どんな餃子食べてるんだ? 袋の裏に書いてあるのでは?
- 506 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 21:32:54 ID:HXN2vSY50
- 料理の本に
鶏肉を炒め、もやしを加えてさらに炒め、卵を加えて炒めあわせ、半熟状に火を通し、器に盛る。
と書いてあったのですが、どうしても卵がフライパンにこびりついてしまいます。半熟にはなるんですが、、、
どうしたらいいの!アドバイスください
- 507 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 21:36:15 ID:JTsSU4eN0
- >>506
油をよく熱して。
それでもダメなら、卵を加える前に、濡れ布巾の上でフライパンを一度冷やしてごらんよ。
- 508 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 21:40:07 ID:CJoORSKpO
- 私なら先に卵を半熟のいり卵にして、最後に合わすが、いかが?
- 509 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/11/24(木) 23:09:51 ID:KtHdAjTOO
- >>494
トマト水煮缶とスープを合わせたのをベースに他の具と一緒に軽く煮ながら米に火を入れてみたら?
ベースのスープが多いとベチャベチャになるから少しずつ加減して足すようにね。
あっもう遅いか。
- 510 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/11/24(木) 23:22:19 ID:KtHdAjTOO
- >>496
大量の鶏挽きを買って来て、小口に刻んだ青葱入りのつくねを大量に作ったら?
一回分ずつに小分けして冷凍しとくと便利。
焼きつくねも団子鍋も出来るしね。
あらかじめボイルするなりして冷凍しとけばレンジでチンして手軽にオヤツやツマミに出来るよ。
- 511 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/24(木) 23:25:06 ID:83CYnKUJ0
- あーん、いっぱい溜まっちゃったわ、ごめんなさい・・・。
これから、最新の投稿から逆にレスする事にするわね。その方が少しでもお役に
たてそうだから。
なかなかさかのぼってたどり着けない人は遠慮なく催促して頂戴。そうすると突然
優先順位トップになるというシステムよ。
- 512 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/24(木) 23:30:01 ID:83CYnKUJ0
- >>506
あたしは>>508がいいと思うわ。その方が仕上がりもきれいでプロっぽいわよ。
それでもくっつくというなら鍋の使い方が根本的に間違ってるわw
>>507をご参考に。
- 513 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/24(木) 23:39:56 ID:83CYnKUJ0
- >>504
普通にフライパンに油しいて並べて水少し入れて蓋して蒸し焼きよ。
スープ餃子ならもっと簡単ね。
>>503
圧力鍋が無いという前提でいいかしら。
さしすせそを守ればいいのよ。角煮みたいに甘辛く煮るなら最初は
水と砂糖だけで、ポトフみたいにあっさりなら水だけで、
ことこと煮込めば時間が解決するわ。ていうか時間しか解決しないわ。
塩でも醤油でも顆粒コンソメでも、塩分の入ってるものは
肉が充分柔らかくなってから入れたほうがいいわね。
- 514 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/24(木) 23:45:03 ID:83CYnKUJ0
- >>501
ネギと唐辛子が入ってれば南蛮漬けだから、
三杯酢に刻んだネギと輪切りのタカノツメを入れて、それで漬け込めばいいんだけど、
キュウリならショウガと胡麻油も入れた方がいいわ。
キュウリは丸のまま3pくらいに切ればいいんだけど、塩で板ずりしたあと放置で
水分を抜くべきね。隠し包丁を入れると漬かりが早いわ。
- 515 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/24(木) 23:48:38 ID:83CYnKUJ0
- >>499
その手のものに美味しいものがあった験しがないわね。
薄く切って焼いて甘辛い味で絡める、これで美味しくなければそれ以上は無理かも。
焼く時に胡麻油をたっぷり使ったり、仕上げにてんこもりのバターを絡めれば
美味しくはなるけど、なんのためのヘルシー食材かわかんなくなっちゃうわねえ。
- 516 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/24(木) 23:53:08 ID:83CYnKUJ0
- >>494
間に合わなくて御免なさい。白乾児さん乙でした。あたしリゾットが残ったとき
翌日オムレツにしたりするわ。そのやり方で万が一ベチャってもおkね。
ところでそれはパイカル、と読むのかしら?
- 517 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 23:54:26 ID:x4zgzAGlO
- 材料
鶏モモ肉・・・2kg
鶏ムネ肉・・・2kg
野菜・・・色々
を使った体に良い料理を教えて下さい。
料理もしない独り身なので簡単なやつでお願いしますm(_ _)m
- 518 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/25(金) 00:01:44 ID:83CYnKUJ0
- >>488
解決したみたいね。
>>486
ハンバーグに関してはもういいみたいね。
麻婆豆腐だけど、レシピには大概、「トウバンジャン」と「テンメンジャン」という
二種類の味噌が出てくると思うけど、「トウバンジャン」を使うと辛くなり、
「テンメンジャン」は甘くなるわ。その割合を勝手に変えればいいの。
極端な話ぜんぶテンメンジャンでもいいの。それを麻婆豆腐と呼ぶかどうかは別にして、
それはそれで美味しいものよ。
- 519 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 00:15:36 ID:O4IkR0Iu0
- 来月中旬まで一万円で生活できると思いますか?
米はいっぱいあるんですけど
- 520 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 00:19:45 ID:oB/jxS8Y0
- 理系でオナニーしたら血の混ざったザーメンが出たのですが病気でしょうか?
- 521 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 00:29:19 ID:f5yUWHddO
- >>519 食費だけ?>>520 理系?
- 522 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 00:32:58 ID:O4IkR0Iu0
- 食費だけです!
自炊始めたばかりなのでよくわかんないです><
- 523 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 00:41:36 ID:f5yUWHddO
- 自炊初心者やと、厳しいものがあるかも。 買い物から勉強しないと。
- 524 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 01:48:16 ID:6HjQ46j/0
- 釣りたてのイカを直ぐにさばいても身が白くなるのですが
イカを透明なまま刺身にするにはどうしたら良いのでしょうか?
- 525 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 02:06:03 ID:MO1iEr7k0
- ふじこさん
今日は丸ごと鯛一尾おろしてもらって、身は刺身に、アラの方で、
>>269で教えていただいた、鯛アラスープの蕪シチューを作って、今食べてます!!
めちゃくちゃ美味しいです、ほんとに後頭部が痺れますね、ありがとう〜〜
思ったよりずっと簡単で、映画を観ながら2時間ほどたったら、出来てたという感じでした。
あしたは残ったスープで雑炊にしようと思います〜。ありがとうございました。
- 526 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 03:22:13 ID:iXsrW6Cw0
- いろいろ教えてもらったから、お礼代わりに、
不二子さんの大好きな素材の旨味たっぷりのスープ系をご紹介。
・主材料(4人分)
人参2本、じゃがいも4個、ベーコンかたまり100g×4、キャベツ小1個、トマト大1個
(お好みで他の野菜などもご自由に)
・手順
じゃがいもは皮を剥いて丸のまま、人参は皮を剥かずに頭落として半分に切る。
鶏系または肉系でダシを取って、控えめの塩と少々の粗挽き黒胡椒を入れ、
たっぷりのスープの中でじゃがいもと人参とベーコンを煮る。
沸騰したら弱火にして、1時間〜。
ダシ取りが面倒な人は市販のコンソメで簡便にしても良し。
スープを味見し、必要なら塩胡椒を足す。(なるべく薄味に)
湯剥きして適当に潰したトマトを鍋に入れ、強火にし、アクをさっと取り、
さらにキャベツを4つ割にして入れ、蓋をして中火〜強火で5〜10分煮る。
スープが少なければ適当に足すが、キャベツが全部スープに浸かる必要はない。
半分も浸かれば十分。蓋をしているので蒸し上がる。
以上で出来上がり。
・自分なりのポイント
あえて玉ねぎは使わない。キャベツから甘みが出るのでそれを生かしたい。
トマトは具ではなくスープの味付け。少しの酸味が全体を引き締める。
ベーコンも主目的はダシ取り。でも、ほろほろになるまで煮込むと、
野菜の旨味を吸ってやたら美味しくなるので2時間ぐらいは煮込みたい。
ベーコンは安物を使わず、贅沢に100gで400円はかけたい。
味はミネストローネっぽく、見た目はポトフっぽい感じです。
紹介と言いつつこの料理を評価して欲しいので、採点よろしくお願いします。
- 527 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 03:51:53 ID:4m9C7BzgO
- 圧力鍋で迷っています。どれを買えば良いですか?
- 528 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 04:20:06 ID:PxYrPwa9O
- >>527
漢はだまってフィスラー買え
美宅一句が物のわりに手頃な価格で使いやすさも格別
重たいのが唯一の欠点だ
俺も愛用だ
- 529 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 04:25:25 ID:C9ts4Nf00
- 圧力鍋自体、漢っぽくないなぁ と余計な横レス。 失礼
- 530 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 04:33:36 ID:PxYrPwa9O
- >>519
まずはチラシの裏でいいから家計簿つけろ
一万を来月の半ばなら3週間で分けて、一週間で3千円の予算
3千円なら結構な材料が買えるかと。
それでやりくりをかんがえろ
地域を晒したら激安スーパーを教えてくれる神が現れるかも
業務スーパーなら安い物も多いかと
買い物板にスレがある
あとショップ99もうまく利用すべし
- 531 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 04:37:46 ID:PxYrPwa9O
- >>529
漢はじっくり煮込むのがかったるいんだ
分かってくれとは言わないが
おでんの大根も柔らかくなるしついでにゆで卵もできる
おでん本体は隣のゴトクの土鍋で作りながらだ
- 532 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 04:41:23 ID:PxYrPwa9O
- まあ圧力鍋スレを見たらいろいろ紹介されてる
フィスラーでもティファールでも理研でも
とりあえず好きなん買え
俺はフィスラーがお勧めなだけだ
- 533 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 06:06:33 ID:UKlnO+4u0
- 調理ばさみというのは、錆びにくい加工などがしてあるものなのでしょうか?
普通のハサミを使っていたら、よく水分をふき取っているのに錆びてきてしまいました。
調理ばさみについてよろしくご教授ください
- 534 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 06:12:25 ID:noWYsAnDO
- 豚足を食べようと思います。初めてです。
ゆで豚足を買ってこようと思うのですが、どういう味付けがお薦めですか?
- 535 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 07:02:27 ID:UKlnO+4u0
- >>534
http://churaumi.que.ne.jp/cook15_ashitebichi.html
- 536 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 07:16:58 ID:noWYsAnDO
- >>535
ありがd
- 537 :486:2005/11/25(金) 08:54:10 ID:BjEhCevd0
- >>487の方、ふじこさん、アドバイスありがとうございます。
ハンバーグはやっぱりこね方が足りないのでしょうねえ。
料理しはじめの頃はよくできあがりが固くなったので、あまりこねなくなっちゃったんですよね。
あの頃はぎゅぎゅっとしすぎてたのかなあ。
水分は玉子の問題でしょうか。
冷凍してた挽肉を使ってるから、なんてことはないですよね。
麻婆豆腐ですが、トウバンジャンだけを減らしたらどうも味気なかったので、
テンメンジャンを増やしたら、どうも味噌の味ばかりが強調されちゃって。
どうも麻婆豆腐らしくないんですよね。
なかなかうまくいきませんな〜。
- 538 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 09:35:13 ID:f5yUWHddO
- >>537 牛挽きでも合い挽きでも、肉だけだとコネが足りないとそうなりますね。牛乳に浸したパン粉や、受け売りやけど粉にした麩をいれて水分を増やせばokかと。 麻婆豆腐は、隠し味にいれる砂糖を増やしてみればどうかな
- 539 :腹黒小熊猫 ◆JhbCTEkbYU :2005/11/25(金) 10:14:39 ID:0oBvBrFi0
- >>486 >>518 >>537 >>538
邪道といっちゃ、邪道かもしれん。
あまり辛く無い麻婆豆腐はトマト系を使ってみてはどうでしょうか?
ニンニク、玉葱orネギの微塵切りひとつかみ以上と、ひき肉約300gを炒め、
ケチャップかカットトマト缶適量を入れ(大さじ3からカップ1/2ぐらい。お好みで)
少量の豆板醤(小さじ1/2ぐらい。お好みで)を入れ、
中華スープカップ1と水溶き片栗粉適量投入
そこに、水きりしない絹ごしor京ソフト豆腐を1丁分切って投入。
豆腐が温まれば、艶だしの油を鍋肌に回しかけて出来上がり。
どっちかといえば、エビチリソースっぽいけどなw。
もろに豆板醤+甜麺醤じゃうちの同居人も食わんので。
- 540 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 10:39:02 ID:r+7oXns10
- フランスの田舎からおっさんの質問ですがお願いします。
週末の焼肉大会の焼肉のタレを作りたいです。ググってみると
>玉葱・・・・・・・半分
>ニンニク・・・・1片
>酒・・・・・・・50cc ←×
>みりん・・・・50cc ←×
>醤油・・・・・100cc
>砂糖・・・・・大さじ1くらい
を摩り下ろして、鍋で煮るそうです。
が材料として載ってましたが、日本酒とみりんが手にはいりません。
ワインで代用できるでしょうか?
また他になにかよい作り方はあるでしょうか?
- 541 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 10:50:22 ID:UKlnO+4u0
- >>540
可。ミリンの代替に少し砂糖多めとか。
あとすり下ろしリンゴ少々など果物類を加えるとウマー
- 542 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 10:56:34 ID:r+7oXns10
- 回答ありがとうございます。
ワイン入れて、それに果物いれると 余計にフルーツ系の
味になりませんでしょうか?
(なんて言うか、パイナップル焼いたり、リンゴを焼いたのが
料理で出てくるような感じの味のようなのを言いたいのですが・・・)
- 543 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 10:58:11 ID:r+7oXns10
- つづきですみません。
紹興酒は中国屋で手に入るそうです。これはダメですか?
- 544 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 11:06:26 ID:f5yUWHddO
- 私の感覚的に言うと、バルサミコを煮詰めた方が合いそうかな。あくまで、代用は代用でしかないが。醤油があれば柑橘類の果汁とでポン酢醤油はいかが?
- 545 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 11:19:27 ID:3ViWvvmJ0
- >>540
漬けだれで良ければ、試してくれ
醤油 大さじ2.5、砂糖大さじ1、ごま油小さじ2、ニンニク1〜2片、すりごま小さじ2、梨(洋梨でも可)半分位
醤油は入れる前に軽く沸騰させるとなお良い。
梨は無くても可。他の果物(リンゴ、パパイヤなど)にしても違った風味で楽しめる。
少量のおろし生姜を加えても可。
紹興酒があるんなら、小さじ2程度入れると良い。
- 546 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 11:40:12 ID:r+7oXns10
- みなさんありがとうございます。
なるほど。付けたれ。ですか。 これで、焼いて、醤油にマスタード(カラシがないので)
のスエヒロ流 それと、味なし焼きで、ワインと酢のやつのタレの2本立てででいきます!
どうもありがとうございました。
- 547 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 11:42:23 ID:r+7oXns10
- 豆知識
なしは、 Nashi って言うのであるんですよ。 でも中国産だったりするんですが。
あと、Kaki 柿もフランス語になってます。
- 548 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 12:56:50 ID:lZvl2ymG0
- 料理本を見ながら鰺を三枚におろしたのですが、
「鰺の骨は良い出汁がでるので取っておくとよい」と書かれていました。
が、肝心の出汁の取り方までは書かれていません。
骨の間には身がついてますが、そのまま沸騰したお湯に入れればよいのでしょうか?
またどんな具と相性が良いでしょうか?
ぜひ皆さんのお知恵をお貸しください。
- 549 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 13:04:12 ID:f5yUWHddO
- 一度湯通しして、水からが良いです。今なら大根の拍子切りなどが良いんじゃないかな
- 550 :548:2005/11/25(金) 13:15:12 ID:lZvl2ymG0
- >548
レスありがとうございます。
今夜は大根の汁にします。
何度も質問してすみませんが、生でなく焼いた魚の骨でも出汁は取れますか?
- 551 :ひとみ:2005/11/25(金) 13:22:18 ID:voSYYaUbO
- 焼き茄子の皮を上手く剥く方法をご存知の方みえたら教えて下さい。いつもくちゃくちゃになってしまいます・・・
- 552 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 13:34:02 ID:RsBo6+Hn0
- >>551
冷水につけ冷ました後、流水にさらしながら剥く
- 553 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 13:42:39 ID:iXsrW6Cw0
- >>551
竹串を皮のすぐ下に浅く差し込んで、縦方向に滑らせる。
┌┐
んvヘゝ
i i
ノ (;゚Д゚)
/ (ノ |)
| ! ←------
゙:、..,_,.ノ
U U
┌┐
んvヘゝ
i i
ノ ( ゚Д゚)
/ (ノ |)
ぷす | ← !----
゙:、..,_,.ノ
U U
┌┐
んvヘゝ
すーっ i← i-----
ノ (;゚Д゚) ・
/ (ノ |) ・
| ! ・
゙:、..,_,.ノ
U U
こんな感じ。
あと伊藤家ネタで、茄子2本をそれぞれ叩くと、
身と皮の間が剥がれやすくなると言うのをやっていた。
両手に一本ずつ持って、お互いをぽんぽんと打ち付けながら、
全体を叩くように回してた。
- 554 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 13:59:34 ID:f5yUWHddO
- >>755 いい加減な事は言いたくないので、誰か答えてあげて >>752 流水でやると水っぽくなるから、私は熱いウチに串で剥き、粗熱が冷めたら冷蔵庫へ。熱いのも、それなりに
- 555 :537:2005/11/25(金) 15:07:43 ID:BjEhCevd0
- >>538
ありがとうございます。
ハンバーグには牛乳をひたしたパン粉、入れてますよ〜。
粉にした麩?それは初耳です。
麻婆豆腐に砂糖ですか。なるほど〜。
これは考えてなかったです。
参考にさせていただきますね。
>>539
ありがとうございます。
教えていただいたレシピ、おいしそうですね。
邪道でも何でも、家庭で食べるものですから、おいしくてそれなりに麻婆豆腐らしければ
いいと思います。
一度試してみますね。
- 556 :ひとみ:2005/11/25(金) 15:44:24 ID:voSYYaUbO
- >552
>553
>554
とっても早くお返事頂きありがとうございます。串でやってみます♪
- 557 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 16:29:09 ID:bRRDWa9O0
- てか、あんた>>554を理解できたのか?
ものすごい預言者だぞw
- 558 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 16:29:51 ID:MqLDiCFX0
- おちんちんを上下?にしてたらネバネバした液体が出てきて
最終的にはカルピス?みたいなのが出てきたんですが病気ですか・・・?
- 559 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 16:44:23 ID:3ViWvvmJ0
- >>558
それはカルピスの原液の一種だ。飲め。
一応病気だが、死ぬことはない。
- 560 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 16:51:00 ID:f5yUWHddO
- 554だけど>>557が理解できない
- 561 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 17:39:57 ID:WcIU0LA/O
- 鍋するつもりで買った白菜が冷蔵庫で腐りそうな勢いです。
シチューに白菜入れてどうにか美味しく調理出来ませんか?
鍋よりシチューが食べたいだけなんです。
一人暮らしのワガママすみませんー。
- 562 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 17:49:52 ID:3ViWvvmJ0
- >>561
ホワイトシチューに白菜合うぞ。うまいぜ。
- 563 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 17:52:22 ID:tlBz50xH0
- ふつーのホワイトシチューのルウに小さじ1,2のお味噌を入れると、和風しちゅうに
なって白菜もうまいよ。
- 564 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 17:56:52 ID:f5yUWHddO
- >>561 水気が多いので湯がいて、絞って使えば良いよ。あと畳んで、丸めて、スパで止めてから煮ればかっこいいw
- 565 :561:2005/11/25(金) 18:32:43 ID:WcIU0LA/O
- 即レスありがとうございます!
白菜シチュー作ってみます。
- 566 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 18:38:57 ID:P2UViAIG0
- 牛肉の表面だけ焼いて食べる料理とかあるけど
あれって菌とか大丈夫なんですか?
- 567 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 18:56:30 ID:3ViWvvmJ0
- 大丈夫
- 568 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 18:56:42 ID:yNdiR+AZ0
- 毎日、うどん系(味噌煮込み・カレーうどん・煮込みうどん)か
鍋系で、旦那がちょっと可哀想になってきました。
毎日買物に行ってしまいます。
その時は『これで明日は買物に来なくていいな』って思うのに、
次の日になると何故か全く献立が思い浮かばなくてまた買物に行ってしまう。
どーにかしてーーーーー!
- 569 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 18:58:42 ID:3ViWvvmJ0
- >>568
買い物に行く前にこのスレに行け
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ23品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129934257/
- 570 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 19:52:29 ID:f5yUWHddO
- >>568 買い物は行けるなら、毎日行くべきだと思います。あとは、メニューを決めてから行かない。その日の特売とか旬を考えて、店で決めましょう。そうすれば段々と…w
- 571 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/25(金) 22:35:04 ID:F45dPhWH0
- >>568
自分がめちゃくちゃおなかがすいてる時に冷蔵庫の中身を思い出せば
おのずとお献立がうまれるんじゃないかしら、と思ってみたわw
>>566
基本的には大丈夫。
ただ普通に売ってるお肉は、建前としては加熱を前提に加工されているので
あとは自己責任ね。ま、あたしは気にしないけど。
>>561
白菜シチュー最高!あたしは>>564とは逆で、水やスープを思いっきり減らして
白菜の水分がベースになるようにするわ。
鶏肉の他に、ホタテやサーモンもよく合うわ。ベーコンもプラスすると
コクが出ていいわよ。
- 572 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/25(金) 22:47:31 ID:F45dPhWH0
- >>558
カラダは健康そうだけど精神が。。。
>>551
すばらしいわ>>553
あたしも、できれば水にはつけない派ね。
>>550
取れないことはないけど、焼いて身をほぐした後でほとんど骨だけになってたら、
わざわざダシを取るほど美味しくはないわね。
>>540
日本酒50みりん50なら、紹興酒90プラス砂糖25で置き換えるといいわ。
紹興酒よりもむしろ白ワインの方がむしろ合う可能性もあるわよ。
酸味のおだやかなものを選ぶといいわね。
- 573 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/25(金) 22:56:13 ID:F45dPhWH0
- >>534
角煮と同じ要領で、甘辛くとろとろに煮込むのもおすすめよ。
好きな人は、ボイル済みのやつを表面あぶって、コッチュジャン酢味噌を
付けながらかじったりもするわね。
柔らかく茹でて、骨を抜いたものに強めの塩とハーブをまぶして、
アルミホイルで円筒形に整形して冷やしたものをスライスして
サラダ仕立てにしたらフレンチ風の前菜にもなるわよ。
- 574 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/25(金) 23:04:07 ID:F45dPhWH0
- >>533
料理バサミってほとんど使わないけど、あれステンレスでしょ。錆びないと思うわ。
>>527
ホームセンターで特売になってるやつがおすすめよ。
あたしがいつもそれ、っていうだけだけど。
>>526
とてもいいレシピよ!
トマトの酸味を生かすところとか、あえてタマネギを使わない、ってところが
美味しさのツボを心得た人のレシピって感じ。
ベーコンはほんと、そうよね。普通に売ってるやつはどうしてあんなに
美味しくないのかしら。
- 575 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 03:12:20 ID:oU+rfvLRO
- 米一袋10キロでカレー何杯分できるか教えてくださいm(__)m
- 576 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 03:48:19 ID:hoS6VJin0
- >>575
マルチかよ!他スレで答えちまったじゃねーか!失せろボケ!
- 577 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/11/26(土) 04:17:20 ID:6l84TypiO
- >>516
どうも、パイカルです。実はこのスレ初期から名無しで潜伏してたんです。どのレスかは置いといて。
でも面白そうだからコテ付けてみました。
>>551
焼き浸しにする時は楽だから水に落としてて皮剥いてます。
で、>>553>>572
暖かいのを生醤油で食べたい!って時はさっと水に通して絞ったフキンで剥いてます。
- 578 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 04:22:14 ID:K5M4ShuV0
- まだこのネカマスレあったのか
ところでネカマはまだちゃんとレス書いてるの?
- 579 :食道楽:2005/11/26(土) 07:16:07 ID:luZfcRQ6O
- てすと
- 580 :食い道楽 NMIIF685844:2005/11/26(土) 07:18:01 ID:luZfcRQ6O
- てすと
- 581 :TETU:2005/11/26(土) 09:41:33 ID:9PXmDBp00
- この前EBMのフライパンを高温に熱した、水で洗おうとしたら温度差でフライパンの底が歪んでしまいました。そんなものですか?
- 582 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 10:08:35 ID:euRXY1lT0
- 料理の隠し味は「愛」だと教わったのですが、あいにく切らしてます。
代用できるものはありますか?
- 583 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 10:21:03 ID:Pw6MTQte0
- カネ
- 584 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 11:22:54 ID:qfXxvASC0
- 鶏の胸肉ともも肉ってどう違うのですか?確かどちらかが柔らかかったと
思うのですが、鶏唐揚げのレシピ見てもどちらを使ってもいいみたいだし。
他の料理でもどちらを使ってもいいの?
- 585 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 11:46:02 ID:Pw6MTQte0
- モモ、チキンソテー、棒々鶏、筑前煮
ムネ、蒸し鶏、クリーム煮、鶏ハム
という区別はしている。
ムネ肉は火を通しすぎるとパサつくので
煮込みの場合途中取り出して余熱で。
- 586 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 12:49:55 ID:qfXxvASC0
- >>585
なるほど、胸肉はぱさつくんですね。
バンバンジーと蒸し鶏の区別がつかないんですけど(涙)
どちらでもよいのでしょうか。
あと、揚げ物した後の油ってオイルポットに入れますよね。
普通何回位使いますか?炒め物ならすぐ使うけどまた揚げ物したらさらに
増えてエンドレスで使ってしまいそうな気が。中途半端なときって
どうしてますか?
- 587 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 14:08:36 ID:YLlyt/ab0
- >>554
このスレ進行ペースだと、君の答が明らかになるのは12月10日頃だろうか?
- 588 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 14:42:58 ID:/D+oUjeI0
- クリスマス中止と芋煮会のお知らせ
先般お知らした通り2005年のクリスマスは諸般の事情により中止となりました。
われらN速住民は彼氏彼女のいない2ちゃんねるらに対する配慮に感謝するとともに
クリスマスを楽しみにされていた方々に代替のイベントを提供する義務があると考え、
以下のお知らせと協力をお願いさせていただきます
12月24日荒川土手をはじめとする全国主要都市で芋煮会を開催するので、
各板のさまざまな技能を持つ方々に協力を要請させていただきたく連絡を差し上げます。
つきましては↓こちらへご連絡ください
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132976799
- 589 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 14:48:17 ID:zxLpuX6Q0
- >>574
ハサミはステンレスどうしが常に接触しているせいか、
支点の近くが錆びやすいようでして・・・
- 590 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 15:01:52 ID:/D+oUjeI0
- 先般お知らした通り2005年のクリスマスは諸般の事情により中止となりました。
われらN速住民は彼氏彼女のいない2ちゃんねるらに対する配慮に感謝するとともに
クリスマスを楽しみにされていた方々に代替のイベントを提供する義務があると考え、
以下のお知らせと協力をお願いさせていただきます
12月24日荒川土手をはじめとする全国主要都市で芋煮会を開催するので、
各板のさまざまな技能を持つ方々に協力を要請させていただきたく連絡を差し上げます。
つきましては↓こちらへご連絡ください
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132976799
ご承知の通りN住民にまかせるとやみなべになってしまいかねないので、
ぜひ料理名人の方の協力をお願いいたします
- 591 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 15:50:23 ID:zET3NaIO0
- 市販のストロベリーソースとブルーベリーソースをいただきました。
普段こんなオサレなの食べないのでどうやっいただこうか悩んでます
ブルーベリーは牛乳でできるブランマジェ?っぽいのにかけて食べたいと考えています。
どうでしょうか。初心者には作るの難しいですか?
他にもおすすめの食べ方(調理方法)ありましたら教えてください
- 592 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 15:52:43 ID:at4XYCXO0
- クレープだな
- 593 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 16:19:36 ID:zxLpuX6Q0
- >>591
ヨーグルトにかけるとおいしそうですね
ホットケーキにもよさそう
- 594 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 18:50:28 ID:pvbBg//d0
- まぼ豆腐の素にカキをつかったらまずいですか?
入れるとしたら、カキはどうすればいいですか?油でいためる?
おねがいします。
- 595 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 18:53:39 ID:at4XYCXO0
- >>594
粉はたいて油通し、もしくは軽く両面を焼いてから
- 596 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 19:00:17 ID:pvbBg//d0
- 粉ないんですけど、やばいですか?
片栗粉なしで焼くのはだめですか?
どうしましょ?
- 597 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 19:02:41 ID:at4XYCXO0
- 小麦粉も上新粉もパン粉もないのか?
卵液でもいいぞ
- 598 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 19:05:20 ID:pvbBg//d0
- 何もないから、直接豆腐みたいに入れることにします。ダメポ
- 599 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 21:09:17 ID:qoXLeMeGO
- ミルク粥の作り方、伝授して下さい。ケータイから
ぐぐっても上手く検索出来なかったorz
牛乳はいつ入れたらいいの?最初?お粥が炊き
上がってから?味付けは何でしたらよいですか?
調味料は一通りあります。
- 600 :デパキング ◆59YLheGIJE :2005/11/26(土) 21:33:07 ID:7c/G49p30
- お世話になります。一人鍋愛好家です。
牡蠣鍋(味噌味)を作り食しております。
最後はご飯を入れて雑炊にしようと思いますが
玉子は入れた方が良いでしょうか?
味噌味と玉子があうか自信がなく・・・よろしくお願いします。
- 601 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 22:25:27 ID:EtPxQZKB0
- すいません、料理ど初心者なんですけど
成形済みのハンバーグを買って油をひいて焼いたところ
表面は黒焦げているのに中は生焼けという状態になってしまいました。
これの原因って言うのは何なんでしょうか?
- 602 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 22:31:00 ID:p9S5errz0
- >>601
フタした?
- 603 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/26(土) 22:52:09 ID:fXejvSj70
- >>601
最初は強火でいいけど。すぐ中火にしてしばらく焼いて、ひっくり返したら
蓋をする。原因は火加減とフタのタイミングね。
料理になれるまでは煮込みハンバーグにするのも方法ね。
>>600
遅いかもしれないけど。。。
卵あわないことないわよ。ただし味噌鍋なら、溶き卵じゃなくて
落とし卵にして半熟に仕上げるのがおすすめね。
雑炊にとろっと黄身がからむ感じよ。
>>599
きまったレシピはないと思うけど、
ミルクは最後のほうが、ふきこぼれないし風味もいいわね。
味付けは、お米だけなら塩、隠し味に砂糖。もしくは逆に砂糖、隠し味に塩。
野菜や何かの具を入れるなら、塩、隠し味に醤油、おこのみでダシ系調味料、
ってとこかしら。
- 604 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/26(土) 23:01:56 ID:fXejvSj70
- >>591
ブランマンジェいいじゃなーい。もちろんどっちのソースもおkよ。
フレンチトーストでもいいし、バニラアイスでも。チョコ系やクッキー&クリームにも
意外と合うのよ。
生のイチゴを少量の水と砂糖といっしょに火にかけて、少し柔らかくなる程度で火をとめて、
イチゴソースを混ぜると、ちょっとしたレストランレベルよ。
冷たくしてももちろんいいけど、あったかいまま冷たいアイスとあわせるのもいいわね。
- 605 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/26(土) 23:09:15 ID:fXejvSj70
- >>586
あたしはせいぜい三回まで、もしくは一週間以内。回数少なくても、日にちがたつと
酸化してマズいし健康にも悪いわ。
継ぎ足しは基本的にしないわね。というのも、揚げ物のほとんどは、
たっぷりの油なんていらないのよ。
から揚げなんかは半分も油につかってれば充分だし、コロッケもカツも、
両面かわるがわる揚げ焼きするだけで充分。
たっぷりあったほうがいいのは天ぷらくらいのものね。
- 606 :デパキング ◆59YLheGIJE :2005/11/26(土) 23:33:20 ID:7c/G49p30
- >>603
間に合っております。ありがとうございました。
- 607 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 23:51:23 ID:EtPxQZKB0
- >>603
ありがとうございます
>>602
フタは一応してました
- 608 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 23:56:35 ID:qoXLeMeGO
- ふじこさんありがとう。
ミルク粥に砂糖…甘目の味付けが好きなのでやってみます!
- 609 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/27(日) 00:00:37 ID:fXejvSj70
- >>608
あればお好みでシナモンパウダーも。
- 610 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 00:34:07 ID:UBh38oMm0
- ふじこ、眠れないの。
焼酎湯割りで飲んでるけど、何か食べたほうがいいのかな。
- 611 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 01:27:24 ID:eM2+Dj/f0
- 納豆
- 612 :白乾児:2005/11/27(日) 01:31:30 ID:zd71U569O
- 間違いなく何か食べた方がイイっていうか、無理矢理寝ようと思わない方がイイですよ。
簡単なツマミ作って軽く呑んで…自然に眠くなったら寝たらいいと思いますよ。
ツマミ作るのに気を取られすぎると、不覚にも重い悩みとかすっかり忘れ、飲むのまで忘れてソノママ寝ちゃったりとか、ね。いいこともあります。
- 613 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 01:39:23 ID:UBh38oMm0
- 610です
>611
納豆今きらしてるの・・。いつもあるんだけどね。レスありがとう。
>612
なぜか今日はまったく眠れなくて。いつも10時には眠気がくるんだけどねw。
胃が軽いこの時間にお酒を入れたほうがいいのかなぁなんて思ってたけど、
冷蔵庫を探してみるよ。レスありがとう 白乾児さん
- 614 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 13:39:37 ID:wmYS/Nwi0
- 何を検索しても出てこないので、すみません教えてください。
鯛のウロコはコラーゲンでできているので、それを使って煮こごりができるのですが、
昔、料理人がテレビで実践していたものの、調理中のシーンを見逃しました。
その溶かし方を知りたいのですが・・・。
ウロコは鍋の中にいつまでも残り続けるように、
ただ単に煮るだけでは簡単に溶けない気がしますが、
もしかして何時間も煮れば溶けるのでしょうか。
それともフライパンで炒めた方がいいのでしょうか。
そのままだと焦げそうなので、お水を加えるとか?もしくは油を大目に使うのかな。
自分でやってみろといわれそうですが
鯛を丸々1本購入するのは、あまり無いのでできれば失敗したくありません。
挑戦した方、そのテレビをご覧になっていた方がいれば、教えてください。
- 615 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/11/27(日) 15:27:00 ID:zd71U569O
- ウロコですか?初耳です。中骨やヒレや頭をを煮出すのと違って、あのペラペラな一枚一枚にそんな成分があるとは思えません。
俺の不勉強だったら失礼ですが、勘違いの可能性として、刺身なんかで皮を引いた時の皮を利用するって事じゃないですか?
- 616 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/11/27(日) 15:45:56 ID:zd71U569O
- ウロコの成分なんて考えた事なかったけど、良く考えたら骨や歯みたいなものか、と思いあたり、訂正です。
多分、粉々にフードプロセッサにかけて、当たり鉢でゴリゴリやったものを多すぎない水と共に火にかけたら出来るかもしれませんね。
調べた訳じゃないので的確な事が言えませんが、さきのレスでは失礼しました…
- 617 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 15:58:30 ID:wmYS/Nwi0
- 614です。白乾児様、ご回答ありがとうございます。
あの硬いウロコの一枚一枚が、コラーゲンの塊だそうです。
よく考えたら、カルシウムであの薄さだと割れてしまうかもしれないですね。
私もさきほどから再び検索しまくってますが、料理法は全然みつかりません。
テレビでは和食の料理人が、鯛からゴリゴリ大量に削って集めて、
パラパラのウロコをすくって見せてましたが、その先がわからないのです・・・。
炒めてたような気もしましたが、コラーゲンなら煮た方が溶け出しやすい気がしますし・・・。
>粉々にフードプロセッサにかけて、当たり鉢でゴリゴリやったものを多すぎない水と共に火にかけたら
これはうまくできそうな気がしますね。実際に作った方がいたら尚安心ですが・・・。
やはり煮た方がいいのかしら。
- 618 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 20:02:19 ID:QJAT8YyM0
- 賞味期限まぢかの発酵バターをもらってしまったのですが
どうやって使えばよいんでしょう・・・600gあります。
普通のバターと同じようにつかってよいんですか?
あと、賞味期限どれくらい過ぎても使って大丈夫でしょう?
- 619 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/27(日) 20:48:23 ID:NbNWiniB0
- >>618
あら羨ましい。
普通のバターと同じように使えばいいわ。何に使っても普通のバターより
ずっと美味しいわよ。
賞味期限は気にしなくて大丈夫よ。一年くらいは平気平気。
心配なら小分けして、ラップでぴちっとおおって冷凍しても大丈夫よ。
- 620 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/27(日) 20:50:52 ID:NbNWiniB0
- >>614
へえ、ウロコねえ。確かにコラーゲンね。
・・・でもそこまでしてウロコのコラーゲンを取って何かいい事があるのかしら…
なんて事、考えちゃいけないのね、この場合は。
- 621 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 21:48:51 ID:eAkqbMi+O
- きんぴら、ひじきの煮物、など、スーパーの惣菜の味にするにはどうすればよいですか?
- 622 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 22:05:14 ID:wmYS/Nwi0
- >>614ですが・・・自分でやってみます。
コラーゲンが目的というより、そのウロコで煮こごりを作ってみたくて。
お騒がせしました。
- 623 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 22:52:03 ID:SW/F3oPFO
- 誰かスッポンの卵のうまい食べ方教えて下さい!
- 624 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 22:54:05 ID:SW/F3oPFO
- どんな疑問にも答えてくれるならスッポンの卵の旨い食べ方を教えて
- 625 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 22:59:44 ID:9p58hzNr0
- >>614
http://www.ntv.co.jp/omo-tv/01/0706/top.html
からあげにするといいらしいよ
- 626 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 00:53:44 ID:+q0BaN6z0
- この季節炊飯ジャーに保温機能で残してたご飯は何日くらい持つのでしょうか?
初日にラップかけて冷蔵庫にいれるの忘れてしまいまして・・・
見た目かなり黄色くなってます。
- 627 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/11/28(月) 03:08:32 ID:Gvw29TsIO
- >>624
バラした体内にあるまだ産卵以前の卵(黄色くて大きなBB弾みたいなの)なら、肝とコンニャクと一緒に煮付けた事あるな。あまり意義を見出だせなかった。けど駄目じゃなかった。
天麩羅は旨くなかった。
ボイルして大和和えにしたら少し面白かった。(芋はおろして濃口と砂糖、煮きり味醂、一味唐辛子で味付け。天に刻んだ浅葱。)
ボイルして白和えとかもやった。(キクラゲと絹サヤの千切り、天に針海苔)
あまりいじらずに、いっそボイル後、塩して揚げ銀杏やムカゴの塩蒸しなんかみたいにシンプルに食べたら?
とりあえずボイル推奨。
- 628 :みい:2005/11/28(月) 09:19:54 ID:z7urYNMyO
- コーヒー豆をいただいたのですが、豆を挽く事が出来ずに困ってます。(専用の器具が無くて…)
豆のままの使用法や専用器具が無くても 挽く事が出来る裏技など知ってる方が居たら教えてください〜。
- 629 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 09:48:56 ID:yEMOHlSq0
- >>628
スーパーに置いてあるコーヒーミルを使わせて貰う。
売り物じゃなくて、セルフで使う奴ね。
- 630 :みい:2005/11/28(月) 12:40:18 ID:z7urYNMyO
- <<629
どうもありがとうございます〜買い物ついでに 挽かせてもらおっと♪
量が沢山あるので、もし他の使いみちがあったら是非教えてくださいー。
- 631 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 14:54:25 ID:4cJkXf4z0
- 古々米をおいしく食べるにはどうしたらよいでしょうか。
雑炊にしてもマズイ・・・orz
- 632 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 15:10:28 ID:r0X1sagpO
- >>631 あぁ〜うちも!パサってるし糠の匂いが…
最初水透明になるまでよく研いでから(でも力入れすぎで割っちゃ駄目)10分以上水につける→また研いで水替えてつける を5回くらい繰り返し、最後はミネラルウォーターか日向水で炊くと結構食べれるよ。
味醂等をいれたりするよりこれが一番ましだった。鍋炊きするともうちょい誤魔化される。
押し付けられたうちの古々米?はもう深いシワ入ってるし見た感じがグレーぽい…ダメポ
- 633 :624:2005/11/28(月) 15:17:30 ID:cQHnNLajO
- 627さん。ありがとう。色々試してみたんですね。てか、火入れたら凝固してゴムみたいにならない?食えたもんじゃない。見た目にはすごく使いたい素材ではあるのだけどなあ。
- 634 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 15:22:32 ID:e2xBDgXz0
- >>631
かもせ
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/amaz_fr.htm
餅米と書いてあるがうるち米でも問題ない。
- 635 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 17:12:08 ID:pcOsH9VhO
- コンビニやスーパーのごぼうサラダが大好きなんですがごぼうサラダの味付け教えて下さいっ☆
- 636 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 17:56:57 ID:ogWOwOZC0
- 卵黄を使ってなにかを作れますでしょうか?
- 637 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 18:11:57 ID:e2xBDgXz0
- >>636
金ぷら
- 638 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 22:13:34 ID:cEieb2ES0
- >>632
米研ぎは短時間が原則だよ。できれば3分!
キッチンタイマーで計って、わずか3分間で、
ゴシゴシゴシッ!と研いですばやく水で糠を流す。
これを繰り返します。
そのスピードのためには研ぎに力もいる。(だから男性料理人は米研ぎが得意かも?)
3分以内だったら米も割れにくいから頑張って!
米は、水につけた瞬間からすごい勢いで吸水し始めるから
研ぎに5分かけてしまっただけでも、ご飯の表面が全然違ってくる。
米の味がどうこうなんてのは、研ぎが3分でキッチリできてからの話です。
- 639 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 22:23:03 ID:e2xBDgXz0
- んなこたーねだろ
うまい米使えば研ぎがそれほどじゃなかろうが、古々米をうまく研いだもんよりうまいよ
- 640 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 22:30:01 ID:cEieb2ES0
- 古古米と新米を比較したら新米の勝ちでしょ。
>最初水透明になるまでよく研いでから(でも力入れすぎで割っちゃ駄目)10分以上水につける→また研いで水替えてつける を5回くらい繰り返し、
に反応したのれす。10分て・・・
とにかく3分以内でしっかり研いでみて。全然味が違うから。
- 641 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 22:32:33 ID:l3697RLJ0
- 精米器の米とぎモードを使うようになってから、ごはんの味が3割ぐらいupした。
たぶん、古くなり始めてる表面も少し削るからだと思う。
- 642 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 23:29:38 ID:xZndXtL00
- >>638
米研ぎに3分もかかるの?
普通に精米された米だったら、1分半もかからんだろ。
手際が悪いか、キッチンタイマー壊れてるんじゃない?
- 643 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 23:56:48 ID:oPp9WoKT0
- お米を水につけているときに 少量の蜂蜜を加えると 蜂蜜の炭水化物分解酵素が
はたらいて お米が甘くよ
- 644 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 00:02:04 ID:xfrrpxha0
- 余って死にかけてる野菜どうしようかなぁと思いつつ
なんとなく切っていたらにんじん一本と、たまねぎ一個、
ピーマン五個をみじん切りにしてしまいました。
ひき肉ととりあえず炒めて、とか思ったけど、
冷凍庫にあると思っていたひき肉はなく…
この大量のみじん切りどうしたらいいですか?
- 645 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 00:06:37 ID:5wUGvams0
- 他に なにか 食材はないのかい?>>644
- 646 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 00:07:18 ID:EFx/RPZx0
- 最近は精米技術が良いから 2回ゆすいで
水を捨て ボールをにぎるような手で
10回かきまぜた後2回ゆすげばおttけ
らしい
- 647 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 00:09:52 ID:Kew7SwzI0
- 人工イクラをイクラとして出してる寿司屋や回転寿司は
偽装にならないのですか?
- 648 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 00:16:58 ID:DwK6kvTi0
- >>645
食材はほとんどないかも。
調味料、保存食品、乾物ならそこそこあるかな。
- 649 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 00:17:36 ID:CM1LvdKbO
- >>640 だからそれは新米とか普通の米の話だろ?
米はさっさと研ぐ事ぐらい分かってんだよ。どう炊いても不味い古米でも同じように研げば旨いと思うの? 古米普通に研いで食った事あんの?それじゃ臭いよ。
とか言うとウチはそんな米食べないですからとか言うんだろうけど。
痩せてしまった古米は水吸わせながらすすぎ水替えてけば匂いも和らいで食べ易くなるっていう話でした。
- 650 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 00:17:47 ID:xXH+zrJR0
- >>644
オリーブオイルで米と炒めてスープで炊け
- 651 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 00:19:36 ID:5wUGvams0
- >>644
小麦粉と水と塩コショウを混ぜて フライパンで焼け!!
ニンニクすりおろしとかいれてもいいかも!
- 652 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 00:51:14 ID:Atw/9Dag0
- >>644
シーチキンがあれば一緒にバターで炒めて、炊飯器で炊く(コンソメとか入れて)
ピラフが出来ます
- 653 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 00:52:49 ID:Atw/9Dag0
- あっ、すんません >>650さんが書いてました
- 654 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 01:02:28 ID:DwK6kvTi0
- ちょっと風呂入ってたゴメソ
>>650,652
ソレダー!!
ってなことでピラフつくります。
ありがとー
>>651
レスサンクス!
お好み焼きみたいになるのかな?
今度余った時やってみます
ありがとー
- 655 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 03:31:58 ID:JSC7fnG30
- そろそろgyふじこlpも放置モードに入ったなw
- 656 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 03:38:55 ID:zw4erTTNO
- ふじこちゃん多忙なんじゃない?彼女の登場を待つまでもない質問には、回答者も増えた事だし他に任せてもいいんじゃないかな。
このスレ自体活性化して盛り上がってるね。
- 657 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 07:40:38 ID:8rYme0/1O
- スレ違いだったらごめんなさい。
瓶入りのオリーブオイルなんですが、時間が経つと風味が変わってしまいます。
安物はダメなのかな?と思い、通販で評判のいいものを買ったんですが
初回はおいしかったのに一ヵ月位後にはやはり変な味が…
保存方法が悪いのでしょうか?ちなみにドレッシングのように使っています(火入れなしという意味です)
- 658 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 09:30:09 ID:xXH+zrJR0
- すぐ使い切れるように小さい瓶を買えばいいじゃない
- 659 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 19:54:33 ID:gh99WcN5O
- 師走目前でふじこ多忙なのね
もちついたら来てね!ちょとさびしい…
- 660 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 22:31:30 ID:PH7lQjDf0
- /\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ ((
(; ´Д`))' ))
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧
(; ´Д`∧_∧
/ ⌒ノ(・∀・ ;) ⊂⌒ヽ ヨイショ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
∧_∧
(; ´Д`) .| ̄| ゴスッ
/ ⌒二⊃=| |
.O ノ <`ー‐'⊂⌒ヽ
) ) ) )~ ̄ ̄()__ ) あっ・・・
ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
- 661 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 00:23:51 ID:lrs+f3ZSO
- >>ふじこたん
最近来てないの?今からの季節、オフ忙しいだろうけど
出来れば長期留守にするときは告げてほすいな〜立て逃げは止めようぜ!また来てくれな。
他コテさん達もまた宜しく!
- 662 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/30(水) 13:28:04 ID:Cu9iUTia0
- ちょっとバタバタしてたわ。御免なさいね。
>>657
むしろ「いいもの」のほうがデリケートで、風味は変わりやすいわ。
光が当たらないところで保管しなきゃだめよ。
長く保管するなら冷蔵庫ね。固まっちゃうけど常温でおいとけばもどるわ。
- 663 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/30(水) 13:31:57 ID:Cu9iUTia0
- >>647
飲食業界って悲しいかなそんなものよ。
でも、結果が全てなんだからいいんじゃない?
美味しいと思える人がいればそれでいいのよ。
だれも美味しいと思わなかったらその食材は廃るし、店もつぶれるわ。
- 664 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/30(水) 13:39:00 ID:Cu9iUTia0
- >>636
きっともう遅いわね。
味噌をみりんや酒でのばして容器にしきつめて、
穴をあけて黄身を埋め込んで三日ぐらい置いとくと卵黄の味噌漬け。
カラスミみたいになるわ。
おもいっきり濃い砂糖のシロップを鍋でわかして、そこに溶いた卵黄を
つつーっと糸状に垂らして素麺状にかたまったらしばらく放置。
タイの激甘デザート、フォイトーンよ。後頭部にズシンとくる味よ。
でも好きな人にはたまらない系ね。
- 665 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 13:39:07 ID:oWHaRHHp0
- >>647
ちゃんとした鮨屋でそれやられたら怒るけど
凡人には違いが判別できないわけだし
廻る寿司やとかスーパーのパック寿司であれば
下手に鮮度が悪くて生臭いの食わされるよりマシ
- 666 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 14:37:44 ID:DwLW8B4x0
- >>664
いや見てる
ありがとう
- 667 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 15:10:00 ID:OcX6719XO
- ハンバーグを冷凍するには焼く前と焼いてからだとどちらがいいのですか?
- 668 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 16:54:40 ID:dKxuBw6a0
- 焼く前
まあどっちでもいいけど
- 669 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 17:05:42 ID:5v1A8tk70
- >>667
ひき肉は生の状態だと冷凍しても酸化しやすいし
食べるときの手間を考えても焼いた後がいい
そのままデミグラに込みなどにすれば冷凍とは思えない味♪
- 670 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 17:41:57 ID:7rpokiY5O
- 餃子が沢山あるのですが、焼き、揚げ、水餃子以外に何かいい使い方ありませんか?
- 671 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 17:42:45 ID:7rpokiY5O
- 餃子が沢山あるのですが、何かアイデア料理ないですかね?
- 672 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 17:58:48 ID:dKxuBw6a0
- >>671
魚のすり身で餃子を包んで揚げる。そのまま食べてもよし、おでんにしてもよし。
タマネギと餃子を卵とじにして餃子丼。
餃子を揚げて、熱々のうちにきのこあんをかける。
餃子と野菜をトマトスープで煮る。食べるときにサワークリームをトッピング。
餃子にトマトソース、チーズをかけてオーブンで焼いてグラタンにする。
- 673 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 18:24:12 ID:FgWFdrSw0
- チシャなんだが、品種名、判る?
・葉っぱまっすぐで長い。30センチ近くある。
・軸は短い。(株取)
・波打っているが、赤チシャのようなチリチリではない。
・色は濃緑色。
・質は、シャリシャリしてやや硬い。玉レタスと質は良く似ている。
・味は少し苦味があって、赤チシャに似ている。
- 674 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 18:24:42 ID:FgWFdrSw0
- >>670
ラーメンに浮かせて食べる
- 675 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 19:10:04 ID:7rpokiY5O
- 672さん どれも旨そう!片っ端からやってみます
- 676 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/11/30(水) 22:16:37 ID:Cu9iUTia0
- >>673
たぶん、グリーンリーフレタスかグリーンカールレタスだと思うわ。
サラダや、肉なんかをつつんだり、生もいいけど
加熱してもおいしいわよ。しっかりめに炒めてもシャキシャキ感が残るはず。
和風の煮物にも使えるわよ。
- 677 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 23:50:38 ID:Ehz1miaVO
- パウンドケーキ型でよくケーキを焼くのですが
人前に持って行く場合のお手軽で見栄えのする包装の仕方と材料を教えてください。
- 678 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 01:40:01 ID:syix2DI40
- 鶏がらベースのスープってどういった味付けが
おいしい?
今ことこと出汁とっているとこです☆
中身はゲンコツ・丸鶏・トリガラっす
- 679 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 01:53:09 ID:V9dEIKmY0
- >>678
塩コショウに醤油少しでラーメン食いたい
- 680 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 02:18:38 ID:syix2DI40
- >>697
たしかにうまそう!w
でも今回はワカメスープや玉子スープとしての味付けが
しりたいのです!
- 681 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 03:20:39 ID:g4IojI6b0
- >>677
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1130600624/
- 682 :栗:2005/12/01(木) 04:52:32 ID:+rUtPNqkO
- 回答者はコテつけるようにしませんか、という提案。
基本的にはふじこちゃんのスレなんだし。
で、コテにも評価付いて色々ランク付けが出来たりしてなw
- 683 :673:2005/12/01(木) 04:55:41 ID:g4IojI6b0
- >>676
どうもありがとう。でも、違いました。
グリーンリーフレタスでもグリーンカールレタスでもどちらでもなかった。
軸は短いというのに、掻きチシャの品種の時点で違いましたよ。
別のところで調べてもらったら、コスレタスという品種群のどれかだろうと
いうことでした。
検索した結果から出てきた写真も良く似ていました。
以上、報告まで。
- 684 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 06:07:45 ID:qvasKyWVO
- >>681
持って行くの止めました。
- 685 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/01(木) 15:38:15 ID:SB0XfMBg0
- >>683
いいかげんな情報で御免なさい。肝心なところ見落としてたわ。
じゃあ、なんと言ってもシーザーサラダね
>>677
あまりたいしたのは思いつかないけど、
あたしはカタマリでどーんと持っていったり、凝りすぎたラッピングは避けるわ。
じゃないと>>681になってしまうからw
一切れづつの個包装にして数も少なめでもっていくのがおすすめね。
カフェのカウンター横で売ってるやつみたいに、厚めのビニール袋+カラーホッチキス
みたいな感じで充分じゃないかしら。
>>678
基本的には塩コショウ醤油少々で充分だけど、ワカメやたまごスープだったら
ネギとショウガの香りを加えたほうがいいわね。
ネギは仕上げに微塵切りを加えればいいだけだし、ショウガはスライスを一、二枚
鍋に放り込んで上品に香りだけつけたら取り出すのがオススメ。
仕上げに胡麻油を少し足らすのも大事だわ。
コクを出したいならオイスターソースやXOジャン、サーテージャンなんかの
旨味系のジャンを少し足してもおいしいわよ。
その時は仕上げに黒酢をほんの一垂らしすると全体の味が引き締まるわ。
- 686 :ネギ:2005/12/01(木) 16:21:13 ID:QxPWV0XTO
- どうもはじめまして
別のサイトで簡単ナシゴレンのレシピみて挑戦したのですが
どうもお店にでてくるようなナシゴレンみたいに米がパラッとしません
銘柄は忘れましたが国産米を使ってます
やっぱりタイ米でないと駄目なんでしょうか?
- 687 :678:2005/12/01(木) 16:21:14 ID:syix2DI40
- さっすがふじこちゃ〜〜〜んだwありがと!
あと余ったスープは冷蔵だったら何日くらい
もつかな!?
- 688 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/01(木) 18:32:23 ID:SB0XfMBg0
- >>687
条件によってだいぶ違ってくるけど、五日から一週間は大丈夫。
ただ2、3日くらいなら、ほぼできたてに近い味がキープできるけど、
そのあとは、若干だけど香りがしょぼくなったり味がボケたりするわ。
一日おきくらいに沸かしなおしたら、味は落ちるけど相当もつわ。
でもどちらかというと冷凍が一番おすすめね。
- 689 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/01(木) 18:51:51 ID:SB0XfMBg0
- >>686
タイ米にこしたことはないけど、日本米でも
・少な目の水でたく
・炊く時に油を加える
・炊いたものを冷蔵庫で寝かせたあとほぐす
みたいな、ようするにチャーハンと同じテクニックでパラパラに近づける
方法はいくつかあるわ。
チャーハンと違って、炒める時に卵を入れないぶん不利なんだけど、
まあ、気にせず卵と一緒に炒めるのもテではあるわね。
目玉焼きは外せないから、結局卵を倍食べることになるけど、
もちろんおいしければ気にしないってことで。
- 690 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 18:55:50 ID:ASP9F+HBO
- 学校のゼミの皆と先生とで、クリスマス&忘年会をすることに
なりました。一人一品持ち寄りなんですが、どんな物がよさげ
でしょう。学校にはレンジが無いから冷めてもおいしく食べられる
物が理想です。15人位集まります。主食はパンとピザ、デザート
は先生が用意してくれます、既に決まったメニューはサラスパ、
冷シャブのおかず、カナッペ、です。これら以外でオススメ
ありましたら、ヨロシクおねがいします!
- 691 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 18:56:40 ID:gBA/QxDP0
- >>677
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=21430
こんなのは配るなよ
- 692 :ネギ:2005/12/01(木) 19:51:41 ID:QxPWV0XTO
- >>689
ありがとうございます。
一応冷や飯使ったんですけど炒める前にほぐす事が重要なんですね。
ありがとうございました!
今度挑戦してみます!
- 693 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 20:07:40 ID:RBIiAyWl0
- >>690
そこで鶏はむですよ
- 694 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 21:08:22 ID:s6YnMgFO0
- 料理板とレシピ板の違いは何?
- 695 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 21:36:09 ID:gBA/QxDP0
- >>694
【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/l50
- 696 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 21:41:26 ID:gBA/QxDP0
- >>690
カラアゲ大量
コロッケ大量
フライドポテト大量
エビフライ大量
サンドウィッチ、オムスビ大量
ゆで卵大量
クッキー大量
刺身大量+わさび大量+生姜大量+醤油少量
旨い酒超大量
- 697 :gyふじこlp ◆kAGSL213C2 :2005/12/01(木) 21:53:16 ID:SB0XfMBg0
- >>695
レシピ板は実用書。料理板は文芸書もしくは思想書。
…であるべきだと思ったからこそ質問スレなんか他にいくらでもあるのに
あえて立てたのよ。
- 698 :gyふじこlp ◆kAGSL213C2 :2005/12/01(木) 21:54:10 ID:SB0XfMBg0
- ×>>695
○>>694
- 699 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 21:55:42 ID:gyz/TROQ0
- winampが音飛びするんですがどうしたら直りますか?
- 700 :gyふじこlp ◆kAGSL213C2 :2005/12/01(木) 21:58:02 ID:SB0XfMBg0
- >>690
あなたの性別は?
ゼミの男女構成は?
どういったタイプの人達かしら?
実質重視?ファッション性は必要?
まずはそれからよ。
- 701 :gyふじこlp ◆kAGSL213C2 :2005/12/01(木) 22:00:12 ID:SB0XfMBg0
- >>692
念のため言っておくと、他の二項をクリアーしてないと
ほぐすのは困難よ。
もうひとつ、失敗してべちゃっとなったら
広げて冷めるまで放置してもう一回炒めてみてね。
- 702 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 22:19:03 ID:ASP9F+HBO
- >>700
私は女です、出席するのは3分の2は女性です。
一年の締め括りの会だし、先生も結構こだわり派なので…
できればキレイで美味しそうな盛り付けにしたいですが、
私は手のこんだ料理を作った事がないので、ハイレベルな
物は不安ですorz当日は昼まで授業なので、その後から
夕方の会に間に合うくらいの時間でできる料理は
ありますでしょうか!?
- 703 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 22:19:47 ID:0/K0l0nG0
- おススメの炊飯器の機種を教えてください。
できればその理由も。
- 704 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 22:25:40 ID:29V2qH2VO
- からしの原材料を教えて下さい
- 705 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 22:52:17 ID:U0+ikj1t0
- >>704
からし(種)
- 706 :gyふじこlp ◆kAGSL213C2 :2005/12/01(木) 23:06:30 ID:SB0XfMBg0
- >>702
■わかりやすくおしゃれでイマドキな感じを狙うなら■
生春巻きなんていいんじゃないかしら。前日までに具を用意しといて
当日巻くだけにすればいいわ。乾燥に注意が必要だけど
■今決まってる献立を補完するバランス感覚重視なら■
はっきりした味のメインディッシュ的なものがないから、
冷めてもおいしい肉料理ってことで鶏の黒酢煮込みなんていかがかしら。
材料だけ切っておけば一時間もかからないわ。
■大ウケするか浮きまくっちゃうかのカケに出るなら■
カセットコンロと鍋を持参して、鍋料理またはスープ料理。
ただでさえ寒い時期にあったかいものがないのも寂しいわ。
キムチ鍋でも豚汁でもブイヤベースでも、つけだれのいらない、
汁物代わりになるやつがオススメね。
あたしだったら迷わず三番目だわw
- 707 :gyふじこlp ◆kAGSL213C2 :2005/12/01(木) 23:09:27 ID:SB0XfMBg0
- >>704
答えは「からし菜の種」だけど、
実は着色を目的にターメリックがかなり入っているわ。
普通「からしの匂い」と思ってるものは、ターメリックの匂いなのよね。
- 708 :gyふじこlp ◆kAGSL213C2 :2005/12/01(木) 23:13:08 ID:SB0XfMBg0
- >>703
土鍋。できれば炊飯専用のもの。
<理由>
おいしい
早い
簡単
保温機能がついてない
<欠点>
タイマーが使えない
- 709 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 23:26:59 ID:ASP9F+HBO
- >>706
ふじこさんアリガトウです、生春巻美味しそうですね!
でも寒い季節なだけに鍋もいいなぁ…みんなに提案して
みます、ありがとうございましたー!
- 710 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/01(木) 23:36:58 ID:SB0XfMBg0
- >>699
さあ。あたし最近、音まわりは全部マックに移行したから。
iTUNEとgaragebandのお手軽最強タッグで毎日快適よ。
- 711 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 01:44:13 ID:EdKuK6va0
- ふじこ、ネカマ説が着々と裏付けられつつあるなw
- 712 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 02:13:50 ID:g1XiG/jM0
- ふじこさん、某所の賄いやりません?
9時〜15時、40人分前後、時給800円。
材料費は米も含めて一人頭500円まで。
食うのは20代の男女が大半で、肉体労働系。
作りがいあると思うよー?
- 713 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 02:29:58 ID:H1n5Hde70
- >>712
あら残念。時給換算なら4000円はいただかなくちゃ難しいわね。
アシスタント派遣だけでよければ2000円でなんとか。。。
その場合初回コンサルティング料は別途いただくけど、如何?
- 714 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 02:34:05 ID:H1n5Hde70
- >>711
なによ、女がトラックメイカーやっちゃおかしいとでも言いたいわけ?
あたしの周りには結構いるわよ。
まあACID挫折したあたしが偉そうに言うのもなんだけど
・・・って完全にスレ違い板違いじゃないw
- 715 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 03:10:00 ID:g1XiG/jM0
- ん?名前もトリップも付いていないが…
- 716 :677:2005/12/02(金) 03:27:00 ID:Rc8Hg8XSO
- ふじこさんアドバイスありがとうございました。
あまり凝らずにシンプルにいこうと思います。
- 717 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 03:53:51 ID:tdlwuSRkO
- >>705
>>707
長年の疑問が解けました。ありがとうございました。
- 718 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/12/02(金) 04:55:04 ID:ylcy3whKO
- >>700タンドリーチキン。
本番は焼くだけ。
、漬ける時間もあるし、持て余してる野菜や果物をミキサーなり掛けて漬け地に加えて。年末冷蔵庫大掃除も兼ねて。
- 719 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/12/02(金) 04:57:59 ID:ylcy3whKO
- ↑>>690だった。
- 720 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 10:08:44 ID:f51XSnZTO
- スイマセン、質問おながいします。
鰹節の腹節って、あまり使うもんじゃないんですか?
普段背節使ってるんですが脂ある腹の方がコクあるのかな、と(味噌汁などを減塩したいので、だし濃い目にしたい)。
でもあんまり売ってないですよね。時々安く見かけるけど、少ない気がします。
やっぱそれなりに脂臭いとかあるんでしょうか?
よろしくです。
- 721 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/02(金) 12:49:37 ID:5iEFjEh10
- >>720
かつおぶしになるカツオはもともと脂が乗ってないし、工程でほとんど抜けるから
あまり関係ないわね。
たしかに、較べると雄節は上品で雌節のほうが素朴で、みたいな言われ方はするけど
それも「あえて較べるなら」という程度の意味で、実際は個体差以上の差が
それほどあるとも思えないわ。
普段あまりみかけないのは、今はかつおぶしって削りぶしにするほうが主で、
見た目のいい雄節より雌節や亀をそっちに回す事が多いからよ。
安くで売ってたら気にせず使うべきだとあたしは思うわ。
- 722 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 13:12:04 ID:nt1As4Mm0
- だしを濃いめにするなら鯖節使うといいぜ
- 723 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 13:42:38 ID:f51XSnZTO
- ふじこさん、>>722さん早速の回答ありがとうございます!
あまり気にしなくても良いようですね、参考になりました。ぐぐっても通販のページが多くてその辺詳しく載ってなくて…流石っす。
これで心置きなく使えます!ありがとうございました。
今度は鯖の出汁にも挑戦してみたいです(´∀`)
- 724 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 14:31:16 ID:7EhJ1FPu0
- 生理が来ない。遅れてる。2週間ほど。
食べたら生理が来るかも知れない料理を紹介して欲しいの。
ホルモンバランスを整えるとか。
スペックは29才既婚。
妊娠はまずありえないはず。
エチは前戯のみで終了がおおく、前回月経終了後、挿入に至って無いので。
歳の差夫婦で、夫は50代突入でフニャチン化してきているんでw。
仲はいいんですけどね。
1日2万歩ぐらい歩いていますし、通勤も片道40分峠越え有りでママチャリ。
なので、運動不足が原因という事では無いと思う。
知人に夫がこの歳だから、つられて更年期なんじゃねーの?と冗談言われたけれど。
そーなのか?Σ(・∀・`;)
- 725 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 15:50:02 ID:g1XiG/jM0
- >>724
マジレス。産婦人科行きなさい。
- 726 :バックリブ:2005/12/02(金) 16:07:26 ID:jdqx0ddw0
- トニーローマにようなスペアーリブ(バックリブ)を
家で作ってもどうしても固くなってしまいます。
オーブンに入れる前に煮るのでしょうか。
煮るとしたらただのお湯でいいのでしょうか。
- 727 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 18:51:57 ID:10wBGxOT0
- ふじこ〜
ラフランスが10個くらいある。
なんか美味しい食べ方ないかな?
毎年腐らせちゃってもったいないよう。
- 728 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 18:55:55 ID:nt1As4Mm0
- >>727
コンポートにする
タルトにする
パイにする
すり下ろして肉を漬け込む
- 729 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 18:56:34 ID:Rc8Hg8XSO
- 18cmの底が外せるケーキ型でチーズケーキを作るつもりです。
底にクッキングペーパーを敷くべきでしょうか?
また、もし敷く場合は頑張って円く切る方がいいのでしょうか?
何かコツがあったら教えてください。
- 730 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 19:11:19 ID:10wBGxOT0
- >>728
> すり下ろして肉を漬け込む
焼肉用の肉があるのでやってみようかな。
ラフランスに漬け込む→焼く→焼肉のたれ?
ピリカラの所謂焼肉のたれがあるんだけど、合うかな〜?
- 731 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 19:16:53 ID:nt1As4Mm0
- >>730
>>545を参考にしてくれ。うまいぜ。
- 732 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 19:26:03 ID:10wBGxOT0
- >>731
あんがとー。
牛肉は昨日の残りもので100g位しかないけど、鶏モモもつけてみようかな。
しょうこう酒ないけど芋焼酎なら...いややめとこ。
- 733 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 19:26:56 ID:bmdPnmVf0
- ハヤシライスをが作ったのですが、水を入れすぎてシャバシャバに
なってしまいました。現在カレーのルーしかないです。
ハヤシにカレーのルーを入れたらおいしいもんでしょうか?
おながいします。
- 734 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/02(金) 19:38:28 ID:5iEFjEh10
- >>733
マズくはないでしょう。
ただしハヤシライスとは全く違う料理になるわね。
それよか、ケチャップやソースで味を調えて
水溶きカタクリコで濃度を足す方がおすすめだわ。
- 735 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 19:41:27 ID:bmdPnmVf0
- ありがとうございました。>>734様。
参考になりました。
- 736 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 19:44:39 ID:nt1As4Mm0
- >>732
鶏ももなら別の漬け込みレシピもあるぜ。うまいぞ。
醤油 大さじ1、ナンプラー大さじ1(無ければ醤油を大さじ2に変更)、オイスターソース 大さじ1、ニンニク1〜2片、梨1/2くらい、レモン汁小さじ2
- 737 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 19:50:03 ID:bmdPnmVf0
- 実際に水溶き片栗粉+ケチャップで調理。
ウマー、ありがとう。
- 738 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 19:51:54 ID:10wBGxOT0
- >>736
うあぁ。もうつけちゃった...
鶏モモもう一枚あるからあさってにでもやってみる。ナンプラーも買わないと。
- 739 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 20:10:06 ID:ynBlYl4D0
- >>736
こちらのレシピも梨のかわりに林檎でも可でしょうか?
お歳暮で林檎が1箱やってきて、それほど好きでもないし、家族2人しかいないし・・。
ちょっといい鶏もも肉を買ってきたので、トライしてみたいです。
- 740 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 20:15:43 ID:nt1As4Mm0
- >>739
おーけーおーけー、問題ない
- 741 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 20:57:53 ID:ynBlYl4D0
- >>740
ありがトン! あしたやってみますね。
あと、>>545のも作りたいです。ちょうど紹興酒の小瓶を買ってきたばかり。
- 742 :727:2005/12/02(金) 21:07:17 ID:10wBGxOT0
- >>731
ラフランスだれ、肉がやわらかーでウマ-だったお。鶏肉も結構合ってた。
昨日漬けだれなしで焼いたお肉とは別物みたい。
めったに家で焼肉なんてしなかったけど、うちに果物あるときやってみよ。
- 743 :703:2005/12/02(金) 21:53:58 ID:NjKZCTNv0
- >>708
レスありがとうございます。
ついでに、土鍋でどうやって炊くのか教えて。
- 744 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 23:14:10 ID:nt1As4Mm0
- >>742
梨にはタンパク質分解酵素があるので
他にもキウィ、パイナップル、パパイヤ、生姜、マイタケなどにあるのでいろいろ試すがいい
リンゴの場合はリンゴ酸の酸味である程度柔らかくなる
- 745 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 10:22:33 ID:M+J/EGGqO
- 657でオリーブオイルについて聞いた者です。
大変遅くなりましたが>>658さん、>>662ふじこさんありがとうございます。
なるほど「いいもの」のほうが傷みやすいのですね、比べてみたら確かに。
忙しいところありがとうございました。
- 746 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 13:39:40 ID:aMkVGGRK0
- 先日焼肉のタレの質問をしたものですが、なかなか
うまいものができました。
焼き肉 漬けタレ
ワイン 100cc
醤油 50cc
長ネギ 5センチ
にんにく ひとかけ
アリサ(唐辛子代用) 少々
角砂糖 2個 おそらく 8g
これを鍋にいれて沸騰しただけ。 かなり旨かったです。
焼肉のタレの味!でした。
ただ、欲を言えば、香りがいまいちだったのでこの点、
改善の余地があります。次回は、ゴマ油をいれて
みようかとも思います。
漬けタレでなく、着けタレでもいけると思いました。
どうもありがとう。
- 747 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 13:56:28 ID:j7qr7CoZ0
- 初歩的な質問かもしれませんが、回答お願いします。
ホワイトソースをつくるとき、
牛乳は冷たいまま入れなきゃだめというのと、
温めてから入れなきゃだめというのと、
本によって違ったことが書かれているんですが、
どっちが正しいんですか。
- 748 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 14:24:49 ID:Ddgix8ha0
- >>747
どっちが正しいというのはない。
それぞれ流儀があると言うだけ。
上手い人が作ればどちらでも上手くできるし、
下手な人ならどちらでも失敗する。
自分が作りやすい方で作ってください。
- 749 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 14:30:44 ID:2c9SJ69m0
- 流儀の問題じゃないよ
知らないなら答えなきゃいいのに
- 750 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 14:32:39 ID:fZY1DGHM0
- >>749
知ってるなら教えてくれよ
- 751 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 14:37:30 ID:aMkVGGRK0
- 料理じゃなくて理科も問題ですな。
たんぱく質と温度の問題かな。
文系ですのでわからんです。
- 752 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 14:47:48 ID:2RhHsaVz0
- >>749でも>>748でもないけど
文系理系は関係ないよ。
他の事と関連付けが出来るかどうか。
電子レンジで牛乳ないしは牛乳が入った飲み物温めると
薄膜が出来るだろ?
あれと同じ現象が温めて入れると起こる(=少しなめらかになりにくい)から
冷たい状態で入れるのがいいと言えばいいんだけど
出来上がったものを比べてみてもそんなに差は生まれないし
好みによりけりって話になるわな。
- 753 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 16:47:51 ID:qMlrXmIHO
- 家で作るお好み焼きと、お店で食べるお好み焼きってちがわない?うちだけか…??
お店はフワフワうというか…(´∀`)とにかく違う。
お店の(ような)お好み焼きのレシピ教えてー
- 754 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 17:50:15 ID:D5dLNKcw0
- >>753
家で作るときのレシピを晒して貰わないことには、
「何が違うか」答えようがないんだが…
とりあえず、山芋をすりおろした物を大量に入れる。
粉を練った生地の少なくとも半分を、山芋に置き換えるつもりで。
自然薯じゃなくて大和芋やいちょう芋やつくね芋などでもいい。
「お好み焼き粉」でなく、小麦粉で作ってるなら、
ベーキングパウダー適量も入れる。
- 755 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 17:59:22 ID:qMlrXmIHO
- うちのは、小麦粉、水、粉末の鰹だし、卵、キャベツたっぷり、豚肉、山芋くらいかな…
なんか店と違って硬いのよ…(´д`)キャベツ入れ過ぎ?
今晩は、ベーキングパウダー&山芋たっぷりで試してみるぞ!
- 756 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 18:38:28 ID:c1CUXda6O
- ホワイトアスパラ買ったんですが簡単なサラダの作り方教えて下さい
- 757 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 18:46:13 ID:D5dLNKcw0
- >>755
キャベツ多くても固くならないよ。
- 758 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 19:05:21 ID:fZY1DGHM0
- >>756
適当な長さに切ってマヨネーズとあえて、小皿に盛って、パセリをふれ
- 759 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/03(土) 22:17:38 ID:x3kFl+RY0
- >>756
この時期にホワイトアスパラ?
缶詰かしら?缶詰ならこんなのがおすすめ
■由緒正しいコンビネーションサラダ
レタスをちぎってサラダボウルにもり、斜め切りのきゅうり、熟していない
トマトの串切り、ロースハム、缶詰のアスパラ、薄い輪切りのピーマンも
上に持って、マヨネーズをかける。
つけあわせはレモンスライスとバターが載ったビフテキ(notステーキ)鉄皿推奨。
コツはメーテルになりきって食べる事。
こんなのはわざわざ作る価値はないわ、って思うならもうひとつ。
■ホワイトアスパラのミモザサラダ
皿にホワイトアスパラをならべ、刻んだゆで卵をのせ、ビネグレットをかけ
パセリをちらす
これなら生のアスパラでも対応可よ。
- 760 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/03(土) 22:26:34 ID:x3kFl+RY0
- >>726
遅くなって御免なさい。
お察しのとおり、煮て(あるいはスチームして)からじゃないと
ああいうふうには仕上がらないわ。
お湯でもいいけど、あたしは、タレやソースの材料・調味料と一緒に
圧力鍋で煮て、柔らかくすると同時にお肉に味をつけるわ。
お肉のエキスがそのままソースに入り込むから合理的よ。
具体的に知りたければまた答えるわ。
ところでトニーローマって今、日本にもあるの?
- 761 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 23:17:42 ID:D5dLNKcw0
- >>760
http://gnavi.joy.ne.jp/wdi/tonyroma/
昔は福岡にもあったが無くなった。
- 762 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 00:03:01 ID:hSWsXh+AO
- 鹿肉をもらったんだけど美味しくいただくにはどうしたらいい?
- 763 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 00:06:19 ID:FVHIDZHI0
- >>762
もみじ鍋、ステーキ、ロースト
うらやましいぜ
- 764 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 00:14:15 ID:8MSFr5URO
- ローストはどうすれば??
- 765 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 00:15:10 ID:k5/HkU7f0
- >>762
鮮度が良くて、脂身のないところなら鹿刺。
おろし生姜とたまり醤油でどうぞ。
ただし、E型肝炎のリスクがあるので覚悟して。
- 766 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 00:30:11 ID:FVHIDZHI0
- >>764
塩、胡椒、ローズマリーで下味付けて、100℃のオーブンで1〜2時間。
時間は大きさで変えれ。
- 767 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 00:37:03 ID:8MSFr5URO
- >>766 ためしてみる!サンクス
- 768 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 00:50:46 ID:e7JVECAxO
- ラザニアのレシピを教えて頂けませんか?
携帯厨なもんでググッたりできないんですorz
それか携帯用のレシピサイトなんかがあればそれでもOKなんですが…。
ずっと家にラザニア用の麺があったのですが、明日くらいそろそろ使ってしまいたいなと思いまして。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
- 769 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 01:06:17 ID:FVHIDZHI0
- フルブラウザをダウンロードするか、使えるケータイに機種変してこい
話はそれからだ
- 770 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 02:48:15 ID:iBvB9Bhg0
- ラザニアの麺をゆでて ミートソースでサンドして 何層かにして 上に
ホワイトソース チーズ パン粉で オーブンで できるんじゃないのかな
作ったことはないが たぶん これで できるはず
- 771 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 03:31:57 ID:0qc/8RSn0
- ラザニア・ミートソース・ホワイトソース・粉チーズ・モッツァレラチーズの
順に重ねてそれを何回か繰り返してオーブンで焼く。 一番上はあえて
なにものせずラザニアのみでもうまいと思います。カリカリしてね
今は茹でなくてもいいラザニアが売ってるから楽だよね〜。
- 772 :768:2005/12/04(日) 12:33:26 ID:e7JVECAxO
- ありがとうございます!
焼き加減とか少し不安ですが、何とか作れそうです。
今週は忙しくなっちゃったので来週末にでも作ってみます!
- 773 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 09:23:38 ID:7k9EH+gL0
- 煮物やスープって少量よりもいっぱい作るけど人数少ないと余るし、
お鍋ってあんまり食品入れて何日も置けないよね?
でも毎日火を通した方がいいんでしょ?毎回電子レンジでやるわけにも
いかないし皆さんどうしてますか?
- 774 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 10:07:43 ID:t7mI0APF0
- 少量作る、もしくは冷凍
- 775 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 10:19:15 ID:Vec6J4SI0
- >>773
レンジで使える鍋使って作って鍋ごとレンジで火を通してる
- 776 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 10:48:28 ID:zAf01saG0
- 鶏肉の余計な脂肪って
どこまでをどうやってどればいいの?
皮が全部とれちゃう。。
- 777 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 10:51:22 ID:t7mI0APF0
- いや、皮全部取るしかないだろ
- 778 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 12:34:15 ID:49eXcBoj0
- 最近、スーパー理系主婦さんって来ないんですか???
- 779 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 17:05:31 ID:mKWwAwek0
- お願いします
パエリア、リゾットなどで、生の米を洗わずに使うとありますが
無洗米を使ってもかまわないですか?
水気がない米という意味では同じだと思うんですけど
- 780 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 17:06:38 ID:t7mI0APF0
- >>779
オーケーオーケー、問題ない
- 781 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 17:10:20 ID:mKWwAwek0
- >>780
サンクス(・∀・)小海老とガルバンゾーのリゾットを今夜作ってみます
- 782 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 18:08:05 ID:HOsGOXjtO
- 友達におみやげでりんごジャムをもらいましたが
一人暮らしでオーブンがないのでパンにぬれません。。
ジャムの使い道ありますかね?電子レンジはあります。
- 783 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 18:13:29 ID:AxVkqMQg0
- >>782
ヨーグルトとまぜまぜ。朝食に、おやつにどうぞ。
- 784 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 18:24:35 ID:iquUqPXN0
- >>782
焼いてないパンに塗ってもおいしいと思うけど。
ベーグルとかフランスパンとか。
白パンも
- 785 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 18:29:10 ID:t7mI0APF0
- >>782
ポークソテー、ローストポークのソースに使うんだ
漬け込みだれに混ぜてもいいぜ
- 786 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 18:47:31 ID:cKHsYuKJ0
- 最低限揃えておいたほうが良い食材って何?
- 787 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 18:48:24 ID:dDMH6VU00
- >>782
マルチすんなや
- 788 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 18:53:20 ID:cLy3gQMo0
- >>786
塩、砂糖、醤油などの調味料と米。
これさえあれば何とかなる。
- 789 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 18:56:22 ID:t7mI0APF0
- >>786
小麦粉も欲しいぜ
- 790 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 20:35:39 ID:lEmTtu7vO
- 質問です
2〜3週間前に買った豚肩ブロックを
パーシャル冷凍しておいたものを今日解凍
して煮込んでるんですが、いつもより
豚肉臭が強い気がします。
くさってますか?パーシャルは冷凍より
ぜんぜんもたないのかな?
- 791 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/05(月) 21:08:09 ID:nG/d/twc0
- >>776
皮を下にひっくり返して、ヘリに見えてる黄色い脂を取ればいいのよ。
神経質に全部取ろうと思わなくてもいいわ。
あたしの個人的な意見だけど、スーパーで一番安い鶏肉は買わない。
ビンボーな時でも、買うグラム数を半分にしてでもさけるの。
銘柄地鶏じゃなくてもそれなりの鶏なら脂の匂いも気にならないし
皮もおいしいわ。
- 792 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/05(月) 21:14:49 ID:nG/d/twc0
- >>782>>785
豚肉のソースには最高よねー。
一番簡単なのはジャムを醤油とあれば日本酒かワインでのばすだけでもおk。
そのままをパンにぬって鳥ハムはさむのも、ちょっとターキーサンド風でいいわ。
カレーの隠し味にも使えるわね。
- 793 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/05(月) 21:16:23 ID:nG/d/twc0
- >>786
あたしならパスタかしらw
- 794 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/05(月) 21:22:48 ID:nG/d/twc0
- >>790
表面がぬるぬるしたりしてなかったなら傷んでる可能性は低いけど
肩肉は、たまにレバーっぽいクセのある事があるのは確かね。
もし肉がいつもより赤っぽかったらその可能性大だわ。
でも保存は、同じ冷凍でも温度が低ければ低いほどいいのは確かよ。
- 795 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 21:44:55 ID:rfhmAmvaO
- サイゼリヤの若鳥のディアボラ風の若鳥の上に乗っている 刻んだ玉ねぎの味付けをおしえてください お願いします
- 796 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 21:55:58 ID:HOsGOXjtO
- >>783.784
ありがとうございます!
>>785.792
ジャムを豚肉ソースにするんだー!
料理初心者なんでびっくりしました!
明日豚肉買ってさっそくやってみますね☆☆
割合とかどうしたらいいですか?
- 797 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 22:16:19 ID:9XuBCCXK0
- >>796
なめてみて焼き肉のタレっぽい甘みだなという感じでおk
- 798 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/05(月) 22:20:47 ID:nG/d/twc0
- >>795
とりあえずサイゼリヤのそれは食べた事ないし、
チキンのディアボラ風に刻んだタマネギが載ってる、ってのに先ずビックソね。
それはいったいいかなる料理なのかしら。サイゼリアもなかなか思い切った事をするわ。
あえてカンだけで答えると、
タマネギとニンニクの微塵切りとタカノツメをオリーブオイルでソテーして、
顆粒コンソメと醤油と胡椒とローズマリーで味付け。
まさかとは思うけど信用しちゃだめよw。
- 799 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/05(月) 22:25:56 ID:nG/d/twc0
- >>796
豚肉をソテーした後のフライパンの脂を捨てて、
ワインか日本酒か水を大さじ2くらい入れて、
そこに醤油とジャムを1:1から2:1の間くらいで入れるといいわ。
火を止めてからバターを少し溶かしたりしてもいいわ。
- 800 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 22:29:49 ID:II3XNKsK0
- 800げっとおおおおおおおおおおおおおおおおおお
- 801 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 22:57:45 ID:gOEVDmaB0
- とりあえずふじこさんのTel教えて
- 802 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 23:19:49 ID:FzgcR4L10
- 大きな月桂樹の木がうちにあるんですが
葉を使うときにはそのまま入れていいでしょうか?
店にあるように乾燥させたほうがいいですか?
- 803 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 23:26:29 ID:gM0RQeUl0
- 今度、鍋することになって
何か一品珍しいものを持って来いって言われて
弱ってます。
多分ポン酢で食べる事になると思うんだけど
何か良い食材ないでしょうか?
- 804 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 23:36:27 ID:VUlnLAKZ0
- >>802
そのままのが絶対ウマーでしょ。甘いし。
- 805 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 23:37:18 ID:rfZyg1WC0
- >>803
これどう?食べたことはないけど。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=1&sitem=%A5%C0%A5%C1%A5%E7%A5%A6%C6%F9
- 806 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/12/06(火) 00:43:41 ID:XxkN4CDeO
- >>782
@ジャム、水、酢、塩、砂糖で甘酢を作る。
大根のスライスを薄い塩水に漬けておき、しんなりしたらよく水気を拭き取り、先の甘酢に漬け換える。
保存も効くし、ちょっとしたツマミ、魚の照り焼きなんかのあしらいにしたり出来ます。
Aサツマイモを水、ジャム、薄口醤油で煮る
B肉のタレは味噌ダレにジャムを使っても良いと思います。
- 807 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 01:04:35 ID:d/er6zAi0
- もち米があるのですが、水加減がわかりません。
ふつうのより多いんでしたっけ?
- 808 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 01:09:56 ID:d/er6zAi0
- 自己解決 少なめか・・・
- 809 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 02:56:12 ID:nE6GM1r7O
- 味噌焼きおにぎりが作りたいのですがご飯一杯に対して味噌はどれだけ塗ればよいでしょうか
- 810 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 03:11:28 ID:d/er6zAi0
- >>809
みそをなめてみてその塩気で御飯何口たべれるか計算してみればよい
- 811 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 18:54:55 ID:aEHANOy70
- >>805
ダチョウですか・・
何の肉か言わずに食べさせるのが面白そうなんで
買ってみます。ありがとー
- 812 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 20:27:21 ID:jLiBq+Zo0
- ふじこチャン、教えて!
牛のタルタルやユッケを作って食べたいけど、スーパーのモモ肉じゃだめなの?
最近パックに「中まで加熱してから召し上がってください」って書いてあるの。
前はなかったのに。
牛肉って昔は腐ったのを食べてたからスパイスが大人気だったんでしょ。
いったいどの段階までなら生でオkか教えて〜〜〜!生肉大好きなの。
オナガイシマス
- 813 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 20:38:42 ID:fSass8jD0
- >>812
肉屋で「刺身用」って言って買え
- 814 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 20:51:06 ID:jLiBq+Zo0
- スーパーの肉しか買えないから聞いてるんぢゃナイカ!
_, , ,_
( ゚д゚ )=3
- 815 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 21:04:07 ID:fSass8jD0
- じゃあ、あきらめろ。
スーパーは精肉時に他の肉(種類、部位)と同じ包丁まな板を使用してる。
そのときに食中毒の原因菌となる菌が移る可能性が高く、陳列時の温度は冷蔵庫などより高い温度となり繁殖しやすい。
また昔は腐った肉を食べてたというのは間違い。
- 816 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 22:21:01 ID:4x7/5QhI0
- ということは、カットした部分のみ殺菌(中は生)ならオk?
>腐った肉を・・・間違い。
そうお?
冬は餌がないから秋に牛を殺し、それを春までもたせようとすると腐るから
ウジのわいた肉を苦労して食べてたという文献を読んだことがあるけどガセだったのかな。
昔というのは中世以前の話だけどネ!
- 817 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 23:52:15 ID:2MrbE3MF0
- >>816
表面に菌がついたらなかまで入り込んでない保証ないのでは。
干し肉がない文化なんて少ないのでは。
- 818 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 00:12:31 ID:18sXbdQdO
- くだ質ですが失礼します。
おいしい目玉焼きの作り方を教えてください。
もちろんフライパンに生卵をそのまま!もおいしいのですが、何か一工夫あれば。
あと、黄身を白身で包む目玉焼きはどうやって作るんですか?
- 819 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 01:57:31 ID:tgqqiljl0
- >>818
大きめのタマネギを輪切りにしてその外側の部分を型としてつかって
まん丸目玉焼き
後者はポーチドエッグのことかな?
- 820 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 01:58:54 ID:5U/HJy7C0
- 肉うどんの作り方を教えて下さい
- 821 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 07:55:44 ID:2p7fxlez0
- >>820
出汁をつくるときに豚肉か牛肉を入れて軽く煮なさい
- 822 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 10:42:31 ID:18sXbdQdO
- >>819
ありがとうございます。
ポーチドエッグとは違うのですが、答えがわかりました。
おいしい目玉焼きの作り方、ほかにもあればお願いします。
- 823 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 12:52:01 ID:8QurnaVfO
- 油の変わりにマヨネーズ使って目玉やき
- 824 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/07(水) 13:27:58 ID:HgX2+DsT0
- >>822
「おいしい目玉焼きの作り方」っていうのはちょっとナンセンスな気がするわ。
強いて言うなら「自分好みの目玉焼きの作り方」、じゃないかしら。
あたしはフタをせずに多目の油で片面焼き、ご飯にのせて塩コショウ、これが
最高だと思ってるけど。
- 825 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 13:33:44 ID:JRO4Tl7z0
- 俺はラードかバターで片面焼き、ふたして半熟、ご飯に乗せて醤油
- 826 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/07(水) 14:25:02 ID:HgX2+DsT0
- >>812
スーパーの牛肉は>>815の言うように、「生食を前提にした設備で加工されていない」
から生食を避けるべき、なのであって、腐る腐らないの「鮮度」とは全く別問題よ。
「加熱してください」の表示を無視するもしないも自己責任としか
言いようがないわ。
だからあくまであたしの個人的な判断でしかないことをお断りした上で言うと、
そのまま刺身やユッケで食べることはさけるけど、
表面を焼いた「タタキ」なら食べちゃうわ。
もちろん菌や寄生虫は表面に付着してる確率が高いからといって
中まで入り込んでいない保障はないけど、
美味しいものを食べるためにその程度のリスクなら背負ってもいいと
思ってるだけの事よ。
- 827 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 14:45:52 ID:eryJrwme0
- >>826
>美味しいものを食べるためにその程度のリスクなら
これに、「鹿肉等ジビエの刺身でE型肝炎」は含まれますか?
鹿刺し美味しいよ。
- 828 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 14:48:45 ID:oS0Lqktj0
- ほうれん草のベーコン炒め作りたいんですけど
ほうれん草は生のまま炒めて大丈夫ですか?
それとも下ゆで必要ですか?
- 829 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 14:53:33 ID:JRO4Tl7z0
- >>828
どっちでもOK
好きな方で
- 830 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 14:55:28 ID:oS0Lqktj0
- >>828さん
どちらでもいいんですね
ありがとうございました
- 831 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 15:59:57 ID:RbJPiw9N0
- 私は ほうれん草の後味が嫌なの で 茹でます
サラダ用なら良いけどね
- 832 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 16:29:50 ID:18sXbdQdO
- 目玉焼きのレスありがとうございました。
- 833 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 16:42:30 ID:Liq6Fhr1O
- めかじきはどんな食べ方がおいしいですか。
- 834 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 16:50:55 ID:JRO4Tl7z0
- 照り焼きかステーキだな
ねぎま風でもいいかも
- 835 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 17:03:54 ID:fuG80U/2O
- ゴーヤチャンプルーの味付けって、塩・胡椒・醤油以外に何入れればいいんですか?
家にある調味料は上記以外に酒・砂糖・ほんだし・めんつゆがあります。
- 836 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 17:07:39 ID:Liq6Fhr1O
- レスありがとうございます。
照り焼きならできそうなので
やってみます。
助かりました。
- 837 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 17:59:09 ID:8kx3x/9F0
- 辛子明太子を頂きました。我が家には冷凍庫が無いので
早めに食べないといけません。
白飯と一緒に食べる以外にオススメありますか?
自分では、明太子パスタくらいしか思い浮かびません。
- 838 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 18:19:45 ID:eryJrwme0
- >>837
明太子 レシピ|作り方
上記一行をそのままgoogle検索して。
半角縦棒はor検索。
- 839 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 18:21:25 ID:JRO4Tl7z0
- >>837
野菜、白身魚などの明太子マヨ焼き
イカ刺しの明太子和え
- 840 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/07(水) 18:54:03 ID:HgX2+DsT0
- >>827
びみょ〜w
でも、鹿やらシシやらの生が、加熱したものと較べて
それほど美味とは思わないから、あたしとしては
払う価値のないリスクってところかしらね。
馬刺しで充分って感じ。
- 841 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 19:18:22 ID:+uvZ0dznO
- さっき湯豆腐した時に豆腐だけじゃさみしいので冷蔵庫にあった
ヒラタケ、ニラ、エノキ、白菜を入れた…
しばらくしてバターみたいな甘い匂いがしてきた
ポン酢で食った、最悪だった…何故だ?
あの甘ったるい臭いは何だったのか?
乾燥昆布でちゃんとだしとったのに…腐ってたのかな?
- 842 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 19:36:02 ID:jkWeVfjHO
- 先週の金曜の晩に作ったナシゴレンとウィンナー食えるかな?
一応、冷蔵庫に入れてるんだが
- 843 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 19:50:37 ID:zaeg0VvhO
- てんぷらの美味しい作り方教えて下さいお願いします
- 844 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 20:06:16 ID:QWQhB/52O
- ハンバーグをたまに作るのですが、まだ一度も
中まで火の通ったモノに仕上がったことがありません。・*'.゚。つД`)
焦げ目はガッシリとつくんです。
だから焦げすぎないよーにって思い、お皿に移しいざ食べてみると…
(´・ω・`)ナマニク…
焦げすぎないように中まで火を通す為にはどうすればいいですか??
- 845 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 20:28:09 ID:eryJrwme0
- >>844
いつもどのように作ってるか詳細に書くと、悪い点がはっきりする。
「詳細に」って所を忘れないように。でも書き方は簡潔に。
- 846 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 20:41:20 ID:+uvZ0dznO
- >>844
フライパンにのせたハンバーグの真ん中に小さめの氷を一個埋める
フタをして2〜3分焼いたら氷が溶けてるから
裏返して焦げ目が付くまでもう少し焼く。
ソースは伊藤家
そんなことより>>841みたいな経験ないですか?
やっぱヒラタケかなぁ…
- 847 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/07(水) 21:15:25 ID:HgX2+DsT0
- レンコンや長イモのスライスにはさんでノリで巻いて衣揚げまたは焼く
レンコンなら穴に詰めるのもアリ
ササミを観音開きした中に埋め込んで同様
塩でしんなりさせた蕪やダイコンのスライスではさむ
マヨネーズかヨーグルトをベースにディップをつくり、ゆで野菜や生野菜やパンで
つぶした豆腐とあえて白和え風にして同様にディップとして
生干しのイワシの腹につめて焼く
パンナコッタに混ぜてシナモンを香り付けに
ゆでたジャガイモにオリーブオイルも加えてつぶし合えてタラモサラダ
だしまきの芯にして焼いて銀あんをかける
千切りのジャガイモやセロリをさっと湯通しし、ビネグレットと合えたサラダ
マヨネーズベースのドレッシングにまぜ、ダイコンや白菜のサラダ
白身魚やタコのカルパッチョに上記のドレッシング
刻みネギと胡麻油を混ぜておつまみ、またこれをタラにのせて焼く
ちょっと思いつくのでこんな感じね。嘘も一つ混ぜといたわ。
- 848 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/07(水) 21:16:45 ID:HgX2+DsT0
- 上は>>837ね
- 849 :844:2005/12/07(水) 21:59:56 ID:QWQhB/52O
- >>845
いつもは…ハンバーグの真ん中をちょこっとくぼませて、
よく熱したフライパンにサラダ油を少々たらした所にそっと置く。
そしてジュージューしたところで裏返し、お水を少々ぶっかけて
蓋をして1〜2分ぐらい待つ。
で、蓋を取ってまた裏返す。そしたら両面が焦げた感じになってるのでお皿に…
いただきまーす!!
…。
(´・ω・`)ナマニク…
こんな感じです。まったく簡潔に書けなくてすいません;
原因は…水の入れすぎでしょうか…
>>846
伊東家でそんな方法が…
寒いけど氷作ってみようかなぁ…
- 850 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 22:40:42 ID:8kx3x/9F0
- >>848
ありがとうございます 参考にさせて頂きますm(__)m
- 851 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 22:56:24 ID:8e8b42NT0
- >>812ですっ!
ふ〜じこチャン!辛口813さん&815さん、干し肉817さん・・アリガトー!
>タタキ
>美味しいものを食べるためにその程度のリスクなら
タタキも大好きです!
タタキもステーキも中は生状態のを食べてるので
注意書きのような焼き方をしたくなかったのですが、私が無粋でしたね!
とりあえずタタキで食べて大丈夫ならタルタルもいっちゃおうかと思います。
実は今日も豪州牛モモを買ってきました。
堪能します。ありがとう!
- 852 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 23:54:37 ID:uKKiEx/R0
- >>849
焦げるのは余計な油があるから
蓋するまえに取り除く
蓋をしたら極弱火
厚さによるけど、4分で焼けてないなら7-8分は蒸し焼き
途中返さなくても、蓋を取ると熱が下がる
確認は、表面を指で押して弾力があればOK
水いるかなぁ
- 853 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/12/08(木) 01:37:13 ID:Eqm20bgSO
- >>843
普段はどう作っていますか?漠然としていて指摘するポイントが掴めませんが、
@油は新しい物を。また油の種類により揚がり方や風味に差が出来ますが、サラダ油なら家庭にあるでしょうし、特に軽く仕上がります。
A衣は混ぜ過ぎない。卵水に振るった粉を入れホイッパーでザッと混ぜる。太い箸で、という人もいますが。
ここでのコツは卵水に対し、粉を多めに振り込むこと。
粉が足りずに、足しては何度もかきまぜる、はNG。多めに入れて、サッと混ぜ、粉は多少溶けずに余ってしまっても無駄だと思わないように。
- 854 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/12/08(木) 01:51:56 ID:Eqm20bgSO
- 粉の量は馴れれば見当付きます。
B水分の多い魚介の素材には下粉を打つ。
表面の水気を吸わせます。あまり早く打ち過ぎない事。別種の衣にコーティングされます。
野菜には大体不要。
かき揚げには厳禁。
C後は温度かなあ。
これは余りに多く語られているので割愛します。
D揚がり際に油の温度を上げると油切れは良いですが、傷みも早いです。でも余裕あるなら推奨します。
その他分からない事あればレス下さい。
- 855 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 13:38:17 ID:v3ypNAz/0
- 中華のコック帽って何でつぶれてるんですか?
- 856 :gyふじこlp ◆mv6WTHrYnI :2005/12/08(木) 15:14:14 ID:Zt8Sd2lc0
- >>849
とりあえず、「蓋をして1、2分」ではよっぽど薄いハンバーグじゃないと焼けないわ。
最初の焼き目を付けた後は、弱火でじっくり蒸し焼きにして。
そうすれば水もいらないと思うわ。
関係ないけどあたしは牛肉のみ、つなぎ無しの生焼けハンバーグが好きだわ。
>>843
趣味じゃなくて生活として作るなら、市販の「天ぷら粉」を使う事も
検討に入れていいと思うわ。
>>855
秦の始皇帝があるとき食事中に、両手に大皿を持って給仕していた
張という料理人にむかって、戯れに生のアヒルの卵を投げつけたの。
張はとっさにそれをフカフカの帽子で受けたんだけど、その咄嗟の機転と
素早い身のこなしに感服した皇帝がその後彼を特級厨士として重く取り立てたのね。
そんなエピソードに端を発する、言わば料理人のゲン担ぎね。
今でも見習い料理人が一人前になった証に、帽子のへこみにアヒルの卵を載せて
主人に挨拶をする儀式があるけど、最近では生卵じゃなくてピータンを使う事が
多いらしいわ。
- 857 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 15:39:34 ID:ax/dGOkV0
- http://clubkaho.seesaa.net/
夏帆まじカワエエエエエエエエエエ
- 858 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 23:25:18 ID:Hgmikvvp0
- のり巻きがうまく作れません。
飾り海苔巻きが出来るようになりたいのに、普通のが作れません
コツもしくはお勧めの料理本などありましたらお願いします。
- 859 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 23:35:58 ID:MWNO9nLf0
- 電話番号聞いても答えねえし、ふじこってただの嘘つきじゃん!
なにが「どんな質問にも答えるわよ!」だよ
- 860 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 00:02:14 ID:5EE5BMea0
- 柚子胡椒って腐る? 目安は?
- 861 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/12/09(金) 00:26:30 ID:2ck+iFgFO
- >>858
どうやって作ってますか?上手くいかない、とはどういった具合になるのでしょう?
取りあえず、具を芯にした円柱状にならない場合。
具に対し、海苔が大きい所に御飯を薄く広げ過ぎて、海苔+御飯が余っていませんか?御飯か具を増やして下さい。
- 862 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/12/09(金) 00:33:04 ID:2ck+iFgFO
- >>860
腐らせたことは無いけど、長期保存したいなら冷凍庫に入れておいたら?
既に怪しいのが手元にあるなら…少し味見する。問題なさそうでも不安なら加熱して使うとか…
→お手軽和風パスタソース(豆乳を温め、柚子胡椒と薄口醤油で味を付け、固めに茹でたスパゲッティを入れて軽く煮る。針海苔を散らす。)
- 863 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 01:12:57 ID:iIdhNLd10
- クリームチーズを1kgも買ってしまいました。
チーズケーキはもちろん作りますが、それ以外に何か簡単で気の利いた
お料理はできないものでしょうか。
- 864 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 01:50:58 ID:W2+/3DVR0
- >>860
経験的に冷蔵庫保存で2〜3年は大丈夫。もちろん開封済みでも。
但し、他の料理や唾液がついた箸を突っ込んで、
こねくり回したりしていた場合は知らない。
- 865 :見習い:2005/12/09(金) 10:08:47 ID:MMT2mpSPO
- アップルパイの林檎ってどうやればいいのか教えて下さい!グラニュー糖と水で煮るだけでいいのですか?
- 866 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 10:26:55 ID:sA32WmuK0
- >>865
ttp://www9.plala.or.jp/sophie_f/others/okasi.html
- 867 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 11:28:50 ID:3WSzoEaS0
- 次のものは冷凍してどれくらいもちますか?
カレー、トマトソースなど
ごぼう、ねぎ、にんじん、たまねぎ、しょうが
ミックスチーズ
- 868 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 11:48:36 ID:71vA7wss0
- 牛乳1000mlって何グラムなんですか?
ほぼ1000gと思っていい??
教えて下さい!
- 869 :ぱくぱく名無しさん :2005/12/09(金) 12:12:11 ID:5EE5BMea0
- 860だけど。
>>862 864
さんきゅ。未開封なので、大丈夫かも…。
パスタ、早速やってみる。
- 870 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 12:19:18 ID:sA32WmuK0
- >>868
そんな感じ
- 871 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 13:39:20 ID:71vA7wss0
- >>870
ありがとう!
- 872 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 16:18:24 ID:js86YtAfO
- >>863
クリームチーズ和え。
クリームチーズをレンジで様子見ながらやわらかくしてオリーブオイルと混ぜ混ぜ、アスパラとかその辺の野菜と和えるだけ。
油でなくごまペーストも和えるとまた旨い、レモン汁垂らすとさわやか
- 873 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 16:24:49 ID:rdwJ1ooD0
- 鳥の手羽元使った料理で美味しいの誰か知らない?
酢を使ったさっぱり煮はなんか飽きてきてしまった。
短時間でとか贅沢は言いませんので、誰か教えてください。
- 874 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 16:30:46 ID:sA32WmuK0
- >>873
トマト煮、カレー、フライドチキン、ガイヤーン、ポトフ、八角煮
- 875 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 16:36:53 ID:js86YtAfO
- ↑タンドリーチキンいかがー。
コリアンダークミンチリパプリカ黒胡椒シナモンあたりのスパイスと、すりおろししょうが・ニンニクとプレーンヨーグルト、を混ぜて肉にからめて1時間以上(できれば一晩)、オーブンなんかでじっくり焼く。
スパイスがないなら、カレー粉にケチャップで代用。
- 876 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 16:37:29 ID:djm0jRwl0
- >>861
しまりが無く最後の海苔が汚くなります。
飯も少ないかもしれません
もう一度やってみます。ありがとうございました。
- 877 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 16:58:33 ID:rdwJ1ooD0
- >>874、>>875
ありがと!早速試してみます。
- 878 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 17:03:47 ID:yjOuOPuoO
- レモンの皮って正直どうなんでしょう(農薬?問題とか)。ついたまま使っても大丈夫でしょうか。
- 879 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 17:08:38 ID:sA32WmuK0
- >>878
気になるなら無農薬レモンを買ってきた方がいいぜ
- 880 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 17:15:34 ID:yjOuOPuoO
- >>879
ありがとうございます。減農薬のレモンが近所に売ってるのでそっちを買いたいと思います。外国産は安いけどちょっと気になります…。
- 881 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:12:16 ID:UJDtpfdcO
- 近所から水菜を大量にいただきました。
鍋物、サラダ、味噌汁と使ってはいるんですが、他にいい料理法はないでしょうか?
- 882 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:15:17 ID:GXPZfwoE0
- >>873
手羽元と大根の煮物(べっこう炊き)( ゚Д゚)ウメー
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030616a/
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040912A/
- 883 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:18:28 ID:GXPZfwoE0
- >>881
浅漬け( ゚Д゚)ウメー
塩と生姜の千切りを洗った水菜と一緒にビニール袋に入れて重石しとけ。
油揚げやベーコンと一緒に炒めもの( ゚Д゚)ウメー
パスタや焼そばに和えてもイケる。
- 884 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:19:08 ID:GXPZfwoE0
- >>881
つ★★★水菜・京菜・壬生菜★★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043937802/l50
- 885 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:24:44 ID:a9MfRYL20
- 消費期限から五年経過した缶入りてんぷら油を発見しました。
使用に耐えるでしょうか。
- 886 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:26:16 ID:GXPZfwoE0
- >>863
クラッカーやビスケットに塗ってカナッペなりクリームチーズサンドに。
ワサビとクリームチーズで刺身(サーモンなど)を和える
とり肉を開いて、クリームチーズを包んでカラアゲにする。
春巻きに入れる。(お子様向けメヌーっぽいがなw)
チーズリゾットやチーズパスタにする。
生ハムとクリームチーズでパニーニなり、ベーグルなりで喰らう。
- 887 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:27:24 ID:GXPZfwoE0
- >>885
つ【苛性ソーダ】
廃油石鹸でも作りやがれ。
食用は止めておいたほうがいいと個人的には思ふ。
- 888 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:29:44 ID:UJDtpfdcO
- >>883 ありがとうございます!さっそく試してみます。
>>884 ありがとうございます。行ってみます
- 889 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:31:31 ID:js86YtAfO
- 質問しとこ。
赤カブの色が素敵でいろいろ活用したいのだけど、白カブと同様に扱ってはいけないの?
レシピをぐぐっても、酢漬けぐらいしか出てこない。
お願いします。
- 890 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 21:52:58 ID:sTHOddRe0
- ステンのやかんを30分ほど空焚きしちゃったんだけど、冷ませばまた使える物なの?
見た目、取っ手は変化無しで、使い込まれたチタンマフラー色になっちゃったorz
- 891 :863:2005/12/09(金) 23:30:53 ID:iIdhNLd10
- >>872>>886
ありがとう!どれもパーチーメニューに使えそうだ。
オリーブオイル混ぜてもいいなら、夏場に作ったバジルペースト混ぜてもいいかな。
特にパニーニは……垂涎モノだ。
- 892 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/12/10(土) 00:43:36 ID:1GEp2yNkO
- >>881
お浸し
胡麻和え
白和え
海老や烏賊と中華風に炒め物
ゼリー寄せ(出汁に味付けし、ゼラチンを加えて冷やし固める。個人的に煮凝りと呼びたくないけどまぁそういった物)
ポテトサラダにも
5aくらいに切った束を生牛肉で巻いてシャブシャブを胡麻ダレで。
クセもあるけど使いやすい食材です。
例えば、柿の繊切りと合わせてトロロ掛け(大和芋をおろし、薄口醤油と出汁でのばした物を掛ける)にしても良いと思うし。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:48:37 ID:QPD7lZGp0
- キャベツの千切りで切りにくくなった細かいクズって何に使えます?
チャーハン以外でお願いしま
- 894 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/12/10(土) 01:03:37 ID:1GEp2yNkO
- >>893
糠漬け、味噌漬け、浅漬け、酢漬けなんかの漬物。
量取れなくても付け合わせなんかに出来ますヨ。
- 895 :白乾児 ◆QZ27WP4nWE :2005/12/10(土) 01:05:39 ID:1GEp2yNkO
- いちおう…最後に余る辺りの話ですよね?
他の屑野菜と合わせてもいいと思います。人参とか。
- 896 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 01:29:24 ID:TxgSGjAf0
- >>885
缶入りでしょ?未開封なら使える。心配なら↓で聞いてみて。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1132663070/
>>889
普通に使る。でも色が出るので、他の物と混じって汚く見えることもある。
ボルシチは赤カブがデフォ。
>>890
問題なし。捨てるならくれ。
- 897 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 02:08:43 ID:HnVX0tR4O
- てんぷらが美味しいく揚がる油の配合があったら教えて下さい。
- 898 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 03:08:12 ID:nVjzOMiAO
- >>896
ありがとうー。
ボルシチは赤ですなそういや。
実は既に煮物やらパスタやらにしてみてたんだけど、邪道なのかなーと心配で。さっと炒めてからだとあんまり色落ちしないね。
コンソメ・塩で赤カブ炒め煮してセロリとパスタ投入にスパイス(粗びき黒胡椒・コリアンダー)でウマーだった。へんな料理やもしれんが
- 899 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 03:09:34 ID:nVjzOMiAO
- >>896
ありがとうー。
ボルシチは赤ですなそういや。
実は既に煮物やらパスタやらにしてみてたんだけど、邪道なのかなーと心配で。さっと炒めてからだとあんまり色落ちしないね。
コンソメ・塩で赤カブ炒め煮してセロリとパスタ投入にスパイス(粗びき黒胡椒・コリアンダー)でウマーだった。へんな料理やもしれんが
- 900 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 03:10:30 ID:nVjzOMiAO
- >>896
ありがとうー。
ボルシチは赤ですなそういや。
実は既に煮物やらパスタやらにしてみてたんだけど、邪道なのかなーと心配で。さっと炒めてからだとあんまり色落ちしないね。
コンソメ・塩で赤カブ炒め煮してセロリとパスタ投入にスパイス(粗びき黒胡椒・コリアンダー)でウマーだった。へんな料理やもしれんが
- 901 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 03:22:31 ID:nVjzOMiAO
- 連投何故……ごめ
- 902 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 06:12:44 ID:+bPN7TFRO
- 教えてください。
おからを使った料理を調べると、ほとんどがおからを殼炒りしてから調理するみたいなのですが
殼炒りするのとしないのではどんな違いがあるのですか?
- 903 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 06:44:54 ID:TxgSGjAf0
- >>902
こちらをご覧ください。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131270325/963-967
- 904 :885:2005/12/10(土) 07:14:19 ID:6yFnFmMD0
- >887
>896
ありがとうございました。
えー、…なんとかしてみます。
- 905 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 13:35:56 ID:PfnF5J8j0
- 教えてください!
この世に生きとし逝ける者の
全てのいのちにかぎりがあるのならば
海は氏にますか
山は氏にますか
春は氏にますか
秋は氏にますか
愛は氏にますか
心は氏にますか
- 906 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 16:20:58 ID:nVjzOMiAO
- 全部死ぬお(・∀・)
- 907 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 20:26:30 ID:5tx/9KALO
- 質問ですです。
ただいま大量のリンゴを持て余し中で…リンゴ料理のレパートリー、どんなのがありますでしょーか。我が家にはオーブンがありません故、アップルパイもフライパンとかで作れないかと…よろしくです。
- 908 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 20:29:02 ID:U3d20f9+0
- >>907
リンゴと豚肉のソテー、リンゴジャム、リンゴサラダ、リンゴの肉詰め、リンゴの天ぷら
- 909 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 20:32:07 ID:q64+JUoK0
- にんにくの皮剥いたら実の表面に茶色の斑点みたいなのがあったんだけど、食べても大丈夫なの?
- 910 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 20:32:37 ID:U3d20f9+0
- 削って食え
気になるなら捨てろ
- 911 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 20:39:54 ID:6ej1qRYI0
- >>907
冷凍パイ生地を薄く延ばしてフォークで突付いて
そのパイ生地に林檎をバターでいためて砂糖を入れ甘く煮たものを
しっかり包んで油で揚げれ!
マックのアップルパイの出来上がりだにょ
- 912 :911:2005/12/10(土) 20:42:05 ID:6ej1qRYI0
- 煮た林檎は水分しっかり飛ばして冷ましてね。
跳ねるから…
そうそう、煮林檎にシナモンパウダーを忘れずに!
- 913 :907:2005/12/10(土) 20:50:18 ID:5tx/9KALO
- >>908
たくさんありがとございます♪肉詰めとか気になったのでぐぐってきますねb
>>911-912
マックのアップルパイ大好きなんですー!詳しく教えてくれてありがとうございました♪
- 914 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 21:32:30 ID:v0G+jzdi0
- お米10キロって何合ですか?
- 915 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 21:34:32 ID:uMIIaBtx0
- >>914
一合は150g前後。
- 916 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 21:40:29 ID:5S43uP2o0
- 質問スレッド【68】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1134284691/l50
- 917 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 21:42:04 ID:J3LGLD+w0
- スリーサイズ教えて>ふじこ
- 918 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 21:56:48 ID:R1UY59Nl0
- 消費期限が9日までの豚肉があるんですけど、食べると危ないですかね?
腐ったような匂いはしないんですけど、ちょっと変色しているような…
- 919 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 22:08:31 ID:0tusgru00
- 余裕
- 920 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 23:31:42 ID:5S43uP2o0
- >>918
香辛料を効かせてしっかり加熱して調理せよ。
2日ぐらいのズレなら俺は喰う。
>>917
ヒップ88.8cm、ウエスト55.5cm、バスト99.9cm
身長167cm、体重50kg
- 921 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 23:35:36 ID:0tusgru00
- ちょwナイスバディw
- 922 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 23:37:08 ID:5S43uP2o0
- ちなみに不二家のペコちゃんは
昭和33年12月生、年齢は「永遠の6歳」
身長=100cm、体重=15kg、スリーサイズ=B58cm・W55cm・H63 cm
- 923 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 05:13:31 ID:fdj59oLv0
- 手作りの弁当の賞味期限について質問です。
同居人の昼飯も弁当にするならば、夜に晩飯と一緒か直後に作って翌日の昼ってのが大丈夫やろか?
俺、夜9時頃出勤、翌朝8時頃帰宅
晩飯夕方6時はしっかり喰って、深夜仕事の合間に適当に間食、
腹減ってたら朝8時頃適当に、昼過ぎから夕方に起きてはらへってたら適当に喰う。
同居人 朝4時出勤、夕方3時から4時頃帰宅
朝3時ごろ起きて朝飯、正午ごろ?仕事の合間に昼飯、夕方6時晩飯。
たぶん、しばらくこんなスケジュールになるかと思うんだが、
ランチジャー1つと、タッパーもどきはいくつかあるんで
同居人の朝飯はランチジャーに作ってくれと頼まれている。
それなら、俺の深夜メシも弁当でええや。ついでやし。
問題は、同居人の昼飯なんだが、それも作るとなると、食べる時に半日以上経過するからなぁ。
- 924 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 05:17:23 ID:fM+4Tl4E0
- ふじこもペコちゃんも人智を越えてますね
つかふじこどうしたの? もうレス900越えたよ、、、
- 925 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 22:05:54 ID:Vbf9jnjq0
- >>920
そりゃ峰不二子じゃねーかよ!!
- 926 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 14:18:53 ID:6bntNAh70
- アンコウ鍋をつくろうとおもうのですが、何かおいしくつくるコツとか一工夫とかありますか?
- 927 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 14:39:11 ID:2RJqbkc90
- あん肝を汁に溶くがいい
- 928 :ぱくぱく名無しさん :2005/12/13(火) 15:10:04 ID:noPv22vo0
- おいしいラーメンの手軽にできるスープの調味料の合わせ方をおしえて
- 929 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 15:20:39 ID:/rq7EM430
- 醤油ラーメンだったら数種類の醤油を混ぜる。これで意外と違う。
っつーか、
安物の醤油って混ぜるだけでグッと味が良くなる。気がする。
- 930 :調理師希望:2005/12/13(火) 15:23:54 ID:gArbS18GO
- これからの時代は和食か洋食か、どっちが儲る、もしくは人気が出ると思いますか??教えて下さい↑↑
- 931 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 15:25:46 ID:GoWqfwlE0
- 豚の角煮を作り、作った後の調味料が大量に余ってしまいました。
何か、再利用する方法があれば教えてください。
- 932 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 15:30:24 ID:/rq7EM430
- 洋食のほうが利率は良さそうな気がする。時代とは関係ないが。
俺のイメージ
洋食→バター、ワイン。
和食→刺身。
- 933 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 15:35:00 ID:/rq7EM430
- >931
生姜焼きのタレ。また豚ですまんが。
- 934 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 15:51:10 ID:kczuB94R0
- >>931
下茹でした大根を煮てみるとか。じゃがいもでもおいしいかも。
- 935 :931:2005/12/13(火) 16:16:57 ID:GoWqfwlE0
- >>934
すばやいお返事ありがとうございました。
両方試してみたいと思います☆
- 936 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 16:17:31 ID:2RJqbkc90
- >>931
ゆで卵、根菜類、厚揚げ、豆腐を煮染めるんだ
- 937 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 16:39:03 ID:x6LISmgsO
- けんちん汁をおなかいっぱいハフハフしたい。
作り方教えて
- 938 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 16:44:23 ID:2RJqbkc90
- >>937
ttp://bosscooking.com/okazu/index.cfm?id=445&title_id=1
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/200319.asp??recipe=KihonNoOkazu
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20021014a/
- 939 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 17:00:23 ID:x6LISmgsO
- 携帯厨なんで見れないです…。
わざわざありがとうございました!
- 940 :落ち武者:2005/12/13(火) 17:48:40 ID:gArbS18GO
- 遅れましたが、解答ありがとうございます。
- 941 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 17:51:01 ID:v+A7v8XHO
- 白菜と舞茸とベーコンで炒め物を作ろうと思うのですが味付けを
どうしようか悩んでます。思いつくのは、塩胡椒、和風ドレ、中華風
他にあったらお願いします
- 942 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 17:57:57 ID:7YupZi1d0
- ワインビネガーとニンニク、塩コショウ
- 943 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 18:03:44 ID:2RJqbkc90
- >>941
塩、胡椒、腐乳
塩、胡椒、オイスターソース
塩、豆板醤、花椒粉
コチュジャン
チリソース、ナンプラー
塩、カレー粉
オリーブオイル、バジル、塩、胡椒
- 944 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 18:04:35 ID:/VR4ooFT0
- 質問です。
つぶを殻つきで買いました。
一応水につけてあるんですけど、どうやって洗ったら綺麗になるのか
わかりません。
水を換えても換えてもなんか汚いものがでてきます。
教えてください
- 945 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 18:13:34 ID:v+A7v8XHO
- >>942-943
ありがとうございます
- 946 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 18:36:44 ID:WlLXG6zt0
- >>944
そのまま半日から一日つけておいた方がいいと思う。
殻の汚れならたわしでごしごし。
- 947 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 19:56:09 ID:jz0Bzy1P0
- 昨日か今日のテレビでバルサミコの入った牛肉のシチュウとゴルゴンゾーラの入ったドレッシングのサラダとホットサングリアを紹介していた男の人はなんていう名前だったか・・・誰か教えてください・・・
- 948 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 19:58:54 ID:2RJqbkc90
- レシピじゃなくて男の方かよ!
- 949 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 20:05:08 ID:jz0Bzy1P0
- いやレシピも知りたいのですケド←言い訳です
- 950 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 20:22:11 ID:D4tuY/pBO
- 泥ネギを大量に貰いました(5束)
近所も同量もらっているため他に、まけません
ネギを多めに使えるレシピを教えていただけないでしょうか?
- 951 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 20:28:06 ID:2RJqbkc90
- >>950
ねぎま、ネギ焼き、ネギのみそ汁、ポトフ、ネギの天ぷら
- 952 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 20:42:53 ID:D4tuY/pBO
- >>951 ありがとうございます
- 953 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 22:24:50 ID:nTYlbcYT0
- >950
白ねぎの美味しい食べ方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011683773/
★☆★☆★長ネギ☆★☆★☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1035209631/
こちらもどうぞ。
ふじこちゃん来ないなら、普通の質問スレだもんな。
次スレはふじこちゃんが立てるなら有り、そうじゃないなら無しだと思いますが如何?
- 954 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 22:44:02 ID:icQGCXmZ0
- 日常使用する雪平鍋を買おうと思いますが
・アルマイトと非アルマイト
・アルミが厚い物と薄い物
それぞれどちらが良いのでしょうか
独り者の料理で使うだけなので
一番安い物でいいかと思うのですが
一応聞いておきたいのでお願いします
- 955 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 22:56:56 ID:fJ3ehj8T0
- どんな質問にでも答えるわよ!
と豪語スレ立てしといて全然答えないgyふじこlpの件
- 956 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 01:41:28 ID:dcelM9wt0
- 申し訳ないです!あげさせていただきます!
大ピンチ!!です!!
牛スジの煮込み 味噌味 を作っているのですが、最後の仕上げで味が薄かったので味噌をたっぷり入れました。
。。。入れすぎました。。。
もう、それはもう、しょっぱい 味噌 味!!
仕方がないので砂糖を入れてみたのですが、全然甘くてしょっぱいだけです。
どうにもこうにもコクのない味です。何がいけなかったのでしょう?
修復法をどなたか教えてください。よろしくお願いします。
- 957 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 01:50:44 ID:nzYipdB10
- スジを全部汁から引き上げて、
別鍋で水で煮つつ、味見しながら、
少しずつその甘塩っぱい汁を足していく。
- 958 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 02:09:14 ID:dcelM9wt0
- >>957
ありがとうございます!
アンタ ハ 神 ダ !!
- 959 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 06:40:15 ID:3K1TjfU40
- 大家さんからよく「おから」を貰うんですが
何か一工夫して食べたいと思います
薄揚げに挟んで焼いてみようかと思うのですが
何かお薦めのレシピありますか?
- 960 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 07:17:16 ID:tojkAi9e0
- >>959
薄揚げに入れておでんに入れるんだ
【卯の花】おからde料理3杯目【月末】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1113089714/
- 961 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 09:52:09 ID:i/foDLSRO
- はじめまして 今日だけ訳あって嫁と交代で主夫をする事になりました。
そこで夕食について相談があるのですが何を作っていいか分からないので皆さんの知恵を分けて下さい。
材料は豚肉、キャベツ、大根、たまご、玉ねぎ、ジャガイモくらいが家にあります。調味料は一般家庭にある物は大体あります。
ある材料を無理に全部使わなくてもいいし少しの物なら買い足しに行けます。
よろしければレシピも一緒に教えて下さい。
- 962 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 10:05:48 ID:mtl8WAkI0
- >>961
ニンジンと豚肉を買ってきて無理せずにカレーつくってはどうか
- 963 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 11:36:43 ID:Js7w2qrT0
- >961
豚肉・キャベツ・玉子=お好み焼き
豚肉・ジャガイモ・玉ねぎ+人参&こんにゃく=肉じゃが
玉子・ジャガイモ・大根+牛すじ・こんにゃく他=おでん
- 964 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 12:12:57 ID:HiX/ChupO
- ジェノベーゼの作り方を教えて下さい。
- 965 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 12:50:26 ID:Js7w2qrT0
- >964
http://mr.hamacco.net/pasta/genovese.html
手間かかりそうだよ
- 966 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 12:51:04 ID:0QpG1/Ko0
- >>964
検索しないの?
- 967 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 13:02:03 ID:HiX/ChupO
- 携帯からしか見れなくて、探したんですけどみつかりませんでした。すみません
- 968 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 13:05:46 ID:HiX/ChupO
- >>965さん
ありがとうございます。
- 969 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 13:20:50 ID:0QpG1/Ko0
- >>968
>>965さんの紹介してくれたつくり方貼っとくね
ジェノベーゼのつくり方
〜 材料 〜(200cc )
・(新鮮な)バジル 30g(葉40〜50枚)
・松の実 40g
・ニンニク 10g
・粉状ペコリーノロマノチーズ
またはパルメザンチーズ 15g
・オリーブオイル 100cc
・塩
・粗引きブラックペッパー
・(好みで)カシューナッツ
・(好みで)クルミ 適量
新鮮なバジルを、よく洗ってから水気をとり、右写真のように葉をちぎる。
水気が残っていると、ソースがいたむ原因となる。
フライパンで、松の実を弱火でゆっくりと、表面が薄く色づくまで炒る。
松の実は焦げやすいので、ときどきかき混ぜながらやること。
フードプロセッサーに、松の実、ニンニク、バジル、(好みで)カシューナッツや
クルミをいれて細かくし、ペースト状にする。フードプロセッサーがない場合は、
すりばちを代用。
バジルペーストに、粉状チーズ、オリーブオイル、粗引きブラックペッパーを
加えて、塩で調味して完成。
- 970 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 13:43:58 ID:HiX/ChupO
- >>969さん
わざわざありがとうございます。手間かかりそうだけど作ってみます!
- 971 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 17:57:51 ID:Al0ZfxXo0
- こちらの料理板とレシピ板はどう使い分ければいいのでしょうか?
- 972 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 17:59:37 ID:cpYIBsJ60
- >971
その日の気分で。
- 973 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 18:12:08 ID:bG98Gzco0
- >>971
【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/
- 974 :931:2005/12/14(水) 18:26:49 ID:y04S3Y5r0
- >>934
気付かなくて、御礼が遅くなりました。ありがとうございます。
>>936
イロイロ豊富に教えていただき、感謝します。
- 975 :158:2005/12/14(水) 21:53:32 ID:1FY49mww0
- ふじこさん 以前、煮込みについてお聞きした158です
昨日パリから来た友人がお土産に白ワインとフォアグラを持ってきてくれました。
フォアグラは瓶入りで、熱湯にちょっとつけてからOpenすれば 容易に瓶から
出せるので スライスしてワインと一緒に食べてね といわれました。
スライスして食すのはオッケーなのですが、この時期、それ以外にお勧め
のいただき方がありますでしょうか?
- 976 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 22:32:53 ID:QfIEDPQX0
- お歳暮にかに味噌の缶詰を貰いましたが、どんな料理に使ったらいいのでしょうか?
あんまり高級な食材の缶詰は貰う度に途方に暮れます
- 977 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 01:50:06 ID:yuLaQT6iO
- てんぷらの海老がまっすぐに揚がりません お願いします
- 978 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 07:38:31 ID:2YPFHAGU0
- >>977
海老の腹の筋を切っておく。
横に数本、2/3ぐらいの深さで。
詳しくは
http://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/edo/recipe/tenpura/tenpura.htm
- 979 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 07:40:14 ID:2YPFHAGU0
- とりあえず、ふじこが姿を消したので次スレは普通の質問スレのようだな。
質問スレッド【68】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1134284691/l50
- 980 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 07:43:57 ID:2YPFHAGU0
- >>976
軍艦巻き
- 981 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 11:58:25 ID:QsUYg3UX0
- しかしスレ伸びたな。オドロキだw
たった頃は900超えるなんて夢にも思わなかったw
- 982 :レジェンド:2005/12/16(金) 12:12:32 ID:s1bKHyAPO
- すいません!煮込みハンバーグの作り方を教えて頂けませんか?彼女に作ってあげたいので。よろしくお願いします。
- 983 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 12:34:04 ID:iCzEQWVs0
- >>982
ハンバーグの種を作って、成型する
表面をフライパンで焼く
ドミグラスソース缶を鍋に空け、塩、胡椒、赤ワインで味を調整
ハンバーグを鍋に入れ煮る
- 984 :レジェンド:2005/12/16(金) 12:45:27 ID:s1bKHyAPO
- >983 出来れば詳しい詳細を希望なんですが、あつがましくてスンマセン。汗 挽肉は合挽きですょね?ほんと料理の知識ゼロなんで、、ハンバーグの表面は軽く焼くんですか?又、煮込み時間など教えて下さい!
- 985 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 12:53:34 ID:ddvSGDVy0
- 消費期限が1週間前の食パンがあるんですが
食べられるんでしょうか?
- 986 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 13:04:43 ID:Mf9G8W6N0
- >>984
ハンバーグ材料(2人前)
・ひき肉 200g(牛、合挽きどちらも可)
・たまねぎみじん切り 1/2個分
・パン粉 1/2カップ
・牛乳 1/4カップ
・卵 1個
・塩・こしょう適当
煮込むソース (>>983さんのドミグラスの方がおいしい)
・赤ワイン 1/3カップ
・粉末コンソメスープ 小さじ1
・ケチャップ 大さじ2
・水 1カップ
ボールにパン粉と牛乳を入れ、パン粉をしっとりさせた後、その他のハンバーグの材料を
しっかりと混ぜ合わす。
1を4等分し、丸める。丸めるときは、両手でキャッチボールし、空気を抜く。
ソースはあらかじめ混ぜ合わせておく。
深めのフライパンにハンバーグを並べ、両面をこんがり焼いたら、ソースを流し込む。
6〜8分煮込み、できあがり。
- 987 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 13:07:08 ID:iCzEQWVs0
- >>985
捨てろ
- 988 :レジェンド:2005/12/16(金) 13:08:01 ID:s1bKHyAPO
- ありがとうです!頑張って作って、感想カキコしにきます!
- 989 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 13:14:02 ID:Mf9G8W6N0
- >>988
ハンバーグはあとで煮込むから、中まで火が通ったかどうか
気にしなくてもいいからね
こんがり、両面にいい色がつけばいいんだからね
あとは、真ん中を薄めにしないと物凄く中高にふくらむから気をつけて
ガンガレ!
- 990 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 13:16:34 ID:lrpDEq6N0
- >>984
>>986さんのレシピで完璧だと思うけど、最後の煮込みのところで焦がすと目も当てられないので、
煮立ったら、中火〜弱火にしてください。グツグツじゃなくてフツフツって感じの煮立ち方で。
あとハンバーグを作るときは、手でしっかりこねてね。
- 991 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 14:57:13 ID:Lg8JCGXvO
- だ
- 992 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 14:59:49 ID:Lg8JCGXvO
- れ
- 993 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 15:00:02 ID:Lg8JCGXvO
- か
- 994 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 15:01:22 ID:Lg8JCGXvO
- た
- 995 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 15:02:06 ID:Lg8JCGXvO
- い
- 996 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 15:03:01 ID:Lg8JCGXvO
- や
- 997 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 15:03:37 ID:Lg8JCGXvO
- き
- 998 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 15:04:28 ID:Lg8JCGXvO
- を
- 999 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 15:19:51 ID:lrpDEq6N0
- く
- 1000 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 15:20:43 ID:lrpDEq6N0
- れ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
330 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★