■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【地方】郷土料理質問スレ【限定】
- 1 :ぱくぱく名無しさん:04/06/21 12:56
- 旅先で食べたあの料理。
テレビで観た、本で読んだあの料理。
作り方が知りたい、名前が知りたい、
地方ならではの料理を質問しよう。
知ってる人は答えてあげてね。
- 2 :逃げっと:04/06/21 12:58
- ほおば味噌っていうの、おいしかったなぁ。
飛騨高山かなぁ。
- 3 :参?:04/06/21 13:00
- >>2
そう、ホウバの葉に味噌乗せてやくやつね。
- 4 :ぱくぱく名無しさん:04/06/21 13:10
- 奥飛騨名物ですねー
あの辺りにいくとお土産でうってる。
我が家にもまだあるなぁ
- 5 :ぱくぱく名無しさん:04/06/21 13:14
- こうゆうスレタイって、食べた、ウマーだった。で終わるんだよね。
- 6 :ぱくぱく名無しさん:04/06/21 13:40
- >>5
作り方を教えあったり、いいサイトを集めて紹介しあえば
それなりに育つと思うけどな 料理板だし。
- 7 :ぱくぱく名無しさん:04/06/21 14:01
- うん、意外と知らないものがあったり、発見があると面白いと思うんだけど…。
- 8 :1:04/06/21 14:29
- >>5
んー、やっぱりあまり良いスレタイじゃなかったかな?
自分が質問したい料理があったけどそれっぽいスレが無かったので
たてたんだけど・・・。
自分の親が宮崎県出身で、子供の頃親子で里帰りした時に食べた
「がに」って言う、小麦粉の揚げ菓子みたいなのが美味しくて。
一般的な名称じゃないみたいで検索してもヒットしないんだよね。
もう一度食べてみたいなぁ。
それ作ってくれた叔母が他界しちゃって、聞けないんだよねぇ。
- 9 :ぱくぱく名無しさん:04/06/21 15:10
- >>8
質問スレか街ビビエスに逝け。
- 10 :2:04/06/21 17:12
- 最初は荒れるけど根気強くレス伸ばしていこうね。
辛子レンコンって九州の方だっけ?
あれもうまいよね。
あ、あと、糠ニシンもうまかったよ。
北の方の保存食だった気がするなぁ。
- 11 :ぱくぱく名無しさん:04/06/21 17:32
- これからの季節で作れそうなものない?
朴葉味噌はやっぱ冬の酒の肴という気がする。
鍋ものは熱いし。
- 12 :3:04/06/21 17:36
- そうか、自己訂正。
ホウ(朴)の葉でホウバだった!ごめん。
- 13 :1:04/06/22 07:27
- >>10
辛子レンコンは、熊本の特産品です。
今はレンコンを縦に割っておやつ感覚で食べやすくしたものが
あるみたいです。
宮崎の冷汁?だっけ。
あれ、涼しげで美味しそうだよね。
↓
ttp://www.yomiuri.co.jp/wine/furusato/20030521uh11.htm
作り方も家庭によっていろいろあるみたい
- 14 :ぱくぱく名無しさん:04/06/22 10:51
- アジの冷汁だっけ?
アジの刺身とミソと冷水をあわせたのを
ご飯にぶっ掛けて喰うヤツ。
教えてエr(ry
- 15 :ぱくぱく名無しさん:04/06/22 10:56
- >>13
私もそれ思い浮かんだ。(w
10年くらい前にTVでやってて、それ以来
たまに作ってます。
そのサイトとの違いは、味噌をすり鉢で擦ってから
そのまま味噌を火で焼く。そこへすりゴマ、焼いてほぐした白身魚
を入れてさらに擦る。それを冷水で伸ばして胡瓜、シソなど入れる。
うちではそのまま冷たい味噌汁として飲んでます。
魚臭さが苦手な人は魚の中では鯛がいい。魚なくてもOK。
- 16 :ぱくぱく名無しさん:04/06/22 11:05
- >>15
私が見たレシピではゴマと焼いてほぐした鯵をすり鉢で擦って、
そこに味噌を加えてからすり鉢の壁に伸ばして焼いてた。
まあ大して変わらないかもしれないけどw
- 17 :ぱくぱく名無しさん:04/06/22 12:27
- http://www.e-unagi.com/info/ryori/tuku/hitsumabushi/
- 18 :ぱくぱく名無しさん:04/06/22 12:54
- >>17
もまいさてはひつまぶしでたんどくのくそすれたてたやしだな
- 19 :ぱくぱく名無しさん:04/06/26 00:02
- http://rumoi.walker.jp/foods3.html
糠にしんってうまいよ。
千駄ヶ谷のアッラ クッチーナ デル ソーレっていうイタリアンレストランで、
糠にしんのタリオリーニってパスタ食ったけど、かなりウマーですた。
- 20 :ぱくぱく名無しさん:04/06/26 21:59
- ホシュホシュ
- 21 :ぱくぱく名無しさん:04/06/27 11:44
- 大分で食べた りゅうきゅう が美味しかった(・∀・)
自作してみたいんだけど、材料・作り方がわからない
- 22 :ぱくぱく名無しさん:04/06/27 13:47
- 宮崎の冷汁に似てるものに愛媛のさつまがあります。
愛媛の祖母が夏休みに遊びに行ったときよく作ってくれました。
1.鯵を焼いて身を取り出す。
2.骨を水につけとく
3.すり鉢に鯵と固く絞った豆腐を入れてすりすり
4.味噌を入れてすりすり
5..2の水を少しずつ入れて伸ばす
6.冷蔵庫で冷やす。
甘辛く煮たコンニャクと浅葱のみじん切りを用意して、
熱々のご飯の上につめたいさつまと↑の薬味をのせればできあがり。
夏バテしてる時にさらさらと入ります。
- 23 :ぱくぱく名無しさん:04/06/28 07:02
- >>21
新鮮な青魚の刺身を、
小口ぎりのねぎ、すりごまとともに醤油、みりんであえる。
- 24 :ぱくぱく名無しさん:04/06/28 18:18
- ときどき聞くんだけど
「ひっぱりうどん」って何ですか?
納豆使うらしく、激しくうまそうなんですが。
それと、芋煮会やる地方の人、微妙に県によって
具が違うらしいけど、何入れますか?
とーほぐはワンダーランドだわ。
- 25 :おっぺけξ゚▽゚*ξ ◆peke/aim/U :04/06/28 20:23
- 会津の一升漬という漬物が美味しかった。
色んなものが細かく刻まれた漬物で、ゴハンにまぶしたら そりゃもー進む進む。
作り方が解ったら 自分も真似して仕込みたいんだけど
ぐぐってみても全然レシピ見当たらなくて・・・解る方いらしたら、ご教示よろしくお願い致します。
- 26 :ぱくぱく名無しさん:04/06/28 22:26
- >25
とうがらしの一升漬発見。ベースはこんなんじゃない?
要は、こうじ一升に醤油、塩で漬けると言う事。
好みの野菜(というか>25が食べたのに入っていたような
もの)を刻んで、同じ要領で漬ければいいのでは。
材料
こうじ一升
赤唐辛子3カップ
赤ピーマン10ヶくらい(大きめで)
醤油1.5カップ
塩1.5カップ
味の素適宜
1.こうじは、よくほぐしておく。
2.赤唐辛子は出来るだけ細かくきざみ、
赤ピーマンは1cm角くらいにきざむ。
3.材料を全部入れて、よくかき混ぜる。
(味の素は好みで)
4.よく密封して保管し、時々よくかき混ぜる。
5.1ヵ月くらいで食べられる。
- 27 :ぱくぱく名無しさん:04/06/28 23:11
- >>23
ありがとう(・∀・)
今度やってみるよ。
- 28 :ぱくぱく名無しさん:04/06/28 23:16
- >>26
有難う。絶対作らない。
- 29 :おっぺけξ゚▽゚*ξ ◆peke/aim/U :04/06/28 23:31
- >>26さん
早速のレス、どうもありがとうございます。
赤ピーマンの大きめのって言っても、パプリカではないってことでしょうか・・・。
とりあえず、昔ながらの赤ピーマンで、涼しくなった頃でも見計らって やってみます。
(会津の名物というと、この気候で作る感じでもなさそうなので)
- 30 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 01:07
- にいがた県央センターには「「こうじ漬けのもと」というのが
四百グラム三百円で売ってますが、これで漬けたらいいのでは。
- 31 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 01:08
- 誰か>24にレスしてやれよ。
- 32 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 01:15
- >>24
http://www.club-tohoku.com/carrot/05/yamagata/04.html
ぐぐる
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%B2%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 33 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 15:42
- >32
うどんでやると激しく旨いけど、そうめんでやると激しく不味くね?
夏に冷やしそうめんにやったら不味くて引いた。
- 34 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 17:42
- >>33
絡みすぎてよくないかもね。
- 35 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 18:27
- 冷やしそうめんに納豆とおくらのせはよくやるし、おいしいと思うけど。
好みだからねえ。
- 36 :ぱくぱく名無しさん:04/06/30 21:37
- 外国の郷土料理もアリ?
カスーレとか。
- 37 :ぱくぱく名無しさん:04/07/01 03:46
- 日本だけにしておいた方が無難かと…
外国の料理スレ、どこかにあるんじゃないかな。
国別のはところどころあるよ。
- 38 :ぱくぱく名無しさん:04/08/10 00:39
- 国内のほうが話が散らないし広がる気がするぞ
宮崎のガネに興味しんしん
私の知ってるガネは野菜のかき揚のことだった
ニンジンとさつまいも。
お菓子ならどんなのなんだろう?
とてもしりたい。
- 39 :ぱくぱく名無しさん:04/08/10 06:17
- 福岡の酢もつの作り方を知っている方いますか?
使用する部位や、もつの下処理など解らない事が
多すぎて…
検索にかけたら、お店のメニューばかりでした。
- 40 :ぱくぱく名無しさん:04/09/30 22:36:04
- 埼玉のフライのつくりかた教えて
- 41 :ぱくぱく名無しさん:04/09/30 23:37:37
- >>38
当方関東育ち、父が宮崎の薄い知識ですが。
わたしが知ってる「ガネ」でお菓子っぽいのっていうと
さつまいものてんぷらみたいなヤツ。
甘いお芋を太目の棒切りにして
卵多目のぽってりした衣で揚げて、子供向きっつか
おやつ向きっつか、実際おやつによく出たんだけど。
これとは違う?はずしてたらごめん。
「ガネ」=「カニ」の訛り。
千に切ったニンジンやさつまいもが
衣から飛び出してるところを
カニの脚に例えてるらしいです。
- 42 :arrow:04/10/01 10:57:47
- 福岡のもつ鍋って知っていますか?
もつ鍋屋を作りたいという人がいるんですが、あのスープってお店によってそれぞれ独自の味があるじゃないですか?
そのスープ情報でこれを入れるとうまい!とかいう情報知っていたら教えて下さい!!
- 43 :1:04/10/01 12:27:34
- >>38
>>41
あ。そうだよ、「ガネ」だった。
「がに」じゃない。どうりで検索してもヒットしないはずだ。
自分の覚えてる「ガネ」は、>>41さんの書いてるものと同じかな。
衣が少し甘くて、本当に美味しかったんだよなー。
また食べたいな。
- 44 :41:04/10/03 02:17:55
- >>1
あ、ご存知の方が。
そうそう、衣もなんとなく甘くて、美味しいんですよねあれ。
なんだけど、教わった通りに自分で作っても上手くいかない。
芋が違うのか衣が違うのか…衣に砂糖は入れてないって話でしたが。
夏休み、伯母の家に遊びに行った時だけの楽しみでした。
でもおやつに天ぷらが!ってのは結構カルチャーショックだったな。
おやつに薩摩揚げが出てきた時はびっくりした。
(いわゆる「つけ揚げ」ってヤツで
こっちで言う「薩摩揚げ」とは別物ではあるんですが。)
- 45 :ぱくぱく名無しさん:04/10/04 01:58:48
- 北海道のニシンやシャケとキャベツを麹で漬けたのが好きだ。
ニンジンや大根も入ってたと思う、教えれ。
- 46 :ぱくぱく名無しさん:04/10/05 17:10:30
- >45
そのまんま「ニシン漬」でぐぐりたまえ。
- 47 :ぱくぱく名無しさん:04/11/29 15:26:58
- 以前、山形に行った時に食べた「冷たい肉そば」のレシピ、ヤフッても、ググ
ッても出汁や掛け汁のレシピが・・・・・。
何方か御存知のエロイ人教えて〜〜〜〜!
- 48 :ぱくぱく名無しさん:04/11/29 18:15:31
- >>47
一回食べればだいたいわかるんだけど
- 49 :ぱくぱく名無しさん:04/12/04 19:27:19
- 昔食べた生鮭の紅葉漬け↓
ttp://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00001978/page/cp_top.html
これってめちゃ美味かった様な気がするのだけど、
福島では一般家庭で作ったりすることあるんでしょうか?
いま家に塩麹があるので、生のサーモンを買ってきて2日ばかり漬け込んでるんだけど
なんか昔食べたのと少し違うような・・・・
なにか情報を知っている方、教えてください!
- 50 :ぱくぱく名無しさん:04/12/09 23:10:20
- しょっつる鍋を作ろうと思うのですが、地元の方、ここのがうまいっという
しょっつるのメーカーを教えてください!
- 51 :ぱくぱく名無しさん:04/12/09 23:12:40
- >47 鳥そばも(゚д゚)ウマー
- 52 :ぱくぱく名無しさん:05/01/24 03:49:24
- 46
飯寿司とも言わなかったっけ?
- 53 :八戸辺りの料理:05/01/28 15:11:56
- 質問です。青森(八戸側)か岩手北部の沿岸の方、教えて下さい。
小さい頃、父の故郷(八戸南部&岩手北部の沿岸)で、大根おろしを
生ウニの殻の中の汁(ウニ風味の海水w)で味付けした料理を作って
もらいました。茹でたのか、和えたのか、分かりません。
あの料理をどうしてももう1度食べたいのですが、親戚
とは余り電話したりしないし、父は料理のことが全く分か
りません。
- 54 :八戸辺りの料理:05/01/28 15:13:58
- 途中で送信してしまった・・ 失礼しました。
(つづき)
情報が少なくて分からないかもしれませんが、あの料理の名前と、
レシピを知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
漁師町の料理なので名前は無いかも知れません。
もう1度あれを食べたい・・
- 55 :ぱくぱく名無しさん:05/01/28 20:11:05
- いちご煮とは別物かな?
一度ぐぐって見て
- 56 :八戸辺りの料理:05/01/31 11:32:45
- ググってみましたが、違いました( T,дT)ジュルル
郷土料理ではなく、郷土の材料を使った創作料理
だったのかも知れないですね。
- 57 :ぱくぱく名無しさん:05/01/31 14:48:44
- カテゴリー分けしたら、どういうジャンルの料理なの?
あえもの?
- 58 :ぱくぱく名無しさん:05/01/31 17:39:21
- 生か加熱したかで大分変わるよね。
どんな料理だったんだろう。
- 59 :八戸辺りの料理:05/01/31 19:19:17
- 大根おろしは火が通ってます。イワシの大根のおろし煮の
ときのような火の入り方、というのが近いかも。味は塩味
(海水の味)で、ウニの香りと風味がします。
(ということは、大根卸しをウニの海水で煮ただけなのかな。
謎な食べ物だ。)
- 60 :55:05/01/31 20:19:12
- >>56
えー!いちご煮じゃないの?
八戸名産だし、いちご煮に大根おろしを合わせたんじゃないのかなぁ〜
と思ったんだけどね。
めちゃめちゃ旨いし・・・あー食べたい。
- 61 :ぱくぱく名無しさん:05/01/31 21:59:24
- 解明のためにも、詳細キボンヌ
- 62 :55:05/02/01 00:09:46
- >>61
ん?私ですかい?
私は、一度缶詰を貰って食べたことがあるだけなので
レシピとかはわかりましぇん。
でも、物凄く美味しかったのは覚えてる。
海の幸のだしがよく効いているんだよねぇ〜
どんな物なのかは↓
http://www.rakuten.co.jp/kakunoya/
- 63 :55:05/02/01 00:15:40
- こっちのページ方が良かったかも↓
http://www.rakuten.co.jp/kakunoya/227364/208628/
もしレシピが分かる人が居たら、聞いてみたいなぁ。
(たぶん作らないけど)
- 64 :八戸辺りの料理:05/02/01 10:47:28
- いちご煮の亜種なのかもしれないですね。
ウニの切れっぱしが浮かぶ海水(ウニの香り)で
味付けをするあたり、言われてみればいちご煮かも・・
- 65 :ばくばく名無しさん:05/02/20 19:11:40
- 大根寿司が発酵しすぎて食べられなくなってきたのですが
いい調理法を知りませんかお願いいたします
- 66 :65:05/02/20 19:29:28
- ありゃアゲてしまった
自分自身発酵されながら逝ってきます・・・
- 67 :ぱくぱく名無しさん:05/02/23 17:58:15
- 禿げしくドジョウ汁がたべたい。
でも冷麺といっしょで、夏にならないと出てこない・・・・・。_ト ̄|○
- 68 :ぱくぱく名無しさん:05/02/25 01:57:35
- 肉吸いってどうやって作るんですか?
- 69 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 15:10:38
- >68
肉うどんの麺抜き(肉とだし)に、溶き卵を投入。
ふんわり火が通ったら完成。
・・・だと思う。
- 70 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 15:57:58
- 肉吸いって、なんかすごいネーミング。
官能的?
- 71 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 12:56:34
- お肉のお吸い物ってことなんじゃん?
- 72 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 13:11:32
- ・・・そりゃわかってるだろ。
最近この手のレスよく見かける。
- 73 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 15:03:21
- 春に向けてもっと増えると見た。
- 74 :ぱくぱく名無しさん:05/03/01 18:12:24
- 肉吸いハァハァ (;´Д`)
- 75 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 10:56:30
- 小倉&マーガリン最中って、
本当に名古屋人は食べてるの?
- 76 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 17:56:23
- (=゚ω゚)ノ アゲ!
- 77 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 20:58:02
- >>75
関東だけど、家の地元の和菓子屋ではアンバタドラ焼き売ってるけどうまいよ
- 78 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 00:31:08
- アンバタドラ焼きって何?
アンコとバターを使ったドラ焼き? かな??
- 79 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 12:47:04
- >>78
多分そう。コッペパンなんかでも見かけるね。
シャトレーゼにもある
ttp://www.chateraise.co.jp/item/detail/wagashi/40.html
- 80 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 12:52:31
- >>44>>38>芋が違うのか衣が違うのか人参、たまねぎくらい。
野菜はさつまいも(皮も中身も白いさつまいもが鹿児島ではメジャー)、
皮は書き込み通り卵・小麦粉・水で、水が少なめのぽってり。気持ち塩を入れる。
あの甘みはたまねぎの存在大きいよ。
場所によっては衣が魚のすり身のところもある。(私はこっちが好き)
スーパーで売ってるすり身に上記の材料を入れて揚げる。
両方とも低めの油でじっくり。ぜひぜひ鹿児島の味を再現してね。
- 81 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 22:56:28
- 人糞の中にエイを入れて発酵させて食うホンタクという
郷土料理が韓国にはあります。何食っとんじゃ、あいつら。
ホンタク
http://www.faireal.net/articles/4/10/#d11213
- 82 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 23:11:58
- アンバタなんて味覚異常
- 83 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 17:13:38
- 日本人は豆を腐らせて糸ひくような状態になったのを毎朝食うらしいぞ
って言われるぞ
- 84 :ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 02:26:36 ID:px1eHWDx0
- スローフードとか横文字で格好つけたところで、
郷土食までどんどん突き詰めると、救荒食とかゲテもどきが多かれ少なかれ出てくるものだ。
生産力上昇、モラルの変化、衛生観念…たいていは郷土食文化の成立より短いタイムスパンの出来事なわけで。
逆に、あらゆる食べ物が工業製品みたいなのも、それはそれである意味不気味なのかも知れない。
- 85 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 01:13:56 ID:rxwbMfCCO
- 茨城の郷土料理って何かな?納豆は料理ではないよね
- 86 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 12:18:39 ID:K2DF+JY7O
- 質問させて下さい。
岩手・盛岡の『不来方じゃじゃ麺』で食べたじゃじゃ麺の味が忘れられません。
じゃじゃ麺では『白龍』の方が有名らしいのですが、不来方の黒い不思議な肉味噌にはまってしまい自作したいのです。
じゃじゃの肉味噌をご存じの方お願いします。
- 87 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 14:08:57 ID:fq3BWrApO
- 長崎の「六兵衛」の材料と作り方おしえてください。
- 88 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 14:52:44 ID:R0/W/Lpx0
- 郷土料理というか徳島ではボウゼ(イボダイ)の姿寿司がある。
これお勧め。
- 89 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 17:08:47 ID:8YT7FqlPO
- ゴーヤーチャンプルのおいしい作り方教えてください!お願いします
- 90 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 17:38:04 ID:k/TMWjX70
- >>89
【ニガー】ゴーヤー・苦瓜・ゴーヤ・2本目【ウマー】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1086823017/
- 91 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 18:08:53 ID:kxZjP7O60
- >>86
たぶん町BBSの盛岡スレのほうが、分かる奴いるとおもうよ。
私は岩手だけど盛岡じゃないから、分からない。
ごめんね。
- 92 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 19:04:56 ID:CiQGli040
- 栃木の「しもつかれ」って美味い?
- 93 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 06:25:51 ID:up/rXRI8O
- >>91さん
ありがとうございます。
BBSに行って来ます。
岩手には美味しいもの多いですね。そばかっけも大好きです。
スレ違いすみません…
- 94 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 07:49:20 ID:+Emu1Q170
- すみません、近所で13年探し続けても出会えなくて
やっぱり現地でないと無理だとわかったのですがとてもしょっちゅう行ける場所ではなく
あきらめていますが でももう一度食べたいラーメンがあります。
それは 北海道、襟裳岬で食べた昆布ダシがものすごくきいた超和風スープのラーメンなんです。
どうやったらてにはいるのでしょう・・。
- 95 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 09:28:05 ID:oXc8o9zs0
- ラーメン
http://food6.2ch.net/ramen/
インスタント麺
http://food6.2ch.net/nissin/
- 96 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 12:51:09 ID:6OPHomEh0
- >>92
味よりも見た目で挫折する人が多い。
味は粕汁が大丈夫なら大丈夫な味かと。
- 97 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 17:48:10 ID:F3soYExn0
- じゃじゃ麺レシピでこんなん出てきたぞ、参考に汁↓
ttp://cookpad.com/guest/index.cfm?ID=39455&Page=recipe&RecipeID=123241&Mode=full
材料に黒ゴマが入ってるから、>>86タンの所望する黒いじゃじゃ味噌に近いものができるのでは
なかろうかと思うのだが・・・
あー、じゃじゃ、くいてー。うちも自作しよっかいねー
- 98 :86:2005/07/15(金) 15:15:58 ID:IjJqWe6hO
- >>97さん
ありがとうございます!
そのレシピ参考にして作ってみます。黒ごま〜
実は、さっき不来方じゃじゃ麺に電話して注文したので、味を見つつお教え頂いたレシピで作り、頑張って近付けようと思います。
- 99 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 01:13:35 ID:hwECIfc20
- >>85
あんこう鍋?wあれはとあるおやじが1人で当てただけらしいが…
あと、梅関係とか?
- 100 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 22:19:36 ID:gTsnxhkO0
- >>87
どぞー
ttp://www.nagasakiken-eiyoushikai.or.jp/ryouri/satsumaimo.html
- 101 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 02:27:54 ID:mZDu1UiR0
- 金沢に行ったら「きつね丼」っていうのがあって、
油揚げを卵でとじてあるのかと思ったらさにあらず、
油揚げと長ネギをそばつゆで煮たようなやつがご飯に乗っているだけだった。
安いからけっこう食べたw
- 102 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 12:20:36 ID:ZAlAg/w70
- 盆に三重に行ってきたので紹介します。
めはり寿司 高菜の塩漬けでご飯を巻く
さんま寿司 さんまの酢〆の押し寿司
- 103 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 18:09:02 ID:poTlaOvF0
- さんま寿司は三重に限らん気が…
- 104 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 18:09:47 ID:poTlaOvF0
- あ、ゴメン。その高菜の塩漬けで御飯巻くってのは
更に日本中でやってるとオモ。
- 105 :めはり地方在住者:2005/08/24(水) 16:58:15 ID:t+zmsgO70
- >>102-104
紀伊半島の南部全体に分布してる希ガス<めはり・さんま
めはりは、地域によっては「高菜ずし」とかいろいろ名前が変わる。
さんま寿司、尾鷲と熊野でサンマの開き方と味付が違うよね。
>>102氏の食べたのはどっちだろ。
- 106 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 12:49:34 ID:n6jbch7m0
- >>105
尾鷲です。
アジの開きも頭が開かれてなくて驚いた。
http://www.oisix.com/shopping/image/140_himono_aji.jpg
こんな感じで。
関西全般そうなのかな?
東京で見かけるのはこんな感じのが普通だと思うんだけど。
http://www.osakana1.com/img/aji_2.jpg
- 107 :めはり地方在住者:2005/08/25(木) 20:15:34 ID:5shu8hU50
- >>106
スーパーで売ってるウナギに、ことごとく頭がくっついているのが
東日本から移住してきて1年ちょいの自分には驚きだったんだけど、
アジの干物の頭までは注目してなかったわ・・・・今度見てみよう・・・
(ちなみにこちらは熊野&新宮近隣)
めはりはたまに自分でも作る(ジモティの知人宅で漬けた高菜漬を大量にストックw)
けど、中のメシに高菜漬のクキを刻んだの+おかかを混ぜるだけじゃなくて、
ゆかり+シラス干を混ぜて焼き飯にしたのを巻いたりして「邪道めはり」開発してるw
この冬は別の知り合いに教えてもらって、サンマのなれ寿司にも挑戦してみたいな。
- 108 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 09:09:22 ID:BiR9+oYC0
- >>107
うなぎの頭は半助鍋にするといいよ
- 109 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 15:56:54 ID:mIrApVmE0
- >>101
うどんをご飯に代えたってトコだね。
材料からしたら、大きな握ってない、おいなりさん。
- 110 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 00:35:18 ID:4jZP+tDn0
- >109の地方では、おいなりさんの中身って寿司飯だけなの?
- 111 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 03:06:56 ID:zCy/ok910
- 小さいときから、具が入ってないおいなりさんのほうが普通だった。
山菜とか入ってるのを見たときは驚いた。
ちらしとか、混ぜご飯を使った手の込んだものが入ってるのは
すごく高級品に見えた。w
今は混ぜるだけで簡単に作れるんだよね。
- 112 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 10:03:31 ID:4JN5DY4X0
- 家も具が入ってないお稲荷さんの方が主流だったなあ。
(売ってる奴も)
混ぜご飯とかで作るのは気合が入ってる時だった気がするw
- 113 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 12:24:46 ID:f4UCr5dc0
- 握り寿司も酢飯だけなの?なんて言う地方がありそうだな。
- 114 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 18:52:29 ID:kk3mHr5p0
- 中の飯に白ゴマ混ぜてあるお稲荷さんみたときは
「ああ・・・贅沢だなあ」と思った。
- 115 :110:2005/09/08(木) 04:58:41 ID:5FXeGhrl0
- >>113
いや、それはちょっと…w
うちの地方では散らし寿司の混ぜ込む具と似た感じの具が入ってたから、
それこそコンビニの具なしお稲荷さんとかゆかりだけ入ってるのとかはびっくりしたよ。
全く何も入れないのはどの辺が主流なんだろ。
- 116 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 11:34:30 ID:fj+qSqyX0
- うちの地域も酢飯だけなんだけど、
逆にどのあたりが具入りの主流なんだ?
ちなみにうちは栃木。
- 117 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 19:43:25 ID:ReQT1F2h0
- 具入りも色々ありそうだけど…
お稲荷さんが有名(?)な名古屋ってどうなの?
- 118 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 20:33:05 ID:DfjbjquL0
- 最近無性にはらこ飯が食べたくなって、ぐぐってみたら
こんなサイトを見つけた。
ttp://www.piconet.co.jp/magazine/recipe/index.html
日本には、まだまだ自分の知らないウマイ料理が一杯あるのだなぁ・・・
はらこ飯は今度作ってみよう。
- 119 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 18:24:40 ID:ePOWvfdQ0
- ウニご飯!!
八戸か岩手県沿岸では、メジャァ〜だと思うけど、
いちご煮の缶詰でご飯を炊き込む!!
出来たら、青紫蘇の千切りをのっけるとますますウマ〜。
あたしは、生うに食べれないけど・・・
炊き込むと食べれます。
>>60
千切りにした大根か大根おろし(どちらでも可)と
あれば、葱を細かく切って瓶に入った甘口ウニを
ウニ汁と一緒に煮たものではないでしょうか?!
これにも、紫蘇入れても美味しいよw
でも、もぅ、見てないかぁ〜
- 120 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 18:56:32 ID:4MZRbDSM0
- 山梨の「ほうとう」ですが
麺の変わりに"ちくわ麩”を麺のように切っていれたらどうかな?
後、ググってたら、ワンタン皮を麺状に切って入れる
「かぼちゃのワンタンほうとう」ってのを見つけたが
それも美味しそうだった
- 121 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 11:18:21 ID:2mBkob4M0
- >>120
きりたんぽ でもいけそう。
- 122 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 15:34:58 ID:JQIu83q/0
- >>121
きりたんぽ かぁ・・
まだ食べたことないけど、一度囲炉裏で焼いたの食べてみたいなぁ
- 123 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 15:46:57 ID:F2OyNTEN0
- 囲炉裏か
いいなぁ
秋田へ行けばマンションにも囲炉裏が標準装備されてるらしいね
- 124 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 15:51:12 ID:JQIu83q/0
- >>123
>秋田へ行けばマンションにも囲炉裏が標準装備されてるらしいね
ヘェー。秋田のマンションってすごいね!
- 125 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 21:50:42 ID:nLcLSpty0
- おせち以外で正月に出される郷土料理ってあるの?
これ喰わなきゃ正月きたとはいえねえぜ!!
みたいなの。
俺、東京生まれの東京育ちなんで極フツーのおせちしか食べたこと無い……
田舎のある奴のそんな正月料理の話を聞くとうらやましくてたまらん。
- 126 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 09:54:10 ID:6I9uOmeD0
- >>125
ちょっと違うけど、沖縄はいわゆる御節料理がないので
「お正月料理」という事になるらしい。
後、雑煮と同じ様に御節でも中に含まれてるものが
地域で違ったりするらしい。
- 127 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 11:48:24 ID:Oltv1NHp0
- 御節に入らない正月料理って・・・お雑煮くらいしか思いつかない。
あとは初詣でもらってくる焼きみかんかな。
おいしいとは思わないけど、風邪ひかないらしい
- 128 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 12:18:05 ID:qo9ozFOfO
- 東北ですが・・・
お正月・お盆にはかならず『お煮しめ』を作る。
ニシン入れる所もあれば、ハモを入れる所もあります。
- 129 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 13:40:34 ID:iGy7ODaA0
- >>125
この本お勧めですよ。
大抵の公共図書館にもシリーズ(聞き書・ふるさとの家庭料理)で揃ってますし。
聞き書・ふるさとの家庭料理〈20〉日本の正月料理
農山漁村文化協会 (編集), 農文協= (編集), 奥村 彪生
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4540030868/249-2164445-9182758
以下は私の生家のお正月料理です。
(雑煮以外は大晦日の年取りのご馳走なのだけど残ってる限り年明けても食膳に並ぶw)
・鮭の塩引き
・数の子、又は松前漬
・氷頭なます
・おおびら:里芋と蒟蒻と蒲鉾の煮物(干し貝柱の出汁を酒塩で味付け。隠し味に砂糖と醤油)
トッピングは、筍薄切りを甘辛く煮しめたの、干し椎茸薄切りを甘辛く煮しめたの、
百合根片の塩茹で、絹サヤの塩茹で千切り、イクラを半熟に茹でたの。
・雑煮:具は大根、牛蒡、豆腐、油揚げ、長ネギ、胡桃、鮭塩引きのアラ、イクラ
出汁は鰹節で味付けは醤油と酒。餅は焼いてから熱湯にくぐらせたの。
- 130 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 13:57:34 ID:iGy7ODaA0
- 訂正
雑煮の出汁は焼き干しです。
鰹節で出汁とるのは小正月のほうれん草(元々は干し菜)と
豆腐と油揚げと長ネギと胡桃の雑煮の方でした。
小正月の雑煮は茹でた餅を載せて夕餉に食べます。
朝餉は小豆粥+茹でた餅。昼餉は普通食。
- 131 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 14:01:36 ID:iNYBMAIpO
- 元祖山形のいも煮の作り方教えて
- 132 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 14:01:51 ID:DteHnWWVO
- 山形の醤油味のいも煮の作り方教えて!!食いたいよ。
- 133 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 14:21:49 ID:iGy7ODaA0
- >>131,132
お好みの味加減が判らないのでお口にあうかどうか…取り敢えず…
(自分はこのレシピよかお砂糖控えて酒たっぷり且つツユダクですね)
ttp://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/koza_enjoy/imo.html
- 134 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 14:39:20 ID:iNYBMAIpO
- 酒多めで作ってみます ありがとう
- 135 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 14:43:18 ID:DteHnWWVO
- 133 俺、福島なんでいも煮っつーと、味噌味の豚汁なんだよね。今度作ってみるよ!
- 136 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 23:06:36 ID:99BViXbA0
- >129
持ってるよ〜
古本屋にあると、何県のでもとりあえず買ってしまう
が、なかなか巡り合えない
- 137 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 11:54:04 ID:EXte0zAAO
- 鯉食べるのはどこの地域ですか?
福島に以前嫁いだら・・・
鯉をアマ辛く煮たのが出てきた。
福島だけなのかな?
- 138 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 12:11:14 ID:vUP0DGkC0
- >>137
春から滋賀に下宿しとりますがスーパーに普通に鯉の洗いが置いてあった…
もしかすると他所でも普通に置いてあったりするのかもしれないが参考までに
- 139 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 12:39:30 ID:yNLGSvVnO
- あく巻き?というのをいただいてとても美味しかったのですが、
あれは家庭では作れないんでしょうか?
- 140 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 13:10:35 ID:8Ik8d9iG0
- >>137
海から遠い地域だと川魚食べる所が多いんじゃなかろうか。
>>139
「灰汁巻き 作り方」でググってみ。
元々家庭で作るものだから材料さえ揃えばいけると思うよ。
- 141 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 13:33:37 ID:6H2YMlgWO
- >137
ウチも食べます。
鯉こくとかね。
運が悪いとお腹に虫がわく。
- 142 :137です。:2005/09/30(金) 19:53:48 ID:aTKYFvEr0
- 結構、鯉を食すのですね。
>>140
何となく、納得しちゃいました。
>>141
そうなんですか?
- 143 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 19:59:55 ID:TBu4GL0z0
- 長崎地方のイギリスってどんな食べ物ですか?
おきゅうととは又別物でせうか?
- 144 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 17:54:01 ID:DR7/ZBepO
- 萌まえら!!
自分の出身地で、いちばんのお勧めをおしえてください。
愛媛育ちのオレの一押しは「いずみや」
米のかわりにおからをつかった握りずしで、ネタは酢締めの青魚。 (・∀・)=3
- 145 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 22:49:47 ID:ZMzeo5aI0
- >>144
五目おこわ
干貝柱の出汁で筍と乾椎茸とヒジキと胡桃を甘辛く煮て
充分に水吸わせた糯米に栗と一緒に混ぜ込んで蒸かすの。
で、よそったおこわに白胡麻振って(゚д゚)ウマーします。
菓子屋やスーパーでも売られてるけど自家製が一番(゚∀゚)!
でも面倒くさがってここ十年作ってない…orz
- 146 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 01:23:41 ID:LFGdHGCEO
- >>144
いちご煮&磯ご飯!
通称、うにご飯
- 147 :もも:2005/11/07(月) 01:08:26 ID:xHWX5mbEO
- お願い!!教えて!!!!
宮城か岩手かちょっと忘れましたが、『冷や汁』の作り方知ってる方いませんか!?
今日、とある店で食べたら激うま!!!
味噌と豆乳?と胡麻のような冷たい汁。
御飯は麦ごはんで、人参キュウリ茄子?みょうがが入っていました。
- 148 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 01:55:15 ID:OthjhGy00
- >>147
多分、宮崎だと思う
冷や汁でぐぐれ
- 149 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 11:36:17 ID:xHWX5mbEO
- >>148さん!宮崎でしたか(。∀゚)すいません。
今、パソコン環境が悪くてググれないんですよ・・泣
- 150 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 11:58:37 ID:FnsX40jC0
- >>149
携帯からでもぐぐれるぞ
http://www.google.com/imode
http://www.google.com/jsky
http://www.google.com/ezweb
- 151 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 18:55:22 ID:xHWX5mbEO
- >>150さん!親切にありがとうございます!
さっそくググって作ってみました。
これから家族で食べます☆
- 152 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 19:03:20 ID:jpRb5thj0
- 和歌山のなれ寿司をで使う「あせの葉」って
他地域じゃ手に入りませんかね?
- 153 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 19:22:53 ID:z62dbvb8O
- >152
和歌山移住3年生です。あれは「あせの葉」と呼ぶのか…
私の見た限りでは、あれはショウガ科の
「ハナミョウガ」か「アオノクマタケラン」と思います(裏に毛が生えてなかったような気がするから後者かな?)
ハナミョウガなら関東以西に分布していますが、アオノクマタケランは、本州では紀伊半島と伊豆半島(あとは九州四国沖縄)にしかないそうです。
- 154 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 19:45:58 ID:z62dbvb8O
- >152
鯖寿司系は面白いですな。
私…甘酢に漬けた薄昆布が鯖に載っているもの。
親爺…柿の葉でつつんであるもの
周りの人…「さいの葉」で包み、一週間〜一月なじませるもの
母…開いた鯖そのまま載っているもの
友人…切り身の鯖が普通に載っているもの
呼び名と姿形で出身地がわかります。
- 155 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 19:48:52 ID:z62dbvb8O
- >154
さいの葉って何?俺…「あせの葉」っていま知ったとこやろ…
- 156 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 19:54:20 ID:z62dbvb8O
- >152
鯖じゃなくてサイラ(サンマ)のなれ寿司なら
和歌山で手に入るような
「油のあまりのっていないサッパリとしたサンマ」
を、手に入れる方が難しいような気がします。
- 157 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 12:57:21 ID:2EBZqTuc0
- >>153-156
いろいろありがとうございます。魚は鯖のつもりなので大丈夫です。
葉のほうはググってみると「暖竹」と書いてあるところがありましたが
どちらにしても写真だけじゃ私の探しているものかどうかよくわからないですね・・・。
地域によっては別の葉も使うなので、そっちも視野に入れつつ
根気よく海岸線を探してみます。
- 158 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 18:31:48 ID:TzD3fDnE0
- >144
いもこ汁
だし
豆ずり餅&団子
くぢら餅・・・イパーイありすぎ!食いたくなってきた
- 159 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 21:29:37 ID:66JT44tFO
- >>158
地元はドコ-??
- 160 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 21:34:38 ID:TzD3fDnE0
- 山形の、雪を眺むる尾花沢
- 161 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 22:15:23 ID:bxum+DLk0
- スイップのとこか
- 162 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 22:15:51 ID:bxum+DLk0
- >>161
×スイップ
○スイカップ
- 163 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 23:28:26 ID:66JT44tFO
- >>161-162
餅突け
- 164 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 22:54:10 ID:ZL4iGdcpO
- >>158
どんな料理なの?
- 165 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 14:34:11 ID:fVihl0JC0
- http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131548429/
こんな↓小生意気な事言ってるババァがいるスレ↑があるのですが、ちょっと身の程思い知らせてやってくれない?
>12 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/10(木) 15:13:13 ID:Dys0xvxg0
>質問スレッド【67】
>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131270325/
>◎●お菓子作りの質問・お答えします!20 ◎●
>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129305098/
>【地方】郷土料理質問スレ【限定】
>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1087790219/
>和食の板前だけど何か質問ある? 2人目
>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1108960722/
>【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/
>フレンチのコックだけど何か聞きたいことある? 2
>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1130289399/
>中華のコックだけど何か聞きたいことある?2人目
>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1121726296/
>イタリアンのコックが集うスレ
>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1103432959/
>13 名前:gyふじこlp[sage] 投稿日:2005/11/10(木) 15:43:47 ID:PnvLVD6T0
>あたしにいわせりゃどのスレも詰めがアマいわね。
>単に実用的なだけではない、拡がりみたいなものを追求してみたいの。
>がんばるわ。
- 166 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 02:50:26 ID:o8CnoxDS0
- >>165
そんなん構うほど暇じゃない
- 167 :158:2005/11/23(水) 16:18:25 ID:9ePn8xtN0
- >164
いもこ汁は芋煮会で知られる汁物。お家でも普通に作るけど。
うちの地方は、里芋・牛肉・こんにゃく・ねぎ・豆腐で醤油味。
だしは、生の茄子・きゅうり・おくら・紫蘇・みょうが・青唐辛子等
お好きな夏野菜をあられにして、醤油混ぜてごはんにかける。ウマー
スーパーなどに「山形のだし」売ってるけど、あれは別の食い物だと
思う。
くぢら餅は私は作れないけど、お雛様の時は必ず食べた。
近所の人がくれるんだよね。牛乳味と味噌味があって、
硬くなったやつはストーブであぶって食べるんだよ。ナツカシス
- 168 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 00:23:22 ID:jtr0YNLEO
- ウマソス
- 169 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 18:24:28 ID:ifF9zReoO
- 158
私も山形です。内陸のほう。
くじら餅?凍り餅のこと?
ひっぱりうどん、納豆汁も、んまいです。
- 170 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 18:26:47 ID:ifF9zReoO
- 158
私も山形です。内陸のほう。
くじら餅?凍り餅のこと?
ひっぱりうどん、納豆汁も、んまいです。
- 171 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 18:28:51 ID:4A8lc1b60
- >>160
尾花沢なら蕎麦食えや。
来迎寺マンセー
ズネゴも食だい…
- 172 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 22:58:58 ID:hD5oaTsb0
- やまがだなら、つっだい中華だべ。
元祖名乗ってだ、栄○本店どが言わねでけろwww
ゴマ油ぐさぐで、かっちゃもんでねぇ。
- 173 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 01:20:53 ID:2xdJ6V3Q0
- オラは、断然北駅前の栄屋分店の、わんたんめんだべ。
あのわんたん、ほんどにんまいな。
もちろん真似しで作ってはみだげんども、
同じぐはなんねな。
- 174 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 02:11:24 ID:13Ikb7tq0
- 味噌味の芋煮は、ぜってぇみとめねぇ
- 175 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 06:47:04 ID:4w68eWIs0
- みなさん、蕎麦打ったことありますか?
米が取れない痩せた土壌の地域では、
代替食として蕎麦を食していたコトはご存知でしょうが、
そんな土地では、かっちゃが家族を養うために
蕎麦を打っていました。
自分もそんな土地の生まれですが、
やれ江戸風だとか信州だとか、
うわついたものではない
『命を繋いで来た食』の力強さがあります。
イタリアンライスサラダと、おにぎり位の差はあります。
私も蕎麦を小さい頃から打って来ましたが、
東京で名の知れたそれとは全く違います。
郷土の食の話をするなら、
その場限りの教えてチャンではなく、
こんな話聞きたかったな。
- 176 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 10:48:12 ID:0LgxY6Mc0
- >>175
「質問スレ」だから、訪れた土地で出された料理が気に入って
「あれ作ってみたいけど、どうするの?」ってな具合の教えてちゃんが出てくるのは
致し方ないと、タイトルを見て考えませんでしたか?
それはさておき、母ちゃん→かっちゃ・・・岩手の人?
あの辺でそば食が盛んになったのは、土壌がやせてるから以上に
気候が冷涼で、現代のように品種改良がばんばん進んではいなかった時代
稲作が厳しかったという側面もありますよ。
昔住んでたけど、知り合いのりんご農園に収穫祭およばれして
りんご園のそばで栽培&収穫したという新そば振舞われたが、美味かったなあ。
そばといえば新潟のへぎそばも、シコシコしてて大好きなんだけど
あれは自分ちで打って食べる・・・という話はあまり聞かないなあ。
- 177 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 18:16:48 ID:C9FG0bTl0
- >>125
大根と人参とまぜたヒズナマス
ウニ
アワビ
ナマコ
イクラ
新巻鮭
って感じかな〜・・
海の方なんで。
- 178 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 18:17:05 ID:C9FG0bTl0
- >>128
あー つくるつくる。あれ好きじゃない・・。
- 179 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 18:20:38 ID:C9FG0bTl0
- >>175
おばあが蕎麦打つのとか、豆腐作るのは観てた。
たぶんやれっていわれれば出来るけど、おばあに
監修してもらわないと分からん。
- 180 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 18:54:03 ID:Vs5/B3Iw0
- >>179さん
素晴らしく、かけがえのない記憶・経験ですね。
わたしの実家の地方では、ちまきではなく、
正三角形の『笹巻き』という
味をつけないおこわを茹でます。
二枚の笹の葉で餅米を包み、藁で結んで茹でるのですが、
包むのが少々難しいのです。
しかし幼き頃見よう見真似で手伝った記憶で、
いくつになっても作れるものです。
こんな些細なところに故郷や親を感じられますね…
- 181 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 19:20:15 ID:JvJH+zTz0
- 自分の育った地方は蕎麦じゃなくてウドンだった気がする。
まあ親が別の場所出身なんで、知識として見知ってる程度の話だけど。
- 182 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 21:20:51 ID:GhaDX1330
- >>180
新潟ですか?うちの実家でも、ちまきを笹で三角にして大鍋で茹でて
それを剥いて、黄粉に砂糖を混ぜたものをまぶして食べます
紐の掛け方が解らないので今度母がやるのをビデオ撮影でもしてこようかな・・
- 183 :180:2006/01/11(水) 21:57:25 ID:PVDROE2P0
- >>182さん、ありがと。
自分は山形です。食べ方も似てますよ。
きなこに黒砂糖を溶かしたみつをかけたり、
納豆と絡めて食べたりします。
小豆やじんだは何故か合わせなかったです。
新潟でもやるんですね。
ビデオで撮影もよいでしょうが、
帰省できるのであれば、おねだりしてご一緒に
作ってみてはいかがでしょうか^-^
- 184 :182:2006/01/12(木) 16:57:39 ID:EOIiDTi70
- >>183
きなこに黒砂糖を溶かしたみつをかけるの今度やってみます
出陣餅(新潟のお菓子)みたいで美味しそう
帰省した時に、是非一緒に作って作り方憶えたいです
ぶかっこうなのは責任持って自分で食べますw
- 185 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 17:24:47 ID:x65v1/jN0
- 黒砂糖を溶かした蜜って普通に黒蜜でいいのでは。
- 186 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 10:15:48 ID:Vx7w8i1N0
- >>183
黄粉+黒蜜美味しそう(自分の在郷では粽は五月に食べる物なので)其の時に試します。。。
>>184
胡桃味噌(刻んだ胡桃と味噌と大量の砂糖を煉ったもの)を餡にした
自家製笹団子を以前友人から貰って大層美味しかったのですが、
地域限定されてるのでしょうかね?
友人の住んでた町の御菓子屋さんで探しても見つかりませんんでした。
牛蒡と人参の金平が餡のお団子とか、
餡子入りのお団子にオコワまぶして蒸し上げたお団子ならポピュラーなのですが。。。
- 187 :184:2006/01/13(金) 20:32:51 ID:Fue+b4uM0
- >>186
美味しそうな団子ですねー。だけど、残念ながら知りませんデス
そのご友人方に聞くのが一番早いんじゃないでしょうか?ちなみの新潟のどこの地方ですか?
- 188 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 07:36:26 ID:4EvJ3y6b0
- >>177
氷頭ナマスって普通のおせち料理でしょ?
- 189 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 12:08:26 ID:D1lu/bhu0
- >>188
御節に「なます」は付き物だけど、「氷頭なます」は地域性もあると思う
干し柿入れる柿なます作る家もあるよね。
うちの方はただの大根と人参の紅白なますだけど@関東
- 190 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 15:59:23 ID:OXKU7hAf0
- >>188
何が郷土料理で、何が普通なのか分かんない。
- 191 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 16:50:30 ID:vPGkHsKl0
- >>188は氷頭なますを食べる地方の人なんじゃないすか?
なのでそれが普通だという認識なんだろうな、と
氷頭なんてもう何年も食べてないのう・・・
- 192 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 17:41:13 ID:OXKU7hAf0
- 母親と母方の祖母の出身地にもよるかもね>普通
- 193 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 00:03:43 ID:M1jBaVQe0
- >>187
友人は笹団子買ったこと無いそうで…私も友人も出身は長岡と新潟の中間です。
団子やお饅頭の中身、小豆餡以外にも美味しいものが沢山。。。
信州のおやきは、イトコ煮とか茄子甘味噌炒めが好きです。
生地は無発酵の、ねっとりモチモチで!
- 194 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 20:23:17 ID:37K5n6nS0
- >>193
長岡と新潟の中間の方ですか、こちらは中越出身です
バラエティに富んだお団子があっていいですね
うちの地方では「かてあんぼ」(「かて」=おかず「あんぼ」=米粉の団子)というのがあって
中に野沢菜漬けを炒め煮した物が入っている、おにぎりくらいの大きさの団子もあります。
- 195 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 20:24:12 ID:37K5n6nS0
- >>194=187です
- 196 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 15:40:08 ID:g3ZzYK9S0
- 【石川】郷土の味忘れないで 卒業前に料理講習 -輪島実業高
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1137652236/
- 197 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 15:36:52 ID:z+b2zwr+0
- 山形人が多そうなので質問!
山形のスーパー、コンビニ、ひなびた温泉のよろず屋や売店にも
大量のサバ水煮缶があるのはなぜ?
ググっても出てこないし、店の人に聞いたら
「いや……普通に食べるんですけど」という答え。
>>146
米沢にも「冷や汁」あります。
刻んだ野菜を出し汁につけて冷やしたようなやつ
大名つながりで宮崎からやってきたと聞きました。
- 198 :197:2006/01/21(土) 16:35:33 ID:z+b2zwr+0
- すいません
>>147
でした。。
- 199 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 23:41:56 ID:w2KmL2J60
- 山形の冷汁
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/050726.html
- 200 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 19:22:05 ID:2RYoQjn20
- >>197
http://yoou.bblog.jp/entry/170229/
- 201 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 23:41:57 ID:kWhZqhED0
- >>197
夏場は素麺、冬場はひっぱり=釜揚げうどんの
つけ汁として大活躍みたいです。
納豆+鯖缶+αのつけだれは今度試してみたいです。
他の活用法として、サツマ揚げや竹輪等の練り物or身欠鰊と同様
味出しを兼ねた蛋白質補給源として野菜と炊いてるみたいですね・・・
- 202 :197:2006/01/24(火) 19:02:12 ID:KVMVQLyX0
- >>200
>>201
ありがとうございます!
お店でも食べられるのか、研究しにいってきます。
- 203 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 20:30:11 ID:CBOLAfshO
- 金沢の食べ物で、クルミと桜エビの佃煮みたいのを知ってる方居ますか?
前に食べた時にスッゴいおいしくて、また食べたと思いました。
- 204 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 22:29:45 ID:qh9ZDaeG0
- NHKアーカイブス
▽きょうの料理“この土地この味・きりたんぽなべ・秋田・大館市”・1987年制作
1月29日(日) 24:00〜25:27 NHK総合
- 205 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 20:23:56 ID:ph8XAU8Q0
- >203
「磯くるみ」だろうなぁ。
桜海老(静岡は駿河湾の特産、日本海側では獲れない)ではなく
川海老を使っている。
- 206 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 20:49:21 ID:uUI3zgCYO
- >>205さん
ありがとうございます!『磯くるみ』ですね!
川海老なんですか!自宅でも作れますかね?
くるみを佃煮にするなんて、斬新ですよね。
- 207 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 21:43:01 ID:g7ABF+CH0
- >くるみを佃煮にするなんて、斬新ですよね。
大昔からあると思うが・・・
- 208 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 22:03:27 ID:A1C/GLLi0
- じゃことくるみの佃煮は、うちの近所のAコープにも売ってるが
小えびとくるみか・・・・食べてみたいなあ。
- 209 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 10:51:43 ID:9lxCgmmt0
- しもつかれの季節になりましたね。
- 210 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 01:23:02 ID:fcZtDEHa0
- 磯くるみ、秋田でも売ってる。
- 211 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 22:36:27 ID:rwA0GOH4O
- 保守
- 212 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 15:03:06 ID:DupamIRG0
- >>209
給食で出されて必ず大量に余ったよな
自虐ネタにもってこいの郷土料理
- 213 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 15:26:46 ID:tlbVvaAN0
- >>212
家のは食べられるけど給食のはマズイって言うやつ多かった。
家庭によって味付け結構変わるからな。
あとは給食で食べると変人扱いされるから食えないとかw
- 214 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 22:36:21 ID:FfKpUT5OO
- 春を迎えたワケだが。
まさにこの季節おすすめという、おまいらの郷土自慢の一品はなんですか?
- 215 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:35:21 ID:vFwLl2m70
- 自慢するような、料理と呼べるようなシロモノではないけど。。。
熊本。ヒトモジのグルグル。
- 216 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 23:32:12 ID:9NPaGnXU0
- >>215
ようするにワケギだよね。
酢味噌で食べるんだっけ。
- 217 :215:2006/03/27(月) 21:41:56 ID:ZEO/Zvv50
- >>216
ワケギほど大柄ではありません。
万能ネギとアサツキの中間ぐらいのサイズです。
- 218 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 00:06:33 ID:ujUTaTrc0
- 春といったら孟宗汁
あの独特のえぐみもまた美味い
山形
- 219 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 22:32:55 ID:r4YKRvIP0
- >>218
孟宗してみる
- 220 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 22:47:40 ID:fRMQtMUD0
- 魚偏に春で鰆。
サワラの郷土料理ってどこだっけ?
- 221 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 15:15:53 ID:Es/lGfG+0
- >>220
岡山でちらし寿司に載ってるのなら見た<サワラ
- 222 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 21:59:19 ID:iiqz9E+UO
- 秋田 紅白なます?のような郷土料理しってたら教えてくださいm(__)mたしかくるみかがはいっていたような…
- 223 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 12:32:31 ID:jGkz8mXU0
- >>220
食彩の王国によると鰆は岡山。
岡山では刺身でも食べるみたいだな。
- 224 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 14:34:50 ID:okfEtN3O0
- 岡山の国民宿舎の「焼き鰆寿司」美味しいお
- 225 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 20:53:17 ID:ZWeqevJGO
- 香川にも鰆の押し寿司あるよ
カンカン寿司って名前
- 226 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 09:20:16 ID:+7PGY6ZkO
- 長野の すんき て漬物知りません?学生時代少しだけ長野に居たのですが未だ忘れられません。作り方もしくは入手方法の情報下さい〜
- 227 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 12:25:00 ID:TRq8InVL0
- >>226
http://www.pref.nagano.jp/xnousei/kisokai/etc/tsukekata.htm
- 228 :226:2006/06/15(木) 13:48:58 ID:+7PGY6ZkO
- 227さん!大好き(>з<)サンクス!感謝です!発注あるそうなので問い合わせてみます♪
- 229 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 14:23:05 ID:Afcskpjq0
- 福岡って何か自慢の料理ある?
- 230 :おれ福岡人じゃないよ:2006/07/23(日) 21:09:52 ID:de0A5Po10
- >>229
がめ煮とか。
- 231 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 23:09:41 ID:amUaP3c9O
- ダブルキッチンの再放送で横山めぐみがある物を見て「おぇっ」ていうシーンがあったけど、あれって栃木のしもつかれだったの?
栃木の旦那の実家に行ったという設定だった。
- 232 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 18:44:34 ID:LIP5g/J+O
- 群馬県の郷土料理ってなに?
- 233 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 20:24:59 ID:YOXfr6II0
- >>229
胡麻鯖
水炊き
がめ煮
- 234 :わたし:2006/09/03(日) 18:26:59 ID:+WFoMFwU0
- 郷土料理ってなんですか?
- 235 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 21:12:20 ID:EE4ktGDC0
- 郷土の料理
- 236 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 22:48:02 ID:xN3qXLUDO
- 土地に根付いている料理
- 237 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 23:11:28 ID:dNjyMSFl0
- 静岡ではピーナツなますが一般的かな
あと茹で落花生
- 238 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 07:51:53 ID:6yVkTrq20
- >>237
静岡だけど、ピーナツなますも茹で落花生も知りませんでした。
同じ県でもちょっとした所で違うんだね。
- 239 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 19:11:33 ID:rsJQpVUsO
- この間、阿蘇で田楽食べた。おもしろかった。
- 240 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 20:01:29 ID:0EQQ1a/f0
- >238
郷土料理じゃないかもよ。
- 241 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 20:33:43 ID:/8z2LalN0
- 茹で落花生は最近コンビニでも見かけるようになった
食べる前にはアレだったけど酒のつまみにしたら最高だったよ
- 242 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 20:35:00 ID:bFMmgXs80
- >>238
もしかして西部?
- 243 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 21:55:31 ID:wnhhH7qrO
- >>233
「胡麻鯖」は料理ぢゃね――――!!
さかなの種類だ!
- 244 :胡麻鯖:2006/09/13(水) 22:36:01 ID:EeDWvh880
- 胡麻鯖(ごまさば)は、生のサバの刺身を醤油、炒りゴマ、ワサビ、もみ海苔であえた、福岡は博多地方の郷土料理。
薬味等が色々追加される場合もあるが、基本的にシンプルが好まれる。
白ご飯に乗せてお湯等をかけ、お茶漬け風にして食べる場合もある。
当たり前ながらよほど新鮮なサバでないと危険。福岡に行った際にゴマサバを食べ、その味が忘れられず地元で作って食中毒を起こすこともあるらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E9%BA%BB%E9%AF%96
- 245 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 23:01:26 ID:m08cmnwt0
- 「ごまさば」は
鯖の種類を示す事もある(真鯖・ゴマ鯖・ノルウェー鯖…と言う文脈)し、
料理の種類(しめ鯖・ごま鯖・鯖寿司…と言う文脈)も示してる。
ところで主に福岡のみなさんの家の、
ごま鯖の作り方は?家によって結構違うよね?
うちは大量の炒りたて擂りたての白ごまと、
醤油と味醂を混ぜてそれに30分ぐらい漬ける。
ごまが凄く多くて、醤油や味醂は少ないから、
鯖が液体に浸かってると言うより、ごまに埋まってるって感じ。
30分以上漬けたら器に青じそを敷いて鯖を盛りつけ、
小口切りの博多ネギを散らし、おろし山葵を添える。
以上。
ごまが少ないと物足りない。居酒屋・小料理屋などで頼んで、
パラパラっとごまが振ってあるだけだと悲しくなる。
- 246 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 23:34:37 ID:wnhhH7qrO
- そんな料理があるのか・・・・・
正直スマンかった
- 247 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 06:09:34 ID:i2kQgPR60
- >>242
中部だお
かつおのへそとか黒はんぺんとか食べています。
大学生になるまで、この世に白いはんぺんがあるなんて知りませんでした。
コンビニのおでんとか買ったこともなかったので。
- 248 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 14:27:36 ID:oRWk41dYO
- しし鍋の材料って何ですか?
- 249 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 14:30:56 ID:ralxbcmU0
- >>248
「ぼたん鍋|ボタン鍋|牡丹鍋 材料」でぐぐるといいよ。
- 250 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 14:24:33 ID:JRPdiwtW0
- しし=イノシシかシカ
- 251 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 00:58:20 ID:Y4R7id8C0
- >>247
黒はんぺんなんてあんだ・・・
- 252 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 02:52:56 ID:T7edN5yUO
- 赤はんぺんもアルヨー
- 253 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 20:25:41 ID:Y2H67iyvO
- 俺は長崎の出身だけど、アラカブの味噌汁は本当にうまい!
- 254 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 23:34:18 ID:27mR0XKR0
- >>253
熊本のドイナカじゃガラカブと呼ぶけど、マジでウマい!
- 255 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 18:17:46 ID:2cTjO8CzO
- >>254
正式にはカサゴだっけ?
60 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★