■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フライパン・スキレット・グリルパン比較スレ
- 1 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 11:24:45
- 鍋比較スレがありますが、フライパンは比較スレがなかったため
立ててみました。
各社のフライパン・スキレットの使い勝手や得意料理について、
またグリルパンの話題もこちらでどうぞ。
関連スレは>>2-4辺り。
- 2 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 11:26:51
- 関連スレ
鉄のフライパンって可愛いね 6
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098855946/l50
lt;フライパンgt;テフロン・プラチナプロ愛好会
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043128618/l50
●鍋の使い勝手比較スレ 7●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098488998/l50
中華鍋のメーカーはどこはいい?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037782152/l50
【野外で】ダッチオーブン料理2【台所でも】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106882771/l50
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/l50
- 3 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 12:18:24
- 立てました。料理板の皆さんよろしく( ・ω・)
- 4 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 12:31:16
- >>1
乙です〜。
- 5 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 12:44:49
- デバイヤーと山田工業所のフライパンだと、
どっちがいいのかな?
- 6 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 12:48:21
- ↑
これって、鉄パンスレ?ここでよい?
- 7 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 12:53:50
- いいんだよ、総合スレッドだからね。
深く知りたいなら、専用のスレに行けば宜しいと思う。
>>1
お疲れ様!
これで気兼ねなく、グリルパンの話ができます。
当方、まだ商品が届いてないのですが、宜しくです。
- 8 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 13:01:40
- ここと重複スレですね。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057560999/l50
- 9 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 13:31:45
- >1 おつ〜
いつもへんなスレ貼ってるのは同じ人?
- 10 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 13:43:42
- 1です。>>7 そうなんです、特にどれが欲しいとまだ決めてなくて、
>>6さんのように複数商品で悩んでいる方とか、こういう料理作るための
おすすめは? と聞きたい人、いろいろ使ってて比較レポ書いてくれる人とかに
使ってもらえれば。
ほしいものがはっきりしたら、専門スレのほうがより詳しいと思います。
フォローありがd! 名無しに戻ります。
- 11 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 13:58:15
- 総合スレか〜
フライパンスレかどっかで見た、餃子の焼き方に関する鉄とステンレス、フッ素加工の
違いについて詳しく説明したレス、テンプレに張って欲しいかも。
- 12 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 14:01:26
- フライパン総合スレ、加工のことでもいいのかな
http://www.kcn.ne.jp/~gauss/EWG_report.htm
環境ワーキング・グループ(EWG)レポート
テフロン樹脂は人体に無害と言ってはいるが…
鳥類には致死性あるみたい。レポート 中で250℃辺りでも起きてる
記述が気になる。気にしないならご自由に。
フライパンでステーキ焼くには有る温度なんだけど。
- 13 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 14:11:00
- >>1
乙〜
待ってたよー。
- 14 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 14:25:40
- なんか、すごく有意義な情報が沢山知れるし、使い勝手を自由に書き込めるのがいいな。
お局様はもう居ないよね。
- 15 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 14:27:56
- >>8
趣旨が全然違うと思うよ。
可愛いと思って自慢するスレじゃないから。
フライパン、スキレット、グリルパンの比較総合スレであり、料理の情報交換でもあるし。
- 16 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 15:39:36
- フライパンもいーーっぱい種類あるね
それぞれ一長一短だが
- 17 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 16:48:23
- それを語り合うとこよ
- 18 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 16:56:06
- いいんじゃないの、総合スレ。
暫くはル・クルーゼユーザーが五月蝿いだろうけど。
- 19 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 08:29:16
- >>6 どっちも使ったことないけど
山田は打ち出し製で、比較的薄くて軽い 家庭向け
デバイヤー 重くてプロっぽい という感じ?
デバイヤーは鉄とテフロンがある。
ttp://shop.prokitchen.co.jp/item_list.command?category_cd=K_F_YAMADA
ttp://www.fukuji.net/flypan/
デバイヤーは取っ手の角度が急で、背の低い人間には持ちづらそうな希ガス
- 20 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 09:51:56
- >>19
どうもです。>>6です。
山田は中華鍋使ってるんですけどね?
手づくりの打出しで、錆びにくいそうですが、
デバイヤーはどの点がプロに受け入れられてるんでしょうかねぇ?
厚手の鉄であれば、どこでもありそうですけど。。
あとは、見た目の問題でしょうか。。
それと例えば、プレーンオムレツを焼くには何ミリ厚がいいのかな?
(腕前は別として・・)
- 21 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 10:26:04
- プロは、デバイヤーのテフロン加工のフライパンを愛用?
グランシェフで推薦してますね。
それも好きずきかな、結局。
- 22 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 12:04:31
- テフロンと言えば、昔テレコンとかで売ってた、リーガルクックウェアと言うのを3万くらいで買った。
使用後3ヶ月で駄目になった。それからは、その商品全部廃棄した。
それに懲りてから一切テフロンは使ってない。
小鳥もいるから、余計に使えないけどね。
それからは、鉄のフライパンやスキレット使ってる。
結局は買い直すことがないので、非常に経済的。
ま、テフロンが使いやすい人は、それはそれで良いと思う。
- 23 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 12:18:41
- >22
あれってメーカー10年保証というふれこみじゃなかった?
交換とか返品できなかったの?
- 24 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 12:35:33
- >>23
もうね、全部がそうなってきたのね。
もう、しゃら臭いからイラネェ〜ってなっちゃった。
今は、琺瑯鍋や鉄パンやスキレットで納得してるからいいんだ。
他で、偶然にも同じ商品買った人が返品を何回もやってて、そのうちイヤになって
返品もやめたらしい、酷い時は何回も返品して、その内返事も来なくなったって話。
最初に駄目になったのは、フライパンと中華鍋だった。次に片手鍋。
最後は大鍋だった。
ガラスの蓋は取って置けば良かった。
- 25 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 12:58:21
- >24
そうなんだ。テレビで金属製のブラシでこする実験とかやってたよねえ。
あれ見てて本当かなー?なんて思ってたけど、やっぱりだめぽだったんですね。
TVショッピングは危険だ・・・
- 26 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 18:13:27
- グリルパンの良いとこって、焼き鳥の串が燃えないのはありがたい。
味は鋳鉄のものだったから、美味しかった。
- 27 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 20:37:18
- グリルパン、使ったことないんだけど
シマシマを××にするのに置き方なんか迷いそう・・
でもばってん模様のステーキやハンバーグ焼いてみたい
- 28 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 20:59:11
- >>27
少し斜めに置いて、少し経ったら反対に動かすの
それを両面やれば網目つくよ。
- 29 :ぱくぱく名無しさん:05/03/02 02:09:41
- 肉の置き方は長手方向をばってんを描くように置く
グリルパンの置く角度を変えると肉とばってんの角度を変えられる
- 30 :ぱくぱく名無しさん:05/03/02 02:14:09
- 網目はとても簡単よ。
すぐにできるようになる。
- 31 :ぱくぱく名無しさん:05/03/02 08:16:13
- >>20
完全に好みの問題だと思うよ。
山田のフライパンでも2.3mm厚や3.2mm厚があるから
薄さや家庭用を意識しているわけじゃない。
実際厚みのあるものは、デバイヤーやマトファーの極厚(2.5mm〜3.2mm)鉄フライパンとバッティングする。
製造に手間がかかっているのは山田
なんとなく欧州製のオシャレなイメージがあるのがデバイヤー、マトファー
好みで選べばいいと思う
- 32 :ぱくぱく名無しさん:05/03/02 08:28:54
- >>31
ってことですよね〜、やっぱり。
どうもありがとう。
- 33 :27:05/03/02 15:21:37
- >>28-30
サンクス、イメージできました
やってみたい・・前は100キンにも売ってたのになぁ
- 34 :ぱくぱく名無しさん:05/03/02 17:22:27
- デバイヤー、あおり文句は派手ですね「世界のシェフが…」とかw
米アマゾンにも100種類以上載ってるけど、評価書いてる人があまりいない。
雨は鋳鉄系のほうが使う人多いみたいですね。
デバイヤーのハンドルのみ鋳鉄タイプはちょっと高くなるけど、
握りやすいし頑丈で好きです。
(私はデバイヤーじゃなくて、マトファーのテフロンが鋳鉄ハンドルなんです)
ここにいっぱい。
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=6&sid=199875&su=chubonoie&sn=%BF%DF%CB%BC%B5%A1%B4%EF%A4%CE%C1%ED%B9%E7%BB%D4%BE%EC%A1%D6%BF%DF%CB%BC%A4%CE%B2%C8%A1%D7&sitem=%A5%C7%A5%D0%A5%A4%A5%E4%A1%BC%A1%A1%A5%D5%A5%E9%A5%A4%A5%D1%A5%F3&f=A
山田もいいと思うけど、こちらもぐぐっても使ってる人が
あまり見つからない。最近出たものなのかな〜。
- 35 :ぱくぱく名無しさん:05/03/02 19:08:27
- デバイヤーとマトファーの鉄フライパンってデザインが
うりふたつだけどやっぱ同じ下請けファクトリーがつくってるのかな
- 36 :ぱくぱく名無しさん:05/03/02 19:25:35
- 山田工業製の打ち出しフライパンは、小傷とか打ち出しの波模様があるのでピカピカではないよ。
よく言えば手作りテイストや味があるけど、悪く言えば購入時に既に新品に見えない。
一般的なプレスものより料理が旨くなるかどうかは正直まだわからない。
今後わかってくるかも。
- 37 :ぱくぱく名無しさん:05/03/02 21:14:27
- 写真を見て、中華鍋と同じだなって思いましたw
- 38 :ぱくぱく名無しさん:05/03/04 17:23:44
- ルクルーゼのフライパンの話もこっちでいいのかな?
買おうか迷ってるんだけど、鉄にコーティングしてあるんだよね?
ちょっと乱暴だけど、樹脂加工を焼き切ってしまえば
鋳物鉄のフライパンとして何年も使えるのかな?
- 39 :ぱくぱく名無しさん:05/03/04 18:39:53
- うわ〜。
でもそれ可能かも。。
って、ジャポンで扱ってるのは、表面はホーローだけど、
直輸入もののでノンスティック加工のは、焼ききればいいのかなぁ?
でも、色の付いてるところがホーローだから、強火厳禁じゃなくて?
強火にしないならいいのか。。。強火にしないのなら樹脂加工は長持ち・・
禿げてきても加工し直せばいいけど。。。
- 40 :ぱくぱく名無しさん:05/03/04 20:28:04
- >>38
ルクルーゼのフライパン(スキレットのこと?)で、樹脂(ノンス
ティック)なんてあるの?ホーロー加工じゃなくて?
樹脂は焼くと毒ガスが出るんじゃなかった?ちゃんと調べた方が
いいよ。
- 41 :ぱくぱく名無しさん:05/03/04 21:04:55
- >>40
>ルクルーゼのフライパン(スキレットのこと?)で、樹脂(ノンス
ティック)なんてあるの?
あるよ。
毒ガスはテフロン加工。
最近のは・・・その後は新スレで、ここはお局様がメチャ五月蝿いからね。
専用スレに・・・ここはスキレットグリルパンはたとえクルーゼでも文句言われる。
怖いよ、とっても。
- 42 :ぱくぱく名無しさん:05/03/04 21:25:51
- >>38
そんな面倒なことせんでも最初っから鉄スキレット買えばいいんでないの?
100スキ買ってスキレットの扱いに慣れてみるとか
- 43 :ぱくぱく名無しさん:05/03/04 22:23:21
- >>42
いえてる。なんでルクルーゼがいいの、38さん?
- 44 :ぱくぱく名無しさん:05/03/04 22:31:51
- スキレットやグリルパンの話は新スレで。
でなければ、意味がありません。
今まで、煽られた人もいるのだらから新スレ立てたのだから
もう、この手の話はお終い。
- 45 :ぱくぱく名無しさん:05/03/04 22:33:35
- ごねんなさい。
勘違いしてました・・・ルクルーゼのスレと勘違いしました。
スルーして下さいまし・・・。
- 46 :38:05/03/04 23:23:24
- お騒がせしてすみません。
楽天で、海外仕様の4点セットが安く売ってたので。
他3点は文句なく欲しいのですが、樹脂加工のフライパンだけが引っかかって。
100スキはもってます。小さいので週に1度くらいしか使いませんが。
裏面がホーローだとスキレットとしての強火スタートには向かないのかな?
- 47 :ぱくぱく名無しさん:05/03/04 23:34:47
- 44と45は同一人物だよね。
>>46
楽天のページ見ました。
「裏面がホーローだとスキレットとしての強火スタートには向かない」
というか、ル・クルーゼのホーロー製品には全て、強火は避けろ
と書いてあると思う。
書いてある通り、ノンスティックのオムレツパンとして使うのでは満足
できないのでしょうか?悪い買い物ではなさそうですが・・・
- 48 :38:05/03/04 23:58:46
- そうですね。安い物ではないので大切に使ったほうが良さそうですね。
樹脂のフライパンは使い捨てのイメージがあって。
今使ってるのが駄目になったら使おうかな。
>>47ありがとうございました。
- 49 :ぱくぱく名無しさん:05/03/05 00:10:22
- >>48
最近の高価なノンスティック・フライパンは、金属のユーテンシルで
ガリガリやったり、空焼きしたりしない限り、それほど劣化しません
ので、使い捨てというイメージからは程遠いです。そのへんは安心
しても大丈夫ではないでしょうか。
例えばティファールの上位ノンスティックなどは、金属の道具を
使っても大丈夫だと宣伝してます。うちにもあるのですが、実際
に金属のユーテンシルは使っていないので、本当かどうかは分かり
ません。ただ、確かに傷はつきにくいです。
- 50 :ぱくぱく名無しさん:05/03/05 01:55:32
- >>38 セットの不要品は、未使用で速攻オクに出すという手もありますよん
元とれるかどうかは不明だけど…。
樹脂加工やエナメルコートははがそうと思ってもきれいにはがれないと思う。
鋳鉄って表面がでこぼこしてるしね。
- 51 :ぱくぱく名無しさん:05/03/05 02:31:55
- >>44
え?ここって、新スレじゃないの??
グリルやスキレットの話題が好きなだけ語れる・・・
- 52 :ぱくぱく名無しさん:05/03/05 09:34:33
- 間違えたんでしょね
- 53 :ぱくぱく名無しさん:05/03/06 13:28:57
- でもオムレツって、シェフでもテフロンの人もいるし、
銅フライパンの人もロッジの人もいるしいろいろですね。
個人的には、ちょっと深めで端が丸まってるタイプがいいのかな?と。
いつか銅に挑戦してみたいけど、厚手の鉄も良さげ。
- 54 :ぱくぱく名無しさん:05/03/06 23:05:19
- 板井典夫のマロン・パンって使ってる方おられますか?
レタスクラブで紹介されてて、ちょっと気になる。。。
- 55 :ぱくぱく名無しさん:05/03/06 23:24:29
- テフロンかなんかで出来てる3つセットのだよね?
- 56 :ぱくぱく名無しさん:05/03/07 00:35:46
- >>55
ええと、
フライパン、グリルパン、ポット(いずれも直径約26cm)、揚げアミ、コランダー、蓋がセットになっています。
15750円なんですよ。カラーもかわいいですね。
- 57 :ぱくぱく名無しさん:05/03/09 19:29:57
- ロッヂの8インチのサイズって使いやすいよ。
今日、料理しててつくづく思った。
小さいけど、量はそこそこ作れるんだよね。
なんか、ちょっぴり嬉しい。
- 58 :ぱくぱく名無しさん:05/03/11 10:45:22
- >>57 わーほしくなるw
でも10.25インチスキと6インチだっけ?小さいのがあるので我慢します。
その中間サイズの安いテフロンがだめになったら、ロッジか22cmぐらいの鋼鉄にしようかな。
軽めのもあればあったで使いそう…。
10.25インチは場所はとるけど、肉と野菜とか一気に焼けたり、リゾットも炊いたり重宝してる。
すき焼き・焼き肉・お好み焼きにも使ってます。
- 59 :ぱくぱく名無しさん:05/03/12 12:57:58
- 20cmは一人で作る分には重宝します
厚底鉄と深底テフロンで使い分けしてるよ
深底テフロンは鍋代わりに使うことが多いね、手入れが楽で便利
- 60 :ぱくぱく名無しさん:05/03/12 15:14:07
- 二人分でも20cmは取り回しやすい
ちょうど良いサイズ。
もちろん、大きめのがないと、
これだけでは厳しいですけどね?
- 61 :ぱくぱく名無しさん:05/03/13 11:09:29
- 26cm位のスキレットを買うか、27cmの餃子鍋底厚6mm
どちらを買うか悩んでいます
中華鍋、普通の鉄フライパンは持っています
両方持っている人っていますか
誰か背中を押して
- 62 :ぱくぱく名無しさん:05/03/13 14:44:46
- >>61
何作りたいの?
- 63 :ぱくぱく名無しさん:05/03/13 14:45:33
- >>61
アウトドアでも使う予定は?
- 64 :61:05/03/13 14:57:55
- アウトドアでは使わないと思います
餃子、肉、焼きそば、お好み焼き等の鉄板焼き系用にしたいです
- 65 :ぱくぱく名無しさん:05/03/13 15:00:46
- もう十分じゃないか。
- 66 :ぱくぱく名無しさん:05/03/13 20:02:45
- >>61
── =≡∧_∧ = うりゃ
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| スキレット
- 67 :ぱくぱく名無しさん:05/03/13 20:32:29
- また出たー
だから、それは背中蹴ってるじゃ・・
- 68 :61:05/03/14 14:35:09
- ロッジのスキレットの底の厚さを知りたいのですが
知っている方いますか
- 69 :ぱくぱく名無しさん:05/03/14 20:50:22
- >>68
そんなこと聞いてどうする?
ルクの方が厚くて、錆びないから最強とかいうのか?
うせろ、すっとこどっこい
- 70 :ぱくぱく名無しさん:05/03/15 00:43:16
- >>69
ちょっとその言い方はひどいんじゃない?(68じゃないけど)
68=61さんはロッジスキレットと餃子なべの厚みの違いが知りたいんじゃないのかな?
69はちょっと前のレスくらい嫁
61さん、ここはまだ過疎スレだから鉄のフライパンってかわいいねスレで聞き直したら?
誘導されたって言わないと、マルチだとか言われるからネ
- 71 :ぱくぱく名無しさん:05/03/15 00:46:39
- >>68
5mm
- 72 :ぱくぱく名無しさん:05/03/15 00:47:42
- >>70
2chだし春だしあんま気にシナイ
- 73 :ぱくぱく名無しさん:05/03/15 01:31:08
- >>71
ありがとう
- 74 :ぱくぱく名無しさん:05/03/15 01:58:15
- >>61 餃子鍋がどこのお店のかわかりませんが、
自分が見たのは27cm、板厚4.5mm、フタ別で重さ4.6kg。
ロッジの10.25インチ(26cm)は本体2.4kg、カバー(フタ)1.9kg、合計4.3kg。
業務用の餃子鍋ってかなり重いみたいですね。
また餃子鍋は、ふちが広いデザインの場合外径は内径+6cmと、
サイズが大きい場合もある。
南部鉄器でふちが広がってないタイプだと、スキレットが両手に
なったイメージかもしれません。鋳鉄だし。
使い勝手については、私は餃子鍋は持ってないんですが
餃子のように、フライ返し等を使って中身を出せるものは
重さは気にならないでしょう。
でもステーキやハンバーグのついでにソースを作るとか、フライパン的にも
使いたいなら本体が軽いほうがいいかも。スキレットだって結構重いので…
あとはフタですが、餃子鍋だと木かアルミが多い。
軽いけど黒ずんだり、水アカがついたりする場合がある。
スキレットカバーは重さで密閉することができ、ジューシーに仕上がるが、
最初のうちはちょっと油を塗ったりする必要があります。
純正フタが不要なら、他のフタでも大丈夫ですが。長文スマソ。
- 75 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 03:01:51
- >>54
マロンちゃんのフライパン、ヨーカドーで実物みたけど、
ものすごくちゃっちかったよ。ビックリした。
- 76 :ぱくぱく名無しさん:05/03/19 13:44:04
- 30cmの中華鍋も合羽橋で見るとすっごく小さく見えます
で、家で見ると結構なサイズですw
- 77 :ぱくぱく名無しさん:05/03/19 15:55:22
- >>76
27cmで炒め物すると30cm欲しくなります。
- 78 :ぱくぱく名無しさん:05/03/19 16:04:35
- >>77
炒め物だけで言うと、家庭の火力だと一度に二人前までです
それ以上だと分けて炒めた方が賢明です
入れすぎると蒸し煮風になってしまいます
- 79 :ぱくぱく名無しさん:05/03/20 11:40:50
- というか、27cmで二人分のチャーハンすると、
豪快に振れないんですよね?
で、二人分でも30cmが良いと聞いたのはこのことなのかぁ〜と
思いつつ、でも、27cmで満足してます。
- 80 :ぱくぱく名無しさん:05/03/20 15:48:12
- 家庭用のコンロの火力だと、22cmフライパン(ダイソー)くらいでやっとなんじゃないかなぁ?
炒め物もチャーハンも美味しいよ
そのかわり一人前づつしか作れないけどさw(たしかに振るとこぼしやすい)
- 81 :ぱくぱく名無しさん:05/03/20 16:58:48
- >>79
家庭用の火力で豪快に振るのは無理です
お玉と木ベラで混ぜるのをメインにして
鍋はあまりあおらないようにした方が良いです
- 82 :79:05/03/20 21:40:17
- >>81
そうですね。
振ると言うより(振れないので)、
混ぜるにしても、外に飛び出してしまうんですよ・・。
角度が外に飛び出しやすい角度なせいか・・・。
- 83 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 15:46:18
- >>82
木ベラ2個で底の方をすくってそのまま上に持ち上げる
繰り返せばOK
- 84 :54:2005/03/22(火) 00:33:08
- >>75
さっそく近所のヨーカドーに行って来ましたが
売ってませんでした。。
確かに、26cmというのは微妙なサイズですねー。
- 85 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/24(木) 14:38:14
- スキレットや鉄のパンは洗うのが楽ってとこが気に入ってる。
洗剤も減るのが遅くなった。
スキレットはロッヂのサイズ違いを2つ持ってるけど、サイズ違いは便利だね。
- 86 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/24(木) 14:39:24
- 補足 スキレットは洗剤を使わないので、洗剤の減りが遅いと言う意味です。
- 87 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/24(木) 21:32:08
- 鳩山さんの奥さんかな?
確か、揚げ物用のフライパンが、真っ黒に分厚くなってたのを
昔「ジャスト」で見た記憶があるけど、
洗剤で洗わないと、何年後かには
あーなるのかなぁ?
なんて、思ったりして。
でも、洗剤を使ったら、
白っぽいしみが出来たので、
(せっかくの内側の油に反応したか??)
最近はタワシでゴシゴシするだけですが、
育ってるのかちょっと不安。。
- 88 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/24(木) 23:16:49
- >>87
違うけど、使う頻度が高いとすぐ黒くなるよ。
洗剤はなるべく使わないで、お湯と束子かササラで洗うと良いよ。
多分、育ってると思う。
- 89 :87:2005/03/25(金) 01:01:02
- 部分的にはすぐ黒くなったんですよ。
いい感じに。
で、わざと油を薄く塗って火にかけてみたら、
油の臭い匂いがしてきてたのでやめたんですけど、
その後が、部分的にちょっとテラってたり。
あと、最近洗剤を使わないようになって、
ザラザラが無くなってきたような気がするんですけど、
これが、汚れで埋まってはいないかがちょっと心配で。。
隅っこの周りが茶色っぽいままで、
理想としては、そこまで全部真っ黒にしたいんですけど。。
って、この内容は、ダッチ〜でしたほうが良いのかしらん??
でも、ロッジのスキレット、
1回の食事の支度に、2回転させると、
肩が凝ります。。。
クルーゼのスキレットも悪くはないですが、
ロッジのほうが使いやすいですね。
- 90 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 01:11:17
- ル・クルーゼのスキレットなんですが、
使い込むと油が馴染むとか、
「黒くなるのは、油が馴染んでいるので、
落とさないでください」とあるのですが、
白っぽくなってるんですけど。。
(乾くと)
そして、煙は出ないまでも
ちょっと長めに油を熱してたら、
洗剤で普通に軽く洗っただけなので、
重曹等でよく洗えば落ちるのかもしれませんが、
玉虫色な感じでメラメラしてきたんですけど、
これは、琺瑯を傷めたんでしょうか?
どんどん使えば、解ってくるものだと思いますが、
琺瑯に油が馴染むって??
と単純に思ってしまいます・・。
これも、ザラザラがザラザラでなくなることで〜
と言うことだと思いますが、
うまく使ってる方いらっしゃいますか?
- 91 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 11:20:53
- うちのオブロングのグリルパン(ル・クルーゼ)油付けて焼きを入れてみた。
意味はあるのか無いのか分からないけど、鍋の空焼きは内側の琺瑯に影響あるけど
スキレットやグリルパンに関しては大丈夫みたいだよ。
30分はやってやった。2回程油塗って。
油なじみがこれで少しは良くなってくれたらと思うけど、どうかな??
ステーキも良いけど、魚の切り身を焼いたり、野菜を焼きたいのよね。
結果は後ほど報告します。
>>90
思うに、ル・クルーゼのスキレットやグリルパンはついでであって、十八番の商品とは違うと思う。
やはりル・クルーゼは、ココットやグラタン用のプレートが宜しいかと。
スキレットは普通のフライパンやグリルパンと同じようにガンガン使っても良いと思う。
スキレットに関しては表面にガラス加工がしてあると言う話。
それは使用中にドンドンなくなるから、最後は鉄剥き出しと同じだって。
だから、水洗いして普通のパンみたいにコンロで乾かしておしまいって感じで
良いんじゃないのかな。
- 92 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 14:21:30
- http://www.dinos.co.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=243367&DISP_NO=002002001001&CERT_DISP_NO=002002001001&ORD_HTML_CL=&SPECIAL_NO=&ORD_PATH_CL=0
スイスダイヤモンドフライパン 浅型フライパン
ジュネーブ国際発明展示会で金メダルを受賞しました。
1999年にスイスで開発されたこの製品に、同年度の金メダルが与えられました。
これってどう?
- 93 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 16:06:04
- >91
それってガラス食っちゃってるってことなのかな・・・
- 94 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 22:03:39
- >>93
そこまで知らないな。
生きてるんだから大丈夫じゃないの?
- 95 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 20:16:37
- ロッヂのグリルパン来た〜!
今日の料理には使わないけど・・・。
- 96 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 20:30:34
- ロッヂのグリルパンでカジキマグロのグリル作った。
美味い!クルーゼと違って凹凸が高くて線が細い。
野菜も美味しくグリルできた。
ただし、最初のうちはメンテしなきゃならない。オイルスプレーが良いかも。
グリルの軍配は我が家はロッヂでした。
- 97 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 16:02:13
- 家で焼肉するためのパンを探しています。
卓上の電磁調理器はあるので、ロッヂのグリルパンか、
お好み焼きもかねてスキレット、または南部鉄の鉄板などと
悩んでます。
ただ油はねや油煙がはげしいようなら、油を落とす穴あきホットプレートやカセットコンロ
用の穴あきプレートもいいかも、、、と決めかねてます。
お勧めなどありますか?
ちなみに卓上電磁調理器とカセットコンロ有り(鉄板はなし)、ホットプレートなしです。
>>96
グリルパンの使用感がいいようですが、卓上での焼肉などにも
使えますか?
よろしければ教えてください。
- 98 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 17:28:14
- >>97
グリルパンは確かに良いです(ロッヂ)スキレットも良いです(ロッヂ)
でも卓上焼肉には向かないかも。
南部鉄器は扱いが楽と聞きます。
うちは焼肉用は、石のプレート使ってます。HCで980円だった気がします。
これは扱いが楽ですね。
お好み焼きには鋳物鉄とかのほうが良いかもしれないです。
国内では見かけませんが、ロッヂの商品で両手で持てる14インチくらいの
フラットなグリルがあります。
3人以上の家族ならいいですね。お好み焼きや焼きそばなんて美味しくできると思います。
14インチは大きさ的に直径30cmくらいあると思います。
海外通販で手に入ると思います。
あとは、HCで安かったのですが、お好み焼き専用のプレートがありました。
これも安かったです。1280円くらいかな?
ロッヂマンセーではないのですが、厚みがあるのはロッヂかもしれません。
- 99 :97:皇紀2665/04/01(金) 13:31:30
- レスありがとう!
ロッヂが卓上焼肉にむかないかもというのは、肉汁がこげついて
次々焼けないとかそういったことですか?
よければ教えてください。
石のプレートは見かけたことあります。ジャスコでは2000円弱だったかな。
カセットコンロならば、よさそうですね!(夏の事を考えると躊躇しますが、、)
煙とかはどうでしょう?鉄板と同じくらいですか?
お好み焼き用&普段の料理を兼ねて、ロッジスキレットよさそうですね。
うちは二人なので10インチくらいかな?
できるだけ油はねを防ぎたいので縁の高さがあるのは気になりません。
- 100 :ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 14:55:54
- >>99
それなら、スキレット良いかもしれないですよ。
淵の高さを思って書いただけですので。
すき焼きにも、お好み焼きにも使えます。
汚れはスキレットが熱いうちにお湯入れると落ちやすいですよ。(熱いうちの水はご法度です)
こびり付きは焼肉やるなら、避けれないけど、ササラで洗えば解決できると思う。
何度かハラミの葱塩焼きをスキレットでやりましたが、美味しいのなんのって!
石は煙よりも油がはねるかもしれない。
出来上がりは美味しいですけどね。
ロッヂのスキレットの10インチでも買われてはどうですか?
価格もそれほど高くないですし、私のも10年近く使ってますけど、さらに長持ちしそうです。
- 101 :99:皇紀2665/04/01(金) 19:17:01
- 早速レスいただいてありがとうございます!
ハラミの葱塩焼き美味しそう!
ロッヂスキレットを買う意欲俄然わいてきました。
100さんはスキレットの蓋もお買いになりましたか?
使用用途は今の所、お好み焼き、餃子、すき焼き、焼肉など焼き物、
あおらないで炒め物も試してみたいと思っています。
ルクルーゼの鍋があるので煮物系はそちらですし
、蓋が必要な料理って餃子くらいかも、、と思っているのですが。
収納と重さで蓋をどうしようかと、、、買うなら一緒に買わないと
かみ合せとかあるみたいですね。
それと収納はどうされてますか?
大きさ、重さがありそうなので、コンロにのせたままになる予感。
あと長くなってすみませんが、もう一つ。
シーズニングについてですが、さんざん過去ログにでてますが
わからないことが。
取っ手の部分も直に火にかけるんでしょうか?
それとも鍋部分を長時間火にかけているから、熱が伝わって直接火に
かけなくても大丈夫なんでしょうか?
同じように蓋も内側、取っ手側両面直火にかけるのでしょうか?
シーズニング済みも売ってるようなので、そちらにしてしまうかもしれませんが。
100さんは、山田の北京鍋とかもひょっとしてもってらっしゃるんですか?w
- 102 :ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 21:51:14
- >>101
山田のは買おうと思いましたが、普通の中華鍋で事足りてます。
カバー(スキレットの蓋)は・・・私は8インチはカバーありますが、ほとんど使ってません。
HCあたりでの、フライパンの蓋(テフロンで中央がガラス)のほうが扱いが楽かもしれません。
ちょっとした煮込みをスキレットでやるなら便利かもしれませんけど、2口コンロが主流の
日本ではいかがなもんかと(アフターメンテを考えて)も思います。
重さ的には、アシストハンドルが付いてれば、収納での問題は無いように思います。
片手でやるとなると大変かも。それこそ、コンロに置きっぱなしかも。
煮込み鍋がクルーゼならば、焼き専門でスキレットを選ばれてはどうですか?
一応、他の方の意見も聞いてみて検討しても良いかも。
摘みの部分は慣らししてませんが、錆びたことないです。
蓋の使用は個人で別れると思います。
- 103 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 12:34:16
- 肉の塊をじっくりロースト、みたいな料理をするなら蓋が必要だし、しないなら
必要ないかなぁ。
ただ、せっかくスキレット買うなら、塊肉のグリルはやらないともったいないかも。
ルクルーゼでやると琺瑯が痛むし。
あ、あとパエリヤみたいなのにも必要ですね>蓋
餃子には、スキレットの重い蓋は必要ないです。
他の鍋の蓋(軽いの)で兼用できるのあれば、それで充分。
- 104 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 16:26:10
- 10インチって確か、蓋に耳が付いてなくて蒸気が漏れると聞いたけど、その辺どうなのかな?
9インチは耳が付いてて、ピッタリ閉まるようなこと聞いた気がす。
- 105 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 22:18:58
- スキレット+スキレットカバーでも骨付きフライドチキン美味しい?
DOみたいに深さが無くても大丈夫ですか?
- 106 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 00:18:42
- >>105
唐揚げしか経験がないな。
- 107 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 10:54:28
- >>105
ダッチオーブンスレにいったら?
- 108 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 10:58:37
- フライドチキンか・・・ダッチスレはレス遅いけど、少し待てばレス来るよ。
自分はキッチンDOとキャンプDOしか経験ないな。
サービングポットは出来るかもしんないね。
やっぱ、DOスレのほうが良いかもしんない。
- 109 :105:2005/04/03(日) 13:23:42
- >>106-108
サンクスです。移動します
- 110 :101:2005/04/03(日) 15:57:52
- >>102
何度も丁寧にお答えいただいて、ありがとう!
スキレットカバーを買わない場合は、中央がガラスのものを実は
狙ってたんですw。
やはり焼き専門でダッチスキレット第一希望で考えてみようと思います。
岩鋳のスキレットも手入れが楽そうなのでちょっと気になりますが、大きさも
小さめしかないし、使っていると塗装がはげてくるそうなので、結局ダッチと
一緒かなぁと。
蓋に関しては、もう少し考えてみます。
鉄の手入れをできるか不安で、試しに欲しかった、鉄のたこ焼き器とミニ鉄鍋を
100円ショップセリアで昨日買ってきました。
2ちゃんの評判の100スキも惹かれたけど、小さかったので今回はパス。
ミニ鉄鍋は石焼ビビンバ用にしようかと思ってます。
昨日たこ焼き器をシーズニングしましたが、色の変化とかわかりませんでした。
100スキクラブに出ているような、煙があがったりしませんでしたし。
かれこれ40分以上焼いたので、油をつけて焼いたら煙もでたし、ちゃんと黒くなりましたが。
一穴だけどうしても銀色のまま。焼きが足りなかったんでしょうね。
やり直しは辛いのでそのまま、これから、電磁調理器で使えるか実験しようと思います。
近くのジャスコで電磁調理器対応のものは1480円していたので、使えればすごいかも!
>>103
レスありがとう!
肉の塊をじっくりロースト、、、普段していませんが、お話を聞くとやってみたくなりますね。
ダッチ料理を検索して見てみます!
別の蓋で転がしながらじゃ今イチなのかしら。。。
餃子に重い蓋必要ないんですね!餃子はかなり頻度高いので。
あ、燻製とかもたま〜にしますが、あれは重い蓋でなくてもいい気がしますし。
蓋はもう少し悩んでみます。
>>104
私も画像を見ていて、蒸気がでるなぁとは思ってました。
9インチってネットだとあまり画像がなかったような?
- 111 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 16:39:42
- >>110
検索するとけっこうあるよ。
ロッヂ=スキレット=9インチでやると出てくるよ。
- 112 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 10:45:19
- テレビショッピングのツイングリラーってどうなんすかね?
- 113 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 11:17:55
- セラートのフライパン12000円するのを買ったんだけど・・・
使いこなせない・・
火加減も難しいし もつとこ細いから持ちにくい。ああ、大失敗。
- 114 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 11:48:58
- >>112
妹が持ってる。
魚焼き用に買ったらしい。
水滴が漏れても受け皿に流れるしくみの前の物の方が使い勝手がいいって。
何故、比較できたかと言うと、彼氏に最初のグリラー上げて自分は新しいのって
スケベ根性出したから比較できたらしい。
魚を焼くには良いって言ってた。
それ以外に使ってないみたいよ。
- 115 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 16:16:46
- おさかな情報ありがとうございます。
難しいさかなで満足できるなら
他の料理でも満足できそうですね。
決めました。買っちゃいます。
- 116 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 19:29:48
- 焼き魚じゃなくて蒸し焼き魚になりそうな気がするけど、そこらへんどうなの。
- 117 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 19:59:17
- >>116
そこまでは分かりません。
でも、秋刀魚が美味しく焼けたと言ってましたよ。
多分だけど、蓋はひっくり返す時だけにして、あとは蓋開けて焼いてるんじゃないかな?
- 118 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 20:20:14
- 蓋開けて焼くんなら、普通のグリルパンと何が違うわけさ。
- 119 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 20:53:47
- し〜ん
- 120 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 17:17:52
- 質問です。
フライパンを探しています。
取っ手が外せて、
ノンスティックもしくは何かしらの焦げ付かない加工がしてあって
金属へら可 電磁調理器可 26cm以上の深いタイプと浅いタイプ
ティファールの上位シリーズにあるようですが
お使いの方、使い心地はいかがでしょうか
(49さんは金属へらはお使いではないそうなので、、)
またそれ以外でもご存知の方がいらっしゃいましたら
ご意見もらえるとうれしいです。
- 121 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 20:10:20
- 100円ショップの樹脂へら使えば半値程度の、特売シリーズで使い勝手に左程差は無い気がするが?
金属へらに思い入れでも?
更に100円のパイ皿に中身移して使えば柄の取れないものでも不便は無いが?
それなら1200円くらいのフライパンでも問題無いけど?
金属ヘラ使うなら鉄製品を使えば問題なし
- 122 :120:2005/04/11(月) 03:21:37
- 121さん常識的なご意見ありがとう。
樹脂製のをつかえば選択肢が広がるのは重々承知してますが、
「こういうのがほしい」となるともうだめで、
何年でも思い続けてしまうのです。
そして手に入るとそれまで使ってた物はポイ→結局浪費
でもそれで手に入れた物は大事に使ってます〜
フライパン情報、お待ちしております。
- 123 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 22:48:20
- T−Fal社のホームページから引用・・・
9 - 金属ヘラが使えるフライパンは、金属のタワシを使って洗っても良いのでしょうか?
金属のタワシはふっ素樹脂加工を傷める恐れがあるので使えません。スポンジをご利用ください。
金属ヘラ対応は、そうでないものよりも樹脂の層が厚くキズに強くなっていますが、金属ヘラも角の丸いものを使い、角のとがったものやナイフ、フォークは使わないようにしてください。
ふっ素樹脂を長持ちさせるため、木製や樹脂製の調理器具をお薦めしています。
- 124 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 02:15:22
- なぜ?が欲しいだけね
情報はメーカのCMだけで良いじゃない
ココが不満だから、こういう機能がほしいも立派な情報だが、単に物欲で理由も無いのね
- 125 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 02:20:19
- >124
何のことか分かった人、通訳してチョ。
- 126 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 04:00:58
- >>124は、>>120>>122へのレスだと思われ
でも金属ヘラOKをうたうテフロンもあるけど、私は金属使わないな〜
表面がぼろぼろはげて料理に入るのは嫌なので、うちは木べらか耐熱シリコンのへら。
鉄フライパンにも使えるので、古い金属ヘラのほうを処分しますた
- 127 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 08:10:31
- 要するに120はティファールが欲しいってだけでしょ?
で、誰かに背中押してもらいたいと。
>「こういうのがほしい」となるともうだめで、
> 何年でも思い続けてしまうのです。
そこまで思ってるなら勝手に買えばいいと思うが・・・
- 128 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 10:12:34
- ティファールなんざ、どうせ一年も使えばボロボロになってまた他のがほしくなるんだから
金属ヘラでもなんでも使って、物欲と所有欲満足させて次のを買って前のをポイッって
遍歴繰り返していけばいいじゃん
- 129 :トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/12(火) 12:21:20
- >110
セリアの100スキの方ですが、シーズニングしたら面白いくらいに色変わりましたよ
あと、煙もかなり出ました(オイル塗っての強火加熱時)
- 130 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 20:24:19
- まあティファール社も、金属ユーテンシルでガリガリ擦っても大丈夫って
言っているわけじゃなし、長持ちさせようと思えば、それ以外のユーテンシル
使えってことだね。
- 131 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 21:50:49
- 飽きっぽいひとは何買ってもまた他のほしくなるんだから
買いたいものなんでも買えばいいじゃん
- 132 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 11:27:02
- 母の誕生日にフライパンが欲しいと言われました。
テフロンというか焦げ付きにくく、長持ちする物で
おすすめは有りますでしょうか?
普段はヨーカドーとかで3000円くらいの物を使っていますが、
ちゃんとした物が欲しいとのことでした。
予算は1満5千円くらいまでです。
スレを一通り見てみたのですが、いまいちわかりませんでした。
教えてチャンで申し訳ないですが、宜しくお願いします。
- 133 :132:2005/04/15(金) 11:47:30
- ちょっと候補にあげているのが
平野れみのレミパンとマロンなんとかです。
- 134 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 13:04:28
- >>132
わたしも母にテフロンのフライパンをプレゼントして、よく
もってると喜ばれています。3年傷なし。
今も売ってるかわかりませんが、西友で買った、デザインが
マーサ・スチュワート・エブリディのもので、作ったのは、
北陸アルミの、プラチナ(テフロンの等級みたいなもの?)
でした。
プラチナでもいいけど、最近はプラチナプロというもっと丈夫な
ものもあるらしいので(マーサにあるかは不明)、プラチナプロ
で考えたらよいのでは。
テフロンは使い方でもちが違う気がする。前は母ったら、炒め物
したフライパンをペーパータオルでばりばり拭いてて、それをや
めて水でふやかしてから拭くなり洗うなりしたらもちがよくなっ
たみたいです。
- 135 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 13:36:37
- lt;フライパンgt;テフロン・プラチナプロ愛好会
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1109557485/
- 136 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 16:16:41
- 鉄でも厚底フライパンや鋳鉄系の代物なんかはわりとこびりつきにくいと思うけど、
手入れだの重量だのが激しくアレだね。
- 137 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 16:59:46
- 使い込むと鉄は手がかからないよ。
重いの苦手な人は難しいだろうけどね。
うちは小鳥がいるから、フライパン関係は鉄とアルミ。
- 138 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 17:02:09
- >>134
マーサ自体はオールクラッドの多層構造鍋のステンのフライパンしか使ってなかったよ。
彼女はオールクラッドがお気に入りだったようだね。
- 139 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 07:17:06
- >>132 レミパンは、1年ぐらいでだめになるという書き込みよく見る。
マロンはレポみたことないけど。
耐久性重視なら、プロ仕様っぽいのは?こんなの↓とか。
ttp://www.rakuten.co.jp/flyingsaucer/569625/460170/442117/
耐熱のヘラを一緒にプレゼントするのも一案。
しかぁし。テフロンが希望のようですが、健康と耐久性の両方から、昔ながらの鉄や鋳鉄もいいですよ。
水を差すようだけど「テフロン 有毒」でぐぐると、特に高温が危険という話が出ると思います。
お母さん自身がテフロン希望なら仕方ないので、空だきしない・強火にしすぎない・
表面は強くこすらない等伝えるといいかも。
- 140 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 15:34:13
- >137
>うちは小鳥がいるから、フライパン関係は鉄とアルミ。
これはどういうことなの?
- 141 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 16:20:28
- >140
ぐぐるればでてくる内容だが、
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030520307.html
ようは鳥類はガスに対する感受性が高い動物だということ
炭坑などで有毒ガスの探知にカナリアが使われていたことは有名
カナリアが騒ぐと有毒ガスが出てきたことがわかった。騒いでいる間に人間だけ逃げる
この時も今もガスから逃げることができるのは人間だけで鳥は死ぬ
- 142 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:10:57
- 明治時代の炭鉱では囚人を縄でくくって下ろし、反応がなくなったらガス出た印と・・・なんのこっちゃ。
- 143 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 17:32:53
- >>140
小鳥もそうだけど、小動物にも影響はあるようだよ。
小動物や小鳥を飼ってる人はテフロンは薦められないな。
- 144 :140:2005/04/16(土) 20:10:17
- テフロンってガスが出るってこと?
初めて知った。
- 145 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/17(日) 02:05:09
- T-FALの安いフライパンが1000円で割引されてたから買ってみた。
目玉焼き作ってみたけど全く焦げ付かなかった。
すげーな、これ。
- 146 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/17(日) 06:42:17
- 500円で去年の夏に買ったテフロンフライパンが、中心部を中心に禿げまし
た。このまま使っても大丈夫でしょうか?
あと、2年前に1000円で買った両手鍋が、ブツブツはげてます。はげる直
前の「プクッ」ってなってるとこもあります。押すとそのときだけぴたっと底
に張り付きます。煮物をするたびにすこーしずつ取れていきますが、大丈夫で
しょうかぁ?
タスケテ
- 147 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/17(日) 09:28:37
- >>146
そろそろ、普通の鍋買ったら?
よほどの病気しない限りは食って切っても切れないからね。
うちは、安い鍋はやめて、お金を多く出しても良い鍋買ったけど
買い換えるなんて全然思わないし、焦げ付いたりもしない。
テフロンは家には一個もないです。
- 148 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 07:56:44
- >146
俺はテフロンは否定しないけど、そこまでなったら買いなおせ。
- 149 :132:2005/04/18(月) 16:36:48
- みなさん色々ご意見有り難うございます。
あれから色々見ていますが、結構良い物ってお高いですね。
フライパン2種類欲しいそうです。
今使っているちょっと深めの22pと浅めの26pの組み合わせが良いみたい。
グリルパンは餃子とか焼くのにはむかないでしょうか?
ディノスのカタログに料理家のマロンさんの3つセットがのっていて
お値段も手頃なのですが、母はグリルパンが入らないからそれは
嫌だといっています。グリルパンは肉や魚を焼く以外に様とは有りますか?
家では肉、魚は魚を焼くところで素焼きするのでグリルパンの他の用途があれば
知りたいです。
あと、取っ手が金属のフライパンは素手ではなく鍋掴み等を使って
フライパンの柄を掴むのでしょうか?
- 150 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 16:41:37
- あと、軽いフライパンが良いそうです。
- 151 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 17:02:13
- 今、最も良く使ってるのが20センチのフライパン?なんですけど、
もう4年くらい経って、たまに焦げ付くようになってきました。
そこで、新しいのを買いたいんですけど、20センチの蓋がなくて困ってます。
麺類でも雑炊でも、何でもこれでやっちゃうんで蓋がないと不便なんです。
前買った時は、20センチのフライパン&ちょい深い鍋に蓋が付いてて千円か二千円だったんですけど、
なかなか見つからないんです。もうちょい高くてもいーんだけどなぁ。。。
- 152 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 18:19:41
- 蓋だけをダイソで買う、という手もある
セットにこだわりがなければ、だけど。
- 153 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 18:32:12
- >>151
今ある蓋が使えるのを探せば
- 154 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 20:10:46
- >>149
グリルパンって焼面が波型になってる奴だよね?
よく分からないけど、焼面に波が付いてる時点で汎用性を求めるのは酷な気がする。
汎用性で言えば昔ながらの形状が一番と言うか。
というか波面で餃子は(ry
>取っ手が金属のフライパンは素手ではなく鍋掴み等を使って
スキレットとかの柄が短い奴は熱くなって素手じゃ無理。
普通の形状のフライパンなら柄が長いからよほど熱したり
はみ出た火が柄に当たりまくってたりしない限りそこまで熱くはならないと思うけど・・・
>軽いの
軽さ「だけ」求めるならチタン辺りだろうけど・・・
軽いぶん熱ムラ・熱持ちが反比例するらしいしアレかなあ。
熱ムラ酷いと餃子とか引っ付くし。
- 155 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 20:25:59
- お手軽なフライパンはテフロン専用スレのほうがいいかも。
料理が適当にできれば良いならテフロンマンセーのスレのほうが良いかもしれないよ。
美味しく作りたい、重さは気にしないみたいな人と年寄りや簡単に焼きたいならテフロンスレの
ほうが有益な情報もらえるかもしれないね。
- 156 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 20:38:28
- >>155
下二行がちょっと良く分からない。
- 157 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/18(月) 20:59:30
- 美味しく作るには重いものが良いから、苦手な人や年寄りには大変かもってことじゃない?
つまり、鉄で調理ってことだよ。
- 158 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 07:50:52
- まあ鉄専用スレは他に複数あるし(鉄フライパンスレとダッチスレ)
ここはテフロンがスレ違いというほどじゃないと思うけど…
ただこの板で即レスするような料理好きは、鉄使いが多い感じだね。
私>>139だけど、テフロンは業務用っぽいの(再加工可の奴)を使ってます。
金属取っ手なので、耐熱の銀色の鍋つかみをそばに置いてます>>149
鋳鉄スキレ買ってから出番は減ってるけど。
マロンズはメーカーは明道なので、ぶっちゃけレミパン同様、1年後以降ははげる可能性大だと思うよ〜。
ttp://www.myodo.co.jp/main.asp
ただうちの実母もだけど、年寄り世代は食器洗い機率も低いし、焦げた時洗うのが面倒になりがちなのかも。
グリルパンは野菜焼きにもいいですよ。
プロっぽくおいしく作りたいなら鋳鉄だと思うけど、ル・クルーゼのホーローのやつも売れているみたい。
こっちは有害物質の心配はないけど、人によってはくっついて使いづらいという意見もあるみたいです。
- 159 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 18:56:59
- >158
ルクルーゼの鋳物は重いから、重いパンは使いたくないと言っているお年寄りに
プレゼントするのは酷かもしれない。
テフロンに決めるなら(決めた方がいいと思う)、>>155の言うようにテフロン・スレの方が
参考になるよね。
- 160 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 20:40:12
- >>158 グリルは振らないでも使えるので、
フライパンがテフロンでグリルがルクもありかな?と思ったんだけど、
重いし予算的にも苦しくなりそうですね(ニガ カラフルで見た目はいいけど。
例だけど、柳宗理のふたなし鋳鉄グリルなら4000円くらい
あとフライパン大小はテフロン…という感じにもできる鴨。
なぜ重くても鉄を使う人がいるかというと、鉄分もとれるし遠赤外線効果で
おいしくなる(鉄には炭素が含まれるため)。
扱いも慣れたら簡単で、数十年ももつから。しかし好きずきだと思い松。
テフロンの場合、はげたら買い換えを勧めてあげてくださいね
- 161 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 02:09:27
- >160
重い鍋は洗うのも大変。
お年寄りなんだから、しょうがないよ。
ところで、いくら鉄鋳物でも、ルクルーゼのようにホーローでコートしてあると
鉄分は溶け出さないんじゃないかな?
- 162 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 02:41:21
- >>161 160=158です。ルクルーゼは琺瑯加工なので、鉄分はとれないですよね
一応>>158にも、ルクルーゼはホーローとは書いておりますが
混乱しそうな書き方でしたら失礼。
ホーローはガラスコーティングなので、テフロンよりは有害でないし
マロンズが気になるということは、カラフル系が好きなのかなと思った次第。
しかし、鉄分を取りたければ、ルクでなく>>160のような柳、ロッジなどの
コートのない鋳鉄(か鋼鉄)にする必要ありです。
色つき鋳鉄グリルパンは南部鉄器の岩鋳が出していますが、これも重そうなので
軽さ重視ならだめでしょうね。念のため。
- 163 :トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/20(水) 03:29:24
- 南部鉄器だとグリルパン出してるかは分からないですけど、結構色々なメーカー(?)
が出してるみたいですね
いくつかみつけてるんだけど、もっとあるかもしれないと思っていろいろ探してますが・・・
OIGENっていうのと岩鋳がよく見かけるかな
話変わるんですが、スキレットとフライパンって明確な違いあるんですか?
以前にどこかのスレで見たような見ないような・・・
フタ付きの鉄フライパン(スキレット)探してるんだけど、餃子を2〜3人前作る時に
必要なサイズっていくつなのかなあ、と検討中
- 164 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 09:24:44
- >>163
サイズは9インチか10インチでしょうね。
そうなると、ロッヂしかないのかもしれません。
私はロッヂ10インチ使いですが、餃子は美味しくパリっと焼けます。
ただ、カバー(蓋)がないので、普通のフライパン用の蓋使ってます。
餃子程度なら、普通のフライパン用の安いほうが後始末も楽です。
蒸し料理などを作るならカバーは必要かもですね。
- 165 :トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/20(水) 19:14:37
- >164
やっぱりロッジですか
昨日サイズ確認したんですが、今手持ちなのは
内径(cm) 高さ(mm) 底(内径)
セリア100スキ 13 3.9 11
及源(南部鉄器) 24 4.7 18.5
両方とも蓋無しなので内径20cmか30cmくらいのフタ付きが欲しいです
ロッジだとロジックとそうじゃないのあるけど、もともと手入れが楽(さびても処理できる
という意味で)という意味で鋳鉄選んでいるので安い方選んでも物は同じみたいですし
サイズをスキレットの8or10.25or12インチにするか、フタ付きの南部鉄器を探すか・・・
蓋なんですけど、せっかくの鉄なんできっちり蓋できるやつがいいかなあ、と思ってます
煮物はジャスコで買った安い琺瑯で十分対応できてるのでダッチオーブンに手を出す必要
はないかな、と思ってます
この手の話題は鉄のところじゃなくても大丈夫ですよね?
- 166 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 20:18:14
- 対応できるなら他は要らないと思う。
- 167 :トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/04/20(水) 21:05:53
- >166
新型コンボクッカーが安いお店があったんですけど、今持ってるのとサイズが
かぶるので、8インチか12インチにしようかなあ、と思ってます
新型コンボクッカーは蓋が結構深さあるみたいなので便利そうです
対応できるのでいらないものといえばいらないものですが
とりあえず8インチ買えば物欲はおさまるかな?w
- 168 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 22:18:19
- >>167
自分も鉄に凝って、欲しいと思った物は取り敢えず買ったよ。
サービングポット、スキレット10インチ、8インチ、グリルパン、ベーコンプレス
囲炉裏鍋。
これで気が済んだし、楽しい鋳物ライフ送ってるよ。
- 169 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 22:27:53
- http://www.rakuten.co.jp/sanbonmatsu/538233/538449/
おまいらこれでも使え
- 170 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 23:41:44
- >>169
これ何屋よ?
- 171 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 00:36:20
- えーと、幻のダイソースキレット?
- 172 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/03(火) 14:52:20
- ほしゅ
- 173 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 22:40:18
- 三毛
ttp://grazie.main.jp/
午前
ttp://www.am-home.com
早稲
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suiya/
二個
ttp://itinisan.daa.jp/
<ブログ>
午前
ttp://am-home.jugem.jp/
野野
ttp://nono21.jugem.jp/
早稲
ttp://blog.livedoor.jp/wase0220/
二個
ttp://itinisan-daa.jugem.jp/
オランダの人
ttp://mini-sakura.at.webry.info/
- 174 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 21:40:21
- http://tappoatto.ameblo.jp/
- 175 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 14:49:01
- http://www10.plala.or.jp/whitewing/
- 176 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 22:56:10
- おい、人のブログはおもろない。
- 177 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 17:06:50
- そろそろあげとく
- 178 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 09:11:09
- 昨日餃子を作ったのでスキレットで焼いてみた。
テフロンでやったのとパリパリ感は余り変わらなかったなぁ〜
最後にもっと火を強くしても良いんだろうか。
最初に餃子乗せたときにちょっと焦げ臭い匂いがし始めちゃったので
ビビッタというのもあるんだけど・・・
強火〜餃子投入〜数秒放置後水投入で中火〜水無くなったら再度強火
これでOK?
- 179 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 12:30:53
- うちは、水と言うかお湯入れたら、強火で蓋して蒸し焼きにして
最後は蓋取って水分飛ばして、できあがり。
パリパリ感が持続するね。
- 180 :178:2005/05/30(月) 19:40:48
- うーん、うちはテフロンのときと変わらないなぁ〜
お湯じゃなくて水入れたのが敗因?
まぁ、口に入るまでパリパリしてたらどっちでもいい気もするが。w
- 181 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 21:58:44
- 最初の段階で余熱たっぷり、水を入れてから最後まで火は強めだった。俺は。
- 182 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 08:01:19
- 水を飛ばしてからごま油を回し入れて焼くとパリッとする
らしいのだが未だうまくいかずorz
- 183 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 10:19:36
- >>180
どっちでも同じなら、どっちでもいいじゃん
- 184 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 11:28:12
- それは言えてるね
- 185 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 19:58:30
- 自分でもどっちでもいいと思うが、ロッジ買った手前・・・
- 186 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 21:50:02
- じゃ、ロッジでいいじゃない
- 187 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:11:23
- もしかして・・・テフロンとフッ素って違うのか!?
- 188 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 16:52:56
- >>187
同じだよ。
- 189 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 18:47:53
- なーんだ、やっぱりそっか。
お店でテフロンってのとフッ素っての、両方あるから違うのかと思ったよ。
呼び方が違うだけなのかな。
- 190 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 19:51:46
- テフロンってのは登録商標じゃなかったか?
- 191 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 21:03:36
- ブームになった100均のスキレット、製造中止になって入手できません。
安いからじゃなくて一人ぶんにちょうどいい大きさだから欲しいんですが
15cmくらいのスキレット、ググッっても見つかりません。
8インチじゃ大きいです。
100均くらいの大きさのスキレット、どこかに売ってないでしょうか?
- 192 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 21:33:54
- ロッジの6インチとかは?
- 193 :トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/01(水) 22:09:46
- もうセリアじゃ売ってない?
ロッジからのは6.5インチで17cmみたいですね
セリアのは14cmくらいだったかな?
- 194 :191:2005/06/01(水) 22:55:27
- うーん17cmはちょっと大きいですね。
セリアは市内にないし、通販もしてないですから…くー
2000円くらいでどこかに売ってないですかね?>小さいスキレット。
ダイソーの100スキ、もっと高くても余裕で売れると思うんだけど。
- 195 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 23:31:52
- >194
http://www.e-yanagiya.com/shop_d.shtml?129:865
私も欲しくていろいろさがしてるけど、なかなかないですねえ。
しかし、車で遠くの100円ショップに行くのもなんか抵抗あるし。
- 196 :トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/01(水) 23:41:19
- >195
自分も確かに電車で一本の範囲じゃないと買いにいく気にはなれなかったですねえ
で、関西圏で一枚、東北圏で3枚買いますたw
100円で乱暴に使えるのは気が楽なんですよね
1550円だとロッジのやつも買えるんですよね
- 197 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 00:53:49
- ヤフオクにたまに出てるよ。
この前は色々な100スキのセットが出てた。
時折、見ると良いかもよ。
私はネットで知り合った人から100スキ(ディープ)頂きました。
酒のつまみにはほんと良いんですよ。
その方には心から感謝してます。
- 198 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 01:36:12
- 南部鉄のより、100スキの方が注ぎ口もついてて
高さもあって使いやすそうだ・・
100円でむりなら200円商品で作ればいいのによー。
- 199 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 12:24:04
- 器具スレからこちらに誘導されてきました。
フライパンがダメになったので新しいのをいろいろ物色していて疑問に思ったのですが、
ウォックパンとウォックフライパンの違いって何でしょうか?
- 200 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 21:59:21
- 私も便乗して質問です。
フライパンとスキレットって何が違うんですか?
ってゆ〜か「スキレット」って品物‥見たトキないんですが。
ぜひm(__)m
- 201 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 22:28:56
- ぐぐればわかるでしょ
>>199
同じ物だよ。
- 202 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 22:40:42
- 鋳鉄製のフライパン=スキレット
- 203 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 23:04:03
- スキレットって、フランス語でフライパンを指す言葉らしいんだけど、日本語としては
>>202さんの仰るような使い方になっているみたい。
- 204 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 23:40:06
- 200です
>201さま >202さま >203さま
どうもありがとうございます、たいへん勉強になりました。
いや、じつは今日代走で百円の鉄パン買ったんですが、これが噂の100スキって奴なのかな?‥と思いまして。
スレ汚しをしてしまい申し訳なかったです、m(_ _)m
- 205 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 23:42:45
- >>204
それって、多分ただの鉄のフライパンだと思う。
100スキ(鋳物鉄スキレット)はダイソーでは売ってないと思う。
厚みがあって、重くて15cmくらいのスキレットが100スキだよ。
- 206 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 23:59:41
- 鋳鉄製のフライパンは表面に小さな凹凸があるよ。
>>204
- 207 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 01:00:28
- >205さん >206さん、すばやいレス感謝です。
過去レス読んでたら無性に空焼きしたくなったので、この時間にも拘らず実行してしまいました(^^;
いろいろ参考にしたからでしょう。すこし染みが出来ましたが、上手い具合に青黒く仕上がりました(^。^)v
でわでわm(_ _)m
- 208 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 10:15:25
- 鉄パンってステーキプレートのことかいな
あれならダイソーにまだあるな
- 209 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 14:16:08
- ミニミニフライパン(目玉焼取手付)
サイズ:内径9.5cm 深さ2.2cm
18×10×H3.5cm
http://www.kodawariyasan.com/iwa_original/flaypan3.htm
- 210 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 20:11:04
- >208さん 普通のフライパンです。
晩飯にツナ缶をキャベツとレタスで炒めたらウマ〜でした♪
ちなみに今もってる鍋の蓋‥フライパンとして使ってたけど、それがスキレットなのかもしれない(^o^;
でもフライパンはフライパンですね!鍋の蓋より遥かに便利♪
- 211 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 16:39:11
- 質問です
>>209のフライパンはオーブンに入れても平気でしょうか?
ぐりとぐらのカステラを焼いてみたいのだけど
オーブンに入るフライパンなんて持ってない…
- 212 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 20:10:45
- ぜんぜん平気
- 213 :トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/06(月) 20:29:23
- 全部鉄なら全く問題なしかと
- 214 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 11:47:42
- 栗原はるみさんのお弁当フライパン使っている方いらっしゃいますか?使い勝手など教えて下さい。
- 215 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 12:56:29
- バーバラ寺岡さんの四角いフライパン持ってる人います?
何気に欲しいんですが。
TVショッピングのデモ見て良いなぁ〜と思ってます。
南部鉄器らしいです。
- 216 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 20:53:44
- >>214
それとは知らず、デパートの一角で買いました。
使い勝手が良くて、重宝してます。
ご当人に興味はないので、他に似たようなものがあれば、
それでいいのですが、意外にありそうでないんですよね
このタイプ。
- 217 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 00:24:13
- フッ素でも200度までは大丈夫でしょ。
設定温度を間違えなければ加工物でも問題ない。
- 218 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 03:01:41
- ?
- 219 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 13:24:25
- フッ素加工で200度って問題じゃね?
- 220 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 15:58:03
- 肉や魚を焼くのにグリルパンの購入を考えています。
もともとは鋳鉄のを買うつもりだったのですが、ネットショップを見ていたら
フィスラーの「ブラットフィックス・ノボグリル」という、
底に網目模様の凸凹(普通のグリルパンの溝ほど深くなさそうですが)が
ついたフライパンを見つけました。
グリルパンとして、またフライパンとして、この製品の使い勝手ってどんな
ものでしょうか? ご存じのかたがいらしたら教えて下さい。
- 221 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 20:10:00
- >>205
最近、100スキの存在を知ってダイソーをさ迷っていますが
無駄足になりそうですね。
ステーキ用の鋳物皿?と敷板はなかなか
いい感じなので販売中止になる前に
買ってみようかと思います。
あと、ミニスキも目玉焼きを焼くのによさそうなので
こちらも販売中止になる前に買ってみます。
- 222 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 20:18:07
- >>73
ねーねー
それであんたは2ラなの?それとも粘着基地外なの?
どっち?
- 223 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 20:44:30
- >>221
セリアと言う100円ショップに売ってるらしいよ。
行ってみたら?
- 224 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 10:08:48 ID:BDfTUIcI0
- >>223
行ってみました。
ありました。
でも、黒くないです。白っぽいです。
鉄鋳物って書いてあるけど、
私の知ってる真っ黒い鉄鋳物とはだいぶ違います。
極端な空焚きはしないように書いてあります。
いろいろ不安ですが
よく考えたらふたつ買っても210円なので
買ってみることにします。
- 225 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 13:37:00 ID:jeBC47Yb0
- 南部鉄は黒い。表面に加工してあるから。
それ以外の銀色は錆止めしかしてないから、その色だと思う。
極端な空焼きは普通はやらないから、普通に空焼きすれば平気だよ。
黒いのと大差はないですよ。
気軽に使うと良いですよ。
- 226 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 17:22:03 ID:5Y7L8N9C0
- シーズニングすれば黒くなる
- 227 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 18:45:55 ID:jeBC47Yb0
- シーズニングのことは書いてあるよね??
- 228 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 14:19:38 ID:PdyuRGP+0
- >>225
あの白っぽい色は鉄の色なんですね。
たしかに、鉄の包丁と同じ色です。
>シーズニングのことは書いてあるよね??
洗剤で洗ってから使うこと
極端な空焚きはしないこと
と、書いてあります。
シーズニングしていいものやらどうなのやら?
失敗しても100円だし、
ダメ元でやってみます。
洗剤で洗って、乾かして、油を薄く塗って青くなるまで空焚きして、自然冷却 ですね
- 229 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 16:52:22 ID:fkyQ+iJv0
- そだね。
それを2回くらいやって、鉄臭さを取る為に
屑野菜を炒めるといいよ。
生姜、長ネギ、他。
- 230 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 23:24:59 ID:JPKXWWgR0
- ロッヂのスキレットでシーズニング処理済製品があるんだね
気になるなぁ
- 231 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 02:35:37 ID:mHOzFH/20
- >>230
スグ使えるけど、自分で1回軽くシーズニングしたよ。
楽と言えば楽。
表面が滑らかになるには使い込まないとならない。
結局は使い込むには変わりないんだけどね。
- 232 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 09:33:56 ID:2mN81kNq0
- セリアってどこの店舗にも売ってるのかな。
近所にないんで、わざわざ行ってなかったら萎えるんだが・・・
- 233 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 21:22:36 ID:MXfQ6jsv0
- 今日ダイソーを覗いたら、鋳物風の小さいフライパン発見!
ついに!?
と思ってよく見たらテフロン加工って書いてあった。
真っ黒だし違うよなー、ってしょんぼりしながら帰りました。
- 234 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 22:14:13 ID:jVSM80va0
- >>233
それ、ミニスキじゃないの?
今日の朝日新聞で
アメリカの鉄鉱石の砕石所で働く車のタイヤを
ブリジストンで作ってる記事があった。
中国の鉄の需要が増えているので
増産につぐ増産なんだって。
もうダイソーのスキレットは復活しないんだろうな
ステーキ用のプレートも今のうちに買っておこうかしら。
>232
品揃えが普通ならどこでもあるんじゃないかな
- 235 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 23:33:59 ID:iHrsScFV0
- 300円に値上がりしても買う香具師多いだろうに・・
なぜ値段上げてスクレット再生産しないのかダイソーのアホタレは。
- 236 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 01:29:50 ID:UCamox3B0
- ダイソーのスキレットキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
100スキの左上の画像と同じ持ち手のタイプを2店舗で確認@なごや。
次の日にはまた補充されてたので復活?
- 237 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 20:46:51 ID:KSW96r3hO
- お話の腰を折ってスミマセン
じつは銅のフライパンを買ったんですけど‥注意点ってありますか?
使用の手引きには「空焼きはしないように」ぐらいのコトが書いてあったけど‥空焼きナシで炒め物ってのも‥なんだかなぁ(-ω-;)
だれかエロいヒト教えて!m(__)m
- 238 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 00:20:57 ID:Jr3UpcRa0
- 空焼きと予熱は違うでしょ?
- 239 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 02:54:47 ID:edzNZ/ZNO
- ( ̄□ ̄;)なるほど!!
‥お馬鹿な質問をしたモノです‥_| ̄|○
- 240 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 20:59:50 ID:nVNeI6UD0
- >236
ほんとかなあ
ほんとなら嬉しいからボチボチ探そうかなあ
- 241 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 242 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 22:20:35 ID:dmm9bJ9m0
- >>240
こちらは東京だけど、先週の木曜日に3枚(ノーマル)見つけました。
ディープを2枚持ってるので、1枚だけ買いました。
目撃情報が多いのは本当みたいだよ。
- 243 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 02:36:40 ID:oorY6KDk0
- 目撃情報は本当だとしても
在庫がたまたま並んでいるなら
見つけるのは望み薄じゃないですか
でも、新たに製造しているとは思えないんだよなあ
- 244 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 18:03:07 ID:m6EqBv9xO
- 錦見なんとかって会社の魔法のフライパンてのを9ヵ月待ちして買ったのですが、持ちづらいのなんのって…
まだよさがわからない
- 245 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 18:07:22 ID:2F0KFqRb0
- 生産を抑制してプレミアムを付けてるだけで、そういうブランドメームやプレミアムでひっかかる馬鹿しか買わないよ。
鋳鉄が大量生産できないわけがないでしょ。
- 246 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 18:26:59 ID:m6EqBv9xO
- 馬鹿とまで言うw
- 247 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 19:23:04 ID:m6EqBv9xO
- >>245
ブランドメームって何ですか?
馬鹿でわかりません。
- 248 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 19:50:59 ID:i2NXLiTh0
- こんな馬鹿初めて見た
- 249 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 20:11:31 ID:vE0oRmrr0
- 私もわかんない。 ぶらんどめーむ ってなんですカー?
- 250 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 20:17:15 ID:m6EqBv9xO
- >>248
プッ
馬鹿かw
真に受けるなよw
- 251 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 00:30:23 ID:frljDCAe0
- キーを打ち間違えたんでしょ
- 252 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 11:28:19 ID:TbRav07A0
- 魔法のフライパン、2年待ちであと1年で到着予定です
そんなに良くないのか〜ショック。。。。
- 253 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 17:06:58 ID:ZCRGQONB0
- geoってどうですか?服部先生のやつ…
- 254 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 17:12:54 ID:VmZ7/maj0
- あ、私もそれに気になる・・。
- 255 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 17:17:05 ID:ZCRGQONB0
- ネットで色々調べてみてもすごくいいことばかりで。
以前手入れが案外大変っていう話を聞いたことがあったので
ちょっと買うの躊躇してます。
うちのシンク小さいし。
- 256 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 18:11:50 ID:TB4gPccE0
- >錦見なんとかって会社の魔法のフライパンてのを9ヵ月待ちして買ったのですが、持ちづらいのなんのって…
>まだよさがわからない
認知的不協和というのは、矛盾した2つの認知がある状況です。
そして、その不協和を解消するために、比較的変えやすいほうの認知を変えて、協和している状態にしようとします。
このままでは、ちょっとわかりにくいと思いますので例をとって説明します。
たとえば、自分のセンスで新しい車を購入したとします。
購入後に、雑誌でその車がとてもよい紹介のされ方をしていました。
これは、認知的協和の状態です。
自分のセンスで買った車が、世間的にもセンスのいい車であったわけですから。
しかし、雑誌での紹介のされ方が、あまりいいものではなかったらどうでしょう。
自分のセンスと世間の評判が食い違っていて、認知的不協和の状態になってしまいます。
このとき、比較的変えやすいどちらかの認知(自分のセンスか世間の評判)を変えて、協和させなくてはなりません。
自分のセンスのほうは否定しにくいものですので、雑誌の評価をどうにかしなくてはなりません。
たとえば、その雑誌はいつもでたらめばかり書いていると雑誌自体を否定したり、「その車は外見はちょっとセンス悪いけど、なにより燃費がいい」
とほかのいいところを探したりしてなんとか協和させます。
自分のセンスを否定することは難しくても、購入の際に自分以外の誰かの意見が反映されていれば、
たとえば奥さんが「この色がいい」といったとしたら、「この色のセンスは自分のセンスではない」として、認知的協和の状態にもっていけるわけです。
商品を購入した後も、広告を見てしまうのは自分が買ったのは正しかったことを再確認して、認知的協和の状態を維持するためです。
- 257 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 19:17:09 ID:B1TVgVmF0
- 長文、目が滑って結局何が言いたいのかわからんよ。
- 258 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 20:09:32 ID:GMwA7zuB0
- >>255
うちは使ってるけど。。。確かにあのピカピカを維持するのは根性がいるみたい。
ただ割り切ってしまえば食洗機にぶち込んでも平気ですよ。
- 259 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 20:18:07 ID:HJ6VlZCp0
- >>258様 こげつきはありますか? もしお手間出なければ使いごごちのレスを願います。
あつかましくて申し訳ございません。よろしくお願いします。
- 260 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 20:38:07 ID:GMwA7zuB0
- >>259
焦げ付き。。というか、焼き物しててくっつきやすい部分は出てきましたねー。
ほんとにごくわずかな部分なんですが(分かりにくい説明で申し訳ない
時々ナイロンたわしで磨きまくりますが、不精なものでどうも食洗機頼りなのがいけないのかな。
知人は使い終わるたびにごしごしやって、完全に水気がなくなるまで拭き取るって言ってましたよ。
7年目に突入したらしいブツを見せてもらいましたが、
うちの(1年未満)よりもはるかに輝いてました。
お手入れに時間を惜しまなければ、ピカピカも使い心地も維持できるんではないでしょうか。
長文ゴメンネ
- 261 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 07:47:07 ID:nL1nWgf50
- >>260様、ご丁寧なレスありがとうございます。
焼き物をされるということはソテーパンですか?
ナイロンたわしで落ちるくらいの焦げ付きということはこびりつくような感じでは
なさそうですね。お友達のかたが磨いてる道具もナイロンたわしをお使いでしょうか。
ステンレスのピカピカって保つのはどれもなかなか大変ですよね〜
あと、重さや取っ手の使い心地はいかがですか?
私は片手鍋を買ってみたいのですが取っ手が熱くなるんじゃないかという懸念が・・。
無水調理もしやすいのかな・・。
色々尋ねて申し訳ございません。又お手隙の時にでもレスお願いします!
- 262 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 08:54:07 ID:jcjq0/2D0
- >>261
260です。
ソテーパンと両手鍋、それと片手鍋所有です。
焦げ付き(というよりこびりつき)については、うちでは取れないほどになったことはありません。
ナイロンたわしで充分。
ただ、皮付きの魚を焼くときはオーブンシートを敷くのが無難かも。
洗うのは大変じゃないけど、皮くっつきます。多分。
7年モノ所有の知人もフツーの食器洗いスポンジとナイロンたわし併用で充分と言っておりマス。
まあ。。。ピカピカを保つのはメーカーサイドが言うように簡単ではないと思うけど。。。
取っ手の熱さについては心配ご無用かと。
「適切に予熱→弱火調理」に徹すれば素手でにぎれるよ。
それと片手鍋はじめ、どの鍋でも無水調理はバッチリです。これはカンドー。
- 263 :259=261です:2005/07/21(木) 09:18:09 ID:nL1nWgf50
- レスありがとうございます!
今までたいしたこだわりもなく使っていた鍋類がごちゃごちゃしていまして
使いにくい大きさだったり 持ち手が焦げていたりw・・
一生モノとはいいませんが長ーーーーく使えて大事に手入れできそうな鍋を
この際シリーズで揃えようと探しておりました。
262様のレスでこのシリーズに決めました!高いけど5点セット買ってみます!
ありがとうございました!!
- 264 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 09:31:58 ID:jcjq0/2D0
- 道具って相性もあるんだろうけど、ずっと使えるとイイネ
私ももうちょっとお手入れがんばろっと。
- 265 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 11:21:33 ID:iNdMI49w0
- そう言えば、うちの鍋達は古いもので、10年選手だ。
若いもので、3年選手だわ。
意外と長く使えるんだよね。
もっとも選んでるけどね。
- 266 :253=255です:2005/07/21(木) 15:59:08 ID:zzYAlZgJ0
- 263さんと同じくさすがにそろそろいい物が欲しいなーと思ってたので、
なんだか参考になりました。
265さんのようにやっぱり選んで使うべきなんでしょうね。
皆様サンクスです。
とりあえずサイズの小さいの買ってみようと思います。
- 267 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 10:12:49 ID:tCDpE6lP0
- さっき、テレビの「世界の朝ご飯」でニースの新婚さんが
ティファールのクレープ専用のフライパンでクレープ焼いてたのを見て
クレープ専用パンがほしくなったぁ。
薄焼き卵焼くのにもいいよね
- 268 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 00:01:09 ID:WjJL0rzC0
- グリルパンかわからないけど、どなたかツイン・グリラーお使いの方
いらっしゃいますか?
テレビで見てからすごく気になるんだけど、なかなか買う勇気が出ない。
使いやすいでしょうか?
- 269 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 00:04:08 ID:7ue0qh9y0
- どなたかガラス製のフライパン使ったことある方いらっしゃいますか?
どんな感じか知りたいのですが・・・。
油は引くほうがいいのか、どんな料理向きだとか、使う際の注意とかあったらお願いします。
- 270 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 08:05:32 ID:OzIackUP0
- >269
言ってるものと同じかどうかわかりませんが、実家にガラス製の鍋があり
その蓋がパンとしても使えるって言うのがありました。
私自身は見てただけなんですが、母は使いづらそうにしてたような記憶。
因みに鍋の方を使ってるほうが多かったようですが、火の調整が難しかったみたい。
熱容量が大きいって言うか、火を弱めても間に合わず吹きこぼしたりしてた。
対して参考にならんかも知らんが、許せ。
- 271 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 09:44:38 ID:86Hrpp300
- コーヒーサーバーが耐熱ガラスで
ぬるくなったコーヒーをコンロで温めたりしたものだが
参考にならなくてスマソ
- 272 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 10:43:38 ID:983spf300
- ガラス製のフライパンなんて、どんな料理に使うんだろ?
少量水で野菜蒸したりとか?中が見えることがメリットなんだろうけど
- 273 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 21:39:56 ID:o2wOMYui0
- 上等フライパン使ってる人いますか?
クロワッサンに載ってました
- 274 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 22:34:46 ID:hqTJFWIF0
- >>273 良さそうだけど、値段が…。うちはロッヂロジックにしてしまった。
でも蓋のうらがグリルになってるやつ、収納性も良くていいなと思う。
買った人がいたらレポキボンヌ
- 275 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 23:11:08 ID:7ue0qh9y0
- >>270
>>271
>>272
うわぁ こんなにレスがついてる。
有難うございます。
前まで使ってたフライパンがダメになって
ずっと気に入るものをさがしてたら ネットで見つけたんです。
珍しいなぁと思って、後先考えずに思わず注文したんですけど(明日届きます)
そういえばガラスって 普通の料理向きなのかと疑問に思いまして・・・。
うーん・・・
スープスパとか作るときには良さそうに思えてきました。
水分が多い料理のほうがフライパンに向いてるのかもしれないですね。
ホットケーキとか、難しそうですね。
- 276 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 11:08:21 ID:RQTTw9NX0
- 絶望感を感じたセラートからTファールに浮気をしました。
ああ、セラートを買う時のイメージってこんなスルスル感だったなぁ サイコー
- 277 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 11:39:47 ID:wrqF0E6F0
- >>275
ガラスのフライパンでラーメン煮て食べるのもいいな
- 278 :ぱくぱく名無さん:2005/07/30(土) 05:02:42 ID:QdnjfwHr0
- ガラス製の、フライパン、どこで売っているの?
見つけられないよ。
ガラスセラミックコートの、ドイツ製はあるようだけど。
使い買って云々、というより、どんなものか、チェックしたいな。
- 279 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 10:29:03 ID:jxTYzP2Y0
- イワキガラスのビジョンじゃないの?
- 280 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 13:33:22 ID:QdnjfwHr0
- >>279さん、
見つけました。ありがとうございます。
- 281 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 05:58:23 ID:9Unr8Gxg0
- >>273-274
「上等焼き」使ってます。
大変お気に入りで、もう手放せません。
使い始めはややこびりつきもありましたが、慣らしが終わった頃からは、
使い勝手、後片付けともに、本当に楽になりました。
ロッジとの違いはシーズニングしなくても錆びが出づらい
(ほとんどでない)ことかな?
これ以外はわかりません、ロッジは使ったことがないので。
どこかのスレで、
「よい状態に育てた鉄フライパンはテフロンより扱いやすい」
という意見を見た事がありますが、同感です。
今後も色んな形の鉄器を、メーカーに頼んで焼いて貰う予定です。
- 282 :275:2005/07/31(日) 14:04:30 ID:Y8wPFn0G0
-
ガラスのフライパン(279さんがおっしゃってるものです)で
ホットケーキとプレーンオムレツ作ってみましたが
今までで一番ふんわりしてて驚きました。
ホットケーキの時は 焼かれてる面の焼き具合が見えるので便利だと思いました。
溶出物とかの心配もないですし、最初は不安でしたが私は買ってよかったと思います。
- 283 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 08:49:48 ID:kWPPuNkL0
- こんな感じ?
ttp://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/476108/
- 284 :275:2005/08/01(月) 15:24:18 ID:fFi0WKp30
- >>283
ハイ。そのシリーズのものです。
楽天の、別のお店で買いました。
洗うのも凄く楽で気に入ってます。
- 285 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 06:27:33 ID:qdzbXtjF0
- これかビジョンTF-24 フライパン(24cm)
http://218.224.225.227/iwaki88775/FMPro?-db=iwaki88775.fp5&-format=detail.html&-lay=web&f8=93&-recid=12601054&-find=
- 286 :275:2005/08/02(火) 09:59:39 ID:MzM5kW8U0
- >>285
あ、それです。まさに。
- 287 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 15:12:57 ID:ikomhQg+O
- アルミのフライパンを勧められて買ったんですが
焦げ付くし取っ手は熱いし最悪…orz
焦げ付かないように調理する方法ないですかね?
フライパン自体を変えるしかないのかな…
- 288 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 15:52:44 ID:yDx4udsj0
- ア、アルミかよ・・。
- 289 :273:2005/08/02(火) 15:59:07 ID:mY34vb0f0
- 281さん、上等焼き良さそうですね。
魔法のフライパンの予約中なんですが、雑誌で見て気になってました。
以前リバーライトのを錆だらけにしてしまったんで、
錆びづらいって聞いて益々悩んじゃいます。
- 290 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 16:51:03 ID:ikomhQg+O
- >>288
え
アルミってダメなんですか??
- 291 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 17:18:50 ID:VL2m8eDG0
- アルミはアルツハイマーの原因じゃないかと言われてる
相関関係はまだはっきりしたわけじゃないらしいが
- 292 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 18:56:04 ID:ikomhQg+O
- (゜Д゜;)
それは知らなかった…
焦げ付くフライパンを焦げ付かなくさせる方法
ってないんでしょうか?
- 293 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 00:06:28 ID:UhnR1X0H0
- 焦げ付かないような使い方を覚えれば問題ないでしょ
- 294 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 03:50:32 ID:zxmBDZXZ0
- アルミのフライパンは強火には向かないよ。
中火以下でスープとかソースを作るのには向いてる。
逆に鉄は中火より弱いのには向かない。
要は使い分けだから両方持っていても損はしないから安心しる。
- 295 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 18:44:54 ID:kCTGqE7X0
- >>293,294さん
レスありがとうございます。
とりあえずいろいろ試して、焦げ付かないコツをつかもうと思います。
強火の調理用に鉄のフライパンも買おうかな…
フライパンって奥が深いんですね。
今までごく普通のテフロン加工のしか使ったことなかったので
なんか楽しみです。
- 296 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 22:57:09 ID:UhnR1X0H0
- >>295
がんばってねー。
アルミパンにもフッ素パンにも鉄パンにも向き不向きがあるので、294が書いて
いるように上手く使い分けしましょう。
いちおー鉄パンスレを
鉄のフライパンって可愛いね 7
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1112828385/
- 297 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 15:48:50 ID:Rdm9TEUf0
- いまルクルーゼの23cmのスキレットを使っているのですが蓋がないって案外不便です。
20cmのスキレットはココットロンドの蓋が使えるようですが私のはサイズが合いません。
もし23スキレット使っている方がいたら、どんな蓋を使ってるか教えてください。
- 298 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 23:20:18 ID:daRKmfQ9O
- >>296
ありがdです!
勉強してみます!
- 299 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 06:21:15 ID:yGzs6udU0
- 私もルクルーゼの23cmのスキレットを買おうかどうか迷っていますが、
蓋が無いという点でいまいち決断できずにいます。
楽天で調べたところ、ロッジというブランドで蓋(23cm)を見つけたのですが、
これが合えば、合わせて買ってみようと思っています。
噛み合わせの問題などあるとおもいますが、どなたか実際に
試された方いらっしゃいませんでしょうか?
- 300 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 11:27:43 ID:WHE/GmVw0
- テフロンとかガラスの蓋が良く売ってるけど、それじゃ駄目なの?
うちは、逆にロッヂなんだけど、専用のカバー(蓋)は、あまり使わないな。
テフロンなんかの気軽に洗えるものしか使わないよ。
- 301 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 15:49:22 ID:OBMmo0VI0
- うぉー そんなダサイ使い方いややー。
- 302 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 19:13:08 ID:GPuAco820
- ダサいだって・・プケラ
- 303 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 19:20:37 ID:yGzs6udU0
- >300
レスありがとうございます。
東急ハンズなどでよく売っている汎用のフタでも
構わないのですが、23cmというサイズが見つからす、
なぜか、22cm、24cm、26cm、と偶数サイズしかないのです。
そこで行き当たったのがロッジでした。
正確には9inchというサイズですが、これが一番ぴったりくるのでは
と思っています。
- 304 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 21:17:08 ID:WHE/GmVw0
- >>301
実際には使いやすさだよ。
ル・クルーゼのグリルパンは妹にあげた。
焦げ付きがひどい。
ルクマンセーは別スレへどうぞ。
>>303
9インチのカバーって売り切れてること多いよ。
自分はロッヂの10.1/4なんだけど、合うのないから、テフロンのガラス付きを
使ってます。
実際は、ロッヂのカバーより使いやすい。
8インチでカバー持ってるけど、お蔵入りって感じ。
- 305 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 19:20:51 ID:2A1Abgtz0
- って感じ だってw
- 306 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 19:56:26 ID:/DywdTQC0
- 「お蔵入りってかんじ。」wwwww
- 307 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 23:42:56 ID:nTBo5nAG0
- そんな感じw
- 308 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 21:06:30 ID:irL4QtlE0
- wwwwwwwwww
- 309 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 10:43:23 ID:AA/hd6ou0
- つぼにはまりましたw
- 310 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 11:41:39 ID:HT+GmqSG0
- ひょっとして、電車男で初めて2ちゃん知ったニューカマーの人達?
- 311 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 16:42:36 ID:bAM7gQQ/0
- 厚いフライパンが欲しい。
Theオムレツ、ロッジ、餃子鍋などなど思案中。
餃子鍋使っている人いますか?
- 312 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 01:38:40 ID:/ypt7POY0
- THEオムレツ使っていますよ。
難点は立ち上がりが浅いこと。フライパンとしてよく使うなら立ち上がりが深いほうが使いやすいように思います。
厚底ですので火のあたりがまろやかで、蓄熱性も高いので強火で調理することは少ないです。
あまり強火で時間かけてしまうと逆に焦げてしまいます。
個人的な意見ですが、なが〜〜〜〜〜〜くお付き合いするならロッジのほうがいいのかなぁと思いました。
普段使いにはここまでの厚底は私には必要なかったかも
- 313 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 12:18:09 ID:bpCVNk720
- 厚底って強火は不要なんだ・・・
実は野菜炒めとかチャーハンは中華鍋(持手あり)を使い、朝の卵は100キンのフライパン。
肉とか餃子は焼くのがない。
ロッジがいいかなと思ったけど、
焼いてくっついた時濡れタオルにジャーってすると割れるかな?
と思って、躊躇してる。
どうだろ?
- 314 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 17:34:22 ID:RmDeOb790
- >>313
餃子はフライ返しでキレイに取れるよ。
くっ付いたことないよ。
濡れタオルもやったことない。
- 315 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 23:22:00 ID:Ww/vHgBL0
- >313
ギョーザは剥がれるまでちゃんと焼けば良いんじゃないのかな?
剥がれないのはまだだよってギョーザが言ってるんだよ
- 316 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 01:21:32 ID:7G3JukE/0
- いわちゅーのフライパンでカレー作ってにおうのがいやで
重曹で綺麗にしようと思ったら
コーティングが取れた…テラカナシ
- 317 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 14:40:06 ID:CRIA+nEv0
- 油をひく前にフライパン(鉄)の温度をあげれば、焦げ付いたりしない といってるのに、うちの親は焦げ張り付くのが怖いらしく、チャーハン
での餃子でも焼そばでも油を多量につかう。目の前で実践してあげたのだけど、(冷凍餃子では水ですらつかわない。おかげで閉じ部分は生
のまんま。)スパなんてまるで焼そば。
…十数年以上、ひとり暮らしのの息子の言う事を少し信じて欲しい。
老齢だし無理もあるだろうけど…
- 318 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 15:25:07 ID:JcnZo5iy0
- ご高齢なら、テフロンのフライパン買ってあげれば?鉄のフライパンは>317サン用にして
- 319 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 15:47:56 ID:tOwhW81f0
- >314さん、ロッジ使っているの?
ロッジなら10インチぐらいだよね。
ンン〜、迷う。
餃子鍋を鉄板代りに使うのもいいかなと思っていたけど、重過ぎるかな。
- 320 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 19:11:21 ID:ipZCmq7g0
- >>319
そう、10インチだよ。
2人〜3人なら良いんじゃないの?
うちは一人だけど、8インチ10インチと使い分けてる。
使い出してから、随分と年数経ってるので、使いやすくなったよ。
- 321 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 12:55:01 ID:liknZVwF0
- テフロンのオムレツ用フライパンが焦げ付くようになってきました。
今度はテフロンじゃないのがほしいのですが(数年後にまた買い換えるのが
いやなので)、かといって、鉄のフライパンを育てる自信もありません。
できれば食洗機に入れられるステンレスのがいいかなあと思うのですが、
焦げ付かせずにオムレツ作るのってむずかしいでしょうか?
- 322 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 14:13:44 ID:Y5k1lrKR0
- ステンレスのフライパンは難しいんじゃないの?
うちはフィスラーの高いフライパンがあるけど、結局使うのは安い鉄製。
じゃまでしょうがない>フィスラーw
- 323 :321:2005/08/22(月) 17:11:09 ID:liknZVwF0
- 322さん
あああ、やっぱりそうですか……。
がんばって育てるかなあ〜>鉄
- 324 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 09:14:09 ID:xNZNZY4y0
- カッパ橋ってテフロン加工のフライパンとかも安く売ってるんでしょうか?
オートグラフの炒め鍋が欲しいんで安く売ってるんだったら行ってみようかな。
- 325 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 11:35:12 ID:WHUrIAiH0
- 昨日のNHKの今日の料理でケンタローが鉄のフライパン使ってた。
重ね肉ステーキだったかな?
焼き色コンガリで美味しそうだったよ。
ケンタロー曰く、肉は鉄で魚の切り身などはテフロンだそうな。
テフロン・・・使えないんだよな・・・orz・・・小鳥
- 326 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 12:31:05 ID:xNZNZY4y0
- どなたかナノセラのフライパンを使ってる方はいらっしゃいますか?
本当にこびり付かないのならテフロンみたいに溶けないし最強じゃないですか?
- 327 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 17:00:14 ID:LP4lCaIc0
- >>326
●鍋の使い勝手比較スレ 8●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1118284930/
で語られてたよ、「ナノセラ」で検索しながら読んでみて
- 328 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 20:17:57 ID:Sy8vF9Ov0
- >>324
安売りは期待しない方がいいですよ。
まとめ買いならわからないけど。
島忠とかの方が安いし品揃えもいい
- 329 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 21:34:15 ID:0sdTr+jB0
- >>327-328
レスありがとうございました!
- 330 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 23:29:43 ID:6tHiklQT0
- 焼いたり炒めたりの他に煮ることもできる、少し深めで小さいサイズの
鍋?フライパン?…そんな感じのものを探しています。
先日大きさ&深さで良さげなものを見つけたのですが、説明書きにはセラミックとありました。
強火で野菜と肉を炒めた後に中火〜弱火でくたくた煮るようなことをよくやります。
セラミックのパンが、この私の用途に向いているのかどうかがよく分かりません。
実際に使っていらっしゃる方からアドバイスなどいただけたら幸いです。
- 331 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 10:57:28 ID:mGV+iZBn0
- >>328
昨日、島忠行ってきた。
タナーなんかもお洒落なのが増えてた。
行く度に品揃えが良いので嬉しいです。
昨日見たら、ノマールのフライパンの深い奴がありました。
自分は卵焼き器を見に行ってきたのですが、島忠は、たまに
行くと面白いね。
- 332 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 22:18:38 ID:EeJTY/DM0
- ヨーカドーで今ツイングリラーが2割引見当で買えるんだけど
実際の使用した感想がネットでなかなか拾えなーい。
グーグル上位が通販ばっかり。現在50件連続。うざいよーーー
個人のとこもアフリ目的ばかりだったりして、、、
このスレのログでも魚焼きには便利ってだけなのねー
通販番組で1年以上売ってるものは良いものの確率高いんじゃないかしらん?
って思ってるんだけど・・・
- 333 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 22:25:04 ID:EeJTY/DM0
- 63件目にあったー
・・・やっぱテフロンが剥げ易いみたい
モノが高いだけに1年やそこらで使いものにならなくなっちゃ悲し過ぎ。
テフロンの熱に対する脆弱性起因なのかしらん?
もっと高くても良いから5年保証とかで何回でも加工し直します
とかにならないかしらん。
- 334 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 23:09:36 ID:EeJTY/DM0
- あ、一年以内なら交換してもらえるみたい。
100件見てもあまりめぼしい情報拾えませんでした。
もっと絞って検索しないと駄目ね。
- 335 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 02:36:05 ID:rVlfJts70
- >>333
> なのかしらん?
> とかにならないかしらん。
耐久性テストご苦労様です、アンチテフロンさん
- 336 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 07:50:13 ID:kNv8ozVj0
- 年配の方っぽいね。
- 337 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 15:56:36 ID:4IbJhdBa0
- ツイングリラーはどうか知らないけど、テフロンが一年やそこらで
駄目になるってのは、強火で長時間とか金属へらで乱暴に混ぜるとか…
概ね使い方の側に問題があるんじゃないのかな?
- 338 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 02:57:13 ID:p5/usVJC0
- >>337
かしらんさんは、そんなこと百も承知ですよ
仮に100年保証のヤツが出たって買う気はないんですよ
- 339 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 03:00:52 ID:MXP38WN/0
- T-FALのニューインスピレーション買った。
最近のフライパンて凄いね。全然焦げないし洗うのも簡単。
- 340 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 12:22:39 ID:DNbPrZ9V0
- 数年前ショップチャンネルで55年保証のウルトレックス大小フライパン5800円で買って
もう3回も交換してもらった。
流石に次は考えてしまう・・・
- 341 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 19:42:33 ID:NR87LMtA0
- じゃあどこか他の商品買えばよろしいのでは?
あなたは料理よりも道具の方が好きな方みたいですし
料理下手が上手になるより、道具変えるほうがきっと簡単でしょう。
「もしかしたら」少しは美味しくなる「かも」しれませんしねw
- 342 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 21:52:16 ID:+32dmp9T0
- なんじゃ、この人・・。
- 343 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 22:00:05 ID:zxAx8lXz0
- >>341
それは、ちょっと言い過ぎじゃないの?
- 344 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 23:46:58 ID:lpPO0jw60
- >>340
ショップチャンネルで最近ウルトレックス出てこないと思ったら、
交換する人が多くて手間が掛かり、取り扱い中止になったのかもね。
私も買おうか迷った時期もあったけど・・・
- 345 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 21:13:02 ID:xcZeW+a70
- 100スキクラブ?のホームページで最近ダイソーで100スキが
復活してるとみたけど、私もプラッとよったダイソーで見つけました。
今週の土曜日に東京の光が丘で10個くらい売ってた。
クッキングプレート14cmってあって、たぶん100スキだと思います。
お客は誰も関心ないようでしたが。
セリアもみてみたいんですが、近くにないんですよね。残念。
- 346 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 23:00:34 ID:WX9LLXSk0
- 出始めの頃の100スキは分厚かったけど、3年くらい前から
薄くなったようだね。
でも、自分もこの前ノーマル買ったけど、使い勝手いいよね。
ちょっとしたものとかね。
弁当のおかず作りや酒のつまみの活躍してる。
- 347 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 23:20:33 ID:NWlbu2QC0
- >>335
アンチテフロンでもなんでも無いですよ?
家にあるフライパンや鍋の半分くらいはテフロンです。
普段はティファールの取っ手が取れるセットメイン使ってます。
5年前に買ったもので大事に使ってるつもりでしたが、一部剥げて来ました。
買い換えたいのだけど近所だとセットか、取っ手一体型のしか見かけないので・・・
あと中華鍋タイプの炒めフライパンもテフロン。鉄やチタンと迷ったけどやっぱ使いやすいから。
大きめサイズの鍋類はステンレスが多いかな。ココットロンドも1つ。
テフロン鍋は使い捨て割り切りの安いものを頻繁に切替えるより
良いものを長く使いたいなぁって人間なのですが、、、
一部のメーカーにはあるようですが、再加工してくれると嬉しいのです
ツイングリラーは以前から欲しいな、って思ってました。
鋳物系並に重いから、テフロンが苦手な熱対策取れてるのかな?って期待してましたが、
- 348 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 23:26:21 ID:NWlbu2QC0
- あ、鍋と言うかフライパン。
ツイングリラーは焼きイモも出来るって宣伝してるから期待しちゃうじゃないですか。
鋳物の焼きイモ器持ってますが、テフロンには結構過酷ですよね。
>>338
良く読んで貰えますか?
>>340
ウルトレックスも欲しいなって見る度に思ってました。
でも当時は傷より熱に弱いって知らなかったから・・・
無料だと何回もは交換申請しにくいよねー
なんか画期的な発明ないのかしらん。
- 349 :340:2005/09/06(火) 00:37:57 ID:H1ONO2s70
- そうなんですよ、回数重ねると何か申し訳なくって・・・
1回目は貼り付けてあった底板が剥がれたんで遠慮なく大小交換、
2回目は大がこびり付くようになったんで交換、3回目は小がこびり付くようになったんで交換
次にこびり付くようになったら5800円だったのに交換するの申し訳ないような・・・
テフロンの様に加工が剥がれるって訳でなく灰色が茶色く変色して油分が焼け付いたようになるんですが
おもいっきり擦り取ったら復活するんでしょうか?
ホットケーキ、卵等は極少量の油で引っ付かないんですが、肉類はダメになってきたんですよね
擦るのって勇気が要るといいますか怖いのですがどう思います?
- 350 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 01:03:37 ID:Jf9ETXRU0
- テフロンの話もそこそこは良いんだけど、専用スレのほうが
情報多いんじゃないの?
テフロンは剥げる。これは常識ではないでしょうか?
鉄は扱いにくいと言いますが、私はテフロンは過去に7個程駄目にしました。
今のところテフロンは一つもないです。
テフロンに過剰な期待はしないほうが良いと思いますよ。
- 351 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 01:04:58 ID:Jf9ETXRU0
- 色が変わるのも知ってるけど、そうなると油無しの料理ができない。
すべらないですよね。
テフロンってそんなものだと思います。
- 352 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 13:34:34 ID:0eUXrrGR0
- 330さん
ご希望のもの見つかりましたか?
私も探しているのでよさげな物が見つかったら教えて。
- 353 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 13:42:34 ID:3uxWlUtC0
- エクスカリバー加工ももうダメみたい、今度はどれにしようか悩み中。
「ツイングリラー」「オールパン」「黒まるちゃん」これらはどうでしょうか?
鉄のフライパンは上手く使いこなせなくて・・・因みにIH使用です。
焼きそば、焼きうどん、豚しょうが焼き、餃子等がこびり付かずに出来る方法を
伝授してくれたら鉄にするんだけど・・・
- 354 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 14:08:24 ID:V6rbrqQA0
- 空焚きというか、油ひくまえにフライパンの温度をあげとく。
少々使い込む必要があるかもしれないkwど…
- 355 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 18:11:45 ID:DEeC7XXz0
- IH使用で料理初心者なら、IHメーカーの推奨鍋やフライパンにすべし。
IHの取扱説明書に書いてあるよ。
巷で人気のモデルとかは慣れないと無理。空焚きは危険な場合多し。注意。
- 356 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 21:01:00 ID:mXQMybUO0
- >>350
すんません、剥がしたことないです
- 357 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 13:20:30 ID:veAKbOqB0
- 自分は昔テレコンワールドとか言うやつで
リーガルクックウぇアって買ったけど、半年で剥がれたよ。
むかついたから、全部捨てたよ。
高い買い物だったな。
- 358 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 13:36:45 ID:j/pdemom0
- >357
それはもったいない事をしましたね。
全額返金してもらえたのに・・・
- 359 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 18:23:23 ID:veAKbOqB0
- え?そうなの?10年くらい前だけど、返金してもらえたの?
ま、いいや。仕方ないものね。
今持ってる調理道具は全部お気に入りです。
- 360 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 18:27:57 ID:cSXPRYdA0
- >357
http://www.ms.saga-u.ac.jp/~hibino/telecon/regal4.htm
- 361 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 22:37:38 ID:1HD5O0+R0
- ツイングリラーはあまり良いコーティングしてないな。
店頭見本のテフロンボロボロだよ。
- 362 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 11:43:33 ID:BplRFTqP0
- >>360
自分が買った時は返金システムなんてなかった。
1年間保障って感じだった。
当時、29800円で消費税が5%の時だった。
あのコーティングは酷いもんだった。
- 363 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 22:56:33 ID:NPF59Wj+0
- ロッヂのスキレットを絶賛する理由を具体的に教えてください
焦げ付いたりこびりつきは発生しますか?
- 364 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 23:52:26 ID:CE4RaQ+R0
- ココでは評判イマイチですが魔法のフライパンが気になってます。
ロッヂのスキレットと魔法のフライパンの使い方は完全に別物ですか?
ボコボコしてないし薄いから、使い勝手も違いそうで...
スキレット用のレシピそのまま使えるんなら考えてみようかなと思ってるんですが...
- 365 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 00:51:24 ID:C+ztSTdQ0
- >>365
魔法のフライパン使ってます。
テレビで取り上げられてたけど、既存の鋳物のフライパンにはなかった
薄さらしいです。なのでとても扱いやすいと感じます。
しかしながら、最近はやはりフライパンはある程度の厚みがあったほうが
料理が美味しく作れるなぁって思えてきたので出番は減ってきてますね。
スキレットを持っていないので何とも言えませんが、スキレットの厚みを
活かしたレシピは少々きついのではないかと思います。
- 366 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 01:23:20 ID:VwV2ZCYP0
- >>363
自分は、10年以上使い込んでるので、パスタも肉も全然こびりつきません。
大家族だったら、12インチが欲しいくらい。
スキレットを生かしたレシピって言うより、浅い鉄鍋と思って使うと
けっこう、色々できるよ。
ただ、一番美味しいと思うのはベーコンエッグやパンケーキ。
ペペロンチーノ。ステーキ、特に鶏肉は美味しい。
あとは、少ない量で揚げ物も出来るから、意外と重宝してるよ。
ハンバーグも火の通りが良いですね。
- 367 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 01:27:17 ID:C+ztSTdQ0
- セラートってあまり評判良くないね。
ウチにはセラートの炒め鍋があってよく活躍してるよ。
中華なべと使い比べてみると、セラートの方が炒め物をした時
野菜の火の通りが早いような気がする。
ウチの中華なべがショボいのか、セラートが分厚いからなのか、
(表面が)鉄とセラミックの違いなのかはよく分からん。
今度ナノセラに手を出したい気分なんだけど、実際に使っている人の
ナマの声が聞きたいッス。
- 368 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 09:47:44 ID:3D8+RoLQ0
- >>366
ありがとうございます。
購入しようと思います
ハンバーグってギョウーザみたいにお湯を入れてるんです。じゃないと中まで火が通らないから
そんなこともなくなりますか?
結局あじが抜けておいしくないんです
- 369 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 09:56:38 ID:AV4+ydRD0
- >>367
セラート使ってるけど、油断すると焦げ付くので
テフロン加工のフライパンみたいな雑な使い方ができない。
- 370 :364:2005/09/17(土) 10:23:00 ID:SJYCCJci0
- >>365
なるほど。スキレットが分厚くて重いのも伊達じゃないってことですね。
薄く、軽くてもスキレットと同じ使い方ができるというのであれば
魔法のフライパンも検討してみようと思っていたのですが…
- 371 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 11:42:36 ID:VwV2ZCYP0
- >>368
ハンバーグでお湯なんか入れなくても、弱火で蓋したら美味しく焼けるよ。
餃子は種を作る時に少しの水入れると赤身が吸うから、それと片栗粉を少し入れる。
もちろん、スキレットにお湯入れて強火で蒸し焼きにして、水分無くなっても
暫くは焼く。コンガリと美味しい餃子が出来るよ。
蓋は普通に売ってるテフロンとかでも十分ですよ。
- 372 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 07:43:14 ID:XXNjFwgA0
- スキレットで餃子焼いてみた。
かつてスキレットの方がパリパリ感が持続するとか言うコメントあったけど
俺的にはどっちも同じだわ。同じなら軽いテフロン手やりたい感じ。
でもステーキは確かにスキレットが良いと思う。
- 373 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 17:00:53 ID:/qXnbtCy0
- 18.5×23
- 374 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 15:41:29 ID:zbWjuKBD0
- すみません。初めて書き込みしますが
Woll社のフライパンってどうなんでしょうか?
アルミにチタン加工で硬度9らしいのですが
- 375 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 00:14:18 ID:w/7cT7S90
- >>374
ちょっとマイナーすぎ…と言うかあまりそこらで売ってないような
フライパンでわ?
俺もベルナーのフライパン(チタン酸化物+四弗化エチレンコーティングらし)
が気になるが情報が全然ないので手が出せん
- 376 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 01:51:14 ID:0VgdDnOiO
- ステンレスのフライパンの話題がほとんどでませんが、あんまりよくないんでしょうか
ここで愛用者の多い鉄フライパンは正直手入れが難しそうで自信がないので避けたいです、テフロンなどの剥げる素材も避けたい
でもそれ以外の素材ってステンレスかアルミくらいしか思い付かなくて…、何かいいものがあれば教えていただきたいです
炒め者をしたりパスタをつくるのに丁度いいようなフライパンを探しています
- 377 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 05:59:30 ID:soI2f5Dq0
- ステンレスの愛用者と言うか、ステンレス自体ろくに聞いたこと無いのでなんとも・・・
あと手入れっつーけど、俺の鉄フライパンは殆ど手入れらしきものはしてないなあ。
でも特に錆びたりもせず困んない。
パスタに限ればアルミが楽チンと聞いたことあるけどどうなんでしょ。
- 378 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 08:48:06 ID:jB8Eej5R0
- ステンレスフライパンをもっていますが、フライパンとしては使いずらいです。
煮魚、野菜を無水でゆでるのにはよいですが、卵、餃子などはくっつきます。
炒め物も強火では作れないので、水分が出るため北京鍋でやってます。
パスタソースには問題ないと思う。
手入れは楽です。
でも鉄フライパンもちっとも手入れは大変じゃないと思いますよ。
- 379 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 10:51:42 ID:0VgdDnOiO
- ありがとうございますm(_ _)m
みなさんのアドバイスに背中を押されて鉄フライパンを買う決意ができました
専用スレにいって色々調べてみたいと思います
- 380 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 19:11:17 ID:8jJWIKuj0
- 玉子焼き器ってここでいいんでしょうか?
もし違うなら誘導お願いします。
いつもお弁当に入れる玉子焼きを小さなフライパンで作っていたのですが、
出し巻きを作りたいなと思い、たまご1〜2個で作れる玉子焼き器を探してるのですが
なかなかないんですよね。3〜4個が主流で。
うちは乳児含め家族三人で、弁当を持っていくのは旦那だけなのでそれだと大きすぎます。
おすすめのものありますでしょうか?
- 381 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 19:28:14 ID:iOi3+26R0
- スキレット9インチ買った。届いた。
思ったより軽い。煽りはむずかいしけど、動かす事は出来そうだ。
揚げ物もできそうだね。たのしみ〜。
>>380
セリアの100スキはたまご1〜2がちょうど良いよ。
きれいに出来ます。形はオムレツ型だけど。
- 382 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 04:15:34 ID:wLoEbVAsO
- レミパンって使いがってどうですか?
今使ってるフライパンは浅いしテフロンなので揚げ物に使えるのか不明
- 383 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 14:18:16 ID:TL9tmmZVO
- 吉祥寺西友にてティファール祭りやってる〜!テンションUP↑ジャ○ネットHPよりも安かったのでご報告。しか〜しフライパン買ってる余裕ねぇ( ̄д ̄;)
- 384 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 14:22:00 ID:OG0dAXi30
- 吉祥寺なんて地方の話題なんてどうでもいいよ。
- 385 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 14:42:52 ID:2GABvA3n0
- 吉祥寺が地方だったら、埼玉や千葉の関東圏どうなるのよ?
吉祥寺住民じゃないけどね。
- 386 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 18:23:36 ID:Sq604yE80
- >>382
散々ガイ(ry
すぐ剥がれるってみんな書いてるよ
- 387 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 02:55:20 ID:k8o91z1XO
- >>386
あら既出でしたか…
最初からちょっとみたけど探せなくてごめん
教えてくれてありがと
すぐ剥げるなら買わないことにする
- 388 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 09:41:40 ID:N4qln3jy0
- いや、最近のテフロンがそんな簡単に剥げる訳ないでしょw
そりゃ鉄に比べれば耐久性落ちるのは確かだけど、道具がすぐに傷むのは
道具に合わせた使い方を学習できない腕のせい。
それを認めたくない人が道具のせいにしてるだけの話。
ただ、鉄製なら少々サビついた程度であれば自分で何とかできるし
鉄製じゃどうしてもダメでテフロンでしかできない料理ってのも
かなり少ないんじゃないかなぁ?
レミパンもテフロンである以上、長時間の強火調理には弱い筈だから
中華鍋なんかと併用して、あと雑な扱いをしなければ
いくら何でも1年やそこらでダメにするって事は無いと思うよ。
まぁ毎日使って10年以上となると、それでも難しいかもしれないけど…
- 389 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 09:53:07 ID:KXeKogvJ0
- 使った事ない奴は知ったか抜かさず黙っとけ
- 390 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 10:39:18 ID:N4qln3jy0
- 10分少々で付いたレスがそれですかいw
確かに使ってるのレミじゃなくてティファールだけど、6年目突入でまだ剥げてないよ?
北京鍋と併用だけど、月〜金の昼食以外は自炊してるから、ほとんど毎日使ってる。
剥げたらスキレット買おうと思ってるんだけど、なかなか剥げないね。
大学入って一人暮らし始めた時、初めて買ったフライパンは
料理した事無くて勝手がわからなかったし、一年もたずに剥げたけどね。
- 391 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 11:57:16 ID:VfLMCVyQ0
- レミパンのことを聞いているのに・・。
テフロンでも質はそれぞれだだから聞いているということがわからないのか?
テフロンが一種類しかないとおもっていそうな人だね。
- 392 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 13:11:44 ID:N4qln3jy0
- '`,、'`,、(´∀`) '`,、'`,、
まぁ落ち着いてねw いや、さすがに一種類とは思ってないよ。
けどね、少なくともティファールが超高品質だから
何年ももったって訳じゃないのは確かだね。
剥げたのもティファールだったから。使い方でそれだけの差は出るって事。
本当に低品質の物が流通してる可能性、雑に使ってダメにした奴が
文句付けてる可能性、普通に考えりゃ後者の方が高いと思うよ。
つか、あなたも鉄パンが「錆びた」「焦げ付いた」って奴がいたら
そりゃ鉄パンじゃなくておまいの使い方が悪いって言わない?
道具に合わせた使い方しなきゃいけないのは鉄でもテフロンでも同じだよ。
- 393 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 19:07:11 ID:lwW3joqY0
- 確かに・・・それもそうだな
つまんない事書き込んだみたいで今ちょっと凹んでいる
でも高かったしがっかりしたのも本当なんだ
- 394 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 19:08:33 ID:lwW3joqY0
- ID違ってるけど389です
- 395 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 22:19:42 ID:B6Cy8rHV0
- レミパンは鍋として使うことも多いからテフロンの耐久性が気になって当然かと。
- 396 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 23:37:33 ID:4oK4ze9s0
- ツイングリラーは、通販だと7000円で買えて
とってもお徳です。
何度も使ってるけど卵なんてとても簡単に焼けるし
油なしで何度でも、入り卵作って楽しんでるよ。
焼肉ももちろんだし、カレーも炒め物も、おでんなど煮物も。
- 397 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 23:40:27 ID:YWzuUxhF0
- 鍋ならもっと心配要らないんじゃない?
水分と接している部分は100度以上には上がらなかったはず。
- 398 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 23:43:57 ID:4oK4ze9s0
- ティファールも、レミパンも
高いね〜〜wwww
ツイングリラーを検索してみて。(通販のを)
7000円でいろんな用途に使えてきっと満足できるはず。
- 399 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 23:55:14 ID:4oK4ze9s0
- ツイングリラーは、六層構造なので焦げにくく熱伝導が良いので、
調理時間も短縮(ガス代・時間)できます。
また、剥げやすい従来のテフロン加工(フッ素樹脂)ではなく、
チタンを配合しており、優れた耐久性を実現しました。
これ一台で7役をこなせるので、たくさんの鍋やフタはいりません。
目的に応じて出し入れする必要もありませんし、収納場所に困りません。
- 400 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 00:00:15 ID:4oK4ze9s0
- >>380
ツイングリラー
- 401 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 01:26:29 ID:BFJ+ktOd0
- ID:N4qln3jy0 は実際にレミパン使ってから書き込んだほうがいいよ。
グダグダ能書き垂れてるより使ってみての実感をグダグダ書き込め
屁理屈ばかりの青二才がw
レミパンはある種のキャラクター商品として考えたほうがいいかも。
あの値段での耐久性は悪すぎる。
レミパンが2年足らずで剥がれたのでバーンデス買った。
かなり使い方は荒っぽいが全然剥がれる気配なし。
さすがに金たわしは使ってないが、かといって気にしながら使っているわけでもない。
煮魚や揚げ物、焼き物、炒め物にフル回転。もう4年目なのに全然ビクともしない
- 402 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 08:09:15 ID:V7NU9O9q0
- なんなのこの人。
- 403 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 09:29:47 ID:yqqwot4d0
- お前こそなんなんだ
- 404 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 20:13:45 ID:dMdE5fTL0
- 図星指されて眠れなかったのかもね。
そう言えば、うちの舅もこんな風に自分は料理上手いと思い込んでる。
鍋とかフライパンとか色々偉そうに講釈するの好きだよ。
人の忠告全然聞かないからこっちはしんどいねハハハ
・・・すみませんもしかしてお義父さまでしょうか?
- 405 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 22:00:45 ID:AGJAyiGj0
- テフロン加工のフライパンで
オリーブオイルを使ってにんにくとか炒めないほうがいいんでしょうか?
にんにくを焦がすぐらい 炒めたりしたらフライパン傷みますか?
- 406 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 22:15:49 ID:ZVIWNw2FO
- オリーブオイルでにんにく炒めるのは弱火でじっくりが基本だから、
テフロンでも特に問題ない気がする。
強火で煙りが出るような炒め方しなきゃ平気だよ。
- 407 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 22:52:42 ID:WP9+5wU10
- >>401
'`,、'`,、(´∀`) '`,、'`,、 あんた面白い人だねw
でも残念だけど、その希望に応えるのは難しいよ。
道具フェチじゃないから、今のが剥げてもいないのに新しいの買う気無いんだ。
まだ当分…どんなに短くても1、2年はもちそうな雰囲気なんだよ。
それに次はスキレット買う予定だって書いてるでしょ?
レミパン買ってもいいけど、スキレット駄目になってからとなると
何年後か…それとも何十年後か、見当もつかないね。
まぁ高い品物あっさり駄目にした腕については同情するよ。イ`
>>405
全く問題無し。ついでに鉄よりテフロンの方が簡単にできます。
- 408 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 23:57:39 ID:AGJAyiGj0
- >>406,407
有り難うございます 勉強になりました
- 409 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 02:28:32 ID:MTyjO8VT0
- >>407
ご心配なく。プレゼントでもらったものだから高い買い物なんてしていないのだ
キミも変わり者だね
- 410 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 07:39:00 ID:naaGdOT80
- なんなのこの人達。
- 411 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 07:52:59 ID:zi+6ANUr0
- ガキの口喧嘩みたいだなw
- 412 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 09:21:11 ID:wee15IqM0
- 底辺同士の戦いっていうか
どっちも友達いなさそう・・・
- 413 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 13:37:35 ID:P1WumFA50
- TV通販でやってた、「Tファール」のフライパン2つ、ソースパン2つに
中華鍋がついた1万ちょっとのセット。ちらっと見て欲しくなった。
でも、IH対応かわからない。
- 414 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 20:00:43 ID:DtE3vGsq0
- 取っ手が熱くなるフライパンを使っているのですが、
なべつかみや布巾を使うのがあんまり好きじゃないんです
ずっと装着したままにしておける耐熱取っ手カバーとかって存在するのでしょうか?
- 415 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 20:03:59 ID:9cP8GSVJ0
- キルティングの生地買って作ったら?
そう言う人けっこういるよ。
- 416 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 21:23:30 ID:/Ckmk6V80
- ツイングリラーは
IH対応だよ!
超おすすめよ
- 417 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 21:23:44 ID:heV8Y/4c0
- >>409
まさかとは思うが…くれた人に文句とか言ってないよね?
- 418 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 22:50:06 ID:4OYs+z+P0
- >>417 まだ粘着してんの?キモ杉
>>414
存在してる気がするよ
- 419 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 04:38:16 ID:mBrfftv30
- >>417
お前じゃあるまいしそんな事言うわけ無いだろ。
まったく、馬鹿に付ける薬は無いとはこのことだ。
- 420 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 16:04:35 ID:nQkqzM3o0
- (-_-;)/>>417.>>419\(-_-;) オイオイ
- 421 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 22:32:15 ID:7EkVzvHt0
- >>419
なぁ…何かいっつも深夜にレスしてるみたいだけど
日中は一体何やってんのか教えてくれないか?
- 422 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 23:18:52 ID:DifaVcmR0
- 深夜じゃなくて、早起きなのかもしれないよ。
- 423 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 23:45:20 ID:lmyMLPwQ0
- プーのくまさんに一票
- 424 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 23:49:04 ID:7EkVzvHt0
- いや、それは無い。時間帯が一時半、二時半、四時半だから
この時間帯に起きていると考えた方が妥当だろう。
- 425 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 23:50:12 ID:7EkVzvHt0
- >>422ね
- 426 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 09:21:19 ID:pdwkRuXP0
- 早寝早起きのイイ子ちゃんでないと叩かれるスレはここですか?
- 427 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 17:21:31 ID:D1NQazV+0
- うわ、こいつや・・
- 428 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 21:00:44 ID:ryCGpuEi0
- >>426
( ゚д゚) …まさか本当にニートさんだったのか?
夜勤って知ってるか? → はいはいわろすわろす妄想乙つか働けwwwwwwwwww
みたいな展開になると踏んでたんだが、今非常に気まずい。
飲み会で禿の話が出て、禿たら剃ればいいんだよスダレにフリカケで隠れる訳無ぇってwwwww
とか言ってたら、実は面子の中にヅラが一人いたのが後でわかった時と同じくらい気まずい。
- 429 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 01:52:24 ID:dneFEfSSO
- フツーに会社員やってますけど 何か?
- 430 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 13:42:42 ID:7ZdaOeIB0
- カリカリスレだね。さすがおばはん連中が多いだけある。
- 431 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 16:48:05 ID:Pza5G5pB0
- ルクスレ以上の荒れっぷりに感動した
- 432 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 20:27:52 ID:MhYnBouj0
- wwwって重ねる書き方が年配の人っぽいね。
- 433 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 20:38:47 ID:r1+3I19Q0
- 家事手伝いもニートに入るらしいよ。
でもある意味うらやましくない?
働かなくても親に食べさせてもらってて自由時間もたっぷりなんだよ?
親死んだって、どうせ保険金で生活できるんだろうし。
私はなりたいとは思いませんが。。。
- 434 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 21:00:14 ID:pKwCY60x0
- なっ、なんだかフツーの話題をしにくい空気が…。
クリスピーカバーの性能がどれほどのものか知りたいのだけども
使ってらっしゃる方いるのかしら?
教えて欲しいです。
- 435 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 21:24:40 ID:L9H/a8CO0
- (´・ω・`)知らんがな
- 436 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 22:24:57 ID:MWkUPqBI0
- >>429
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
会社があるのに深夜一時半〜四時半頃と朝九時半頃に
レスしなきゃいられなかったって事?
そりゃまたゴメンナサイつかご愁傷様www
まぁとりあえず会社員って事にしといてあげるけど
そんな時間帯にレスできるって事は、会社かあんたか
もしくは両方がフツーじゃないと思うよ、全然。
で…それはともかく何で今日だけ携帯なの?
- 437 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 23:43:33 ID:53koFFbC0
- >>436
つ 精神病院
- 438 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 09:31:39 ID:IU/FibV10
- ツイン、グリグラ・・・
グりグラ?あれ?なんだっけ?
- 439 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 13:16:09 ID:6MIZFbuh0
- グリラー
- 440 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 19:20:25 ID:IU/FibV10
- http://www.rakuten.co.jp/linksuru/721305/1029256/#775159
これだよね
これで5800円は安くない?自分、ちょっと前に7800円で買ったんだが。
- 441 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 20:58:27 ID:IpVyCHGi0
- ツイングリラー伝道師が来るおかん・・・
- 442 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 21:04:46 ID:IU/FibV10
- もう居るんですけど。
- 443 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 22:00:27 ID:Q/ZcQV2f0
- >>437
あらら…前はあんなに張り切って長文レスしてたのに
とうとうそれだけしか言い返せなくなっちゃったのね。
もうしばらくは付き合ってあげるからさ、もっと頑張んなよw
実感湧かないかもしれないけど、世間は今連休中だから
24時間いつレスしてもそんなにおかしくないよ。
- 444 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 22:47:19 ID:HC+pwaIa0
- □□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●○□□□
□□□○●□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
- 445 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 12:44:50 ID:8/j1D0Q10
- 上にもでてたけど、セラートはあまりよくないのかしら?
IH対応で中華鍋かフライパン28cmくらいのを探してるんだけど、おすすめ!!
があれば教えてチャン
- 446 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 22:11:40 ID:n08q+xBA0
- まともな中華鍋だと必ず底が丸いのでIHは厳しいような気がするよん。
安定しないのね〜。
セラートは僕は使っててとても快調だけども、ココでは評価がイマイチだぎゃ。
用途によってオススメするパンが変わってくるから
その辺まで明記するととてもありがたいのね〜。
- 447 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 13:06:08 ID:riwX5wOC0
- >>446
炒め物用です。
はじめスタッキングできるクリステルにしようと思ったのですが、浅いかな?と思い
中華鍋がいいかなあ〜と。
しかしクリステルはお値段が・・・。
なのでまた振り出しに戻り、IH対応の取っ手ありでと思っております。
ティファールはなんだかあまり好きではなく、お手入れ簡単そうなセラートがいいかなと。
ほかにオススメあったらよろしくデス。
- 448 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 17:35:42 ID:JgMdhOMV0
- セラートがお手入れ簡単だ! という人がおられたら聞いてみたい・・
こんなに損をした感のある買い物は久々だったよ・・@セラート
- 449 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 18:49:03 ID:to5yfoWR0
- >>448
それはなぜゆえ?
- 450 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 20:11:56 ID:JgMdhOMV0
- >449
お手入れラクラクじゃなかった。 油たっぷり入れないと肉はひっつくし、
こげつくような汚れも。するりんと肉がすべるように焼けるイメージだったんだが・・。
- 451 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 20:29:10 ID:to5yfoWR0
- では、何がお薦めですかぁぁぁー?
自分のフライパン自慢大会かいすぃーーーー!!
- 452 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 00:24:10 ID:uMetHo860
- >>451
ツイ(略
- 453 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 16:38:25 ID:r3vciMfP0
- うちもセラートダメでした。
特に卵はまったくダメ。油をなみなみ入れてもくっつきまくり。
こげつくんじゃなくてくっつく。
うちはあきらめてニューディナーパン買いました。
こっちはスルスル。
すぐに剥げるとしても、まだ満足感がある分ましだと思ったり。
ちなみにうちはガスです。
IHの人とは印象違うかも、ですが。
- 454 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 23:47:18 ID:4islPxnt0
- >>447
炒め鍋というジャンルもある。
底面に平らな部分があるからIHもOKだよ。
- 455 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 10:31:24 ID:AhiC8Qa90
- >>454
炒め鍋ですか。
知りませんでした!!
ありがとうございます。
一度調べてみます。
- 456 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 17:54:18 ID:G24NnfQj0
- >>454
>底面に平らな部分があるからIHもOKだよ。
ってのは危ない表現だと思う。IH使うときはIH対応の器具を選ぶのは必須だから、
「底が平らな部分があるから」で選ぶ人が 出てくると危険。
小姑みたいなツッコミでスマン。
- 457 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 23:58:25 ID:mug4f8Er0
- IHに使えて、しかも炒め鍋って。ツイングリラーのこと?
- 458 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 00:28:35 ID:s5F7MFlU0
- http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/item_river_ci28
こういうヤツだな
- 459 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 00:32:37 ID:4MKJN6bQ0
- >>458
罠かえ?
- 460 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 11:05:54 ID:luiC7p7b0
- >>458
上の方であまり評判よくないが、どうなのかしらん?
ビタクラフトのカンザスってどう?
- 461 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 21:51:00 ID:7UE7BkjJ0
- スーパーで売ってる、980円のテフロンコーティングのフライパンと
有名ブランドのこびりつかないフライパンでは、値段も
3倍以上開きがあるかと思うのですが、性能には大きな
違いがありますか?
- 462 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 22:44:08 ID:iNtNhLcq0
- (´・ω・`)知らんがな
- 463 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 23:11:02 ID:5WK0O2LV0
- >>461
目玉焼きくらいではわからんが、ハンバーグとかオムレツとかは
ふっくら感が違うぞ。
- 464 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 07:09:20 ID:z2H2cOD80
- >>461
物によっては寿命が3倍以上違うと思う。
はげにくくてこびりつきにくいのを選ぶと高いのになる。
ふっくら感はちーともわかんね、俺的には一緒。
- 465 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 21:43:06 ID:gv5aFNSK0
- 最近セラートのフライパンのコーティングがナノセラに変わったみたいだが
今度は信じていいのだろうか…。
- 466 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 14:08:16 ID:sUUCKsF+0
- ごはんが20分で炊けるね、ツイングリラーすごいすごい
- 467 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 15:27:39 ID:FhRMHFzM0
- ツイングリラー伝道師ってガンバリ屋さんだね
- 468 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 15:45:42 ID:sUUCKsF+0
- >>467
なんで?素直な感想を書いただけで
伝道師とか言われるのはなぜ?
もしかして誰かと勘違いしてる???
- 469 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 15:48:32 ID:sUUCKsF+0
- うはー!カレーが短時間で作れた!
- 470 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 16:29:32 ID:X6dP0byC0
- うちの炊飯器も20分でご飯炊けるよ。
- 471 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 23:47:42 ID:DU8OrrPO0
- 比較スレとココを見た結果、
エンボスとロッジのスキレットで迷っているんですが、
用途などどのような違いがあるんでしょうか?
あと、エンボス加工のフライパンはどこのメーカーがいいとかあるんですか?
- 472 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 11:43:59 ID:/TEOMbIV0
- 両方買うといいんじゃないの?
エンボスはそんなに高くないでしょ。
- 473 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 20:45:39 ID:V6ZuV9te0
- そうですね!
どちらも高くないので、両方買ってみようかな。
エンボスならなんでもいんですかね?
- 474 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 21:37:55 ID:/TEOMbIV0
- >>473
スキレットも有ると美味しいもの作れるし、エンボスは焦げ付かない
と言う点が売りの鉄でしょ?
うちは、フライパン、スキレット、中華鍋と使い分けてるてるから、
多分、両方あると良い気がする。
ただし、深めのフライパンがないなら、深めの良いかもね。
スキレットは深いのは無いみたいだから。
他にもレスつくかも知れないから、それで考えるのも良いかもよ。
- 475 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 22:37:26 ID:MfVtFiCp0
- エンボスは双葉工業が特許取ってるのかも。スーパーNF加工とかスーパーエンボス加工とか言ったと思う
双葉工業をググってみれば?
エンボスパンは鉄の使いにくさを払拭してくれたと思う。すごい使いやすいよ
鉄パンってかわいいねスレも覗いてみたら?
- 476 :471.473:2005/11/09(水) 00:15:10 ID:z734oJpB0
- レスありがとうございます!
今、中華鍋と26cmのティファール、28cmのフッ素加工があるんです。
18cmのフッ素加工が剥げてしまって、使えないので、
18〜20cmのものを購入しようと思ってます。
1〜2人分作ることが多いのですが、スキレットとエンボス両方買うとしても同じくらいの大きさでいいでしょうかね?
- 477 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 11:22:16 ID:lAkrNkiK0
- 1台7役 万能調理 特許の6層構造 ステーキはもちろん焼けて
カレーもわずか10分 パンもごはんもおまかせあれ
いろいろセットで10290円
- 478 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 14:00:29 ID:zcmAtEFF0
- (´・ω・`)知らんがな
- 479 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 16:23:44 ID:0dQyGKgU0
- >>465
私は信じない!まだまだ信じない!
今あるセラートの12000円分、何か元を取る使い方を見つけるまでは・・
主人が「素振りでもしようか?」というのもムカつくけど、
泥棒やっつけるとか、植木鉢にするとか他で何かを見出したい。
あばよセラート。
- 480 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 23:11:42 ID:W6lDTtYv0
- >>479
悪いけど、ご愁傷様・・・ち〜ん。
- 481 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 17:37:24 ID:EZ5H5ujj0
- >>479
ワロタ。
なんかいいな、旦那w
- 482 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 10:50:42 ID:KHzwrX8K0
- こんな便利なフライパン、どこのかわかりませんか?
- 483 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 13:52:03 ID:Z+hJybOl0
- なにがだ。
- 484 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 16:50:06 ID:xwhSdBI/0
- ( ゚д゚)、ペッ
- 485 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 18:10:30 ID:OXxBnA6K0
- >>484
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20051016235542.jpg
- 486 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 17:09:16 ID:Nx8EPoEd0
- 魔法のフライパンとロッジ両方持っている俺が来ましたよ。(男性・20代
一人暮らし・調理道具好き)
比較等聞きたいことがあったら答えるよん。
- 487 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 18:09:41 ID:CUQJIgce0
- 童貞ですか?
- 488 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 19:38:23 ID:Nx8EPoEd0
- >>487
やっぱり厚みが違うからね。
顕著に表れるのは、空焼きのとき。
スキレットは家庭のガス程度の火力だったら1時間空だきしてもビクとも
しないけど、魔法は5分(確か)以上は空だきするなって書いてある。
両方使ってると、うっかり混乱しやすいね。
- 489 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 20:00:50 ID:4Y59vpzt0
- キムチと朝鮮漬けはどっちが中国人ですか?
- 490 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 21:41:16 ID:F8fDcYlY0
- 犬と猫ではどっちが美味しいの?
- 491 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 23:53:21 ID:r81RHGhT0
- バカ丸出し質問ですみませんがフライパンとスキレットって違うもんなんですか?
ググってみたけど良くわからn
- 492 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 00:05:46 ID:CdzOZW8q0
- 鋳鉄製のものをスキレットって言ってるみたいですよ
でも、スキレットってフランス語か何かでフライパンって意味らしいんですよ
- 493 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 00:53:29 ID:YDcKxuBX0
- ツイングリラーは、すぐダメになっちゃった。
なんか表面がぼこぼこ盛り上がってきてテフロンはげちゃった。
ディナーパンは結構いい感じ。
でもツイングリラーほど酷使してないからかも。
ホームセンターで買った、テフロンプラチナ3000円くらいは結構丈夫。
400円くらいのテフロンは問題外。
こびりつきまくり。
次は多層構造のステンレスフライパン使ってみたいな〜〜。
- 494 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 01:29:49 ID:2cg2KAfk0
- ユニフレームのスキレットは鋳鉄ではないぞ?
- 495 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 12:10:41 ID:N8bhfUJ10
- DOが主流の店でフライパンじゃ売れないでしょ?
ユニでもスキレットで売ってんだから、鋳物じゃないスキレットでいいんじゃん。
- 496 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 12:37:37 ID:MjFMfrgf0
- スキレット=とてもぶ厚いフライパン
ととらえていい?
- 497 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 15:30:24 ID:kWmKaw4H0
- (´・ω・`)知らんがな
- 498 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 05:35:28 ID:0BljunT+0
- スキレットよりも鋳鉄製のフライパンの方が使いやすいよ。
- 499 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 12:49:11 ID:RxobKvo30
- みんな、好きなの使って幸せご飯食べてね。
- 500 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 22:32:44 ID:jwwMcOK40
- スポンジケーキとジェノワーズの違いって言ってるようなもんなのかなぁ
私はフライパン=ふちの辺が垂直に立ってて角がカーブしてるもの
スキレット=ふちの辺が底に対してナナメになってて角がカーブしてないもの
だと思ってたです
- 501 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 08:25:40 ID:wZp7Ltup0
- 自分的にはスキレット=鋳鉄製フライパン
ユニフレームは分厚い鉄のフライパンだと思う
- 502 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 10:21:12 ID:llmrhStx0
- スキレット買ってきてウキウキしながらシーズニングしたら、ハンドル部分が黒と青っぽいシルバーの斑になっちまったよ・・・。
- 503 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 11:30:09 ID:CfRpBom30
- うちの蓋がそうだ
でも(・ε・)キニシナイ!!
- 504 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 12:29:19 ID:jHqsFXUE0
- 外形で言うなら、無印とプロロジックでも全然違うからね。
メーカーが「スキレット」と言ってるのはスキレットでいいんじゃない?
- 505 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 12:30:20 ID:FgYhU7U50
- 使ってるうちに黒くなるよ。
昨日、銀杏を煎ったんだけど、煎りすぎで半分駄目にした。
スキレットで蓋したら、すぐ出来上がってよ。
半分は美味しく頂いてます。
- 506 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 09:44:11 ID:U1Nwevik0
- ツイングリラーでカレー
とってもおいしいよ
全工程15分でできましたww
- 507 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 03:30:02 ID:z9AR4G1V0
- 鉄とステンレスとアルミの見分け方を教えて下さい
昔からある重いフライパンで黒焦げを落としたらピカピカ白銀に光っていたのは
鉄のフライパンではないのでしょうか?
- 508 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 07:55:37 ID:7dgA761a0
- 鉄の色って白く無いっけ
- 509 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 13:23:17 ID:XYg8EY2m0
- こすったら白い地が出てくるよ。>鉄
酢をかけて放置して錆びてきたら鉄だな。
- 510 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 20:08:41 ID:Gq+hAbew0
- つ[磁石]
- 511 :507:2005/11/28(月) 23:28:16 ID:gANuhGSf0
- >508-510
ありがとうございます。
問題の鍋の柄にコイヌと書いてあったので、中尾アルミの北京鍋のようです。
磁石がくっつけば、鉄
放置錆びで鉄
アルミとステンレスの見分け方はどうしたらよいのでしょうか?
- 512 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 23:37:18 ID:vD6I0jXe0
- アルミ→軽い
ステンレス→重い
- 513 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 08:58:13 ID:+Q1N8v8Z0
- アルミはステンレスより柔らかい。
どっかブッ叩いて凹み具合の大きいのがアルミ。
- 514 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 13:37:00 ID:3hz5qJP60
- 柳の鉄フライパン使ってるんだが多分購入半年くらいで
持ち手の付け根の留め金とプラスティックのカバー部分が共に緩んできた。
他にもこういう人いる?使い方が荒いとかではないと思う。
まだ使えるんだけど柳シリーズってそういうとこまできちんとしてそうだと思ったのにorz
これじゃ完璧に馴染む前に買い替えかもしれない。鬱だ。
- 515 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 21:18:52 ID:oyzn/0Ja0
- 柳のなんてデザイン重視の適当な物ばっかりじゃん。
トングなんて掴む能力無さ過ぎでサービング用にしか
使えないし。
ボールはパンチングのせいで洗いやすいが水切れ悪い。
漏れ的にはハズレばっかりだ。
- 516 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 22:15:50 ID:pdDME47R0
- (´・ω・`)知らんがな
- 517 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 23:08:19 ID:ZWdaLe1w0
- >515
言う割りには色々お持ちのようで。
- 518 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 23:14:43 ID:zZqLVMz20
- ネジが緩んだだけじゃないのか?
>>515にはハゲドウ
つうか両方とも買う前に気づけ
- 519 :507:2005/11/30(水) 07:25:31 ID:/eERjhbu0
- >512-513
わかりやすい見分け方、ありがとうございます。
アルミは展性がいいんですね。
くだんの鍋は磁石がくっついた+重いので鉄だと思うことにしました。
- 520 :515:2005/11/30(水) 19:54:00 ID:Mtz/8sXr0
- >>517-518
嫁が揃えたから仕方ないのだ。
漏れ専用のはロッジのスキレットとクイジプロの樹脂加工無しのトング、
貝印のフレキシブルターナーくらいだ。
- 521 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 22:38:41 ID:U5i8tSbJ0
- 嫁が馬鹿なのか…それは悲惨だな。
- 522 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 12:02:28 ID:EQSpedyx0
- パンケーキ用の一度で6枚くらい焼けるフライパン使ってる方いらっしゃいますか
使用感はどうでしょう
- 523 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 01:26:08 ID:EARG/ah90
- ティファールの青いの【ラピス】っていうセットの買おうと思ってたんだけど
もしかして、IH使えないんですかね??
何もそんな説明が書いてないんです<という事自体が使えない?????
通販だから心配になってきた
- 524 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 16:20:53 ID:pLJNgLhr0
- IHユーザーなら使えるかどうかを一番気にしてから買うだろ・・
- 525 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 17:24:30 ID:GSDZAu1Q0
- >>520
ロッジのスキレットには、やっぱりフレキシブルターナーが使いやすいですか?
某ネット店で、スキレットで焼いた餃子を取り出すのにペラペラしてて使い勝手が良い
餃子専用のヘラは大きくて使いにくい・・と宣伝してたので
貝印だと安くていいですね
- 526 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 18:37:23 ID:i1cxsRh60
- >523
IHで使えないって書いてありますよ
ttp://www.t-fal.co.jp/tefal/products/product/index.asp?category_id=100&dept_id=130&sku=U00271
- 527 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 23:33:52 ID:eu2tV4ay0
- >>525
スキレットでの使い心地は良好。
フチの角度があるスキレットでも曲がってスルっと滑り込むよ。
が、餃子は店みたいに一気にまとめて剥がすってのは
キツイかもしれない。
全長が短いんで頑張ってもせいぜい4つ乗せるのが限度。
ヘナヘナ感は慣れてるせいか気にならないけど。
- 528 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 00:05:48 ID:d1/p9bnD0
- うちでは、長めの普通のぺらっとしてるタナー使ってるよ。
餃子を剥がすのに役立ってる。
- 529 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 00:39:53 ID:rUjjS6g40
- IHで使うなら
ツイング(ry
- 530 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 12:58:33 ID:ASc50Rqo0
- 既出かも知れませんが、
野田琺瑯さんやってくれました、これで高い屋ルク鍋ルクスキを駆逐して下さい。
鋳物琺瑯BRICO(ブリコ)シリーズです。
http://www.simplesize.com/shopping/kb010.html
- 531 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 13:37:20 ID:d1/p9bnD0
- ブリコはけっこうデザイン可愛いよね。
- 532 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 15:50:21 ID:b8yT4+pG0
- >>530
内側はガラスコーティングなのか・・
ひっつかないかな?
ル・クルーゼ等のホウロウ掛けスキレットは”浅鍋”として使う以外は使えないって
結論でているんだが
見た目はかわいいんだがね
- 533 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 19:58:07 ID:R43Y1ubu0
- ねぇねぇ・・
フライパンじゃなくてスキレットを使う一番のメリットってなんですか?
いまいち スキレットの位置づけがわからないんです。
- 534 :525:2005/12/08(木) 21:18:05 ID:ec3Im3jM0
- >>527
レスありがとうございます。使用感よさそうですね
>曲がってスルっと滑り込むよ。
この感じを体感してみたいですー
しかし、餃子は4個くらいしか乗らないんですか・・(貝印は35×275×72mm)
でも一度スキレットから餃子を剥がしてしまえば
普通のターナーに持ち替えて一機に取り出すこともできそうですね
OXOのラージフレキシブルターナー(w95 全長305mm)だと、大きいので餃子も一機にいけるかな
>>528
それはどんなのですか?普通のというと・・
バタービータータイプですか?
http://www.rakuten.co.jp/fsdshop/675414/676497/
それともこうゆうタイプのですか?
http://www.rakuten.co.jp/fsdshop/675414/676496/
- 535 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 21:36:01 ID:d1/p9bnD0
- バタービータイプの耐熱樹脂だよ。
スキレットに傷付かないから良いのよね。
- 536 :525:2005/12/09(金) 00:02:52 ID:ec3Im3jM0
- >>535
レスサンクスです。
耐熱樹脂素材のバタービーターというのもあるんですね
スキレットが傷つかない・・とは535サンのいう”スキレット”はホウロウコーティングの物のことですか?
鉄や鋳鉄製のスキレットだったらステンレス素材のターナーでも傷付かない(付いても支障ない)と
思うのですが
- 537 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 00:45:36 ID:FZI6Szuf0
- スキレットが鋳鉄を言うのだとしたらその特徴は蓄熱性でしょう。
熱容量の多い食材を安定した温度で加熱する手段としては最適かと。
欠点は振れない事ですね。
振るための鍋が中華鍋で、固定して加熱する鍋がスキレットだとしたらフライパンは丁度その間になるはず。
- 538 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 00:51:52 ID:A+/uysLS0
- >>536
樹脂製だと、スキレットのシーズングが剥がれないからです。
普通のフライパンなら金属のターナーも良いかもしれないですが、
餃子の場合は思い切り剥がすので、樹脂製で傷を気にせず使えるのが
自分のとっては、利点と考えてます。
普通の食材の時はステンのターナー使ってます。
簡単に取れますから。両方あると便利ですよね。
- 539 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 07:11:33 ID:ZdGinEuv0
- >537さん、丁寧にありがとう。 すっごく理解できたよ!
- 540 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 18:25:49 ID:y2s+RDAp0
- アサヒ軽金属の
ディナーパン、オールパンってどうですか?
- 541 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 20:02:52 ID:FZI6Szuf0
- ディナーパンを持ってます。
悪くはないけど高いし重いですね。
それに底に油よごれだったり錆びだったりが蓄積してすごい事になりますよ。
テフロン加工もあまり高性能な物は用いてないようです。
- 542 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 02:10:26 ID:tHdzo6xq0
- そうなんですか。
- 543 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 07:08:04 ID:fV3aOgmR0
- 米の環境団体、テフロン加工を施した調理器具の危険性を指摘
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030520307.html
デュポン、有害化学物質の人体蓄積を隠蔽=ファーストフード、ピザを汚染か
http://www.jc-press.com/kaigai/200511/111802.htm
虫歯予防の水道水フッ素化、中止の動き広がる=米国
http://www.jc-press.com/kaigai/200509/090803.htm
- 544 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 12:45:47 ID:rYJelsAq0
- やっぱり、フライパンには、フタがついてないとダメ。
油とびちりまくりで、どうしようもなくなる。
で、俺は、ディナーパン買って、炒め、茹でとか
そればかり使って3年使えたけど
今度は、同じメーカーのそこの深くなったオールパンを買った。
- 545 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 13:37:34 ID:57fLBlju0
- >>544
フタなんて単品で買えばいいだろ。
鉄パン使ってる漏れとしては3年であの値段は高価としか思えない。
- 546 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 13:54:34 ID:rYJelsAq0
- でも油なしで使える。
3年間一度も油使用しなかったよ。
鉄パンだと油必要でしょ。
チャーハンとかは、味付けにゴマ油をふりかけるけどね。
- 547 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 21:16:41 ID:dNNEtcC00
- なんでそんなに油を嫌うの?
油があったほうがチャーハンはおもいくそウマイ。
- 548 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 23:19:11 ID:pxi8grBh0
- はげどう
- 549 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 02:48:25 ID:TLLdQ3mi0
- たぶん必須脂肪酸という存在すら知らないんだよ。
たぶん脂質なんて摂らなければ摂らないほどいいと思ってるんだよ。
無知って怖いですね。
- 550 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 07:23:12 ID:B8XO60sT0
- 蓋がないと油飛び散りまくりを経験しているのにもかかわらず
3年間一度も油を使わない件について
- 551 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 08:48:22 ID:sbaYMlaZO
- オールパンの広告見ると欲しくなる(´・ω・`)
パチッの書き方とかさー。この広告作ってるヤシ神。
- 552 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 09:00:27 ID:u3X5DGMh0
- >>550
いや、肉とか油なしでも脂がでてくるから
- 553 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 14:21:11 ID:5SuTcxw70
- びびたる脂だよね。
脂肪の取らなさ過ぎも良くないよ。
- 554 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 16:55:13 ID:1vreVUTR0
- 取っ手が取れるフライパンってティファールからしか出てないですか?
下洗いしたあと食洗機で洗うんだけど、
取っ手を取り付けているビスや熱を逃がすための穴から
洗浄水が入り込むらしく、錆びたりモロモロになるんで
取っ手がついてないフライパンや鍋が欲しい。
- 555 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 17:32:58 ID:ffW+i0HA0
- >>554 いや、他にもあるよ
ただ、取っ手が取れるタイプは共通して垂直な縁+最低4cm以上の縁なんで鍋ならそれで
もいいけど、フライパンとして使いにくいんですよ
・フライパン返しでひっくり返す(縁の高さがありすぎて返しが寝ないので非常にやりにくい)
・フライパンからスライドさせてお皿に移す
といった事がほとんど出来ません
フライパンというより、天ぷら用の平底鍋というべきですね
同じことがピタクラフトにもいえますが、このシリーズもフライパンだけは完全な欠陥商品
といってもいいぐらい使えないフライパンですね
- 556 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 18:12:43 ID:TLLdQ3mi0
- 焼き切れる鉄鍋と消耗品として安いテフロンパンを併用すればよろしいかと
- 557 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 19:26:02 ID:1vreVUTR0
- >>555
ありがとうございます。
取っ手がとれるのはティファールしか見かけないから
もしかして特許?と思っていました。他も探して検討してみます。
今使ってるDSで1800円ぐらいのフライパンと深さは
それ程変わらないので使い勝手はたぶん大丈夫だと思います。
今は取っ手についてる針先程の穴をアルミホイルで巻いて
水が入らないようにしてから洗っています。
- 558 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 19:39:59 ID:cT7e3q8/0
- 取っ手が「とれない」ティファールのフライパン使ってますけど
取っ手部に穴はないし、取っ手の中は空洞じゃない様なので
食器洗い機に入れてます
私もHCで買った安いやつだけど、以前よりテフロンがよくなったのか
コーティングも痛まないようです。
- 559 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 23:33:37 ID:IKOuZgsG0
- 取っ手がネジ式っていまはかなり少ないよね
昔は良く見かけたけど1体で消耗品扱いされたので
交換して使うって言う発想が廃れたから
- 560 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 09:42:01 ID:LZdaDLKz0
- >555
取っ手がとれるタイプずっと使ってるけど、フライパン返しでひっくり返すのも
スライドさせてお皿に移すのも、特に普通のフライパンより使いにくいと思ったこと
ないけどなあ。
むしろ、スライドさせてお皿に移すのは、取っ手が取れないタイプよりやりやすいと思う。
取っ手の位置を調整できるし。
- 561 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 12:47:50 ID:R6ur7bj40
- >>554です。いろいろ参考になるレス有り難うございました。
楽天の店でインジニオ ボトルグリーン コンパーニュ11点セットが
1万3千円と他より安かったので買ってみることにしました。
届くのが楽しみです。
>>559
そのへんのDSで売ってるフライパンのほとんどがネジ使っていて
食洗機で洗うと空気穴から汚れた洗浄水が入って
持ち手部分に流れ込み中から腐ったり
持ち手の中で凝固した汚水が火にかけたとき
空気穴から熱い汚水となってボタボタ出てきたりします。
ネジ止めされている先端はプラなのでネジから水が入って錆びて
そこからプラがモロモロになってきます。
|───━━━━━━━━━━──
本体| ┃ 持ち手 ┃ ○〕
__|─・─━━━━━━━━━━──
↑ ↑
空気穴 ネジ止め
- 562 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 00:26:24 ID:MyK5Ra/z0
- クマゲージかと思った
- 563 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 12:11:36 ID:WNBlcJTY0
- 恥ずかしながら無知なんで教えていただきたい。
一般的にくっつきにくい内面加工がしてあるものってみんなテフロンだと思ってた。
フッ素加工、オートグラフ加工、シルバーストーン加工とか書いてあるものって何が違うの?
最近フライパン空焚きしちゃって臭かったのどうも毒っぽかった。でもやっぱくっつきにくいの
便利だから、そっち方面のを買おうと思ってる。なるべく有害でないものを探してるんだけど、
知識がなくてよくわからん。もちろんどんなパンでも空焚きはしないように気をつけるけど。
- 564 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 12:24:48 ID:puKhhPA20
- テフロンというのは、登録商標だか何だかじゃなかったかな。
- 565 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 20:20:29 ID:DneQyajz0
- 鉄パンは空焚きしてもまったく問題ない。
最大火力で何時間炊こうが。
物理的に問題があるのはアルミパンとテフロン加工で、ステンは見た目に問題が出る。
フッ素加工以外にもノンスティック(焦げ付かない・付きにくい)を謳っている加工はある。
例えばセラートなんかのセラミックコーティング、ナノセラコーティング。
ただし、テフロンに匹敵するノンスティック加工はまだ存在しないようで
油馴染みした鉄パンのほうがまだこびりつきにくいというのが現状の模様。
- 566 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 23:46:00 ID:78UG53A60
- >>563
テフロンはフッ素樹脂を2層にコーティングしたもので、アメリカのデュポン社が開発したそうな
3層にコーティングしたものが「シルバーストーン」加工、4層が「プラチナ加工」
「オートグラフ加工」はデュポン社最高級フッ素加工と言われてるらしい
いずれにしても、耐久性が違うだけで有害性は変わらないんじゃまいか
- 567 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 23:59:25 ID:78UG53A60
- >>563
lt;フライパンgt;テフロン・プラチナプロ愛好会
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043128618/l50
↑ココ見たら、同じプラチナにも3層や4層があるみたい
でも基本はフッ素加工<テフロン<シルバーストーン<プラチナ<オートグラフで
順に耐久性が上がるってことでいいんじゃないかな
- 568 :563:2005/12/17(土) 08:48:35 ID:d9qSSyiK0
- 皆様早レスありがとうございます。参考になります。結構人いたのがびっくり。
毎朝焼く卵焼き用に小さいテフロンの買って、それとは別に大きめのフライパンも欲しいので、
それはロッジとかの鉄のを買おうと思います。
- 569 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/17(土) 11:55:45 ID:TzkTYXk+0
- 鋳鉄スキレットファンだけど、馴染んでくると良いよ。
手放せないよ。
- 570 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/17(土) 16:50:13 ID:QJnzDh970
- リバーライト鉄フライパンと北京鍋使ってます
もう育ちに育って20年もの。成人してますw
で、食材があたる鍋内側部分はさらすべなんですけど
鍋ふちや裏側が油の層?で、でこぼこクレーター状態。
ちゃんとお湯洗いしてたつもりだったんですがトホホ
布ヤスリなんかで磨いてヤキ入れなおして
サラスベにしてやりたいけど、使用上必要ないでしょうか?
- 571 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 00:49:45 ID:KQnL+ixo0
- >>570
外側は熱伝導とかに影響しそうだから削った方がいいのでは?
うちはソコフとかいうの塗って時々剥がしてる。
- 572 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/23(金) 14:03:54 ID:YUuPj9Wc0
- ・・・やっちゃいました。
スキレット買ってきて、さてシーズニング・・・。
オイル塗って、コンロにかけてっと。
あれ?なんか異臭が・・・。
はっ!?錆止めワックス落とし忘れた!!!
ああっ・・・、なんか妙な茶色の液体が流れてる・・・iliorzili
こんなときどうしたらいいのかワカリマセン・・・。
とりあえず今まさに焼いてる最中なので焼き終わって
から徹底的に洗ってみます・・・。
何度かやったことがあるからと油断してましたよ・・・。
どうか、無事復活しますように・・・。
- 573 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/23(金) 14:57:23 ID:oAnVz25O0
- 洗剤入れて、煮沸かして温度が冷めたら、洗剤とかクレンザーでゴシゴシ洗う。
それで、綺麗になったら、もう一度煮沸かす、そのあと乾いたら、シーズニングする。
これで、随分違うと思うよ。
- 574 :572:2005/12/23(金) 20:09:14 ID:YUuPj9Wc0
- >>573さん
アドバイスありがとうございます。
> 洗剤入れて、煮沸かして
やってみます。
焼き終わった時点で、ワックスが溶けて焦げ固まった
と思われる黒いものが何箇所かにこびりついてます。
ごめんよスキレット・・・。
これからトコトン使い込むつもりの相方ですし、
なんとしても復活までガンバリマス!
- 575 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 22:14:39 ID:hh8PMGqR0
- >>573
洗剤入れて煮沸かすって、大丈夫なの?
なんか変な物質が発生しそうな気が...
そうでないにしても、ふつうに洗剤を使う温度よりもずっと高い温度で
使うと、洗剤の本来の能力さえ出ないのでは?
- 576 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 00:21:17 ID:M0klAWvN0
- そんなことはないよ。
家で鍋のこびりつきとかに洗剤入れて煮沸かしたりしてるけど?
ワックス取るのに、油がシーズニングでWでこびリついてるでしょ?
熱をと洗剤を加えることで、落ちが良くなると思うよ。
その後に磨いて、再度煮沸かすと書いたでしょ?
- 577 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 13:51:38 ID:46Ohe4GM0
- ツイングリラー使い始めて3ヶ月
鍋の機能自体は良いし、料理下手な俺でも美味く作れる
ただ水が染み込んで錆びたのか、油などが染み込んできたのかわからんが
底のステレンス面がかなり汚れてきた
クリームクレンザーで磨いても落ちない
- 578 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 14:19:42 ID:sv14M1FL0
- >>577
底の裏は、なんか汚れてきますね。
でも最高なのはかわらない。
- 579 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 18:57:12 ID:u1Rgu2dF0
- 100度で有害物質を産むようなものが家庭用品に含まれるわけがないわけで
- 580 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 05:44:37 ID:IElWRPHb0
- えー、そんなわけで 572 です。
復旧作業やってみました。>>572 の書き込みをした上、
アドバイスまでいただいた以上結果を報告させていただくべき
かなと思いましたので、下記のとおりご報告いたします。
中性洗剤(オレンジ成分入りJ○Y)と水をスキレットに入れて沸かす。
↓
クレンザーと研磨繊維のスポンジで磨く。
↓
水ですすいで再度、洗剤と水を入れて沸かす。
↓
5回ほど繰り返して、いつまでたっても水が
茶色く濁るため、5回目であきらめる。
↓
水だけいれて沸かす x 2回
この時点で、水がいつまでも濁る原因(の一部)は、水面とスキレットが触れる部分が
熱と水分で一気に錆びてしまっている事であると判明。水面のラインにみごとに錆が・・・。
洗剤入れてたときは泡で気づきませんでした iliorzili
↓
ここまで終わったところで、失敗した際に焦げてついた黒い染みが薄くはなったけれど
はっきり分かる程度に残ってました。
↓
浮いてしまった錆を研磨繊維のスポンジと水で磨き落として、
水分を布巾でふき取った後改めてシーズニング
シーズニングが終わると、残っていた染みの大部分は周りが焼けて黒くなった為か
はたまた本当に落ちたのか、どこが染みだったのか分からなくなってくれました。
濃く残っていた部分は消えてくれず、パッと見ただけでも染みがあると分かって
しまいますが、ここまで復旧してくれれば十分と思えるくらいにはなりました。
>>575 さんに心配していただいた下記の点については、
> なんか変な物質が・・・
作業中ずっと傍にいましたが特に気分が悪くなったりはしませんでしたので
(一応換気はしていました)大丈夫だったと思います。
> 高い温度で使うと、洗剤本来の・・・
錆が浮いたことからも、油分はしっかり落ちている
(洗剤が能力を発揮してくれている)ようです。
以上、長々と失礼致しました。
- 581 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 11:26:50 ID:vmzKtLm90
- >>580
良かったね。
アドバイスしたものですが、錆も出たんですね。
シーズニングが完全じゃないし洗剤だから無理なかったね。
でも、もう大丈夫だと思うよ。
揚げ物を数回やると良いと思います。
- 582 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 23:19:47 ID:V7ZRAGkU0
- シーズニングってなんですか?
長時間加熱して黒錆びをだすやつ?
- 583 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 23:56:57 ID:N/OY61Tn0
- >>582 さん
その通りです。油を塗って長時間加熱してやると、
表面が酸化して(黒錆)、それによって出来た多孔質の酸化被膜に油が入りこむ為、
油がしっかりなじんで錆やこげつきに強くなるのだそうです。
面倒な作業ですけど、これから長く付き合っていく相方の為だと思うと苦になりません(*^-^*)
- 584 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 02:01:17 ID:+Bx4CiJoP
- 黒錆を付けたいんならタンニンと結合させるのがもっとも手軽で効果的だよ。
お茶っぱを煮るとかな。
- 585 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 03:27:22 ID:g72WszL50
- 鉄(Fe)は常温の水・酸素存在下で自然酸化してFe2O3となる。
これが赤色を呈すので赤錆と呼ばれ、反応の連鎖によって表面で起きた酸化が内部に進行する性質がある。
同様に鉄を高温・酸素存在下で酸化するとFe3O4になる。
この酸化鉄は常温では黒色を呈すので黒錆と呼ばれ、
イオンとして見るとFe2+とFe3+(2個)とO2-からなる錯体なので非常に安定。
つまりシーズニングというのは安定な黒錆を鍋表面に作る作業であって、酸素と触れていることが条件になる。
よく言われる油馴染みというのはこのFe3O4が逆スピネル型構造という多孔質だから油の分子と結合するという説もある。
要するに油を塗らないで加熱することで黒錆を形成させ、それから加熱した黒錆部分に油が触れると結合するので
焦げ付きにくい(強く結合するという点でフッ素加工と原理は同じ)ということになる。
保管時に塗る油は酸素を断って赤錆を呼ばないためなので、油返しなどとは目的が異なる。
- 586 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 15:44:15 ID:+Bx4CiJoP
- ようするに
>>583 みたいなよくいる非科学的ウンチク厨はなにもわかっていないと w
- 587 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 15:16:33 ID:j9LL89Jb0
- そうか?
>>585の意味と同じように読み取れるが。
- 588 :585:2006/01/02(月) 03:30:13 ID:X02GVr1X0
- >587
いくつか語弊があるのを訂正したつもりだし、多少の根拠も示したつもり。
それ以上の他意はありません。
- 589 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 23:29:01 ID:1vMXTP8o0
- レミパンの評判があまりよくないので買うのをやめようと思います。
深さのあるものでで直径24センチくらいのおすすめありますか?
- 590 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/04(水) 16:40:40 ID:EtwuTLHt0
- 厨房屋の福袋にフライパンが3つ入ってきました。
>>589さんはこちらに注文すべきだったと思います。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1136279172/
- 591 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/04(水) 17:09:44 ID:/5KGG9nT0
- >>589
【フライパン三姉妹】楽天厨房屋・鬱袋3【とり三兄弟】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1136360745/l50
- 592 :お釜:2006/01/04(水) 18:10:43 ID:oY76Kd3A0
- 私のお勧めは、スポーツオーソリティのコンボクッカー
1,999円なり。
ロッジみたいな有名ブランド品では有りませんが
かなり使い勝手も良いし、安い。
ラフに使っても一生物ですな。
http://www.sportsauthority.jp/shop/goods/goods.asp?goods=15771066
- 593 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 10:35:49 ID:O2HjaDSh0
- >>592
そこからリンクしてるエナメルコンボックッカーいい!
と思ったら販売終了なのね、残念。
- 594 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 11:23:36 ID:fjqLZ/J60
- ほんと!エナメルコンボ欲しい!!
- 595 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 11:39:27 ID:ty36O4O10
- http://www.sportsauthority.jp/shop/goods/goods.asp?goods=17163668
エナメルコンボクッカー
本体:鋳鉄(ホーロー加工) 使用時 : 34 X 24 X 16 cm 5.4kg
内径24cmで価格:\998(税込)?
安いっ!!でももう販売終了かぁ
でも、ル・クルーゼより無骨な感じがするね
- 596 :お釜:2006/01/05(木) 12:51:27 ID:NBvBqWKV0
- わかった時には、時既に遅し。
私も欲しかった。全店在庫を調べてもらいましたが
05年11月には完売していた。
誰か、売ってくれ!
- 597 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 22:42:01 ID:PoU6VpaC0
- なんで欲しいのこんな安物。
- 598 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 00:22:15 ID:6bFvOIdR0
- 安いからいいんでない?
気にせずガンガン使えそう。
- 599 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 14:13:38 ID:HvuVrf050
- ホウロウの強さはどうなのかな?安物
野田ホウロウでさえ淵が禿げるって書き込みみたけど
- 600 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 17:06:50 ID:v7K4VGQI0
- 野田ホウロウと言えば…
ブリコの小さい奴。重宝してたんだけど、なんだか色がついちゃって落ちなくなった。
大きいのはホウロウがはげ安いし、ちょと失敗したかなと思ってるorz
- 601 :お釜:2006/01/06(金) 20:37:07 ID:i62wBl5v0
- 安物で充分よ!
料理に飽きたら、お宅の奥さん使います?
糞重い鍋。うちはまず、お蔵入りですよ。
どんなに良い物だって、使い勝手が悪かったらゴミ。
- 602 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 15:26:15 ID:kqxUBJ5n0
- 安物を買い換えるを繰り返すより良いフライパンを一つ長く使う方がよいので
探しているのですがテフロン系でおすすめのフライパンありますか?
- 603 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 21:37:01 ID:Vhb8ngp30
- ちったー レス読めや。ウンコさん
- 604 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 07:45:39 ID:jRjRkhZZ0
- >>602
ツイングリラー
俺はもう10年くらい使い続けてるが結構いいぞ
- 605 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 00:10:17 ID:0l5R6jX10
- >>604
やった!友達だ!
- 606 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 15:17:30 ID:RSmZz3BF0
- IHで使うなら対応タイプのフライパンがいいのでしょうが、スキレットをIHで使うのは無理なのでしょうか?
鉄製でIHで使用するのによいのは、どれか教えて頂けますか?
- 607 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 01:43:42 ID:op1Lmy6Y0
- ……鉄製なら何でもIHで使えるよ……
- 608 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 00:02:29 ID:TVqi1Dvk0
- ツイングリラーの底は「電磁調理器対応ステンレス」なので
そういうのでもいいんだけど。
- 609 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 12:00:27 ID:YKAKOis50
- アンドレ・パッションのステンレスフライパンの性能はいかがでしょうか?
- 610 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 19:17:01 ID:vMPR0mmw0
- グリル・カレを買いたいのですが、
見た目が全く同じ(ネットで見る限り、ですが)でも
「スキニー」と名前についていると値段が安いのはなぜですか?
また、レクタングラーと名前もついているのもあって…
もしよろしければ教えてください!
- 611 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 00:33:32 ID:3X+idDHu0
- http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=skinny&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
スキニーは薄いのかな?
http://www.prokitchen.co.jp/soudan/wforum.cgi?no=3248&reno=3246&oya=3246&mode=msgview&page=40
ここを見ると違いはないという説明があるけど・・・
よくわかりません。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=rectangular&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
レクタングラーは「長方形」です。
- 612 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 18:26:14 ID:T5F/g2ZJ0
- ツイングリラー購入を検討してるんですが、角型なのでちょっと躊躇しています。
丸型でツイングリラー的な商品でお勧めってありますか?
- 613 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 21:09:05 ID:JDQpk85k0
- ツイングリラーって丸い小さいのあったと思ったけど・・・違ったかな?
- 614 :610:2006/02/02(木) 14:02:54 ID:HUcMIXmE0
- >>611さん
ありがとうございました。
同じで安いならスキニーでいいかな。
- 615 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 15:04:34 ID:BWQQPPv70
- >>613
調べてみました。スリーシスターズってのがそれみたいですね。
ただ、内径がちょっと小さくて・・・。
なかなか好みの条件を満たした商品はないですね。
- 616 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 17:01:45 ID:zbfyyCkW0
- >615
ネタじゃなかったのか(汗
- 617 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 17:19:52 ID:BWQQPPv70
- いや、本気なんですよ!
お勧め紹介してもらえるかなーとスレを頼ってしまいました。
- 618 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:41:29 ID:N7tvBbMO0
- 卵焼き器もこちらで良いですか?
今まで銅のを使っていて、非常に満足していたのですが、
IHにするので使えなくなってしまいました。
geoにするか、セラートにするか、それほど高くない鉄の物にするべきか・・
よりふんわり美味しい卵焼きが出来るのはどれでしょうか?
- 619 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 01:08:44 ID:XSb2iLqP0
- >>618
鉄が良いと思うよ。
- 620 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 22:49:00 ID:rL0Oovl80
- >>618
鉄…鋳鉄の卵焼き器もあるよ。
一番は銅が良いって言うけどね。
- 621 :619:2006/02/04(土) 01:35:54 ID:pA65mijh0
- 鋳鉄の卵焼きは私も欲しいアイテムの一つだよ。
ふっくら美味しく焼けるらしい。
- 622 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 10:10:02 ID:s5At7jy+0
- テフロンが楽だよ。
- 623 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 11:33:09 ID:pA65mijh0
- テフロンはうちは駄目なんだよな、小鳥が居るから。
死んじゃうからさ。
- 624 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 18:33:43 ID:vNt/XhYr0
- セラートはとりあえず評判悪い
ナノセラになってからはどうか知らんが
- 625 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 18:40:18 ID:eYRtFvz00
- 100スキで玉子焼きも美味しいよ
- 626 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 19:28:39 ID:qKQ0e/300
- ル・クルーゼとストウブの差って何でしょうか。
かなり値段が違うので、品質に差があるのかと思うけど、見ただけじゃわかんないし。
ってこのスレで聞いていいのかな。
- 627 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 21:05:57 ID:pA65mijh0
- 鍋なら鍋スレへ。
パンやグリルならここ。
- 628 :618:2006/02/04(土) 23:39:08 ID:6ciieX/L0
- >>619 >>620
鋳鉄と普通の鉄ではどちらが良いかな、とも悩んでいた所です。
せっかくだから鋳鉄にしちゃおうかな。
>>622
テフロン、焼き上がりがふんわりとしないので・・
ぱさついたり、かまぼこのように締まった感じになった記憶があります。
使い捨てって感じで愛着がわかないし。
ありがとうございました。鋳鉄にします。
- 629 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 00:22:03 ID:bNoPHJ9P0
- 連続ですいません。
鋳鉄卵焼き器って ttp://www.kodawariyasan.com/index.htm
ここにしかないようですね。
- 630 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 03:08:19 ID:NPa01LHr0
- >629
鋳鉄で有名なロッヂで四角い小さなパンをニッチリッチさんかな?
見かけた。自分も欲しかったんだけど、今は入荷待ちかな。
- 631 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 06:59:52 ID:hHCUpv0P0
- ツイングリラーは5層構造で、なんでもとっても美味しいよ
- 632 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 15:28:51 ID:5o5cWUef0
- >>629
俺もそこで鋳鉄の玉子焼器買おうかなと思っている最中なんだよね。
もし購入したら使用感を教えてください
- 633 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 23:29:58 ID:zmkFCi4kO
- ナノセラの使用者いませんか
- 634 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 00:07:50 ID:Cpqli8AE0
- お好み焼き屋さんで食べる牡蛎バターが好きなのだが、
家で牡蛎のバター焼き作ると、水っぽくなる・・
テフロンのフライパンでも鉄フライパンでもダメだった、、
ところがスキレット(ロッジ)で焼いたら、みるみる水分が干上がって
香ばしい焦げ目がついて、牡蛎の実もそんなに縮み過ぎない!!
ウマホーーーですた!!ジュージューいってるまま食卓へ
牡蛎食べ終わったら、もう一度スキレットを火にかけてそこに卵投入してスクランブルエッグ作ると
牡蛎の旨味が出ていて美味しかった。(「たべごろマンマ」でやってたからマネしてみた)
- 635 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 01:09:55 ID:4SPL9Y+Y0
- スキレットは一家に一台って感じかもね。
- 636 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 10:20:45 ID:6FvF11GW0
- >>632
他の鍋類も買う予定なので、もう少し先になるかもしれませんが良いですか?
(1〜2週間の内には注文するつもりですが)
腕も舌も三流ですが、ご報告させて頂きます。
- 637 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 11:43:35 ID:RQceSu480
- >>636さん
便乗すみません。
届いたら重さを教えて欲しいです。
写真ではかなり重そうですよね・・・。
玉子焼きは振れないと困るもので・・。
- 638 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 14:37:47 ID:5JlZAZKe0
- 1.5kgはありそう。
- 639 :632:2006/02/07(火) 18:46:26 ID:RI6mvUSB0
- >>636
これはこれはご丁寧にありがとうございます。
2chらしく気楽に気長にお待ちしておりますので
心行くまで玉子焼作った後の感想をお願い致します。
- 640 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 02:56:24 ID:FaD0DRRf0
- 600円くらいの安物を買ってテフロンが剥げてきたら
ワザと空焚きして全部ハガス
後は鉄のスキット同様 慣らしをしたら焦げ付かずにずっと使える
普通のスキレットより軽くて扱いやすい
- 641 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 11:00:32 ID:k0vObhF90
- フライパンの購入を考えてるのですが
一人暮らしなら何センチ位がいいのですか?
今は18cmの購入を考えています
この位の大きさがあればチャーハンとかも作れますか?
- 642 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 13:24:52 ID:GioNymou0
- >>641
折れ的には 24〜26cm位がいい感じ。
- 643 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 16:45:53 ID:V/l0g5Aq0
- >>640
600円の安物テフロンが鉄スキレットではできてないっしょ
おそらくはアルミとか
- 644 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 17:10:28 ID:t8DD+bRf0
- 鉄とアルミはまったく違うと思う。
- 645 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 19:03:47 ID:amJoTVwH0
- >>640
嘘つき発見
ホームセンターとかで売っている安物プライパンが鉄で出来てるわけない
持ってみれば分るだろ
- 646 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 21:05:00 ID:G1GDeLJw0
- >>645
馬鹿発見
>640はプライパン?が鉄で出来ているとは言っていない。
- 647 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 22:14:11 ID:RvrBGN7B0
- >>641
18cmはチャーハンには小さいと思う。
もし♀だったら20〜22cm位で重さに慣れるのもいいかも。
使ってるうち、もうちょっと大きいのが欲しくなるよ。
- 648 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 22:37:36 ID:pef0oSI30
- >>640
マルチ
- 649 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 23:35:29 ID:6RT1+b+q0
- すいませんが
ロッジみたいな「鋳鉄」と中華なべみたいな「鉄」では
どちらが錆びやすいのでしょか?
又それぞれ特徴などあるのでしょうか?
- 650 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 03:04:38 ID:OZeMe2Kr0
- 鋳鉄といっても南部鉄器とロッジじゃ表面加工が違うからなあ。
南部鉄器が一番錆びづらいと思う。
ロッジは使ったことがないから分からない。
中華鍋は使っている限りは錆びない。
私の場合は一月二月使ってなくても錆びない。
特徴といってもありきたりだけど
鋳鉄はめちゃくちゃ重いからまず振ることはできない。
置いたまま加熱する調理に向いてる。
例えばハンバーグだとかステーキ,餃子,などなど。
中華鍋・フライパンなどのの鉄調理器はアルミに比べたら重いものの,振るのが不可能ということはない。
しかし鋳鉄でもないのに板厚3.2mmなんていうものもあって,これは振れないと思う。
業務用などのばかでかいヤツも振れない。
振る調理っていうのは要するに上で挙げた例以外の炒め調理全般のことね。
世の中には二種類の鉄鍋がある。振るための鍋とそれ以外の鍋である。
家庭用サイズを基にして簡単な図式にすると
振れない←岩鋳・ロッジなどのスキレット←山田3.2mm鉄フライパンやリバーライトザオムレツパン←
ここから右は頑張れば振れるかも←山田2.3mmフライパンや鉄黒皮厚板フライパン←
ここから右はたぶん振れる←山田1.6mm中華鍋←山田1.6mmフライパンやオムレツパン←星の数ほどある家庭用鉄鍋
スキレットと中華鍋の二刀流派と頑張れば振れるかもな業務用フライパン1つで総てこなす派がいると思う。
- 651 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 10:42:43 ID:zBZbSBH30
- >>650
くわしい情報ありがとー
何個も買う予定は無いし一個を永く愛用したいタチなので
頑張れば振れるかもの中から選びたいと思います
- 652 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 11:11:52 ID:8I+OEkJq0
- 中華なべとスキレットじゃ用途が違うんでね?
どっちもしっかり処理すれば思ったほど錆びないと思う。
- 653 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 12:40:17 ID:jK5YVb2D0
- 確かに、652さんの言う通りと思う。
振れるものは限られて来る。
焼きが向いてるスキレットは振れないけど用途は広い。
どっちも持ってる自分は両方あって良かったと思う。
- 654 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 17:50:20 ID:SFUOyxWi0
- >>651
値段も手ごろな鉄黒皮厚板フライパンで良いと思います
多少の不都合はあるかも知れないが一個で済ませたいならサイズは24センチがオススメです
サイズ的には一番オールマイティに使えます
- 655 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 18:33:05 ID:y2bAUjnd0
- 自分も鉄のフライパンとスキレット両方持ってるけど
一つで済ますんだったら、鉄フライパンでいいと思う・・。
自分は鉄フライパンの後でスキレット買ったら、スキレットの方が出番が多くて
ちょっと青菜茹でるのにもひっぱり出して使ってるけど、スキレットって趣味の領域の道具のような気がする
持ってなければ無いでいいだろうし、持ってたらうんとかわいくなるけどね(矛盾してる様だけど)
- 656 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 19:37:26 ID:+ZQeD54s0
- 26cm2.3mmの鉄フライパンと20cmの鋳鉄フライパン(実質スキレット)を
ちびちび使い分けてる。でも使い勝手じゃやっぱり2.3mmがメインだな。
- 657 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 23:09:18 ID:I9fNnE6K0
- 何か一つだけ選べと言うなら、
やっぱり俺も26cm 2.3mmの鉄フライパンだろうな。
一人暮らしでチャーハンやお湯を沸かす程度なら他に鍋類は要りませんね。
一人暮らしの極意はなるべく余計な物を増やさないことだと思いますし。
ただ初心者なら重さや取り扱いのしやすさを考えると24cmでもいいと思う。
- 658 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 11:44:57 ID:tJw4B40t0
- 「スキレットが好き」とゆう人以外にはスキレットはオススメしない。
少なくとも一般向けではない。
- 659 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 23:43:59 ID:KsJLWvfg0
- >>658
確かに重くて扱いにくい
しかしながら今日カレーを作る時、あめ色たまねぎをスキレットで
作ってみたら異様に早くあめ色にすることができた。
スキレット様様です。
- 660 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 00:43:27 ID:svDjbJqf0
- そんなに違うかなあ?
自分は一般からスキレットに入った口だけどね。
- 661 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 01:09:09 ID:awtbOb/a0
- ステーキや餃子には向いてるとは思う。
- 662 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 06:30:55 ID:tns11LHJ0
- ツイングリ(ry
- 663 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 07:47:46 ID:nKwMhVM+0
- 最近は100スキって入手できるところないの?
セリアっていう店にあると聞いていたので行ってみたが・・・
駐車場代300円払ったのに売ってねー!
- 664 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 08:04:54 ID:tT6aYg+b0
- >>663
ずーっと品切れだったけどまたダイソーに出てた。丸型と星型。
以前のものより小さくなってしまった感じ。あの大きさじゃ目玉焼きもできない。
- 665 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 09:46:11 ID:nKwMhVM+0
- ダイソーのはテフロン加工してませんか?
ロッジで小さいのが出てるのは知ってるんだけど、出来れば100円で買いたいです。w
- 666 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 00:41:43 ID:YFt2myIz0
- >>665
鋳物にテフロンはないでしょう。100スキは鋳物
- 667 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 02:05:00 ID:kDrdb+4D0
- >>666
最近のノーマルは樹脂加工を表面に施してあるよ。
自分持ってるし、タグのような物にも書いてあった。
鋳物に加工かな。
ディ−プタイプは完全に鋳物の鉄剥き出し。
- 668 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 23:02:41 ID:WwMldfPB0
- 26cmの2.3mm鉄フライパンって重量どの位?
女子でもがんばれば振れそうですか?
山田と鉄黒皮厚板フライパンは好みの問題ですかね?
- 669 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 05:22:25 ID:TRuj2tuf0
- 鉄黒皮厚板フライパンのそれを使ってるけど約1,3kg。
俺みたいな箸より重いものを持ったことの無いヒョロ男でも
わりと根元のほうを掴めば一応は振れるしなんとかなるんじゃない?
両手で振るって手もあるし。
- 670 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 06:35:06 ID:xbaoze7T0
- >668
共にフライパンなら後者のほうが錆びにくいと思うよ。
エスエスのように底だけ厚いほうが軽量で女性にはいいんじゃないかな。
- 671 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 11:11:25 ID:JviNlxVc0
- ロッジの9インチ使ってるけど、普通に振れるよ
そりゃ、重いとは感じるけどさ
女性にはきついだろうけど、ある程度腕力ある男性ならいける
女子でも振れますかって聞いてるのにこのレスは見当違いだが
- 672 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 12:25:41 ID:/CUUWChc0
- 女子ですが、腕力あるけど握力ないので
8インチスキレット以上は無理と思います。
10インチのスキレットは振れません・・・
振る料理はしないけど。
- 673 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 14:20:41 ID:rkGgG+vh0
- こないだのきょうの料理で9インチくらいのスキレットオムレツ作ってたよ
普通に持ち上げて、トントンってやってた
- 674 :,:2006/02/28(火) 00:56:43 ID:/omekSsi0
- デザインの可愛さに持ってかれ、ホーローのスキレット(フライパン?)を買ってしまったのですが、これがやたらとくっつく。
いわしの蒲焼きもなんか、ジューシーさが出ない。誰かホーロースキレットの上手な使い方教えて下さい。
- 675 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 06:41:44 ID:DO0vnie00
- ル・クルーゼスレでも、過去にスキレット使えない・・って結論でたし
浅鍋として使ってください
- 676 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 06:49:40 ID:GQCb4k+s0
- ホーローのフライパンなんてゴミにしかなりようがないよ。
浅鍋ほどの深さもないと思うし。
- 677 :,:2006/02/28(火) 08:05:05 ID:GeLwLvKx0
- >675,676
あぁ、やはし。
浅鍋として生かせます。痛い出費だった。
- 678 :ぱくぱく名無しさん :2006/02/28(火) 17:35:47 ID:eHQPe9Gi0
- ヘンケルスのミラノ2点セットというフライパンと鍋をもらったが
16cmだから一人暮らしでもあまり使い道なさそうだ。
使い道ないからくれたんだろうが。
- 679 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 20:31:54 ID:I/5+xucJ0
- うちの16cmフライパンはスペインオムレツ専用、鍋は味噌汁専用だなぁ。
あちこちの海外メーカーで出してる14〜16cmの数点セットって、どういう用途を想定してるんだろう。
- 680 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 17:29:55 ID:mWbOHyRN0
- >>679
弁当づくりに大活躍
- 681 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 17:54:08 ID:U1sYj49V0
- >>679
たしかに少量作りのための用途だとは思うのだが、
熱効率だって悪いし(あんまり気にするほどでもないが)
洗う手間だって大きいのと大して変わらなくない?
- 682 :>:2006/03/01(水) 18:18:59 ID:nD59p9SJ0
- ロッジのスキレット(例えば9インチ)って、揚げ物をすることも可能?(例えば天ぷら)
- 683 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 20:56:02 ID:j89CKvgH0
- 16cmのホットケーキやお好み焼きを焼けば?
- 684 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 23:41:01 ID:K/KaQ/Cr0
- >>682
可能だよ。
うちには9インチないけど、8インチで
たらの芽の天婦羅揚げたけど、妹が感激してた。
- 685 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 08:11:47 ID:KTLMlWK40
- 100スキが入手できないので岩鋳の17注文してみた。
679のカキコ見て思ったけど、スペイン風オムレツなんてサイズ的にいいね。
考えが膨らんで楽しみ。
ついでにリバーライトと某オーブン皿も注文してしまって
また妻に収納場所で文句言われそうな悪寒。
- 686 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 10:26:01 ID:LUbhOQLY0
- >>685
>>岩鋳の17注文してみた
レポよろ。
- 687 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 11:59:10 ID:36PwoHrK0
- >>674
ルク持ってます。
例えば、ハンバーグ等の付け合わせに、ほうれん草や、にんじん、いんげんのバターソテーとか、、ロッジで使いたくないもの…味噌漬けの豚肉や、生姜焼き、きんぴらなどこびりつきそうなもの。
後は…やっぱり浅鍋使いでしょうか。キャベツを茹で蒸し、焼き蒸したり。
使い分けして結構使ってます。
一番は、そのままオーブンに入れられる点だと思うのですが、入れる前に焦げ目をつける段階で、お肉の表面に油を塗ってもくっついてしまうことが多いのでまだやってません…。
さすがにアレコレちゃちゃっとやるには重いので、今軽いフライパン、鍋を探しています。
- 688 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 12:22:23 ID:KTLMlWK40
- >686
まだ届いてないので気長に待ってね
- 689 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 17:25:50 ID:7ckTmmI00
- >>687
うちは、ロッヂで作ること多いかな。
味噌漬の牛肉は友人に焼いてもらったら
強火でやったので、後が大変なことになってた。
味噌漬はやらないほうが良いかも。
- 690 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 18:17:18 ID:I3PB7cTS0
- >684
682です。情報ありがとう。これからポチッとしてきます。
- 691 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 09:21:39 ID:om2+TkKH0
- 張り替え可能なフッ素樹脂加工のフライパンでおすすめなのってありますか??
- 692 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 10:33:37 ID:om2+TkKH0
- デバイヤーのアルミノンスティック??
- 693 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 21:23:25 ID:E67k6SRU0
- age
- 694 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 23:22:17 ID:/maRfJOa0
- セラミックフライパンってどういう利点があるんですか?
- 695 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 23:43:11 ID:uJb0VkiD0
- >>694
毎日すこしずつ、セラミックを体内に摂取できるというメリットがあります
- 696 :636:2006/03/15(水) 00:33:32 ID:IbHFPqDM0
- >>632>>637
鋳鉄卵焼き器を購入した636です。遅くなってしまってすいません。
重さは1.1kgでした。(ただし、体重計で測ったので誤差があるかもしれません。秤を引越荷物に詰めてしまったので・・)
当方、ごく普通の力の女性ですが、重いけど使えないことはないです。
卵焼きの仕上がりは・・まだ慣れてないのかもしれないけど、銅の方がふんわり出来ました。
IHにする訳じゃなければ、銅の方が良かったかなぁ。
同じところで岩鋳のふた付きフライパンも購入しましたが、こちらがなかなか良いです。
フライパンとしてだけでなく煮物にも使えるし、ホットケーキの焼き色も綺麗だし、
くっつきそうでくっつかないところが、何とも可愛いです。
個人的には、ルクを始め鋳鉄が好きなので、卵焼き器も研究を重ねつつ、仲良くしていけそうな予感はあります。
- 697 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 18:03:13 ID:11Wv7hYz0
- age
- 698 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 11:27:53 ID:b0r8PcEm0
- エンボス加工の鉄のフライパンを買いました。
取説に「表面の保護被膜を焼き切るため、色が変わるまで熱してから
洗剤で洗ってください」とあったのでやってみたのですが、
(1)10分ほど強火で焼きましたが全体が均一には色が変わりません。真
ん中と縁が黒っぽく、中間はグラデーションに青っぽいです。これで
いいの?
(2)洗剤で洗うのはフライパンが冷めてからでいいのでしょうか?熱い
うちに水をじゅっとかけるべき?今回は冷めてからやりました。
(3)洗剤(うちは固形の石鹸)とスポンジで洗いましたが、つるん、とした
触感ではなく、なんとなくべたつくような気が。エンボスのせいでしょ
うか?それとも、保護膜が落ち切ってないのでしょうか?
(4)この後は火にかけて乾かし、油を塗っておけばよいですか?
(5)もし保護膜が残っていたら、やり直した方がいいのでしょうか?それ
とも、そのまま調理に使って支障ないですか?
鉄のフライパン初めてなんで戸惑っています。アドバイスよろしくお願い
しますm(_ _)m
- 699 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 14:27:56 ID:B9HNuyqa0
- >>698
まず最初に言っておくと、あんまり気にしなくていい。使い込んでいけば
だんだん良い感じになってくる。
で、使い始めの空焼きが10分というのは短いと思う。焼き色が均一に
付かないのは別に構わない。というか均一に焼き色を付けるなんて無理。
多分保護膜は落ちきっていないけど、そのまま使ってもそれほど問題は
ない。何度も使っていれば、そのうち保護膜も完全に落ちる。
空焼きをやり直してももちろん構わない。
鉄のフライパンが高熱なうちに水をかけると歪むことがあるので、チンチンに
焼けた状態で、しかも水で洗っちゃダメ。少し冷めてからお湯で洗う。
熱々じゃなければ別に水でも構わない。
- 700 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 14:37:40 ID:B9HNuyqa0
- ああ、空焼きの後はクズ野菜(ネギ等の香味野菜の切れ端)を炒めて、
再度洗ってから火にかけて薄く油を引いておく、とされてます。
オレは炒めるほどクズ野菜がなかったので、普通に玉ねぎとネギと
ニンニクなんかを刻んで炒めたけど。
- 701 :698:2006/03/26(日) 18:25:48 ID:7CKetLKL0
- >>699-700
詳しいアドバイス感謝です。
とりあえず焼き入れは終わったと判断して、ガンガン使って慣らそうと
思います。
炒めものが楽しくなりそう。
- 702 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 19:52:40 ID:f6KBEqyI0
- 今まで鉄のフライパンを使っていたんだけど、何となく欲しくなって銅のフライパンを
購入してみた・・・のだが!
強火はダメとか制約多い。油なじみがまだ出来てないのか、えらくくっつくし、何か
どうしていいか分からなくなってきた。メリットも実感できてない。高くはなかったが・・・ウーン
- 703 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 01:00:56 ID:YrKOnl1E0
- >>702
最初は卵焼き専用で洗わない。
ティッシュで拭くだけ。
そのうち黄色っぽい薄汚い油の膜みたいのできてくっつかなくなる。
- 704 :685:2006/03/29(水) 08:23:29 ID:lWPe5z9X0
- 岩鋳のスキレットやっとおろしてみた。
686さん見てるかな。
考えたら既に持ってるジンギスカン鍋も岩鋳のもので、同じようにガンガン焼いて油塗って初期設定。
今のところたいしたもの焼いてないけどなかなかいい感じです。
17a買ったんだけど、考えていたハンバーグをオーブンに入れてそのまま食卓に、
というにはガルニの分サイズが小さい感じでちょっと鬱。
使い込んでいくうちに人数分欲しくなる予感。
- 705 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 11:46:42 ID:rfASceQy0
- 17cmは小さいね。
鉄パン、またはスキレットなどは、大きさ違いで大と小があると便利。
17cmがあるなら、次に揃えるなら23cmか26cmですね。
- 706 :702:2006/03/30(木) 00:09:05 ID:zru4ADxF0
- >>703
アドバイスありがとう。
基本的には鉄パンと同様の慣らしですね。恐々やってる分、時間がかかるということ
なのかな。気長に卵焼き食べ続けます。
- 707 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 15:22:19 ID:UQ2ecvNc0
- 唐突だけど
魚焼き用にガラスのフライパンを購入。
焦げが心配なので薄く油を引いて焼いてみた。
感想。
火加減の調整で失敗して、やや焦げ付いたけどまあまあ。
いずれの料理でも蓋は必須。
焼き上がりは優しい感じです。
これで、いろいろなものを焼いてみたいです。
- 708 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 15:27:07 ID:HYq7bIIR0
- ガラスの鍋、フライパンって熱の調整難しくない?
かなり熱持つようで鍋を拭きこぼさせた経験が少なくないなぁ。
- 709 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 16:54:32 ID:UQ2ecvNc0
- >>707
難しかったです。
強火だと焦げつき、弱火だと生焼き。
無精ものなので、今までグリルを使わずに
フライパンで魚を焼いていました。
数回、繰り返しているうちに
フライパンが生臭くなってしまい
匂いうつりの少ないヴィジョンを購入した次第です。
なんとか使いこなすぞ!
- 710 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 17:13:24 ID:kzANxz4R0
- その臭いが移ったフライパンを魚専用にして
もう一個別の普通のフライパン買えば良かったのに・・
それか、魚用に安いフィッシュロースター(3000円台からある)買うか
- 711 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 17:41:02 ID:3If/Ga2a0
- >>710
私もそう思う。
- 712 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 17:53:09 ID:HnltvbfB0
- ガラスのフライパンって、「臭いが移らない」他に何か利点あるのかな?
食材にとっていいことがないように見える。
- 713 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 19:14:43 ID:UQ2ecvNc0
- >>710-712
夕飯直前に焼いて、皿に移さず
そのまま食卓に出すため、ガラスだと見た目がいいので買いました。
あとたわしでこすり洗いできるし
- 714 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 01:59:51 ID:Y5+qmDt70
- 好きなもの使うのが良いよ。
満足度もあるからね。
- 715 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 15:22:21 ID:EjDzpE4S0
- 一人暮らしで18センチを愛用してたのだが、
劣化してきたので買い換えたい。
一人暮らしゆえ収納もないし、ティファールの取っ手のとれるやつがいいかな、と思うのだけど、
ぐぐってみても18センチのやつないような・・作ってないのか?
ちなみに18センチのやつ以外に、普通サイズのフライパンも持ってるが、
数回しか使ったことない。
- 716 :ad:2006/04/02(日) 15:25:05 ID:90DMVjAA0
- 実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
- 717 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 21:18:05 ID:y4dEw4Jc0
- 引っ越しでガスコンロからIHヒーターになります。
中華鍋が使えなくなるので底の平らなものに買い替えようと思ってたら
IHでどうせ振れないんだから、スキレットでもいいのではと思いました。
シーズニング済みのものは売っていますよね。
焼きものではなくて炒めものにも使えますか?
同様な理由で、中華鍋代わりにスキレットを使っている方はおられますか?
----------------------
いつもテフロンで焼いていた餃子を、鉄フライパンで焼いてみたら、
焼き上がりもだけど、中身のジューシーさが違ってびっくりしました。
これからは洗うのを面倒がらずに使おうと決めたのと同時に、
鉄のステキさにあらためて注目した次第です。
- 718 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 00:12:14 ID:nOo/OO440
- 炒め物できますけど、中華鍋とはまた違う出来上がりになると思います。
ま、私は気にしないで使ってますが。
中華鍋の底が平たいのも山田と言うところから出てるみたいです。
他にもあるみたいです。
でも、スキレットは一枚あると料理が楽しくなると思います。
うちには鉄のものばかりです。
あまり苦にならずに使ってます。
- 719 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 16:40:47 ID:niBxl97K0
- 山田の普通の中華鍋も持ってるけど、
ロッジのプロロジック(キッチン用、シーズニング済み)でも炒め物やってます。
プロロジックは普通のロッジ/ロジックより立ち上がりがゆるやかだから炒めやすい気がします。
持ってるのは10インチだけど、12インチでも良かったかも。
- 720 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 21:45:00 ID:8UuLJ7jQ0
- 717です。お二人ともありがとうございました。
収納さえあれば、中華鍋とスキレットの両方を買いたいなと思っています。
>>718
中華鍋とはまた違う出来上がりって、どんな感じになるんでしょうか。
>>719
買う時にはプロロジックにします!12インチってすごく大きくないですか?
- 721 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 17:48:30 ID:BmMhd7Qk0
- しゃきっと仕上がるかな、野菜炒めなんかは特に。
- 722 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 08:11:34 ID:Y7zwdy5l0
- 鍋もそうですが、火力が欲しいと思います
- 723 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 21:36:52 ID:7RUkNTZC0
- 719じゃないけどプロロジック12インチ持ってるよ。
俺も炒め物もコレでやっちゃうけど相当重いよ。盛り付けでフライパンから
さらに移すときなんて腕プルプルよ。腕力に自信があるなら良いかも。
ちなみに俺ベンチプレスで90sくらいは上げられるけどプロロジック12インチは
重いです。
- 724 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 23:12:14 ID:2V/Dvymb0
- >>723
悪いが、すげぇ〜笑った。
- 725 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 12:20:34 ID:KH31jjSh0
- 厨〇屋にリバーライトの空焼き済みフライパンってのがあるけど
オムレツパンと同じ型なのかな・・・。↑だけ画像無し
- 726 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 12:52:43 ID:9HN//X3J0
- エンボス加工の鉄フライパンでも、初回の空焚き-油ならしの作業必要なのかな
- 727 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 22:23:03 ID:dx0STSFO0
- >>726
必要。保護披膜貼ってあるし。
- 728 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 11:43:41 ID:6zYksSiWO
- リバーライトのオムレツパン買ったんですが空焚きの方法教えてください!説明書入ってなかった…
- 729 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 12:59:24 ID:CukPdcHl0
- ビニール剥がして加熱。
全体が青くなったら程々まで冷まして、水洗いしてから火にかけて水気を飛ばす。
その後油を薄く塗る。
こんな感じだったと思う。
青くなるまでの時間はほんの数分だったと思う。
- 730 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:55:40 ID:qApcbRfK0
- >>727
レスサンクスです。
なんか譚彦彬のエンボス加工鍋が当たったみたいなんですけど、今まで普通のフライパンしか使ってなかったので・・・
でさっき届いたんですが、説明書の鍋の使いはじめについての欄には
・食器用洗剤でよく洗い乾かし
・油ならしについて長々と・・・
・従来の鉄フライパンのような空焼きは必要ない(安全な被膜なので落とす必要なし、上から油をなじませていく)
のような事が書いてあったのですが、これは無視して空焼きした方が良いんですよね?
- 731 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 21:14:03 ID:mBDO4tNl0
- >>730
説明書があるなら、説明書通りにするのが吉。
- 732 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 21:26:49 ID:10eunu/D0
- 説明書があるのになんで無視する?
そもそも空焼きの意味がわかってないんじゃ・・・
- 733 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 21:52:31 ID:TJvs3Unl0
- 空焼き要らないようですな。
- 734 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 08:58:12 ID:Mo55dmKVO
- 中華鍋使った後は湯洗い後火にかけるだけなんだけど
リバーライトって湯洗い後布巾で水気を吸い取り裏表に油を塗らないと駄目なんだね。
なんか買って喜んだもつかの間、マンドクセーナ
火にかけると表面のコーティングが禿げるとか。みんなはどうしてる?
- 735 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 10:44:04 ID:+8oHQPJM0
- ウチのはリバーライト北京鍋(鉄)だけど
しまうときに油塗るのは‘おろし始め’だけで
今はお湯とササラで洗ったら
早く乾かすために布巾でざっと水気を取り
弱火にかけて終わり。
- 736 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 17:49:59 ID:ZCiU4RNoO
- テフロン加工フライパンをおろしたいんですがそのまま使用しても大丈夫ですか?
フライパンが長持ちするような下処理等あれば教えて!
- 737 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 21:04:03 ID:YtKTd92a0
- 中性洗剤で軽く洗うだけで良いんじゃないかな?
テフロン加工を長持ちさせるのは、金属製の調理器具を使わない、空焚きしない。
あたりなんじゃないかな。下処理ってのは無いと思うよ。
あと、テフロン加工のフライパンで長持ちは期待しないほうが良いと思うよ。
- 738 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 22:14:49 ID:fi/QjBAP0
- 強火にしないことなんじゃない?
- 739 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 22:57:11 ID:vaoUMKok0
- うん。説明書に書いてあるように強火にしないことだと強く思う。
でもなぜかみんな強火で使っちゃうんだよな〜。
- 740 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:15:53 ID:YtKTd92a0
- えっ・・・・・テフロンフライパンって強火で使っちゃいけなかったん?
- 741 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 00:54:07 ID:VdMBfnYGO
- >>737>>734
ありがとう!
明日早速おろそうと思います。やっぱフッ素加工のも強火はまずいのかな?
炒飯やるとき思っきし火力強くしてたわOrz
- 742 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 00:56:13 ID:VdMBfnYGO
- おっと。734でなく>>738だった!
スマナイっす
- 743 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 13:15:29 ID:1dz63A8h0
- 26cm程度の大きさの鉄フライパンが欲しくて探しています。
IH調理器で使います。
お手軽な値段(〜5000円)でお勧めあれば教えてください。
近所で売ってる鉄フライパンはIHでは強火で使えないという注意書きがあった・・・・
- 744 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 15:15:52 ID:SNb95S640
- 200VのIH対応と明記してあるモノ以外は避けた方が無難。
柳とかのペラペラだと底面から波打ったように変形してくるらしい。
リバーライトのIH用とかがいいのかも。
IH用に特別な細工をしてあるというわけじゃなくて、空焼き済みって意味みたいだけど。
- 745 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 20:36:02 ID:NW+cebuC0
- なるほど、ありがとうございます。
あまり薄いものはダメなようですね。
近所で売っていたのは1.6mmの厚みでした。
リバーライト等の厚さがあるモノを探してみます。
空焼き必要な場合はカセットコンロあるのでそれでやりますー
- 746 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 02:48:44 ID:Ydsangp20
- age
- 747 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 00:29:09 ID:PlbnivRk0
- リバーライト 説明通りに空焼きしたんですがくっつくくっつく
毎度熱してから濡れ布巾で冷まして肉投入って感じです。
ナノセラ買ってみるか安いテフロンにするべきか・・・・・
- 748 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 16:55:28 ID:abwzf1uc0
- >>747
油返しやってるの?
正しい使い方をせずにパンの所為にするのなら、素直にノンスティック加工の
パンを使った方がいいよ。
- 749 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 02:22:22 ID:qh1fIWGw0
- ティファールのフライパン、頻繁に使うものは3年、たまに使う一番大きいので5年で駄目になりました。
ル・クルーゼのスキレット、こちらもテフロン加工がしてあるものだったんですが1年でお肉がくっつくようになりました。
高かったのに・・・。
そして心機一転新しいフライパンを買おうと某アメリカ資本の会員制スーパーに行くと
「トラモンティーナ」というメーカーのステンレス製の鍋・フライパンセットが。フライパン2個・蒸し器・鍋・蓋等々で堂々の13点セット。
必要無いのに買っちゃいました。三層だけど、厚さが最高8.8ミリとの事でオーっと思って・・・。
ステンレスは初めてだったのですが、まだ慣れない所為か結構扱い辛いです。
焦げ付きはできちゃうし、それを落とすためにどうしたらいいかわからないし。
扱えるようになったら楽なんですが、ステンレスを使うときは油の量は多めにしないと駄目なんでしょうか。
TVとか見てるとフレンチやイタリアンのシェフはステンレスを使っている人が多いみたいなんだけど。
ステンレス情報がもっと欲しいです。
- 750 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 09:38:14 ID:gscfTImY0
- >>749
火加減じゃないかな?
フライパンは特に。
- 751 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 10:16:34 ID:p0hwWdhs0
- ティファールのフライパンは、1年半で駄目になった。
旦那がチャーハン作るときガシガシお玉をうちつけたせいかな。
今回は山田の北京鍋、平底タイプを注文中。
早く届かないかなぁ。
30cmの平底って内径どれくらいだろう?フライパン代わりになるかな。
中華鍋で鉄に慣れたら鉄のフライパンも購入予定。
- 752 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 23:48:25 ID:fM3qqopf0
- 26cmのフライパンを使ってるんだけど
ハンバーグやステーキをまとめてやる時微妙に小さいんだよね。
ここじゃ皆26cm愛用してると思うんだけど28cmって使いづらいかな。
オムライスとか一つずつ作るときは26cmがサイコーなんだけど。
- 753 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 00:21:18 ID:3GsrhowX0
- >>752
30cm愛用しています。スパゲッティの麺を曲げずに茹でられるから便利。
- 754 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 03:06:38 ID:5lffRXmM0
- ダイソー@仙台で 210円(税込) 鋳鉄スキレットを二つ買った。
内径11cm(底部)、740g/1個
- 755 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 07:35:58 ID:9nA/dTu20
- >>479
ステン3層なら 多層鍋の扱いになるんじゃないかな。
余熱をしっかりすれば 油をひかなくても肉はくっつかない。
ちょっとコツがあるんだよ。
- 756 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 23:42:27 ID:R9Pv+9Ad0
- 突然すみません。
柳宗理の南部鉄のミニパンを引っ越し祝いにもらいました。
すごくいいです。
14cmで形もかわいいし、朝ごはんに、卵とベーコンと生野菜を適当
にミニパンに放り込んで2から3分蓋して火にかけたら、グリル料理
ができてます。ミニパンごとテーブルに持っていってそのまま食べ
るので、なんかファミレスの朝食気分です。
そして、今のところ油なしでも引っ付かずにできてます。
ミニパンはたくさん可能性を秘めているので、いろいろ試したいと
思います。1人前パエリアとか!
- 757 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 00:04:12 ID:DdnQzqJO0
- 100円ショップのパンってどうですか?
すぐに錆びてしまい、最悪のような・・・。
錆びないようになんかするべきだった?
- 758 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 14:08:15 ID:qxtsxXKc0
- ティファールのセットを頂いたのですが傷つけないために
木製かシリコン製かナイロン製のヘラを使わないと駄目ですよね・・・。
- 759 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 14:56:16 ID:K+keCyOz0
- ティファールの表面はどうせ1年でズタボロになるよ
- 760 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 17:05:59 ID:ITv2MQas0
- >>757
昨日ダイソーで見つけて買ってきた<100スキ
早速シーズニングして初メニューは「お好み焼き」
焦げ付きどころかするっと返せてモー感動!
100スキなのに210円だったけどやるじゃねーか
>>758
「金属ヘラもおk」って取説にない?
ウチのは3〜4年になるけどまだまだいけそうだぞ
- 761 :754:2006/05/30(火) 11:07:31 ID:5cmI6xGC0
- >>757
面白くて使いまくってるが、今のところ錆びたりしてないよ (答:使いまくってるから)。
普通のフライパンとか中華鍋とかと同じ扱いでいけるような気がする。
しかし、小さい。餃子なら 3〜4個、開いたピーマンなら 1個、半割りナスも 1個、
アスパラガスなら 2本。食べながら焼く、ってな感じになってる。
- 762 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 12:39:23 ID:+0wIBruWO
- マーブルフライパンは?
- 763 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 15:06:56 ID:k861KHIK0
- マーブルコートフライパンってどうよ。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1147654995/
韓国製だよ
- 764 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/13(火) 22:16:31 ID:NGtKWDBQ0
- 今朝テレビで偶然見たよ。なんか笑えた。
って結局表面はフッ素加工って書いてあるじゃん。他のフッ素加工と
そんなに変わりないんじゃない?まあ使ったことないけど…。
テレビ通販のフライパンで「実力も確か」ってモノは見たことないしね。
- 765 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/13(火) 23:13:38 ID:ZJ88P1kg0
- >>751
遅レスだけど、中華なべと鉄パン両方買うなら
鉄パンは底の厚いの(6mmとか)にしたほうがいいよ。
使い分けられるので。
- 766 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 18:57:31 ID:SbXCDZ9YO
- 100均のフライパンってIH対応ですかね?
- 767 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 22:24:57 ID:Wbc5PMqE0
- 6mm厚
- 768 :765:2006/06/14(水) 23:14:55 ID:vAUO8yGU0
- じゃあ3mm
- 769 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 10:14:10 ID:b6NZdqL40
- 3.2ミリのフライパン買ったけど重い。
どうせ重いのならスキレットにすればよかった・・・
- 770 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 20:04:54 ID:Yjo3/FRbO
- >>769
そんなに重い
何センチ買ったの?
- 771 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/17(土) 01:20:38 ID:JxsQVOj40
- http://www.fukuji.net/flypan/dby46-10.htm
まあ重いわな
スキレットよりは軽いが
- 772 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/17(土) 01:59:58 ID:TNWteIVRO
- 26CM
>>771のデバイヤー3mm厚1920g
リバーライト3.2mm厚1680g
http://www.kodawariyasan.com/river/the_ome/the_ome.htm
重さ柄で違うのかな
- 773 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/17(土) 22:06:12 ID:a7830iy10
- 今玉子焼器を買おうとしているのだけど鉄製のヤツ(リバーライトとか)を買おうか
鋳鉄製(岩鋳とか)のヤツを買おうか迷っています。
この二つだとどっちが美味しく玉子焼を焼けるのだろうか…、どちらも
同じような仕上がりになるのか…
イメージ的には鋳鉄の方が美味しく仕上がりそうだけど、ウチで餃子を
焼いたときに鉄パンで焼いたものとスキレットで焼いたものだと
鉄パンのほうがなんとなくパリッと香ばしく仕上がるだよね〜。
どっちが美味しく仕上がるか、詳しい人教えてください〜。
- 774 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 11:48:01 ID:gA7Fl4kwO
- 玉子焼なら銅の奴が一番じゃないかなぁ?
- 775 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 02:57:38 ID:L48CQR+E0
- ホームセンターで安売りされてたスキレットを購入。
蓋付8インチのもので798円だった。山善ってとこの。
シーズニングするのが楽しみ。
ちなみにこれです↓
スキレット8 SK-8:Campers Collection
http://web1.yamazen.co.jp/hpd/cc/16_dutch_oven/06/index.html
- 776 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 00:29:41 ID:fgT7a2kl0
- ↓これはどうでしょうか?使っている方いますか?
シラルガン
http://www.silargan.co.jp/data/merit01.html
- 777 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 10:44:37 ID:F0KRKHSe0
- フッ素樹脂加工のフライパンができるまで
ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B050601&i_renban_code=191
- 778 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 07:40:50 ID:6BS1SclH0
- 100スキおろして初目玉焼きやってみたんだけど激しくくっつきました。
ヤスリがけしてシーズニングしなおした方が良いかな?
- 779 :あゆあゆ:2006/07/10(月) 13:11:17 ID:g6edfMgS0
- フライパンを探しています。油なしで使えるのがいいんですが、テフロン加工とかって、剥げて体内に入るとあまりよくないんですよねぇ。
身体にも無害なのをさがしてるんですけど・・・アドバイスくださ〜い
- 780 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 20:12:38 ID:qlaftH9H0
- 使い古して油の馴染んだ鉄のフライパンが一番無害だろうけどねぇ。
油無しとなれば何らかの表面加工がされたモノを使うしかないと思う。
- 781 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 22:30:50 ID:pc06BpuM0
- >>776
シラルガン使ってるよ〜。フライパンよりもむしろ
鍋とかの方が本領発揮って感じがするよ。鍋スレに行くとたまに
話題に上る。
- 782 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/16(日) 13:34:49 ID:aLM+feS00
- ナノセラは半年くらいでコーティングが完全に剥がれました。
剥がれ始めたのは使用後4ヶ月目くらいなので頭に来た。
やはり韓国製はダメだ。
- 783 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 784 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 11:28:07 ID:fGpAyPUl0
- スクエアスキレットが使いやすそうな感じ。
丸型より若干安いし。
ふと考える。
「ふたはどうしよう・・・」
あぶねーあぶねーw
買うとこだったぜー。
- 785 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 15:48:38 ID:c5QyH+lE0
- ティ○ァールのフライパン、使用2〜3回でコーティング剥がれたので
電話したけど「保証はしないし、それゆえ保証書もない」とのこと。
ガッカリ・・・。('д`)
- 786 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 23:31:01 ID:xQrFGUol0
- >>785
ティファールのどれを買ったの?
http://www.t-fal.co.jp/tefal/products/family/index.asp?category%5Fid=100&dept%5Fid=110&mscssid=2A813B8L9AV08HS4CEFX85XU26N4BT79
- 787 :776:2006/07/20(木) 02:42:23 ID:wdGrL1Ak0
- >>781
情報提供ありがとう
- 788 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 21:44:52 ID:dyD0q7jj0
- あげ
- 789 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 21:30:57 ID:xMt4lbTH0
- >>785はガセw
- 790 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 23:09:14 ID:qU0En6fV0
- >>786,789
785です。亀レススマソ。
ガセじゃないですよ。「インジニオ ラピス コンチェルト」セットのパンです。
ホント困ってますが、もうダメなんだろうとあきらめも。輸入品って
そんなものなのかなあ。
- 791 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 20:08:20 ID:n+YPKOrV0
- ティファールのニューマロンってのを1年ほど
(使用回数200回位)使ってるけどなんともないよ。
数回使ってテフロンが剥げたりするんなら使い方に問題があるんじゃない?
鉄のフライパンみたいに煙が出るほどカラ焼きしてるとか・・・。
- 792 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 21:33:08 ID:GHjjWt1E0
- >>790
2〜3回の使用で剥げることはありえないので
この固体が不良品、はじめから剥げていた、使い方が悪かったなどが考えられる
使い方の場合では火加減(強火厳禁)の問題や洗い方(金属たわしなど)の問題
また扱い方(摩擦や打撃をあたえた)の問題なども考えられる
不良品の場合はメーカーよりも販売店で状況を正確に話せば
中には交換してくれることもあるかもしれない
その場合は>>785のような話し方ではなく詳細に説明する必要がある
でないと販売店の人もメーカーの人も電話1本で理解できるはずはないと思う
- 793 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 22:17:46 ID:n1AboTTD0
- ジオプロダクトのソテーパン25cm使ってる。
今まではテフロンばかりだったので、最初は使いにくかったけど・・・。
ちゃんと使えるようになれば、値段の割にいい仕事してくれると思う。
ステンレスで錆びにくいし。
鉄板の厚みと密閉性の良い蓋で、ハンバーグとか火が通りやすい。
餃子も金属ヘラ使えるし強火でガンガンいけるのがいい。
多層で厚みがあるから、コンロの上で鉄板焼きしてる感覚かも?
ハンバーグ、ステーキ、チキンソテー、唐揚げ、カツレツ、餃子、お好み焼きなど。
良く作るメニューは全部ジオのソテーパンで作ってる。
欠点は重い・・・。
チャーハンとか鍋振りが多い料理は無理だ。
皿に移す時も片手だと腕の血管が浮き出る・・・。
あと、鍋底のRがオムレツ作りには向いてないかも。(もしくは俺が下手)
- 794 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 07:03:29 ID:rIhrUvkM0
- 銅パンの勉強したいんだけど
いいサイトありませんか?
検索してもどうもしっくりするのが見つからない
- 795 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 22:59:52 ID:PIc1pFWX0
- 銅パンのメリットって何?w
- 796 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 14:39:08 ID:4345FFEQ0
- 熱伝導率
- 797 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 20:57:54 ID:JpmLehDc0
- 熱伝導率を気にするほど何を料理するの?
無水鍋のようなメリットがあるならまだわかるけど
- 798 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 23:15:52 ID:5eK3AmnZ0
- >>794
銅パンは難しいよ
覚悟しといたほうがいい
私も検索してみたけどいいサイトは見つからなかったっス(´・ω・`)
>>797
ttp://www.1101.com/kasoken/2004-02-06.html
中段辺りをどうぞ
- 799 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 21:01:54 ID:B411zjk80
- >>794 >>798
実用的に銅なんか特に必要としないでしょ
費用対効果でメリットないねw
- 800 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 04:21:10 ID:3QsJHw760
- ここは実用的にどうだとか意味のない否定をするスレだったか?
メリットがないならプロが使うわけないしね
大体料理好きが集うのが料理板じゃないのか?
いい道具を使いたいと思うのは人の常だと思うが
- 801 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 12:00:00 ID:iQxk2XUp0
- 鍋の使い勝手の良し悪しはあるよ。
自分の家にも多層鍋や鋳物琺瑯もあるけど、
業務用のアルミ厚手が一番使いやすい。
- 802 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 21:06:43 ID:6XQb7klV0
- >>801
使い勝手はあるだろうけどさ
794みたいに,ただ勉強したいって言ってるだけのに
四の五の意味のないレスを返してるのがいたからね
人によっては使い勝手の悪さを超えるメリットを見出してるからモノが存在するわけだし
- 803 :794:2006/07/30(日) 23:43:22 ID:3QsJHw760
- >>798
どのサイトも難しいという話ばかりで
鉄みたいに決まった使い方というか、攻略法がどこにもないんですよね
うーん、自分で見つけるしかないんでしょうか
しかしココですら銅パン使いさんはあまりいませんか・・・
自力でどこかのサイト見つけてみます
それでは
- 804 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 23:44:42 ID:3QsJHw760
- おおおお!?
初めてIDが被りました(;゚ロ゚)
- 805 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 15:55:46 ID:VFolmQ840
- >>791,792
790です。レスどうも。確かに投稿に説明不足がありました。すいません。
電話では「使用2〜3回で、〜〜といった状況で使ったけれども
これくらいでコーティングは剥がれるのですか?保証書とかは入って
入なかったけど、交換できませんか?」といった話をしました。
オペレーターの人の話を要約すると、
「保証書が入っていないのは、調理は状況が顧客毎に異なる為、
保証は難しい為。したがって交換などは残念ながら難しい」
という話でした。ちなみに、後日談で数日前に、この件を
購入店に相談したら、購入店の自前の交換規定で換えてくれる
ことに。でもこれは店の独自判断のようですから、基本は
やっぱり保証とか交換がないようです。アドバイスありがd。
- 806 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 23:57:15 ID:pKWACaR60
- なんで、そこまで銅パンにこだわるのか謎・・・。
若いって素晴ラスィね。
- 807 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 11:13:43 ID:dgL1SHbq0
- 使用暦もなく
かと言って知識もなく
さらには目的も見えず
盲目的に否定する人のが謎なんだが
- 808 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 21:02:47 ID:+F81Xyik0
- 盲目的に否定というか
なんで銅パンを使いたいのか理由も言わず
ただただ銅パンでどうっすか?じゃな・・・
ロクにレスが無いって事は使ってる人も少ないんじゃね?
なんで使ってる人が少ないのかは、考えれば想像出来るんじゃね?
アホか
- 809 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 21:54:07 ID:HD7t0S9hO
- はいはいは〜い。使ってます、銅パンand銅鍋♪
残念ながら(とくに銅パンは)、とてもとても使いにくいで〜す・・・( ̄  ̄;)
…もちろん使う人間の方が悪いコトは重々承知していますが(;^_^A
もっとも好き好んで使ってる訳なので我慢出来ないほどの不満はありませんけど…(やせ我慢とも云う)
- 810 :794:2006/08/01(火) 22:28:38 ID:+velErak0
- >>809
おー、待ってましたっ
どちらのを使ってらっしゃるんですか?
それと、購入の際に参考にしたサイトや本なんかあります?
- 811 :794:2006/08/01(火) 23:03:25 ID:+velErak0
- >>806-808
ところでこれはやはり私が火消しするしかないんでしょうか・・・
出来ればスルーしておきたかったんですが
荒れる原因になったのも794のようですし
808さんに答えれば治まりそう?
えー、理由だけど
・興味がある・面白そうだから使ってみたい
・めぼしい調理道具は使ってきたけど銅はまだだなぁ
これが勉強したい理由です
それ以上でもそれ以下でもないです
- 812 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 07:52:29 ID:uVN8Zj8kO
- いやぁ私の購入理由も≫811さんと似たようなモノです(809です)
参考にしたサイトは沢山ありますが、役に立ったサイトは残念ながら…って状況ですね。
しいて挙げれば、三条燕市にある銅鍋屋さんトコでしょうか?わりかし簡単にググれると思います。
もっとも、私は少しでも安く購入しようとしたので肉薄(0.8o)だから本当の良さが出にくいのかな?って疑問はあるのですが。
あまりに長文も申し訳ナイので夕方あたりもう一度カキコしに参ります。
- 813 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 20:28:08 ID:uVN8Zj8kO
- こんばんわ809です。
メーカーはやっぱり新潟産のヤツです、内側が通常の錫とは違いニッケル張りなのであまり参考にはならないかもですが…
まず、火加減がとても難しいです…鉄パンのよ〜にカンカンに熱すると、よっぽど大量に油を使わない限り肉や卵は(室温に戻しておいても)簡単に焦げ付きます。
でももしも錫張りだったら余計に強火は厳禁でしょうけど(錫の融点は280℃ちょい)。
あとは蓄熱性が弱いのでモノを入れるとすぐ温度が下がり、火を強めるとすぐ上がります。
ってとりあえずこんなカンジでしょうか?
長文でごめんなさいm(__)m
- 814 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 20:59:34 ID:JDC7zhV70
- 胴鍋っつったら天ぷら鍋だよね。
まぁスレ違いだけど。
- 815 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 22:19:06 ID:miX6oravO
- はい、私見ですが銅鍋は(よほど分厚くない限り)熱しやすく冷めやすいので 有り余るような火力と繊細な火力調整が可能なら…とっても素晴らしい仕事をしてくれそうな【気】がします。
まぁ、私には猫に小判なんですが。ぼちぼちと腕を研いてみます(;^_^A
- 816 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 20:32:06 ID:WAof2N7Z0
- 流れぶった切ってすいません。
ルクルーゼのグリルパンの購入を考えているんですが、角型と丸型は
どっちが使いよいでしょうか?
単純に考えれば角型の方がたくさん物を並べられそうですが・・・。
- 817 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 00:07:21 ID:UZpPtRp70
- >>816
ル・クルーゼはスキレットは使えないって話だし、
グリルパンもどうだか・・・
グリルパンならロッジとかの方がいいと思うけれど。
ル・クルーゼにこだわるならルクスレの方へどうぞ。
ル・クルーゼの調理器具ってどうよ?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1127861578/
- 818 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 02:22:32 ID:t/quax1Y0
- グリルパンね・・・お薦めできない。
私はロッヂのグリルパンで満足してます。
- 819 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 15:13:50 ID:CEL94fYc0
- 816です。
別にルクルゼにこたわってるわけじゃなくて、
それくらいしか知らなかったからなんです。
ロッヂですか、ググって勉強してきます。
ありがとうございます。
- 820 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 09:06:13 ID:AzI0mYHK0
- まる一週間か…だいぶ遅レスだけど、ロッヂのグリルパンって凸と凸の間隔広くね?
オレも持ってるんだけど、もう少し目の細かいヤツの方が良かったかなと思う。
- 821 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 12:04:33 ID:W/LW06JP0
- 他を知らないので何とも言えないな。
凹凸の高さは他のよりもあるらしい。
そこにどんなこだわりがあるのか分からないけど
自分は満足してる。
- 822 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 20:11:19 ID:hs1jt9O50
- カツオのたたきの藁焼き、家庭では無理ポだと思うが
藁をグリルパンの溝に入れて火にかけて焦がして、その上でかつおを表面だけ焼いたら
藁の香ばしい風味が着かないかなぁ、、とフト思った
- 823 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 11:30:22 ID:n24WCTJC0
- それだと鰹に強い火があたらないよね。
直火で鰹の皮を十分焼いてから、
藁で燻して香りをつけたほうがいいんじゃないかな?
- 824 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 02:47:42 ID:KFZ7I9oA0
- hoshu
- 825 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 09:09:18 ID:ZmuZ8GOG0
- >>773
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060823.html
- 826 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 09:15:53 ID:ERylDejf0
- グリルパンで野菜を焼いてマリネにしたいな。
- 827 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 19:58:17 ID:bcULgqlb0
- 食器洗い機に入れやすいフライパンはありませんか。
たとえば取っ手が折りたためたりするようなの
ティファール以外で。
- 828 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 20:16:55 ID:zuLHAMBR0
- >>827 ビアレッティ、クリステルぐらいしか知らない
そこらの安物フライパンでも、小さめのやつなら入るけど
- 829 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 14:45:13 ID:X1PUnhxP0
- 初めまして。一通り全部読ませていただきました。
スキレットを探しているのですが、
こういうの、みなさんどう思われますか。
厚みはできるだけある方が良く、
深さもある方が良く、
オーブンにも入れたいので、全長の価が小さい方が良いので
一応、当てはまっているのですが、、、だ円なのです。
だ円。お皿として出すのは良いですが、コンロの上ではどうなの?
それと、100スキに憧れちゃってるので、だ円は、、と
考えてしまっているのです。
色んな御意見を聞かせて下さい。
http://review.rakuten.co.jp/?page_type=2&item_id=687732&shop_bid=197831&auction=0
- 830 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 07:51:08 ID:EDWA3xoY0
- 気になるなら普通にロッジの小さめ買ってみたら?
100スキはゼンゼン小さいよ?
- 831 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 01:30:34 ID:b2sfaZha0
- お返事ありがとうございました。
ロッジの8か、6インチか、61/2インチがあるみたいなので、
どれかを買ってみようかと思います。
26センチの普通の鉄のフライパンは持っていて炒めものは
多分これからもそれでやると思うので、他の使い方で
小さめを使いこなそうかと思います。
- 832 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 21:00:25 ID:ykRKfFxp0
- あー。決まりません。
6か6、5か8インチか。
ぐりとぐらのカステラみたいなオーブンに入れてケーキを焼くなどの
使い方をしたいのです。
他にはあさりの酒蒸しとか、とりもも焼きとか、ベーコンエッグとか。
ここの所、頭はスキレットで一杯ですが、決まりません!
- 833 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 12:35:52 ID:ud7mW3UX0
- どうでもいいこと書くなよ。
- 834 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 16:42:11 ID:iwpUSykb0
- みなさん、パスタとソースからめるのに
どのフライパン使ってます?
- 835 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 17:49:32 ID:SIt/oPbw0
- アカオのアルミパン。
完全に見た目重視w
友達とか来て大量な時は30cmの中華鍋使う。
- 836 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 02:13:25 ID:lgR+OtbZ0
- チタンのフライパンを使われてる方いらっしゃいますか?
ttp://www.titan-de.net/HON_FURAIPAN/HON_OLLFURAIPAN/ollfuraipan.htm
↑これ買って半年、激しくくっつく…。
鉄パンみたいに育っていくのかな…。
- 837 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 13:37:54 ID:BweJHwD80
- はじめまして。
レミパン使用して半年くらいになるのですが、取っ手の差し水口のフタがうまく閉まらない症状が出ています。
おかげでフタを立てかけた時に差し水口から熱湯が出てきて火傷しますたorz
同じ症状が出てる方っていますか?
差し水口の部分は裏を見ると同じ素材でサンドイッチして止めてあるだけなんですよね。
熱さで形状が歪んだぽいです。
- 838 :754:2006/09/12(火) 17:56:39 ID:/KfJ9nUi0
- 某メガチップスの株主優待で
岩鋳のフライパンをもらった。すげー重いのが印象的なので、
実際に計ってみた。
21cm 5.5mm 前後、1888g (未使用)。
手持ちの他の鍋は、
30cm 1.0mm の北京鍋が 1060g。
24cm 2.0mm のプレスのフライパンが 980g。
ダイソーの200円スキレットが 744g (油まみれ)。
18cm 1.0mm の銅の雪平が 618g (スズはげあり)。
- 839 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 20:49:33 ID:csAyv9D80
- >>836
そのチタン製フライパンは肉厚薄いべ?
フライパンじゃなくて中華鍋と思って使えばいい。
そうすれば道が開けるよ。
- 840 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 22:29:00 ID:gtbeh4/O0
- >>834 うちはノボグリル26cm。 以前から趣味のパスタ料理用のMyパン欲しくて、
いろいろ探しまくって結局コレになっちゃいました。 名前も形状もあまり
パスタと関係ないですが気にしてません ww
- 841 :754:2006/09/15(金) 00:55:44 ID:LT4NSaFL0
- 岩鋳の、なんか油が思いっ切りはじかれて、加熱してもまったく馴染まない。
こげ付かないし、汚れもつかない。フッ素樹脂加工みたいで違和感ありまくり。
取説に樹脂加工されてるとは書いてあるけど、南部の伝統的な製法だと漆(これも樹脂)だよねぇ。
ここまではじくもんなのか。
使い易いし、リセットは効くだろうからいいんだけど。
- 842 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 01:15:46 ID:iYYN62g80
- 岩鋳はシリコン樹脂塗装使っていると剥がれるそうです
まだ剥がれて無いのでどうなるか不明
- 843 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 01:19:59 ID:dHopR4Sy0
- 目玉焼き専用のフライパンを探しています
テフロン加工、焼けたら箸でつまんで引っ張り出せる小さくて楽なのを
深さは2cm程度で、周りの角度は水平から30度以下の
平面みたいなのが理想です
- 844 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 20:23:42 ID:NJ/lupgL0
- >>843
フライパンじゃねぇけどコレの単品売りのヤツ使ってる。
ttp://www.big-tail.com/product/i_oven.html
百均の焼き網の上にでも乗せればコンロでも使えると思う。
- 845 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:10:41 ID:TnN51QIB0
- >>844
それは直火は駄目なんじゃないか?
鉄板薄いしテフロンだから、直火だと寿命が短いと思う・・・。
っていうか、フライパンは小さくても嵩張るから。
普通に色々と使えるフライパンの方がいいと思うよ。
俺もオムレツ専用とか昔は憧れたがなw
- 846 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 12:04:30 ID:HbKo3gsA0
- テフロンじゃないと駄目?
100スキだと大きさは丁度よいと思うけど。
- 847 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 14:46:59 ID:0o96Ad3d0
- シラルガンのシングルセット買おうと思ってたんだけど、
これって持ち手に穴が開いてないんだよね…
吊り収納したかったので断念…
- 848 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 01:19:02 ID:zUNgaDOj0
- シラルガンを菌の繁殖が少ないという理由で買いましたが、
良いですよ。
ホーローの感覚で、もう少し手入れが楽です。
もっとも、自分の場合は圧力鍋ですが。
煮込みが得意な感じがします。フライパンとしては、どうかなー。
- 849 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 02:07:49 ID:h7O1UZT5O
- >>847
シラルガンのシングルセットは
穴が空いて無い以前に重くて釣り収納すると落下しかねないよ。
>>848
シングルセットをフライパンで使うのは、無理ではないけど強火でから炊きしてから弱火に落とし、少量の油と材料を放り込む。
慣れるまでは戸惑うから
無水調理や荷物に使うか、素直にシラルガンのフライパン買う方が無難。
- 850 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 13:36:08 ID:zPBYdoJS0
- シラルガンのフライパン愛用してます。
このところはまっているのは、お肉のソテー。
鶏モモ、豚ロース、ラムロースなど、
塩ローズマリーふって、
空焼きしたフライパンに投入。
脂分をカリンコに焼き上げる。
(余計な脂はクッキングペーパーで吸い取る)
脇でトマトの輪切りを焼いて付け合せ。
シングルセットのフライパンでもよく作ります。
どちらでもおいしいよ。
- 851 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 18:23:17 ID:h7O1UZT5O
- >>850
目玉焼き作ったことありますか?
成功されたならコツを教えていただけませんか。
いつもシングルセットで白身は膨らんではじけて
挙げ句に焦げ付かせてしまいます。
よろしければご教示下さい。
- 852 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 20:21:18 ID:GfcVnxVi0
- シラルガンで目玉焼き。
水滴が転がるくらいまで、
フライパンを十分加熱し、火を消す。
油を引く。
卵を落とす。
ガラス蓋をして、様子を見ながら、余熱で焼く。
こんな具合です。いかがでしょうか。
- 853 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 03:03:49 ID:vVHXpnyY0
- >>572>>580さんと同様、赤錆と奮闘してシーズニングしました。
(といっても赤錆が生じてきたので、初めてシーズニングを知り、
捨てるのは勿体無いので手入れをしてみたのですが・・超初心者です)
一見黒光りする鍋が出来上がりましたが、まだキッチンペーパーで
拭くとさびが付きます。
赤いところと、黒いところ。
黒いのはOKなのかなぁ・・・ 赤いのはやはり失敗しているってことでしょうか。
難しいですね・・・
- 854 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 00:30:43 ID:Vt+3Ig8h0
- さっきバリバリバリューでフランス料理の巨匠とか言われている人が
自宅のキッチンでマーブルコートのフライパンを使っていたよ
ホントに良いのか?アレ?
- 855 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 02:22:47 ID:XGoisWrR0
- もらい物でしょ。さり気ない宣伝といえば、マーサ・スチュワートが有名だね。
あれで、キッチンエイドのミキサーの売上が爆発したって言う話。
- 856 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 23:25:56 ID:TUBekZnY0
- ジンギスカン炒めてたら
ティファールの取っ手が直火にあたって
壊れて固定できなくなってしまった・・・
- 857 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 06:43:17 ID:doD/5sFk0
- 昨日たまたまあるお店で岩城のピジョンシリーズの
ガラスのフライパンを衝動買いしてしまいました。
こんなマニアックなもの誰かレポ聞きたい人いるかな・・?
- 858 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 13:19:21 ID:/Ha7sO7q0
- 琥珀色のですよね、聞きたい 聞きたい。
- 859 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 22:43:47 ID:Ovdd/gq60
- >858さん
今日、ブリの照り焼きをしました。
説明書通り中火以下でおそるおそる焼いてみましたけど
すこーしぶりの皮がひっついたぐらいで後はキレイにできました。
もっとこびりついてしまうかと 予備のブリも用意していましたが大丈夫でした。
ただ、強火でジュージュー焼く肉とかはまだ未知ですね。
また給料日の後にレポいたいます。
それにしても、火を見ながら焼くのは初めてのできごとなので緊張しましたが、
これがもし我が家の定番になれば、ガラスって半永久的なモノなので
一生モノになりそうな。。。テフロンみたいにはげないし。
でもなぜ 流行らないんだろ。。
- 860 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 22:48:26 ID:T7QEC02H0
- >>859
ガラスだから耐熱温度は知れてるし
焦げ付きとか凄い
用途によって使い分けるものでしょう
- 861 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 14:07:36 ID:J1lk8yBDO
- >>852
亀ですが
有難うごさいました。早速やってみます。
- 862 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 19:23:20 ID:7ntsdlkn0
- >>859
858です、レポどうもです。
テーブルにそのままだせる料理とかよさそうですね。
温野菜とかスペインオムレツとか、サーモンの蒸しものなんていいかも。
- 863 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 17:51:00 ID:cGgQ67u30
- 確かに蒸し物良さそうです。
一つ目のフライパンではないだろうけど、
あったらあったでいいのかも。
- 864 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 18:45:30 ID:vVuvtnt30
- ウー・ウェンの中華なべ、フタが良さげなんだが鍋はどうなんだろう?
- 865 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 14:52:52 ID:r6ZVxaSM0
- あげました
- 866 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 17:32:13 ID:DJX+JML10
- 板井典夫のマロン・パン、レミさんのドゥレミパン、
最近有元葉子も鉄のフライパンを出してる。
どうなんだろうね?
- 867 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 18:08:52 ID:ejbTuEeN0
- フィスラーのC+Sロイヤル使ってる。
火の通りが早いし、全体的に凄く使いやすい。
今まで使ってきた奴では一番のお気に入り。
水道水の塩素に弱い点と、女性には重い点がアレかな。
個人的には、シルバー色のフライパンだと料理の状態が
凄く分りやすいからお勧め。黒いフライパンから初めて
乗り換えた時は驚いた。焦げ具合とか一目瞭然だし。
- 868 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 17:42:56 ID:BXX/ULGC0
- >>866
レミパンねぇ。まあ好みだけど、ああ言うオブジェを
身近に置くのってストレスたまると思う。
- 869 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 06:30:23 ID:fuTEBsAK0
- オブジェにするにはやすっぽいし、だっせーし。
あの黄色を見ただけで嫌になる。
しかも使えねぇ。
- 870 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 07:57:36 ID:mtC6CHaU0
- あの、あのねぇ〜え
あ、赤と黒もあるのよ、アッハッハ
- 871 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 10:34:48 ID:aGYii0Z50
- アレって肝心のフッ素加工がショボイから
すぐフッ素が落ちて張り付くようになっちゃうんだってね
- 872 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 11:55:44 ID:IiH32FIG0
- レミパンって高いからテフロンプラチナプロくらい使ってるかと思ってた。
- 873 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 14:39:35 ID:18z+AHGo0
- >>870
赤と黒なら使えるオブジェですか? アッハッハ
- 874 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 15:22:06 ID:29e6eRdN0
- 友達に
「ねえ、レミパンってどうかな?」って聞かれた。
普段おしゃれな人。
信じられないね!
- 875 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 22:37:11 ID:NQF4SDK10
- 私も絶対もらいたくないモノの一つだよ
- 876 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 00:47:10 ID:WinrUgEz0
- くれるなら貰う。
立てられる蓋が欲しい。
- 877 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 10:26:46 ID:Nqdy91NC0
- レミパンオシャレじゃん!でも、価格が高いな。2000円までなら買う。
- 878 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 12:09:28 ID:tu5TkKqV0
- 多分レミが好きじゃないからなのかな。。。
あのげん、げん、元気=!みたいなノリが。
オレンジと黄色の組み合わせも、自分のキッチンでは浮く。
質感も、多分浮いちゃうだろうな。
- 879 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 12:14:54 ID:Nqdy91NC0
- ルクルーゼとか集めている人にはレミパン合うんじゃない?
フィスラーとか集めている人にはレミパンは合わないと思う。
- 880 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 03:56:41 ID:jUjCvFZy0
- レミパンは店頭に置いてある見本が
塗装はげてたのを見てキモくなった。(調理には未使用なのに何故?)
ナノセラピコは親戚が買ってたので見学に行ったけど
使用前から塗装がはげてた上、一連の処理後加熱したら異臭。あと重い。
- 881 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 07:26:49 ID:b+x0WbCW0
- >フィスラーとか集めている人にはレミパン
wwなんか壷に入った。
- 882 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 23:49:53 ID:bf0KiJvl0
- 自分はルクとフィスラー(寸胴)持っていて、
両方コンロに並ぶ時もあるけれど、それ程違和感ないよ。
でもレミパンはいやだな。
ルクの塗装と質感が全然違うからなーー。
- 883 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 01:46:30 ID:gQ9oM3EO0
- 親が持ってた。かなり使い勝手はいい>レミパン
ただ、案外重いのと、色がうざったいのと。
まぁたたくほどではないかな。どっかのプレゼントで当たったらちょっとうれしい感じ。
- 884 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 16:47:57 ID:qp/vC7xL0
- ***みんな誰でも無料で使える高速FTP「てぶ鯖」***
てぶ鯖は・・・
♪誰でもどんなファイルでもアップロード可能!!
♪アップロードされているファイルは誰でもいくらでもダウンロード可能!!
♪たくさんアップロードした人にはなんと抽選でプレゼント!!
だからみんなで楽しく使っちゃおう!!
ftp://tebukuro.ath.cx
User:anonymous
password:メールアドレス
++++*******てぶ鯖********++++
- 885 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 09:26:15 ID:VfiKc/gA0
- 皆さん初めまして。鍋の使い勝手比較スレで紹介されまして、
こちらでお話伺えればと、、
ストゥブのグリルパンを購入したのですが… ストゥブの黒マットエマイユ(ザラザラ)は、
IH調理器を使っても焼肉がおいしく焼けますが、そのお肉が結構くっついたりして、
しかもスポンジだとちょっとした焦げがなかなか落ちないですね。
ストゥブは金属たわし禁止って書いてありますけど、スコッチブライトですとといかがでしょう?
使わないにこしたことはないのでしょうけど、金属ほどにはホーローを痛めないような気がします。
もしご経験の方がいらっしゃったら、ご指導ください。よろしくお願いいたします。
- 886 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 10:43:20 ID:U89LZggG0
- 30センチ鉄フライパンの取っ手が邪魔でカットしたいんだけど、どんなトコでやってくれるかな?町工場とか...
- 887 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 18:18:15 ID:l+QMN1lG0
- 金鋸買って好きに切れ。あとでやすりでバリ取れ。
- 888 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 22:16:23 ID:7d6Dj6660
- ホーローはやっぱり鍋の方が向いてるのかな。
メラミンスポンジではどうでしょう?研摩されちゃうかも、だけど。
スコッチブライトも研磨剤を含んでいるけれど
メラミンの方がまだ傷めないのじゃないかと。
- 889 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 15:18:04 ID:WXK74iN80
- >>885
誘導されて来た人にまた誘導するのも心苦しいですが、下記のスレが参考になると思いますよ。
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
- 890 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 10:53:26 ID:taUpxbql0
- >>888
ありがとう
>>889
そちらはハードな焦げが対象だったようなので、こちらで聞こうと思いました。
- 891 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 13:50:12 ID:EbqMbmhI0
- 落ちないコゲって十分ハードでは?とも思うが
とりあえず少量の水かお湯を張って、重曹を溶かしいれて
中火にかけて温めるのはどうでしょう。
ストウブ未体験ですが、一度ルクルーゼを焦がしてしまったとき、この方式でとりました。
- 892 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 11:08:23 ID:Zjj9p/+d0
- >>891
ご丁寧にありがとうございます。
最近焼き方で焦がさないように気をつけていますが、
こんどひどく焦げたら重曹を試してみます。
- 893 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 14:55:49 ID:tTDPcmEl0
- 一般的な鉄のフライパン(鉄板製)と、鋳鉄(鋳物)のグリルパンの疑問なんですけど
鉄のフライパンは最初に空焼きして表面に青錆びをつけて赤錆びを防ぎ、油を馴染ませますよね。
グリルパンは黒い塗装を吹いてあるけれど使っているうちに剥がれてしまい
それまでに油が馴染んでいないと赤錆びが出てしまうときがあります。
早く油を馴染ませれば良いのでしょうが、なぜフライパンのように空焚きして青錆びを付けないのdしょうか?
うちではグリルパンの出番が少ないのでたまに赤錆びを出してしまい困っています。
グリルパンを空焚きして青錆びを付けても良いものなのでしょうか?
- 894 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 18:16:20 ID:jjgQT0FP0
- 焼き切れたら全部焼いてしまったらどうでしょう。
あとはダッチオーブンとかと同様のシーズニングでいいと思うけど。
焼き物用の鋳鉄には、塗装なんか邪魔以外の何物でもないような気がする。
- 895 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 18:57:03 ID:hWrAFD4J0
- >>893
鋳鉄で、ホーローじゃない塗装がしてあるグリルパンというと
国産品かな? 安いのだと、最初の焼付け不要だけど
コーティングが途中からはがれてくるので、結局油をなじませないといけないらしい。
やったことないけど、多分錆びをコンロ掃除用の金属ブラシなどで取り除いて
油を薄く塗って弱火〜中火で焼付け(シーズニング)しなおせば良いと思う。
使ってる途中で、ロッヂの最初と同じような状態になるって感じ。
南部鉄器も、高温焼付け加工のフライパンがあるけど高い。
あとグリルパン単体の商品はあるのか? わかりません。
OIGENのダッチオーブン天火は、焼付け加工してあってグリルパン付きだけど
値段と保管場所が…って感じ。
http://item.rakuten.co.jp/mij/10000339/
- 896 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 20:43:18 ID:bgyh4O4k0
- ほしゅ
- 897 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 20:52:56 ID:oeO5LPM30
- セラートのsシリーズのフライパン!
ディノスを読んだり楽天みたりして
「これはいい!」と高いけど頑張って買ったのに
スルスル洗えて、何を焼いても焦げ付かない、お手入れラックラク
みたいなキャッチフレーズはなんなんだ!
何を焼いてもべったり焦げ付くし、強火でしても弱火でしてもダメ。
しかもこびりつきすぎ!
油まみれで焼くと大丈夫だけどなんだかべたーっとしてる・・。
これを使いこなしておられる方!ご教授願います! 泣きそう。。
- 898 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 21:16:59 ID:GSW2+7Qe0
- 鉄のフライパン使ったことある?
ナノセラは鉄のフライパンを優しく使う感じが合うと思います。
まず油をひかずに中弱火で温めてから油をひいて、ほんの少し煙が出はじめまで温める、
温める温度は肉を入れたらジュっと音がするくらいね。
で、少し火を強めてから肉を投入、すぐ揺すったりしないで放置、
軽く焼き目がつくまで待ったら、ターナーでめくるようにしないで横に揺すって動かす。
肉なら焼く前に常温に戻しておいた方が良いです。
鉄のフライパンみたいに空焚きしたりして育てることは厳禁。
テフロンと鉄パンの中間みたいな存在だよ。
- 899 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 11:36:24 ID:V/9yD2uz0
- おお、898さん、物凄くわかりやすい説明ありがとうございます!
なんとなく「めくるようにして」「横に揺すって」などの表現が想像つきます。
今日チキンソテーをおっしゃるとおりに焼いてリベンジしたいと思います
ありがとう!
- 900 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 20:20:16 ID:awUJnahP0
- で、焼けた? おしえてちょ。
- 901 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 11:56:50 ID:ynwcS7Wz0
- シリコンコートのクッキングシートを使えばくっつかないと思う。
鍋を煽るような料理には向かないだろうけど。
- 902 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 01:47:00 ID:5bVw5GBS0
- 鋳鉄の24サイズのオムレツパン注文した
届くの楽しみだなー
- 903 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 23:37:00 ID:BnlDOFFg0
- >>898 >>900
検証するのと、我が家のメニューが偏らないように
少し期間があきました。
一言一句、物凄く忠実に作ったつもりですが、
鶏皮から油が溶け出るまで、やはり初めにフライパンに油が適量必要です。
焼けたのは焼けましたが、最後の強火(カリカリ感を出すため)にすると
即効 肉の端っこがくっつきます。
なんとなくぬるーい感じの温度でジワーと焼くとフライパンは無事なんですが
肉は・・・・。
私の料理法がイマイチなんでしょうが、これだけ苦労するものなら
もう安いテフロンか苦労して習得する鉄パンの方がよっぽど
潔いと思いました。
- 904 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 01:10:44 ID:XQxCP3jL0
- >>903
肉は常温に戻した?
冷たいとくっつくよ。
私は鋳鉄のスキレットで鶏肉を皮めから油無しでくっつかない。
むしろ、鶏の油で焼いてるみたいな感じ。
あとは、使い込むのに油を使う料理したほうが良いのかな・・?
- 905 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 07:03:56 ID:DBHQOoDJ0
- >904 903が使ってるセラートは鉄じゃないよ。
油が少なくてもくっつかないのがウリのフライパンだよ。
- 906 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 09:04:45 ID:sQYE6hBm0
- あとフライパンの余熱が大事。ちゃんと余熱をするとくっつきにくくなる。
>>905
903じゃないけどリバーライトセラートは、結構くっつくのよ・・・
餃子とかちゃんとはがれてくれないし、セラミックだから火加減が違ううんぬん
言われているけど、どうも難しいです。
取れにくい汚れは重曹がいいですよ。
- 907 :904:2006/11/16(木) 09:28:55 ID:XQxCP3jL0
- >>905
そうか、勘違いしてた。
セラートのほうでしたね。
どうもありがとう。
- 908 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 10:08:41 ID:pPufPuq10
- 予熱と余熱をきちんと使い分けましょう
- 909 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 13:56:40 ID:WSGUb9JW0
- (・∀・)ノ ハーイ!
- 910 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 14:14:33 ID:ggKLR2s00
- >>903
失敗ということで残念でしたね。
私もナノセラCを使っていたことがありますので、鶏の皮付も焼いたことがあります。
903を読みますと、最後の強火とぬるーいから察するところ鉄のフライパンを使った
ことがないよう感じました。
鉄のフライパンは油がそれほど馴染まなくても、温度管理をすればくっつきません。
科学的なことなのですが詳しくないのできちんと書けませんが、タンパク質が焼ける行程の
温度帯で80度あたりをいかに素早く通過するかでくっつくかどうか別れるそうです。
表面が固まればその後火を弱めても大丈夫ですが最初は強めで焼きます。
ナノセラは強火が使えるので鉄パンのような使い方ができるわけです。でも焦がさないようにですが‥
また考えられることは、
コーティングが剥がれかけている、コーティングに傷が付いている、焦げ癖が取りきれていない。
こうなると火加減ではどうしようもありません。
- 911 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:56:11 ID:f5qYwJ0D0
- なのせらは説明書に強火ダメって書いてたぞ。
- 912 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 14:40:38 ID:YWTwASZvO
- ナノセラ
http://www.kodawariyasan.com/river/nanocera_top.htm
- 913 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 22:17:05 ID:OdfPIUyg0
- >910
>912をみても、何を見ても、リバライトのナノセラは強火だめだそうです。
根本的に鉄フライパンと並べるのは間違いなんではないでしょうか。
当方、素人にて失礼な発言申し訳ございません。
でも横から拝見していると、わけわかんなくなってきました。
- 914 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 22:34:38 ID:BgUu/uU90
- すいません。ナノセラ持ってたけど、買ったのを後悔しました。
C先生の絶賛にだまされたかも。
強火ダメ、焦げ付く、コーティング剥げる。
あと混ぜにくいカーブ。もういいです
- 915 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 23:41:44 ID:BPeGXbq10
- >>914
コーティングはげる??? 本当にナノセラ使ってる?コーティングじゃないじゃん。
- 916 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 00:11:39 ID:6XBOx6+y0
- >ナノセラは鉄のフライパンを優しく使う感じが合うと思います。
これに尽きると思うが。
強火ちゅうてもなにをして強火なのか個人差あるのかもね。
ナノセラは鉄同様、いかに食材の温度を管理するかが出来ないと使いこなせない。
俺的には鉄とテフロンの中間つうより、デリケートな錆びない鉄って認識だな。
- 917 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 07:37:50 ID:5BodoMhV0
- >ナノセラは鉄同様、いかに食材の温度を管理するかが出来ないと使いこなせない。
って・・
なんだかコンセプトと違ってめんどくせーな。
- 918 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 10:06:10 ID:OIZHsSI/O
- >>913
熱の伝導率が良いので
強火を使う必要がないから
別に問題ないだろ
>>917
どう面倒くさいんだ?
- 919 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 20:27:26 ID:ovkl81Fc0
- 「強火がだめ」なのと「強火を使う必要がない」は
まったく別問題だろ
- 920 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 21:16:37 ID:0wAS16I40
- つーか。火加減って言葉を勘違いしている人って以外に多いんですよね。
台所用の復旧品と業務用の中華バーナーにもそれぞれ「強火」があるわけで、、
鍋のサイズや材質によっても微妙に使い分ける言葉でもあるし、、
加熱する食材や調理の仕方によっても使い分けている言葉なんだよね。
持っているから言えるけど、家庭用一般的なガスコンロの強火で
炒飯とか作るならテフロンのような心配をしなくて済むナノセラは便利かも。
ただ常時強火で使う必要はないし、食材に強く熱が伝わる状態は
コンロの最強ってわけでもないですよ。
個人的には、鶏を焼くなら厚手の鉄(ザオムレツ)とか、スキレットかな。炒飯なら鉄の炒め鍋。
- 921 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 06:43:44 ID:MmcWYaVu0
- 魔法のフライパンって鋳鉄なのに厚さが1.6ミリってのが売りなんだけど、
薄い鋳鉄って意味がないような気もするが・・どうなのでしょうか
それと、納品まで2年半は待ちは待たせすぎだと思う
- 922 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 17:48:44 ID:qzNUFY2zO
- >>919
まあ家庭用コンロの中火で強火と同じ効果があるなら
問題ないって事なんだろ省エネにもなるしな
強火で使ってもすぐ壊れる訳でもないし
>>921
鋳鉄4ミリと鉄4ミリの特性違いが解れば
意味があるかないかわかるんでは
- 923 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 15:40:17 ID:TsS5J8Oy0
- >>921
1.6の鉄パンと比べて伝導率が低いのか、同じ火加減で使うと火のあたる部分に熱が集中する。
なので火加減を弱めてゆっくり加熱する料理なら良いが、厚めのポークソテーを焼くと
焼きムラができやすいので肉を動かさないといけない。
魔法で出来て鉄パンで出来ない調理法は無いと思う。
あえて違いを見つけるなら火加減のレスポンスは魔法が優れているかな。
こびりつき具合は使い込めばどちらも同じレベルでくっつかない。
造形はなめらかで綺麗、所有欲を除けば鉄パンとの価格差は無意味だと感じた。
- 924 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 18:42:47 ID:2uO7yUm/O
- >>917
食材の温度の管理は楽だよ5mm厚のCタイプなら
家庭用コンロ使用なら弱火と中火しか使わないんだから
http://www.kodawariyasan.com/river/s_c_hikaku.htm
>>921
まあ無意味ではないよ
使い始めの初期などは
錆びにくさと油の馴染み方http://www.joutou.com/tokuchyou.html
や焦げ付き癖が
発生しにくいと言う点が違う
まめに使うと差が出ないけどね
使用頻度が少ないなら鋳鉄のが良いと思う
あと鉄分の取れ方も違う気がする(うん〇が黒くなる)鋳鉄はね
1.6ミリとかの薄さを選択するなら
スーパーエンボス(特性
http://www.kodawariyasan.com/yosikawa_html/supper_em.htm)
か打ち出しのが良いと思うよ
絶対に鉄か鋳鉄で選択で
フライパン一つですますなら鋳鉄
他もう一つ買う可能性があるなら鉄パンだね
- 925 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 20:05:59 ID:RsNyOtJg0
- >フライパン一つですますなら鋳鉄
鋳鉄=魔法のフライパン、て流れでしょ。
それはありえないと思うが・・・
- 926 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 20:48:58 ID:eM0clss/0
- 打ち出しの中華鍋の使用感はよく聞くけど
打ち出しのフライパンはどうなの
- 927 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 23:33:56 ID:iSirPNzt0
- 鋳鉄はもろい(特に急激な熱変化に弱い)
鉄分はどっちでも吸収率悪いから肉食った方がいい。
- 928 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 15:00:10 ID:U50SHPdPO
- 鉄も急激な熱変化はマズイだろ
曲がるぞ
- 929 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 21:40:16 ID:nU+FVOir0
- でも割れないから
- 930 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 00:16:50 ID:us54b9ap0
- 万能調理鍋ツイングリラー は天下無敵
- 931 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 16:04:02 ID:wKjmSfrWO
- 曲がったり割れたりする状況とかマズなくね
普通の脳みそあれば
- 932 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 17:30:46 ID:7qskVZxS0
- 普通に使ってれば曲がったり割れたりしない。
- 933 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 23:48:54 ID:zo3Ivk270
- 岩鋳の蓋付フライパン24を検討しています。
使用されてる方、良い点イマイチな点など、忌憚のないご意見を伺えれば幸いです。
- 934 :武正:2006/11/25(土) 23:53:28 ID:k1gEgCSU0
- khttp://www.janjan2.jp/
江東区の焼肉ならここが一番。
http://www.tonkuro-monnaka.com/
門前仲町の居酒屋。
ここでしゃぶしゃぶが食べれるが特別な黒豚をつかっているらしい。
超うまい。
- 935 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 00:21:31 ID:nhQx5Kc7O
- >>933
蓋いらないと思う重いから
別の岩鋳のシチュー鍋と蓋を共用するなら問題ないけど
- 936 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 00:46:33 ID:tYxjC7Vd0
- >>935 同意
フライパンだけなら蓋は安い物で充分、
このフライパンはいいよ 焼き物、炒め物、美味しくできるよ・・重いけど
でもシチュウパンも買うなら この蓋、あったほうがいい
無水鍋のような使い方ができるから。
- 937 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 02:48:24 ID:jA01x0jY0
- すいません質問させてください
IH対応のテフロン加工フライパンを購入ましたが
実際に使うと加熱時に真ん中が底から盛り上がりその部分だけ加熱されません。
ものを交換するしかないのでしょうか?
- 938 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 11:55:49 ID:nhQx5Kc7O
- >>937
http://www.kodawariyasan.com/river/nanocera_s/IH_how.htm
- 939 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 12:53:45 ID:P7RHMKlu0
- >>935
>>936
蓋いらないですか。
まずはフライパンと思ったので、本体のみにしてみます。
ありがとうございました。
- 940 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 04:36:14 ID:3HHQptTj0
- フライパンだけならリバーライトのザ・オムレツってのもいいぞ
26センチを使っているが、いい感じだ
- 941 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 10:18:34 ID:p3bbUG740
- 陶板に関する話はどこに書いたらいいですか?
- 942 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 10:39:33 ID:7PVtiRoI0
- >>933
ここが買った人の話たくさん載ってる(お客様からのおたより)。
でもうかつに読むと買ってしまうので注意w
http://www.kodawariyasan.com/iw_html/flaypan.htm
- 943 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 03:02:09 ID:VLaARE+wO
- >>942
まあ踏んで買う事はマズないな代引きもあるし
>>940
942限定のザオムレツ28cmを購入かなり重い
俺以外は西友で買った
リバーライト製チョイスフライパン(鉄)を使っている
26cmでも重くね?家族で使ってる?
- 944 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 05:41:06 ID:tLtBmEbv0
- 鋳鉄のフライパンていいよね。重いけど。
- 945 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 23:26:59 ID:uH+xCFi60
- >>943
26cm、重いといっても1700gでしょ
どうってことなく皆して使ってるよ
- 946 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 08:39:48 ID:b8jAcNKV0
- ビタクラフトウルトラを検討しています。
プラチナコートなどと比べてメンテナンスはどうなのでしょうか。
焦げ付いたときのくっつき具合とか。
ご使用経験ある方教えてください。
スレ違いだったらごめんなさい。
- 947 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 08:53:17 ID:b8jAcNKV0
- >>2 の関連スレが結構参考になりました。
どうも価格の割に評判芳しくないようですね。
別候補も考えることにします。ありがとうございました。
- 948 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 11:30:43 ID:B4NPYV4o0
- >>939さんじゃないけど岩鋳のフライパン24買ってさっき来た。
予想以上に重い。IHだから振りはしないけど。
早速よくお湯洗いして油をなじませてから使い初めにペペロンチーノを作ってみた。
くっつかないのに感動した。
前のテフロンはげたフライパンは底にびっしりついて取れなくて
作った量の何割かはお湯でふやかして捨てるしかなかった。
これがいつまでも持続してほしい。
- 949 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 11:30:52 ID:NkBB4uMy0
- 948
ちゃんと使っていれば、むしろどんどんよくなるんだよ。
- 950 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 13:35:13 ID:xL2jdyW80
- 100スキの専用スレ無いの?
誰か建てませんか?
- 951 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 18:36:20 ID:t5OfE/K/0
- 需要あるかな?ときどき
【野外で】ダッチオーブン料理2【台所でも】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106882771/
【レシピ】ダッチオーブン総合 -7個目-【薀蓄】(キャンプ板)
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1148882362/
で話題に出るけどね
- 952 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 12:00:55 ID:H4GZaH750
- 100円ショップの料理道具!!400円目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139487982/l50
でも話題に出る。
- 953 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 11:47:30 ID:0nhFzR3P0
- 岩鋳の鉄器のフライパンを買おうと思っています。
野菜炒め、パエリア、ムニエルなどに使いたい。鉄ってトマト煮込みとかしても大丈夫?
普通の鉄フライパンのほうとどっちがいいかな
求め易い値段だから両方買えばいいんだけど小さいキッチンなので迷っとります。
香ばしい野菜炒め早く食べたい
- 954 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 13:58:51 ID:/bWDQ4YdO
- なあ、ところでおまいら、シラルガンてどうですか?
- 955 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 21:37:31 ID:9OC7/yar0
- >>954
糞高く糞重い。
- 956 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 22:05:40 ID:xrqnEUKf0
- シラルガンって高いね!
でも、ミルクポットは気になるんですけど使っている方のご意見お聞きしたい。
http://www.furaipan.com/shouhin/12hooroo/shirarugan/furaipan300.html
- 957 :956:2006/12/13(水) 22:08:37 ID:xrqnEUKf0
- 656です。
あ!すれ違いでした。ここはフライパン・・の板でした。 ごめ!
- 958 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 21:49:07 ID:RRE1UevN0
- 初めてこのスレ見つけました。早速質問なのですが・・・
普通のテフロン加工のフライパンを使っている、フライパン素人の者です。
友人から「テフロンははげるのでよくない」と聞き
フライパンを新規購入したいと思っています。
炒め物や焼き物など、ごくごく普通に家庭料理を作る程度です。
どのようなフライパンがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
- 959 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 02:27:15 ID:L6lgjD0N0
- ならばテフロン系です。
ひとつで賄うなら、プラチナプロの大きめの炒め鍋がベターかと思います。
- 960 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 10:43:11 ID:7ph2nLiU0
- >>958
深めの鉄フライパンでいいんじゃない?ホムセンで安く買って。
それで鉄が使いにくい、と感じたら以後テフロン加工のを2年毎に買い換えていけば。
逆に鉄にハマれば鋳物とかに手を出したらいいんじゃ。
1.6ミリ厚の鉄フライパンを買って、さあ「ふっくらジューシー」なハンバーグが食べられる!
と期待したけど、全然普通でした。肉焼いても普通。
テフロン作に比べて、オムレツはやや美味しめ、野菜炒めはわずかにパリっ、チャーハンはパリパリ。
鉄に期待しすぎた。。。
- 961 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 12:54:47 ID:NfVzPwMV0
- >>960
テフロンは強火が使えないけど、鉄はガンガン使えるじゃん。
そこで料理の出来が格段違って来ないか?
最近久々鉄パンを使って感動中。
- 962 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 14:11:24 ID:7ph2nLiU0
- >>961
強火ガンガンの料理には鉄フライパンは威力を発揮するけど
肉をじっくり焼く系は期待はずれだった。こっちはきっと分厚〜い鉄板のを使わないとダメなんだね。
鉄フライパン1つですまそうとすると、何かが犠牲になるって事か。
- 963 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 02:04:04 ID:4lFDUt2X0
- >>962
肉をじっくりには、スキレット(鋳鉄)が向いてるよ。
ハンバーグとかステーキ美味しく焼ける。
- 964 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 22:25:06 ID:iR5DPCKZ0
- 岩鋳の鋳物フライパンとロッジのスキレットって全く同じと思ってOK?
- 965 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 19:29:58 ID:kQGV9l4y0
- 岩鋳→樹脂コーティングや漆コーティング、焼付け処理などがしてある
樹脂加工は安いがあとではがれてくるので、結局焼付け、シーズニングは必要になる。
商品によって使い心地は違うと思う。
ロッジ→表面加工前の鋳鉄と、焼付け処理(シーズニング)したものがある
鉄の質や型の質、重さ、価格なども違うと思う。ロッヂしか持ってないから
詳しくわからないけど
- 966 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 19:31:19 ID:kQGV9l4y0
- >>965 あ、ごめん。岩鋳含めた南部鉄器全般の話を書いてしまった。
他に及源とかもあるので。
- 967 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 22:56:02 ID:2KHYC1Tz0
- 岩鋳のこれと
ttp://www.kodawariyasan.com/iw_html/flaypan.htm
ロッジのシーズニング済みのスキレットだったら
鉄初心者にはどっちがおすすめ?
- 968 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 22:35:12 ID:79tCObVi0
- 漆コーティングの鋳鉄、空焼きできないんじゃないっけ。
- 969 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 11:46:42 ID:NURBI1v00
- >>967
おお、まさにこれと一緒の持ってる!
つうか、ママンから貰い、何も知らずに使ってたけど
ある日裏を見たら岩鋳と書いて?ありました。
ロッジは知らないけど、
初心者でずぼらな私でも使ってるので使えると思います。
- 970 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 17:03:31 ID:+02clo+q0
- 岩鋳のフライパン持ってるけど
説明書に空焼きは絶対やらないでくれって書いてあった。
岩鋳のファミリーパンは使い勝手がいいよ ふちが低いから
火からおろしてそのまま食卓に置いても食べやすい。
フライパン兼ステーキ皿になるよ。
- 971 :おせち君:2006/12/22(金) 17:04:35 ID:Kwd+ErZl0
- 御節販売!!
限定20個!!
嵐山さくら監修!!
本格派京風おせち!!プラス今なら送料無料!!
もう残りわずかです!!
どうぞご賞味ください!!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b73037517
- 972 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 20:58:45 ID:+02clo+q0
- 宣伝乙
- 973 :754=841:2006/12/27(水) 15:55:01 ID:jqsnR4kP0
- うちの岩鋳の取説には、樹脂加工されてるとは書いてあったけど空焼きだめとは書いてなかったような気が。
最初は油もはじいてたけど、1週間くらいでしっかり油が馴染んで、普通になっちゃった。
264 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★