■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
肉野菜炒め
- 1 :ぱくぱく名無しさん:04/06/27 23:04
- 簡単なようで奥が深い肉野菜炒めについて語りましょう。
- 2 :ぱくぱく名無しさん:04/06/27 23:07
- 私のレシピ。
材料(一人分)
キャベツ1/8
タマネギ1/4
ネギ半分
モヤシ袋半分
ニンジン1/3
豚ばら肉100g
ニンニク少々
ショウガ少々
- 3 :ぱくぱく名無しさん:04/06/27 23:09
- 作り方
中華鍋をよく熱して油を敷く
ニンニク&ショウガ投入、香りが立ったら肉投入
軽く炒めて野菜投入
塩コショウを振る
野菜の水分が出てきたら鶏ガラスープの素を振る
かるくまぜて出来上がり
- 4 :ぱくぱく名無しさん:04/06/27 23:09
- いろんなバリエーションがあると思うので、紹介よろしく。
- 5 :ぱくぱく名無しさん:04/06/27 23:23
- とにかく鍋を熱する。煙が出るくらい熱して、
油を一回なじませて、のこった油はポッドに戻す。
野菜(にんじんは薄切り、たまねぎはちょっと厚め、
モヤシはきちんと下処理して水にさらしてぱりっとさせておく)
もやし以外は全部おなじ大きさにきっておく。
豚肉を入れて、にんじん、ピーマンをいれて、にんじんのしんなり加減を
見計らってキャベツ、そして最後にもやし。
しお、こしょう、ウエイパー少々、酒ほんのすこしとしょうゆを混ぜたものを
鍋はだからいれて
とにかく勢い良く、火力は最大で!
- 6 :ぱくぱく名無しさん:04/06/28 02:08
- 最後に水溶き片栗粉を入れて八宝菜っぽくするのが俺は好きだが。
- 7 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 00:23
- 肉じゃなくて、海老野菜炒めだけど、バーミヤンのは旨かった。
家で再現しようとしたけど、出来なかった主婦歴19年・・・。
- 8 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 00:45
- 味付けも色々ありそう。
私は普段は塩こしょうか醤油味。
キャベツがあるときは豆板醤とテンメン醤でホイコーローにする。
- 9 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 01:06
- >>6
私は事前に肉に片栗粉まぶすが...。
ただのチンジャオロースか。でも好き。
- 10 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 02:26
- 肉に小麦粉まぶす。肉だけ焼いていっぺん取り出す。
で、野菜がいたまったら、もう一度加える。
肉が痛まないから、ふんわりとした食感が楽しめる。
- 11 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:25
- ほっかほっか亭の(http://www.hokkahokkatei.com/)
「肉野菜炒め弁当」が、かなりウマいです。
どのようにしたら自作で再現できるでしょうか?
- 12 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:34
- ほっかは1度しか食べたことないけどとろみがついてたから
>>6のいう片栗粉方式だったと思う。
- 13 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:34
- >>11
たれが再現できないといけないと思う。
あのたれがうまい。あのタレには何が入ってるのか・・・。
- 14 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:36
- >>12
片栗粉方式っぽいですよね。
でも八宝菜よりはさらさらしてるかもしれない。
>>13
たれのあじが濃厚ですよね。
再現が難しそうだけど再現してみたいです。
- 15 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:37
- >>12
片栗粉かどうかわからないけど、
すこしだけ、とろみがあるかな。
すこしね。
- 16 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:40
- 市販のソースを加えて再現できないかな?ほっかほっか亭のやつ。
何ソースが近いだろうか?
- 17 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:42
- >>16
中濃ソース?とんかつソース?ウスターソース?
- 18 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:42
- うまみ調味料もあったほうが再現できるんじゃないか??違うか?
- 19 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:49
- ほっか亭はソース以外に、
鶏がらスープとか入ってるのかな。
- 20 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:56
- ほっかほっか亭
肉野菜炒め弁当 470円 (おかずのみ 340円)
写真 http://www.hokkahokkatei.com/higashi/menu/img/nikuyasaiitame__b.jpg
メニュー http://www.hokkahokkatei.com/higashi/menu/index.html
具は何が入ってるんだ?近所に店がないぞ。
- 21 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:57
- おかずのみ 340円
自宅で作れたら150円くらいかな。
- 22 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 15:51
- オイスターソースにモヤシとキクラゲは欠かせない
- 23 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 19:25
- ほっか亭は家のすぐ近くにあるので買ってこようと思ったが
普段自分で作ってると340円なんて馬鹿馬鹿しくて払えまへん・・・。
- 24 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 20:22
- 我が家のお気に入りレシピなんですけど・・・
豚バラ200g位、ニラ2束、もやし1袋
生姜の千切り好きなだけ
野菜はザッと水洗いしてざるにあげておく。
にらは適当なぶつ切り。
豚バラを一口大に切って、火をつける前にフライパンに
ザッと並べる(できたらテフロンがおすすめ)油は敷かない。
弱火でじわじわと豚の脂をにじみ出させて、ある程度脂が
出てきたら中火で豚肉をややカリッとさせる。
火を強めて、野菜をいれて炒め合わせ、塩胡椒と
少しの醤油で調味。豚の脂が全体に絡まって美味しいですよ。
- 25 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 20:52
- なんか忘れてると思ったらニラでした。
近所の定食屋の肉野菜炒めが豚肉とニラとモヤシだけなんですが、
メチャ美味い。
- 26 :ぱくぱく名無しさん:04/06/30 13:11
- ほっかほっか亭のはタレがおいしいな。
あのタレが欲しい。
- 27 :ぱくぱく名無しさん:04/06/30 13:28
- >>23
一回だけ買って、家で再現汁。
俺も一回だけ食った。
うまかった。
- 28 :ぱくぱく名無しさん:04/06/30 21:14
- ほっかほっか亭ってリア工のDQNでも作れるみたいだから
普通に炒めてタレかけてるだけだよね?
そのタレだけ売ってくれたら家でも作れるね。
ただし中に何が入っていrkcせあえfなふぁslk
- 29 :ぱくぱく名無しさん:04/06/30 21:28
- そのタレが何かわかる料理人いないかな・・・
- 30 :ぱくぱく名無しさん:04/06/30 23:56
- 化学調味料が山ほど入ってるのは間違いなさそうだな
- 31 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 02:46
- 食べただけでタレの材料わかる人、
ほか亭のタレの材料教えて!!
- 32 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 03:21
- 砂糖はかなり入ってそうだな
- 33 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 05:12
- ほか亭タレは知らないけど、私は、
塩・胡椒・中華あじ・ウスターソース
でばっちりだよ!
中華あじは、焼そば・焼きうどん・八宝菜・
チンヂャオ・マーボー・天津飯やかに玉のタレ・
中華スープなど重宝するよね!
- 34 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 10:57
- >ほか亭タレは知らないけど、私は、
>塩・胡椒・中華あじ・ウスターソース
ほっか亭、それに近いかもしれない。
ウスターじゃなくてとんかつソースかもしれないが。
- 35 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 12:19
- >>22
禿同
- 36 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 12:38
- オイスターソースで味付けておけば間違いはない
- 37 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 13:05
- とんかつソースで味付けるとうまい。
- 38 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 21:48
- おたふくソースはちょっと合わない。
- 39 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 21:54
- >>38
おたふくの何ソースでしたか?
種類によってはうまいかも。
おたふくソースにもいろいろあるよー。
http://www.otafuku.co.jp/resipi/search_recipe_materials_list.asp?COM_L_CD=01&SType=2
- 40 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 22:14
- >>38
ソース入れすぎ?
- 41 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 22:34
- 類似スレ多すぎここつまらん
- 42 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 22:42
- いや、つまんないならわざわざいらっしゃらなくても構いませんぜ。
- 43 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 22:45
- きくらげを入れると一味違った食感が出て良いね。
- 44 :ぱくぱく名無しさん:04/07/02 00:42
- きくらげ・たけのこ・春雨なんかを入れると一気に本格中華っぽくなるね。
きくらげとたけのこは今話題?のほっか亭のにも入ってたような。
- 45 :ぱくぱく名無しさん:04/07/02 20:25
- たけのこうまいな。
- 46 :ぱくぱく名無しさん:04/07/11 22:30
- もうネタ切れすか…
- 47 :ぱくぱく名無しさん:04/07/12 00:33
- 豚肉(豚コマ)は、少し焼き目を付ける。
脂身をチリッとさせると香ばしくてウマー
- 48 :ぱくぱく名無しさん:04/07/12 00:54
- なんだそれ
- 49 :ぱくぱく名無しさん:04/07/12 06:09
- 野菜は炒める前に軽く油通ししません?
- 50 :ぱくぱく名無しさん:04/07/12 06:53
- 面倒だからしない
- 51 :ぱくぱく名無しさん:04/07/12 07:49
- 野菜炒めで細切れって珍しいな。
- 52 :ぱくぱく名無しさん:04/07/12 07:51
- >>51
青椒肉絲
- 53 :ぱくぱく名無しさん:04/07/12 08:21
- >>51
青椒牛革絲
- 54 :ぱくぱく名無しさん:04/07/12 10:13
- 油通しはしないけど、水分の多い野菜は油を入れた湯でさっと湯がいておく。
しゃきしゃきに炒めることができるから。
- 55 :ぱくぱく名無しさん:04/07/14 22:15
- 肉は豚?それとも牛?
- 56 :ぱくぱく名無しさん:04/07/14 22:25
- 鳥でも羊でも好きな物使え
- 57 :ぱくぱく名無しさん:04/08/06 23:09
- 塩、胡椒と中華あじの味付けも結構旨いかも。
きゃべつ、にら、豚バラで試してみました。
化学調味料を嫌悪しないのなら、ソース味や醤油味に飽きた人には
お勧めかもしれず。
- 58 :ぱくぱく名無しさん:04/08/06 23:17
- いや、それ普通だから
- 59 :ぱくぱく名無しさん:04/08/07 02:25
- すげえ・・・お勧めしてるよ(;´Д`)
こういうのも夏厨っていうのかな・・・
- 60 :ぱくぱく名無しさん:04/08/23 18:46
- ほっかほっか亭の肉野菜炒めが旨かったのでage
- 61 :ぱくぱく名無しさん:04/10/28 08:26:09
- ほっかほっか亭の肉野菜炒めは味が濃過ぎて旨くない
- 62 :ぱくぱく名無しさん:04/11/13 23:24:35
- 最近オススメの料理紹介
肉野菜炒めを作る→その中にうどんをどかーん→炒める→焼きうどんウマー
参考にならんかもしれんが、一応俺の野菜炒めレシピ (2〜3人前)
酒、醤油 大さじ1づつ
塩コショウ 適量
オイスターソース 大さじ1
にんにく、しょうが 適量
ごま油 大さじ1
豚バラ
野菜 キャベツ、にんじん、たまねぎ、もやしとか。キノコとかでも何でも合うよ
(うどん 1〜2玉)
鍋を温める→油投入して弱火に(にんにくしょうがが焦げやすいので)
にんにく、しょうが投入→香りが出てきたら肉をいれ、中火で焼き色がつくまで炒める
→野菜、塩コショウをいれて強火にして炒める。(鍋全体でまんべんなく炒めるとシャキシャキになる)
→適当に火が通ったらしょうゆと酒を投入→炒める→オイスターもすぐ投入→炒める
→ごま油を回し入れ、二、三回煽る(焼きうどん時にはいりません)→皿に盛る→出来上がり
うどんを入れるタイミングは酒と醤油いれて炒めた直後だな。
うどんに味が欲しい人は醤油と酒、またはオイスターソースをうどん入れた後に投入するといい。
あくまで俺流なのでたたかないであげてください。
ちなみに盛り付けの際に鰹節を振り掛けるとウママママーです。それは好みですが・・・
お試しアレ
- 63 :ぱくぱく名無しさん:04/11/23 22:54:28
- うどんを入れるのは初耳だな。
美味いの?
- 64 :ぱくぱく名無しさん:04/11/24 08:59:16
- >>63
地味に美味い
- 65 :ぱくぱく名無しさん:04/12/01 21:50:45
- 電子レンジで作れる肉野菜いため(?)。
1.耐熱ガラスのボールにキャベツを適当に切ってぶち込む
2.豚細切れを散らす
3.調味料(ミソ、豆板醤、醤油、塩、胡椒)を散らす
4.ラップして10分チン
完成
油使ってませんのでヘルシー?
炒めっていうより、煮てる感じがするが、、、無問題
- 66 :ぱくぱく名無しさん:04/12/28 21:10:01
- 豚肉ともやししかないからこれで炒め物しようと思うんだけど
調味料は何入れたらおいしい?
- 67 :ぱくぱく名無しさん:04/12/28 22:03:14
- ごま油+XO醤
ごま油+豆板醤+砂糖少々
ごま油+醤油
オイスターソース
ピーナッツオイル+砂糖+醤油
- 68 :ぱくぱく名無しさん:05/02/18 07:45:49
- 貧乏学生なんで野菜炒めには肉じゃなくシーチキン入れてます・・・
しょうゆをフライパンに直接入れるのではなくシーチキンに混ぜておくと
味付き具合がマイルドでウマー。シーチキンのうまみも全体にまわりやすくなるようです。
- 69 :ぱくぱく名無しさん:05/02/18 11:50:33
- >>68
シーチキンなんてすごいじゃない。
自分なんて魚肉ソーセージ。。。。。orz
うまいからいいけどさ。
- 70 :ぱくぱく名無しさん:05/03/03 05:05:25
- シーチキンだの魚肉ソーセージだの食ってて貧乏とか言うな
値段だけなら鶏肉が一番安いはず。
缶詰・ソーセージなど保存食は加工されてるだけ高級品
- 71 :ぱくぱく名無しさん:05/03/14 18:31:11
- だな
ウチはグラム60円の鶏胸肉だYO
- 72 :ぱくぱく名無しさん:05/03/14 21:35:46
- 高いな。
うちは100g39円の鶏胸肉。
- 73 :ぱくぱく名無しさん:05/03/14 21:55:08
- とにもかくにも強火、炒めスピード重視。
野菜はシャキシャキ半生くらいでやめておかないと、
余熱で火が通りすぎてベチャっとなる。
- 74 :ぱくぱく名無しさん:05/03/15 00:38:03
- NHKの番組で中華料理人が教えてたけど
あらかじめ湯通し(湯に油大さじ1と塩を入れて)してザルにあげて
それから炒めると水が出ないでシャッキリ、ピカピカになるよ
調味料は合わせておいて
八宝菜のレシピだけど、野菜と肉だけでもウマホーだったよ
http://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/20040604/20040604a.html
- 75 :ぱくぱく名無しさん:05/03/15 01:44:02
- >>74
なる。今度試してみよう。
- 76 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 22:30:52
- ナンプラーも調味料でうまいよ。
- 77 :ぱくぱく名無しさん:05/03/20 15:19:28
- 最後にニラを入れるとそれらしい風味がでる。そのあとごま油少々は必須。
- 78 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 00:57:40
- 単純にウェイパー入れるだけで相当味変わるね
素人にはありがたいな
- 79 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 20:51:13
- ha tte ru
- 80 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 08:51:40
- じゃがいもと卵を入れると美味しい。
- 81 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 12:39:10
- 肉野菜炒めを作るのですが、ウチの人に『味がない、薄い』とよく言われます。
調味料に使ってるのは塩コショウ、醤油、酒、中華スープの素、オイスターソース、甜面醤、豆板醤などです。
単純に調味料の量を増やせばいいのか、それとも具材に味を染み込ませる方法があるのでしょうか?
- 82 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 14:21:27
- >>81
味が薄いという理由でホントに味が薄い場合もあります。
卓上用の調味料容器は料理には向いていません。
軽量スプーンや大型の調味料容器を使いましょう。
もうひとつの味が薄いと感じる理由は隠し味がないことかも、
塩味だけでなく、砂糖、酢、香辛料を使ってメリハリのある味付けをしましょう。
- 83 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 22:36:16
- >>81
肉を炒めるときにおろしニンニクとおろし生姜を小さじ一杯くらい入れると美味くなる。
- 84 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 22:44:47
- >>81 肉は、30分ぐらい前に下味をつけてマリネしてもよし。下味をつけた
肉に、さらに片栗粉をまぶして味を中に閉じ込めるのもおいちい。
あと、最後に水溶き片栗粉を流し込んで、タレを肉・野菜に絡みつかせる
という手もある。
旦那の望むものが何なのかは分からないけどね。
- 85 :81:2005/05/13(金) 21:30:43
- アドバイスありがとうございます。
私が作ると、味付けした調味料がタレみたいになって皿に溜まってしまいます。
味を染み込ませようとして炒めすぎ、野菜から水分が出てしまっているかな…
それと片栗粉はいいですね。タレが絡みますし。次使ってみます。
肉への工夫や隠し味などいろいろ勉強になりました。
家族においしいと言われるように頑張ります。
- 86 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 23:04:41
- コツは強火で短時間で炒めること。
野菜から水が出るのは時間かけ過ぎ。
ガンバレ!
- 87 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 08:38:21
- 野菜は湯どうし(塩と油ちょっと入れる)すると、シャキッとして汁が出ないよ
クタッっとしちゃうんじゃないか?と思ったけど、そんなことなかった
熱々のうちに、炒めは混ぜて味付けする程度という感じで
- 88 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 16:54:13
- 邪道だと思うけど、ニンジン・ピーマンはレンジで軽く熱を通してます。
加熱したフライパンに豚バラ投入、その上にもやし他野菜を投入し動かさず強火で1分。
豚肉カリカリ、ウマー
- 89 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 08:30:25
- 肉野菜炒めには、「スタミナ源たれ」を使うと美味しく出来る。
- 90 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 09:21:16
- 買ってはみたがマズーな焼き肉のたれを再利用している
- 91 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 15:00:17
- 豚肉のマヨネーズ炒めが意外と美味い。
- 92 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 09:26:04
- ポン酢かけて食えばいいだろ
- 93 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 20:49:58
- ポン酢炒めも美味いよ。
- 94 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 06:43:03
- とりあえず、辛くすればなんとかなるよな?
- 95 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 11:29:37
- 「定食屋の野菜炒め」
http://ipexcite.dip.jp/square/modules/mydoc/index.php?mode=dspDoc&docID=1119540732
- 96 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 11:31:11
- キクラゲは必須だ!
- 97 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 20:44:31
- わざわざタレを作るよりも、鶏がらスープの素を振りかける方が楽だし美味い。
- 98 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 21:50:01
- >95,>97
両方試したが、俺的には95の価値
- 99 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 16:53:39 ID:oHq+u5Dd0
- 肉に強めの味付けして全体は薄味がウチでの基本形
肉を切ったら酒と醤油に漬ける
全体が薄味だと水が出にくい
肉だけでも味が濃いと全体は薄くても大丈夫
肉に下味つける以外は普通に炒めて最後に味付けという普通の手順
味付けは粉末ものでも液体ものでも合わせといて投入すること
手間取ると火を入れすぎて水が出てくる
オイスターソース+醤油+酒
塩コショウ+鰹節粉
味噌+酒+みりん+焼肉のたれ少量
こんなのが多いかなぁ
- 100 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 18:00:05 ID:IOXkssjH0
- 野菜は生でも食べられるものだから炒めすぎないことが一番かな。皿に盛っている
時間にも火は通る。人参は薄切りで。
無駄な炒め時間がないように合せ調味料をあらかじめ作っておく、ご飯と味噌汁を先に
用意しておくくらい。
- 101 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 23:45:59 ID:LE6jSbYY0
- 強火で短時間で炒めるってのは基本だわな。
野菜の水が出るようでは炒め過ぎ。
- 102 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 15:39:21 ID:jUDTAlME0
- 多彩炒めで水分が出過ぎちゃったときはお麩をいれるといいらしい。
ガッテン情報だけど、どうなんだろう。
今度やってみよー
- 103 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 00:17:56 ID:UqLBn36TO
- 茄子の味噌炒めウマス
- 104 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 19:08:53 ID:37VA/nBS0
- キャベツと豚肉の味噌炒めもウマス
- 105 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 19:51:00 ID:kKtlH83m0
- 回鍋肉か
- 106 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 19:35:46 ID:UNKI+Qa50
- >>87
俺もテレビで料理人が湯通しするのを見て、真似するようになった。
中華鍋に水を入れて沸騰したら、人参、ピーマン、キャベツなどの
固い野菜を入れる。
目安は色が鮮やかに変わるから、そうしたらザルにいれて、水を切ると。
湯通しすると炒め上がるのも速いし、食感もいいね。
あと母がニンニク醤油なるものを作るので、これを使うのもお勧め。
作り方はニンニクを少し太めに輪切りにして、醤油につけておくだけ。
- 107 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 20:15:28 ID:ajpVt9FP0
- 食べて~
- 108 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 05:40:18 ID:BOz10wnn0
- 野菜を湯通しってのは中華一番でやってたな。
- 109 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 07:45:20 ID:cTjd4lcR0
- 自分も野菜を湯通ししてます(油と塩いれて)
NHKの生活ほっとモーニングで譚 彦彬が教えてたの見てからそうしてる
その方が逆にシャッキリしますよねー。
あと、はなまるマーケットでも他の中華料理人が教えてたの見た
- 110 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 00:46:17 ID:1gUe7sVc0
- 冷凍していた野菜を直に湯通ししても良いですか?
- 111 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 21:57:50 ID:+42wbq1y0
- .___
| | |ぬるっぽー
∧_∧111.||
<;; >.. ||
/ つ ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
(__ `i ̄| ̄|
| |J |
nullP ⌒ o
- 112 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 23:11:51 ID:fyq7wXGz0
- おい藻前ら!
味付けはインスタントラーメンのスープ使うと激ウマですよ。
安価にしてバリエーション豊富。
残った麺はつけ麺にしていただいてます。
- 113 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 18:48:36 ID:qYSoabZ+O
- 明日さっそく味噌・塩・醤油・とんこつスープ買って試してみる!
金ないから4日間は肉野菜炒めでごはん食わにゃならんけど。
- 114 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 18:27:23 ID:p2lHNMpW0
- >>89
亀レスだけど、スタミナ源たれって実家の青森では売ってたけど、
東京では売ってない。全国で売ってるんじゃないんだと昔びっくりした。
実家では焼肉とかはそればっかりだったのに。
前に友達に買ってきてもらって野菜炒めしたけどおいしかった。
- 115 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 23:14:06 ID:FS5l0w+30
- 塩、こしょう、オイスターとあと少しの酒だけで炒めたらすげーうまかった。びっくりした。
- 116 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 23:49:03 ID:bAr3Y9Zm0
- >>114
普通のタレより辛口というか、胡椒や生姜が効いてるのがイイんだよね
ご飯にぶっかけるだけでも普通にお腹一杯になるし。
しかし青森限定なのか…辛口なのが災いしてそうだ
個人的には
玉ねぎやじゃが芋辺りの、ホクホクした野菜が良く合うと思う
- 117 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 19:44:56 ID:ChT134yV0
- うまそうな話をしてるなw
- 118 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 21:11:32 ID:80heEidg0
- 野菜炒めに麺を入れてみた
違うものになった
- 119 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 21:45:31 ID:FgWFdrSw0
- 塩・胡椒・生姜・イカの塩辛の汁だけ
- 120 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 03:58:03 ID:UIPw68gdO
- 醤油っていれないの?
自分のは水気が多くなってあんまり旨くない
- 121 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 11:42:08 ID:gmtXv3G/0
- >>120
水気が多くなりやすいのは、火力が弱くて炒め時間が長くなることが多い
炒め時間は野菜を入れだしてから1分半位を目標にして2分以内で終わらせる
火が通りきらないようだったら材料を湯通ししておく
- 122 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 15:26:14 ID:UIPw68gdO
- うちの電気コンロだから火力弱いのよね
さっと炒める系は苦手
- 123 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 15:47:27 ID:tAWPYohL0
- >>122
テフロンとかの薄い鍋じゃなく、厚手の鉄製中華鍋を使えば電気コンロでも
炒め物は可能。
鍋から煙が出るぐらい十分加熱してから油をなじませて、再び十分加熱。
それから普通に炒め物を作る要領で。
大きめの鍋で一度に少量作るのがコツ。
- 124 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 16:29:15 ID:1wcVl7iP0
- テフロンフライパンは過熱に弱いので野菜炒めには向かない。
やはり中華鍋が一番だね。
- 125 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 19:35:28 ID:9XuBCCXK0
- >>121
湯通しじゃなくレンジでもいいのかな
- 126 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 19:58:33 ID:/3RTNWHy0
- >>123
むしろ電気コンロの場合ティファールのフライパンとか
そこがきれいに平らで厚みのあるものを使ったほうが
いいような気がする。あと、フライパンを熱するのに
たっぷり3分ぐらい使う心積もりで。
- 127 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 20:35:10 ID:gmtXv3G/0
- >>125
やったこと無いけど、やらないよしましだと思う
- 128 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 04:06:35 ID:khyVEQ2P0
- 沖縄料理の真似して、焼き豆腐を入れる。
- 129 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 14:32:04 ID:NSNZXGDwO
- この前外食した時に、中華料理屋さんで食べた野菜炒め、トロミがついてて野菜はシャッキリして、ンマーでした。
家で再現しようとしたけど、材料集めから失敗したよ。キャベツじゃなくもやしだ…orz
結局いつもの野菜炒めになっちまったよ。
- 130 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 03:43:17 ID:MnJVhHMD0
- まだこのすれ生きてたwwwwwww
- 131 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 10:52:39 ID:Aa87SHlh0
- このスレはなくならないよ。
貧乏人に肉野菜炒めは重宝なメニューだし、何より大好きだからね。
- 132 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 03:30:42 ID:IaZ2RfLP0
- キャベツ高騰!!
http://nanasi.jpn.org/0nanasi/src/up2882.jpg
- 133 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 16:38:58 ID:/N7HAWcT0
- キャベツ一玉830円!
安い時は100円だったのに。
- 134 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 20:22:47 ID:fZ1zEGdyO
- たかっ。
私のとこは100円くらいだよ。近くの農協に近所の農家が野菜売りに来る。田舎もこういうときはいいね。
- 135 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 20:28:08 ID:4RUn+K6H0
- 年末の安かった時期にキャベツ3個買ってまだなくなってない。
たまたまおでんを作っちゃってそればっか食ってたからね。
キャベツ固くなってんだろうなあ。
- 136 :もぐもぐ名無しさん:2006/02/06(月) 20:43:09 ID:aOPv22Oc0
- 店で食ううまい野菜炒めは死ぬほど油が入ってる。
自宅で再現してみてわかった。
- 137 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 00:25:11 ID:GWyIZgFF0
- うん、自分で料理するようになるとわかる。
うまい肉野菜炒めは油いっぱい使ってる。
その油をすっげぇ熱くしてガーッと炒めてああしてる。
カロリー高そうだわ。
- 138 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/08(水) 16:12:27 ID:G6w8uT0N0
- このスレはほんと長生きだな……一年半以上かけてやっと100か……VIPでは考えられないな。ご馳走様。
- 139 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 02:26:42 ID:z30XHxhe0
- 普遍的な料理だからな。
単純だが奥が深い。
- 140 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 02:04:31 ID:VEqUP2EY0
- ここ見てたら、腹減ってきた
昼夜共に野菜炒めだったのに、また食べたくなってきた
- 141 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 11:49:19 ID:qctv9a3NO
- 肉野菜炒めって味付けどうしてる?。
うちは中華味の素か粉末の鶏ガラスープの素と塩胡椒だけ。
- 142 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 16:08:15 ID:wYFivkpq0
- 今日もやし、たまねぎ、キャベツ、豚肉で作る予定。
味付けは焼肉のたれ。
昔青森に住んでたときに114の言うスタミナ源たれを使っていたけど、
甘さが他より控えめだった気がする。
- 143 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 16:12:58 ID:Zjf2gYNM0
- 俺は塩胡椒と鶏がらスープの素だな。
あとごま油を少々。
- 144 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 16:36:18 ID:Q7lKCRjtO
- オイスターソースを使うとおいひい。
- 145 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 16:41:10 ID:qctv9a3NO
- ナンプラーもいける
- 146 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 15:39:03 ID:tC3o7fKI0
- >>141
塩胡椒を振って、お湯で溶いた鶏ガラスープの素にXO醤をちょびっと。
これを入れて強い火力で鍋を振って水気を飛ばした後、香り付けにゴマ油。
- 147 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 19:52:21 ID:a/3/jgvUO
- ママンが作ってくれた肉野菜炒めうまかった
ゲプッ
- 148 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 19:59:34 ID:BZ8qhCJM0
- 俺は肉野菜炒めの味付けは肉の種類で変える
牛肉を使った野菜炒めは焼肉のタレかにんにく醤油を使用
豚肉を使った野菜炒めは塩コショウ、青しそを使う
しそが入っているかいないかで全然違う
どちらもご飯がススムくん!!!
- 149 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 21:35:58 ID:cIAmuNODO
- ↑148
それ!それ食いたい!!
- 150 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 23:58:29 ID:nM+7xHf40
- 青しそか。
今度試してみる。
- 151 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 00:51:11 ID:dxLqFCHu0
- >>148
塩、胡椒、大葉のみ?
今度試してみようかな。
- 152 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 23:24:01 ID:ojmLbi8Q0
- 大葉を入れて見たけどイマイチだった。
豚肉はやっぱ生姜が合うと思う。
- 153 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 06:57:12 ID:OFaxHq4S0
- 湯通しするとビタミンC抜けるぞ・・
薄めに切ればすぐ火通るよ
ピーマンは黄か赤がいいかもね
- 154 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 00:32:42 ID:zFOjanWq0
- 調味料を入れるタイミングがわかんねー
野菜入れてすぐでいいの?
- 155 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 12:23:07 ID:JB3nqd8v0
- >>154
俺の場合は
中火で肉投入→ガス最大火力→油バチバチはねる→野菜投入→底の方の野菜に火が通ったかな?
で一回かき混ぜたらここで塩と一緒にドカッと入れる
んで全体に火を通して出来上がり。
時間を掛けずに全体に火を通すのがコツなんだよなー。
関係ないけど料理スレとか読むと業務用のガスコンロ欲しくなる('A`)
- 156 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 14:28:38 ID:FBw+/cuj0
- 野菜炒め挑戦してみたけど、どうもうまくいかない
ヘニャってなったり、火が通ってなかったり
- 157 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 19:23:26 ID:HwPB4Riy0
- 火力が命。
まず鍋をよく温め、
強火で短時間で一気に炒める。
- 158 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 15:06:13 ID:f6UBDGdx0
- >>157
スマン>>5に書いてあったな
昨日早速やってみたら火柱が上がってビビった
できはまあまあだったから何回も作ってみるしかないな
簡単そうに見えて意外と難しいね
- 159 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 16:54:39 ID:mbK2ByCl0
- キャベツやモヤシなんかは炒める時に
少量のスープ(または水)を入れると
上手くできるよ。
- 160 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 12:15:29 ID:4dQ3lwu50
- 素材を入れ始めてから2分以内で終わらせること
それで火が通らないような物は切り方を工夫するか
油通し、湯通し等をする、手抜きでレンジでチンもあり
- 161 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 12:16:58 ID:ggM6s09v0
- 沸騰した大量の水で、30秒ほど野菜と肉を湯通しすると、炒め合わせるときに短時間で簡単に仕上がる
余分な水分も出ないし、肉は軟らかいし、文句なし。
- 162 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 15:17:05 ID:d0d5h3tM0
- そうそう、湯通しすると、シャキッとするよね
湯に塩と油入れるといい
- 163 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 11:01:49 ID:ZRCbyfnF0
- 野菜炒め作るの初めてなんだけど、基本の調味料は
塩、こしょう、ごま油
があれば出来ますか?
- 164 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 12:47:31 ID:yyqYN7UiO
- 我が家は塩コショー、サラダ油です
- 165 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 15:00:13 ID:cLVX6ZVbO
- もやしとニンニクの芽を使おうと思うんですけど、炒める前になんか切ったりとか下処理要りますかね?
- 166 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 22:49:45 ID:g3TuahNv0
- うちではオリーブオイル、塩、胡椒、鶏がらスープの素です。
- 167 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 14:58:23 ID:JDzhNBazO
- オリーブオイルは独特の香りが出るからグレープシー〇オイルの方がよいかと
- 168 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:41:39 ID:1zOi/jeb0
- オリーブオイルよりごま油がいいかな。
- 169 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 14:38:46 ID:/fgz1/B30
- うちの店のレシピ
バラ肉を老酒、醤油に漬け込む(料理酒でもOK)
野菜は事前に油通し(めんどくさければ湯通しでもOK)
なべを強火で熱しごま油をしき、微塵切りの長ねぎ、しょうが、
ニンニクを炒めて油に香り付け。さらにラードをしき肉を炒める、焦げ目がつくまで
炒める。肉を一旦なべから取り出し野菜を投入し同時に酒を加えるすばやく炒める
肉を戻しなべをあおる。
塩コショウを加えオイスターソースとチャーシューの煮汁をなべ肌より
回す。ラーメンスープを少々加える。
片栗粉を少々加えなべをあおりとろみを加え旨みを閉じ込める。
最後にラー油も少々加えひとあおりして完成。
家で作るんだったらサラダ油のかわりにラードを使うといいよ。
豚の油身の旨みが入っているんでこれを使うだけでかなり違うよ。
あとは油通しが一番いいんだけど湯通しでも構わない
それもできなければ野菜に火の通りにくい順で投入してね
あとは油の香り付けこれも重要だから手をぬかないように。
あとは油の透明度、野菜の投入時は油が透明になってるかこれけっこう大事
肉を炒めた後しばらく熱すると油が透明になるそのタイミングが大事。
これは香り付けの時も同じ、肉を炒める前に油を透明になるまで熱する。
うちの店は醤油とろみ系の肉野菜炒めなんでチャーシューの煮汁
を入れてるけど、家庭でやるならタレ系を加えてみるのもいいかも
家庭ではラーメンスープがないのでとりがらスープでもOKだよ
中華料理屋ではけっこうラーメンスープって万能調味料だったりするんだ。
- 170 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 14:55:31 ID:vKNJ2oWP0
- 味覇で代用可能?
- 171 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 16:44:39 ID:3G2io3NF0
- その店で食ってみたい
- 172 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 15:46:35 ID:rXQLAxuw0
- 焼肉のたれを使ってみた。
素晴しくウマーなものが出来上がると思ってたのに何か甘い・・
一応中辛使ったんだけどこりゃ辛口のがいいかもわからん。
普通にたれつけて食べるより甘みが増しちゃった。
- 173 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 18:50:25 ID:C/hxNL4a0
- 炒めてる間に水分が蒸発しちゃうからな
味が濃くなるんじゃまいか?
たれを少なめに入れればいいと思う
- 174 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 23:35:16 ID:FYt+j8px0
- 焼肉のタレはかなり甘めですね。
やはり鶏がらスープの素がいいと思う。
- 175 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 05:07:21 ID:2TOWRcsG0
- 肉野菜炒めは肉のバリエーション(豚、鳥、牛、レバー、ホルモン)
や味付けのバリエーション(中華料理用調味料、塩コショウ、
オイスターソース、テメンジャン、豆板醤、コチジャン)が
多いから毎日常食可能。
問題は火力だな。家庭用ガスコンロじゃすぐ水浸しになってしまう。
いっぺんに調理する野菜の量を減らす(いっぺんに多人数分を作らない)
以外に方法はないと思われるが。
- 176 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 04:35:16 ID:zMGBcLE4O
- 油通し
- 177 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 05:21:07 ID:v13Bv5AwO
- にんにく好きならトウチジャンで炒めるとなんでもおいしくなる。感動もんのおいしさだよ!いつもの肉野菜炒めの変化球になる!白菜と豚肉、えびやほたてにも合う。トウチジャンは是非みんなに試していただきたい調味料です。ほんとウマイから。
- 178 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 23:00:05 ID:kX3qwk6B0
- トウチジャン早速買って来たよ
うまかった
質問なんだけど、粉末の中華だしの素って水に溶かずに入れてOK?
- 179 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 23:03:26 ID:QovAzW730
- >>178
そのままでおk(`・ω・´)
- 180 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 23:40:52 ID:kX3qwk6B0
- >>179
おーらい!ありがとう
- 181 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 00:24:40 ID:w3HRd6qeO
- >>178さん
の行動力には天晴れ!!早速試してくれてうれしいです。さっき自分もトウチ炒め食べたトコ。家にあったほうれん草と鳥肉としいたけです。
- 182 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 08:49:02 ID:RVIIkUkt0
- トウチジャンか、ずっと気になっていた・・
今度買ってみよう
- 183 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 16:10:22 ID:vzmhLO810
- 肉嫌いだから野菜だけ作る!
- 184 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 18:39:59 ID:CYFdYwg10
- トウチジャンって普通のスーパーでも売ってるかな?
これから西友に買い物に行くので、探してみる。
- 185 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 23:34:54 ID:f9q9RfT70
- >183
私も肉はいらない派なんだけど、やっぱりうまみはほしいんで
ジャコ、オカカ、桜海老なんかを入れますよ。
- 186 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 02:59:53 ID:TnDM4j/1O
- コレキタ━━(゚∀゚)━━ !!ここ見てトウチ炒めにハマタ。買うとき、あやうくトウバンじゃんとまちがえそうになったが…
- 187 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 19:15:56 ID:0jod3klt0
- トウチジャンで肉野菜炒めを作ってみたけど、うーむイマイチ。
自分には鶏がらスープの素の方が合ってる。
- 188 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 05:48:09 ID:1bImllbZ0
- >>187
いつも作ってる野菜炒めにトウチジャン入れて味噌
- 189 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 10:34:29 ID:RWZxO3yY0
- 豆鼓(トウチ)がホール状で 豆鼓醤(トウチジャン)がそれをペースト状にした物
・・って認識でおk?
- 190 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 14:57:16 ID:5hkgQPpgO
- ぉK!トウチジャンでググってみたらいろいろ発見できた。素材を選ばず意外となんにでも合うというのがいいね。もっとメジャーになってもいいかも知れない
- 191 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 17:42:06 ID:nPBkOTFh0
- 餃子の王将でよく野菜炒めを注文するんだけど、このスレを見て改めて気づいたこと。
1.もやしとかキャベツがへなってない(シャキシャキ
2.どんな調味料使ってんだろう?(この味は・・・・
やっぱプロは違うな。
- 192 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 19:30:17 ID:CpAgDMgq0
- 2は知らんが、1は中華鍋使って強火で炒めれば結構いけるぞ。
- 193 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 20:54:14 ID:DG5tYNe30
- トウチジャンを少量の水で溶いて片栗粉をまぜて肉野菜炒めにかけたら
簡単にホイコーロになりそうな気がする。
- 194 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 21:17:13 ID:+hAeo6QY0
- 味噌野菜炒めで、どうやったら味噌の味がしっかりと付くんだろうか?
- 195 :189:2006/04/09(日) 23:23:00 ID:2UfZeaHb0
- >>190
d。
- 196 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 23:57:09 ID:SNKkqMLb0
- とっておきのコツ教えたる。
最後の段階でゴマ油のかわりに葱油使ってみぃ。
香ばしくていいにおいの肉野菜炒めができるぞ。
- 197 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 01:38:41 ID:m+1Ubgc10
- 葱油って普通に売ってる?
近所の西友では売ってなかった。
- 198 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 09:15:01 ID:PURRalHH0
- 近くのスーパーでは売ってる。小さい瓶で。
- 199 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 15:45:02 ID:KIdWPq8X0
- >>194
味噌をミリン少量とお湯で溶いて緩くして混ぜやすくしておく
どうしてもというなら少量の片栗粉も混ぜておく
肉野菜なら、あらかじめ肉の味噌炒めして、肉に強めの味をつけておいて鍋から上げる
野菜炒めて最後に戻す
- 200 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 22:39:26 ID:21B4dF5wO
- ナスとピーマンやししとうのみそ炒めもおいしいよね!鷹のつめ入れてピリッと辛くして。野菜炒めにエリンギスライスしていれるとコリAしてとてもおいしい
- 201 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 03:02:25 ID:KAZu4HDl0
- あ
ピーマン買って来たのに野菜炒めに入れるの忘れてた
バカスw
- 202 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 23:11:06 ID:EhAj3DPJO
- 中華居酒屋にあったもやしとセロリの薄切り炒め。ウマーだったので家でやってみた。市販の輪切り唐辛子と中華あじと塩コショー、ゴマ油で炒める。つまみに良
- 203 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 23:46:58 ID:CmsHY8SPO
- 野菜炒めつくるといつもふにゃふにゃで盛り付けたときに皿底に水分がたまっちゃいます。どうしたらおいしくできますか?ちなみに前の日に仕込みをしてたっぱーに入れて冷蔵し、次の日の朝強火で炒めてる感じです。
あとなんかおいしくなる調味料あったら教えてください!
- 204 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 23:47:11 ID:ug9D3BkJ0
- 【ジンギスカン炒め】
ラム肉 200c
もやし 1袋
キャベツ 1/8
ニンジン 1/3
玉ねぎ 1個
ニンニク 2かけ
熱した鍋にバターとサラダ油をひき、
後は肉野菜炒めを作る。
- 205 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 23:57:20 ID:EhAj3DPJO
- >>203
炒める前にフライパンor中華鍋をよく熱してる?火力は最強にしてね
- 206 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 00:01:03 ID:ydi2pwyU0
- 「前の日の仕込み」でなにをやってるのかが気になるところ
ガッチリ熱くして油返しした中華鍋で、強火で一気に炒めて、合わせ調味料からませたら盛る
味をつけると浸透圧で水分出てくるので、調味料入れたから加熱すると煮物になる
- 207 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 00:01:36 ID:EhAj3DPJO
- あと>>203は>>5も見てね
- 208 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 00:05:36 ID:vGj1QBte0
- テフロン加工のフライパンを使ってる可能性は考慮しなくていいもんなのか?
- 209 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 00:17:56 ID:ck0hBZcRO
- 203です。回答ありがとうございます!フライパンはあまり熱してなかったです。。あと、調味料入れてからかなり炒めてます。
仕込みは前の夜に炒める分の野菜を切って水洗いしてからタッパーに入れて冷蔵庫に入れてます。
明日から試してみます(>_<)
- 210 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 00:47:42 ID:VYRAeppk0
- >>196
ネギ油うめー
最後に鍋肌に投入したんだけど
これだよ、これ
店の味だよ
すんげーいい匂いだよ
ありがとさん
- 211 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 01:19:41 ID:eCuI8opd0
- 豚マメ(腎臓?)とモヤシ、きくらげを塩コショウで炒めた
豚マメの下ごしらえは多少面倒だけど美味かった
- 212 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 01:29:17 ID:qCyDbhtuO
- 水分が多く出てしまった時は仕上げに片栗粉をそのまま少量入れるといいですよ
- 213 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 01:56:07 ID:VwqBW2sp0
- 一度に使う野菜や調味料の量はどんなもんだろうか?
いつもは玉葱一個・もやし半袋・ピーマン一個・キャベツ5分の1個・じゃがいも一個・肉少量
というけっこうな量で作ってるんだけど、”しっかり”とは味がつかないんだよね。
美味いんだけど若干薄味だ。少し多いかな??
- 214 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 10:48:07 ID:hS2rqqUF0
- >>213
じゃがいも?
- 215 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 11:57:37 ID:6baOooaS0
- >>213
じゃがいも?
- 216 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 13:20:14 ID:gqcM3WCM0
- 俺の場合だと(一人分)
豚肉80g
キャベツ1/6
もやし1/2袋
ピーマン1個
ネギ 1/2本
玉ねぎ 1/4
というとこかな。
- 217 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 13:24:25 ID:dMU1qSkeO
- >>213
じゃがいも?
- 218 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 14:28:41 ID:kl52nHXj0
- じゃがいもはマッチ棒よりちょっと太めに切って
ごま油で炒めて、醤油で味付けるとウマー。仕上げにゴマを振るとなおよし。
でも他の野菜と一緒に入れたことはなかったなあ。
あれ?これってじゃがいものキンピラか?
- 219 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 22:52:11 ID:b5RPt8JL0
- ネギ油売ってねーよ
残念
- 220 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 00:42:20 ID:ubQoxP4l0
- >>219
ネギ油は売ってないよ。
自分で作るんだわ。
ネギの青い部分はあんま使わないじゃん?
それを油で炒めるっつーか。
- 221 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 01:26:42 ID:bFtVFjFi0
- 葱油をスーパーでゲットしました!
そこでは中華調味料コーナーみたいなところに置いてあった
- 222 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 02:30:02 ID:Kq28THs0O
- みんな味付けはどーやってる?
- 223 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 04:31:48 ID:jEATtpH9O
- >>222
このスレ全部よんでみ。
- 224 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 07:58:14 ID:Ud1km4nr0
- 野菜炒めって野菜がメインだから肉は少しでいいよね?
- 225 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 11:35:04 ID:uqX/x+640
- 肉は香り付けみたいなものだから。
鳥皮とか牛脂だけでも風味がついておいしいよ
- 226 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 12:16:42 ID:Kq28THs0O
- >>223
めんどくちゃい
- 227 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 12:30:23 ID:OGsA7sil0
- >>222
肉野菜炒めの素を買ってくるのが簡単でいいよ
- 228 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 13:07:14 ID:Kq28THs0O
- >>227
普段は面倒だからキムチの素とかスーパーで売ってる缶に入った中華の素をかけちゃいます。
野菜の本来の味がパァ〜
- 229 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 16:01:01 ID:ubQoxP4l0
- 塩胡椒にお酒とXO醤、そこに鶏ガラスープ、最後に水溶き片栗粉だな、俺は。
- 230 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 21:42:57 ID:Kq28THs0O
- >>229
うまそうだなぁ
スープで良いの?素じゃなくて
- 231 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 23:27:08 ID:ubQoxP4l0
- >>230
うん、ちょっと濃いめにして。
酒は入れすぎるとまろやかになりすぎるっつーか味が薄くなっちゃうから気ぃつけて。
あとは好みで醤油とかをちょっと注すのもいいかも。
- 232 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 23:52:46 ID:Kq28THs0O
- >>231
ありが豚!
はぁ食べたくなった
- 233 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 00:46:32 ID:zggYauch0
- >>214のIDが惜しい・・
- 234 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 04:17:38 ID:WYxDHojHO
- >>233
ん?UFO?
ちなみに>>223はEATだし
- 235 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 23:21:58 ID:r7AWJl5Y0
- 今日ラム肉で作ってみたけど、マジ美味いから試してみてるといいよ。
- 236 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 13:31:27 ID:OzrM0aSr0
- ネギ油、ネット通販でやっと手に入れたぞ。
早速、使ってみたが、格段に風味が上がってウマーだった。
俺はネギ油に醤油とおろしニンニクを加えて、最後に
鍋肌から入れたんだけど、なんとも香ばしくて、
やっと満足できる味になったぞ。
- 237 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 21:09:00 ID:GwYiUu+E0
- スーパーでネギ油を発見しました。
中華調味料のコーナーに置いてあった。
早速肉野菜炒めを作ってみる。
仕上げにネギ油を小さじ1杯ほど入れてみたら、スゲーいい香りと風味!
これはいいね。
- 238 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 19:09:52 ID:0YmxpDCjO
- (;つД`)
- 239 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 13:06:01 ID:gO/pPYEu0
- 家庭で作る野菜炒めの油の量はどんなもんですか???
- 240 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 18:25:09 ID:KlmR8ULa0
- >>239
鍋が焦げつかない程度。
大さじ3杯くらいかな。
- 241 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 19:05:56 ID:namZGtZ70
- 「ちょっと多めかな?」って思うくらいがいいよ。
で、よく熱くする。
- 242 :長門有希:2006/04/23(日) 19:45:51 ID:Jc8B9vzk0
- 肉を
炒めるのは
わりと
得意。
- 243 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 19:51:17 ID:3JSZNE850
- 「肉野菜炒め定食、肉抜きで」
- 244 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 21:53:41 ID:Th5kXc7m0
- 確かに、肉野菜炒めに入れる肉は少なければ少ないほど良い。
- 245 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 22:23:16 ID:g++11AZw0
- まじすか
ご飯すすみます?
- 246 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 23:10:07 ID:vqISWrAe0
- 次はカレー味の肉野菜炒めを作ってみよう。
- 247 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 19:26:55 ID:RV7qbszo0
- んでカレー粉を小さじ1杯ほど入れてみたんだが、
辛いだけでコクがなくイマイチだった。
- 248 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 21:26:53 ID:8iKXdhFs0
- シンプルなものだと、
1.みりん少々
2.酢少々
3.醤油少々
4.にんにく適量
5.塩胡椒
こんな感じで十分だな。
- 249 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 02:53:05 ID:oXphBnV10
- 最初におろしにんにくとおろし生姜を炒めると香りとコクが出て美味しくなる。
- 250 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 07:26:03 ID:QiFtQUp00
- >>247
単純な混合比でそれなり以上にうまいと思う組み合わせ。
だし醤油 無ければ普通の醤油でも何とかなる。
オイスターソース
ウスターソース
カレー粉
以上を全部1で混ぜ合わせる。ちょっとだけお勧め。
- 251 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 02:15:28 ID:M8MDPNjE0
- 味覇とうなぎ蒲焼のタレを少しずつと、
酒の代わりに赤ワイン(これも酒か)を思いつきで混ぜるとおいしい。
- 252 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 00:06:01 ID:wn+HBUdW0
- キャベツを切らしたので白菜で作ってみた。
イマイチだったな。シャッキリ感が足りない。
- 253 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 00:58:36 ID:AwPTbKH1O
- にんにくの芽いれるとうまいよな。鶏油でいためれば最高。
- 254 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 01:22:59 ID:wn+HBUdW0
- いいねニンニクの芽。
- 255 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 22:16:38 ID:amTiYCAA0
- ニラと豚を炒めては悦に入る日々。
- 256 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 00:01:28 ID:6/AlOf1AO
- とーちー(黒豆)って炒め物になにかとうまいよね。たまらん風味が出る。
- 257 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 04:06:46 ID:aT6sa1An0
- お金が無いので今日の夕食はもやし炒めでした…
- 258 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 20:09:29 ID:SFXv6K3X0
- これまでは全ての野菜を一気に炒めてたけど、
今日は投入する時間をずらして炒めてみた。
これまで作った中で最高のものができた。
ちなみに炒め時間は2分弱。
- 259 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 20:14:50 ID:PaMH+hmz0
- ハナマサでタレ売ってるぉ
- 260 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 00:00:27 ID:hs7zcMZb0
- 炒める際にみんな何使ってる?
漏れはしゃもじなんだが、なんか熔けてる。。。
炒める際にオーソドックスなのってなんていうんだっけ?
スクレイバー?
- 261 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 00:01:22 ID:SFXv6K3X0
- 味噌汁かき回すのに使うような凡庸なおたまを使ってる。
- 262 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 01:16:37 ID:TIckdm4P0
- やっぱ箸だろ。
洗い物ふえないし。
- 263 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 03:06:17 ID:OcVFHOjy0
- 箸では炒めるのに時間が掛かってしまって、美味く出来上がらない。
- 264 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 09:22:39 ID:JILKrwYo0
- それは箸のせいなのか?
- 265 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 11:22:49 ID:4Eel9lSY0
- 中華鍋+中華おたまでやってる。
- 266 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 13:21:33 ID:MiMW1U4e0
- おたまだと金属音がかち合う音がしてそれとお玉って掬うものだし
用途が違う気がするんですね
- 267 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 13:32:39 ID:lK/+OxJU0
- 最所は木のヘラを使ってたけど、効率が悪いので中華お玉に変えた。
- 268 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 14:34:24 ID:DWqpVgSg0
- 炒める際に使う調味料や油、野菜から出た水分はさらに盛る時に一緒に入れないほうが、
より美味く感じるよ。
- 269 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 21:05:38 ID:gc1HElVA0
- >>266 餃子の王将行って厨房覗いてごらん。
なかなかカコいい。
- 270 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 21:57:05 ID:UScya+UoO
- フライ返し使ってるです
- 271 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 22:07:46 ID:imO8rp880
- 木のヘラだな。
ホーローのフライパンとか中華鍋でも痛めないし。
- 272 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 20:53:56 ID:YWVNMEeb0
- 木はとけないあるいは萌えないですか?
それとウレタンコーティングしてたらやばくないですか?
ところでみなさんIHじゃないんですよね。
IHだと箸+αという使い方になるんです。
- 273 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 20:59:17 ID:WbujhGCr0
- 溶ける木ってどんなのだよ、見てみてえ
それに燃えるほど火力強いのかよ?
- 274 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 21:45:04 ID:2eNz3iH60
- >>272
「木」には....萌え...ません!
- 275 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 22:18:20 ID:DWre6JOn0
- IHって使った事ないから知らんけど、火力弱くないの?鍋振るには。
ちゃんと炎出てないと心細い。
- 276 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 22:39:43 ID:WbujhGCr0
- IHは鍋振らない。
離れると電磁波届かなくなって加熱されないから。
- 277 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 23:03:23 ID:czUtOSRK0
- >>272
+αってなんじゃろ
- 278 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 02:40:14 ID:sGk8I3wK0
- 木のヘラは長く使ってると先端から焦げて来るが、
どうせその前に新しいのと交換するし。
コーティングに関しては木のヘラで問題なし。
最近のチタンコーティングだと金属のお玉でも大丈夫だよ。
- 279 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 02:40:45 ID:sGk8I3wK0
- ていうかフライパンじゃ美味しくできません。
やはり中華鍋を使わないと。
- 280 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 09:36:22 ID:4ngITfWM0
- 重いから女の子にはちときついけどね
平底じゃないテフロンもあったかな。
- 281 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 16:46:02 ID:zl8j6eDX0
- >>276
そうだから鍋振る替わりに食材をよく炒める道具が必要
- 282 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 03:59:28 ID:N/a+vT480
- 野菜炒めのときのキャベツってやっぱり包丁できったほうがよい?
いまの春キャベツもだけどちぎって入れてる、
鶏がらスープのもととか中華スープのもとみたいのいれたほうがいいよね
IHって感電しない?
- 283 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 13:49:13 ID:5Z6VFLHQO
- ちぎってるよキャベツ。
今日はゴーヤ5/8炒める。
- 284 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 17:59:27 ID:F7xZOpNQ0
- >>282
>IHって感電しない?
しないよー
- 285 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 21:32:09 ID:fwvnKFdP0
- IHって電磁誘導による渦電流損で発熱させるんでしょ。
感電なんてしないよ。
- 286 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 18:12:44 ID:ShDkYDre0
- ガスコンロでも家庭用のはカロリー低すぎるから鍋振らないほうがいいよ。
- 287 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 21:53:39 ID:/24YJHWu0
-
∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) ↑気分気分
/ o━ヽニニフ))
しー-J
- 288 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 23:26:47 ID:KjlMtBQ40
- やっぱハイカロリーバーナー欲しいよね。
- 289 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 21:44:37 ID:JiBKRl7w0
- ガスバーナーで上から
- 290 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/18(木) 11:10:14 ID:sTxu+oe5O
- ほか弁の肉野菜いためめっちゃ美味しい!調味料、何つかってるのかな
- 291 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 01:57:35 ID:J741slwY0
- 社員乙
- 292 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 09:45:09 ID:PtZLee/90
- このスレ見て、ネギ油買ってみた
ウマーだね
- 293 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 20:25:52 ID:A5886oQi0
- >>290
俺もから揚げとそれしか買わない。
- 294 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 08:39:00 ID:npwvfoLNO
- 保守age
- 295 :293:2006/06/02(金) 09:45:10 ID:c1uXXZ7G0
- 書き込んだ記憶のあるスレがあがってるから見てみたらまったく伸びてなくて泣いた
- 296 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 19:55:16 ID:ZX7XdzeZ0
- ごめん最近自炊してないんで。
また研究するわ。
- 297 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/04(日) 00:06:52 ID:t4QcDo420
- みんな玉ねぎは入れる?
玉ねぎはすぐ水分が出るのであんまり向かないような気がするんだけど。
- 298 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/04(日) 02:55:58 ID:jSiT8/6l0
- 俺は基本的には入れないかな。
長ネギは入れるけど。
- 299 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 13:06:24 ID:kZYNngQK0
- ごま油初めて使ったがめっちゃ良いな
これ加えただけで俺好みの味にかなり近づいた
- 300 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/17(土) 20:45:50 ID:Al//D66h0
- にんじん使う人いる?
その場合にんじんの硬さはどれぐらいにしてる?
シャキッと音がする程度?それともカレーに入ってるように柔らかめ?
- 301 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/18(日) 05:29:23 ID:atiyMGQ00
- >>300
ニンジンはなるべく薄く短冊切りにして使う
なかなか火が通らないので真っ先に炒める
ニンジンは炒めて柔らかになるなんて無理、6〜8分はかかるんじゃないかな
そしたら肉野菜炒めじゃなくキンピラとかそういう方面になる
シャキッとかポリッとした歯ごたえを楽しむのが正解。
- 302 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/18(日) 05:32:16 ID:atiyMGQ00
- >>297
水分の出方はキャベツやもやしと比べたらそれほどでもないと思う
甘みがでるし肉との相性もいいし肉野菜炒めにはよい食材
- 303 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/18(日) 12:09:48 ID:8zzX1+bL0
- 人参は下処理として湯通ししておく
面倒ならレンジ
モヤシ、ニンニクの芽と合わせる都合5mm角5cm長くらいに切ってる
硬さ・・・横に持って重さで若干撓るくらい
- 304 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/19(月) 18:00:17 ID:YUhvgAX20
- ニンジンは入れるよ。
熱が通りやすいようにできるだけ薄く切って入れてる。
ニンニクの芽もいいね。
- 305 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 15:06:15 ID:hRVLFo4O0
- 肉いらない
- 306 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 17:29:01 ID:6ci1tydr0
- いる
- 307 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 02:18:58 ID:0YVfbhvX0
- 好きにしな
- 308 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 05:43:36 ID:rHmxcYGB0
- ここは「肉」野菜炒めのスレ
- 309 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 12:15:47 ID:KZtmPvxl0
- そんな狭量な事言ってるから過疎るんだよ
- 310 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 00:23:11 ID:II/2ZDa+O
- なんかいつもワンパターンの野菜なんだけど、意外に入れたらウマーな食材ないかな?
- 311 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 06:41:01 ID:faBTa1UEO
- 食材で変化つけるより、味付けを変えてみれば?
オイスターソース、コンソメ、鰹出汁、…
- 312 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 01:02:15 ID:EjbAS5cNO
- ヤングコーンとか
- 313 :310:2006/07/28(金) 04:01:29 ID:Jb7SyR4YO
- とんくす。しかし家族みんな焼肉のタレが好きなんだよ・・・。ズッキーニ入れたいけどあんまり売ってねー(´・ω・`)
- 314 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 16:05:46 ID:1dCYJtVH0
- オイスターソースは隠し味的にちょっとだけくわえると美味しいね
3〜4人前でスプーン一杯くらい
>310
アスパラ、ゆりね、きのこ、
レンチンで火を通したニンニクを一欠片丸ごと
肉が思い浮かばなかった_| ̄|○
焼肉のタレが好きならスパムとか入れてもいいかもw
- 315 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 16:03:42 ID:tcapE/LpO
- 軽く塩、胡椒で炒める。食べる時に中農ソースをかける。
- 316 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 20:09:18 ID:n0qasX7Q0
- CafeZqT3GY <= #g\wjx2+3
5hZDKNYoko <= #r\wmvI@d
UstaGUd5Gc <= #R\woj~hM
T9e1wWMomo <= #G\wrZbh_
w6fDPiza5w <= #Y\wvkQqw
tjBa776QbM <= #t\wx\HCo
S9YuzuWzuE <= #f\wzi[tG
lQjpNo.1a2 <= #\\wz~[ls
GOLDDlGdzI <= #f\w;ct01
KTiCdMMemo <= #k\w=F~lz
8/z5MizubA <= #U\w?j~hM
WvbRYoko/c <= #C\w}7uII
yzEC7743FQ <= #m@8/,OxG
4lqQMesiEM <= #H@8F]N\=
z5OjYuzu5c <= #H@8Z(Zi,
DMomoBY9Tw <= #[@8f6Z#Q
GirlZUugU. <= #6@8j5lw0
zjUKcJKing <= #$@8j%PgR
Tama0dcJY2 <= ##@8m=XU.
tdFileFyE2 <= #@@8p+3Um
4dxoSongxg <= #l@8uyZTr
JpYPGQMomo <= #y@8#H%)a
GOLDbwbr9E <= #s@8%H%)a
vxT/k7743A <= #c@8'=XU.
BookNdVVoU <= #?@8'zvV/
McTomohWAk <= #z@8@BYG%
CTomod5S8E <= #Z@8\3zSB
3KohiwbjXQ <= #@@8\u0So
siHimeAiEA <= #y@8_Zs0_
oVFilezWEk <= #7@8|]-Fm
lAR6hVYoko <= #n@8~U|V#
9tmOMomoKo <= #`^C0Ptl|
MNl2n29qUU <= #4^CD1$?;
nJyoCGgPss <= #u^CHEJVY
mDbw4MomoQ <= #Y^CI|~LN
wColaXQB0I <= #i^CMeTAj
dsYumeutck <= #B^CQqKL|
For7Kome8Q <= #D^CZtGS(
l2Ec6Mokak <= #c^Cat=OJ
xphNasic1E <= #Q^CcGGml
YomeI0vnmI <= #6^Cf9|B?
OQOEnOMiro <= #z^Cg?AK&
.NMizuW6Hs <= #X^Ck+&tn
Mesi90rI16 <= #;^Cl].CJ
LXNZFile1E <= #y^Cq+&tn
DUmai/8yc6 <= #O^Cv^{**
OQPCafe6oo <= #]^Cx[BH@
EoILNqCook <= #P^C$OvR\
ZKing.9jZY <= #!^C&,U)E
cU1XtMameE <= #{^C)]`LE
AqWi26Yoko <= #:^C;v'Pn
T3Rockx69Q <= #q^C=nZs7
AmennSQkA2 <= #2^C?7rw_
SBKjGinnmM <= #`^C?bjhr
AxNbdLoveY <= #W^C[DU+d
FRAqi.Cook <= #Ku5.T|Q7
8kSingn/T6 <= #ku5/!eH-
0.7D5gBook <= #Qu50$-xT
mZ2MSultag <= #su56T|Q7
bxLoveFJnM <= #ku5D;&?m
- 317 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 20:40:14 ID:3iA7KhlS0
- 豚肉を湯通しするといいね
知らなかったよ
- 318 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 21:45:35 ID:5gzNKDYPO
- キャベツ4/1個、ブナピー半束、ピーマン2個、にんじん1本、もやし半袋、鶏ささみ2切を 油大さじ1.5杯程で炒め、塩コショウ・ゴマ油少々、中華あじ適量で肉野菜炒め作りました。2日連続だけど美味しかった。これってやっぱり太るかな?量多すぎ?
- 319 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 22:09:17 ID:pYWnTK6q0 ?2BP(0)
- >>318
キャベツ4/1の量が判らん。
ぶなピーの束も判らん。
読んでいて美味そうだと思っていたが最後の一文で萎えた。
- 320 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 23:09:52 ID:5gzNKDYPO
- >>319
間違えた!キャベツは1/4でした!スマソ
- 321 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 02:43:15 ID:az12VwriO
- ウマそうなレスばかり…
最近肉野菜炒めにはまってるからもうしあわせ
- 322 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 06:59:55 ID:EJdF+ruR0
- >>320
分数書くときに分子から書くタイプだな。
- 323 :320:2006/09/06(水) 13:47:50 ID:Xvklo74tO
- 分母から書くもん・・
今夜も野菜炒めしようかな!
キャベツ、アスパラ、えのき、ピーマン、にんじん、ベーコン(カリカリの)
なんてどう!?味付けは塩コショウと中華あじ。でもベーコンって高いんだよね・・・
- 324 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 19:10:25 ID:nBxUAs7P0
- モヤシとにらのみだそうです。写真↓
ttp://blog.livedoor.jp/laphroaig_from_islay/archives/2006-04.html#20060428
俺はキャベツは少ない方がいいです。
- 325 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 19:01:08 ID:lZq/J2f0O
- 今日はぶたコマ、キャベツ、しめじだけで
味付けはかつおダシ、醤油、塩、胡椒。
まぁまぁだけど、なんで野菜炒めって水っぽくなるんだろ…
初心者だから毎回四苦八苦です…
- 326 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 20:18:58 ID:+G0pkMAu0
- 水っぽくならないためには、強火で短時間で炒めることがコツ。
あらかじめ中華鍋を過熱しとくといい。
- 327 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 21:05:03 ID:eT6+tgddO
- 何度も既出だけど、野菜を炒める前に沸騰したお湯に塩と油大サジ1を混ぜたものでサッと油通しすると炒めても水っぽくならないよ!
テフロン加工のフライパンでもシャキシャキの食感が楽しめます。
- 328 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 17:27:25 ID:1z0uSXyS0
- 賞味期限03/7/8のサラダ油をまだ使っているけど
火を通すから腹は何でもない!
鈍感か!?
- 329 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 18:00:50 ID:OBICCn6k0
- 和風顆粒だし+チキン顆粒+水に オイスターソース、醤油、片栗粉で
合わせ調味料作って投入してるんだが、自分の家で作ったらけっこう美味かったのだが
実家で作ってみたら、顆粒だしがいつもと違うので激化調味でマッズーーーになってしまった・・orz
いつも使ってるのは無添加和風顆粒だし+顆粒チキンスープ
実家で使ったのは 本だし+AJINOMOTO帆立だし(とくにこの帆立のは野菜炒めに激しく合わない!)
- 330 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 22:01:37 ID:6/RnPkjs0
- 油取りすぎたら嫌だと思ってケチったら
焦げたしパサパサなったorrrrrrz
- 331 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 18:27:53 ID:qUDqKa8HO
- 肉野菜炒め丼ってどうやるの?
- 332 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 23:07:55 ID:w3vAcxmM0
- 丼にするなら片栗粉を入れてとろみをつけたらいいんじゃないかな。
- 333 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 23:34:12 ID:ht6D7RCJ0
- 一旦、火を切ってから水溶き片栗粉を入れてかき混ぜて、それからもう一回火を入れてとろみをつけるといいよ。
- 334 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 09:28:57 ID:YrClWQHjO
- 塩辛を入れる。
その時のポイントは塩は入れない。塩辛で十分
- 335 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 15:17:54 ID:20vUfPEJ0
- はなまるマーケット見ましたね
- 336 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 22:35:28 ID:2VmB+uIf0
- 自炊暦1年貧乏学生だがラーメン屋で思いついたことを試してみたらうまかった。
白ネギ 斜めにちょっと薄く切るやつ。
鳥胸肉 厚い部分は薄めにして火通しよく縦長に。
他はなんか野菜入れたはずなんだが忘れた。
何回か試したことがあるけどその度に違う野菜入れてるので問題はないと思う。
で、これらをまずごま油で炒める。
完成しそうだなーって時にチューブのニンニクをけっこう多めに入れてさらにバター(うちではマーガリンだが)を少量入れて風味が消えないうちに完成させる。
好みで塩コショウなどもどうぞ。
そしたらなんか札幌ラーメンっぽくなった。
このスレ読んで思ったんだが俺は作り方が大雑把っぽい。
今度湯通しとか片栗粉とかやってみる。
- 337 :アーロンのレシピ:2006/10/28(土) 10:19:54 ID:J67CoNdA0
- おっかさんで売ってる赤い箱の中華スープとブラックペッパーごりごりいれれば
ラーメン屋のあじになる。
使った野菜はもやし・ニラ・玉ねぎ・人参
きゅうりのたたきとシーチキンLとトウバンジャンと酢と砂糖いれた
バンバンジーうまい。一人で作ってくってる。
やきにくはホイコーローのもとが一番うまい。
人参とピーマンとタマネギと生肉とホイコーロのもとをいためる前にポリエチレン袋に
いれてもみもみして五分くらいおいて焼かないとおいしくない。
- 338 :アーロンのレシピ:2006/10/28(土) 10:22:53 ID:J67CoNdA0
- ↑ホイコーローじゃなくてトウチジャンのもとだ。訂正。
- 339 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 13:19:59 ID:gjLh+n6Z0
- 昨日細木数子が野菜だけ炒めに昆布茶を入れてたんだが。
やったことある人いる?
- 340 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 13:47:50 ID:cuTWooFNO
- 普通だよ
- 341 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 19:19:47 ID:Y2C7+MFU0
- このスレ見て作ってみたが失敗したorz
炒める前に湯通しやっとけばよかった…。
- 342 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 17:01:51 ID:TIkyeKnBO
- 湯通しすると味が抜けちゃうような気がするんだけど大丈夫?
- 343 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 17:52:09 ID:pWjzQhy60
- うちの作り方
野菜(キャベツ、もやし、ニンジン、玉ねぎ、ピーマン)
肉は下味をつけて片栗粉を多めにまぶしておく。
フライパンに油たっぷり。みじん切りのニンニクと生姜を炒めてお肉を炒める。
野菜を入れて炒める(強火)
合わせ調味料(醤油とオイスターソースを同量、お酒少々)で味付け。
火を止めてごま油少々と粗引き黒コショウをたっぷり。
結構おいしいよん
- 344 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 23:03:08 ID:etJYXNPF0
- 豆板醤使ってピリ辛にする時って、調味料は他に何使えばいい?
- 345 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 11:58:22 ID:HPGZSijf0
- うちは豆板醤とオイスター>344
- 346 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 22:53:33 ID:DySo1iRp0
- 油通しの為にジャーレン買おうと思ったけど
やっぱ大掛かりになり過ぎそうで躊躇してる。
- 347 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 22:08:49 ID:poHsIIYv0
- >>344
テンメンジャン入れてホイコーローもどき
- 348 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 08:04:15 ID:2reNn12H0
- 湯通しイイね
ジャーレン買うのやめた
なんか、店で肉野菜炒め食べなくても自分でつくったので満足できるようになったよ
まだ美味い店のには敵わないけど、コスト的なこと考えれば。。
- 349 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 12:54:04 ID:d5wIGU910
- 油通し?湯通し?
- 350 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 03:21:15 ID:vWFNpEOo0
- 一度に炒める野菜の量はキャベツだけなら4分の1玉が限度。
それと湯通しとか油通しとか大掛かりな事をする必要はないと思う。
水道の蛇口から出る熱湯を1分程度
ザルの中の切った野菜(キャベツ)にかけ続けるだけで充分。
その後多めに入れたフライパンの油を天ぷらを揚げる程度まで
熱して、一気に野菜を投入する。
これで皿が水浸しにならない歯ごたえのある野菜炒めができる。
もう癖になりそう。スレ違いだけど肉なんかいらないよ。
- 351 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 14:08:55 ID:T95Ztc8KO
- なんてったって、中華料理屋の野菜炒めが一番旨いだろ
- 352 :とも ◆0YDZboU2yo :2006/11/19(日) 00:13:35 ID:hCJGjQ410
- 必ず入れるのが青南蛮と豆板醤にバルサミコ酢。
- 353 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 07:40:26 ID:zEAFkCY70
- ホイコーローでぐぐって一番上に出てくるレシピそのままで作ってみたけどかなり美味かった
湯通ししてなかったから今度は湯通ししてからやってみようと思う
- 354 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 23:07:50 ID:YjF8Bo8tO
- >>213
じゃがいも?
- 355 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 02:11:11 ID:rrAtgTmy0
- さすがにじゃがいもは入れないなあ。
- 356 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 03:35:59 ID:NoBQ/CiV0
- ジャガイモ入れたりするけど悪くないよ
湯通ししてる
- 357 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 02:22:43 ID:PFUt/OVi0
- ここで出ていた湯通しいいね。
お湯に油と塩を入れる奴。油と塩は、お湯の沸点を上げるため?
歯ごたえはよかったが、味付けがいまいちだったので、もっかいチャレンジする
- 358 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 14:11:03 ID:HFrSX5Ru0
- 多めに作って、
余りを冷蔵庫に入れてそのまま忘れて3日放置してた。
フライパンで温めようかと思ったが、
琺瑯の容器だったのでそのままトースターに入れて3分ほど加熱。
出来立てはいかないけど、それに近い食感で美味しかったよ。
- 359 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 14:12:25 ID:HFrSX5Ru0
- こまかいけど2日だった。
- 360 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 19:43:56 ID:aDJMah470
- >>358\パリッと水分とぶの?
- 361 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 20:15:44 ID:GWGia4s10
- 水っぽさを出さずにバリ!っと仕上げるにはやはり下茹で(湯通し)が必要か?
今日は青梗菜のみさっと茹でて、他の野菜とともに炒めたが中火〜強にも関わらず
べジャって感じになった。
別に造っていた餡をかけまわして八宝菜に仕上げたンだが・・・。
バリッと仕上げたいので何方かご教授くだちい。
- 362 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 20:31:52 ID:nkoYXqzP0
- ばりっとさせるなら油通しじゃね?
炒める時間は短くして
- 363 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 20:56:44 ID:HFrSX5Ru0
- >>360
いやあ、出来立てでもそれほど上手に作れないから(一応湯通しとかはやってるけど)
よくわからないw
けど、自分なりの出来立ての味に近いなあと。
レンジでチンよりは絶対美味しいはずw
- 364 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 08:57:44 ID:vMQ6WYiX0
- 青梗菜ならお湯に油を入れて硬めに茹でるのがいいかと思う。
水気が残りにくくなるよ(どこぞの店ではお湯に砂糖も入れているとか)
面倒だったら肉なり魚介を火が通るちょっと手前まで炒めて取り出し、
火の通りにくい野菜から順番に炒めてゆき、(この辺りの炒め時間は勘が必要だが)
最初に炒めておいた材料を鍋に戻して手早く味を付ければかなりましになると思う。
あと、「野菜は生でも食える」という開き直りもいるかも
- 365 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 12:14:51 ID:5KphDYgf0
- 生でも食えるけど
野菜ほど生で食う意味が無い食い物もめずらしい
- 366 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 19:06:03 ID:ttCHGrSo0
- ビタミンCなんかは熱に弱いから、生で食べたほうがいいんじゃないの?
- 367 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 21:34:14 ID:5KphDYgf0
- 野菜の細胞壁は人間の内臓で消化できないから
ほとんどの野菜は加熱しないとビタミンも何もほとんど摂取できない
生食だと食物繊維くらいしか意味無い
一番良いのは蒸し
その次が炒め
煮るのが一番下
ほとんど意味無いのが生食
ある時期を境に温野菜サラダが注目され始めたのはこのため
- 368 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 02:22:17 ID:B2pCusVC0
- へーそうなのか。勉強になったよ。
- 369 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 01:03:57 ID:yX1Egaiy0
- >>367
人類は加熱調理を覚えるまでは、野菜からビタミンを一切摂取してなかった、ってこと?
さぞ壊血病が流行ってただろうなあ
- 370 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 00:20:51 ID:kPl7WgKO0
- >>369
火を使う以前の人間が人間と呼べるかどうかわからんけど
すりつぶして食べるとかの工夫はあったかもね
臓器も今の人間とは多少なりとも違っていたんじゃないかな?
今の八百屋で売ってるような品種の「野菜」も無かっただろうし
ちなみに体内でビタミンを精製出来ないのは退化だともいわれてるね
- 371 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 00:38:33 ID:8k8fwCjm0
- 昔は体毛に日光が当たるとビタミン精製したので、それを舐めてビタミン摂取したんだっけ?
- 372 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 05:07:51 ID:Q+vjxYtO0
- 加熱すると水溶性ビタミンは逃げちまうよ。
水に長時間さらしても同じ。
例外はじゃがいもなどでんぷん野菜やピーマンなど熱に強い野菜。
調理すればいいってのはベータカロテンのことじゃないの?
脂溶性で油に溶けるから炒めたほうが吸収いいしね。
- 373 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 12:34:19 ID:KR/ek3xv0
- >加熱すると水溶性ビタミンは逃げちまうよ。
「へたくそ」なキャベツの炒め物なんかだとそうかもね
なんで「へたくそ」基準なのかわからんが
- 374 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 22:26:32 ID:BWWPyhnn0
- しゃきしゃきした炒め物なら栄養はまだそれほど逃げてない
しんなりべちょりは食うだけ無駄
- 375 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 22:40:47 ID:UjDFpuji0
- そこまで無くなってはねえよw
- 376 :ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 10:54:18 ID:6FTL5mKZ0
- 葉野菜とか手早く調理した方がいいお
それらから出る水分にビタミン入ってるらしいから
まぁ水分抜けすぎた野菜ほど不味いものはないが・・
72 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)