■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【薫製】肉も魚も【スモーク】4モク目【燻製】
- 1 :モクモク名無しさん:2005/07/03(日) 05:12:37 ID:/d6O+R1i0
- 更に引き続き燻製について語りましょう。
皆で楽しくモクモク (゚д゚)ウマー
薫製のページ(うpロダ)
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/
過去ログ
燻製について語りたいのだ (初代)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1020481323/
【薫製】肉も【スモーク】魚も【燻製】(パート2)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059189749/
【燻製】肉も【スモーク】魚も【薫製】(パート3)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1093837161/
元スレ
自家製ベーコン(食べ物板)
http://mentai.2ch.net/food/kako/959/959015305.html
自家製ベーコン(料理板)
http://food3.2ch.net/cook/kako/965/965727601.html
関連スレ
ベーコンの作り方を教えてくんろ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1077258833/
- 2 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 07:56:48 ID:WThF0BV80
- 乙〜
- 3 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 10:47:59 ID:mddzUjj90
- >>1
乙華麗様!
- 4 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 21:10:30 ID:0takMvMt0
- 乙です
- 5 :大山桜:2005/07/04(月) 10:53:34 ID:Re5yauPN0
- 乙です。
- 6 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 01:06:59 ID:ZZhAIWlE0
- スレ立て乙〜
- 7 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 05:58:50 ID:ldZMjjDI0
- 昨日、ベーコンを作るべく仕込んだ。
一週間もかかるんだな、塩漬け。
それから、塩抜き、余計な水分をある程度飛ばして
ようやくスモーク。
さて、どうなることやら。
- 8 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 10:53:42 ID:x25kdqsy0
- 燻製作りたいけれど、マンションなので普段は諦めているけれど、
夏にキャンプに行く時にモクモクしている。
- 9 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 14:41:36 ID:MxYJ0gPx0
- ベーコンを立て塩で塩づけする場合
ドリップが少ない方が「良い肉」で
塩抜きを、水に一晩漬け法でやった場合
血がたくさん抜けた方が「良い肉」
で、合ってる?
- 10 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 14:37:48 ID:f0DrPw/s0
- 先刻ダンボールキットで2回目の燻製を開始
今回はベーコンとロースハムに初挑戦
スモークウッドだけでは温度が上がらなかったので電熱器を併用
ベーコンから結構油がたれていたけど特に何もせず続行
2時間たったときトイレに行って戻ってみると・・・
ス モ ー カー 炎 上
水をバケツで用意していたのに「水! 水!」としか叫べなかったよorz
家のものが数人で水ぶっかけてくれたから事なきをえたけれど
トイレに行く前はスモーカー内73度だったので電熱器のコンセントを抜きました
家人達の検証によるとスモークウッドをいれるアルミ皿にベーコン油がはいり
燃え上がったのではないかということです
もしかしたらスモーカー内の温度も温度計の温度より高かったかも
なんで脂が落ちているのをみたときに危ないと思わなかったんだ、自分orz
- 11 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 15:43:27 ID:w5z2sDRH0
- >>10
今の時期のベーコン作りは、温度管理がむずかしいですね。
特に、薫製機が小さいとすぐに温度が、上がってしまう。
わたしも熱源に電熱器を使ってます。電子コントローラー(1200W)で温度調節しています。
薫製機はドラム缶を改造したやつ。
それでも、脂が落ちて火事になりそうになったことがあります。
その時はアルミホイールを脂の受け皿にしただけのチャチなものでした。
安全のためにも、ベーコンの下にしかっりした脂の受け皿を設置したほうがいいかと思います。
- 12 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 14:38:26 ID:TaXuC5s40
- 訂
しかっり→×
しっかり→○
- 13 :10:2005/07/12(火) 23:01:21 ID:Qh+wgjco0
- >>11
受け皿はしっかりしたものの方がいいのですね。
ネットで調べてもそこはあまり詳しく書いてなかったのでアルミホイルでチャチなものを
作ろうとしてました アブナカッタ・・・
電子コントローラーを利用するの、いいですね
さっきぐぐったんですが結構いいお値段ですが、家を燃やしてしまうよりは安いので
前向きに検討してみます
- 14 :大山桜:2005/07/12(火) 23:47:37 ID:z2OILxwZ0
- >>13
身の回りにはんだごてを使える人がいればやすく作れるのですが。
700円+送料
- 15 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 05:36:03 ID:I/izbYce0
- ベーコンの作り方を教えてくんろ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1077258833/l50
- 16 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 15:18:37 ID:enXJnS3E0
- 昨日、やってみた。朝から塩抜き。
肉の色を見た時に(食べれるのかな)と思いつつ自家製のスモーカーへ。
チップの入っている袋の裏に大まかな作り方がか書いてあったのでその通りにしてみた。
で、完成。
ちとスモークしすぎたかも?って思ったんで周りを薄く削った。
ま、これはこれでポトフの香り付けにでもすれば良いか、と。
で、試食。
・・・・・駄目、美味すぎ。
塩加減も自分にはドンピシャ。
脂身はトロッと、肉部分はしっかりと。
いやぁ流石に168時間かけた甲斐はあったかな、と。
今朝はそれでベーコンエッグ、細かく切ったものをカリカリにしてサラダのトッピング
カフェオレ、こんなに上手く出来るなんてビギナーズラックだとは思うけれど、ほんと美味しかった。
- 17 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 16:19:36 ID:exwlaQwM0
- ここはもうoffとかやらないのかな?
過去スレ読んですごい楽しそうだと思ったんだけど。
- 18 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 17:39:32 ID:SiW5BjHA0
- 皆さんスモークにはどの位時間をかけています?
私は3kgのベーコンを作のに約5時間かかります。
スモーカーの内部温度を約80℃位に保つと
肉の内部の温度が60℃位になるまで約4時間かかります
この後薫煙を1時間、肉の内部温度が約62℃〜65℃
火を落としてもしばらくこの温度は保たれています。
内部の温度が70℃を超えると火が入りすぎ、白っぽく
ぱさつく感じになり、60℃以下だと生ハム状態になってしまいます。
62℃30分でO-157も殺菌できるようなので
これを基準にしているのですが、皆さんはどんな感じでやっているのでしょう?
スモークは10人いれば10通りのやり方があるようなので、非常に興味があります。
- 19 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 21:39:27 ID:76LQJCD/0
- 1.5kgの肉で3時間、容器内70〜75℃キープですね。
これで、外側は鼈甲色になります。
燻煙器の大きさは0.7m3位です。
ハムは生ハム状態のも好きなのですが、冬外気温が低いと
そうなります。
亜硝酸塩で殺菌しますので、O-157(元来ボツリヌス菌対策なので
こっちの効果があるかどうか知りませんが)は全然気にしないです。
チップは桜、楢、ヒッコリーの混合で、リンゴを加えることもあります。
最初にザラメを入れて照りを出します。
- 20 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 23:58:27 ID:sjSP2laD0
- ダッチオーブン使って、2時間ぐらい弱火にかけて火を消してそのまま鍋ごと
冷めるまで放置。
温度管理いらずで失敗しないしラクチン。
- 21 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 21:43:49 ID:zRO+qscM0
- まとめサイト見ながら今塩抜きしてるのですが、味見用に三枚スライスって
書いてあるんだけど、どれくらいの厚さに切れば良いものなのでしょうか。
普通の薄切り肉くらいでいいのかな?
- 22 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 22:26:18 ID:I9tjRAlN0
- いいんじゃないの
- 23 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 10:09:04 ID:dtEwKyjw0
- >>21
適当、という感覚を身につけろ
- 24 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 12:19:59 ID:2OrfpbXg0
- >>23
ごめん、普段は適当なんだけど、大体の人がここで失敗するって書いてあるから
心配になっちゃったんだよー。
しょっぱいベーコンになったらスープの材料にするよ…。
- 25 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 19:06:05 ID:Dpyq6W940
- オレは三枚もスライスするのもったいないから、あばらの部分を1欠け切って焼く。
塩気はないが、風味が残ってればOK。
それでも少し塩辛い時がある。
- 26 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 01:05:58 ID:xG2+ywE00
- 今の時期、乾く前に腐るから難しいな
風乾だと23℃くらいが限界(気化熱を見込んで)
温乾なら65℃は少なくても欲しいところ(酵母はこの温度でも微妙に活動するので、糠味噌臭くなる恐れが)
自分の場合、夏の間は脱水シートで作ったパンチェッタに軽く煙当てて冷蔵庫内熟成までです
本式ではないけど、サラダに合わせるにはいいよ
- 27 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 06:12:03 ID:KchQAuI60
- 酵母??
味噌でも作ってるか
- 28 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 11:50:17 ID:/DOqtJTe0
- 秋刀魚の燻製 凄っい旨そう!
- 29 :21:2005/07/31(日) 18:13:26 ID:Uu2TwDwqo
- 只今薫製中…。
まとめサイトさん見ながらやってるけど
気になってちょくちょく薫製器のふたを
開けてしまって、温度が中々上がらない罠。
うまく行くといいな。
- 30 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 19:50:01 ID:LLf5g9qa0
- やあ (´・ω・`)
ようこそ、ttp://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.htmlへ。
このサイトをまず見て落ち着いて欲しい。
うん、「中国」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このサイトを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「食の不安」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、こういう許せない中国の実態をみんなに知らせて欲しい、そう思って
このコピペを作ったんだ。
じゃあ、ご近所に広めてもらおうか。
- 31 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/08/01(月) 18:27:39 ID:G8Bx6z3p0
- >>29
結果はどうでした?
- 32 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 19:44:27 ID:cKrbU+Zw0
- 漏れも昨日 初めてまともな器具つかってベーコン作ってみたけど
塩抜きの時 5時間ぐらい水流しっぱなしにしても塩気が抜けなかったのでちょっと辛いと思うぐらいで
薫製したけど できたてはちょっと辛かったけど、1日おいたら塩気ぴったりで激ウマだったよ
ただ温度あがりすぎて中までしっかり焼けてたがwww
- 33 :29:2005/08/02(火) 00:14:43 ID:ka0jAQgk0
- 燻製自体は良い感じにできました。噛めば噛むほど香りと味がひろがって
ステキ。ただ、やっぱりちょっとしょっぱくなっちゃった。
でもカルボナーラ作って食べたら激ウマ。
明日はこれでオムレツ作って夜はキャベツとスープにでもしてみようかな。
思ったよりずっと簡単だったので、ゆで卵とかにもチャレンジしてみるつもり。
この燻製器持って、ひさびさに釣りでも行こうかな…。
- 34 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 05:09:05 ID:GaseHCkT0
- 塩抜き時間は5時間で問題ないと思います。
私の過去の失敗例をご紹介しておくと
・流水量が少なかった
肉のコスト>>水道代なんでケチケチしない
・水が実は流れていなかった
容器に肉を入れて、上から水をかけていたんですが、容器底は
水が循環していなくて塩抜きになっていなかった
以上の失敗を踏まえ、
最初の30分くらいは貯め濯ぎで、水を何回か代える
後は流水で塩抜きするが、このときホースを容器底まで垂らし
水が循環しないデッドスペースがないようにする。
水はケチらない。
といった方法で塩抜きは問題なくなりました。
- 35 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 16:20:20 ID:Img2AOuo0
- 刺身用サーモンに塩して一晩ぴちっとしーとで脱水、
中華鍋+網+蓋で手持ちのチップ(ヒッコリー)と拾ってきた桜の枝で
燻製の予定。
軽く燻煙香が付けばよい、程度が希望なんだけど、
チップが燻り出してから網に鮭乗せて、蓋して煙充満したら
火を消して30分くらい待つ、
でいいかな?
- 36 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 17:53:49 ID:0UHubQVL0
- >>35
中華鍋で鮭やったこと有るが完璧に中まで火が通るよ
そしてぼろぼろ崩れる
結果鮭フレークみたいになるがまずくは無い
- 37 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 18:41:14 ID:RTOkiGoX0
- >>36
d!
鮭の下にホイル敷いておくことにするよ
- 38 :37:2005/08/04(木) 02:26:52 ID:sGF3mbkX0
- スモーク鮭フレーク気味w、タルタルソース絡ませて食いました
ウマーでした
ホイル敷いてなかったら、網から外れず鮭でんぶにしてしまう所だった
>36、改めてありがとう、助かったよ
- 39 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 07:02:45 ID:v+UVaclU0
- 今から燻製です。
- 40 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 19:11:33 ID:MwVda7UG0
- >>39
どーでした?
- 41 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 19:26:27 ID:v+UVaclU0
- 外でやったので暑かったです。
内部の気温を70℃以下にしたかったので、
ときどき燻製器(ベニヤの箱ですが)の外面に
如雨露で水をかけて冷やしました。
今回は写真を撮らなかったのですが、ハムとベーコンは
いつもと同じように出来ました。
味付けは家で栽培しているハーブを加えてので、少し
スパイシーな風味になっているかなと思います。
- 42 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 16:27:23 ID:Xt5fqjAT0
- ベーコンメインで4時間ほど薫製してみますた
2回目なのですが前回の方が肉がよく、今回は切れ端のバラ肉で薄っぺらく
ベーコンって感じがしなかったorz
それに前回は2時間しか薫製してないのに今回は風味が全然でなかったorz
おもしろそうだからとカニカマも入れてみたのですが、あり得ない 激まず 生で食った方が余裕で旨い
ソーセージは激しく旨かった
- 43 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 23:40:57 ID:BoHlRN/00
- 今の時期、肉の内部までちゃんと火を入れた方がいいよ。
正確に温度が測れないんだったら、赤身が白くなるまで熱を加えるべきだと思うよ
それができないのなら、その日の内に食べるか、人にあげるのはやめた方がいい。
スモカーの内部温度が70℃って、大丈夫?その温度なら8時間以上は必要だと思うけど。
上の方に硝酸塩を使っているって人いたけど、あれってアレルゲンだよね
もし人にあげるのならちゃんと言った方がいいよ。
でもそんな物使うなら肉屋で買うのと対して・・・
いまはデジタル温度計って安いから、絶対買った方がいいと思う。
竹串で肉を刺してその穴に熱電対を差し込むだけで正確な温度が測れる
それを使えば、危険な薬品も、O-157も気にせずに、おいしいベーコンが作れる
スモーカーの内部温度も重要だけどそれより遙かに重要なのが肉の内部温度。
これさえ解れば、失敗はない。
じつは変な科学部質を使わずに、しっかり熱による殺菌ができて、肉の味も落とさず見た目もいいベーコンを作のは
結構難しい。肉質が変われば温度管理も変わってくるからね。
それと燻煙はかけすぎないように。
素人ほど長い時間かけたがる。
肉の表面にタールが大量に付着して味が落ちる。それを通好みだという人もいるけど・・・(w
長期保存する予定がなければ煙は1時間もかければ充分。
>18は少しは解っているようだね。
- 44 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 23:42:51 ID:aTxEs4OY0
- 肉の温度まで測らなくても、DOでやれば美味しくて安全なベーコンが簡単。
なんでDO派が少ないのか不思議だなあ。
- 45 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 23:48:48 ID:BoHlRN/00
- 亜硝酸塩って殺菌と言うより見た目をよくする発色剤だね。
素人はそんなの使っちゃだめ。
発癌性物質にも変化する薬品だし
その他にも、着色剤や、血抜き剤もあるけど、これも素人は使わない方がいいね。
- 46 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 23:50:36 ID:M0289Lcr0
- 夏場に風乾とか冷燻やろうってのは無茶だ
乾く前に腐る
もともと燻製ものって冬の間の保存食だし
冷蔵庫内シート脱水+温燻を短時間
その後、冷蔵庫保存で味を馴れさせる
これくらいまでしか夏は無理かなと
でなきゃ完全に火が通ること前提で長時間温燻するとか
- 47 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 06:08:46 ID:qLBZ15UT0
- >>43
なぜ「今の時期」という条件が付くのか不明ですね。
8時間という条件も不明。
亜硝酸が発がん性云々も不明。
知ったかは止めた方がいいよ。
- 48 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 06:58:36 ID:qLBZ15UT0
- >>46
>乾く前に腐る
腐るって現象分かってますか?
- 49 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 09:50:02 ID:8sDCcawA0
- 43じゃないけど、ちょっとググってみた
亜硝酸塩
http://www.coara.or.jp/~wadasho/tenkaasiousan1.htm
やっぱり 亜硝酸塩は
((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
- 50 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 10:55:55 ID:qLRf0Io+0
- >>43
>赤身が白くなるまで熱を加えるべきだと思うよ
そんなもんベーコンじゃないよ。たんなるバラ肉のロースト
それにベーコンはハムじゃないんだから。
日本人だけだよ。ベーコンをハムのように食っているのは。
だいたいベーコンは調理の際、火を通して食うもんなんだからよ、いちいち気にするなよ。
- 51 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 11:41:03 ID:qLBZ15UT0
- >>49
>ガクガクブルブル
使い方も知らない無知な人が乱用するのは危険だよ。
ガクガクするなら、使わなければいいだろ。
- 52 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 11:48:54 ID:qLBZ15UT0
- >>49
まあ、ここでも読んで勉強しておけ
ttp://www.ham.co.jp/un4-d2.htm#9
- 53 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 16:21:14 ID:mdT8iDY00
- >>51
>使い方も知らない無知な人が乱用するのは危険だよ。
>ガクガクするなら、使わなければいいだろ。
そのとおりだと思う。趣味でやってるような素人が手を出す薬品じゃない。
参考までに、どの位の割合で使用するのですか?
- 54 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 18:26:37 ID:2GRlKTWm0
- >>53サソ d切りすんまそん
とうとう燻製器買っちゃった♪
試しにバラブロック500gと天然塩と三温糖とオールスパイスとローリエ・黒胡椒を用意しました。
蜂蜜なくても出来るのかしら・・・
- 55 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 18:44:37 ID:BuhVvEh70
- >>53
別に趣味でやっている人が素人とは限らんよ。
知識と技術があれば、危険な薬品ではない。
ただし、
精密天秤がないと計れない量なので、ここに書くことはやめておく。
使っている人は適正添加量を知っているので、問題ない。
- 56 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 00:29:03 ID:WIn+owS10
- >>55
精密天秤があれば、それにこしたことないけど、なければ
100g用のはかりがあればいいと思うよ。
ちなみにオレはそれでやっている。
やり方としては10倍希釈塩 を作る方法がベストだと思う。
こちらで丁寧に紹介されてます。
http://www1.vecceed.ne.jp/~espresso/SF_pancetta.htm
- 57 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 16:00:23 ID:btHMycmC0
- ただいま燻煙中。
ひさしぶりに作ったのでのぞいてみたら。
もまいら、ほんとにそんな添加物使ってるわけ?
無添加で作れよ、無添加で。
色なんか悪くたっていいじゃないか。
自然界にも存在して野菜にも含まれているからって
わざわざ添加するのとは意味が全然違うぞ。
使いたい香具師は使えばいいがな。
でもって、ネガティブキャンペ〜ン
硝酸塩はそれ自身では遺伝的な(発ガン性の)変化を引き起こさないが、
細胞内では非常に強力な変異原物質(発ガン因子)であるニトロソアミン類に変化する。
亜硝酸は細菌にも毒性を発揮しますので、「ボツリヌス菌食中毒を防ぐため、亜硝酸塩は必要だ」という人もいますが、
確実にボツリヌス菌の繁殖を抑える量の亜硝酸塩を添加すれば、その毒性は人間にも強すぎますので、
現実的な論ではありません。
亜硝酸ナトリウム(亜硝酸ソーダー)の特性について :急性毒性物質
有害性 : 眼,鼻,皮膚を激しく刺激し,薬傷を生じる。吸入又は経口摂取すると,
血液に作用し,頭痛,皮膚の紅潮,めまい等が起こる。重症のときはメトヘモグロビン血症によるチアノーゼを起こし,
脈が弱り,急性循環性虚脱を生ずる。意識を失い,全身痙攣を起こして,死亡することがある。
皮膚からも吸収され,吸入,経口摂取した場合と同様の症状が現れる。酸により酸化窒素ガスを発生する。
- 58 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 18:13:19 ID:Rkvj9LA60
- >>57
使いたくないヤツは使わなければいいだろう。
ボツリヌスス菌の殺菌のために硝酸塩を使うのは一般的な使用法。
使用範囲で人間に害があるというのは根拠がない。
害があったという証拠が欲しいね。
摂取量を書かずに急性毒性などと騒いでも、意味がない。
要するに無知を晒しただけで、ネガティブキャンペーンになってないのだよ。
亜硝酸塩は唾液にもほうれん草にも岩塩にも含まれているのは知ってるね。
わざわざ添加するのはそれなりに意味があるからだよ。
出来上がりが綺麗ってすばらしいじゃないか。
- 59 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 21:38:12 ID:btHMycmC0
- >>58
落ち着け。もちつけ、そしてよく読め。
添加物を使いたければ使えばいいさ。
誰も止めはしない
そういえば
>別に趣味でやっている人が素人とは限らんよ。
これを書いたのも、>58だろう。
ってことは、素人じゃないんだ。
プロだったら、売るために見た目は重要だから
使うのは理にかなってる。
それでいいじゃないか。
添加物を使っているプロが、無添加マンセーというわけにはいかないからね。
しかしプロだったら、今時、亜硝酸塩が殺菌剤ではなく発色剤として
使われている事実は無視するな。
ボ菌云々はググればいくらでも出てくるぞ。
無添加のハムやベーコンが高い値段で売られているのにはちゃんと理由があるんだ。
それに岩塩は添加物じゃないが
亜硝酸塩は添加物だ。
細菌に対しては効果のない量しか使用できない毒性のある添加物を
>出来上がりが綺麗ってすばらしいじゃないか。
と考えている>58が使うのに異議を唱えるつもりはない。
その代わり安心のために無添加マンセーというのも俺の自由だ。
- 60 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 22:12:50 ID:j1Yk6+Wa0
- まぁ一般的に、添加物が好まれないのは確かだ。
そしてオレ的には、自分で無添加のベーコンやハムを作ってる人が、
ボツリヌス菌で死んだとかは聞いたことがないから、別に添加物なんかいらなくね?
という感じ。
- 61 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/08/11(木) 23:18:52 ID:gCmqlE1J0
- 日本の清潔好きは海外から見たら異常らしいですね。
何でも殺菌、抗菌。
そんな環境で育った日本人は世界で一番、細菌やウイルスに対して
抵抗力がないそうです。
基本的にボツリヌス菌、黄色ブドウ球菌等々はどこにでもある物でそれを
体内に取り込んでも何ともないのが普通だったらしい。
海外旅行をして食中毒に当たるのは日本人だけといった事件が
過去にあったのを記憶している方もいるかと思いますが
最近の日本人の異常さが現れている結果だと思います。
そんな抵抗力のない日本人が食べるものだから添加物を入れるべきだと言う人もいるだろうし、
そうならないように添加物を取り除いて抵抗力をつけるべきだという人もいるでしょう。
一番いいのは抵抗力をつけることなのですが、時間的にも環境的にも無理な人が
いるのも事実だし、病気で抵抗力が落ちている人などはもちろん必要でしょうね。
そんな人は添加物を使う。
抵抗力をつけたい人は使わない。
一つの結論ではなく、その二つの平行線でいいのでは?
- 62 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 01:24:33 ID:OUWoM0ME0
- 亜硝酸ナトリウムが怖いのは、多くの食品に含まれており、
他の食品に含まれる食品添加物との反応で発がん性の物質になる
可能性だか疑いだかが高いから、と以前聞いた。
添加物が体内・胎内で蓄積したり結びつくリスクを減らす為に、
妊婦や幼児は出来るだけ添加物の少ない食品を選んだ方がよい、とのこと。
自分で作って自分で食べる分には、何を添加しようが責められることでもないが、
摂取する機会を出来るだけ減らした方が安全、という考えが主流ということかな?
- 63 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 05:17:50 ID:MUAlp9vI0
- 発がん性が高いなどと、科学的知識のない煽りはやめることだ。
そういう与太話から、勝手に「主流」などと結論をでっちあげるなよ。
本人が無知からそう信じるのは勝手だけど、
添加物がない食品などと言い出したら
蒸留水と精製塩以外食べるものがなくなってしまうぞ。
- 64 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 05:29:43 ID:MUAlp9vI0
- >>59
あんたも落ち着いてよく読んだほうがいいぞ。
独断、偏見、一人合点は怪我の元だ。
>ってことは、素人じゃないんだ。
>プロだったら、売るために見た目は重要だから
59の分け方は、世の中にプロと素人しかいなくて、プロは商売人だそうだが、
素人の商売人も、燻製のプロで趣味でやっているひともいるのだ。
ついでに言えば、亜硝酸塩の取り扱いの熟練者もいるし、添加物=悪と信じる
無知なヤツもいるということだ。
岩塩もコショウも蜂蜜も添加物だということを知っておくように。
これらは自然物ゆえに不純物として何が入っているか分からんのだぞ。
もう一度書いておくが、食物は見た目も肝心なのだ。
美しい食品は食欲を刺激する。
ウソだと思うのなら、目隠しして食べてみろ。
- 65 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 08:39:36 ID:KNMd2OOI0
-
なんかひとり往生際の悪い厨房がいるな。
|
|
() (д` ) サヨナラ…
⊂ ノ
∪
|
|
(/⌒ヽ イサギヨクイクヨ…
∪ |
∪∪
- 66 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 12:02:56 ID:xD5LwBlN0
- >>61
そんなことないと思う・・・。
私がかつて暮らしていた国では、生で食べる野菜は全て消毒液に漬けてからでないとウィルスにやられる
といって、家庭でも普通にやってました。レタスもキャベツも、ハーブも。スーパーで消毒液が普通に売ってた。
豚肉はあたり易いと言って、食べない人も沢山いたし。
家庭でテーブル拭くのにもエタノール使って普通に拭いていたし、床は洗剤使って水洗いがデフォルト。
建築様式の違いや、土足だったってのもあるけど、日本人よりずっと綺麗好きな国民性でした。
インフラが日本より整ってない国だったので、気をつけないと体に影響が出てしまうせいもあったけど。
日本に限らないと思うんですが・・・、殺菌に気を使うのって。
その地で、スイス人やドイツ人と一緒に旅行したんですけど、私も含めてみんな酷い下痢に翌日襲われました。
抵抗力ないのはあんまり変わりませんよ。その国の人だって、半年に一度くらい虫下しを飲んるらしいし。
私は逆に、「虫下し飲んでないの?」って聞かれました。
あんまり神経質なのも私も嫌ですが、抵抗力うんぬんで無茶をするのは止めた方がいいと思います、
過去の経験から。
- 67 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 12:03:56 ID:xD5LwBlN0
- >>66
ちなみに、私がいた国は、いわゆる先進国ではありません。
- 68 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 15:09:24 ID:KNMd2OOI0
- >>63
>62は発ガン性が高いなどとは一言も言っていないぞ。
発ガン性の物質になる・・・・・と言っているんだ。
ぐぐると言うことを知らないようだから、教えてやるよ。
よく勉強しろ
●亜硝酸=発色剤
化学添加物に、亜硝酸(亜硝酸ナトリウム)がありますが、医師の証言からも、
アレルギー体質を持つ人の中には、重症のぜんそくを発症する物質だと言われています。
この亜硝酸塩は一般大手メーカーのハムやソーセージなどにたくさん使われています。
日本でアレルギー体質の方がどんどん増えているのも分かります。
また「亜硝酸塩」と「アミン類」という二つの物質が化学反応をおこし、胃の中でニトロソ
アミンがつくらると、発ガン性物質になってしまいます。
アミン類は、魚介類や焼き魚、コショウ等に含まれています。
この亜硝酸塩を人間が、いや企業が、人工的にわざわざ食べ物に添加することは
遺憾に思います。
なぜ、そんなことをするんでしょうか。
肉は空気中に放置しておくと変色してしまいます。色の悪いハムやソーセージでは
売れないだろうという大手メーカー側の勝手な考えで、この亜硝酸塩が添加されています。
発色剤としてこの亜硝酸塩を肉に含まぜると、いつまでたってもピンク色のままになるのです。
人工的に加えられた「亜硝酸塩」はできるだけ避けましょう。
- 69 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 15:58:25 ID:jKyvlZTQ0
- 亜硝酸無添加だと色が悪くて売れないってんなら
コチニールを使えばいいんだ
- 70 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 16:17:58 ID:KNMd2OOI0
- いまいくつか、ハムやベーコンを通販しているところのホームページを見てみた
亜硝酸を使っているところは>63と同じでニトロソアミンの事は一切触れない所ばかり。
都合の悪いことは書かない主義なんだろう。
1カ所だけ書いてあるところを見つけた。
そこは無添加のハムやベーコンを売っているところだった。
数多い添加物の中でも亜硝酸塩は数少ない?唯一?の毒性の高い物質で
しかも確実にニトロソアミンという発ガン性物質を作り出す。
このニトロソアミンを濃度が低いものでも毎日食べ続けると
あらゆる臓器にガンを起こすという国立衛生試験所の報告もある。
>63もいいかげん、このデメリットに目をつぶるのはよしたら?
>63にとって、亜硝酸塩を使うメリットとデメリットは
メリット>>>>>>>>デメリット
なんだろうけど
亜硝酸塩の正体を知った一般人は
デメリット>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>メリット
だと感じるんじゃないかな。
だから、かみ合わない。
- 71 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 16:19:50 ID:KA6haIU20
- 日本政府が使用を許可してるんだから
安全なんだと思ってようよ
っていうか、ここは燻製のスレであって添加物のスレじゃないんだけどな
- 72 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 16:45:09 ID:MUAlp9vI0
- >>70
その国立衛生試験所には野菜に含まれる亜硝酸塩の表もある。
tp://www.nihs.go.jp/hse/food-info/food-db/4-1.htm
ニトロソアミンが怖いなら野菜を食べないことだ。
- 73 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 16:47:25 ID:MUAlp9vI0
- >>68
>発ガン性の物質になる・・・・・と言っているんだ。
じゃあ問題ないだろう。
- 74 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 17:59:43 ID:KNMd2OOI0
- わざわざ添加するのと、自然に含まれるのでは、捉え方がまるで違うのだよ。
>じゃあ問題ないだろう。
ここまで○フォだとは思わなかった。
相手にするのやめるわ。
- 75 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 19:16:10 ID:MUAlp9vI0
- >>74
>わざわざ添加するのと、自然に含まれるのでは、捉え方がまるで違うのだよ。
どこが違うのか科学的に説明してみたらどうだ。
根拠のないことを妄信して、説明に詰まると逃げてしまうのか。
- 76 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 11:03:44 ID:3t8NfDoh0
- >>74
>相手にするのやめるわ。
賛成です。
でも最後に私にも一言言わせてください。
73 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日:2005/08/12(金) 16:47:25 ID:MUAlp9vI0
>>68
>発ガン性の物質になる・・・・・と言っているんだ。
じゃあ問題ないだろう。
きれい事を言っていても、つい本音が出ちゃったんでしょうけね。
亜硝酸を使う、使わないは個人の勝手だと思っていましたが
こういう考え方の人にだけは、使ってほしくない。
- 77 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 11:17:53 ID:Bi3zpbkT0
- 亜硝酸を使うかどうかは個人の自由だが科学的な知見もなしに
いたずらに危険性を煽るのはいかがなものか。
科学的な考察を少しは読んでから意見を述べて欲しいものだ。
例えばここは燻製をやっている人なら誰でも知っているだろう。
http://www.ne.jp/asahi/hokkaido/kunsei/hozonryo01.htm
結論は
>確かに亜硝酸塩(硝酸塩から体内で生成されるものも含めて)は劇物です。
>でも食肉加工には安全な量を計って使用しますから、亜硝酸塩そのものが危険である
>といって製品が危険であるという事ではないことを理解いただけると思います。
>一般的には加工された肉をたべるより同量の野菜を食べる方がより多くの硝酸塩を
>摂取することになります。また日常生活では加工肉よりも野菜のほうを多量に摂取しています。
>硝酸塩を何から摂取したとしても体内で亜硝酸に変化することにはかわりありません
とまとめてある。
ここも知っている人が多いだろう。
htttp://homepage3.nifty.com/KOMBU/nutrient/nutrient_15.html
>添加物として摂取される量は、天然に存在する食品由来で体内で生成吸収される量に比べて、
>問題になり得ないほど低いのである。
とまとめてある。
- 78 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 14:09:59 ID:D9euFpI70
- ネットのHPに書かれてあるからといって、科学的とか信頼性があるとか
そういうもんでもなかろうにと思う。
- 79 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 09:00:08 ID:ilG/R6ko0
- >>70
このページは検索できなかったの?
tp://www.watanabe-shokuhin.com/W02_kodawari.html
ウソ書いてはいけないよ。
- 80 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 12:53:06 ID:7CBMYkfh0
- こういうことかな?
・亜硝酸塩は劇物である
・体内で確実に発癌性物質に変化する
・亜硝酸は自然界にも存在して、少量の添加なら問題ないと言われている。
・使うと綺麗に発色して見た目が良い。
ここまではたぶん両者とも理解しているのに
結論だけが、「だからあえて使いたくない」と「だから使うのに問題ない」
となり、平行線。
どちらも間違っていないと思うから、後は各人の判断でいいのでは?
勝手にまとめてスマソ。
- 81 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 13:06:47 ID:pRU6jL6y0
- 添加物がどうたらこうたらの話になると
色んなやつが湧いてくるなあ…。
- 82 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 14:56:01 ID:XzwL8+730
- こういうことかな?
・きれいになるなら多少リスクあっても整形していい。
・必要ない整形はしないほうがいい。
ちょとちがうか・・・
- 83 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 15:29:33 ID:Ua70qXF20
- 添加物気にする人は、アトピ子の涙見て後悔してるおかんや
癌の末期の話聞いて健康に関する記事検索しまくりな人も
多そう。
手作り食品にも添加物入れて、実際の美味さに更に見た目の美しさも
完璧に求める人は、ある種の職人カタギの域まで行っちゃってそう。
求道精神で美しさを追求している人とアトピ子のママが対立してるとしたら、
求めるものが違い過ぎてるし、お互い譲らないだろうと思う。
基本的なことだけど、「こういう考え方もありますよ」程度にの歩引いた
書き込みを心がけて貰えると、こうも長引かないと思うんだけど。
- 84 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 16:37:26 ID:ilG/R6ko0
- まとまらないものを、無理にまとめることはないんじゃないか。
小泉と亀井みたいにとことんやったらええよ。
新しい日本を作るのだ。
- 85 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 14:58:58 ID:evljkBpx0
- どっかよそのスレで作ってくれ
- 86 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 16:54:24 ID:QErGyiL/0
- スモークベーコン初めて作りますた。ちょっとしょっぱかったけどウマー♪
ついでにもらったホタテもスモークしてみた。これまたウマー♪
ホタテは今度は干してからスモークしてみよう。ホタテの貝柱の珍味みたいな
表面で、中はちょっとレアなのを作りたい!
- 87 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 17:38:40 ID:xfbJ2NI/0
- 2度目のベーコンができますた。果てしなくウマーウマーウママーーーー!!!!
暑いのと出かけることが多かったので、風乾の代わりに冷蔵庫に安置でも問題
なかった感じ。ぴちっとが近辺で売ってないので仕方なく、だったのですが。
炊き込み御飯に入れたりカルボナーラしたりベーコンエッグでトーストに挟んで
食べたりと、何やってもおいしいから幸せ。
親にもあげるって約束しちゃったんだけど、あげたくない…w
- 88 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 01:30:31 ID:uA4fO06j0
- わたしのお勧めは、ベーコンをフライパンにのせ熱します。
出てきた脂でニンニクをじっくり揚げるように炒めます。
醤油を「ジュッ!」と数適、
熱々ご飯にカリっとしたベーコンをのせ、ニンニク醤油脂かけて
カイワレなどを付け合わせ『手作りベーコン丼』の完成!
>>87
そうやってハマっていくんですよね
そのうち市販のベーコンが食えなくなってしまうんです。
このような症例を
「モクモク症候群」って名付けようかな?
- 89 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 01:51:56 ID:3cQWEaBg0
- >>88
う〜たまんね〜!それ飯何杯でも食えるよね。
涼しくなったら仕込もうと思ってたんだけど・・・今すぐ喰いて〜!
- 90 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 00:22:44 ID:2RetKhsA0
- オレも平均気温が20度くらいになったら仕込もうと思ってたんだけど・・・
明日にでも何か肉買ってくるかな・・・
- 91 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 22:28:33 ID:d77rybPY0
- >>88
うまそう・・・・
- 92 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 08:36:56 ID:75TXECPw0
- 塩漬けするときにジップロックにあら塩とばら肉をいれて冷蔵庫に一週間
しまうんですけど、三日目あたりから肉の色が黒っぽくなるんですが、
問題ないでしょうか?
- 93 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 10:20:31 ID:9JmyzVmf0
- そりゃ水分抜けたら・・・
- 94 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 23:40:11 ID:l6wSzk+J0
- 家庭用の燻製鍋使ってるかたいませんか?
できあがりとかどうでしょうか。
- 95 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 01:20:00 ID:MwFedff40
- >>94
サーモスの保温鍋使ってますよ。
焼く、煮る、揚げる、という基本調理に燻すが日常的に加わった感じです。
監視している時間が短いのがいいです。
- 96 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 08:53:49 ID:KNME7zvS0
- >>92
大丈夫。冷蔵庫に豚肉を3週間くらい放置してしまったことがあるけど、
黒 く は な ら な か っ た
から。
- 97 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 11:47:08 ID:KNME7zvS0
- >>94
家でやるんだったら、こういう方法もあるよ。
【オーブンを使う方法】天板にチップを乗せて、
予めオーブンを暖めて乾燥させる。
網にボイルしたソーセージを乗せてオーブンに入れ、
下段に置いた天板のチップに火をつける。
そしてメラメラと燃え上がる前にオーブンのふたをして
空気を遮断し火を消すとオーブン内に煙が充満する
(オーブンの温度は30〜40度)。
スモーク色がついたら出来上がり。
(グルメジャーナル第10号・飛鳥出版より抜粋)
このページから孫引き
http://www.ham.co.jp/un4.htm
ボイルしたソーセージ云々は、好みの食材に置き換えてくれ。
温度が低くてベーコンはできないけど、手軽だから、ちょっと今晩のおつまみに・・・っていうときにおすすめ。
- 98 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 04:10:39 ID:VT6Le6y40
- ダンボールでスモークしてダンボールの有毒成分って平気?
- 99 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 05:30:03 ID:+TaNXdwL0
- ダンボールにどのような有毒成分が含まれているのか
それが薫煙温度、時間によってどの程度、肉に移行するのか
それが人体にどのような影響を及ぼすのか
を調べればいいんじゃないの。
よく分からなくて心配なら使わなければいい。
燻製自体がタールなどの有毒成分を肉に付着する作業だから、
燻製なんかやらないで生で肉を食べた方がいいかもね。
肉自体も有毒成分を含んでいるから、食べない方がいいかも。
蒸留水と精製塩を食べて一生過ごすといいよ。
- 100 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 08:00:27 ID:rNvdHOpR0
- お茶がらなんかでもできるんですよね。
よくある軽いスモーク(中がレアな感じの)って難しいですか?
- 101 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 09:52:59 ID:eRmu93fo0
- 何を指しているのか知らんが、
スモークサーモンや生ハムのことを言っているのなら、
ベーコンや薫タマよりは難しい。
- 102 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 11:36:27 ID:dxHLoky90
- 質問なのですが、ダンボールで薫製をするときは、
ダンボールの天辺を開けたほうがいいのでしょうか?
前回開けないで燻していたら木の香りが肉の中まで入ってきたので・・・
自分はこうしてる〜 ってのがありましたら教えてください。
- 103 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 01:37:45 ID:ORlVYSlw0
- ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n21430847
「燻製」で検索したら、山桜が出品されてた。
希望落札価格が1500円だけど・・・。
- 104 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 14:19:43 ID:Wqhe9HnY0
- 本格的な燻製のシーズンにはまだ少し早いかな?
スレも閑散としてるね〜。
>>102
私はダンボール使用ではないけれど、
少し隙間をあけて煙が漏れるような感じにしています。
でもあんまり参考にならないかな。
ダンボールで燻製をしている人はいないかな?
- 105 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 15:09:20 ID:KDY8pQw70
- 燻製は一年中やってます。
温燻、熱燻ならいつでもできるでしょう。
- 106 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 18:50:57 ID:NCeFOoef0
- アウベルクラフトの燻製箱使ってるひといます?
燻製作ってみたいんだけど、自作に自信ないから・・・
あと、いぶす臭いって近所迷惑かな?みんな何処で作ってるんだろう。公園?
- 107 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 21:40:52 ID:Wqhe9HnY0
- >>106
肩肘はらずに気楽にいきましょう。
ネットでいろいろ調べたのですが、私も自作する自信がなくてコレを使ってます。
ttp://www.honma-seisakusyo.co.jp/product/outdoor/smoker/index.html
台所でガスコンロに乗せて、換気扇を回しながら燻してます。
たぶん続けるうちに改良点などが出てきて、そのうち自作したくなるのではないでしょうか。
- 108 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 16:37:07 ID:vl1p0n7A0
- うちはダンボールですが、上閉じてますよ。
近くのドンキでトタン板のスモーカーが\1800だった(ちょっと小さいけど)
- 109 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 19:49:48 ID:AMXQkKbS0
- >>108
それ「いぶし処」って書いてあるやつですか?
私はそれ買ってホムセンで温度計とフックを調達して愛用中です。
- 110 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 20:27:44 ID:Wd2WQMrk0
- ダンボールの燻製箱燃やしたorz
- 111 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 00:06:18 ID:UhwSHmpN0
- なんだか今年は、妙にさんまが安い
今日、スーパーで一尾50円だった。
10尾買って腑とって塩漬けした。
さんまの燻製旨いんだよな。
- 112 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 14:12:13 ID:MruNYVOo0
- ベーコンを塩抜きして干そうと思うのですが、
2日間ぐらい干しても大丈夫でしょうか?
- 113 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 15:49:51 ID:5GIXi7U40
- 北海道在住なら大丈夫かと
本州ならまだ止めといたほうがよい
乾く前に腐る可能性が高い
自分がベーコン作るのは、最高気温が15度を切ってからだな
1夜干しなら扇風機使って22度位までは作れるけど(気化熱で温度が下がる)
- 114 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 16:05:49 ID:cmo7taMJ0
- うちでは今の時期、塩抜き後の乾燥はピチットで包んで冷蔵庫に1日放置。
この初夏に燻製を始めたので、ずっとこのやり方。やっぱ自然乾燥の方が
風味はいい?
- 115 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 17:03:32 ID:ShUONqj80
- http://2-han.com/omoshiro_2/ibushigin/
これどうよ?
使ったことのある人、レポよろ。
- 116 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 10:30:22 ID:w8HJzlx80
- 誤爆ちゃった…
レシピ板、烏賊スレより転載
242 名前:困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2005/08/22(月) 12:28:27
ここで見た塩に埋めたイカわたをもっと濃厚な状態で
食べられないかと、燻製を作ってみました。
冷凍塩埋めワタを解凍し、日陰に吊るした干し網に投入。扇風機で風乾1時間。
表面が乾いたところを中華鍋で30分燻製。
もっと表面に焦げ色が欲しいかなと思い10分グリル(弱火)で焼きました。
凄く珍味な感じに仕上がり、酒の肴にはぴったりです。
ですが、出来上がりには満足しているものの、あぶり味噌並みにしょっぱくて
一度に沢山食べられるようなものではありません。
なんかこれ旨そうなんだけど、そのまま食べられる様にするには
ソミュール液に漬け込めば大丈夫かな?それとも塩抜き?
- 117 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 10:49:24 ID:NqeagVEg0
- 普通にイカの一夜干し作って、軽く温燻
その後、オーブンなり焼き網なりで加熱すればつまみになる
非加熱がよければ冷蔵庫内で半日
燻製直後はどうしても味がキツイというか表面だけ燻製香強すぎ
イカの一夜干しは、さばいたら3%塩水か海水に30分漬けてから串打って広げて干す
回転式イカ干し機使うと半日かからない
- 118 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 11:11:40 ID:YdQlM6u90
- >>116
イカわたを塩埋めではなく、軽く塩まぶしする程度にしてはいかがかのう?
水分の抜け具合は塩埋めには劣るだろうから、
塩まぶしてラップにくるみ冷凍→キッチンペーパーかぴちっとシートなどに
くるんで冷蔵庫内で解凍しながら脱水→風乾→燻製
てな感じで。
- 119 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 11:23:34 ID:9U4shv570
- ココにははじめてきたけど、以前はフタ付一斗缶の底をぬいて
使っていました。横に穴あけ自転車のステンレススポークの先とがらして
今は、銀行員が乗ってるバイクについていた箱。
七輪で練炭おこし、鉄の皿のっけてリンゴのチップ。
ベーコンもいいけど、鶏肉がそのままツマミになりますね。
- 120 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 02:49:58 ID:ANRshyff0
- >>111
おまいさんの書き込みを見てさんまの燻製作った。
今回はぐぐって見つけたレシピを参考にして、小骨までとった身の燻製を
玉葱とマリネして、塩揉みキャベツにマリネ液ごと乗せて食った。
んまい。家族にも好評。
- 121 :116:2005/09/08(木) 18:44:48 ID:jm47/LBP0
- イカわたの燻製って見たことなかったんで気になったんだけど、
からすみ?っぽく固形になる事を期待してます。
>>118
ぴっちっとシート良さそうですね。
やってみます!
- 122 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:40:37 ID:44oefUAM0
- でっかいマスをご実家にもどうぞと2匹もいただいたので、燻製にしてみることに。
いくらはめんつゆで薄味に付け、身を塩でつけた。
魚の燻製初めてなんで、イマイチ勝手がわからないけどがんがるぞ(`・ω・´)
- 123 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/09/10(土) 18:01:43 ID:WIi43icT0
- >>122
アップローダーに写真をお忘れ無く。
薄めの味付け、薄めの燻煙でがんばってください。
- 124 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:36:45 ID:WLUIkK320
- 2年ほど前に購入したままお蔵入りしていた「いぶすくん」をデビューさせるべく、
豚バラ塩漬けにとりかかりました。
初燻製です。
来週の日曜まで塩漬けして塩抜き、その後2日くらい冷蔵庫で寝かして水曜日に燻製しようかと
思っているのですが諸先輩方どうでしょう?
「いぶすくん」を使ったことある方、注意点等あったら教えてください。
そもそも「いぶすくん」は駄目なのかな・・?
- 125 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:12:10 ID:CKiHiqAp0
- 赤ワインとバルサミコとバターとオリーブオイルと塩胡椒のソースをかけて食べると
くっさい燻製臭が消えてウマー
- 126 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:28:31 ID:wJsRdPSf0
- >>124
塩抜きした後、冷蔵庫で2日も寝かす理由が分からんですね。
乾燥のつもりですか?
- 127 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 04:01:34 ID:DdjJCj9u0
- >>126
熟成と味を均等にする為じゃない?
俺は二日寝かすよ。
つうか、熟成っていつ行われるんだろ。
塩漬け中も行われてるのなら一ヶ月ほど塩漬けしたいのだが。
一ヶ月ほど塩漬けしてからベーコン作った人いますか?
- 128 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 08:07:29 ID:Rf887nj+O
- >>124
自分もいぶすくんでデビューして今も使っているが、
窓がないからチップの追加とか温度調整が難しいし、
サイズが小さいから一度に作れる量が少ないかな。
それでもそこそこ美味いもの作れてるから満足してるよ。
- 129 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 13:48:54 ID:vAMscjgz0
- 市販のチップじゃなくて、落ちている桜の小枝とか
使ってる人居る?
節約しようと思って試しているが、上手くいかない
- 130 :124:2005/09/12(月) 15:24:19 ID:aKV9oPgU0
- >126
一応乾燥のつもりです。
風乾できる環境ではないし、ピチットシートが今回ないので
肉の水気をできるだけキッチンペーパーで取ってから冷蔵庫に放置・・で行こうかと。
2日間という理由は水曜が休みなのでそれに合わせてるだけなのです。
127さんが2日間寝かしていると聞き、チョト安心。
>128
「いぶすくん」大丈夫そうですね!ガン゙ガルゾー!
- 131 :122:2005/09/12(月) 21:25:19 ID:vT0AT8rp0
- マスがいい感じに燻製できました。
あぷろだに上げときましたんで、どぞ。
- 132 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/09/12(月) 21:41:28 ID:IwvZk6sa0
- >>127
ソミュールなら簡単ですが乾塩法だと脂身が酸化したり、冷蔵庫のにおいを
吸ったりといろいろ問題が出る可能性があります。
>>129
炭火に直接投げ入れるような使い方だと枝でもいい感じに燻製できますが、
金属製のさらに入れたりする場合はチップを少量混ぜないときちんと煙が
出ないようです。
>>131
きれいにできたようで、おめでとうございます。
魚の燻製もはまりそうでしょ?
暖かくてもおいしいし、冷めて2,3日たってからもまたおいしい。
- 133 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 22:08:10 ID:vAMscjgz0
- >>132
そうだったのか、チップを混ぜずにしていたからかも・・・
有難う、今度はそれで試してみます
この間の台風で、公園の桜の木の下に小枝が落ちてて良い感じ
- 134 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 05:55:30 ID:KLoI6Xwv0
- >>130
乾かすんだったら、燻製の前にチップを入れないで暖めれば乾きますよ。
乾かす目的は表面の水分を飛ばすことです。
水分があると煙が溶け出して、苦くなるからです。
30分くらい暖めたら、チップを入れて煙を出します。
- 135 :130:2005/09/13(火) 21:25:59 ID:Ty/CkPqE0
- >134
ふむふむ、そんな方法もあるのですねー。
もう少し塩漬け期間があるので、いろいろ調べてみます。アリガトン!
- 136 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 17:18:41 ID:obCilTwK0
- 2回目のベーコン仕込中。
冷蔵庫開けて汁に浸かった脂と肉のグラデーションをみてニヤニヤしてまつw
- 137 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 02:47:20 ID:Lz6o/Jt+0
- 何か月ぶりかにベーコン作ってみたんだけど、
温度調節に失敗したのかすでにカリカリ。。。orz
- 138 :124:2005/09/21(水) 22:52:33 ID:m9Td/IfE0
- 燻製初挑戦で「スーパーいぶすくん」使いましたー!
庫内温度が上がる上がる、どんどん上がって110℃。
燻製終わって切ってみたら中は白っぽくなってました・・
これって火が通っちゃったってことですよね?
これでも合ってるんでしょうか。味は「燻製!」って感じだったのでまあ満足なのですが。
いろいろ改善点がありそうな初挑戦でありました。
またがんばるぞー!
- 139 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 23:54:44 ID:2an+31N70
- このスレ見て初のベーコンチャレンジしたけど、
>>138とは対照的に切ったら中が生っぽかったorz
これって失敗?
- 140 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 08:46:35 ID:McMHbR20O
- 私はいぶし処を買って昨日、燻玉&はんぺんで燻製デビューしました。が、なかなか煙りが出ず、カリカリ気味になり、お世辞でもおいしい物とは言えませんでした。
(:_;)
今日は>°)))彡を燻製にする予定です。
>>138 さん
一緒に頑張りましょうね。
- 141 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 09:23:02 ID:hnxJWwfc0
- みんながんがれ!
- 142 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/09/22(木) 09:48:50 ID:H1TSLCNW0
- >>138
煙が出るまで強火、煙が出たら火が消える直前くらいの弱火で
煙を出すのは20分。あとは火を消してそのまま30分。
それから取り出してできあがり。
時間配分はある程度差があるでしょうけど、こんな感じでしょうか。
火が強すぎたり、煙を出す時間が長かったりしませんでしたか?
>>139
ほとんど成功。
>>140
最初に強火にしなかったのかな。
今年は秋刀魚がやすいからいっぱい練習できそうですね。
- 143 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 11:20:35 ID:McMHbR20O
- 大山桜さんありがとうごさいます。139です。
始め強火で…
してませんでした(^_^;)
今からこれを教訓に作ってみます。
これからもいろいろ教えてくださいね♪
- 144 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 21:33:00 ID:1SEoYGta0
- 今回のベーコンは3回目にしてしょっぱすぎず火も通り過ぎずで
すごいいい感じにできた(`・ω・´)
一人で食べるのはもったいないので、これから友人宅にこれ持って
乗り込んできますw
うははー宴会だ宴会だーwww
- 145 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 02:13:06 ID:r7ASLJvx0
- 熱源についてなのですが、今までは木炭を使用しておりました。
長時間温度を維持する必要があり、木炭を継ぎ足すのは面倒なので練炭を使用したいと思っています。
スモーク&練炭でググると練炭を使用している人も結構いるようです。
しかし、練炭だと石炭やコークスが入っているので臭わないか気になります。
きちんと火が回って完全燃焼すると臭わないのでしょうか?
どなたか練炭や豆炭を使用した経験のある方いらっしゃいませんか?
- 146 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/09/23(金) 10:36:30 ID:voUH7NXx0
- >>145
豆炭、練炭はうちで使った限りではにおいましたね。
「おがたん」はどうでしょうか?気になってます。
使ったことがある方いますか?
- 147 :138:2005/09/23(金) 23:33:06 ID:7I3CSwzS0
- >142
チップではなくてスモークウッドを使ってしまったのですよ・・
チョロチョロ盛りの幼児がいるので
なかなかマメに火の様子が見られないと思ったので。
これが敗因だったのでしょうか。
ところでさっき「スーパーいぶすくん」の外箱見たら
「熱薫製法(110℃〜140℃)短時間タイプ」の文字が_| ̄|○
・・もう何が原因でダメだったのやら。・゚・(ノД`)・゚・。。
- 148 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 23:53:47 ID:ZBTgwoqi0
- うちでは冷薫なら、葬式の時の抹香風に炭火に直接チップかけてます
陶器の灰皿の上にガスコンロで熾した炭のかけらおいて、上からチップをパラパラ
今は事務用ロッカーで燻製ですが、以前はダンボールでやってました
ダンボールのサイズは高さが60cmくらいあればなんでも良いような
熱燻するときは七輪の上に鉄板置いてチップ乗せてます
これを丸ごとロッカーに入れます(ダンボールだと高さが不足するような)
オガスミは熾すのに手間取るけど、火力の安定は良いです
- 149 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/09/24(土) 09:05:46 ID:gVIT204w0
- >>147
スモークウッドで高温になってしまったのならブロックのまま使ったのでしょうか?
そんなときはスモークウッドを縦長に細く切ってから(極太線香状態)使用すると
温度が上がらずに温燻にも対応できるようになります。
- 150 :147:2005/09/24(土) 20:24:49 ID:UqJASYze0
- >149
おー!目からウロコでした!
次にやってみます!
- 151 :139:2005/09/24(土) 23:55:42 ID:g+LR7WdF0
- >>142
有難うございます。
おかげで安心して食べることができました。
自家製は目から鱗が落ちるおいしさでした、
また作ります
- 152 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 19:41:57 ID:Btn5L7Hb0
- すいません
今まで何回かベーコンは作ったことがあるのですが
今度、ビーフジャーキーに挑戦してみようと思っています
何か気を付けたほうがイイテン等ありましたら
教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
- 153 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 23:42:29 ID:a4JSDXAy0
- ビーフジャーキー
脂身のない安いお肉でいぱーい作る。
味付けや辛味を強くし食べすぎないようにする。
でも、酒はすすむかと。
- 154 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 00:08:48 ID:cQteOrWz0
- 風乾メインで作るとして、
温度の低い時期に作らないと乾く前に腐る
風がないなら扇風機でブースト
温乾でやるなら、チップなしで十分乾かしてからオマケのつもりで軽く燻製
もともと秋〜冬に家畜を潰して作るものなので、寒くなってから作るほうが楽です
- 155 :152:2005/09/29(木) 08:02:24 ID:QZUvbn9t0
- 早速ありがとうございます
>>153さん、
味付けは強めの方がよいのですね
脂身のない安いお肉とは牛のモモ肉でよいのでしょうか
>>154さん
もう少し涼しくなってから作った方がよいのですね
あぶなく、明日にでも作り始めるところでした
ありがとうございました
- 156 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 22:44:09 ID:4XRUM1iQ0
- >>155
今くらいならスモーカー乾燥、温燻でじゅうぶんいけるはず。
外気乾燥は気温15℃以下の雑菌繁殖のにぶるころでってことじゃないかと。
- 157 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 09:54:37 ID:0q6+mqnF0
- 野菜を燻製にしている方いませんでしょうか?
ネットで検索するとマズイとか、やっちゃいけないってのが多いね。
でもこの前、茄子を軽く塩もみして燻製っていうか香り付けしたらかなりおいしかった。
あと「いぶりがっこ」なんかは有名だよね。
- 158 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/09/30(金) 10:31:39 ID:WrTILajk0
- >>157
塩を燻煙してかけた方がいいかも。
- 159 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 13:40:27 ID:3xHf4fD50
- 某ホームセンターで展示処分のコールマンラウンドスモーカーが4000円
絶対やすいよなぁ。誰か使っている人いる?
- 160 :152:2005/10/05(水) 18:34:01 ID:5ee4Xayo0
- ビーフジャーキーを作り出し、日陰干しをしているところですが
雨続きで、湿気が多くて困難でいいんでしょういか
- 161 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 20:37:31 ID:fG1O9CE10
- >>152
雨が降ったら、室内に入れて扇風機の風をあてるといいお
- 162 :152:2005/10/06(木) 07:40:45 ID:e6F/WSni0
- >>162さん
ありがとうございます
早速室内に入れて扇風機を回しました
しかし昨日のお昼から干しだして現在20時間目
なんか変なニオイがするような気が・・・
未だに日光は出ず、このまま腐ってしまうのでしょうか
- 163 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 09:16:13 ID:Zb7POpuE0
- 切り方にもよるだろうけど、冬の太平洋側の空風に当てるとかでないと、陰干しは無理かと
扇風機ブーストしても、湿度が高いと乾かんです
いったん冷蔵庫か冷凍庫に退避
天候回復してから再開するほうが良いかと
- 164 :152:2005/10/06(木) 10:59:43 ID:P8XGy4nT0
- >>163さん
ありがとうございます
やばそうなので、冷凍庫に避難させました
週間の天気予報見たら水曜まで、ほとんど曇り
まったく、何でこんな時に作ってしまったんでしょう
バカでした
- 165 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/10/06(木) 11:15:31 ID:oQ10UFdo0
- >>164
でも、変な匂いがするということはもうだめかもしれません。
気をつけてくださいね。
- 166 :モンゴルの岩塩:2005/10/07(金) 15:52:47 ID:6nY/zIK90
- 今燻煙をかけ終わりました。
ほぼ毎月ベーコンを作っています。
今回は愛地博のモンゴル館で買ってきた岩塩で仕込みました。
そのせいか、少し様子が違っていました。
塩漬けの際のドリップがいつもより多く、色が薄い
塩抜きは流水で2時間、その後一晩漬けておくのですが
朝見たときの血の抜けがやけに多い。
これってどういう事なんだろう?
肉はいつもの肉屋でいつもの肉、一度も冷凍してない物です。
出来上がりの見た目はいつもと同じなんで、食べるのが楽しみです。
- 167 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 19:34:16 ID:eJ8+EFYk0
- >>166
おいらはインド館のヒマラヤ岩塩買った。
- 168 :モンゴルの岩塩:2005/10/08(土) 11:06:35 ID:FbGaSK3g0
- 取りあえずの報告です。
一言で言うと檄ウマでした。(゚д゚)ウマー
肉の旨味がたっぷり残っていて、それでいて
レバー臭さというか、血の味が全くしない。
市販のベーコンに肉の旨味をたっぷり乗せた物にできあがりました。
鮮度の高い肉を使うと、同じ傾向がありますが、それをさらに加速させた感じです。
アルペンザルツを使ったときはそれほど感じなかったので、岩塩にもよるのかな?
今度は他の岩塩も使ってみたいです。
>167ヒマラヤ岩塩も良さそうですね
スレの流れからしてあまり書きたくはないのですが
独特の風味もあり、わずかながら発色もしているようです。
自然に含まれている成分のせいでしょうか?
なんの根拠もないのでこの件に関してはノーレスでお願いします。
- 169 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 11:26:09 ID:Op6/bMyn0
- ニガリの収斂作用が効いてるんですかね
今度作るときにでも、実験してみます
- 170 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 12:41:02 ID:UCZVsXq60
- 岩塩には(チェルノブイリの)放射能が含まれている
というウワサもあるんですが、安全性はどうなんでしょう。
- 171 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 12:35:02 ID:8T40aFnd0
- >>170
だからソッチ方向へ話を振るな!!!!
168さんも気にしてデリケートにカキコしてんだろが
- 172 :初!:2005/10/09(日) 22:41:02 ID:687T32Sq0
- SOTOの買いましたよ
- 173 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 11:40:47 ID:8Ry3Dt8t0
- 昨日、ベーコンとホタテを燻煙したのですが
つい忘れてしまい、チップが完全に黒こげ状態
ホタテを食べてみたら、
「しぶっ、こげくさっ」あんなに手間・暇・金かけて作ったのに
何かうまくごまかす方法はないでしょうか
- 174 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 14:58:45 ID:yddgPUWN0
- >173
塩分濃度を低くした調味液に漬けてみては?
- 175 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 09:39:40 ID:MPrnAuy70
- >>174さん
「塩分濃度を低くした調味液」とは
最初に漬けこんだピックル液のことでしょうか
ピックル液の中で周りについた煙を
洗い流すようなイメージでよろしいですか
- 176 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 10:48:51 ID:HQoi7ePp0
- スモーク臭&色はアルコールで落ちるよ
消毒用アルコールで洗ってみな
- 177 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 14:00:57 ID:fP2xh2pO0
- 初ベーコン、塩抜きから乾燥においてきました。気温が高いけど、部屋の風通しの
いいとこに。おいしく乾いておくれ。
燻製の初心者ベーコンのページでソミュール液の使いまわしが書いてあったから、
煮たらすごいアク。漉したら、残りは少なかったけどすごいキレイな濃い琥珀色液体に。
舐めたら・・・すすす すごい旨い!漬ける前のソミュール液は、ただ塩辛くて
舐めたら、ウベベベベッって感じだったけど、漬けた後の液は・・旨み充満って感じ。
豚肉からいろいろしみ出してるんだなぁ。
料理に使うのは難しそうだから、次回のベーコンのために冷凍庫で眠ってもらいました。
- 178 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 16:15:40 ID:8q7mjALv0
- >>177
初ベーコン オメ
でも肉から旨味が抜けちゃったって事ですか?
塩漬けで肉から抜きたい物
血・雑菌・よけいな水分・
残しておきたい物
旨味
でもどうやればそんなうまいこといくのか?
岩塩か?クレイジーソルトでもいけるかな?こんど俺もやってみよっと。
ところでソミュール液の使い回しって、塩分濃度の調整が難しくないっすか?
- 179 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 16:41:50 ID:fP2xh2pO0
- >>117
そ、そうだね。塩分濃度・・・。毎回舐めるのも辛いなぁ。
それに、液の量が減ってるから(漉して捨てたりした分)絶対足さなきゃだし。
多分、抜けた血は沸騰させて漉したときに除かれてると思う。
旨みは、豚から多少抜けてると思われます;(だって、液が豚の風味満点・・・)
なんとか初ベーコンを成功させて、2回目も挑めれば、と思いますw
- 180 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 08:27:34 ID:fAGm+X5P0
- >>177
使いまわしなんかしないで、乾塩法で毎回捨てた方がいいよ。
肉の値段>>>>>>塩の値段
- 181 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 00:01:14 ID:q9Wg06UZ0
- 初ベーコン、食べました。しょっぱあ〜 煙も少なかったみたいで
失敗っぽそうです。煮込み料理用かな、これ。反省して次回に生かします。
使いまわしは味がまろやかになっていいのかなと思ったから。(素人考えだけど)
でも、漬かった液が意外に旨くて、驚かしてくれたので煮てみた価値はあるかなと。
あと、焼いた時に豚肉みたいに白くなるのって漬けがまだ甘いのでしょうか?
普通、ベーコンは焼いても赤い色を保っていると思うのですが・・・。
- 182 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 18:32:36 ID:Dp2RqmLx0
- 久しぶりに、ロースハムだ。塩抜きして乾燥中。
今晩中に、さらしで整形して、明日は薫煙。
残ったソミュール液は、火にかけて、あくを取ってから
今日買ってきた、鮭の白子の漬け込みに使います。
- 183 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 19:45:01 ID:7ZeeFLtf0
- ベーコン作ってみました。
しっかり塩漬け、塩抜き、冷蔵庫と扇風機で風乾しましたが
燻製後に切ってみたら、まだ血が残っていてピンクのところに滲みている部分が・・・これって失敗?
- 184 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/10/16(日) 09:46:28 ID:CbGjdomZ0
- ソミュール歴はあまり長くないけど・・・
使い回しの塩分濃度は極端に塩分が少なくなっていない限り
気にする必要はないと思います。
塩分濃度が高い場合の利点は第一にソミュール液が腐りにくいこと。
ですから肉への味付けは少々薄くなったり濃くなったりしてもある程度の
つけ込み期間をおいていれば塩抜きの段階で調整できるので
私自身は付け足し程度で気にしていませんが、あまり保存期間が長くなった場合は
新しいの作っています。
>>183
ちゃんと作ったのなら大丈夫。
- 185 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 12:11:32 ID:RQ8Ef3Iy0
- >>183
自分も、この間作ったのを切ったら透明感があって生っぽかったけど、
冷蔵庫で寝かせといたらベーコンぽく落ち着いた感じになりました
腐っていなければ食べられるし、加熱して食べるものだから
気にせず食していいと思います
- 186 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 20:24:34 ID:f8dfYK5r0
- >>184-185
ありがとう。
焼いて食べるから問題なかったんだね。
- 187 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 12:43:21 ID:EcXhzdZw0
- 自分の経験的に、もっと水分を抜いて(しっかり乾かして)から
スモークすればいいかも、と思った
- 188 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 14:30:34 ID:FSFY/iLV0
- 塩分との兼ね合いもあるけど、生の部分は確実に痛みやすいから
加熱するにしても早く食べるか、冷凍保存した方がいい。
血が染み出てくるほどの生だと、温度か時間もしくはその両方が足りなかったわけだから
ジッパー付きのビニール袋に入れて中の空気を抜き70℃位のお湯の中に入れて
肉の大きさにもよるけど1時間くらい熱を加えれば、完全復活しますよ。
意図的に、燻煙だけしっかりかけてその後お湯で熱を加えるという
ほとんどハムと同じ製法でベーコンを作る人もいます。
これだと、市販品のような身の柔らかいベーコンができるようです。
- 189 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 11:00:35 ID:zkCO8CI/0
- 豚バラグラム100円だったから買ってキタ。
今日仕込んで週末に燻製の予定。
お湯で熱を加えるのやってみようかな。炊飯器でやると楽にできそうだ。
- 190 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 20:27:36 ID:aAtuq6/v0
- 自分も血がにじんでいることあったな。
焼くし冷凍保存だからいいと思っていたけど、次からお風呂に入れてみよう。
- 191 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 07:25:19 ID:2YVZYPa50
- 血が滲む努力というわけですね。
血抜きの不十分な安い肉を使っているというだけの現象ではないですか。
- 192 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 22:27:41 ID:VabqMu2i0
- コストコで買ったバラ肉の塊です。
ホールセールだから安いっちゃ安い。
グラムいくらの肉が高い肉かしらんけど、ベーコンにそこまで凝りたくはないな。
チープな肉でも美味しく食べられるのがベーコンだと思うし。
- 193 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 02:31:12 ID:8U+Cmvq60
- >>192
本塩漬けするまえに
一晩5パーセントぐらいの塩水(できれば一度湧かした水)に
漬け込んで血抜きしてみれば。
というか、わたしはいつも、肉の安い、高いにかかわらずそうしてます。
- 194 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 05:09:32 ID:jiZEHFhm0
- >>192
高い肉からはおいしいベーコンが出来ますよ。
- 195 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 11:47:40 ID:Yw/XymNV0
- 鮮度の高い肉で作ると、同じ工程でも血は良く抜けて
旨味は抜けにくいようです。
逆に冷凍された安い輸入肉だと
旨味は抜けて、血は残る傾向があります。
塩抜きも流水で行うと塩分は早く抜けますが
長時間水につけておくと、血が抜けてきます。
順序は違いますが>193さんと同じ発想かもしれません
ただ、血が残るということは血の味がすると言うことで
レーバー好きにはこちらの方が美味しいという人もいます。
これこそ市販品には無い味ですし、それはそれでいいのかとも思います。
>>194
それは間違いのない事実です。
- 196 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 19:47:58 ID:I2O9Fohy0
- >>193
沸かした湯冷ましだよね?
- 197 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 01:29:07 ID:vpHUjx0b0
- >>196
そうです
一応余分な菌がつかないように。
そろそろ寒気も入ってくるし
ベーコンの季節かな?
で、肉に関してはいつも悩むところですね。
どこで仕入れようとか、どういった肉にしようとかね。
肉の卸店でバラ肉まるごと一本買うのが新鮮で一番安上がりだけど
やっぱり量が多いし。
どこかいい店ないかな?
そういえばネットで肉、仕入れている人いるかな?
- 198 :152:2005/10/26(水) 18:20:05 ID:buZ4WFii0
- ビーフジャーキー出来ました
何か旨みが全然なく、激マズでした
何が悪かったのでしょうか
- 199 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 20:16:53 ID:ywC4exTj0
- >>198
それを答えるには、どういう風に作ったかを書いてもらわないと・・・・
- 200 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 21:22:14 ID:wNW/tCRm0
- 市販のビーフジャーキーは化学調味料ドブ漬けだよ
なので、普通に作って同じような味を期待はできない
- 201 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 22:55:09 ID:JvNzqmgd0
- >>198
普通に作ればうまかと。激マズってどんな?
- 202 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 01:56:14 ID:ZBgQ3eRX0
- 最初の方にも書いてあったけど、
スモーカー内の温度よりも肉の温度が大事だよ。
2000円ぐらいで温度計買えるから絶対買った方がよい。
肉の温度がどれぐらい上がらないものか分かるよ。
例えばスモーカー温度70度設定として、
500グラムの肉が65度に達するには最低でも2時間以上かかる。
もっと大きな肉ならそれ以上。
スモーカーの温度で薫製してたら生の場合があるので注意。
後で加熱すれば問題ないけど、生ベーコンのサンドイッチとか食べたいでしょ。
- 203 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 13:50:15 ID:83YY4m+G0
- >>198
冷凍庫の入れ方がダメだったのかもねー。
うちのビーフジャーキーは美味しく出来たーー。
- 204 :152:2005/10/27(木) 13:57:25 ID:B7Ea88g40
- 作り方ですが
牛肉の腕の部分が安く売っていたので
5kgほど薄切りにし、味付けをしてジプロックに一昼夜
取り出して塩抜きをかねて
よく洗ってしまいました(ここで旨みが抜けてしまったような気がするのですが)
後は普通に、干して、薫製です
ご指導お願いします
- 205 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 14:38:22 ID:svOb65Aw0
- >>152
>後は普通に、干して、薫製です
ここの部分を、詳しく(温度とか時間とか・・)
まあいいか・・
そもそも、ビーフジャーキーは燻製で作る物ではありません。
乾し肉です。燻煙をかけると更に美味しくなるという物です。
どこにお住まいかわかりませんが、この時期に作るのなら
たぶん東北か北海道かな?
それでも、夜間干して、昼間は冷蔵庫、を何日か繰り返せば
いいだけなので、失敗しようがありません。
燻煙は1回目は干した後、もし2回目以降かけるなら、干す前にスモークウッドで
温度を上げないようにかければ更に美味しくなります。
もし、温燻でじっくり乾燥するまで時間をかけたのなら・・・・・・・
- 206 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 16:11:29 ID:UPQkXa1U0
- ちょうど私も初心者でビーフジャーキー初挑戦して
なんとなく上手くいったところですが…
漬け汁を作るときに水使っちゃったから大失敗だろう
とおもっていた割には成功して嫁さんにも好評でした。
んで、どうダメなのかどれぐらい違うのか一回自分で調べてみようと思い、
例のカリウムとナトリウムを買ってみたのですが、ここではNGワードに
しといた方が良さそうなのでやめときます。
ちなみに印鑑が要ると書かれていたようですが私はナシで買えてしまい
ました、なんでだろ?
- 207 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 16:32:06 ID:l48wyAAX0
- うちで作るときは真冬なんだけど、薄切り肉をニンニク醤油にくぐらせてそのまま干し網に
上から胡椒振って放置して、乾きゃ仕上がり
燻製は乾燥後にちょっとかけるときもある
- 208 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 18:23:51 ID:83YY4m+G0
- ウチのは塩抜きしないよ。
モモのステーキ肉が安かったんでそを叩いて薄くする。
今回は塩コショウのみ冷蔵庫で2日。
キッチンペーパーで拭いた肉を夜は外昼は冷蔵庫を2日。
1時間温乾1時間弱桜で燻製。
そんな感じで水は使わない。
塩辛いほどもない塩加減だからこんな感じでやってるけど。
洗いすぎたのかもね。
- 209 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 18:29:06 ID:83YY4m+G0
- そを→それを
orz
その後日の光に当てたりします。
- 210 :152:2005/10/29(土) 08:39:39 ID:C+X6Y6AA0
- みなさん、ありがとうございます
冷凍庫の入れ方?
洗いすぎ?
実際のところ何が悪かったのかよくわかりませんが
悔しいので近いうちにまた挑戦したいと思っています
天気には気を付けて
- 211 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 23:59:26 ID:u1Q/Q1mf0
- そろそろ燻製にいい季節ですね。
明後日は材料調達にニジマスを釣りに行ってきますよ。
- 212 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 03:35:04 ID:12gIMP6B0
- >>211
釣果とレシピをよろしく
- 213 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 09:33:44 ID:G6ube6TT0
- ほんと燻製作りに適した季節だね。つまみにジャーキー作ろうかな。
燻製じゃないけど、魚の内臓取って腹キレイに洗い
腹にニンニクスライス少々と葉もの野菜抱かせて焼くのも上手い。
- 214 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 20:51:46 ID:S8hb4OlQ0
- >>211
クーラーボックスにソミュール液を作っておき
釣ったその場でワタを抜き、クーラーボックスにぶち込む。
私は山女魚や岩魚を釣りに行ったときは、いつもそうしています。
- 215 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 21:22:52 ID:49JPq+hN0
- >>214
野生のヤマメが狙える土地に住んでいるのか…いいなぁ。
東京近郊だとなかなか釣果を期待できるトコはないし、
第一嫁さん子供つれていかなきゃならんので沢攻めるのはムリポ
で、結局、常設釣り場の養殖モノになってしまう罠…orz
- 216 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 08:49:38 ID:mzJeC7d30
- 今日はいい天気だ。
今から、モクモク開始だ。
- 217 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 12:50:52 ID:6E5Znqv30
- ホント良い天気。少量だけど、ジャーキー作ります。
- 218 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 13:17:33 ID:Ug06LaNY0
- 俺もスモークサーモンつくろうかな
日本の鮭は寄生虫がいるんだっけ?
刺身用のをスーパーで見たが、なんだかえらく高くて驚いた・・・
どうしようか
- 219 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 14:38:15 ID:6E5Znqv30
- >>218
日本でなくても寄生虫はいる。ちなみに、イカや鮭の寄生虫のアニサキスは
摂氏マイナス20度で1晩以上冷凍すればほぼ死滅する。。
スーパーで並んでる鮭の刺身は一旦、冷凍した解凍もので、
逆に怖くて生鮭の刺身なんて出すスーパーも少ない。
居酒屋とかは希にあるけどね。んで、凶なヤツが胃壁をアニサキスに噛まれるとw
- 220 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 15:39:25 ID:Rr4JuVNU0
- アニサキスは嫌だなあ・・・
普通の焼き用の鮭の大きいのを買って、しばらく
冷凍庫に入れておいて殺すか
- 221 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 19:11:23 ID:+mFF+W9Y0
- この前牡蠣の薫製の缶詰みたよ
旨いんかな?
- 222 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 19:40:19 ID:0P1fZpde0
- この前牡蛎の燻製の缶詰め食ったよ。
それほどでもねーな。
- 223 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 08:30:40 ID:4y9Ah/fo0
- >>218
さらに真田君もいる模様・・・・
アニー&真田・・・・・なんだかミュージカルでも
始まりそうだな
- 224 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 12:35:41 ID:hkT3dlNX0
- 真田のアニキ
- 225 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 21:07:13 ID:tVEJV7a70
- 今までずっと、このスレ見てるだけでしたが
今日ベーコン作りました!
思ったより塩っ辛かったですが、成功です!
ありがとうございます。。
- 226 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 08:22:33 ID:uGtZsxtr0
- >>225
おめでとー。
- 227 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 11:09:11 ID:fWJC/QVX0
- おめでと
辛くっても、スープに入れたり焼いて白ご飯の上に乗せて食べるとうまいよ
薫煙の香りが合う!!
- 228 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 13:00:29 ID:2D6UmDeW0
- ベーコンおめれと。
塩分抜く時の加減てムズイしね。塩辛いヤツはチャーハンとかいいかも。
さて、ササミジャーキー作るか。
人用だけど、なんとな〜く犬のおやつ的な名前。
- 229 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 20:54:43 ID:dARISK0b0
- >>225です。
>>226
>>227
>>228
ありがとうございます!!
上手く出来るか、ほんとドキドキもんでしたが
出来上がってみると少々 塩辛くても愛おしいです。
いい香りするんですね!感動です。
- 230 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 17:14:03 ID:S3A3wLJk0
- >>202
亀レスですが
確に肉内部の温度がわかれば、失敗はありませんから
温度管理は重要ですね。
私もデジタル温度計で温度を測っていますが、1カ所しかはかれないので
ちと、不安です。実際は誤差は少ないのですが・・・
で、こんなの見つけました。
http://www.wakoshoji.co.jp/htm/popuptimer.htm
なんかおもしろそうなので買ってしまいました。今度作るときに使ってみます。
- 231 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 21:15:47 ID:oCYNZfjrO
- 今週鮎をスモークしようと思ってるんですが、何のチップがいいのか?、どの位燻せばいいのか?教えてください。
- 232 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 00:35:12 ID:itREngVG0
- >>231
塩して風乾をしっかり
桜のチップで軽く温燻(リンゴやカバも悪くはない)
がっちり燻製しちゃうと、なんの魚かわからなくなっちゃうよ
川魚は、温乾にせよ風乾にせよ、海の魚よりは乾き気味に見えるまでやったほうが良いです
味が薄いから、乾燥させて濃縮しないと、燻製の香りに負ける ・・・と、これは俺理論
- 233 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 00:41:54 ID:uNQmTUHw0
- 魚だったらナラのチップが無難で良いかと。あとは高いけどヒッコリーも。
ニジマスの燻製の作り方↓方法は同じ。
http://www12.wind.ne.jp/motoi/cooking/make/kunsei/mk_nizimasu.html
魚の数が少ないのなら蓋付き中華鍋がお勧め↓。ベーコンこの方法でよくやります。
http://www1.ocn.ne.jp/~douraku/sub21.htm
↑簡単に振り塩で作ってるけど、やはりソミュール液で漬ける方がお勧め。
- 234 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 16:52:40 ID:Quj25N8j0
- ただ今、風乾中。
ω・)つhttp://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0049.jpg
- 235 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 20:41:36 ID:jd+cuujr0
- 脱ダンボールスモーカーっうことで自作1号機完成。
火がついたら困ると思い下から30センチくらいはアルミのアングルにアルミ板をはりつけた。
思うがままに作ってみたら間口40センチ奥行き60センチ高さ120センチとかなり大型になってしまった。
ためしにチーズを燻製するがスモーカーが大きくなりスモークチップをたくさん消費して困った。
今日は昼休みに桜の枝を捜しにいって足を滑らせて2mくらいの土手から40センチくらいの石と転落。
すると荒れた畑の中に湯のみに水を入れてお供えしてあるのを発見。
もしやここで自殺でもと思いぞっとして慌てて帰ってきました。
前途多難ですが明日、肉を買いにいってベーコン仕込もうと思います。
- 236 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 11:02:22 ID:JaH+yHHU0
- >>235
なんかすごく楽しそうだ。
- 237 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/11/22(火) 11:46:56 ID:KSd+09bc0
- >>235
波瀾万丈燻煙人生万歳!
- 238 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 17:19:18 ID:FKlK5tst0
- >>231
つ【ヨモギ】
- 239 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 00:32:25 ID:mMU8JALy0
- 燻製鳥はむ。最高
- 240 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 11:30:55 ID:roj5c+Z10
- 本日、かねてより仕込んでおいたベーコン&ロースハムで
念願のスモーク初本格デビュー・・・なのですが、
炭火を熱源にすると、庫内70度キープまで上げるのは難しいですね。
自作は勝手が判ってからということで、
今回はスーパーいぶす君を使ってみました。
たいして煙は出ないことがわかったので、
今台所のコンロで70度キープ1時間経過です。
- 241 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/11/27(日) 13:43:57 ID:g4b1kiJA0
- >>240
温度たかっ!
- 242 :240:2005/11/27(日) 13:52:16 ID:roj5c+Z10
- >>241
えっ!?
何度が最適ですか?
- 243 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 14:10:07 ID:gRjdkSu40
- 湯煮するものは60〜65℃と言われていますが、
70℃でも問題ないですよ。
- 244 :240:2005/11/27(日) 15:01:59 ID:roj5c+Z10
- >>243
ありがとうございます。
先ほどベーコン、ロースハムともに完了。
明日の味見ドキドキしますよー。
次回ハムは60〜65℃でやります。どもです。
今日は先にベーコンをやってしまい、
ハムの前に一度スモーカーを洗う羽目になってしまいました。orz
失敗失敗ーーー
- 245 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/11/27(日) 15:28:32 ID:g4b1kiJA0
- >>244
燻煙の温度は基本的に肉の中までで煙を入れる場合は低く、
外側だけの時は高いようになってます。
後、時間との兼ね合いですね。
- 246 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 20:39:43 ID:roj5c+Z10
- >>245
なるほど。ありがとうございます。
ということは、表面に風味を付けたいハムの場合、
逆に高温で極短時間という方法もあるということですね?
ん〜、おもしろいですね〜。
- 247 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 07:25:21 ID:A9Tn/hh+0
- >>246
>高温で極短時間
そんなのないと思いますよ。
高温に晒すとたんぱく質が変成して肉が硬くなってしまいます。
焼き豚作るんじゃないんだから。
- 248 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 08:44:57 ID:FCTX1C6M0
- >>247
そうですね、曲解しちゃいました。
まあ高温といっても温薫の範囲でだと思ったので、
焼き豚にはならないとは思ったんですけど。
最適な温度の使い分けが出来るようになると
燻製料理の幅が広がりそうですね。
- 249 :240:2005/11/29(火) 11:53:47 ID:7oKQuxnl0
- スモーク初挑戦(小物加工品を除いて)の240です。
ベーコンとハム、旨かったですよ〜!!
ベーコンは伝統製法の手作り品をお取り寄せで食したことがあったので、
そ〜か〜、家で作れるんだ〜って驚きでしたが、
ハムは想像とも全く別物でした!旨い!!
確かに記憶の中で何度か出会ってはいる味ではあるけれど、
いつも買ってるハムは全くのニセモノだと初めて理解しました。
もう市販品には戻れない。今後ますますハマリそうです。
スレの皆さん、アドバイス等ありがとうございました。
- 250 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 18:08:52 ID:CIG8nZww0
- >>249
ハムは何肉でどのくらいのボリュームっすか?
ところで
いぶし皿の下にコイルの電熱器ってしいたらどうでしょうかね?
http://www.sinsei-s.co.jp/photo/sk-65_s.jpg
こういうの。
やった人います?
- 251 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 20:17:30 ID:nPMiYJJS0
- 私の所は、ベニヤの箱の中に電熱器を入れて、
その上にステンレスの皿を置いて、そこにチップを載せています。
電熱器は燻製やる人には有名な坂口電熱で購入しました。
tp://www.sakaguchi.com/index_f.html
ここは燻製キットみたいなものも売っていますし、
内容量を言うと適した電熱器を探してくれるなど
燻製の相談にも乗ってくれます。
- 252 :235:2005/11/29(火) 20:25:56 ID:CgXxWEel0
- 桜を干して削って初チップ作りからスモークしましたー。
電熱器の管理間違えるとチップが燃えてしまって困ったですが
まぁ初めてにしてはぼちぼちかな。
今回はササミジャーキとスモークチーズつくりました。
温度管理が難しくてササミに程よい温度が入らなかったですが
炙ってたべたらなかなかおいしかったです。
今週末はいよいよベーコン行きます^^(それとササミジャーキースパイシー醤油味)
波乱万丈燻製人生万歳
っと前回書き込んだ自作スモーカーうpしようかなぁ。
- 253 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 23:51:59 ID:WPDVKEKQ0
- >>252
はやくupしなさい。
- 254 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 23:54:30 ID:KB2Hua8A0
- 燻製をはじめたいんですが、スモーカーはどこのがいいですか?
- 255 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 01:32:11 ID:bnCKtDbi0
- >>254
近所の肉屋(揚げ物やってるとこ。)
に行って一斗缶貰ってくるのが一番良い。
綺麗だし元々油入れてたものだし。
捨てるのに金かかるからいくらでも喜んでくれるよ。
- 256 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 01:41:39 ID:FPH62YHw0
- 学校給食センターでも大量に出るな>一斗缶
食品を作ってる工場ではたいてい出るもんだ
- 257 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 05:57:59 ID:o1P0Upun0
- >>252
チップが燃え出すのは温度管理というより、空気の管理。
ものが燃えるには酸素と熱が必要。
酸素不足の状態だから煙が出る。酸素が十分にあると燃え出します。
したがってスモーカーの空気の流通を適度に制限すれば燃え出すことはありません。
- 258 :254:2005/11/30(水) 22:02:02 ID:5t1t+kVg0
- >>255-256
レス、有り難うございました。近所の肉屋でコロッケを揚げて売ってるので
今度、聞いてみます。いつもは、そこで、ベーコンを買ってるので、
燻製を作る、と言ったら、売ってくれないかも。。
- 259 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 22:55:16 ID:bnCKtDbi0
- >>258
どんな理由だろうとタダでくれるよ。
金出して捨てる物を引き取ってくれるんだから。
- 260 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 23:18:07 ID:8gfdmmME0
- >>259
そうかタダでくれるのか。
あたしも最初は一斗缶だったけど
ホームセンターで、一斗缶をわざわざ買った。
二つ上下に張り合わせて使っていた。
今はドラム缶を手に入れそれを改造して使ってる。
- 261 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 11:31:32 ID:UdSqxtem0
- >>250 亀レスすみませんっっ
ハムは、地元産の無菌豚が特価だったので、モモを購入しました。
なのでロースハムでなくて、ボンレスハムになりますか。
正確ではありませんが、600グラムくらいのかたまり二つ作りました。
ボリュームというのは、どのくらい目減りするかということかな?
最初は塩豚のつもりで、たて塩してラップで丸く成形してドリップをふき取っていました。
多少は締まりましたがそれほど小さくはなっていません。
単品でつまみにしたり、サンドイッチにして食べていますが、
結構食べ応えあります。
今度同じ無菌豚のロースかヒレで、生ハムやってみようと思います。
- 262 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 23:56:56 ID:POxau2lv0
- モモは火が通り過ぎると悲惨だけど
うまくいくと奇跡のような味になるよね〜ダヨネ〜。
- 263 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 12:53:16 ID:9FIqsOWq0
- 自分も市販のチップを使わずやった。
スモーカーもないので、七輪に炭を起こして桜の枯れ枝をくべた上に、
おせんべいの缶を乗せて空気をさえぎっていぶした。
七輪の下の空気取り窓も閉める。
周りを囲うのは、スーパーでもらってきたダンボール箱。
こんなんでもベーコンができました。
七輪は煤で真っ黒になったし、ベランダではできないし
火を焚くからずっと見ていないといけないけど・・・
やっぱスモーカー買ったほうがいいのかなw
- 264 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 19:58:17 ID:K+8RUXKU0
- >254
http://www.brinkmann.net/
- 265 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 09:31:46 ID:o8GXyLlh0
- >>264
私はそこのを使っています。
たしか、1$90円位の時に個人輸入して2500円位だったかな。
同じ物がHCでは1万位してたと思います。
そのスモーカーで今、燻煙中です。
今回は、知人に紹介してもらった屠殺場(食肉加工場)の直販店の肉
鮮度は良さそうだけど・・・試しにベーコンとハム1kgづつ
普段は4〜5kg作るんだけど、量が少ないとスモーカーの温度が同じでも
肉の温度が上がるのが早いこと早いこと・・・
油断できないぞっと。
- 266 :254:2005/12/03(土) 13:20:26 ID:C2UP/18u0
- >>264
レス、有り難うございます。
日本で8千800円で売ってるとこ、見つけました。
ttp://www.arigatolife.com/
>>265
電熱器とか、温度計とか、使用できますか?
電熱器とかは、本体の内部に入れるのですか? それとも、本体の外底の下に
置いて使うのですか?
- 267 :265:2005/12/03(土) 16:24:09 ID:o8GXyLlh0
- >>266
私の使っているのより新しいタイプだと思うので、若干違うかもしれませんが
温度計は蓋についています。ただし目盛りが数字ではなく色分けしてあるだけなので
1度確認が必要です。
私は蓋に小さな穴をあけて、そこからデジタル温度計の熱電対ケーブルを差し込んでいます。
これで直接肉の温度を測っています。
このスモーカーの構造は中段と下段に、取り外し可能な
http://www.brinkmann.net/Shop/Series.aspx?category=Outdoor+Cooking&subcategory=Outdoor+Cooking+Replacement+Parts&series=REP-1000-0&seriesname=Pans&id=0
このようなパンをセットして中段のパンの上と上段に網をセットします。
網の上に食材を置き、中段のパンの中にソースを入れ、下段のパンの中に
チャコール(チップを一緒に固めた物)を入れて使用します。
私は、通常使用する場合は中段の網と下段のパンは使用しません。
直接1口コンロの上に小さなチップをのせる皿を置き、それを覆い隠すように
スモーカーをセットします。
ですので、電熱器の大きさにもよりますが、下段のパンを外して置けば良いかと思います。
小さければ下段のパンの中に置くことも可能かと思います。
ベーコンの油がたれても、中段のパンが受け止めてくれますので非常に便利です。
- 268 :254:2005/12/03(土) 18:12:19 ID:P099Ocft0
- >>267
レス有り難うございます。大変、興味がわいてきました。
ブリンクマンのホームページから図を借りてきました。
ttp://www.uploda.org/file/uporg252194.jpg
中段のパンはBで、下段のパンはA、そして、中段の網はCで
Cは使用されていないということですね。
燻製を一度もしたことがないのでわからないのですが、燻製をするときは
Bの中に液体のソースを入れるのですか?
>直接1口コンロの上に小さなチップをのせる皿を置き、それを覆い隠すように
>スモーカーをセットします。
覆い隠す、というイメージがわかないのですが、ひょっとして以下の図のように
にセットするのですか? すると、スモーカの底は大きな穴になってるんでしょうか?
ttp://www.uploda.org/file/uporg252214.jpg
- 269 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 19:42:21 ID:L1Ktj8F80
- もうちょっと色々なトコを見てから聞いた方がいいよ
http://www.ne.jp/asahi/pension/scrooge/smoke.html
こことか
- 270 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 20:35:47 ID:kMs8KiDm0
- >>267
ブリンクマンのホームページに取扱説明書があったので、辞書を引きながら
なんとか、読みました。疑問は解消しました。
中段のパンに水を入れて温度調整するんですね。水がないと、落ちてきた油
が発火するかもとか、でていました。
>>269
すいません、つい、教えてちゃん、になってしまいました。
教えてもらったところ、読みました。やっぱ、一度、燻製教室みたいな
ところに行くようにします。
- 271 :265:2005/12/03(土) 20:41:26 ID:o8GXyLlh0
- >>268
ソースを入れるというのは、ブリンクマンのレシピに書いてあったやり方で
写真のように丸鳥をソースの蒸気で蒸ながら燻製するというやり方です。
普通にベーコンやハムを作るときには、空のままセットしておき
落ちてくる油を受け止めるのに使います。
スモーカーは網2つとパン2つ、それとドーム型の蓋、そして本体ですが
本体は底も蓋もないドラム缶のような形体で、足が3本ついている他は
パンや網を引っかけるフックが付いているだけです。
- 272 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 22:18:01 ID:L1Ktj8F80
- >>270
失敗するのは「温度調節」と「塩分調節」ぐらいだから
それさえきちんとやっていればあとは適当で平気。
とりあえずチャレンジ!
- 273 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 08:41:46 ID:EhbhbvVB0
- 適当にやるというのは実に大事なはなし
- 274 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 13:53:10 ID:QWn2Lq9y0
- 先週、豚バラ1kgに、塩コショウ、セージとタイムをすり込んだもの。
豚ロースを、ソミュール液に漬け込んだものを、さらしで整形したものを
今煙にかけています。煙は、桜の枝、ヒッコリーのチップ、ざらめです。
仕上がりが楽しみ・・・・。どぶろくをなめつつ煙を見ています。
- 275 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 15:02:10 ID:YUYTQruc0
- 1ヶ月物の塩豚(パラ)でベーコンを作ってみた。
いままで作ったなかでは、1番美味しく感じたのだが。
何と言うか、脂身の感じが良い。まろやか。
- 276 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 16:50:55 ID:tlauh/5A0
- 誰か鯛でやった人いませんか?
俺この前やったら、固いししょっぱいしで散々でした
どなたかアドバイスください!!
- 277 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 21:54:40 ID:TVJ+lw5y0
- >>275
熟成と乾燥がうまくいっているのなら、低温でじっくり燻煙をかければ
ジャーマンスタイルのベーコンになる。
生ハムと普通のベーコンの中間のような物。
普通に作ったベーコンよりも美味しいのは認めるが
塩分調整が難しくない?と言うよりしょっぱくない?
やっぱり中間と言うより生ハムやパンチェッタに近いのかな?
- 278 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 23:08:09 ID:8MvMhT1M0
- >>276
干物作って、最後に温燻かけるつもりでやればいいよ
保存を目的にしないの前提だと、塩も薄め
開くのなら3%塩水(海水)で15〜20分くらい(サイズによる)
開かないのなら、3%で30分くらい(背鰭にそって切れ目入れると、ちと早く味がつくかも)
この場合は腹側のみ味濃くなるので、その後に真水で腹の中を洗う(小さいやつなら不要)
どっちにしろ、ウロコは最初に丁寧に落とすこと
あとは扇風機かけて風乾して、温薫を軽めに(すぐ食べるなら、表面が乾く程度で十分)
時間は燻製機次第なんで・・・自分は1時間かけないな(かけすぎると何の魚かわからなくなる)
最後に風にさらして仕上がり
食べるときは軽く炙った方が良かったりもする(好みだけど)
鮮度がよいタイの内臓は、洗って塩してから、燻製して食べれるのもあり(砂噛んでること多いので、よく洗うこと)
- 279 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 23:36:22 ID:BBluEIy40
- 皆さん、温度管理はどうなされてるんですか?
電熱器ならサーモ入れてる方なら問題はないんでしょうが、
そうじゃない方はやはりスモーカーの温度計とにらめっこしな
がらスイッチ入れたりきったりされてるんでしょうか?
(今まさにその状態なわけですが・・・)
炭とかの場合だともっと調整が大変そうな気がします。
温度調整つが肝だから手抜くわけにも行きませんし・・・
- 280 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 01:59:57 ID:qTls+JbO0
- >>277
たしかにしょっぱいです。
仕込みは、肉の重量の5%程度の塩でした。
塩抜きが足りなかったのか?と思ったのですが、
宿命だったのですかね。
塩辛いのは苦手なんですけど、後を引いてしまいます(笑
薫煙臭のする若いパンチェッタに熱が入ったやつ、って感じかもしれない。
わけわからんね(笑
- 281 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 00:06:26 ID:hwIdXTJq0
- スモーク用の温度計、ジョイフル本田で\690だった。
買ってきた。
50度で6時間燻す。豚バラブロック。
中が生っぽくても「温度計で測った」という安心感からムシャムシャ食える。
温度計があると「失敗しない」だけじゃない。
「安心」も手に入ると思った。
- 282 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 07:39:55 ID:WJS95ZiI0
- >>281
50度だと殺菌にならないよ
肉の中心温度が63度以上30分以上じゃないと、、、
スモーク用でも肉に刺して肉の温度計れるので63度以上になったのを
確認したらいいと思う
- 283 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 07:52:02 ID:LSOFtF0A0
- 冷燻の生ハムなんかはどうなるのかね
- 284 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 08:24:15 ID:WHgIFyLQ0
- 食品衛生法には非加熱食肉製品の規定もある。
加熱というのは何も殺菌の目的だけで行うのではないことを理解しよう。
- 285 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 11:18:01 ID:VAol5AhR0
- 水分活性のことだよね?
>281の肉の大きさも分からないし、どういう風に作ったかも分からないから
断定的なことはいえないけど
通常は、充分水分を抜くか>282の言うような温度に加熱するかしないと
保存性は良くないはず。
普通は自分で水分量は計れないから、水分量の判断が難しい
生ハム並みに水分が抜けていれば問題はないけど
塩抜きをした時点で、水分は肉に戻ってしまうので、水分活性はほぼ 1.0
その後の、乾燥で0.87以下にできれば結構保存性は良くなる
でも普通(これが結構曖昧)にベーコンを作ったのではそこまで下がらないから
>282の方法が必要になる。
まっ、保存性を考えなければどうでもいいことだけどね。
ちなみに参考資料↓
ttp://www.jfrl.or.jp/other/jfrlnews/news_no38.pdf
- 286 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 13:53:09 ID:onj59Jhs0
- 50度で6時間燻したら生で食えるのかどうかってことでしょ。
- 287 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 17:54:39 ID:s7/rDGrf0
- 要するに無菌ブタを衛生管理のしっかりした屠場で処理して、低温で輸送し
たものを買ってきて、雑菌を付けない様に管理して扱えばいいだけだよ。
63度、30分以上でも死なない菌もあるからね。
- 288 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 18:11:26 ID:qjUbdlNq0
- ユキがね、
つーかバンドボーカルのユキがね、
今ちょっと名前を思い出せないんですが、全国的に超有名なバンド、
もう解散したか休業中のはずですが、
そのユキが、生の豚挽肉が一番ウマイって言ってたんだよ。テレビで。
豚挽肉ですよ。
ユキは北海道出身なのでアイヌかもしれないんだけど、
にしても豚ですよ。挽肉ですよ。
無菌豚とか関係なく、その辺のスーパーで豚挽肉買って食ってる感じでしたよ。
豚挽肉を生でですよ。どうなってるんでしょうね。
- 289 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 19:40:11 ID:R03pvBJw0
- びびりすぎ。
生で食ってもほとんど何ともない。運が悪くても腹痛くらいで病院に行くなんてことはまれだよ。
- 290 :281:2005/12/13(火) 00:31:50 ID:iiNWW7MQ0
- 281です。
普通に食ってます。
自己責任で食ってます。
毎日ムシャムシャ食ってます。おいしいです。
俺は昔、イタリア料理屋で働いていた事があって
そこでは数ヶ月に一回、薫製ハムを作って客に出してた。
そこは温度なんて計ってなかった。
普通の感覚なら「生?食える?」だけど
そこでの経験があるから、GO!の判断が出来るんだと思いやす。
保存も冷凍。乾かなきゃいつまででも食える。
嫁も「生じゃないの?食べられるの?」といぶかしげだったけど
うまいうまい食ってる。
肉に充分に火が通ってないと食べられない人には無理でしょうな。
ワハハハハハー!
- 291 :281:2005/12/13(火) 00:35:59 ID:iiNWW7MQ0
- 、、って書いて思ったんだけど
60度以上にしなきゃ!だと温度が高くなりがち。
生っぽくならない。
いちかばちか設定50度の方がなんだかんだで上手くいくと思いまっせ。
- 292 :281:2005/12/13(火) 00:38:41 ID:iiNWW7MQ0
- 何度もスマン。これで最後。
設定50度で6時間だと
なんだかんだで「63度以上」な状態に30分以上はなるって事でしょうね。
さよおなら。
- 293 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 00:43:01 ID:KdQi+F+70
- 自分で食べるならいいけど
人にあげるとなると
やっぱり温度管理は必要かと
わたしもミートサーモ使ってるよ。
- 294 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 05:08:32 ID:9SXbPZjc0
- 新鮮ないい肉を買えば無問題。
雑菌に汚染されている危険性のある肉は使うなということだ。
菌が心配なら亜硝酸も必須だよ。
- 295 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 10:13:39 ID:hJbz5gxb0
- 鮒寿司やハタハタ寿司が加熱しなくても行けるんだし、食えるっしょ<生塩漬け肉
ってことで、うちではあまり悩まず作ってます
特売肉をがっちり塩してしばらく放置
3週間くらいしてから塩抜きして外干しで乾燥(氷点下寒晒し)
適当に乾いたら燻製するか、そのまま食べるか
冬なら好塩ビブリオも出ないし問題ないかと
冬以外は作らない
- 296 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 10:52:19 ID:vRfJe5ju0
- すいません、自分のビーフジャーキーの作り方なんですが
牛ウデ肉(薄切り)、ハチミツ、塩、しょう油、ブランデー
ニンニク、タカノツメ、黒コショウ、白コショウ
をジプロックにぶち込んで1日冷蔵庫へ
次の日朝から天日干しを2日間
からっからに乾いたら、薫製2時間・・・・・完成
間違っているところ、こうしたほうが良いところ等ありましたら
つっこみお願いいたします
- 297 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 13:26:20 ID:FpVKo0LG0
- 燻製って、そんなに危ないんでつか
- 298 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 16:39:13 ID:GTVkYnMh0
- >>297
そもそもベーコンを保存食として捉えるなら。
作り方をいいかげんにすると、危険だね。
ただし、冷凍技術も発達して、冷蔵庫もある事を考慮し
火を通して食べることを考えれば、危険性は少ない。
でも、細菌の増殖した肉を火を通して食べても、旨くはない。
実際どの位の保存性があるのか作り方によって大きく変わるが
市販のベーコンやハムは、添加物をたっぷり使い、加熱してあって
賞味期限は2週間〜1ヶ月位。
俺は2ヶ月くらいなら冷凍することもなく、冷蔵庫の中の保存で
今のところ問題なし。
- 299 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 21:13:09 ID:APaQYQNB0
- 豚肉生食の危険性と、一般的な生食品の危険性とは、別次元の話なんだがなぁ。
まぁ、自己責任だよな。
でも、他人を巻き込まないようにね。
- 300 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 22:04:50 ID:EKiRVQVF0
- ふんふん、それでそれで?
- 301 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 23:32:39 ID:Z4awLOyR0
- かたまりのチーズを丸ごとスモークしたら美味しかった
外側の濃い黄色の部分を見ると幸せな気持ちになる
ただ、冷蔵庫に入れておいたらわりと早くに
青かびが出てきてしまったけれど
- 302 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 07:32:44 ID:8f/BiARj0
- リステリアで回収になった事例
http://www.nikki.ne.jp/news/78759.html
リステリアは妊婦、子供、免疫の落ちた人じゃなきゃまず大丈夫
妊婦、子供、高齢者は念のため生ハムはやめておいた方が、、、
- 303 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 12:22:00 ID:2HfHJfop0
- 塩豚スモークにしたらんまい?
- 304 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 12:39:03 ID:SMyR562V0
- >>303
それってベーコンじゃんか。
- 305 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 14:43:11 ID:2l6VbdqT0
- >>303
>275,>277
- 306 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 20:01:08 ID:sLnoC9iN0
- 塩に漬ける時の香辛料について教えてください。
肉なら○○でどうなる。魚は○○でこうなる。
みたいに。知ってる方お願いします。
- 307 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 20:40:17 ID:WSZV7+0c0
- 燻製マズー
というわけでくっさい鴨のスモークを普通のソテーのような味に戻す裏技
・赤ワインを鍋で沸騰させてアルコールを飛ばしバターとバルサミコ酢を入れて煮詰めるて塩胡昭で味を調えソースは完成
・鴨のスモークに火を通して適当な厚さでカット
・作ったソースを全面に塗りたくって食す
・(゚Д゚)ウマー
- 308 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 00:13:42 ID:UKk4lvJ+0
- >>288
すれ違いすまん。豚生肉で思い出した。
ドイツで「メットブルスト」って、豚の(たぶん)生ひき肉の味付け
たヤツをパンの上にのっけて食べたことがある。
めちゃめちゃうまかったけど、食品衛生上、どんなモンなのかね。
- 309 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 00:20:32 ID:g5hZ03hh0
- ベーコン用に塩豚仕込み中なんだけど、今日は外に吊るしておいたらやっぱ凍っちゃって
マズーになってしまいますかね・・・
微妙な気候なんだよなあ
- 310 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 05:31:25 ID:IdMI7UjR0
- 凍ったら塩分の移動と水分の蒸発が無くなるだけで別にまずくはならないよ。
1晩無駄になるだけ。
- 311 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 05:56:37 ID:Kz49iMKs0
- 凍ったら内部で体積膨張が起こって細胞質が破壊されるからまずくなるでしょう。
- 312 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 10:42:12 ID:cb1myK910
- 水分が抜けてパサパサになるんじゃない?
- 313 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 20:44:52 ID:qs2zdQFu0
- >>309
米国産の豚で作った事あるけど
国産と大差なかったから大丈夫じゃね
- 314 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 21:30:01 ID:Qie6ORsX0
- 肉でも魚でも1度凍らせると確実に味は落ちると思われ
もし外国産や、スーパーの肉だともうすでに1度以上冷凍になっている可能性が高い
冷凍と解凍を繰り返すと、その都度、旨味が抜け、豚臭さが倍増する。
そんな時は、禁断の薬品を使うがよろし
旨味も抜けるけど、豚臭さもきれいさっぱり抜ける。
しかもきれいに赤くなる。
- 315 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 21:56:15 ID:MKB05NUN0
- ちゃんと塩した豚肉なら、凍っても表面だけかと
表面の霜とって、気にせず燻製しちゃってださい
北海道だと別でしょうが
・・・-5度くらいまでは、外に干してても凍らないけどな
- 316 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 22:11:57 ID:rpA+bFcy0
- >>308
メットブルストでぐぐったらサラミらしいね
- 317 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 17:39:44 ID:DF3FOvHi0
- ブタに義足をつけた人がいました。
不思議に思っていたら、その人が理由を教えてくれました。
- 318 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 17:55:13 ID:wVhars710
- 禁断の薬品とは何ですか?
- 319 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 22:39:24 ID:u/+hP5kM0
- >>317
うわあああ!
軒下に吊るした肉はアリって気がしてしまう
塩してあるし、寒塩引き鮭みたいなイメージ
- 320 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/23(金) 12:13:56 ID:y5mTysss0
- うちは田舎だから、軒下に柿を吊るしてる家が近所にたくさんある。
肉を吊るしているのは、さすがにうちだけみたいだけどな・・・。
- 321 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/23(金) 19:07:12 ID:72583kqC0
- ワイルドでいいジャマイカ
- 322 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 16:13:07 ID:rnobMqHR0
- カラスとかネコが来ないのか?
- 323 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 00:08:34 ID:OFc+u2qt0
- ヒント:散弾銃
- 324 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 15:42:44 ID:Ps6rw4D60
- スモークサーモン作ってみた
材料は798円の新巻鮭(冷凍)
塩抜き2時間 乾燥3時間 薫製4時間で1日で完成
できたてをすぐ食べたときは後味が悪かったが 今食べたら激ウマ やみつきになった罠w
- 325 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 00:15:05 ID:75A+fcXa0
- >>324
大きさ、温度、燻材、詳しくおねー
- 326 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 00:25:02 ID:xf3kyghS0
- >>325
かなり小さいサケだったキガス
塩で縮んだだけかも
温度は測ってない、薫製に使った缶にさわってチェックしてたけど、
冷たいぐらいだったから30度未満だと思う
燻材はブレンドだったから詳しくワカンネ
ちなみにハーブや香辛料は使わず塩だけ
この時期 塩漬けの鮭が手に入りやすいし かなり簡単にできると思う
ただベーコンほどの感動は無かったなw
- 327 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 11:37:24 ID:07K8hQna0
- 新巻鮭を使う場合
3枚におろし、できれば丁寧に骨を抜き、塩抜き、軽く風乾の後
表面にオリーブオイルかごま油(個人的にはこっちがお薦め)
を塗り、ついでにローズマリーやバジルなどの香辛料を
まぶして、皮付きのまま外(その方が温度が上がらない)で
スモークウッド1本。
ところで、ベーコンをサイコロ状にカットしておでんに入れてみました
自家製ベーコンだと出汁も出て、しかも出がらしにならずにウマ〜
入れすぎてナベの底に残ってたベーコンを今度はカレーに投入
これまた檄ウマ〜 でした。
- 328 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 14:05:31 ID:YRfT2RWB0
- 自家製ベーコンとカレー!!!
コレは目から鱗の組み合わせだ、今度やってみます。
クリスマス用に作ったベーコン
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0050.jpg
結構イイ出来でしたヽ(´ー`)ノ
- 329 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 14:50:33 ID:uiNrvDir0
- >>328
旨そうジャン
- 330 :328:2005/12/27(火) 14:58:18 ID:YRfT2RWB0
- >>329
塩加減も丁度で成功でした!
こちらは一緒に作ったロースハム。
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0051.jpg
- 331 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 19:11:29 ID:uiNrvDir0
- >>330
これも、旨そう!
で、肉巻いているのはサラシ?
やっぱりサラシが一番いいかな?
セロハンより。
- 332 :328:2005/12/27(火) 19:45:19 ID:shEix8Tc0
- ID変わってますが328です。
巻くのに使ったのはさらしです。
大体二回り巻きで、後はタコ糸でぎゅーっと縛り上げました。
ケーシングフィルム使ってみたいのですが、
近所に売っている所が無いので毎回さらしを使っています。
- 333 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 22:42:16 ID:uiNrvDir0
- >>332
>ケーシングフィルム使ってみたいのですが、
東京近郊だと、東急ハンズで買えると思う。
ソーセージ用のケーシングだと、ここで買えるみたいだけど
https://www.sinsei-s.co.jp/index.htm
ケーシングフィルムも力を入れ過ぎると破れるよ。結構巻く時、気を使います
わたしも最近、サラシにもどりました。無漂泊のサラシがいいというけど
売っているところが、みあたりません。
普通のさらしを熱湯で煮て使ってます。
- 334 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 00:28:21 ID:V+X25bh80
- 水分を抜いた1ケ月モノの塩豚があるので、これを燻製にしてみようと思うのですが。
すでに表面はかなり固いので、燻したらガチガチにならんでしょうかね・・・?
- 335 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 00:35:41 ID:Bx5/pACG0
- 義足をしてるブタを見つけました。
ブタの飼い主が理由を教えてくれました。
「一度に食べてしまうにはもったいないブタだから。」
- 336 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 00:38:40 ID:55yIMjRc0
- はいはいわろすわろす
- 337 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 00:39:22 ID:Bx5/pACG0
- おまいら、たまには食べられてしまうブタの気持ちを考えろよ
- 338 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 08:54:55 ID:oQ7cIe6V0
- >>334
むしろ、ドキドキワクワクしながら薫製しちゃっていいんじゃないかな?
- 339 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 09:19:54 ID:J9veglQy0
- >>334
すでに、熟成が進み水分も充分に抜けているなら
スモークウッドを使った冷燻で、温度を20℃以上に上げないように
すればウマーなジャーマンベーコンができあがります。
パンチェッタに燻製を加えたような物で、これで作るジャーマンポテトは
最高です。
- 340 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 09:35:00 ID:oQ7cIe6V0
- >>339
先生!
生の豚肉ちゃんをがっちり塩漬けして長期熟成させた場合、
いわゆる62℃で30分の殺菌みたいな熱処理は不要なのでしょうか?
- 341 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 11:56:47 ID:J9veglQy0
- >>340
まず最初に意識してもらいたいのが
国産の鮮度の高い豚肉は生でも食べられるということ。
だから、その状態の菌を増殖させなければ良いということ。
塩漬けは関係あるけど、熟成は直接は関係ないかな
ただ上手く熟成できたということは、菌があまり増殖しなかった
ということだから、つまり水分が上手く抜けていたということではないかと・・
しかし家庭では水分量を測る手段がないので、あくまで経験則で
重要なのは、水分をしっかり抜くということ。
菌の増殖には水分が不可欠なわけで、その水分を抜くことにより
菌の利用できる水分を奪ってしまう、と言う理論。
ttp://www.jfrl.or.jp/other/jfrlnews/news_no38.pdf
水分が抜けると硬く締まってくるけど、熟成が進めば肉質は柔らかくなるから
問題はないと思う。
とはいっても、水分が抜ける前に菌が増殖している可能性のあるような肉の場合には
生では食べないように。
62℃30分の殺菌をすれば、ある程度増殖した菌も死滅するから、どんな肉でも
安心できる。生ハム類を作る場合、鮮度の高い肉を使うことが絶対条件なのは
上記の理由
- 342 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 12:32:40 ID:oQ7cIe6V0
- >>341
ありがとうございます、勉強になります。
長期熟成塩漬け豚肉ちゃんを作って、
それをベーコンしてみるかなぁ。
- 343 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 12:44:48 ID:Oh3TrrKR0
- >>341
よくわかんないけど、これあげます
つ 「すたふぃろこっかすあうれうす」
- 344 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 16:33:28 ID:ZR6hNpo2O
- (*´∀`)つ頂きます〜
- 345 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 08:18:49 ID:9ehnr+Ii0
- 今日から休みだから、朝から燻製にしてやろーとしたらスモークウッドが燃えてくれないや。
結構前に買ったやつだから、湿気ってるからかね。
新しいの買ってなきゃなんだけど、店空く時間まで暇すぎー
- 346 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 10:58:36 ID:W51s8yuC0
- 電子レンジで乾燥させるとか
- 347 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 13:40:54 ID:PimKUyPTO
- シリカゲルと一緒にジプロク詰めて、冷蔵庫入れてみたよ。
今日は新しいの使うけど
- 348 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 22:35:01 ID:u6e6RONR0
- ベーコン1キロぐらい作ったのに油だらけ・・・
両端はそんなに酷くもないのに中だけ油とかorz
70%は油
せっかくうまく出来たのに使い道が・・・
ところで豚バラ肉買うときってやっぱ肉専門店に行った方がいいんですかね?
- 349 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 01:20:32 ID:gAwBNygu0
- 皮つきのバラ肉でベーコンつくったらまずいっすかね?
皮側のほうから味がしみこみにくそうな気がするんですが。
やってみた方いますか?
- 350 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 08:51:26 ID:eigtP/Bt0
- >348
ベーコンは油が美味しいのに。
ベーコンをジュージュー焼いて出た油を炒め油として使うとウマー(* ̄□ ̄*)
でも美容や健康に気を使うと、なかなかできないんだけどね。。。
- 351 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2005/12/30(金) 09:42:41 ID:XqQo/gAa0
- >>349
皮付きはしょっちゅう使ってますよ。
フォークで穴をたくさんあけてから味を付ければ問題ないですよ。
>>350
豚バラのトンカツが好きなのでちょっと私は不健康。
- 352 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 22:33:46 ID:ZvksKnqw0
- >>350
確かに焼いたら(゚д゚)ウマーだったのですが、焼かずに食べたらorzでしたw
焼かずに食べることは少ないですが、スープに入れるときどうしようかとw
- 353 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 23:55:12 ID:yDuOhuqR0
- ところで、今日はハムに挑戦しようと炊飯器の保温で2時間ゆでたら、スモーク風味の湯で豚になっちゃったよぅ。
塩加減はかなり良いカンジだったから美味しいんだけど、ちょっとガックリ。
明日の朝はハムエッグ丼にしようと思ってたけど、半熟燻玉のっけ丼に変更だお。
- 354 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 00:51:42 ID:Tkhwz1YV0
- 卵の燻製が凄く美味しかった
- 355 : 【大吉】 【951円】 :2006/01/01(日) 10:09:05 ID:cqb5imE70
- モクモク
- 356 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 19:48:27 ID:locNnhcI0
- コールマンのスモーカーグリル思い切って買っちゃった。
休み明けたら早速、肉買って仕込むつもり。
温度計もちゃんとついているし、中は結構広いので
一度に燻製できる量も多いし、楽しみ。
- 357 :349:2006/01/02(月) 00:35:34 ID:rIOcMB3v0
- >>大山桜さん
ありがとうございました!去年皮付きバラ肉でパンチェッタ作って大満足
だったので、この冬は本格ベーコンに挑戦します!
- 358 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 12:44:44 ID:J+dHFsKc0
- いつもおんなじのなから、もうあきた、と言われた。
- 359 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 20:18:49 ID:d/SGBmES0
- >>358
食わないと食いたくなるよ、飽きたとか言っていいの?もう作んないよw
、、と聞くと
「引き続き作ってくれ」と頼まれる。
- 360 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 08:46:51 ID:huQVwj8O0
- >>354
レシピきぼーん
- 361 :CAW:2006/01/04(水) 21:54:07 ID:KJJNVZ7i0
- 久しぶりに豆腐式生ハムを作りました。
これは、NIFTYで豆腐さんというシェフが考案して
紹介されたものです。塩、砂糖、胡椒、ローレル、ジェニパーベリーを
まぶした、豚ロースを、ピチットシートで一月ほどケアしたあとで
煙をかけます。これは美味しいものです。
- 362 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 10:42:39 ID:YAJCb54Z0
- あ、ピチットを再利用するおっさんだ
- 363 :CAW:2006/01/06(金) 11:39:20 ID:yukbRhab0
- ピチットだってサックだって洗って使うさ何が悪い
- 364 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 13:23:19 ID:YAJCb54Z0
- 2chなパン、って駄スレ立てたおっさんだ
- 365 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 13:24:37 ID:YAJCb54Z0
- いつも酔っ払っているCAWさんのプロフィール
日記作家名:CAW
日記タイトル:お酒を飲むために
お酒を飲みながら、薫製を作る、
ビールやどぶろくやワインも作る、
そして、肝臓はフォアグラになっていく・・・・
- 366 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 13:27:32 ID:YAJCb54Z0
- 燻製 CAW の検索結果 約 68 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=SNYA,SNYA:2004-33,SNYA:ja&q=%E7%87%BB%E8%A3%BD%E3%80%80CAW
- 367 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 20:27:12 ID:lpkyEkfR0
- NHK教育放送1月6日(金)21:00から
『住まい自分流』
植木鉢2個であっという間にできるコンパクトな「スモーカー」を作ります。
冬の味覚をDIYで“くんせい器”を作ろう。
テレビの前へ集合!!
- 368 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 21:12:48 ID:FNybLTUs0
- TV見てる
まぁこれからやって見たい人にはいい感じ
- 369 :CAW:2006/01/06(金) 22:23:23 ID:BFEs+ZBP0
- で
>362,>363,>364,>365,>366
何が言いたいのかが、さっぱり、わからないです。
せめて
ZZがYYだからXXしたら。
ぐらいのことは書いてほしいです。
- 370 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 23:08:01 ID:rRomgSxBP
- コテハンでなければスルーしてもらえるのにw
なんでコテハンにこだわるのだろうね?
自己顕示欲が強いのはウザがられるだけだよ。
それにCAWは他人に指導するほど燻製が上手じゃない。
そういえばあぷろだに、どう見てもただの蒸し肉を
うpして褒めてもらえなくて逆切れしていたっけねw
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0015.jpg
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0016.jpg
- 371 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 23:31:41 ID:I0KzpTsZ0
- だって、なんで他人が作った薫製の写真を褒めなきゃならんのさ?ゴチになったなら話は別だよ?
しかもこの写真全然旨そうに見えないんだもんw
食べ物の写真って、匂いも味もわからないんだから、ウマそーにみえるかどーかがキモだと思うんだけど。
- 372 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 23:43:53 ID:FNybLTUs0
- まぁまぁ楽しくやんべよ。
こないだ初ビーフジャーキー作ったけど2週間かけて乾かしたら
かなり市販のものに負けない味に。
ただ見た目がグロいんだよね・・・
- 373 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 12:34:55 ID:SYLZ7aFe0
- 塊のまま干してかつお節削り器で削ると
そこそこきれいなジャーキーに
- 374 :CAW:2006/01/07(土) 14:49:20 ID:Um3mKMHc0
- しょうもないレスがつくからコテハンが面白いので、
>>730 美味かったんですよ、その2点。
逆切れした憶えはないんだけど。
なんかしょうもない、けちに反応したかもしれませんね。
しょうもないけちに反応するのは大人気ないといわれれば
それまでですが。
>>371
その時点のいきさつを知って、論じてるわけ?
このコテハンで、何か書くと、すぐ尻馬に乗るやつが
出てくるんだな。
まあこれも面白いんだけど。
- 375 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 15:03:58 ID:HIYb+Uf00
- 面白がってるふりも哀愁を感じますね。
パソコンの前で真っ赤な顔してレス打ち込む姿がバレバレなレス、
コテ付きでは、もう誰もまともに相手にしてもらえないけちな50オヤジだものね。
他で相手にしてもらえないから、結局2ちゃんに戻ってくる。
- 376 :CAW:2006/01/07(土) 19:05:50 ID:Um3mKMHc0
- 色々お愛想してくれてありがとう。
もはや52歳のオヤジです。50じゃないよ。
>コテ付きでは、もう誰もまともに相手にしてもらえないけちな50オヤジだものね。
>他で相手にしてもらえないから、結局2ちゃんに戻ってくる。
この辺は、ちょっと理解できなかったです。
せっかくコテハンで相手してもらったのにーーーーー
- 377 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 10:39:04 ID:WOjGrY070
- まともなレスは期待できないけど、一応、聞いてみる。
コテハンって何ですか?
- 378 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 12:03:59 ID:63a4FSSm0
- 昔は「半年ROMれ」とか言われてたんだけど、もうそういう時代じゃないよな。
ttp://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%B3%A1%E4#i59
コテハン【こてはん】[名]
固定ハンドルの意味。また、ひとつのハンドルネームを使う人。
類義語:固定、コテ
対義語:名無しさん
- 379 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 14:15:47 ID:zk8hBoPP0
- ということでCAWは完全スルーでお願いします
- 380 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 17:23:21 ID:kkwV1M3R0
- 今日はマンションの道をはさんだ反対側の公園でどんど焼きをやっていました。
ずーっと焚き火の匂いがしてました。
つーことで、最上階に住む私が家の嫁はとうぜんベランダでスモークチーズなぞ
作ってますw ウケケ これならばれねぇだろw
- 381 :377:2006/01/08(日) 18:53:22 ID:WOjGrY070
- >>378
ありがトン。よくわかりますた。
- 382 :CAW:2006/01/10(火) 13:03:50 ID:ZE40dKBJ0
- 弱虫プププwwww
- 383 :CAW:2006/01/10(火) 23:37:42 ID:ZOltM+9N0
- ぼくは52歳なのに定職に就けないダメオヤジです。
燻製を作るけど何度やっても失敗して不味いです。
- 384 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 20:29:53 ID:ugknMCzy0
- >>340
NHKの「ためしてガッテン」でやってるけど
日本で豚肉に寄生虫がいたという事実はないんだとさ
(加熱が必要だというのは1930年代に米国で寄生虫がいたから)
68度がジューシーさを保つ限界温度なんだと。
- 385 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 21:29:16 ID:YoOusWPH0
- >>384
寄生虫に関しては結構ノーマークだったな
居たとしても内臓だと思っていたからかな?
国産豚肉の食中毒でも、ボツリヌス菌が原因の死者はまだ出ていないという事実もある。
だからこそ、新鮮な国産豚肉を使えと多くの人が言ってる
でも62℃30分というのは、O-157等の細菌に対しての殺菌という意味だと思うよ
まあそう言う意味で言えば62℃以上68℃以下を最終温度にすればいいということだね。
- 386 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 21:42:56 ID:mNXxcYoL0
- 豚肉には寄生虫がいるから、よく火を通さないといけなんだもん
- 387 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 22:18:03 ID:n4r+WuzE0
- >>384
トリビア
>>386
ガセビア
- 388 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 22:23:51 ID:EpxXdSRA0
- 地獄絵をごらんになったことがありますか?
鉄のこん棒を持った大きな鬼が地獄に落ちた人を熱湯へ落とし、
あの状況はまさに人間が動物にしている事です。
この世の中に地獄というものがあるならば、
農家の家畜も含め(屠殺のやりかたは同じなので)
今の産業動物の世界がまさに
地獄をそのまま再現した世界だと思います。
ジャングルの動物たちは厳しい生存競争がありますが、
畜産動物はジャングルでしとめられる動物とは違い、
解体を決められたら飼育されていた
その場所で即死するのではなく、
トラックにゆられて屠殺場へと長い旅が始まります。
そして屠殺スロープにはいるようにと
※電気棒で追い立てられ
仲間が殺される瞬間をその目で見、
死ぬ前には恐怖のクライマックスを経験します。
その間の出来事はまさに地獄絵図そのものです。
人間の飽食のために動物達はこのような
地獄の苦しみを味わっています。
- 389 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 23:00:10 ID:BvtvrZzx0
- イカの口の部分を入手しました。
以前、海沿いの街の土産物店でイカの口を薫製にしたような珍味を見たことがあります。
どのように味付けすれば良いでしょうか・・・?またスモーカーの温度はどのくらいが良いでしょうか。
- 390 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 00:11:51 ID:YyTQyrkO0
- 味付けは湯通しした後、30分ほどしょうゆ漬け
市販品風にしたければ、カエシと同じように味醂混ぜる
風乾をしっかりして、燻製は温冷どっちでもいいから軽く(あまり温度上げないほうがいいようだけど)
最後にもう一度軽く風に当てる
安いボイルの輸入タコも、この手順でウマー
干しただけで食べちゃうこと多いですが
カチカチなるまで干しておいて、出汁を引くのに使うという手もあります
- 391 :390:2006/01/12(木) 00:13:36 ID:YyTQyrkO0
- イカの口単体だっけ
だとすると、30分だと味が濃すぎるな
15分くらいで大丈夫
30分だと茹でダコ丸ごとの場合だ
- 392 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 05:46:35 ID:CwzJCC430
- >>385
食品衛生法の規定はもともと結核菌を死滅させる温度ということで68度が定められているんだよ。
しかし、日本のブタにはそのまま食べて害になるような菌はいない。無菌ブタ。
(トリビア)
- 393 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 09:13:49 ID:JBlC1Uyx0
- つーことは、店頭で無菌豚として売ってるのは、特別な肉じゃないのか。
- 394 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 09:24:14 ID:bXUz1NRf0
- >>392
サルモネラ菌とか黄色ブドウ球菌とか
いろいろあるんじゃない?
- 395 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 09:48:24 ID:SP7laRPT0
- 今の豚肉は、ある意味人間が住む環境より清潔な場所で飼育されているよ
解体作業時も昔とは比べものならないし。
- 396 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 10:43:15 ID:wvJZkU280
- 細菌は土の中にかなりいる
だから土の上に直接飼料を撒いたり
する飼育法だとちょっとやばい
その辺を気を使って豚舎で育てている国産は安心
SPF(無菌豚)は徹底しているので確かに安心できるが、
決して美味しい豚ではない
どんぐり林のどんぐりを大量に食べさせるイベリコ豚は
ちょっと危険、でも馬鹿ウマ〜。
- 397 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 10:47:48 ID:2ZmBnFmo0
- どんぐり山のどんぐりなんて
一年中食ってるわけでも無いだろうに
- 398 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 10:51:03 ID:wvJZkU280
- >>397
イベリコ豚の飼育法を検索してみな。
- 399 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 12:25:58 ID:ViHeWhBP0
- >>398
検索した。 一年中どんぐりが落ちてる
スペインってすげーな
- 400 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 19:33:04 ID:CwzJCC430
- >>394
どこにある?
- 401 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 19:46:24 ID:4RUn+K6H0
- それは表面だと俺が先に言う。
- 402 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 20:46:28 ID:CwzJCC430
- 便所で拾ってきた肉を使っているのか?
- 403 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 00:34:48 ID:gBH6ozUi0
- イベリコ豚は食ったことないが、日本のイノシシもうまいぞー
イノシシ、山いもも木の実も食っているし。
- 404 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 01:26:19 ID:HeXYeGWk0
- 鹿も美味しいですよ。
あの濃厚な味を燻したら、どんな味になるんだろう。
試してみたいけど、鹿肉なんて手に入らないしなー。
- 405 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 04:14:02 ID:G1Y+IXhk0
- >>390
サンクス!
- 406 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 09:43:26 ID:vipvMUYQ0
- >>404
猟友会に入会。
- 407 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 09:57:38 ID:VP2KTckq0
- 鹿肉、ネット通販でも売っているよ
- 408 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 12:52:09 ID:I4goyzoV0
- 今ちょうど 鹿ジャーキー作ろうとしてソミュール液からだして拭き取って乾してたとこ。
鹿のレバ刺しむちゃくちゃうまいよ。
うちら方じゃ田舎だし結構猟してる人いるので普通にもらえる。
- 409 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 13:05:24 ID:0gFwsVUP0
- E型肝炎に気をつけてな<鹿肉
- 410 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 13:10:27 ID:I4goyzoV0
- う 愚具ってみたら結構怖いのね。
普通に生でばっかり食べてたけどどうすんべ
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=E%E5%9E%8B%E8%82%9D%E7%82%8E+%E9%B9%BF%E8%82%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 411 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 13:53:39 ID:+tB6+KoS0
- ヒィー(((( ;゚Д゚))) ブルブル
- 412 :409:2006/01/13(金) 14:23:32 ID:0gFwsVUP0
- 肝蛭もあるから、自分はさすがに生レバーは食わないな<鹿
肉はまあ、かかったら運が無いとあきらめて食いますが
E型肝炎は慢性化するものじゃないし
75度1分で不活性化されるみたいだから、気になるなら熱燻すれば大丈夫じゃないかな
- 413 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 14:48:26 ID:apFsHmHs0
-
☆☆☆!!中国産うなぎは怖い !!☆☆☆
仕事でよく中国に行くんだが、取引先の会社の社長(台湾人華僑で
日本語ペラペラの人)の車に乗って移動中に、でっかい河があった。
何かを養殖してるみたいだったんで、何の養殖?って聞いたら
「ウナギです。ここで養殖して、稚魚を日本に輸出します。」
だって。で、日本の湖に放したり、日本の養殖場に1週間も入れて
おけば日本産ウナギだと。
まあ、ここまでは良くある話し何だけど、ずっと中華料理続きで
飽きてたんで、ウナギを食べたいって、向こうの会社の社長に
言ったのよ、そしたら「絶対食べません!!!!」
って、猛反対。理由を聞いて、もうウナギ食べれなくなりました・・・
何でも、その辺の土地では、人が死ぬと水葬するらしいんだけど
お金の無い人とかは、死体をウナギの養殖業者に売り飛ばすらしい。
で、ウナギの稚魚のいる中に死体を放り込むと、稚魚がワラワラと
死体に集まって、餌にはなるは、金にはなるはで、割とメジャーらしい。
50元前後って言ってた。
それ以来、マジでウナギ食えない・・・_| ̄|○
- 414 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 20:43:24 ID:TB/8GjcA0
- うなぎはスモークしたら美味しいのかなー
- 415 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 21:05:33 ID:B0iX5db50
- >>413
神田の菊川のウナギなら大丈夫だよ。
- 416 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 22:41:41 ID:XRBGSgxN0
- >>413
柔でつね。
- 417 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 23:49:00 ID:tRjyw5fO0
- スモークサーモンは素人には難しい?
冷燻で時間掛けないと、いけないらしいけど。
- 418 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 23:55:48 ID:KsAVVztU0
- 新巻鮭に普通に燻製かけるだけでもそれなりに
燻製かけた後、しばらく風に当てること
乾燥工程もいっしょにやろうとすると、手間がかかります
風乾+燻製にするなら簡単
- 419 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 00:16:50 ID:LtWhF7ek0
- >>418
燻で乾燥させないで、かなりの部分、風で乾燥させればいいんですね。
風乾後、冷燻ってかんじですか。
冷燻には、チップより、固めてあるウッドのほうがいいですか?
質問ばかりですいません。
- 420 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 00:31:30 ID:4LAXQCYy0
- 固めてあるチップは蚊取り線香風に燃えるので、結果的に温度は上がらないです
なので、燻製温度を下げたい場合は有効
新巻鮭スモークサーモンだと、そんなに気を使わなくてもいいですけど
っていうか、大きすぎて普通の燻製器には入らないのがまず悩むとこかと
うちは事務用ロッカー流用の燻製器だから問題ないですけど
脂ののったのが良ければ、ロシア産でいいから沖取り甘塩紅鮭を燻製
手間かからずウマー
- 421 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 00:53:02 ID:LtWhF7ek0
- 普通のチップでも良さそうですね。
鮭は新巻じゃなく冷凍の半身があるので、それでやろうと思ってるんだけど、無謀かなw
確かに大き過ぎて入らないから、3つ位に切ってやろうと思ってます。
失敗覚悟でやってみます。
レスどーもです。
- 422 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 01:09:34 ID:4LAXQCYy0
- >>421
3%塩水に30分つけて、風乾1日
風がない日だともっと必要 季節はずれの扇風機でフォローもあり
見た目に表面が乾いたら、3時間くらい低めの温度で燻製(ここは好みなので加減)
終わったら、もう一晩風乾かな
あとは冷蔵庫内熟成
これだと脂が乗ってる鮭だと、かなり味が薄めかと思います
- 423 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 18:51:39 ID:FlyBl2Ww0
- 日曜日にベーコン3kgを
直径30センチ 高さ50センチほどの缶で作る無謀なことをした
熱源は炭で量が多く風が吹いて寒かったせいか、
はじめの1時間は70度ほどで安定してたので、そのまま5時間ほったらかした
で、6時間後に見たら温度計の限界の100度まで針が振れていた
中開けてみたら、油がすさまじい量でスモークウッドが油吸って何とか上の方から煙り出してる状態だった
味は悪くなかったのだが、3時間薫製ほどの味しかしなかった件orz
- 424 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 23:23:08 ID:X48BhF8D0
- 来週の月曜日、実験で燻製を作ろうと思います(チーズ、タマゴなど)。
チップを入れた中華なべの上に底を抜いた一斗缶を乗せ、電熱器で加熱する予定なのですが
なにか注意する事ってありますか?
- 425 :大山桜 ◆qVU7EQTG3U :2006/01/20(金) 10:06:40 ID:ozMDkhhp0
- >>424
煙が逃げないように目張りをしっかり。
チーズはスモークウッドの方がいいかと。(温度高すぎ)
金網に卵を載せる場合は金網に張り付く場合があるので酢を塗ったり、油を塗ったりと工夫して。
ウインナーやかまぼこも入れましょう。w
- 426 :424:2006/01/20(金) 20:33:48 ID:MhSPTLpH0
- >>425
親切なレスありがとうございます。
目張りはアルミホイルなんかで良いんでしょうか。
燻す食材は明日スーパーで物色してみます。
- 427 :CAW:2006/01/21(土) 13:16:18 ID:IFlsxEfR0
- かますごが、店先に出るシーズンになってきましたね。
醤油、酢、こんぶ、にんにく、鷹の爪、なんぞで
漬け込んで、食べると美味いです。でもそれに、煙をかけると
さらに美味かったりします。そろそろ炭をいこそう。
煙の材料は、桜の枝です。
- 428 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 19:48:06 ID:PNHor5aB0
- 下手なヤツほど材料に拘る
- 429 :CAW:2006/01/21(土) 23:46:55 ID:/7OkcOqY0
- >>428
なんだとこのやろう!
- 430 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 23:50:51 ID:jUBfXcNJ0
- 今テレビ見てる?
三谷幸喜のスモーク、おもしろいね。
- 431 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 01:07:39 ID:LZPAYyoL0
- あのスモーカー、1万円くらいで売ってたよ
- 432 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 01:11:16 ID:LZPAYyoL0
- やっぱ、付け焼刃じゃ、ダメってことだな。
- 433 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 18:08:29 ID:EOjwAmhO0
- 赤身が脂肪よりやや多めのバラ肉ってなかなか無いね。
- 434 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 22:13:48 ID:rBl8RAMn0
- じぶんで脂を切り落とすんじゃないの?
- 435 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 22:49:01 ID:zddjOoqh0
- 自分で成形するんじゃないかしら?
- 436 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 10:34:23 ID:3PggmZiz0
- たいてい脂身落としてから売ってますよ
- 437 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 10:53:09 ID:VP9ubbb20
- 市販の安い金属製のスモーカー(お手軽香房とか)って、ダンボールで作ったスモーカーと比べて煙の漏れはどうでしょう?
- 438 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 10:56:05 ID:duCAeRX80
- >>437
円筒タイプの使っているけど、最初からある穴以外からの漏れは無いよ
ダンボールは一度燃やしたので、二度と使いたくないw
- 439 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 11:46:14 ID:VP9ubbb20
- >>438
ありがとう。今近所のホムセンでお手軽香房安売りしてるから買ってみようと思います。
- 440 :CAW:2006/01/27(金) 00:23:45 ID:yj9/4Jm50
- 落としたアブラがいわゆる「背アブラ」です
- 441 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:04:09 ID:UniMbYmL0
- こんなところ(スレ)で、コテハンを使いたたがる香具師って、やっぱり、自己顕示欲が強いんだ等ね。
たいして有用な書き込みも出来ないくせに・・・
- 442 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:49:28 ID:42aFMlaM0
- >>440
>落としたアブラがいわゆる「背アブラ」です
>>433氏は、バラ肉の脂の話だろ
「背アブラ」じゃないだろう。
- 443 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 07:04:58 ID:eNV2KNB+0
- >441-442
スルーのスキルをそろそろ覚えようよ・・・
- 444 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 14:19:40 ID:42aFMlaM0
- >>443
でも、間違った知識はマズイと思うよ
基本的な部位の勉強はしましょう。
http://www2.tomato.ne.jp/~koborij/cooking/food/meat01.htm
バラ肉はおなかのお肉です。
背脂=「ラード」(lard)は、背中の脂
http://www.j-margarine.com/kiso2/lard.html
ラーメンにもともと精製した ラードを使われていました。
どこかの店が荒粗しさを出すために、そのまま背脂を使用したのが
背脂ラーメンブームのきっかけ…かな?
- 445 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 21:47:31 ID:mJzNuSb20
- >>441
そんな書き方したら大山桜さんに失礼ですよ。
CAWだけは名指しで貶めて下さいw
- 446 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 00:16:20 ID:T1a2KIGbO
- CAWさん・・・・
- 447 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 13:35:14 ID:inQO6xEL0
- アワビって燻したらおいしいのかな?
ググってもレシピがあまり出てこないよね。
- 448 :CAW:2006/01/29(日) 22:35:30 ID:geEBJGZt0
- 最近、似非なCAWなんてのも出没しているんですね。
CAWもなかなか使えるコテハンなんでしょうか。
一応IDなんていうのもあるので見比べてくださいね。
- 449 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 00:02:17 ID:6Hyy+J6Q0
- スルーと言うスキルを
そろそろ覚えなければならない
- 450 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 00:15:28 ID:eTv2snCx0
- 都合が悪くなったらなりすまし扱い
ぷっ
- 451 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 05:37:07 ID:qjk8fYWQ0
- 昔々、CAWハベーコンスレというのを立てていて、
そこでハムの話をしようとしたらスレが違うと発言を妨害した。
その経緯があって、燻製関係ならなんでも扱える
このスレを作った。
同時にCAWは追放。
今頃、ノコノコ出てくるんじゃない。
- 452 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 09:44:32 ID:/808lGTX0
- >>448
IDは毎日変わるんですけど?
>>451
CAWが自分の父親なら絶縁だな。恥ずかしいにも程があるぞ。
- 453 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 13:33:15 ID:91N+1e4t0
- CAWはニセモノでも本物でも両方イラネーから
- 454 :CAW:2006/01/30(月) 15:35:23 ID:MEU4Lw+z0
- ここは馬鹿が多いから釣り放題だなw
wwww
- 455 :444 :2006/01/31(火) 00:13:16 ID:/9xnecPU0
- >>451
なるほど、そうだったんですか。
>>454
で、CAW さん
釣り宣言?ですか?
まあいいじゃない。コテハンやめれば済むことです。
- 456 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 13:42:54 ID:N5b53+Ch0
- CAW,がんばれ
折れがついてる!
- 457 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 15:15:36 ID:M2q0/SqG0
- + +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
- 458 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 08:54:54 ID:lZ9dstqh0
- >>451
次スレ立てるとき、ハッキリとスレのルールで宣言したら?
どうやら、何で嫌われてるかもわかってないみたいだし
- 459 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 13:10:01 ID:5rR5MVjV0
- >>458
だからスレタイで宣言しているでしょ。
肉でも魚でもいいから、薫製またはスモーク、燻製(同じだけど)する料理。
- 460 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 22:56:29 ID:pBraiVFE0
- 週明けにササミの燻製作ります。
初心者だから簡単なチーズやタマゴばかりでしたけど
こんどは肉に挑戦します!
- 461 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 00:18:03 ID:zxaRZk6vO
- うまく出来るといいね。
- 462 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 01:23:19 ID:LvD/uUWL0
- 今日初挑戦しました。
集合住宅なので、煙が漏れないという土鍋の燻製器で作成しました。
蛸、牡蠣、卵、豚バラスライス、チーズをやりました。
やばい。チーズやばい。1個25円くらいの安いチーズが、250円くらいの
スモークチーズに変身しました。
明後日バラ肉ブロックが特売だから手に入れて、ベーコンを仕込もうと思います。
楽しみだな。
- 463 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 09:01:22 ID:YyFPQMxX0
- すみません、これから燻製に挑戦しようと思っている者ですけれど
中華鍋をつかってやるやり方だと「熱燻」しかできないんでしょうか?
「温燻」はムリですか?
上の>>462さんは土鍋を使われてチーズを燻製なさったということは
土鍋だったら「温燻」ができるんでしょうか。(熱いと溶けちゃいますよね…??)
なるべく煙がでない方法での温燻のやり方を探しています。
よろしくご教授ください。
- 464 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 00:44:30 ID:Uk8AdICn0
- >>459
>だからスレタイで宣言しているでしょ。
いや、CAWの出入り禁止の方を。
- 465 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 01:58:24 ID:S/p0RuJI0
- >>463
ダッチオーブンのような密閉性の高いナベで燻製をすると酸素が供給されないので煙が止まってしまうんですね。
だから、最初にカンカンに熱して煙を盛大に出して、あとはその煙をフタで密閉して燻製にする感じです。
土鍋っちゅうのもそんな感じで温燻にするんではないでしょうか。
- 466 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 08:35:20 ID:ctMl2R4X0
- >あとはその煙をフタで密閉して燻製にする感じです。
あ、そうかー!
じゃあなるべく密閉性の高い鍋で蓋を閉めた後は弱火ですればいい訳ですね。
適当な鍋さがして温燻やってみます。ありがとうございました。
- 467 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 18:21:32 ID:2T7Jqx4o0
- 弱火にしちゃうと熱燻になりそうだけど。中華鍋ぐらいの大きさだと。
- 468 :CAW:2006/02/07(火) 21:00:14 ID:w8c54NcT0
- >>464
特定の固定ハンドルをしめだすなら
その行き先の隔離スレが必要になる事もシランのかぁ!
雪穂、、逃がさへんでぇ、、、
- 469 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 21:01:42 ID:1oMFP2YA0
-
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- 470 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 01:11:52 ID:RAysUiPw0
- ベーコン燻製する時は、ウッドやチップの上に脂落ちない様に皿引いた方がいいですか?
60,70度なら気にしなくても大丈夫ですかね?
- 471 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 01:15:27 ID:RAysUiPw0
- 過去レスにありました。やっぱ危険みたいですね。
- 472 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 08:31:17 ID:fcHh2LO70
- >>467
じゃあ、煙がでたらすばやく蓋して火を消して余熱で…って感じだったらいけるでしょうか?
今度、ためしにチーズやってみます。(溶けちゃったりして)
- 473 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 00:50:02 ID:1l0eaq+50
- >>468
>特定の固定ハンドルをしめだすなら
>その行き先の隔離スレが必要になる事もシランのかぁ!
その隔離スレとなるのがベーコンスレでしょ。かつてCAWが仕切ってたとか言う
ないってのなら、いまからでも起こせば?
俺はいかないだろうけど
- 474 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 01:33:07 ID:yMG/F09t0
- 肉の薫製初挑戦、現在ベーコン用のバラ肉と砂ギモの塩抜き中。現在4時間経過。
ベーコンの塩が多かったようでなかなか塩が抜けない。(肉の13%くらいの乾塩法でやってしまった。)
もうちょっと塩抜きしなくちゃ。寝れないよう。
- 475 :474:2006/02/12(日) 02:30:26 ID:F7yo6YyT0
- とりあえず塩抜き完了とした。ちょっとしょっぱいかな?くらい。
冷蔵庫で乾燥中。明日が楽しみだな。
- 476 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 02:35:03 ID:XdXxMqgC0
- >>475
しょっぱいと思うならもっと塩抜きした方が良いよ。
塩抜きは周辺から抜けていくから中の方はもっとしょっぱい。
端食べて、ちょっと薄いかなぐらいが丁度良い。
- 477 :CAW:2006/02/12(日) 23:51:06 ID:dBX7IHjy0
- >>473
>いまからでも起こせば?
い〜や〜だ〜ね〜ww
俺様はここがいいからここに居座る。
隔離スレを立てたければお前が立てろハゲ。
俺様は行かないけどね〜〜www
w
- 478 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 09:57:48 ID:qYpgGRQa0
- これで53歳なんだよね。
- 479 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 15:30:18 ID:lYI7BJO50
- へぇー。CAWさんってうちのオヤジよりも年寄りなんだ
なんだかすげーぜ
- 480 :CAW:2006/02/13(月) 15:47:32 ID:XiFZieUw0
- CAWの名前を騙った偽物に決まってるだろ。
何でトリップも無いのに反応するんだろ。
- 481 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 17:56:42 ID:qYpgGRQa0
- トリップなくてもCAWの書き込み方って独特の特徴あるからわかるのだよ。
- 482 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 00:20:13 ID:uyebydbf0
- >>478
>これで53歳なんだよね。
なーんだ。
どこにも行き場のない中年のオジンが、相手をしてくれる人を探して書き込んでいたのか。
悪口でも何でも、相手をしてくれるだけで幸せってか?
- 483 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 19:18:26 ID:o6jx+6sy0
- どこの板にもこういうタイプのコテっているんだから、イチイチ
反応してたらキリないよ。
他のみたいにウソいいだしたら問題だけどね、そうでなけりゃ無視
- 484 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 19:33:05 ID:AEq8yWhx0
- 440 名前:CAW[sage] 投稿日:2006/01/27(金) 00:23:45 ID:yj9/4Jm50
落としたアブラがいわゆる「背アブラ」です
- 485 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 22:39:50 ID:FL9jFj+lO
- CAWさんの作る茹で豚だけはガチ
- 486 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 10:24:56 ID:XM0LbRFv0
- 変なのが一人いるだけでスレの雰囲気悪くなるのは嫌だな。
今後変なおじさんはスルーで
さて天気もいいしビーフジャッキーでもつくるべ
- 487 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 22:49:54 ID:xvoETqqo0
- カンフーが得意そうなウシですね。
- 488 :CAW:2006/02/19(日) 15:27:22 ID:dsWQcnLz0
- ♪変なおじさ〜
変なおじさ〜♪
- 489 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 11:21:29 ID:2Lz+nJnZ0
- 薫製では無いのですが、詳しそうな方が多そうなので質問させて頂きます。
ttp://taku3.jh.net/binbo/tpj/200401/#special
このページを参考に豚の干し肉作りにチャレンジしました。、
水抜きの時1日目は結構水分が出たのですが、2日目以降はほとんど出ませんでした。
とりあえず熟成させて1ヶ月程干してみたのですが、臭いをかいでみると正直あまり食べたくないような
臭いがしますし、肉の色が黒っぽくなっています。
干し肉を食べた事が無いので比較が出来ないのですが、完成品はあまり良い臭いがしない物なのでしょうか?
- 490 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 13:44:08 ID:xPt7CRUs0
- 腐っていそう
- 491 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 22:26:34 ID:bLbfzqXn0
- そりゃ駄目そうだね
乾燥が不十分で腐っちまったんじゃね
- 492 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 03:55:52 ID:3ysKJ4pL0
- >>489
塩抜きした肉をブロックごと風乾したら腐るだろw
水分が脱けきる前に腐敗が進むよ。
塩抜き→一晩冷蔵庫で放置→包丁で出来るだけ薄く切る→風乾
これで立派なポークジャーキーだよ。
ついでにサイトではバラや肩ロースを進めてるみたいだがジャーキーには絶対腿。
つうか、このサイトの人、干し肉は塊、薄切りはジャーキーだと思ってるのだろうか?
生ハム等は塊で仕込むが製法など全く違う品。
そもそも俺は十分に塩抜きした塊肉を干した物など知らないんだけど。
- 493 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 04:22:50 ID:3ysKJ4pL0
- ポークジャーキー若しくは豚干し肉の簡単レシピ
1スーパーで豚腿焼肉用、若しくは豚腿一口カツ用等の肉を買ってくる。
2好みの厚さになるように調節する。(まな板の上にラップ、その上に肉、その上にラップを敷いてビール瓶でたたけ。)
3ジップロックに肉と調味液(適当にググれ)を入れて揉んだ後、一晩冷蔵庫で放置。
4肉をジップロックから取り出し軽く表面を水洗い。
5キッチンペーパーで肉の水分をよく拭き取る。
6洗濯ハンガーに肉を取り付けて外に2日干す。
7ハイできあがり。
注意事項 外に干す場合は冬限定。
豚肉の場合は間に温乾を挟んだ方がよい。俺は大丈夫だけど他人様まで責任もてん。
豚肉を牛肉に変えるとビーフジャーキー。
究極に簡単なビーフジャーキーレシピは
スーパーで味付き焼き肉用の肉を買ってきて洗って干す。
(小間切れ肉じゃ駄目よ)
- 494 :489:2006/02/21(火) 11:06:12 ID:Yk8j4m5B0
- レスありがとうございます。
やはり腐ってそうですか。1kgのお肉さん、ごめんなさい ○| ̄|_
次は教えてもらった通り薄切りにしたり、せっかくだから薫製もチャレンじして
みます。
ありがとうございました。
- 495 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 14:45:39 ID:w9kmwRPc0
- >>493
外に干せないときは冷蔵庫に放置してもいいの?
- 496 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 22:14:30 ID:6Fq/9BB50
- >>495
冷蔵庫放置は駄目。
風あてないと乾く前に腐敗する。
俺も何度も試したが表面の水分が飛ぶ程度で干し肉にはならない。
外に干せない場合はスモーカー温度55度以下で適当に乾燥させましょう。
- 497 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 05:14:58 ID:0LhYtrV80
- >>495
つピチットシート
- 498 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 09:39:57 ID:CulbBM1A0
- ああ、ピチットがあったね。
ピチットのあとに扇風機で風乾でなんとかなるかな?
最近急に暖かくなってきたからもう外干しは無理@関東
集合住宅なんでスモーカーは雨の日くらいしか使えなくて。。。
- 499 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 09:45:49 ID:2ldz/RBm0
- >>498
アップローダーに書いてある方法じゃ駄目なのか?
- 500 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 00:27:16 ID:z5PCF3OA0
- ほほー、ああいう方法もあるのね。
>>499dクス
- 501 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 14:15:25 ID:kFeDKD4B0
- スモークチーズの茶色い部分が大好きなので、ほとんど茶色くなるであろうスライスチーズで作ろうと思っています。
質問なのですが、チーズは作った後どのくらいなら保存しておける物なのでしょうか?
1週間程度しか持たないのなら、ガスコンロで手軽に使えそうな土鍋のようなスモーカーを買おうと思っています。
よろしくお願いします。
- 502 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 18:53:10 ID:o+I10i2m0
- >>501
それはチーズの水分量によるね。
3年もののパルメジャーノレッジャーノだと結構ぱさぱさだったから
1年は余裕だった。
- 503 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 21:47:37 ID:CcD9JZ9Y0
- ソーセージ作りたいけど腸なんか売ってないよヾ(`Д´)ノ
- 504 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 22:32:12 ID:zDqRuc6A0
- ソーセージ用の腸ならデパートにあるよ。
- 505 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 09:45:31 ID:ZmCu05Ek0
- ハンズにもあったな
- 506 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 11:43:07 ID:ag2eY4my0
- 通販でもあるだろう。
肉屋に頼めば取り寄せてくれるところもある。
- 507 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 11:44:04 ID:ag2eY4my0
- どうしても無ければラップフィルムでも大丈夫
- 508 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 11:52:45 ID:lVN/vgq30
- アルミホイルで簡単ソーセージのレシピがあったはず。
どこだったか失念。
- 509 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 12:24:35 ID:Rp9DiaFw0
- 父ちゃんの引き出しに使えそうなゴム製品が隠してあったと思う
- 510 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 12:47:56 ID:eNDPfPzW0
- >>509
それ使って作ったらポークビッツになりますた。
- 511 :CAW:2006/03/02(木) 14:54:11 ID:jSj8zzf+0
- つまらん
- 512 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 16:12:12 ID:dE7T+a6n0
- まらん って何?
- 513 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 16:17:44 ID:AakbJS0A0
- キティにレスつけちゃダメダメネ
- 514 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 16:58:29 ID:RZ1nOBaz0
- 6日間漬け込んだバラ肉、朝9時から4時まで塩抜きしてまだしょっぱい。。
肉がへろへろしてきたよw
- 515 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 18:59:23 ID:AakbJS0A0
- 今日のTVチャンピョン 燻製もあるだよーー
- 516 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 20:15:08 ID:AakbJS0A0
- セロファン巻き ソーセージを熱薫してだいじょうぶなのかな?
溶けちゃうような気がするんだけど
- 517 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 21:03:20 ID:blEityj/0
- >>516
セロファンの原料は何でしょう?
- 518 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 21:38:51 ID:lq/6U1l30
- >>510
誰もが考えつくけど、誰もがやらないことをやったんだw
食うときは市販のサラミみたいに、ケーシングはがして食うのかな?
話は変わるが、最近実家に帰って、
かーちゃんに手作りのハム食わせたら、泣かれた。
ハムごときで泣くなよ・・・とか思ったが、なんかいろいろ考えてしまった・・・
みんなも自分で作った燻製を、友人等にあげたりした?
反応はどうだった?
- 519 :CAW:2006/03/02(木) 22:56:09 ID:jSj8zzf+0
- おしえん
- 520 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 10:29:12 ID:v8epnH2m0
- TVチャンピオン見れなかった
何か面白いことやってた?
- 521 :CAW:2006/03/03(金) 23:26:40 ID:AxqtImkd0
- だからおしえん
- 522 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 13:17:54 ID:s7j4YJ2P0
- 嫌われ者の名前を見ると、スレが止まるなぁ。
本人か便乗かは知らないけど
- 523 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 14:16:41 ID:g3WM7opP0
- キモおやじの自演なんてするヤツはいないよw
- 524 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 14:29:49 ID:ckUqaDmh0
- 偽者でもうざい
- 525 :CAW:2006/03/06(月) 00:10:35 ID:NXOQl7PE0
- だったら見るなティンカス
- 526 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 10:44:05 ID:wZTzbZSl0
- 段ボールとスモークウッドで十勝スライスチーズ10枚入りを薫製にしてみました。
チーズ全てが茶色になりとても美味しかったです。
ただスモークウッド1本全て使ったので、チーズが煙りくさくなってしまいました。
次は半分に折って1時間くらいにしようと思います。
今回スモークウッドはリンゴを使ったのですが、何の木を使えば美味しくできるんでしょうかね?
- 527 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 13:10:47 ID:ApAebMOd0
- スライスチーズなら、15分も燻せば十分じゃないかな?
やったことないからわかんないけど。
- 528 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 20:37:38 ID:J3JNQej30
- 木うんぬんより冷蔵庫に1日放置した方が適切な気がする。
- 529 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 21:27:54 ID:X1r9nsmA0
- 15分じゃ全然風味付かないよ。
>>528が言うように、燻してから一晩以上冷蔵庫で寝かせれば煙臭さはなくなるよ。
- 530 :CAW:2006/03/07(火) 23:55:35 ID:eqO6X4Ae0
- おうおう
ザコがせこい薫製で自己満足してオナっとるのーw
- 531 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 01:07:45 ID:Vz5PEedd0
- まじほんと消えてほしいんだけど
- 532 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 10:02:59 ID:NHb9fq/U0
- あぼーん登録しなさいよ
- 533 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 03:31:19 ID:0D0p+DJd0
- フライパンでスモーク、ってどうやるんですか?
フライパンに肉とスモークチップ入れて蓋するの?
- 534 :CAW:2006/03/09(木) 10:27:11 ID:fq63GIvh0
- ここで聞く前に自分でしらべろよマンカス
- 535 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 19:39:56 ID:OgLDdPqe0
- >>533
網かなんか置いて、下にチップ、上に燻製するブツ、んで蓋閉めで
できるんじゃないかな?
要するに煙が充満すりゃいいんだから、なんでもいいんでない?
- 536 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 21:22:27 ID:tqSzP5N5O
- 黄金伝説で城崎仁がやってた
- 537 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 15:12:57 ID:CcoKXIe40
- フライパンでやろうと思ったけどガス代がかかると思い、
今は「熱源」をアルミとサラダ油とティッシュで作ったランタンでやっています。
他はダンボールにアルミ貼り付けてやっています。
ランタンの上にお茶の葉を乗せたアルミを置いて
その上に燻製品を置いてます。
けっこう経済的かなって思ってる。
- 538 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 18:39:52 ID:LqgpjgTo0
- >>537
しゃしんうp
- 539 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 18:59:59 ID:CcoKXIe40
- うpするまでもない、っていうかうpの仕方がわからないw
ランタンの作り方はhttp://www6.ocn.ne.jp/~church/outdoor/outdoor13.html
ここに大体かかれてます。
____
|___|
| |
|: : | ←ダンボール(笑
|___|
|___|←下にランタン。
ダンボールに二つ穴開けてチップ、燻製を段にして置く。
以上
- 540 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 19:42:23 ID:LsKQQfUZ0
- すす、においは問題ないのか?
- 541 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 19:46:50 ID:CcoKXIe40
- あんまり気にしなかったw
初めての燻製だし、こんなもんかなぁって感じでした。
やっぱ違うのかなぁ
- 542 :CAW:2006/03/13(月) 13:53:52 ID:0m0tIcnT0
- かわんねえよばか
俺様のようなプロフェッシャナルな薫製人にならんと違いなんてわかるわけねえだろ馬鹿
- 543 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 22:43:36 ID:zec6TvjG0
- すいませんでした・・・or2
- 544 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 22:48:25 ID:h02uB1DK0
- しつこいね
消えてほしいよアンタ
- 545 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 00:20:26 ID:1uffM0nz0
- 人から金とってそれだけで生活が成り立ってる人っているのかな?
要は”燻製屋”で。
大抵は本業があるか、それか燻製もの以外がメインの商材だったりする
肉屋とかばっかりだよね。
ってことで燻製は個人の趣味ってことでFA w
- 546 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 00:25:14 ID:peu/TcgJ0
- >>545
地元にハム・ソーセージの店ってあるから商売として成り立ってるんでね。
買ったこと無いけど。
- 547 :CAW:2006/03/14(火) 10:17:13 ID:RtZSJFAT0
- ばーか
薫製の国から薫製を広めにやってきた薫製親善大使だよ
いっぺんしねよ
- 548 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 10:26:54 ID:EREoxQr40
- CAWとは、
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0015.jpg
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0016.jpg
こんな茹で豚を燻製と言い張る50代です。
以下CAWは無視しましょう。
レスつけると喜んでますます頭に乗り暴れます。
- 549 :CAW:2006/03/14(火) 11:22:13 ID:RtZSJFAT0
- >>548
そんな写真しらんぞ。ほんとに俺のか?証拠を見せなさいよ。
- 550 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 22:17:54 ID:EREoxQr40
- 374 名前:CAW[sage] 投稿日:2006/01/07(土) 14:49:20 ID:Um3mKMHc0
しょうもないレスがつくからコテハンが面白いので、
>>730 美味かったんですよ、その2点。
逆切れした憶えはないんだけど。
なんかしょうもない、けちに反応したかもしれませんね。
しょうもないけちに反応するのは大人気ないといわれれば
それまでですが。
>>371
その時点のいきさつを知って、論じてるわけ?
このコテハンで、何か書くと、すぐ尻馬に乗るやつが
出てくるんだな。
まあこれも面白いんだけど
- 551 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 22:20:45 ID:EREoxQr40
- ttp://www.eonet.ne.jp/~caw/hyousi.html
- 552 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 22:32:29 ID:mS8Bwa8r0
- >549
すいませんでした・・・or2
- 553 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 23:18:17 ID:1uffM0nz0
- ”ばか””馬鹿””いっぺんしねよ ”かぁ…
50にもなったオジさんがねぇ…やっぱり大阪なのねぇ。
ここにいる他の大阪の人達はどう思ってるのかな、こういう人。
とりあえず”7”が1個多くて70万キロ鯖読みしてるのはワラタ やっぱ大阪人w
どう観ても77777kmだよ。>ちょっと見難いですか777777なんです。
- 554 :CAW:2006/03/14(火) 23:28:12 ID:RtZSJFAT0
- わー!バカがいっぱいレスくれたー!
>>548ざまみろ!
- 555 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 23:50:01 ID:1uffM0nz0
- この人ってラーメン板の”弁護君”に似てるね。
愉快犯、自分の知識を妄信、幼稚な言動、いまどきの2chに張り付いてる
ひとにはこんなのが多いのかな。
- 556 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 23:59:04 ID:oH6e9SM/0
- てめーら2chブラウザ使ってNGNameにCAWって入れとけ。
俺はそうしてるぞ。
構うから付け上がるんだ。徹底的に無視すればいい。
- 557 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 00:04:40 ID:mS8Bwa8r0
- >554
すいませんでした・・・or2
- 558 :C AW:2006/03/15(水) 00:35:58 ID:VMeWo8K20
- >>556
はははは!ばーか!
- 559 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 18:19:26 ID:PUxRUz9k0
- おとうちゃん・・・もうやめて・・・
学校でいじめられる・・・
- 560 :C AW:2006/03/16(木) 02:26:16 ID:QXDythCd0
- 孫なら学校に行ってますが?まにか?
- 561 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 07:49:56 ID:9pwLYGtd0
-
専用設備を必要とせず冷蔵庫で簡単に薫製食品ができる「薫製シート」を取り扱って
おります。
ノルウェーで開発され、リヒテンシュタイン公国にて製造された製品です。
植物性繊維セルロースに薫液を染み込ませた不織布で、食品を同製品に巻いて冷蔵庫
で1〜2日保管すると薫液の風味が食品に染み込んで簡単に薫製品に仕上げます。
ぜひ一度弊社ショッピングサイトをご覧ください。
http://6813.teacup.com/visoa/shop/01_01_03/
詳しい資料もご用意しております。
ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問合せください。
何卒よろしくお願い致します。
突然の販促メールをお詫びいたします。
----------------------------------
株式会社 ヴィソア インターナショナル
〒141-0001
東京都品川区北品川5-12-5
御殿山河惣ビル3F
TEL:03-3446-7511 FAX:03-3446-7513
----------------------------------
http://6813.teacup.com/visoa/shop/01_
- 562 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 17:52:28 ID:uPy/E+MF0
- 業者四ね
スレがとまっちゃったじゃないか。
薫液なんかじゃだめだ
それじゃ市販のインチキソーセージと同じ
- 563 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 18:41:46 ID:5HBzunkX0
- 業者はここの住人がどれだけ燻製にこだわっているかがわかってないよね。
思ったほど注文こないなー?と今頃アホづら晒しているよ。
- 564 :CA W:2006/03/21(火) 21:20:55 ID:lKowFPo50
- そうだ!ここのスレの住人の思い入れは重いいれ。
- 565 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 02:48:35 ID:+0RAYa/70
- 一斗缶が欲しいのだがどこにあるんだろう・・
- 566 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 03:34:38 ID:5MO61GIx0
- >>565
スレ内検索もしないやつに教える気にはならん。
が、燻製ファンが増えると嬉しいから>>255
飲食店行ったら大抵あるんじゃないかな。
醤油とか油とか、業務用の調味料は大抵一斗缶。
- 567 :CA W:2006/03/22(水) 10:32:16 ID:cRz528DX0
- 一斗缶をもらう時は早めに言っとかんと
- 568 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 18:31:29 ID:WikUXjvt0
- ビーフジャーキー作ってみた、(゚Д゚)マジウマー!!でした。
保存性はいいのに、1度に沢山作れないのがネックだなー。
- 569 :CA W:2006/03/23(木) 00:35:08 ID:t47CX96N0
- ビーフジャッキーチェン
- 570 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:22:28 ID:whmdPnFy0
- とりあえず燻製初体験で
チーズとチクワを燻してみました
チーズの周りに油が浮いてきたのですが
これは正常?このまま燻して良い?
- 571 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 09:04:08 ID:W5pZbOoh0
- >>570
拭いてあげる方がいいよ
その方が綺麗に仕上がる。
- 572 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 20:25:29 ID:q79otS0X0
- ベーコンの仕込みで10日間塩漬けしたのをいま8時間塩抜き。
まだすごくしょっぱいんですが・・
水流しっぱなしです。
前に作ったときは5時間くらいでくじけたらすんごくしょっぱかったです。orz
いろんなサイト見ると3時間とか多くて6時間とかなんですけど
みんなほんとに塩抜けてるんですかね(^^;
先輩方ご教授お願いします!m(__)m
- 573 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 22:54:42 ID:Ye6czlTl0
- ため水で迎え塩してみるとか
- 574 :CA W:2006/03/26(日) 11:20:07 ID:/is/V++f0
- >>572
しょっぱくなくなるまで抜かないと失敗する
この際時間は無視
- 575 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 11:44:04 ID:9gbeKp4q0
- ため水の方が抜けるような気がする
- 576 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 12:00:04 ID:9xTV5LBq0
- ちゃんと肉の下にも水が流れるようになってるか?
- 577 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 14:08:41 ID:+81iy2DU0
- ため水でも水を1時間ごとに交換したり、肉をひっくり返したりすれば無問題。
- 578 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 14:23:58 ID:Ce4DPLFY0
- >>577
同じだ。
自分はチョロ流しでも流水は家族が許してくれないw
ため水でも十分塩抜けるし、味見しながら塩抜きすればうまくいくと思うが。
- 579 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 14:37:15 ID:5ZJd66640
- ちょっと裏技です。
ため水で塩抜きする時にエアーポンプ(熱帯魚用)の小さいのを使うとべんりです。
ブクブクしていると水の腐敗を防ぎますし、水が対流しますからより早く塩が抜けます。
こんどあぷろだにも書いておきます。
- 580 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 17:51:26 ID:ycvhf8Wh0
- >>565
一兎缶ならここで売ってました。
ttp://store.yahoo.co.jp/youkiya/18a5eaa5c3.html
- 581 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 20:03:38 ID:aJcBtrI/0
- >>580
こっちの方が安くてかりんとうも付く。w
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f43829245
- 582 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 20:20:50 ID:ycvhf8Wh0
- >>581
写真をよーく見ると、ラベル記載の2005年9月14日って消費期限?
- 583 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 20:44:35 ID:rAvCdqme0
- >>581
未開封品って、ガムテープかよ。
- 584 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 21:23:57 ID:ycvhf8Wh0
- >>581
未開封品のはずなのに、なんで中身の写真があるんだよ。
- 585 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 05:41:39 ID:/zC8jc0g0
- >>572
流水といってもホントは水が流れていなくて下のほうが澱んでいる事があります。
醤油とかを垂らしてみて水が循環しているか調べましょう。
それとチョロチョロはダメですよ。ジャアジャアの中間くらい。
肉の値段に比べたら水の値段は安いのだからケチらないことです。
- 586 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 06:23:56 ID:CBU701q/0
- >>565
醤油や油を大量に使わなきゃいけない食品工場、煎餅を作ってるお菓子工場とか
調味料作ってる工場行くとただでくれるよ。
廃棄にもお金かかるからね。1個といわずもっと持ってってくれといわれた。
- 587 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 08:32:00 ID:bdJWE3PY0
- とんかつ屋さんとか天麩羅やさんみたいに
油を大量に使う飲食店の裏口あたりにも
ころがってそうだ
- 588 :572:2006/03/27(月) 10:25:43 ID:h7PeZ5aJ0
- みなさんご回答感謝です!
今回のは結局その後一晩置いてから作ってみたら前よりはよくなりました。
あまり長時間水に浸けるとよくないのかと思ってましたが、気にしないで味優先のほうがいいみたいですね。
次回はアドバイスを参考にもっとうまくやってみたいと思います。
すでに塩漬け中です(笑)
ありがとうございました!(^^ゞ
- 589 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 17:27:10 ID:aqKo07MN0
- ステーキ用の肉を、桜で軽くいぶしました。
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0052.jpg
こんなんじゃダメ?
- 590 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 17:48:45 ID:QOG1Ipb70
- レアのステーキにしか見えないw
- 591 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 18:35:37 ID:t/qYBbCl0
- まあ、燻製風味のステーキってのもありだから良いんじゃないか。
- 592 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 20:19:43 ID:AnmByfPe0
- 某ステーキハウスでは、炭火で焼き上げるとき、炭火の上に
湿らせたチップをパラパラと・・・・・・
それと似た感じかな。
- 593 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 20:29:35 ID:321fl3gs0
- アメリカではバーベキューの時に香り付けにチップを使うこともあるそうな。
- 594 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 22:31:30 ID:9PyJ7jQA0
- >>589
それで許すから、俺に食わせろ
- 595 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 00:25:32 ID:jeUBa1yb0
- >>592
バーベキューポッドでつくりますた。
炭の上に桜の生木を置いて燻し焼きにしますた。
です。
- 596 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 07:01:23 ID:aKLDBuXt0
- >>589
BBQショー という番組があるんだけどそれを見ていると
バーベキューは燻製の一種だよ。
必ずと言っていいくらい蓋を閉めて燻製するかエキスを使っている。
だからそれも燻製と言っていいんじゃない。
- 597 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 12:01:09 ID:KyWlfKAY0
- 発色剤てどこに売ってますか?
- 598 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 12:28:47 ID:5Qcfonnc0
- 薬局行け。印鑑持って。
多く使うと大惨事になるからな・・・・
- 599 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 15:51:47 ID:ku3WeCzY0
- >>597
使用量を誤るなよ。
70ppm以下が食品衛生法上の上限だぞ。
まっ、売るわけじゃなければいくら使っても、おKだがな。
どっかのサイトでは何倍なんたら法とか言って
上限の数倍も使うよう薦めているのもあるから気をつけろよ
と言ってもそれには別の理由があるんだけどな
それから、あまりいい肉を使う必要も無いぞ
- 600 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 17:13:10 ID:KGMImO3u0
- 鮎のスモークを去年作った、段ボール箱で。
要らない小さなボウルにスミを入れてヨモギを燻したが旨いね、鮎の香りを消さずにフレーバー
が加味されてた。今年もイパーイ釣るぞ!( ̄∧ ̄)
- 601 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 17:20:39 ID:jpE6CrdXO
- オイ!キタロ!!> ゚λ
((ζ~)<なあにとうさん?
サカノメハビミラシイノ!!> ゚λ
((ζ~)<…
ナンデワシヲミルンジャ…> ゚λ
- 602 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 21:55:18 ID:Nn4g26Dw0
- >>599
肉はいいのを使わなきゃ。
悪い肉からいいハムやベーコンやソーセージは出来ません。
- 603 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 00:06:14 ID:LtuC4+WV0
- オーブンでハム作る人いませんか?作り方教えてほすぃ。
二百度で一時間ほど焼いて、ついでにチップも入れて燻製したんですけど、
中まで火が通らないんですよね。
切って見たら血がどぱー出てきてびっくりした。
あ、偽者(ハムの)とか言わないでください(笑
- 604 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 09:13:08 ID:RTUv5B940
- >>602
亜硝酸塩を使うと、発色すると同時に、血抜き効果もあり
豚くささもきれいに抜ける。その代わりに
旨味も一緒に抜けていくので、発色剤を使わないときと比べて
良い肉を使う効果が薄い。
と言うわけで、>599は発色剤を使ったときの話
良い肉を使うのなら発色剤は使わないほうが
旨味の濃い美味しいベーコンができる。
>>603
オーブンや肉の大きさ、肉質によって火の通り方はまるで違うので
始めのうちは肉の内部の温度を測りながら作らないと難しいと思うよ。
オーブンで焼いた後、内部の温度が65〜70℃にあがるまで保温しながら
じっくり待つ。
内部温度が丁度良くなるように、オーブンの温度や時間、保温方法を
試行錯誤する。
デジタル温度計が便利だけど
http://www.wakoshoji.co.jp/htm/popuptimer.htm
こんなのも結構使えるよ
あとはガンガレ
- 605 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 12:36:47 ID:F/nbSrBh0
- おまいら、どの塩を使ってるか教えてください。
- 606 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 12:38:13 ID:0Mnvd/930
- ゲランの塩
- 607 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 13:10:14 ID:6TfEumKn0
- >>603
オーブンだけでというのはないけど、以前、中心が生だった肩ロースの燻製をもう一度オーブンに入れて火を通したことはある。
そのときは、メモリの最低限の温度(120℃ぐらい)で時間をかけてじっくり火を通した。
オーブンの中に置くタイプの温度計と中心温度用の温度計です。
(ついでにベーコンと鳥の手羽元の燻製です)
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0053.jpg
200℃ぐらいだと普通のローストのときの温度だよね。それだとただ焼いただけということになると思う。
ハムなら塩漬けにした豚を80℃ぐらいの温度のお湯でじっくり熱を通せばいいんじゃなかったっけ?
そのあと、オーブンの中で、スモークウッドを使ってちょっといぶせば燻製香はつくと思うよ。
僕は昔、鱒の燻製をオーブンでつくっていましたが、一週間ぐらいは部屋が煙臭かったです。
- 608 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 19:08:37 ID:mgE3sZyx0
- >>604
亜硝酸塩で旨みが抜けろというのは初耳ですね。
血抜き効果というのも不思議。
肉の旨みというのも具体的にはよく分からん。
イノシン酸とかグルタミン酸がブタに入っているのか。
- 609 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 19:45:32 ID:RTUv5B940
- >>608
複数のサイトで言われているよ
ブックマークしてないからurlはわからないけど。
実際に作ってみるとよくわかるよ。発色剤を使えば
どうやっても豚くささが残ってしまう安い豚肉も
市販のベーコンのような味になる
自分で作り比べたこともある。
黒豚で作ったベーコンを、2cm角位に切って、
バーベキューのときに軽くあぶって、食べ比べる
10数人に意見を聴いたが、ほぼ全員
未使用のほうが美味いという意見。
まっ、全員味覚オンチという可能性もあるけどね。
あとは自分でもやってみるといいよ。
- 610 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 19:51:43 ID:MsccGFdU0
- 市販のベーコンってまずいじゃん
- 611 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 20:00:27 ID:F/nbSrBh0
- できあがりのベーコンって、美味!
ベーコンがあんなにやわらかくておいしいなんて知らなかったよ。
- 612 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 21:09:18 ID:IKIjk7+5O
- >>608
釣り?肉の旨味成分がイノシン酸とグルタミン酸
- 613 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 09:40:58 ID:sT4SZOgz0
- >>606
ありがとん。ゲランの塩。さっそく調べ松。
- 614 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 10:50:53 ID:egFmAefO0
- >>612
イノシシ酸は入ってそうだな。
- 615 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 11:05:19 ID:jUzjiO3/0
- >>613
肉の旨味成分でググったらいい塩が結構あったよ。
- 616 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 11:10:16 ID:jUzjiO3/0
- >>613
正式には『ゲランドの塩』だと思う。
- 617 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 12:12:09 ID:OvaDLEIU0
- 俺は、モンゴル、シベリア、ヒマラヤの岩塩で比較中
今のところモンゴル>シベリア・・・(あくまで主観
次はヒマラヤを試してみまつ。
アルペンザルツの様に一度水に溶かして再結晶化させたものより
なんとなくよさそう・・・・(根拠無し
ゲラントは仕込みに使うより、ちょくせつ調理に使ったほうが
あうような気がする・・・(あくまで気がするだけ
- 618 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 13:31:33 ID:enQfMTIf0
- >>609
なんだ理屈があるんじゃないのか
- 619 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 19:44:05 ID:poz9vmbs0
- うちはチャーシュー焼くときと同じ時間、温度でやってるよ<オーブン
ベーコンも冷燻して、すぐ食べる分は生のまま 保存する分はオーブンで加熱
燻製が効きすぎたときは、ちょっと高めにすると香りが抜けます
塩・・・漬物と兼用で、オーストラリア産の精製度の低い奴
あんまり悩まず使ってる
亜硝酸塩・・・使ったことない
市販の安いベーコンって半分豆腐
本来のベーコンとは全く違う
- 620 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 20:12:57 ID:lYJyIVRp0
- >>603
そんなに焼いて中まで火が通らないことはないと思うけどなぁ
余熱してやってる?単純に血抜きしてない肉だったりしない?
- 621 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 00:04:34 ID:pskiPkv20
- 以前、ほぼ日で読んだ「テキトーなパンチェッタ」の作り方。
豚バラ肉を塩漬けにして、バットにすのこをしいて、その上に乗せて放置。
肉の水分が抜けてパンチェッタ(もどき)になる。てのがあった。
何となく目からうろこの気分だった。
「そっかー、そんないいかげんなんでもいいんだ」ってね。
あと、NHKでやってた、豚の脂身の塩漬けってのもイタリアの話だった。
大理石の箱に豚の脂身と塩をぎゅうぎゅう詰めておくだけ。
半年ぐらい放置してできあがりとかで、薄くスライスして暖炉の火であぶって食ってた。
これもウマそうだったなー。
- 622 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 01:18:02 ID:xaRzSTtG0
- 夏場の温度高いときに作ろうとかチャレンジャーにならなけりゃ簡単ですよ
今の時期なら、多めの塩で漬けて常温放置(ビニール袋で十分)
半月くらいたって良さそうな色になったら流水塩抜き&馴染ませ(表面だけ抜けるので騙される)
この時点でパンチェッタにはなってるので、ベーコンにしてもいいし
元肉の脂が少なきゃ生ハム風
塩をケチらなきゃ普通は失敗しません
気温の高い時期はイロイロ工夫しなきゃならないし、工夫しても無理
- 623 :CA W:2006/03/32(土) 10:03:36 ID:1kjX3toH0
- おいレスが早いぞ
読むのが大変だ
無駄レスはヤメロよ
- 624 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 10:23:55 ID:5EGLmUX60
- 3月32日記念カキコ!
- 625 :!omikuji:2006/03/32(土) 15:34:31 ID:ONJ/kPRJ0
- ここはやってない?
- 626 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 17:59:11 ID:WP8S2swz0
- 変な野郎がいないとスレのびるねぇ。
折角のいい流れなのに消えろじじぃ
- 627 :CAW:2006/04/02(日) 13:57:25 ID:T0cnfml20
- >623 何が言いたいわけかな。
CAWって書いてみたいだけなの。
- 628 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 22:32:44 ID:jcd7u7OF0
- おいレスが早いぞ
読むのが大変だ
無駄レスはヤメロよ
なんだ釣りか
- 629 :C A W:2006/04/03(月) 10:19:42 ID:4qABV7iS0
- >>626
つーことは
俺様が登場するとレスが止まるってことか?
、、、あ!本当だ!ワハハハハハー!
- 630 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 21:17:13 ID:wAyUiUJP0
- >>628
オムレツは薫製にはしないなw
- 631 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 22:20:12 ID:Xy/8olng0
- >>630
ふつうはきがつかねぇ
- 632 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 22:28:51 ID:32/VeHB30
- >>631
誰も気づかなかったんで自分でつっこんだに100ベーコン
- 633 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 23:49:55 ID:+1u0d4Ts0
- ベーコンとか、出来立てはやわらかくておいしんだけど、
冷えるとコチコチになってしまうんですが、なんとか、
ならんとですか?
- 634 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 23:50:32 ID:32/VeHB30
- >>633
それが脂肪の性質だから。
- 635 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 08:35:24 ID:8qv6g0bS0
- >>634
ありがd、柔軟剤いれてみまつ。
- 636 :C A W:2006/04/08(土) 13:38:22 ID:OdAG+zc60
- >>633
冷める前に全部食やぁいいじゃんか
じゃんかじゃんかじゃんかじゃじゃ〜ん♪
- 637 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 20:50:58 ID:SkfDMqgj0
- >>633
硬くなるのは安い肉だからです
- 638 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 15:22:48 ID:AER/ag7e0
- エッチな連想するからだゆお。
- 639 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 18:39:33 ID:4EgrQeqB0
- おい、今すぐ12CH見れ!
無添加と添加物有りのハム作りやってるぞ!
- 640 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 18:41:33 ID:SRuskHtB0
- 12chやってねー北海道の田舎だしー
- 641 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 19:32:35 ID:SmWQj3lB0
- 添加物有りのハムはハムの味で無添加のハムはちゃーしゅーみたいだって。
- 642 :C AW:2006/04/09(日) 21:52:07 ID:oNEqqm5N0
- チャーシュー
メーーン!
- 643 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 01:25:39 ID:ddsWVQ/G0
- >>589
亀レスだけど瞬間燻製(1.2分程度の燻製)があるからいいんでない。
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%22%E7%9E%AC%E9%96%93%E7%87%BB%E8%A3%BD%22&lr=lang_ja
- 644 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 08:42:18 ID:jb3wJOG/0
- >>641
単に下手なだけじゃなかろうか?
- 645 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 12:20:13 ID:LUGiVpRp0
- >>644
無添加ハムの工場でどっちも作ってたよ。
- 646 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 14:40:19 ID:yhHdSfM/0
- 俺も手作りハムの食管はチャーシューに近いと思うが
- 647 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 16:52:51 ID:KiWFp5fj0
- 知り合いから山桜の丸太をもらったので、チップを作ろうと思い、電動工具はなにが効率がいいか、家にあるチェーンソーやらテーブルソーやら総動員して試してみた。
で、結論としては電気カンナで深剃りカンナ屑を作っていくのが一番手っ取り早いようだった。
以上報告でした。
- 648 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 16:54:36 ID:jb3wJOG/0
- >>647
おつ!有用な情報だ
- 649 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 19:30:10 ID:IX/ytPuS0
- そんなにたくさん電動工具がある>>647の家に行きたい
- 650 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 23:18:13 ID:kDStcLRc0
- >>647
同じ意見、同じく山桜。
電気カンナ屑のチップでベーコン製作済み。ウマ〜
丸太の両面削って、屑はチップ、残りは板材として使えば一石二鳥です
- 651 :647:2006/04/11(火) 09:57:12 ID:oQk2cPT/0
- 皆さんの役に立てれば幸いです。
>>650
お仲間ですね。樹皮はどうしました?何となく今回は剥いてみたんだけど、
気にする必要はあるのでしょうか?
- 652 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 00:18:10 ID:Wu9BoRMz0
- >>651
山桜、いいですよねぇ
あとは、ホワイトオークのかんな屑は香りまろやかでした
山桜の樹皮は、剥がれて巻き込みそうだったので
最初に剥がして細かく手で裂いてチップと一緒に使いました。
香り強めになるのでしょうかねぇ?あまり気にしませんでした。
- 653 :647:2006/04/14(金) 21:47:19 ID:Ueuq43T50
- なるほどねー。勉強になりました。
- 654 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 15:05:08 ID:WPtwPSCy0
- すげー。みんな大工さんですか?w
- 655 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 16:30:10 ID:GvRUQlrt0
- 半年以上前にダンボールスモーカーを買って今2回目の挑戦してます。
ま、スーパーBOOなんですがw
皆さんに質問なんですが、薫製する時ってどこでやってます?
とりあえず前回も今回も風呂場でやってるんですが
ミニ扇風機回してても、狭い平屋がチップ臭まみれです。
やっぱ外でやるのが一番なんだろうけどなぁ。
- 656 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 00:24:43 ID:XGnKoKTK0
- >>655
河原に行って、ピクニック気分で燻製づくり。
たしか、昔、多摩川の河原で燻製オフってあったような気がする。
- 657 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 19:46:35 ID:CUmO/zix0
- 回りが田んぼなので、庭で黙々・・・モクモクやってます
それでも家が煙っぽい匂いになるので、本当は河原に行ってやりたいんだけど
野焼き禁止のパトロールが来るから
- 658 :CAW:2006/04/22(土) 18:26:09 ID:H8fWmmUS0
- かなり前から桜の枝を鋸で挽いて使っていたのですが
今度たくさん枝をもらったのでチェーンソウを
買ってしまいました。これは快適です。
- 659 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 19:13:11 ID:8ey74uI50
- >>658
桜の枝って、染井吉野?
- 660 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 20:57:44 ID:pYQr7W/k0
- >>658じゃないけど、自分も桜の枯れ枝や剪定で切り落とされたのを
拾ってきて乾かして使ってる
近所の公園に植わっているソメイヨシノとか
お金もかからないし、なかなかいい感じ
- 661 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 21:08:31 ID:7G5Yesnk0
- 桜の葉には基本的に毛虫が大量につきます
その枝にはかなりの量の毛虫の糞がついているので
よ〜く洗ってから使ってくださいね。
毛虫がいない場合は殺虫剤がたっぷりついています。
身体には気をつけてください。
- 662 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 22:34:13 ID:TB2hLMz00
- 桜の枝、そのまま食べたらやばいんだ、気をつけるわ。
- 663 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 20:37:48 ID:A8EoWySl0
- 沢庵の燻製はいぶりがっこみたいで美味しかった
- 664 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 00:58:38 ID:26ExP7v8O
- いつもここを拝見させていただいてますm(__)m
自分は【燻し処】でベーコンを作ってます。
やはりあまり大きくないので、スモークかけるときはブロックを三等分にしてます。
塩抜きさえちゃんとやればうまく出来ますね♪今日も大成功でした!
みなさんほんとにありがとうございます!
ちなみに今日はタケノコをスモークしてみました。まぁまぁありでした。
付け合わせ程度なら充分おいしくいけますよ。
- 665 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 11:33:23 ID:VYbGz+lo0
- なぜにマフィンなんだ?
誰だよアップローダにマフィン載せたの?
- 666 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 15:38:51 ID:w/y6QeY60
- クサヤOFF、と燻製OFF,どっちがいい?
- 667 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 16:17:10 ID:j+RdLkLj0
- >>666
両方!
- 668 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 06:32:14 ID:bSjw8D2j0
- ベーコン作りたくて桜チップをほーむセンターに買いにいったら売り切れてたorz
仕方ないのでヒッコリーを買ってきた。大丈夫かな。
- 669 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 08:58:25 ID:t4uMu7M9o
- ヒッコリーのほうがベーコンによく合うし旨いよ。
- 670 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 10:12:59 ID:5Pc+J2s70
- 100人乗っても大丈夫!
- 671 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 19:34:41 ID:fUITIIl10
- GW皆さん、もくりましたか?
- 672 :ぱくぱく名無しさん :2006/05/07(日) 23:05:16 ID:HOr7rFBB0
- うん
5/3:ヒマだったので煮卵とチーズ
- 673 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 23:18:04 ID:zQjuXnU00
- 冬の間に剪定したリンゴの枝を大量に貰った
使った範囲ではサクラに近いな
チップ化・・電動カンナをバイス固定して、そこに枝を
巻きこまれたら怖いことになるので、お奨めはできないです
枝が刃に食いこんだと思ったら、即離す
枝は飛ぶけど、手は無事
- 674 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/11(木) 00:26:57 ID:93bYi/nA0
- 怖い事してるな・・・
前にホムセンで見た、切った木を砕いてチップにする機械
あんなのがあれば楽そうな気がする
- 675 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 14:47:21 ID:wlqZ1unB0
- 今はもう時期はずれだけど、今年の冬は「牡蠣の燻製のオイル漬け」を
作りまくったな。一回に100gパックを6パックくらい買って来て作るわけだが・・・
- 676 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 22:02:43 ID:YYpiFMu30
- ・・・・それがマズイのなんのって・・・・
- 677 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 22:42:36 ID:d/Cnch8t0
- あしたは燻製だ!!!
- 678 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 10:06:04 ID:ZxpeHRR80
- 牡蠣は美味しいですね。残念ながら4月も過ぎてしまったので、9月を待たないといけないですね。私も牡蠣は大好物です。
- 679 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 12:31:30 ID:9sHSG6o50
- 岩牡蠣は夏が旬です。
- 680 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 17:15:17 ID:6jirRLMN0
- 食べきっちゃったのでベーコンをまた作りたいけど
もう暖かすぎるかな・・・
庭で風乾・燻製している間に腐っちゃうかも
- 681 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 18:27:37 ID:pEmjc41C0
- >>680
冷蔵庫で乾燥する方法ががアップローダーにあるよ。
ものすごく乾燥する。すげーよ。
- 682 :甚平:2006/05/16(火) 10:13:30 ID:BdLGo9qr0
- >>680
余裕。
自家製ベーコンスレの最初のオフ会は夏だったが、作ったベーコンで腹をこわした人はいない。
冷蔵庫内で乾燥するとか、塩抜きの水の温度に気をつけるとか、作業の前に徹底的に手を洗うなど気を遣えば大丈夫だよ。
俺は一番暑い盛りは一応避けてるけど、6月くらいなら余裕。
- 683 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 12:20:27 ID:Dnk/onKh0
- 真夏でも冷蔵庫乾燥とか日陰で扇風機乾燥で作ってる。
今まで腐ったことはないなぁ。
- 684 :大山桜:2006/05/16(火) 13:19:41 ID:rv7XcACe0
- 私も真夏とか関係なしに作っていますが風乾中に腐った経験はありません。
でも心配な人は冷蔵庫乾燥をすればいいと思います。
アップローダーに冷蔵庫乾燥した肉の断面を載せてみました。
燻煙中の温度さえ何とかなれば真夏でも余裕で生ハムが作れそうです。
- 685 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 13:33:25 ID:EN+gs0iW0
- モノが腐るというのがどういう要因で起こるのか全く理解していないやつが多いな。
- 686 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 14:22:13 ID:Wrn31Z7K0
- 風乾は扇風機併用するなら気温24℃くらいまで大丈夫だよ
気化熱で温度下がるからね
- 687 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 15:01:10 ID:rZNPIbJR0
- >>681-686
レスありがとうございます
暖かくなってからでも皆造っているようなので安心しました
アップローダーの冷蔵庫乾燥した肉が透明感があって美味しそう・・・
自分は結構荒々しい作り方をしていたので、
今度は新聞紙で包む方法で乾燥してみたいと思います
今年はベーコン祭り
- 688 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 22:54:27 ID:EZNp2mKw0
- きょうの料理で中華鍋でキッチンで簡易的に作ってるの見て、
自分もやってみたくてチップ買ってきたけど、
ここよむとやっぱり匂いはつくよね…うーむ。
マンションの屋上でやったら苦情くるかしら。
- 689 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 23:57:55 ID:kEEsqeaM0
- のろしの煙みたいにすごいと119が来るかも。
- 690 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 05:28:09 ID:QyJvNklQ0
- >>688
簡易スモークなら、マンションのベランダでやってます。
- 691 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/19(金) 14:38:29 ID:9glqnQbV0
- サーモスの保温鍋でベーコン作れないでしょうか
- 692 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/19(金) 19:05:36 ID:DE51rnd40
- のろしを上げるわけではないから煙はそんなに出ないし
出す必要もない。
- 693 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 07:13:07 ID:x2Qbegt+0
- >>688
お手軽燻製で、冷蔵庫で塩漬け、乾燥すませて、キッチンのコンロで
ダッチオーブンを使って時々燻製するけど、密閉性がよいのか
中華なべほど煙が出ない。
もちろん匂いも少ない。
だいたい、15−30分ほどの温燻。
炭火でスモーク缶使うほどには香りがつかないけど、これはこれで
くどくなくてうまいよ。
- 694 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 07:46:46 ID:qIRKjqno0
- 蓋をずらして空気が入るようにしないとチップが燃えないよ。
- 695 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 13:11:31 ID:HhWVyYTV0
- ふと疑問に思ったんだけど、不完全燃焼で一酸化炭素が出たりしないのかな
- 696 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 12:52:01 ID:gJpTz1gr0
- 出るだろうね
- 697 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 15:18:36 ID:gnQ768jr0
- 夏のボーナスでビーバースモーカー買っちまうぜヤッホーヽ(´ー`)ノ
- 698 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 15:31:28 ID:gV3nOsvV0
- このスレの初心者用ベーコンの作り方を参考に作ってみました
以下、感想。興味無い人は飛ばしちゃってください。
塩抜きは薄味にとの意味が完成後にようやく理解
まさかあんなに縮むとは、実は最初大きなばら肉の塊を見て
「成型」と称して端を切り落として炒め物に使ったんだが
そんなことせずにそのままつくっときゃ良かった
すぐ食べきりそうです
しかし手作りは物凄く匂いが強いですね
そのベーコンをほんの少しでも料理に使うとその後部屋の中ベーコンの匂いで充満します
なんていうか既製品にはない力強さを感じました
以上
- 699 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 18:37:45 ID:CxTzzKslO
- テレ東のWBSのトレンド卵でスモークシート?なる物が出てた。
材料に巻いて2日間冷蔵庫に保存で、簡単に…。
マグロにも試してたけど、火が入らないから良いかも?
本格的にやる人からは邪道になるかな。
- 700 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 21:44:14 ID:habuZXYL0
- >>698
一般的に使いやすいベーコンを作るなら燻煙の温度を下げて
時間を長くすると柔らかい香りになります。
ベーコンを楽しむ場合とベーコンを料理に入れる場合では香りのつけ方を変える方がいいのかもしれません。
- 701 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 21:18:20 ID:CijHXoVN0
- >>スモークシート
んー。
お手軽無添加でスモークフレーバーのついた肉が食いたいという人には
いいかも知れないですね。
でも家で燻製してる人たちって、、実利以上にその作業自体が楽しいから
やってるんじゃありません?
冷蔵庫で肉がどんどんおいしくなってると想像して、ニマニマしてます。
- 702 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 09:12:37 ID:onn/xf/W0
- こんなことを書くと叩かれそうですが
初心者ほど燻煙をたくさんかける傾向にあります
特にコンロやヒーターを使った温薫の場合、最初から最後まで
煙をかけつづけると表面のタールの層が厚くなり苦味さえでてきます
温薫の場合は肉の内部までは煙が入りにくいので
完成間際の30分〜1時間もかければ充分です。
後は煙無しで温度だけ上げてやればいいので、キッチンの
換気扇の下でもやってやれないほどではないと思うのですが。
- 703 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 10:42:51 ID:m4DD8wa20
- >初心者ほど燻煙をたくさんかける傾向にあります
同意。
友人に作ったベーコンをあげたら
「本物は結構匂いキツイね」と言われて気がついた。
確かに始めから最後まで煙あててた。
- 704 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 10:48:55 ID:vw7QpYPz0
- 薫煙したあとしばらく放置しておけば大丈夫。
味がなじんでくると煙っぽい感じはなくなる。
煙を十分かけない薫煙はないです。
- 705 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 11:01:56 ID:ugcPR+gW0
- こんど安いスモーカーセットを買って初めてのスモークに挑戦しようとおもっているのですが、
どこか、レシピがわかりやすくまとめてあるサイトはないでしょうか?
- 706 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 11:11:02 ID:XlSKIpM70
- しっかり燻すタイプと軽く燻すタイプがあるので決めつけ出来ない。
オレは初心者なので燻しすぎていつも反省している。
人に褒めてもらいたいとは思ってないのでそれなりの味を楽しんでいる。
- 707 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 11:25:36 ID:E2F/dsGj0
- ヒッコリーを最初から最後までだときつめだけど、
序盤アップル、中盤以降ヒッコリーとかだとある程度マイルドだったり。
やり方と好みによるね。
- 708 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 13:05:11 ID:WVmsWFItO
- キッチン香房、使ってる方いらっしゃいます?
- 709 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 18:35:55 ID:bK5oXvxN0
- >>705
こことかどう
ttp://www.r-tec.co.jp/s_products/resipi4.htm
- 710 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 16:35:58 ID:Co0QZFVM0
- 山に行ったので、桜の小枝をたくさん拾ってきたのですが
樹皮を剥いてから燻製に使ったほうがよろしいのでしょうか?
今まで、スモークウッドしか使ったことがないので、わからんとです…
- 711 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 20:53:30 ID:cFjuPUQg0
- >>710
そのままでどうぞ。
- 712 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 22:26:12 ID:Co0QZFVM0
- >>711
どうもありがとうございます。
よく洗ってから、そのまま使います。
- 713 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 15:05:51 ID:RW1QLqjQ0
- おれ
その木にションベンひっかけたよ
- 714 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/31(水) 22:54:44 ID:Hd+wgTwe0
- お肉が腐るメカニズムがしりたいのですが
どこか解説しているサイト等ないでしょうか?
- 715 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 11:16:40 ID:cbV8GW//0
- 夏でも冷燻ができる、とあったHPを覗いてみたら、
冷蔵庫をブチ抜いて真夏に中で火をおこしながらガンガン冷やして
冷燻を作っていました
自然志向が根底にある人間が燻製を作るイメージがあった自分には
とてもとてもショックでした
省エネ、とか全くないんですね
高級食材を求めて乱獲したり、
娯楽のためにゴルフ場を切り開いたりする人と全く変わらん
皆さんどう思います?
自分だけうまいもんが食えればそれでいいんでしょうか?
家庭内の小さなスケールであればなにやってもかまわないんでしょうか?
- 716 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 11:39:19 ID:X/PwLGJf0
- そこまでするなら、外で煙を作って冷却してから冷蔵庫内に導入した方が良いな
食品工場ではやってるところあるけど
自分は風乾をがっちりやってから短時間冷燻で作ってるから夏は無理
気温24℃くらいが風乾、冷燻の限界
それを越えたら温乾、温薫するしかない
面倒なんで手を出さず
- 717 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 14:36:11 ID:KitulP+x0
- >>715
素晴らしいアイデアだと感心したが。
庭で煙モクモク出しながら
省エネとか環境保護なんか叫んでるとしたら
お笑いだよ。
- 718 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 16:01:32 ID:cbV8GW//0
- >>717
そんな近所迷惑なことしないし...
てかそんなことしてるの?
なんかガッカリ
やっぱ周りのこと何も考えないで、自分が良けりゃいいってひといるんだなぁ
こういう人の家族ってどんななんだろう
あと、普通の燻製製作がどうして省エネという話題と結びつくのかがわかんない
バーベキューのどのへんが環境破壊的なの?
教えてください
- 719 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 16:35:17 ID:28IVNasP0
- 外遊びしてると環境ホゴーとか言ってみるときがあるんだわな。
- 720 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 16:54:57 ID:KitulP+x0
- >>718
ヒトに聞く前に自分はどうしいるのか述べたらどうだ。
- 721 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 20:49:13 ID:cbV8GW//0
- >>719
ナルホド!
>>720
何について質問したか理解してくれてないみたい
>あと、普通の燻製製作がどうして省エネという話題と結びつくのかがわかんない
>バーベキューのどのへんが環境破壊的なの?
>教えてください
どうしているかについて質問したんではないこと、わかってくれましたか?
ま、その問に対する回答も、書いてあるけどあえてヒント
>そんな近所迷惑なことしないし...
さらに
>バーベキューのどのへんが環境破壊的なの?
という2行をよく読み返してください
ご理解いただけましたか?
ではもう一回同じ質問を
普通の燻製製作がどうして省エネという話題と結びつくのかがわかんない
バーベキューのどのへんが環境破壊的なの?
教えてください
- 722 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 21:05:50 ID:X/PwLGJf0
- >>715は燻製=アウトドアな人っていう雑誌擦りこみの人か?
外に行ったときに燻製なんて面倒なことしないぞ
燻製は干物の延長だよ
水分抜いて、さらに薫煙して保存期間を延ばす
で、市販品がなんちゃって燻製で美味しくないから、美味しいもの食べたきゃ自分で作るしかない
真夏・・・無理して作ってまで食わなくても他に美味しいものいっぱいあるし
仕事で作るなら別だけど
- 723 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 23:53:22 ID:cbV8GW//0
- 外に行って作る人も(ここに)いますよ
なんというか、はじめに言いたかったのは
『自然志向なことを冷蔵庫ガンガン使ってやるのはどうよ?』
という事だったんだけどなぁ...
燻製作成自体をけなすわけもなし
私も燻製大好きですよ 超初心者ですけどね
- 724 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 00:02:32 ID:trSKlm8Q0
- 自然志向の定義がよくわからんね。
- 725 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 01:06:05 ID:oaPOSkxE0
- 薫製が自然志向なのかよ……
冷蔵庫を薫製に使おうが、物を冷やすのに使おうが
同じだろ。なにが違うんだ?
- 726 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 07:15:59 ID:rPdmb71Z0
- 燻製=自然志向
って前提が根本的に間違いだろ。
ただの料理の一種だ。
- 727 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 10:16:43 ID:jMZqPtRV0
- 燻製は別に特別なことじゃないからねぇ。
冷製の何かを作るときに冷蔵庫使うのも特別なことじゃないし。
自分は費用がかかりすぎるから冷薫に冷蔵庫は使わないけれど。
- 728 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 10:51:58 ID:nZdSc4F70
- うう〜ん、食品加工に冷蔵庫を使うな、といういみではなくて、
冷蔵庫の中で火を起こすなんてことは、ちょっとやりすぎなんじゃない?
どんだけ無駄か...
電気を大切に使おう、とか思わないのかな?といいたかっただけなんだけど...
そういう考えだっていうことが伝わらないかなぁ
むなしくなってきたからもういいです...
- 729 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 11:28:18 ID:rPdmb71Z0
- >>728
あなたの家では冷蔵庫を台所に置いて、台所を暖房したりしないのかね。
- 730 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 11:51:00 ID:Oj1WLZXk0
- 実際に仕組みを理解した結果、ショックを受けたってことだろ。
中身は同じでも、食品工場ではもっとシステマテックに
やってるから素人は気が付かない。
- 731 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 12:38:54 ID:5nveRsYK0
- 視野の狭いエセエコロジストが騒いでいるだけとしか思えない
- 732 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 14:39:08 ID:IhkwgvQP0
- 「なんか納得いかないよ、俺納得いかないよ」って大した論拠も示さずに
キャンキャン吼えるのは中高生くらいが罹る麻疹みたいなものだろ
- 733 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 15:08:45 ID:jMZqPtRV0
- 燻製しない人から見て
「わざわざ燻製してるの?!買ったほうが安いのに」
てーのと同じこと?
夏場に冷製スープを作るのに急いでるときは冷凍庫使ったりしてるからなぁ。
- 734 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 23:20:11 ID:ALyN3OPn0
- たしかに、工場で薫製液に浸けて味をつけただけの方が、
エネルギーは無駄にならない。
熱をかけるにしても、工場の方がはるかに効率的だ。
- 735 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 00:45:42 ID:Jo6nHXD00
- 手間暇かけて作るから面白いんでしょ。難しく考えすぎだよ。
- 736 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 01:00:41 ID:waZ508+h0
- まぁ深く考えずに自由にやろうよ。
- 737 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 09:46:44 ID:r0jytAAW0
- まあ季節に応じてその時々作れるものを楽しめばいいとは思うけどね
今は梅酒やらの仕込みに忙しかったりするので燻製はちとお預けw
- 738 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 16:21:41 ID:whkMxdpV0
- ID:cbV8GW//0は痛いな
- 739 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/04(日) 19:44:36 ID:jpD/WxFb0
- >>738
>ID:cbV8GW//0は痛いな
うん。同意
ID:nZdSc4F70もだけど
- 740 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/08(木) 18:28:56 ID:bAG87XCe0
- ID:cbV8GW//0は死んだほうがいいんじゃない?
環境的に。
だって電気も使うし、環境によくないですよね?
皆さんどう思います?
自分が生きていければそれでいいんでしょうか?
自分の生活範囲内の小さなスケールであればなにやってもかまわないんでしょうか?
まぁ自然志向が根底にある人間が、燻製を作る、ってのはおかしいな
- 741 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/08(木) 18:41:05 ID:4walUUOZ0
- そう。自然志向が根底にある人間はぁ
生肉を海水に浸して喰ってるのですよ。
- 742 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/08(木) 20:15:26 ID:8Bz1/MY/0
- 自然志向が根底にある人間は2ちゃんにグダグダ書き込んだりしません。
- 743 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/08(木) 20:48:30 ID:WMFbHtgu0
- 2chってDQNから大学教授まで混在しているおもしろいところなんだよ。
- 744 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 14:11:52 ID:z6iBOiau0
- 何この叩きっぷり・・・
皆大人になろうよ
- 745 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 18:36:27 ID:er4geQCQO
- みなさんのおすすめのチップまたはチップの配合はなんですか?
- 746 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 20:18:13 ID:zLiQDwoq0
- ホーマックでスモーカー買って来た
1980円の組み立て式で安物
煙が漏れすぎていまいちです
- 747 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 21:13:50 ID:fwg2tnJs0
- >>745
最近気に入っているのは山桜と、もみ殻。半々で。ちょいと和風でいい感じ。
- 748 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 21:56:20 ID:AfyIb9zl0
- >>745
俺はりんご単体大好き派〜♪
- 749 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 19:01:52 ID:pBYW4fq2O
- クルミとかどう?
- 750 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 20:08:14 ID:J+q26szy0
- 最近、月桂樹を使ってる
- 751 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/13(火) 19:56:15 ID:JN/55dJCO
- 桜とりんごでやってみよ〜と
- 752 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 18:26:38 ID:S4sd4djR0
- ところで・・・
ウチの嫁はんは、おいらの作ったベーコンを喰わん。
市販の練り物や刺身は平気なんだけど。
不思議なオンナぢゃ。
一緒になって37年になるが、よー分からん。
- 753 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 18:39:47 ID:jbjEgWmA0
- 自分で作ったベーコンを食うと、
市販のものなんか食べようと思わなくなるけどなあ
市販のって詳しく知らないが、自作とは大分作り方がちがうんでしょ?
何か食感がプリプリしてて、肉なのか?って思うようになった
- 754 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 19:13:29 ID:jMROp0nl0
- 自分で作ったのでも下手な人のはマズイ。
- 755 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 20:49:57 ID:K706IRkR0
- >>751
りんごは単体で使った方がリンゴスモーク風味がよく分かるよ〜
それぞれ単体のサクラ、リンゴをやった後にミックスをすると良いと思う
ところで、ソミュール液に二週間ほどつけ込んだバラ肉の背中、
脂身の所に黒い斑点のようなものがある気がするんだけどこれなんだろう。。。
殺菌には気をつけていたので腐敗とかカビ繁殖には思えないんだけど。
- 756 :755:2006/06/14(水) 22:54:00 ID:K706IRkR0
- 斑点の画像を撮ってみました。
・・・何だろう、腐敗とかカビ、、、じゃなさそう?
スパイスの何かから色が出ちゃった感じかなぁ。。。
青黒い。
ソミュール液から出した時に糸を引いていたって事は無く、
匂いも怪しい匂いは特にないいつも通りでした。
コレについて何かご存じの方、教えてください。
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0059.jpg
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0060.jpg
- 757 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 23:30:10 ID:dqFFhc8/0
- 血?
スパイスの色が移った?
- 758 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 23:33:02 ID:4zcrHkzO0
- 端っこみたいだから切り取れば良いんでねw
- 759 :755:2006/06/14(水) 23:48:41 ID:K706IRkR0
- >>757
少なくとも血では無いとおもいます。
一番怪しいのはスパイスの色が移ったって事だと思うのですが、
全体で3〜4カ所なので少なすぎるかな?とも。。。
- 760 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/17(土) 17:26:09 ID:ziU1oXWs0
- 久しぶりに薫製したよ。
スモークチーズ、スモーク豆腐、スモーク玉子、スモークナッツ作った(*゚Д゚)
クルミのスモークウッドで65度2時間でした。
http://nagasakinosaka.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/so/No_0061.jpg
- 761 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/17(土) 17:43:16 ID:YGNNbG8x0
- スモークナッツ美味そう。
ミックスナッツ?
- 762 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/17(土) 17:58:04 ID:7p3WUz8F0
- GJ!!!!
燻製したいけどお外は雨だお。
- 763 :760:2006/06/17(土) 19:36:49 ID:ziU1oXWs0
- >>761
今回はカシューナッツやった〜
普通の落花生ピーナッツも美味いよ!
- 764 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/18(日) 18:15:21 ID:hHfkNLqQ0
- 落花生じゃないピーナッツがあるのかと小一時間w
- 765 :ほるもん:2006/06/22(木) 23:06:05 ID:NGX3jSAj0
- 豚のほるもんでつくったら、クッさーかった
- 766 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/29(木) 09:02:13 ID:KdIuamNZ0
- スモーク豆腐(・∀・;)
- 767 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 11:59:00 ID:hAml8D9D0
- 昨日仕込んだササミジャーキー(ササミの筋取るのって難しいね)
風乾完了しますた!
燻製にはいりまーす保守。
- 768 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 15:14:52 ID:hAml8D9D0
- お前ら燻製作りは飽きたのですか?
あと一時間くらいでササミジャーキーできそうだお
つまみ食いしたらめちゃ美味かった!
- 769 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 19:17:35 ID:mMc9tl930
- そのレスを見て冷蔵庫で死蔵されていたお土産のささみジャーキーを思い出しました。
さんきゅー
- 770 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 07:30:49 ID:sWS7n/HsO
- 愛犬のササミジャーキーがうまそう。
だが、奪うと噛まれる。
- 771 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 12:44:52 ID:1Vw42pr2O
- それスモークしてあげなよw
- 772 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 14:14:20 ID:L6JQfab30
- 愛犬をバラして、スモークにするのかと思ったよ。
- 773 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 16:22:57 ID:sWS7n/HsO
- 俺にそんなこと出来るわけないだろw
えー、週末初めてスモーカーを買いました。
とりあえずお手軽香暴っての買いました。
燻製生活のスタートです。
- 774 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 16:32:16 ID:oFIjN9IV0
- 愛犬に
燻製にしたササミジャーキーと何もしてないササミジャーキーの両方をあたえる
どちらを先に食べるか想像したら面白そう。
>>773
お手軽香房
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=501319
漏れも持っているけど組み立て式で底がぎこちないのと
ふたを取らないと開けることができないから
チップとか入れたりするとき不便でした。
- 775 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 17:27:36 ID:d+63Vb7Q0
- この時期はご近所が窓開けてるから燻製は気が引ける。
- 776 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 18:56:26 ID:sWS7n/HsO
- >>774ゲッ!買って失敗だったかな。
不便なとこが多そーだけど、とりあえず使えるかね?
初めてチャレンジするスモークは何がオススメですか?
- 777 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 19:06:08 ID:oFIjN9IV0
- >>776
もちろん使えます。
>>初めてチャレンジするスモークは何がオススメですか?
蒲鉾、卵。
半熟卵の作り方。
http://www.typography.jp/scripts/archives/2004/10/post_41.html
- 778 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 07:47:59 ID:inhkUqtQO
- スリーセブン>ありがとう!
まずは燻玉にチャレンジしてみます
- 779 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 08:02:03 ID:azsZ+RAJ0
- ソニュール液につけること3日
今日はタコの燻製にチャレンジしまつ。
- 780 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 15:37:32 ID:azsZ+RAJ0
- タコの風乾完了しますた!
燻製に入ります!
- 781 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 15:45:49 ID:inhkUqtQO
- モクモクー♪
モクモクー♪
蛸をモクモクー♪
- 782 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 22:23:37 ID:YSVTcEYC0
- タコ興味あり
どうなったかな
- 783 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 22:38:03 ID:azsZ+RAJ0
- タコの燻製は難しかった
本の説明の通り
風乾は2時間やったのですが足りなかったようで
出来上がりは水分を含んでいてべたべたで見栄えも今一だったが、
食べてみると噛めば噛むほど味が出てくるので美味しかった。
- 784 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 07:42:01 ID:VYaTz0WqO
- 昨夜レシピをぐぐってたら蛸の燻製やってる人が他にもいましたよ。
見かけはともかく、美味しく出来上がって良かったですね〜うまそー!
- 785 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 09:37:27 ID:UkIZeLH1O
- 昨夜燻製たまごやってみました!
初めてなので4時間掛かってしまい寝不足です。
シシャモとチーズもやってみました。
うまかった!かみさんも絶賛!
落ち着きなく常にスモーカーの近くに居たんで、今日は自分スモーク臭いです。
- 786 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 16:26:13 ID:VN9OJEO70
- ベーコン挑戦したんだけど、中まで火が通ってなかった・・・
身を半分にするとか工夫しないとだめなのかね?
表面はいい感じで出来上がってたので、チップ入れる前の
乾燥とかもうまくいったと思ったのに、、、残念
- 787 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 16:39:19 ID:WqCoF7aX0
- 火を通したければオーブンに入れれば良いじゃないか
うちは道具の都合で冷薫だから、火を通したいものは燻製後にオーブンに放りこんでるよ
食べて燻製具合が足りなければ、もう一度 燻製かけてみたり
適当でも大丈夫
生ベーコンも旨いし(パンチェッタ+燻製)
ただし、夏場は温薫の方が食中毒の危険が無くていいな
燻製器に七輪突っ込めば良いだけなんだけど面倒で・・・
- 788 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 17:22:51 ID:VN9OJEO70
- 半分はフライパンで火を通して、
残りは再度チップで燻ってみます
- 789 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 18:31:35 ID:b6OqtNcW0
- ソーセージのコトで聞きたいのですが
ココで良いんでしょうか
- 790 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 13:52:04 ID:i1BPEWL50
- ソーセージも薫製するんだからいいんじゃない?
- 791 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 20:58:06 ID:IV5PQgsw0
- イカの下準備してきた!
これから15時間寝かせる!
明日雨降らないと良いな@北海道
- 792 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 21:02:24 ID:g2e9tsZnO
- ベーコン うずら チーズ 初薫製してみた
うまかったー!!
好評でした(゚∀゚)
明日は晴れだよ@ホカイドー
- 793 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 22:14:09 ID:xHYwIK990
- 鳥はむスレから流れてきました。
塩抜き〜ボイルの間でスモークしたら
めちゃくちゃうまかった。
最初は千円のダンボールとスモークウッドの
セットでやってみました。
スモーカー買おうかな…。
- 794 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 09:26:41 ID:KjmQ5OOm0
- >>793
まずは段ボールが壊れるまでモクモク。
- 795 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 09:55:25 ID:fOe9SMJa0
- 15年振りモクモク復帰のきっかけは2ch鳥はむ。
ボイルしてて思った。スモークしたほうがいいんでないかと。
- 796 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 15:28:02 ID:72W2gJbh0
- いかの燻製にはいりました!
ビール飲んでひとりアウトドアを楽しんできます!
- 797 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 20:01:04 ID:+B8ogNyZ0
- いかの燻製ウラヤマシス
- 798 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 20:16:07 ID:72W2gJbh0
- いかの燻製しゅうりょうしますた!
本の説明のとおり風乾30分にしましたが短かったようです!
出来上がりはタコの方が美味しかったかもです!
3日ほど寝かせるともっと美味くなるみたい!
- 799 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 21:18:35 ID:+B8ogNyZ0
- どう下ごしらえしたのかkwsk
生イカに味付けして風乾するの?
- 800 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 21:51:44 ID:72W2gJbh0
- ソミュール液
水、塩、オールスパイス、白胡椒、みりん、日本酒、醤油、めんつゆ
すべて適量!お好みです!
ポリ袋にいれて冷蔵庫で15時間ねかせますた!
- 801 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 22:59:32 ID:+B8ogNyZ0
- トンクス!
ソミュール液か
まだイカは試した事がないから、参考にするよ
- 802 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 23:28:15 ID:8c4EVnGW0
- うちだと日本酒:醤油=1:1といういい加減仕様<イカ
酒のつまみ仕様だとカエシも入れてやや甘めに
漬け込みは冷蔵庫内1時間くらいで洗わずそのまま干す
開いたのに丸まるようなら串を打つ(回転式イカ干し器がちょっと欲しい)
風乾してから燻製して、その後さらに風乾という作り(燻製香が強すぎるとイマイチ)
扇風機併用すれば昼から作って夕方には食べられる
あまり干すとカチカチになるので良くない
燻製前に奪われて、炙って食べられちゃうこともありますが
ボイルタコも同じ工程でツマミに
- 803 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 23:38:52 ID:72W2gJbh0
- >>802
>>漬け込みは冷蔵庫内1時間くらいで洗わずそのまま干す
うちでは流水で1時間半塩抜きしますた!
- 804 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 00:05:46 ID:vzkVXaQd0
- 普通の一夜干は開いたあと、海水に30分くらい漬けてから干してる
それを基準に濃くしたり薄くしたり加減すれば良いかと
- 805 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 08:31:59 ID:oHsJHsJq0
- >>800
オールスパイスに醤油風味って初めてだワ。。。
- 806 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 09:35:51 ID:ekVWlIkH0
- 私のレシピです。知人には好評を得ています。良かったらお試し下さい。
烏賊の燻製 レシピ
○材 料
漬込み液:(日本酒150ml・めんつゆ150ml・醤油50ml・味醂50ml・ニンニク3片・ショウガ1片・唐辛子少々)
烏賊:12杯
スモークウッド(サクラ20p)
○作り方
1、漬込み液の準備
漬込み液の材料(ニンニクと生姜は下ろし、唐辛子は種を抜き細かく刻み)を混ぜた後、1時間ほどねかせる。
2、下準備
烏賊の足と内蔵をとり水洗いする。
3、塩漬け PM12:45〜
漬込み液と烏賊を、ジップロックに入れて空気を抜き、18時間冷蔵庫で寝かす(途中何回かもむ)。
5、湯 煮 AM6:45〜
ジップロックに入れたまま、水から湧かし80℃で5分間湯煮する。
4、風 乾 AM7:00〜
さっと洗いキッチンペーパーで水分と薄皮をしっかり拭き取ったあと,3〜4時間陰干しする。(天候による)
6、煙 燻 AM10(11):00〜
燻製機で50℃で1時間、その後65℃で2時間、合計3時間ほど燻す(60分ごとに数回裏返す)(上部通気口を1p開ける)。
7、冷 却 PM2(3):00〜
そのまま1時間ほど冷す(上部通気口は全開)。
8、脱 臭 PM1(2):00〜
薫製機より取り出し、そのまま4時間ほど臭いを飛ばす。
- 807 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 09:38:40 ID:ekVWlIkH0
- ↑下準備で皮をむきます。
- 808 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 11:37:22 ID:XoxEIpNe0
- >>806
(;´Д`)ハアハア
- 809 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 13:55:27 ID:eTGWjLr4O
- >>808どうした?
応答せよ!
ウマーなレシピにやられたようだな
レシピを書いただけでハァハァさせるとはただ者ではないな>>806
- 810 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 21:33:59 ID:/U6aSrz70
- ホント燻製スレはヨダレが出るぜフゥハハハーハァー
- 811 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 15:35:03 ID:Tt2uhNY20
- イカの燻製やりますた!
出来上がりみずっぽかったので
グリルで焼きますた!
保存もきいて美味しくなりますた!
- 812 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 07:30:18 ID:a1PY+N6zO
- 干す時間や天候から出来上がりが水っぽくなってしまったんですかね?
- 813 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 08:24:42 ID:AXkU3KFA0
- 燻製に入る前の予熱乾燥が不十分なんでしょう。
- 814 :811:2006/07/12(水) 16:11:27 ID:GLZVm4940
- >>812
そうだと思います!
30分だと短いと思います!
天候は曇りでした!
>>813
今度はしっか乾燥させます!
- 815 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 08:07:45 ID:1M/tdZYT0
- >>814
804では3〜4時間の陰干しと有るが、どこから30分と言う時間が?
貴方の書き方では、804のレシピ通りにやってうまくいかなかったように受け取られるよ。
- 816 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 10:56:38 ID:zhAMgrlm0
- 一夜干しスルメが簡単かと
- 817 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 23:09:50 ID:7niuJkZG0
- 今、ササミの塩抜きやったんだが、何度やっても水が白く濁るんだわ。
あれって鳥のうまみ成分なのかな。
水につけるのはほどほどにした方が良いのかな?
- 818 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 23:22:13 ID:aloJa+GD0
- ササミは塩抜き不要だとおもうお。
- 819 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 23:44:01 ID:7niuJkZG0
- >>818
まじすか。
次は気をつけます。
- 820 :806:2006/07/15(土) 14:04:29 ID:cB3LukVH0
- 老婆心ながら、こちらも好評です。
鶏ささみ(ホタテも同様)ジャーキー レシピ
○材 料
漬込み液:(日本酒150ml・めんつゆ150ml・醤油50ml・味醂50ml・ニンニク3片・ショウガ1片・唐辛子少々)
鶏ささみ:24本・スモークウッド(ヒッコリーorサクラ20p)
○作り方
1、漬込み液の準備
漬込み液の材料(ニンニクと生姜は下ろし、唐辛子は種を抜き細か く刻み)を混ぜた後、1時間ほどねかせる。
2、下準備
ささみの筋をとり水洗いし水気を切る。
3、漬込み PM12:00〜
漬込み液と鶏ささみ肉を、ジップロックに入れて空気を抜き、18 時間冷蔵庫で寝かす(途中何回かもむ)。
4、風 乾 AM6:00〜
さっと洗いキッチンペーパーで水分をしっかり拭き取ったあと,3 〜4時間陰干しする(天候による)。
5、温 乾 AM9(10):00〜
40℃で1時間乾燥させる(上部通気口を3p開ける)。
6、煙 燻 AM10(11):00〜
燻製機で50℃で1時間、その後65℃で2時間、合計3時間ほど燻す(上部通気口を1p開ける)。
7、冷 却 PM1(2):00〜
そのまま1時間ほど冷す(上部通気口は全開)。
8、脱 臭 PM2(3):00〜
薫製機より取り出し、そのまま4時間ほど臭いを飛ばす。
9、熟 成 PM6(7):00〜
キッチンペーパーでくるみ、ラップをして冷蔵庫で一日ほど寝かす。
- 821 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 14:11:32 ID:inJvA7/70
- >>820
(;´Д`)ハアハア
- 822 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 20:58:59 ID:9ue+BBMo0
- >>820
ありがとね。
- 823 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/16(日) 19:29:02 ID:ckxgN5Rm0
- ササミジャーキーつくりたいけど
暑すぎるorz
- 824 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 16:22:20 ID:qMx5Cx8/0
- 胸肉のジャーキーも安いしおいしいよ。
薄切りにするのがすごい手間だけど…
>>823
この季節は
>>1のうpローダにある
肉の乾燥方法でいいんでないの?
- 825 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 16:31:40 ID:A+B5PMyK0
- 今さっきスーパーから帰宅したばかり
ササミ買おうか迷ったが止めた。
買っとくべきだったか!
- 826 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 12:17:05 ID:E/+PHa9wO
- 三連休キャンプでモクモクしてきました。
家での練習通り燻製たまごとスモークチーズを作り、好評を得ました。
好評だったのは良いが、二日目も作らされたお〜
- 827 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 22:39:31 ID:jct9dzZu0
- 実戦ですかあ
裏山しか〜
- 828 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 829 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 00:02:10 ID:sorVuwgV0
- >>820のレシピでササミ仕込んで来た!
- 830 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 22:08:57 ID:pwp5hcD20
- 川にキャンプにいって思う存分モクモクしたい
朝日で目覚めたら、黄金色の燻製の数々がスモーカーに・・・
という妄想
- 831 :くれぐれも:2006/07/24(月) 07:43:41 ID:ey/eXeYbO
- >>830でもそこは中洲であった為に帰還不可能であった。
救助求む!とならないように妄想して下さい。
- 832 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 12:04:16 ID:l+tgAtF00
- 燻スレが低迷している件について。
- 833 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 07:45:05 ID:WLOgj2qUO
- 良いのだよ
流行り廃りなく好きな人はモクモクとやってるから。
- 834 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 08:09:49 ID:FuUbmYrT0
- 暑くなってきてお休みしてる人が多いからじゃね?
涼しくなってきた頃からまたみんなモクモクするのだろう。
- 835 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 08:30:06 ID:2vcSBu0a0
- 夏でもやりますよ。
作業するのが多少暑い(そりゃ炎天下で外に入ればどんな作業でも暑い)ですが、
燻製つくりには関係ありません。
当然ですが外気温より低くしたい冷薫は冷却装置がないと出来ません、
熱力学上当たり前ですが、常識の分からん人もいるようなので、念のため。
- 836 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 09:13:25 ID:FuUbmYrT0
- そうですか。それはすごいなー。(棒読み)
- 837 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 16:15:26 ID:Y/F4xXgD0
- 久々にやりたい気がするけど
暑くなってきたもんねー
- 838 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 17:47:30 ID:tKAsHXac0
- お盆休みでやるからいまは企画の段階です
- 839 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 18:03:16 ID:ouDfVa1x0
- 俺は今仕込み中。
明日で丁度3週間
後1週間熟成させて、モクモクだ。
- 840 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 18:10:32 ID:+v2dcjeU0
- 4週間もなにしこんでいるのさ?
- 841 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 20:17:30 ID:ouDfVa1x0
- >>840
豚バラ4.5Kg
- 842 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 20:27:36 ID:bK1DepRw0
- >>841
太ってる?
- 843 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 20:47:59 ID:7f8X5ciV0
- 冷蔵庫内熟成?
気温が高いと風乾が難しいんだよな
温乾にして引き続き燻製にしてる
あるいは燻製も乾燥もせず、パンチェッタとして使う
出汁を引くためにモモ肉の塩漬けというか自家製生ハムは常備
塩抜き後は冷凍しとけば保存可能
- 844 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 21:23:13 ID:ouDfVa1x0
- >>842
なんでわかるんだ?
でもちょっとだけだよ。
>>843
一応専用にしてるけど、普通の冷蔵庫内熟成
今、冷燻用に扉に穴を開けようかどうしようか思案中。
それとも、もう1台電気屋から貰ってこようかな・・・・・
- 845 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 07:39:49 ID:vM5Het3BO
- 豚バラ4.5冷蔵庫熟成4週間スゲー!
俺みたいにマンション暮らしでは無理だな。
それだけ手間を掛ければ旨い事間違いなしでしょ。
- 846 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 17:39:53 ID:C9Nyca280
- めんつゆ使う事に疑問・・・
- 847 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 19:23:42 ID:PrKFCTgW0
- いいジャマイカ、美味しければ。
自分は使わなきゃいいだけだし。
- 848 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 23:18:58 ID:vM5Het3BO
- 豚腹4.5どーなったんだろ?
4.5豚腹が気になる
- 849 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 10:31:53 ID:nnSuFSCa0
- めんつゆってどの話?
- 850 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 17:56:23 ID:Vwa8Bdr8O
- >806
>820
めんつゆってストレートとか二倍希釈とかは?
- 851 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 18:38:01 ID:nnSuFSCa0
- >>850
ありがとー
- 852 :806:2006/07/30(日) 16:57:45 ID:rW5jnYS10
- >>846
なんで?
- 853 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 21:00:17 ID:nwvEYIh20
- /チラシの裏
ガススタで貰ったオイル缶(ペール缶てやつ)でスモーカーを作ろうとした
とりあえず洗った後火にかけてみたら
非常に有害そうなにおいの煙がもくもくと出てきた
洗った時の洗剤なのか、こびりついてるオイルなのか、缶内部にシリコンか何か塗ってあったのか
買ったばかりの中華なべと一緒で
多分、煙が出なくなるまで完全に焼ききれば大丈夫だとは思うが
それでも心配だし、そもそもめんどいので止めた
と言うわけでやっぱり食用油が入ってた一途缶を使うのが一番良いかと思った
/チラシの裏
- 854 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 00:43:23 ID:u4aRg8BgO
- エンジンオイルはヒドイよ
- 855 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 09:33:03 ID:yj+eM/3c0
- 俺は煎餅が入っていた一途缶を手に入れた。
- 856 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 12:39:22 ID:f4xrxSWW0
- 料理屋の裏手に行けば簡単に見つかる
- 857 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 15:45:05 ID:L1929vh00
- ちょっと質問させて下さい。長文スマソ。
今週末、初もくもくしてみようと思って「お手軽香房」を買ってきました。
あとスモークウッド?(サランラップの箱くらいのやつ)を1本。
で、豚バラブロック(ゴールデンポーク)500gに塩やらハーブやらを擦り込み
現在冷蔵庫で寝かせ中です。(土曜の夜に擦り込みました)
今週末の土曜日に燻煙しようと思ってるのですが、これからの行程が不安で。
こんな感じでいいのでしょうか?
1.金曜の夜、塩抜き3時間半くらい(20:00〜23:30)
2.ひとまずピチットシートかキッチンペーパーで巻いて冷蔵庫
3.土曜の午前、エアコン掛けた部屋で扇風機併用して風乾(9:00〜12:30)
4.温乾50度で1時間くらい(13:00〜14:00) 熱源は七輪
5.燻煙50度で3時間くらい(14:00〜17:00) 熱源はスモークウッド、足りなければ七輪
6.食べる
疑問点
・風乾は、エアコン下で扇風機で腐らないか・・・
・スモーカー内の温度を上げるのは、七輪の上に「お手軽香房」を乗せてある程度
上がったら外すというやり方でいいのか・・・
・燻煙は、スモークウッドの熱だけでいいのか・・・七輪等も使うのか
・温度計は天ぷら用で大丈夫か・・・
などなど。
なんとか食えるレベルの物を作れるといいなと思ってます。
- 858 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 18:57:48 ID:ugRt2pcz0
- もうね
そんなけ心がこもっていればおいしいに決まっているから!
- 859 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 19:56:28 ID:C/MLpXg+0
- >>857
浸かってるから明日にでも燻煙開始していいよ。
ピチットじゃなくてアップローダーの乾燥法で。
燻煙前に扇風機で30分。
4.はOK
5.は1時間でいいとおもう。だたし火を止めたらそのままスモーカー。
6.ふうかん
7.次の日に食べる。
- 860 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 20:51:13 ID:2XKyqHpL0
- 1.1塩抜き後、塩加減の味見をする
- 861 :sage:2006/08/01(火) 21:05:37 ID:grtxg5lf0
- >>859
5. 1時間と3時間の違いは?
- 862 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 22:05:38 ID:qjdl25yp0
- 適当に作る
これが成功の秘訣。
長めに薫煙すれば香りが濃いのができるだけ
どうってことはない。
- 863 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 07:56:40 ID:4wPx9Yt/O
- お手軽香房用温度計は何百円かで売ってますよ。
あと、そこのメーカーさんにメールでレシピ集やカタログ請求をしたらとても丁寧敏速に届いた。
しかもレシピ集が二冊も!
>>857とにかくそれだけ手間を掛ければ必ず美味しく出来上がると信じてがんばって下さいね。
- 864 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 08:49:20 ID:XawX0mRy0
- 個人的には最大の秘訣・・・・
当日食べずに2、3日ねかせておく。
- 865 :857:2006/08/02(水) 09:35:07 ID:HgEF8ZBK0
- 857です。
色々な意見ありがとうございます。
日程の関係上、土曜に燻煙、そして土曜に食べたいのです。わがままですがw
成功したら、今度は余裕を持って多めに仕込んでみます。
温度計は、大手スポーツショップでも数百円で売ってたのですが、
見た感じが天ぷら用と同じだったので、流用できるのかなと思って。
- 866 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 22:03:21 ID:QFMuNbMk0
- オレも>>864と同じく当日食べない、に一票。
半分食べて、半分は1日寝かせてみないか?
- 867 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 23:41:38 ID:QvfuQRdF0
- 胸肉ジャーキーをよく作るけど(金がないんで…)
明らかに寝かせたほうがうまいお。
- 868 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 00:25:42 ID:4xABZtGZ0
- 俺もベーコンやスモークチーズよく作るけど、一週間は寝かせたほうが旨い
煙を掛けた当日は、ヤニ臭いかんじがする。
寝かせると、ヤニ臭さが飛んで燻製の香りと旨みが出てくる。
- 869 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 08:33:43 ID:JI4OBMPx0
- 初めてだとそのヤニ臭さで
「オイドンはスモークしたゾー」て気分盛り上がるのも事実だけどね
ねかせるのが吉。
- 870 :857:2006/08/03(木) 09:20:18 ID:6VDTbbrO0
- やっぱ寝かせた方がいいようですね。
でも、スモークしたぞ〜って気分も欲しいので、
三分の一くらいだけつまんでみて、後は寝かせてみます。
ところで、煙って結構出るんですか?
土曜は河原でやるので問題は無いと思いますが、、、
- 871 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 18:16:22 ID:cC+305FoO
- もし時間があるなら本番に向けて練習した方が良いかも
スローフードだからのんびりモクモクやってみて下さい。
- 872 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 18:33:05 ID:Iy74jyBg0
- くるみのみをサクラウッドでモクモクしてみたけど
今一だったよ。
- 873 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 19:05:30 ID:OA8TAyKC0
- しっかりフタをしてしまえば煙はほとんど出ない
- 874 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 19:13:35 ID:LuBx4ojM0
- 一生懸命ダンボールで作ったスモーカーが
紙ごみと間違えられてぺちゃんこにされていた
泣いた
- 875 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 19:38:33 ID:JI4OBMPx0
- >>873
フタしたら蒸気がこもって酸味出ない?
煙出すのも必要と思ってるけど。
- 876 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 20:47:23 ID:OA8TAyKC0
- 煙出す前に乾燥をするのです。
風乾じゃなくて加熱乾燥でも全然問題ないです。
蒸気がこもるようじゃ乾燥不足。
- 877 :857:2006/08/04(金) 09:37:02 ID:8Mb2Wzzh0
- ども、857です。
今日の夜、塩抜き予定でしたが予定が入ってしまったので
昨日の夜に塩抜きしてみました。
1時間毎に味見して、3時間塩抜きしました。
まだちょっとしょっぱかったけど、眠かったのでそこまででw
少しハーブ系入れすぎかなって味になってました。
で、キッチンペーパーと新聞を巻いて冷蔵庫へ。
今朝、キッチンペーパーと新聞を変えてきたけど、良い感じになってました。
明日の朝、扇風機で少し乾燥後、スモーカーで加熱乾燥させようかと。
結果は月曜に書き込みます〜。
- 878 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 04:01:54 ID:tK9YQqAc0
- 大きな豚ばら肉とかって肉屋いけば売ってるんだろうか?
どうせならある程度の量を作っておきたいものだ
- 879 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 06:05:22 ID:GUDt5+Lo0
- どの位大きいの探しているのか知らないが
豚の身長より大きいのは売ってないよ。
20kgくらいが限界かな。
- 880 :857:2006/08/07(月) 09:22:11 ID:ewZJqL450
- 作ってきましたよ〜〜。
土曜の午前中に、家のガスコンロで1時間ちょっと温乾してから、
外でスモークしました。
なんか、スモークウッドの火がすぐ消えてしまって苦労したけど、
数時間後には立派なベーコン出来てました。
すぐに2〜3切れ切って炭火で焼いてみましたが、ちょっと
しょっぱめで、白いご飯ほしいいーーーって味になってた。
残りは翌日に焼いて食べたのですが、やはり翌日のがうまかった。
もう1〜2日置いた方が良さそうでしたが、結局全て食べてしまいました。
次はもっと沢山作ろうかと。
今回の反省点
・肉が長すぎたw(スモークウッドにふれかかってた)
・脂身多すぎた。(胸焼けが、、、)
- 881 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 00:32:05 ID:37lcCP4F0
- http://www.frepa.livedoor.com/party/
ライブドアで燻製特集してるwwwwwwwww
- 882 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 06:32:33 ID:NQdxtUU80
- >>874
他人事とは思えん(´д⊂)
- 883 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 23:09:29 ID:r49/qt7M0
- >>882のスモーカーに合掌
- 884 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 00:27:56 ID:Tm1Ony/F0
- 燻製は好きなんだけど
作るのがすごくめんどくさい。
誰か俺のためだけに作ってよ…
料理が好きな人が羨ましい。
- 885 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 07:12:50 ID:q74X7t4x0
- 作る工程を楽しむ。
- 886 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 07:32:35 ID:kDrgYehT0
- 燻製は料理じゃない。
作業。
- 887 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 19:15:49 ID:9PM2dbtQ0
- 燻製をしている時間は、
吟味したビールを冷蔵庫に入れて
極上のおつまみを用意して
冷えるまでの時間をニヤニヤしながら楽しみに待つ時間と大差ない
- 888 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 19:16:49 ID:6n/HR9Ko0
- 燻製は時間掛かるから計画してナイトできないです。
- 889 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 00:43:21 ID:mseDX2LT0
- 燻製作るより日々の献立を考えて毎日料理作るほうが難しいのはオレだけか
- 890 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 07:28:32 ID:DlUR75Gg0
- >>889
同感
- 891 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 20:59:34 ID:Tml5PUqn0
- >>884
食べ放題5000円〜
- 892 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/17(木) 00:17:19 ID:t5mtMZju0
- ダンボール製の燻製キットで、スーパーで買った鮭の切り身を燻製にしてみました。
燻製やるのは初めてなのですが、後でネットで調べてみたら、鮭を燻製にするのには、
冷燻とか言う方法で何日もかけて作るという事が分かりました。
折角作った鮭の燻製ですが、食べても大丈夫でしょうか?
燻製時間は約3時間、燻製温度は測ってませんがダンボールをさわると、かなり暖かかったです。
出来上がった鮭の表面はガビガビでいかにも燻製って感じです。でも柔らかいから中は生だと思います。
端の方をちぎって食べましたが、超ウマーですた。今の所、腹は壊してません。
- 893 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/17(木) 17:24:26 ID:uhq8vYpm0
- >>881
燻す時間はどのくらいかけました?
おそらく、表面に火が通ったタタキ状態だと思うので、早めに食べましょう。
新じゃがを使ったポテトサラダとか合うと思います。
- 894 :892:2006/08/17(木) 22:54:31 ID:7URysQNJ0
- >>893
もしかして、私へのご回答でしょうか?
3時間燻しました。そして直ぐにラップに包んで冷蔵庫へ。
そして今日の夕方、家族で食べました。
厚さ15mmくらいの切り身でしたが、中の方はミディアムレア程度でした。
最高に旨かったです。
ポテトサラダと相性良さそうです。
鮭はスーパーで買った甘塩鮭の切り身。
これに塩をまぶして擦り込み、直ぐに流水で洗って、キッチンタオルで水気を切り、
そもままスモーカーへ。
こんないい加減でもできることはできるんですね。
癖になりそうです。
- 895 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/17(木) 22:57:39 ID:hkB/QMYU0
- スモークサーモンは難しそうだから敬遠してたけど
チャレンジしてみようかな。
- 896 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 21:35:59 ID:1TTxB7zJ0
- 鮭って刺身用でないと
寄生虫の危険があるんじゃなかったっけ
- 897 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 00:26:46 ID:NncxIgyr0
- 塩鮭の切り身買ってきて熱燻します。
スモークサーモンの生っぽいのは苦手だけどこれなら美味しく食べられる。
- 898 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 09:43:56 ID:e8SUecBP0
- >>896
一度冷凍にすれば大丈夫!・・・・・って言われているけど
冷凍にしたくらいじゃ死なないのもいるからなぁ
生で食うのに、そんなもの気にしていたら食うもんなんか
無くなっちまう・・・てことでおK?
>>894,895
スモークするときに表面にオリーブオイルを塗ってから燻煙をかけると
表面がぱさつかないよ。
その時についでに香辛料もまぶすと、結構いい感じのスモークサーモンが出来あがるよ
オリーブオイルの代わりにごま油を使うとすごく香ばしくなる。
個人的にはごま油の方がお薦め。
- 899 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 18:05:24 ID:vlkxftq70
- >>894
失礼、ブラウザの誤動作なのだろうか、Res番が違ってしまいました。
良くやるのは、冷凍輸送物を解凍して刺身状態で売っている
トラウトサーモンとかを、5分くらい燻す感じでやっています。
殆どタタキ状態ですが、スモークの香りが良く、魚の生臭みが
嫌いな方も喜んで食べてくださいました。
生クリーム入りポテトサラダが合わせて良かったことがあります。
- 900 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 18:06:59 ID:vlkxftq70
- >>896
アニサキスのことですね。
冷凍(マイナス18度以下)で24時間経過すると
死滅します。生シャケは危険なので注意。
なお、冷凍輸送後解凍して販売しているものは
大丈夫です。
- 901 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 20:51:51 ID:vlaog3li0
- あぁ・・・スモークチキンはなぜこんなにも旨いのか。
- 902 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 22:18:07 ID:Ezxh06rV0
- >>901
レシピ教えてー
- 903 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 23:31:22 ID:X3BV5G/v0
- 鮭ってアニーだったっけ?
- 904 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 23:49:15 ID:VlDUfp9M0
- アニー怖いよアニー
- 905 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 09:46:01 ID:nSHGbZMTO
- やった事ありませんが、もし心配であればカツオの様に少し表面を炙るのも手だと思います。
もしくは表面を短時間熱燻するとか
基本的に寄生虫は皮と身の間にいます。
- 906 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 17:25:07 ID:pwf8eQ9R0
- 内臓付近もいるよね
- 907 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 19:00:53 ID:mHsmXgKu0
- >>903
サナダムシも有名ですね。
サナダムシの幼虫もマイナス20度以下で冷凍すると、
2日間で死ぬ、ということになってます。
- 908 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 23:20:22 ID:WV9V3GQB0
- 久しぶりに「自家製ベーコン」(食べ物・料理)の過去ログを見ました。
オフ会が精力的に行われていた時期があって、自分も参加していたな・・・
先日久しぶりにベーコンとささみに挑戦。
ささみは一晩クレイジーソルトに漬けただけなので、味が薄かった。
ベーコンはまあまあ。
もう少し涼しくなったらチーズ、ホタテに再挑戦かな。
- 909 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 23:46:26 ID:dtfd4Oq40
- ベーコンと言えば先日豚バラ400gぐらいの二本でベーコンを作ったんだが、
塩胡椒をすり込んで冷蔵庫で一週間ほど熟成させて燻煙させたところ、
片方が熱を通すと脂が透き通って美味かったが、もう片方はそうはならなかった(でも十分食えたけどね)。
この脂が透けるようになる方法って何なんだろうか。塩の量かな?
- 910 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 07:51:40 ID:IgONwXi+O
- >>908ホタテってどうやるんですか?
- 911 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 08:04:27 ID:Nyc7o83gO
- ホタテマンに変身した、安岡力也に作って貰う
- 912 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 08:09:46 ID:Vfyfui+Q0
- チーズは透き通った感じになる。
あれは美味い。
- 913 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 08:18:27 ID:NB8+dzZh0
- >>908
いいなー、帆立の燻製美味しいですよねー!
作ったこと無いけど作ってみたい。
恥ずかしいけど、初めて食べたときは、軽く感動したもん。
- 914 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 18:10:37 ID:IgONwXi+O
- とりあえず燻製の基本通り水分を飛ばしてからスモークしてみます。
- 915 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 06:49:20 ID:yK5qOarhO
- ホタテをモクモクやってみました!
超ウマーでした!
ベーコンの燻製時間はどれぐらいですか?
- 916 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 22:00:48 ID:i+4vIufD0
- 冷蔵庫の奥で乾きかかっていた明太子を発掘して食べてて思ったんだが、
味付け魚卵って燻製にしたらねっとりして旨そう
いくらみたいな粒の大きいものじゃなくて、
たらことか明太子とか
- 917 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 07:42:31 ID:Cygob7BUO
- どこかのレシピでスモークたらこを見かけたよ
- 918 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 09:47:39 ID:eNn5fhNr0
- ふつーです。
- 919 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 12:48:39 ID:97gcnfyc0
- >>917
たらこは薄くスモークすると激ウマですよ
- 920 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 00:21:11 ID:Gkekw25z0
- 釣り溜めた岩魚を薫製にしてみようとネットを彷徨ってみたら
ソミュール液をつくるとこでいきなりめげそうです。
近くのスーパー覗いて来たけどハーブだけで2000円もかかるじゃないの!
これだけは外せないっていうおすすめハーブ教えて下さい。
- 921 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 01:00:47 ID:rmz6Z/WL0
- >>920
塩以外はどうでもいいよ。
新鮮ならなおのこと塩のみがいいかな。
- 922 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 01:13:42 ID:dRJnLH2E0
- 基本的に塩だけあれば何とかなるよ。
胡椒使っても良いし。
香りは主に燻煙でつくわけだから、ハーブはおまけ。
それでも何か使いたいなら、タマネギなんかでも良いかも。
- 923 :920:2006/09/02(土) 07:24:04 ID:s3DCOGLG0
- >>921>>922
ありがとう。今起きました。
冷凍保存だけど釣ったらその場で捌いてクーラーバッグ入れてるから
そんなに鮮度は落ちてないと思うから塩とコショウでやってみます。
- 924 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 08:28:59 ID:nHMfm8qvO
- >>923がんばれ〜
- 925 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 17:05:34 ID:4Ae5F4kx0
- マジで塩だけのがいい
あとはなにもいらない
- 926 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 01:12:28 ID:BY4YLvZp0
- 以前はハーブいっぱい使ってたけど、最近は塩と胡椒だけとかシンプルになったな。
そっちの方が素材の味が生きる、といってもスーパーの特売肉だったりするが。
- 927 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 08:12:37 ID:zSjXQynM0
- 昔、既製品のスモークで食べたんだけど、
ちょっとレアっぽくて全然燻製臭くなくて、
帆立や白身魚なんかがしっとりねっとりしてすごーく旨かった。
ああいう、超半生っぽいスモークって素人でもできるんでしょうか?
- 928 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 07:45:31 ID:q4eBWH0c0
- 燻製臭さが旨いんじゃないか
- 929 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 11:03:23 ID:eWAFMIVE0
- >>927
燻製臭くないのがいいならピチットやれば?
ねっとりするだろうよ
- 930 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 22:46:10 ID:t/CN6MjY0
- >>927-928
ごめんなさい。スモーキーなのも大好きなのですが、
その時食べた、ちょっとレアなものも、すごく美味しかったのです。
なので、そういうタイプも作る事ができるのかなあと思って。
- 931 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 20:09:09 ID:CFZcV4r/0
- ピチットシートが最近売っていないような気がする。
どうですかね、皆さん?
- 932 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 21:36:04 ID:YsxbzBma0
- ピチットシートは業務用包装資材屋さんで購入
アサヅマとかシモヅマとか
- 933 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 23:14:06 ID:/Dia3NrL0
- スモークソルトを作ってる人いますか?
- 934 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 07:39:06 ID:qJr3AFADO
- スモークソルト!
なんですかそれは?
エロい人教えて下さい。
- 935 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 09:14:46 ID:1EHsRXBT0
- 上のほうか前スレにガイシュツでわ。
- 936 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 17:58:26 ID:b3PgWA/JO
- スモークサーモンのおし寿司食いたい
- 937 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 00:32:06 ID:FGrME0Iz0
- ソミュールに付けていたササミが痛んでた…。
冷蔵庫で4日目だったが、肉の量に対して塩分が少なかったらしい。
- 938 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 07:15:51 ID:JJtQ8NhB0
- >>926
ソミュール法を用いて、塩の量云々の失敗はあり得ないのでは?
- 939 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 07:37:05 ID:phds4FAtO
- 一週間前、ソミュール液に漬けたスペアリブが心配になりました。
漬け過ぎた味噌漬けを想像してしまい恐ろしくなった・・・
- 940 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 11:36:04 ID:8jP2oMpF0
- 鴨ロースの燻製って一度表面を焼いてから燻製したほうがいいですか?生から燻製しても中まで火は通らないですよね?
- 941 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 11:41:26 ID:INQCbjBK0
- >>940
中まで火が通るような温度と時間を設定して
燻煙を行えばよろし。
- 942 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 07:03:33 ID:6zMGPpef0
- 火が通るって、燻製はグリルじゃないんだからさ。
そこんとこ頼むぜ。
勘違いは若いうちに直しておいてくれ。
- 943 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 16:07:21 ID:sTC4K0q30
- シーチキンが大好きで、変わった食べ方ないかな〜って燻製を思いつきました。
でも水気(油気)があるので心配です。
シーチキンの油とタールが結びついて渋くならないかとか・・・。
試された方おりますでしょうか?
燻製の香りが楽しめればいいと思っています。
シーチキンの油を握り絞って、15分位燻せばいけそうでしょうか?
これから段ボールスモーカーとチップ買ってきます。
どうかアドバイス宜しくお願いします。
- 944 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 16:17:54 ID:YI6ZBusw0
- どちらかと言うと淡白のほうが燻製は上手いと思う。
- 945 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 16:30:10 ID:xS1nccXJ0
- 昨日、ベーコンを作るべく仕込んだ
- 946 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 07:39:29 ID:W+HX5NPjO
- >>943
30分ぐらいスモークした方が良い気がします
ベーコンの塩加減が薄かったのか乾燥段階で何か酸っぱい匂いが・・・とりあえずスモークした。
ちなみにハーブ類は結構効かせた。
1日熟成させて今夜食べてみるけどちょっとビビってる俺
スモークスペアリブはうまくいったのにな〜
- 947 :943:2006/09/13(水) 00:18:25 ID:2mkYpLHz0
- 30分でいってみます。
- 948 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 10:11:08 ID:qgDMLROA0
- そろそろ北海道はスモークにいい気温になってきましたよ。
オレも今日ベーコン2キロほど仕込む予定。
- 949 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 11:28:47 ID:sdOZ+dEl0
- 手軽さから、いつもスモークウッドを使って燻製してるんだけど
チップと比べて出来上がりに違いとかあるのかな?
- 950 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 15:38:50 ID:Xvunuaya0
- チップはブレンドが簡単
- 951 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 23:41:26 ID:gE35KfBs0
- 燻製やってみたいのですが場所がありません。
住んでるアパートの駐車場とか近くの公園などでやったらまずいでしょうか。
- 952 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 01:24:42 ID:vBwB7v4D0
- 消防に通報されないように 人目につくところでやってみたら。
近所の洗濯物から近いとまずいかも。
- 953 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 06:07:04 ID:r5zNnhLF0
- >>952
過去ログざっと読んだら室内でやってる方も多数いるようですがにおいが気になります。
キッチンの近くに本棚があるもので匂い移りそう。
- 954 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 07:10:12 ID:9nAOhmw/0
- >>951
バーベキューの出来る所なら大丈夫。
- 955 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 18:06:42 ID:K9OAsPOaO
- 仕方なくキッチンでモクモクしてますが、やはり部屋が2、3日はスモークです
外でやるのが一番ですよ
- 956 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 13:33:51 ID:FF95idwx0
- 初めて書きます。宜しくです。
今年からコールマンの燻製器を購入して、燻製作りにチャレンジしています。
で、ど素人だから、加減が分からないのですが、私の燻製作り入門書には
「さらっと煙をかけて」「煙の量を増やしていき・・・」といった表現があります。
はて?「さらっと」「薄くかける」「増やして行き・・・」
最初は何も知らず、蒸気機関車に石炭を投入するが如く「モクモク」とやってしまい・・・。
煙加減はやはり慣れや勘で決めていますか?
どなたかご教示願えればと思い書いてみました。
- 957 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 14:36:40 ID:L1W6Vb820
- お好みでどうぞ。
- 958 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 15:17:32 ID:K112Sh7D0
- 慣れや勘、好み。
- 959 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 17:20:06 ID:emQ2nRdF0
- こだわる人以外は
煙の量ではなく、スモーカー内の温度で判断してると思う。
- 960 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 17:28:45 ID:emQ2nRdF0
- って
なんかずれてしまった事を書いたような気がする…
やっぱり
お好みでいいんでないでしょうか。
うちの場合、最初のうちは
煙をかけすげたものは「煙くさすぎ」と不評でしたが
今では、長時間燻したものの方が評判がいいです。
- 961 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 21:38:46 ID:LdgAn66G0
- 大切なことは失敗すること。
そして賢くなっていくのだ。
- 962 :957:2006/09/16(土) 23:11:24 ID:FF95idwx0
- 沢山の皆様ありがとうございます。
かみさんに、「今度のは、ど?」って聞くと、美味しいとは言ってくれます。
燻製をやる事には大賛成みたいだから。ただ、申し訳ないと思うことも有です。
初心者ゆえ、対外的には恥ずかしい事が無いのが強みかと思います。
「凄い恥ずかしい」質問もこれからもするかもです。何卒宜しくお願い致します。
- 963 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 23:25:15 ID:KTc20Jro0
- 豆腐をモクモクしてみようかな
- 964 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 00:46:37 ID:B7BGmBG+0
- 前にも書いたけど、最低24時間は放置することが一番のコツ。
- 965 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 13:24:45 ID:30QRHULi0
- 豆腐は完全に水気を取ったほうがいいですよ。
- 966 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 13:43:44 ID:sHDmaX+10
- ソミュール液に2日ほどつけた手羽先を今朝塩出しして風乾中。
今日はよく乾く。後ほどスモークする予定。ウッド買いに逝ってきます。
- 967 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 21:55:10 ID:yEVtr6R2O
- 初ベーコンに挑戦しようと金曜からジップロックに入れ塩漬しているのですが、出てくる汁はそのままで良いのでしょうか?来週の日曜にモクモクする予定です。
- 968 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 23:11:56 ID:B7BGmBG+0
- だれかチーズをスモークしてー。
うちはダンナがチーズ嫌いなので作る気にならない。
- 969 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 00:26:05 ID:6EG3gGI60
- チーズのスモークは劇ウマですよ。
- 970 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 07:45:45 ID:NhDdRsJmO
- 週末相撲区チーズ作りました。
ウマーでした!
- 971 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 15:43:43 ID:8EAQDjoi0
- ベビーチーズでも十分おいしいね。
- 972 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 15:54:13 ID:1YCXA6WdO
- モクモクと手間暇掛ければ、安売りのプロセスチーズでも十分濃くのあるスモークチーズに育ってくれますよね。
- 973 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 19:36:32 ID:S8SE2ZbQO
- 汁を捨てずに明日で一週間。明日の夜、塩抜きして土曜にモクモク初ベーコン。上手くいくかな。
- 974 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 19:38:07 ID:zBwH1F2+0
- >973
塩抜きは徹底的に。味が抜けたと感じるまでに。
- 975 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 20:15:55 ID:S8SE2ZbQO
- 了解しました。徹底的に塩抜きします。1キロのブロックなんて買ったことなかったので、ちょっとドキドキです。
- 976 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 20:22:42 ID:012pHegn0
- 表面が塩抜き過ぎだと思っても、中のほうは抜けてない
干したり燻製したり弄ってるうちに、中から塩が移って来るので、抜きすぎくらいで丁度良くなります
塊が小さいというか薄ければ、あまり気を使わなくても良いですけど
- 977 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 07:05:52 ID:WQ/ScT7IO
- アドバイスありがとうございます。塩抜き後の乾燥ですが、キッチンシートにくるみ冷蔵庫で一晩と屋外に一晩吊り下げるのでは、どちらが良いのでしょう?東京在住です。
- 978 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 09:18:38 ID:jnFLmOqP0
- 気温が20度を切っていて、乾いた風があるなら屋外
扇風機併用も可
気温が高ければ冷蔵庫内で脱水シートか燻製器内で熱風乾燥
魚はともかく、肉は冬しか屋外乾燥にしないな
- 979 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 12:56:38 ID:WQ/ScT7IO
- 脱水シート+冷蔵庫にします。楽しみだぁ〜
- 980 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 16:55:10 ID:EADVAhbtO
- それ正解!
俺も都内、まだまだ冷蔵庫乾燥。
塩抜きしてる時、水出しっぱなし!もったいない。などと水を止められないよーに
- 981 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 18:16:39 ID:4hSPDXnz0
- 水止めなかったことない・・・・
- 982 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 00:22:42 ID:U1on1VdlO
- 流水で三時間半たちました。はじっこ切ってチンしたらうまかった。って事は、まだ塩抜きが足りないって事ですよね?やばい、眠くなってきた、、、
- 983 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 01:16:44 ID:U1on1VdlO
- とりあえず、塩抜き終了。冷蔵庫に保管しました。午後からモクモク開始したいと思います。
- 984 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 23:14:56 ID:xikoAinR0
- がんがーれー
- 985 :920&923:2006/09/24(日) 00:21:53 ID:EIDonxer0
- ようやく時間作って、先ほど岩魚10匹、アマゴ4匹、漬け込み開始しました。
明日の昼ぐらいから塩抜きして2、3日干すつもりです。
スモーカーが小さいので複数回じゃないと全部燻せないけど
干物になってれば2日くらいは冷蔵庫で順番待ちしてても
大丈夫だよね?ね?
- 986 :920&923:2006/09/24(日) 01:35:13 ID:+hTvUn+Y0
- ソミュール液の中で浮いてた魚が、
今見たら沈んでました。
塩が入っている証拠ですね。
- 987 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 10:33:00 ID:Fpt81i22O
- 初ベーコン、今朝食べました。ちょっとしょっぱめでしたが、やはり市販品とはまったく違う味で満足しました。
ところで、ベーコンの出来上がりは、表面がかなり固くなりましたが、これで良いのでしょうか?
ベーコンと平行して、プロセスチーズにガーリックパウダーをまぶしてモクモクしてみましたが、まぶした時点で水分がかなり浮き上がり、ベチョベチョになりました。味も、ガーリックがスモークに勝ってしまい、想像していたスモークガーリックチーズとはほど遠い味に。。。
- 988 :920&923:2006/09/24(日) 14:06:23 ID:hBFZHZyv0
- 塩抜きして、お腹の方をちょこっと切り取って
焼いて味見したらちょっと薄いけど良い感じ。
乾燥に入りました。
猫が心配なので日当たりの悪い風通しの良い部屋に吊るしてます。
さらっと涼しいこの気候なら冷房は要らないかな。
- 989 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 14:38:53 ID:Jrdkaj4GO
- 以前、初めて作ったベーコンは外側が結構固かったですね
でも、外側が一番旨く感じました。
魚はやったこつありません
今度またベーコンやってみよ〜
- 990 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 00:08:20 ID:2Qqco22O0
- >>986
へえ・・・
やっぱり塩が入ると沈むんだなあ
- 991 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 11:06:08 ID:6IDX5bhu0
- 燻製するのに向いてる熱源ってなんですかね?
これを機会に買おうと思ってるのですが。
第1候補がアウトドア用のストーブで時点で七輪
- 992 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 11:38:45 ID:pNIYwRWY0
- >>991
温度調整が比較的に楽な電熱器がいいのでは。
燻煙の前のスモーカーでの乾燥を考えるとね。
- 993 :991:2006/09/26(火) 11:53:37 ID:6IDX5bhu0
- >>992
あー、集合住宅なので電源の届かない外に出なきゃいけないのですよ。
なので電熱器は無理なんです。
- 994 :920&923:2006/09/26(火) 23:23:07 ID:vbKI3ZJY0
- 9匹燻したぁ〜。
色など見た目は良い感じ。
一晩馴染ませて明日の朝試食してみます。
また報告します。
- 995 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 00:27:22 ID:+/DwykfIO
- 岩魚がそんな沢山釣れる場所を知っているなんて、超うらやましいどす。
- 996 :920&923:2006/09/27(水) 06:51:22 ID:NdNOu1Mf0
- >>995
いや、1回の釣行ではせいぜい5匹程度ですよ。
ルアーじゃ餌ほどは釣れません。下手だしww
で、味見してみました。
ちょっと塩が強いかな〜と感じますが
うま〜〜〜〜〜い!でした。
酒の肴にはちょうどいいかもです。
またいろいろ挑戦してみようと思ってますのでそのときは
頼 り に し て ま す よ
ありがとうございました。m(_ _)m
- 997 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 20:22:54 ID:pRyB3MSJ0
- お礼に一匹よこしてクレクレ
- 998 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 22:28:45 ID:hme8zKId0
- 川魚なんか手に入らないお…
今度サンマでも…
- 999 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 22:39:45 ID:8wzH3ITV0
- 禁漁期になっちゃたっけど、東北は行きゃ10匹は確実に出ますよ<イワナ ヤマメ
でも、燻製に向いてるか・・・・微妙
味が濃い魚じゃないから干物で炙って食う方が良いような
これからの季節、イナダ、サヨリ
これはさっと燻製旨いっス
イナダは自分で釣って血抜きしたやつ限定で干物も旨い
- 1000 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 22:40:39 ID:ofLyvKL40
- おいらが1000をスモークしちゃうよ
モクモク
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
261 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★