■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
保温鍋専用スレ
- 1 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 23:40
- 前スレ
保温鍋でおすすめを教えてください♪
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/998532087/l50
- 2 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 23:41
- これも過去ログ
http://piza.2ch.net/cook/kako/979/979552068.html
- 3 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 23:56
- 余裕で3
- 4 : ◆JOMON/zszs :04/03/06 00:02
- また宣伝スレですか。削除依頼しますよ。
- 5 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 00:06
- また自治のフリをした嵐ですか。アク禁依頼しますよ。
- 6 : ◆JOMON/zszs :04/03/06 00:38
- 何処が荒らしなんだ。前スレを見れば特定メーカーの
話題ばかりだろ。工作員はIP出せないので無理かな。
串をさせば身元も隠せるので「アク禁依頼」はどうぞご
自由に。楽しみにしています。
- 7 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 00:52
- >串をさせば身元も隠せるので「アク禁依頼」はどうぞご自由に。
確信犯(誤用だがあえてつかわせてもらう)じゃねぇか。
うせろ。
- 8 : ◆JOMON/zszs :04/03/06 01:31
- >>7
> 確信犯(誤用だがあえてつかわせてもらう)じゃねぇか。
> うせろ。
このスレがルール違反なんですよ。あからさまな宣伝を
しないでレスを繋いでみて下さい。
- 9 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 01:54
- >>8
どこにどういうルールが書いてあって、このスレがそのルールにどう違反
してるのかな?
- 10 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 02:06
- どうぞ削除依頼なさいな。またご自分の感覚と
世間の感覚の差を認識するために。
- 11 : ◆JOMON/zszs :04/03/06 02:44
- 2ちゃん掲示板では企業の宣伝を認めていません。
料理板でも企業の宣伝は認めないようにしたいです。商品
を薦めた時点で×です。それでも良い製品を紹介したいとい
う人は出来るだけ関係者ではないという証明をして書き込ん
で下さい。
匿名での商品評価はすべてマイナスに読むようにしましょ
う。工作員とブランド志向消費者等の書き込みはでたらめ
で客観性がありません。ブランド推薦の書き込みにはまった
く情報価値がないと判断するのがこの掲示板を利用する前提
だと思っています。
2ちゃんの料理板には今のところ貴重な情報はありません。
すべて身元不明の工作員の書き込みなので読む価値はない
と思ってください。
- 12 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 02:51
- >>11
板、スレと関係の無い話はやめてください。
ルール違反です。
- 13 : ◆JOMON/zszs :04/03/06 03:01
- >>12
それでは貴方が誰にでも興味ある情報を紹介して下さいね。
- 14 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 03:07
- >>11
あなた、何様ですか?
>2ちゃんの料理板には今のところ貴重な情報はありません。
じゃあわざわざ来なくても結構です。
自分で掲示板でも立ち上げればいかがですか?
- 15 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 03:18
- 縄文・発泡厨・理系ヲタはスルーしませう
- 16 : ◆JOMON/zszs :04/03/06 03:24
- >>14
屁理屈ですね。わざわざ来て荒らしているのは誰ですか?
このスレ料理板に必要ありません。
- 17 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 05:38
- >>15
おまえは否定されるとなんでも厨扱いの保温鍋信者だろ?
- 18 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 10:35
- コミュニケーション不能人間はスルーしませう
これでいいんじゃない?
- 19 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 11:01
- まともにとりあってるやつも馬鹿じゃん?
シャトルシェフ
まほう鍋
はかせ鍋
クロワッサン
あと何があった?
- 20 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 11:37
- 荒らしはホットクーと言うのもあります。
- 21 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:09
- 保温調理鍋
・シャトルシェフ(サーモス)
ttp://www.thermos.jp/products/kitchenware.html
・まほうなべ(タイガー)
ttp://www.tiger.jp/product_introduction/cookware/index.html#14
・グラングルメ、クックメール(象印)
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/01kitchencook/09list.html
・クロワッサン(ドウシシャ)
ttp://www.doshisha.co.jp/products/item.ephtml?data=d007%3a00503
・ほっとく鍋(アーネスト)
ttp://www.ar-nest.co.jp/htm/catalog_main.htm
・はかせ鍋
保温調理器
・ホットクー(フォーミングカキヌマ)
ttp://www.f-kakinuma.co.jp/htm/coo.html
・ホットドーム
レシピ集(シャトルシェフ)
ttp://www.thermos.jp/cooking/index.html
- 22 :ぱくぱく名無しさん:04/03/06 14:04
- 新スレ乙です。
ホットクーって、ただの発泡スチロールだよね?
高い!定価3500円って・・・
- 23 :ぱくぱく名無しさん:04/03/07 00:09
- こんなのも見つけた
・勝手に調理鍋
ttp://www.rakuten.co.jp/bigone/172951/155161/174188/#186536
ワイド版があるのが新鮮かも。
- 24 :ぱくぱく名無しさん:04/03/07 00:30
- 他にもこんなのがあった。
・神田川俊郎 余熱保温調理鍋20cm
ttp://www.rakuten.co.jp/avenue/489215/455431/459035/#393400
・真空かまど鍋
ttp://www.rakuten.co.jp/iishina/523649/523561/512682/#471512
・真空保温調理鍋 ポトラPT-1
ttp://www.rakuten.co.jp/elf/450745/478445/#454610
・レンジで簡単保温調理鍋
ttp://www.kiwametaippin.jp/cooking/hoon_nabe.html
・ITO保温調理鍋
ttp://www.ezoya.co.jp/goods/hoonnabe.html
・らくらく保温調理鍋 エア・コアー
ttp://www.primecard.org/showwindow/active/product.asp?reqCode3=1168
保温鍋にもいろいろあるんだねー
- 25 :ぱくぱく名無しさん:04/03/07 01:26
- すげーーいっぱいあるのね!
- 26 :ぱくぱく名無しさん:04/03/07 02:20
- 近所のホームセンターでミラクルクッカーってのが売ってた。
えらく安かった。
- 27 :ぱくぱく名無しさん:04/03/07 20:03
- 温泉卵を作った。ほっとクックだけどw
2個入れて2時間後に1個を試しに食べたら白身は温泉卵だったが
まだ黄身がとろとろだったので火を少し入れてまた2時間放置。
そしたらもう1個はゆで卵になってた_| ̄|○
でも時間を間違えなければ温泉卵が出来上がりそうで感動した!!
だれかちょうどいい時間を教えてください。
- 28 :ぱくぱく名無しさん:04/03/07 23:20
- パスタ初挑戦したら感動した。ちゃんとゆであがってるー
- 29 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 17:37
- cress の ミラクルクッカー っていうのが近所のスーパーで処分価格なんだけど、
迷ってます(>26と同じ?)
内部で安定しない(点で支える(?))のが仕様みたいに書いてあったので気になる…
やっぱり有名メーカー品を買ったほうがいいのかなぁ。
- 30 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:13
- ミラクルクッカーってヤフオクとかでも5千円台のだよね?
ホームセンターはもっと安かったんですか?もしも安いんなら、さほど変わらないだろうから
絶対買いだと思うなぁ。私なんてクロワッサンでも満足してるし。
- 31 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 13:51
- >27
室温に戻した卵を70度のお湯に入れて40〜50分放置、らしい。
70度というのがキモ、らしい。
「保温鍋 温泉卵 レシピ」でぐぐってちょ。
- 32 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 18:31
- こないだから友人のBARの新規立ち上げに協力してます。
漏れは主に調理担当なんですが、無理言って保温鍋買わせて良かった
です。最初は小一万もするって言ったらびっくりしてましたけど。
レセプション(招待客を招いてのお披露目)ではトマト煮に活躍。ばらばら
に来るお客さんにも再加熱の必要なく、すぐにアツアツが出せました。
作り方も簡単だし。材料の下ごしらえが済んだら鍋に放り込んで加熱、
味を決めたらしばらく(4から5分)煮込んで外鍋に入れるだけ。友人も
びっくりしてました。
- 33 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 19:18
- うちの近所の肉屋でも、見せにシャトルシェフ置いてあるよ。
煮豚を作っているらしい。
- 34 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 08:32
- 煮豚かぁ、味が染みこみそうだが後の洗う事を考えると・・・
- 35 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 10:00
- 前スレ読めないので既出だったらゴメンナサイ
ttp://croissant.magazine.co.jp/shop/catalogue/detail.php?maker=4660&itemid=6705
↑ これと象印のクックメールとの違いは7層と5層の違いだけですか?
シャトルシェフも捨てがたいですが、デザインはこっちの方が好みだったり。
ずっと使う事を考えると値段やら機能やらデザインやらで悩んでます。
私も早く保温鍋使いになりたい。「煮豚ウメー!」とか言いたい。
- 36 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 13:11
- 煮豚の残り汁で味付け玉子作るとウマー
- 37 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 16:22
- >35
それそれ、前スレで皆が値段見てビックリしてたやつ。
確かにデザイン的には良いよね。
でも値段が・・。
- 38 :32:04/03/10 17:55
- 今日はスペアリブの洋風煮の仕込み完了しました。
レシピは
1.スペアリブはよく洗い、筋などを取り除く
2.水気を切って塩・黒コショウをすり込む
3.フライパンで焼き目をつける
4.保温鍋にスペアリブ・たまねぎ・セロリ・にんじん・ローリエ・
にんにく・タラゴン・赤ワイン・水・ザラメ・塩などなど放り込み、
火に掛ける
5.あくをすくいながら沸騰させ、10分ほど煮込んだら外鍋に
6.2時間放置の後内鍋を取り出し冷めるまで放置
7.冷蔵庫で一晩寝かせ、じっくりと味をなじませる
8.お客様にお出しする際には電子レンジでチンの後フライパン
でこんがりと焼く
BSEやインフルエンザの影響か、豚肉の値段上がってますね(泣
原価計算しなおさないと・・・
- 39 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 22:48
- >>31
27ですありがとん。でもシパーイ_| ̄|○
やっぱ鍋じゃないと無理かな、、、
- 40 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 03:34
- ここを見るようになって、
自分が持っている以外の保温鍋にも興味がでてきたけど、
ふと自分の鍋を振り返ると、
サイズ違い以外で買い替えることは
一生ないかもしれない気がする。
保温鍋って結構丈夫だなぁ。
来月結婚10年目。
お祝いで貰ったまほう鍋ともちょうど10年のお付き合い。
まだまだ、貰った頃と外見も機能もあまり変わらない。
使う人間の方はだいぶ外見も変わったが・・(w。
- 41 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 08:24
- 焦がす心配なく調理できるってのが保温鍋の利点のひとつだけど
万一自分のミスで保温鍋を焼け焦がしてアボンさせてしまったら
泣くに泣けないだろうね。
- 42 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 09:18
- >>37
35です。やっぱり高いですよねぇ(つД`)
もともと圧力鍋が欲しかったのに、ここにきたおかげで保温鍋が欲しく…w
ウチはIHなので、なるたけヘコまない鍋を買いたいわけで
7層鍋とデザインは捨てがたいので禿しく悩み中です。
ところでシャトルシェフは量販店用と全面5層のしっかり?タイプがありますが
IHユーザーの方はどっちを、というかどの保温鍋を使ってるのでしょう?
- 43 :a):04/03/11 11:19
- 40です。
今まで何度も焦げ付かせたけど復活しました。
一度、カレーを煙が出るほど
焦げ付かせたんですが(正直、火事になるかと思った)
もーだめだと思っても、それも復活しました。
確か、3日ぐらい水でふやかしながらジワジワとって、
最後はメラミンスポンジだったかな・・・。
でも、うちのは古い型なので
水を入れずに炒めると焦げ付くので(確かいためるなとかいてあたよ宇名、カレーのしたいためなんかは
- 44 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 11:24
- ↑43を書いている途中で赤子にイタズラされてしまいました。
最後の一行は
水を入れずに炒めると焦げ付くので
(確か炒めるなと書いてあったような)
カレーの下ごしらえなんかはテフロンのフライパンでやってます。
と書きたかったのでした。
失礼しました。
- 45 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 15:31
- クロワッサンは2個あるんだけど1個は保存してる。ホーロー落として壊れたときのために。
- 46 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 15:40
- せっかく、シャトルシェフを購入しようと踏み切ったのに、
ワンコが死んで、火葬代にまわってしまった。その上ショックで
買えなかったんです。ショックも和らいできたのでそろそろと思うのですが・・・
早く立ち直ってシャトルシェフ買いたいです(ToT)
変な話でスマソ…
- 47 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 18:39
- 近所にオープンしたホームセンターで、グラングルメ買ってしまった。
今まで、シャトルシェフ買おうと思ってたけど、
グラングルメのほうが見た目に好みだったし、安かったから。
使うの楽しみです。
- 48 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 22:23
- ものすごく基本的なことなんだけどシャトルシェフの4.5Lとかっていうのは
内鍋が満杯で4.5リットル入る大きさってことでいいのでしょうか?
ネットで買いたいけどいまいち大きさがわからないから
- 49 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 23:23
- 普通は内鍋の容量だと思います。
- 50 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 23:26
- >46
犬なら山に埋めてくればよかったのに。山なら栄養になるし。
- 51 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 02:05
- >>47
もしかしてD2ですか?
\4970って広告に載ってたのでかなり気になってるんだけど。
別のHCではミラクルクッカー\2980だったし。
でも、うちには既にクロワッサンあるしな…
- 52 :47:04/03/12 07:52
- >51
そうです。D2で買いました。
- 53 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 11:10
- >>46
犬死んだならシャトルシェフの使うチャンスじゃん。
- 54 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 19:04
- てにをはくらい理解してから煽ってくれ。
- 55 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 11:38
- スーパーでシャトルシェフ4.5リットルが\5980
買いに逝ってきます。
- 56 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 03:07
- 安っ!
- 57 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 06:00
- >>42
興醒めさして悪いが、圧力鍋を買って発泡スチロールの箱に入れれば
保温鍋は要りませんが?
- 58 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:00
- 同じく、ジャス虎でシャトルシェフKPY-4500を
\5,980で発見しました。値段としては買いだよねぇ。
でもはかせ鍋も魅力的。なやむ・・・
ところでシャトルシェフの内鍋と、はかせ鍋のメーカーって
同じなんだね。さすが燕市。あなどれん。
ttp://www.pancup.com/gift/2003/croissant.htm
- 59 :ぱくぱく名無しさん:04/03/26 14:04
- >>57
発泡スチロールの箱なんか売ってるの?
- 60 :ぱくぱく名無しさん:04/03/26 16:18
- >>59
発泡厨に餌やるな
- 61 :ぱくぱく名無しさん:04/03/26 20:59
- まだいるのか発泡厨
- 62 :ぱくぱく名無しさん:04/03/27 01:37
- …なんかノドが乾いてきた。これがサブリミナルってやつ?
- 63 :ぱくぱく名無しさん:04/04/06 17:42
- 先週立ち寄ったアウトドアショップでサーマルクッカーの6Lを
発見。もちろん3L鍋が二つ入るヤツ。お値段は1万円ちょい。
悩みました。3日間悩みました。ウチには4.5Lのがすでにあるし
でも2層式の保温鍋はすでに生産中止だし。
結局本日買ってしまったわけですが。嫁にはしばらく隠しておこう。
- 64 :ぱくぱく名無しさん:04/04/06 22:20
- >>63
>嫁にはしばらく隠しておこう
なんで?
- 65 :ぱくぱく名無しさん:04/04/06 23:15
- 「アンタはおんなじような鍋ばっかり買うてきて!もう台所に置く場所ないやろ!
二段やからってそんなんいいわけにならへんわ!
鍋代なんかださへんからね!お小遣いから出しや!」ガラガラピシャッ
勝手に想像してみた
- 66 :63:04/04/07 10:53
- >>64
>>65が正解ですw
今は車のトランクに隠してあります。花見に間に合わなかったので、
GWにでも初出動の予定です。それまでにメニューと言い訳考え
とかないと・・・
- 67 :ぱくぱく名無しさん:04/04/07 14:46
- >>63さん、その二段のサーマルクッカーどこのアウトドアショップにありました?
ずっと探してヤフオクでもアラートかけてたけど見つからなかったので
よかったら教えてください
- 68 :63:04/04/07 16:55
- >>67
上州屋系列の「アウトドアワールド」でした。最後の1個だったんですが。
というかそれ以前に行ったとき(複数回)には一度もみたこと無かったん
です。おそらく倉庫整理かなにかで処分したのでは?他店舗からまわっ
てきた可能性もあります。16800円が税込み1万ちょっとにまでなって
ましたから。
今度行ったらお店の人に聞いて見ましょうか?
僕もあなたと同じでオクやぐぐるを駆使していたのですが、見つけられ
ませんでした。
よりによって金欠の時期に目にしてしまって・・・大事に使います。
- 69 :63:04/04/07 17:09
- 連カキすんません。
http://www.johshuya.co.jp/
↑こちらで近所の店舗検索も可能です。
- 70 :ぱくぱく名無しさん:04/04/07 17:25
- >>59
うちは八百屋で貰いましたよ。
- 71 :ぱくぱく名無しさん:04/04/07 18:19
- 67さん、詳しく教えて下さってありがとうございますm(__)m
近所のお店で聞いてみます。
それにしても最後の一個をその値段でgetされたとは!
お徳&ラッキーでしたね。
GW中にアウトドアで美味しい料理を作られたら
「便利だわ〜」って奥様も見直されると思いますよ。
健闘を祈っております。
- 72 :63:04/04/11 13:16
- 昨日僕がサーマルクッカーを買った店舗に行きました。
店員さんに聞いたところ、やはりあれが最後のひとつだったそうです。
在庫処分のためあの価格だったとも。残念です。
- 73 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:46
- うちのは「勝手に調理鍋」
ちっちゃいけど一人なんでちょうど良いよ。
- 74 :ぱくぱく名無しさん:04/04/25 16:23
- 南瓜のホウトウ(文字コードに入ってないのね、、、、、)用の
汁を作ったら、味噌に南瓜が溶けだした美味しいのが出来
そうな気がするのだが、どうだろう。
- 75 :ぱくぱく名無しさん:04/04/29 08:29
- 塩鮭のあらをさっとお湯にお酒を入れて灰汁を取るために5分ほど煮て。
お湯を入れなおして、野菜を入れて塩と昆布だしで5分煮て保温鍋へ。
保温鍋は煮過ぎると魚の場合はエグミが出るのでしょうか?
前回のけんちん汁はおいしかったけど煮こむほどえぐくなってしまいました。
- 76 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 12:44
- 野菜がえぐかったんだろ。
保温鍋じゃアク掬えないし。
- 77 :ぱくぱく名無しさん:04/05/04 01:29
- そういえば、前に魚の味噌汁(汁だけ)を魔法瓶の水筒にいれて
近所の公園にピクニックに行ったら、2時間ぐらいで
非常に生臭くなったことがある。
水筒に入れた段階ではそんな匂いしなかったし、
腐ったというより、「魚の生臭さ」がすごくなった。
長時間加熱が悪いのか、密閉しているのが悪いのかわからないけど、
そういうものなのかもしれないね。
- 78 :ぱくぱく名無しさん:04/05/05 11:47
- それは内部ではなく、容器の蓋の当たりについた汁が腐ったっぽいな。
- 79 :ぱくぱく名無しさん:04/05/11 17:05
- >>78
腐るつうか、酸化かな?
- 80 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 02:46
- 保温鍋はプリンや茶碗蒸しが失敗無しで良いよね。
- 81 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 07:40
- 破れたタオルケットと新聞紙で十分間に合うんだが…
- 82 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 13:16
- 包む手間がいらないんだよ。
- 83 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 14:41
- 鍋を洗う方が手間なんだよ。(w
- 84 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 14:59
- ??? クマ?
- 85 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 15:02
- クマは「外鍋って洗わなくていいんだよ?」と申しております。
- 86 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 20:13
- うちには敗れたタオルケットないし、新聞とってないし。
- 87 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 20:39
- この保温鍋、取っ手が付いてとっても便利
ttp://www.furaipan.com/shouhin/11sutenresu/shatoru/furaipan319.html
- 88 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 11:58
- がんばれ業者
- 89 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 12:15
- これ「サーマルクッカー」のレビジョンアップ版だよね。
確かに普通のシャトルシェフは耳が邪魔。
- 90 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 14:10
- 内鍋を家庭でガスにかけるときは「耳」があったほうが便利じゃないのかな?
取っ手とロックが必要なら、例えば、これは?
http://www.tiger.jp/product_introduction/cookware/NFB_A.html
- 91 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 14:55
- >>86
ダンボールをスーパーで貰ってきて、雑誌を破って鍋の回りに巻いても出来るよ。
- 92 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 15:19
- >>81
>>91
タオルケットや新聞紙、ダンボール、発泡スチロールなにつかってもいいけど、
それも立派な保温鍋なので、それでどういうものを作るのかを話しましょう。
自作保温鍋を使うみなさんも、製品の保温鍋を使うみなさんも、一緒になって
それでなにを作るのかを話し合いましょう。
- 93 :ぱくぱく名無しさん:04/05/21 12:39
- 夏向き料理なんかないですか?
- 94 :ぱくぱく名無しさん:04/05/21 13:45
- ヴィシソワーズとかは?
- 95 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 04:08
- 焼きナス
- 96 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 18:13
- >>95
焼きナスは、保温鍋で作るより、網なりフライパンのほうがいいと思うよ。
試してごらん?
- 97 :ぱくぱく名無しさん:04/05/23 02:29
- 近くのリサイクルショップなんかでも最近、小さいシャトルシェルフが
各種メーカー、沢山売られてる事が多いですね。
どれも数回は使ったモノだけど、中には外側シールすら剥してなく
とてもきれいな使い方してる物(1800円)を見かけ、じーっと見てると
親切そうな店員さんが
「それ便利らしいけど、皆さん大きい物に買い換えるらしいですよ!
だからウチ、その手の小さいサイズ買取りが多いんです。もし宜しかったら
大きいサイズ昨日入ったんで見ますか?」と、サーマルクッカー2重鍋?を
出して来てくれました・・・(箱無し・ショップの倒産品買取りと)
大きすぎるのでは?と感じましたが、とりあえず三千円と言う値段に
「う〜ん、一度使った物で1800円、大きいサイズ未使用品で3千円
内鍋1個だけでも使えると聞くし!じゃ大きい方を買おう!」と購入し
使い方を知ろうと、ココを見れば 人気?のある商品だったとは。
(しかも、結構お得な買い物をした私??)
保温鍋に関し、何の知識も無かったのですが(インドアな者で)w
家庭内でも十分使えそうと知り、大事に使おうと思います。
- 98 :ぱくぱく名無しさん:04/05/23 17:35
- >>97
僕もサーマルクッカーはインドア使用が多いです。
アウトドアで使用するのは、ハイキングや花見、運動会なんかで、
家で調理したものを戸外に持ち出す場合がほとんどです。
IN/OUTかかわらず使用できるので(普通のシャトルシェフでも
戸外持ち出しは可能ですが)大変便利ですよ。
なにはともあれサーマルクッカー3000円はお得です。おめでとう
ございます。
- 99 :97:04/05/24 16:56
- >>98
このスレを見て、使い方を色々考えたりするのを楽しんでいます。
戸外への持ち出しも、とても参考になりました>ハイキングや花見、運動会
購入後、肉ジャガとカレーを作りましたが(大した物を作って無い私)w
「放置するだけ」ってのは、とても便利ですね。
まだ子供が小さいので、短時間にワーっと煮込んで置いとくだけの単純さに
育児期間中はハマッてしまうかも・・・
今日は離乳食&私のお昼ご飯に、おかゆを作りました。
朝作り、昼にはとても良い具合になっててとても助かります。
- 100 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:57
- 保温鍋が離乳食用の野菜を煮込むのに便利ですよね。
肉も野菜も大きめに切った野菜をじっくり煮込んでやわらかくした方が
細かくしてゆでるよりやわらかくなって離乳食向き。
特に肉は、ひき肉を調理するより保温鍋でホロホロにしたのをほぐした方が
ずっと食べやすいみたいだったし、味も良かった。
うちも肉と野菜を大量に煮込んで、
子供の分を取り分けて、さらに素材別に冷凍して、
残りは大人のカレーというパターンを毎週やってたなぁ。
懐かしい。
- 101 :ぱくぱく名無しさん:04/05/27 18:08
- シャトルシェフでどぶろくは作れますか?
- 102 :ぱくぱく名無しさん:04/06/03 13:57
- >>100
うちも離乳食の時大活躍でした。
おかゆやマカロニをゆでたりするのにも便利だった。
みなさん夏はどのように活用していますか?
- 103 :ぱくぱく名無しさん:04/06/04 12:40
- ふむふむ
- 104 :ぱくぱく名無しさん:04/06/06 13:37
- 夏に食べ物を入れておくと 腐るんだよねぇ
- 105 :ぱくぱく名無しさん:04/06/07 08:26
- やっぱりもうしまい込むかのう
ワインクーラーにするには でかすぎだしの
- 106 :ぱくぱく名無しさん:04/06/07 16:18
- 部屋が暑くならないから夏のほうがありがたいけどなぁ
- 107 :ぱくぱく名無しさん:04/06/13 09:32
- 最近シャトルシェフ買ったけど、少し後悔。
確かに保温してたら腐る。
夜に作ったひじきの煮物を朝食べようとしたら、酸っぱくて泣けた…。
- 108 :ぱくぱく名無しさん:04/06/13 13:43
- >>107
使い方間違ってry
汁モノじゃないとダメだし
数時間保温する場合は再加熱がいる
- 109 :ぱくぱく名無しさん:04/06/13 14:20
- >>107
あと汁ものでも内容物が鍋の容量1/3以上じゃないと厳しい。
量が少なかったら密閉容器に詰めて冷蔵or冷凍した方がイイ。
- 110 :ぱくぱく名無しさん:04/06/13 17:12
- こんな季節におでん仕込み中。
夏場に再加熱するのって何時間おきぐらいがいいんですかね。
- 111 :ぱくぱく名無しさん:04/06/13 23:43
- 説明書には6時間だったか8時間だったか、って書いてあった。
でも、粗熱取れたら冷蔵がいいんじゃないのか?
保存鍋じゃないぞ。
- 112 :ぱくぱく名無しさん:04/06/28 21:01
- >106
うんうん。コンロつけて換気扇まわしてエアコン、って電気代がもったいないので、
さっさと沸騰させたら外鍋に入れておけばいいっていのは
部屋の温度もあがらなくてすごく楽。
- 113 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 07:38
- 保温鍋のサイズにふまーん。
1.2の次が2.5だなんて・・・
1.8前後を出して欲しい。
- 114 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 14:01
- 保温って事は保冷も可能なんだよね?
- 115 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 15:19
- >>106
それは普通の鍋でも可能だし、圧力釜ならなお可能。
- 116 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 15:20
- >>108
>>109
汁ものだって 1/3以上いれたって 保温鍋に一晩おいておけばくさるよ。
- 117 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 17:27
- >116
保温に入る前に、フタをきっちりした状態で中の温度を上げて蒸気で満たし、そのまま数分加熱して、そいつをフタを触らずに保温してます。
気休めだとは思うけど。
# うちはシャトルシェフだけど腐らせた事ないなぁ…
>114
取扱説明書にワインクーラー代わりに使う例が出てます。内鍋を使わず外の断熱容器に直接氷を入れて使います。
断熱が強力なので外側に水滴が付かないのが利点らしいです。
- 118 :ぱくぱく名無しさん:04/06/29 17:51
- >>117
腐る前に加熱すればいいけど、一晩おくならフタをあけておいた方が良い。
- 119 :ぱくぱく名無しさん:04/06/30 14:10
- ガイシュツだとおもうけど
ゆで卵がすばらしい。すごく殻が綺麗にむける。感動した!
- 120 :ぱくぱく名無しさん:04/06/30 14:52
- 結婚祝にシャトルシェフあげようと思うんだけど
4.5は大きかったかなあ。もう買っちゃった。。。
- 121 :ぱくぱく名無しさん:04/06/30 15:23
- >120
ガワは大きいけど、鍋自体はデカすぎという程じゃないから大丈夫だと思います。
- 122 :ぱくぱく名無しさん:04/07/02 19:29
- >>121
120です。ありがとう。おでんとかならこれくらいはいるよね。
- 123 :ぱくぱく名無しさん:04/07/09 21:29
- >122
亀レスですが、夫婦二人分をこのサイズでおでん作ると
ちょうどいいよ。
もちろん二日分です。
- 124 :ぱくぱく名無しさん:04/07/19 02:57
- 近所で冷凍の丸鶏が安く売っているところを見つけたんですが、シャトルシェフ
(4・5リットル)を使って何か美味しい料理が出来ないでしょうか・・・。
- 125 :ぱくぱく名無しさん:04/07/19 08:56
- から揚げうまいよ
- 126 :ぱくぱく名無しさん:04/07/19 09:06
- ローストチキンでしょう。
- 127 :ぱくぱく名無しさん:04/07/19 17:36
- サムゲタンに挑戦してください。
- 128 :ぱくぱく名無しさん:04/07/20 05:23
- から揚げやローストチキンは、保温鍋のメリットが生かせない気も・・・。
サムゲタン魅力的ですが、朝鮮人参とか要るんですよね。
- 129 :ぱくぱく名無しさん:04/07/20 14:12
- >>128
あるからシャトルシェフを使わなきゃって気持ちになるのもわか
るけど、調理器具に縛られるとおいしい料理は出来ないよ。
- 130 :ぱくぱく名無しさん:04/07/24 17:16
- ローストチキンは味付け&詰め物して野菜たっぷりと水を加えて煮込むような感じで保温します。トロトロに仕上がったものをそのままでも旨いけどオーブンで焦げ目を付けると完璧です。鍋に残った野菜は鶏の出汁たっぷりの絶品スープになってます。
- 131 :ぱくぱく名無しさん:04/07/24 21:21
- 保温鍋、結構良い値段しますよね。
そこで質問なのですが、魔法瓶を使って豚の角煮は作れますか?
計画では普通の鍋で10分くらい煮て脂とアクを取り味をつけて、
そのまま中身を口の広い魔法瓶に入れて5時間くらい放置しようと思ってます。
保温鍋を買うのが一番良いのはわかっているのですが、値段を考えるとなかなか踏み切れません。
どうかご教授お願いします。
- 132 :ぱくぱく名無しさん:04/07/24 21:37
- 魔法瓶洗うの、大変だと思いますよ。
鍋を毛布(安いフリースのとか)やバスタオルでくるんだりして、
保温性を高めるという方法もあります。
http://homepage3.nifty.com/tosyokukan/nigate6.html
でやっている人がいたので、参考に。
もっと丁寧にググってみたら、もっとわかりやすいものもあると
思います。
- 133 :ぱくぱく名無しさん:04/07/25 00:42
- >>131
最近広口のステンレスボトルもだいぶ安くなってますから、料理専用に一つ購入してもいいかも。
「おばあちゃんの知恵袋」的に昔から魔法瓶で煮豆するおばあちゃんもいるそうですから。
ただ一度に調理できる量が圧倒的に少ないと言う事は覚えていて下さいね。
あと「中空」と「真空」では保温能力がまるで違いますから購入の際は注意して下さい。
- 134 :ぱくぱく名無しさん:04/07/30 10:14
- 豚の角煮で保温鍋を使うのは、主に下ゆでのときです。
2時間ぐらい味をつけずに保温状態でゆでて
味をつけてからは沸騰直前で10分ぐらい煮たら放置。
冷めたら加熱してまた放置を何回も繰り返すほうが上手くいきますよ。
味をつけてから長く加熱すると赤みがパサパサになりやすいですし
覚ましたほうが味がしみやすいみたいです。
角煮についてはこちらのスレでも
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067930459/l50
- 135 :ぱくぱく名無しさん:04/07/31 02:32
- 今日は近所の川原でBBQ。いつもヤキソバでは芸が無いので、たまにはパスタでも。
麺を茹でている最中に火口を占拠しない保温鍋なら、カセットコンロ一つで茹で
ながらソースも温められて便利です。
こういう火口の少ない時に役立ちますな。
- 136 :ぱくぱく名無しさん:04/08/11 19:54
- 八王子でシャトルシェフ安く売ってる店、ご存知でしたら教えてください。
- 137 :ぱくぱく名無しさん:04/08/31 00:11
- 通販がいいんじゃ?
- 138 :ぱくぱく名無しさん:04/09/02 23:24
- しばらくきてなかったんですけど、久々に保温鍋スレにきてみました。
旧クロワッサンをずーっと使ってます。予備にもうひとつ買い置きまでありw
なんかでも、最近ホームセンターにいったらクロワッサンは無くなってますね。
高いのしかもうなかった。
- 139 :ぱくぱく名無しさん:04/09/04 07:03
- <味噌汁と味噌煮の違い>
味噌汁は具を出汁の中で煮てから最後に味噌を溶き入れ、沸騰直前に火を止める。
これを保温鍋(保温調理器具等)に入れてしまうと「味噌煮」になってしまう。
味噌汁として風味を活かすには保温調理をしないこと。
- 140 :ぱくぱく名無しさん :04/09/05 00:19
- シャトルシェフソルシェ 4.5Lゲットしました。
現品限りで2100円でした!
(箱なし、ほこりかぶってたけど・・・)
- 141 :ぱくぱく名無しさん:04/09/05 00:29
- それは、安い。中の鍋だけでもそれくらいの価値があります。おめでとう
- 142 :ぱくぱく名無しさん:04/09/05 09:18
- >>139
いいえ。
- 143 :ぱくぱく名無しさん:04/09/05 17:05
- >>140
すごいね。そんな安く買えたのってあなたくらいでは?!
- 144 :ぱくぱく名無しさん:04/09/05 17:32
- 140です。
シャトルシェフの3Lがセールで6980円になっていたので買いにいったところ
鍋売り場の片隅にほこりかぶった4.5Lが・・・。
下に「2100円」とあったので、大きくてもいいやと思いレジに持っていきました。
で、レジを通すと「14800円」と言われ・・・。
「現品限りなので安いんだと思ったんだけど・・・」とがっかりしてたら店長さんが
出てきて「ずっとほこりかぶってたし箱もないから2100円でいいよ」と言って
くれました。
家かえってさっそく大根と厚揚げの煮物つくりました。
いい買い物しました〜。店長さんありがとう・・・
- 145 :ぱくぱく名無しさん:04/09/06 21:15
- 今日シャトルシェフでお赤飯を作ってみました。
分量通りにやったのになー
ちょっと水っぽかったです (´・ω・`)
美味しく作るコツって何かありますか?
- 146 :ぱくぱく名無しさん:04/09/06 22:19
- どうしてなんでしょうね。米は種類で水加減がちがう。新米と古米でもちがうし。
- 147 :ぱくぱく名無しさん:04/09/07 07:04
- >>145
どんなレシピも一応のサンプル。
一回目は実験と思って作る。
次回から塩梅する、経験の積み重ね。
- 148 :ぱくぱく名無しさん:04/09/07 20:34
- ちゅーか、シャトルシェフは蒸気が抜けないから、もともと炊飯は水っぽくなりがちじゃね?
おかゆのほうが向いてるよね。
- 149 :ぱくぱく名無しさん:04/09/07 20:41
- 初めてカレーを作った時、薄ーいスープカレーのようになりますた。
- 150 :ぱくぱく名無しさん:04/09/07 21:24
- もう一度コンロで煮込んだら?次回は水を少なめにすればいいんだろうね。
とか言っちゃったけど、うちはおでん以外に一発で決めたことがない。いつも保温した後に
いろいろフォローしております。調味料なんかをきっちり計量しないのが原因だと思います。
ずぼらな性格なんです。すみません。
- 151 :ぱくぱく名無しさん:04/09/08 04:41
- >>144
妬ましい〜〜
>>149
カレーは作るたびに美味しくなっていくような気がする。本鍋マンセー!
- 152 :ぱくぱく名無しさん:04/09/17 09:48:11
- >149
多くの人が一度はやってそうな失敗だよね。
うちは、ルーの箱に水1000mlって書いてあったら
600mlぐらいにしてる。
- 153 :ぱくぱく名無しさん:04/09/21 16:32:08
- 私も初めて作ったカレーはユルユルでした。
材料とかからも出る水分もかんがえて、
>>152さん言うように水少なめがいいね。
蒸発しないんだもんね。
- 154 :ぱくぱく名無しさん:04/09/22 10:23:28
- 保温調理鍋を買うか圧力鍋を買うか迷ってます。
そこで、保温調理鍋の「ここが圧力鍋より勝っている」
という点を挙げて私の背中を後押ししてください。
- 155 :ぱくぱく名無しさん:04/09/22 10:31:05
- >>154
圧力鍋なんて、周囲の気圧を1.1〜1.2倍にすれば普通の鍋でも一緒だよ。
- 156 :ぱくぱく名無しさん:04/09/22 11:55:54
- >>154
両方のスレ見ている人が多いと思うから、マルチはバレバレだと思うなあ。
- 157 :154:04/09/22 18:39:21
- >>155
なるほど、それもそうですよね。
保温調理鍋にしようかな。
>>156
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
マルチとか、そんなつもりは全くないですよぉ。
- 158 :ぱくぱく名無しさん:04/09/22 22:03:16
- どうやって
>周囲の気圧を1.1〜1.2倍
にするの?
- 159 :ぱくぱく名無しさん:04/09/22 22:15:28
- >>158
穴を掘って地下深くで調理すればよい
- 160 :ぱくぱく名無しさん:04/09/23 01:28:53
- >>157
「つもり」も何も、マルチであることには違いない。
- 161 :ぱくぱく名無しさん:04/09/23 09:29:24
- >>159
多分だけれど1.1気圧に上げるには1000m近くでないと無理ではないか?
- 162 :ぱくぱく名無しさん:04/09/26 22:16:50
- >>154
よく作る料理にもよるかと。
- 163 :ぱくぱく名無しさん:04/09/26 22:22:49
- >>154
保温鍋、料理好きなら買って損はないはず。絶対!
- 164 :雷電:04/09/26 23:48:54
- 精神と時の部屋で調理すればいいのでは?
冗談はさておき、保温鍋俺も欲しいな。ってかどっちも欲しい。
- 165 :ぱくぱく名無しさん:04/09/27 05:36:27
- >154
両方買えば?
- 166 :ぱくぱく名無しさん:04/09/27 10:35:13
- 怠け者の自分には保温鍋がぴったりです
- 167 :ぱくぱく名無しさん:04/09/27 21:09:05
- 保温鍋買いました。ぶり大根作ってみました。
保温って何時間ぐらいまで大丈夫なのかな?
うちは旦那の帰りが遅いので5時間ぐらい
いれとけたら助かるんだけど。
何時間ぐらいでくさってきたりするのかな?
- 168 :ぱくぱく名無しさん:04/09/27 21:35:54
- >>167
(シャトルシェフの説明書より)
≪8時間の保温を目安にもう一度火をとおすか、内鍋を冷蔵庫へ移して保温≫
とあります。
- 169 :ぱくぱく名無しさん:04/09/28 04:53:18
- 私の経験では一晩では腐ったことないけど、ほぼ24時間で腐ったことがある。
沸騰状態で蓋して、そのまま蓋閉めっぱなしならいいけど、
一度蓋を開けてお玉を入れてよそったりしてから、
おかわり分に残しておいたのを、そのまま忘れて放置という時は特に危ない。
- 170 :ぱくぱく名無しさん:04/09/28 09:57:14
- 保温鍋って汁が少ない煮物とかうまくいく?
煮汁が回らないような気がするんだけど。
- 171 :ぱくぱく名無しさん:04/09/28 13:02:19
- >>170
最低でも浸る程度は必要。
- 172 :ぱくぱく名無しさん:04/09/30 23:04:39
- 今日は黒豆を煮てみたがちょっと固かった。
- 173 :ぱくぱく名無しさん:04/10/04 14:16:17
- >>172
保温(調理)鍋はあくまでも味を浸み込ますための調理器具。
速く軟らかくするには圧力鍋。
きれいに軟らかく甘みをじっくり浸み込ますには時々様子を見ながら炭火のじっくり煮。
(ガスはガス漏れ検知用に玉ねぎの腐敗臭を混入してある。鼻がいい人は炭火を)
- 174 :ぱくぱく名無しさん:04/10/04 16:11:31
- >>172
もう一度煮て見たら?
うちは黒豆はスロークッカー(だったか? 低温で何時間も煮るための電気鍋)に
調味料と黒豆いっしょに入れて10時間煮てる。
やわらかいシワのない黒豆が出来上がる。
- 175 :ぱくぱく名無しさん:04/10/04 23:04:08
- >>174
うちのはクロックポットってやつなんだけど
10時間煮てると水しょっちゅうなくならん?
- 176 :174:04/10/05 00:23:00
- >>175
いつも黒豆600g、水10カップ、醤油砂糖塩重曹で10時間煮てるけどなくならない。
ちょうどヒタヒタに出来上がる。
- 177 :ぱくぱく名無しさん:04/10/11 14:04:00
- 最近保温調理を始めて気が付いた。
ガス代は節約になるかもしれないが、出来上がりの味付けの煮汁を
ヒタヒタまで作らなきゃいけないから調味料代はかなり増える!
- 178 :ぱくぱく名無しさん:04/10/11 15:36:54
- みみっちい
- 179 :ぱくぱく名無しさん:04/10/11 15:41:53
- >>178
すまんね、300〜500円スレ住民なもので…
- 180 :ぱくぱく名無しさん:04/10/11 15:49:30
- 煮汁を別料理に流用すればいい。
うちはちっこいシャトルシェフなので、もともとあまり煮汁の量は多くならんけど。
ガス代は普通ほとんどが風呂代なので、
料理を保温鍋にしたところで大した節約にはならんそうですよ。
- 181 :ぱくぱく名無しさん:04/10/11 17:34:17
- >>177
調味料の消費が気になるなら『袋料理法』を薦める。
これは保温調理鍋「はかせ鍋」の考案者小林寛早大教授の本にあったものだ。
[cf.『お鍋にスカートはかせておいしさ大発見』カッパブックス]
1 200℃位まで耐えられるファスナー付の袋(大きさは任意)に、素材と調味料を入れる。
2 袋の口を8分目くらいまで閉じ、ボールに入れた水の中で空気を押し出し口を閉じる。
3 このような袋を同時に2、3個作り、保温鍋で調理する。(まとめ作り法)
4 鍋の水が沸騰したら保温調理に入る。
注意点:袋と鍋とが触れないようにする。(袋が溶けるのを防ぐため)
鍋の中にすっぽり入る竹の籠などがよい。金属製の籠は熱を伝えやすいので不向き。
以上の方法で調味料、素材ともに少なめで同時に2、3品調理可能。
- 182 :ぱくぱく名無しさん:04/10/11 18:59:07
- 3リットルのサーモスがジャスコで7980円でしたが
買いの値段なのでしょうか。
相場がわからないので、教えてください。
- 183 :ぱくぱく名無しさん:04/10/11 19:31:37
- >181
それいいねいいね。
やってみたいが手ごろな籠がないな。
- 184 :ぱくぱく名無しさん:04/10/13 01:15:54
- >181
なるほどー!
調味料の節約はともかく、別の味の料理が
数品一度にできるってのがすごい。
- 185 :ぱくぱく名無しさん:04/10/13 07:02:22
- 200℃位まで耐えられるファスナー付の袋ってジップロックとかですか??
- 186 :ぱくぱく名無しさん:04/10/22 16:25:02
- >>182
圧力鍋スレから来ました。
うちの近所のホームセンターで3リットルのは6,980円です。
ちなみに、西野山ニックです。
http://www.nicsangyo.co.jp/
- 187 :ぱくぱく名無しさん:04/10/23 07:38:01
- >>186
うちからすぐそこじゃネェ〜か
- 188 :ぱくぱく名無しさん:04/10/23 12:47:13
- >2 袋の口を8分目くらいまで閉じ、ボールに入れた水の中で空気を押し出し口を閉じる。
こうやって空気ぬけばいいのか、ヘェーヘェーヘェー
- 189 :ぱくぱく名無しさん:04/10/27 09:49:30
- 保温鍋買おうと思ったんですが値段にびびってます。
シャトルシェフのレシピにはスパゲティの茹で方が記載されていましたが、
勝手に調理鍋みたいな安物でもスパゲティをちゃんと茹でられるんでしょうか?
- 190 :ぱくぱく名無しさん:04/10/27 10:21:27
- >>189
トロ箱(発砲スチロールの箱)でも出来るから大丈夫。
パスタは規定の時間より2分ほど短く保温。
炒めたり、ソースの熱でアルデンテになるくらいがいいぞい。
- 191 :ぱくぱく名無しさん:04/10/27 12:25:53
- >>190
おお、ありがとうございます。
トロ箱ってダンボール箱みたいに大きさ調節できないのがやや難かな。
寒くなるから煮物が増えるんで勝手に調理鍋にしてみます。
- 192 :ぱくぱく名無しさん:04/10/27 14:58:28
- 保温鍋って保温調理鍋ってことだよね。
友人が被災してて車の中で生活している。
熱い汁物かなんかを保温鍋に入れて、バイクの後ろにつけて
持って行ってやろうかと思っているんだが
そういう保温には使えんのだろうか
- 193 :ぱくぱく名無しさん:04/10/27 15:11:03
- >>192
シャトルシェフのキャリングタイプは間違いなく可。
他は蓋がどうなってるか知らないのでなんとも言えない。
- 194 :ぱくぱく名無しさん:04/10/27 21:13:30
- 勝手に調理鍋使ってるよ。
沸騰→保温でパスタや乾麺も美味しくできるよ。
マグカップでプリンや茶碗蒸し作ったりシチューやカレーも簡単。
これ買ってから圧力鍋の出番が少なくなりました。
独身なので小さいやつでokだけど家族が居る方には
大きい方が良いと思います。
- 195 :ぱくぱく名無しさん:04/10/28 10:20:31
- 自分は逆に一人暮らしなのにシャトルシェフのでっかいのしかなくて
持て余してまする、ははは
- 196 :ぱくぱく名無しさん:04/10/28 10:59:20
- >>194
勝手に保温鍋買いました。
ガスコンロは一口しかないし、レンジでパスタ茹でるのは電気代が怖いので。
煮炊き専用と思ってたんですがプリンなんかも作れるんですか?
早く届かないかなー。
- 197 :ぱくぱく名無しさん:04/10/28 20:54:52
- 計量カップに卵1個と砂糖大さじ1杯を入れてまぜまぜ(砂糖の量はお好みで)
それに牛乳を300ccのとこまで入れてよく混ぜて
茶漉しでこしながらマグカップへ、バニラエッセンスを少々
サランラップをかぶせますがフチはなるべく短く(水に浸からない様に)
鍋に入れ7分目ぐらいまで水を入れ火にかける
沸騰したら火を止め保温25分→鍋から出してさます→冷蔵庫へ
ふるふるのプリンです。茶碗蒸しも同じ要領で出来ますよ。
- 198 :ぱくぱく名無しさん:04/10/28 22:30:10
- お鍋いっぱいのプリンを想像した。
- 199 :ぱくぱく名無しさん:04/10/28 23:36:38
- 本日ようやく念願のシャトルシェフを買いましたage
- 200 :ぱくぱく名無しさん:04/10/29 00:18:34
- >>194
「勝手に調理鍋」お値段も廉価でいいですね
発芽玄米の発芽にも使えますよね?
- 201 :ぱくぱく名無しさん:04/10/29 07:55:05
- >>200
なかなか手に入らん。
通販は嫌いなんだ。
- 202 :ぱくぱく名無しさん:04/10/29 18:34:02
- 発芽玄米はザルに玄米を入れボールに重ね
時々水を替えて2〜3日で発芽します。
室温で大丈夫なのでナベは使わなくても良いんじゃない。
もし忘れたら大変なことにry
- 203 :200:04/10/29 18:43:45
- >>201
>>202
サンクスです
室温でやってみます
- 204 :ぱくぱく名無しさん:04/11/02 10:03:46
- とうとう初期のシャトルシェフに穴があいた。(1991年製KPA4500)
初めは底のほうにプツプツとした点が出来、ついに中から持ち上がり
内、外に膨らんでステンレス部分が小さく裂けた。
このため中のアルミがむき出しになりますます膨らみそうなので廃棄
することにした。
こうなるとまったく痛んでいない外鍋がもったいない。(有効活用は考えた)
次はシャトルシェフのような外鍋を使わない はかせ鍋を考えている。あるい
は大きい発泡スチロール(匂いがつかないように内部にアルミ張りにする)
の箱かだ。
結論として初期のもののせいかシャトルシェフの外装ステンレスの厚みは
薄い。このため炒めて煮たり、金属製のお玉等で傷ついたり削られたりす
るとステン部分が薄くなり寿命が短くなる。結果、外鍋だけが残ることになり、
資源再利用、ごみ処理の観点からいただけない。
- 205 :ぱくぱく名無しさん:04/11/02 10:15:23
- >>204
部品が無いかどうかメーカーに聞いた?
合う内鍋があるかもしれないよ。
- 206 :ぱくぱく名無しさん:04/11/02 10:37:31
- >204
少なくとも、私が使っているタイガー保温鍋は
内鍋だけ売ってたよ。
シャトルシェフも問い合わせてみたら?
- 207 :ぱくぱく名無しさん:04/11/02 10:41:19
- >204
シャトルシェフのメーカーのページを見たら、
少なくとも今売っている機種は
内鍋だけ売ってますね。
どれかあえばいいけどね。
- 208 :ぱくぱく名無しさん:04/11/02 10:42:30
- >>205
レスありがとう。内鍋があったとしてもメーカー直だと価格の半分以上だから
当時で@16500だから8000円以上になる。
同じ効果を上げるのに、それ以下の投資でも可能なのでシャトルシェフはもう
購入しないことに決めた。はかせ鍋はアイデアがあるので高くても別だが。
- 209 :ぱくぱく名無しさん:04/11/02 23:02:38
- シャトルシェフKPY4500(4.5リットル) @9800
西友三軒茶屋店にて 数台あり
- 210 :ぱくぱく名無しさん:04/11/03 01:49:57
- >>208
それはあるね、
なんで部品ってあんなに高いんだろう?
商品を買ってちゃんと使ってるって証拠なんだから
アフターサービスとして気軽に買える値段にしてほしいよね。
- 211 :ぱくぱく名無しさん:04/11/03 14:36:11
- >>210
通常の工程から外れた作業だから。仕事上の手間って、
イコール金なので。余分な部品を持っとくのも金が掛かるし。
そこを削れというのは社員の給料削れというようなもんなので
ある程度は堪忍してあげたい。
- 212 :ぱくぱく名無しさん:04/11/14 13:39:53
- 記念品でもらった保温鍋。
15分コース温泉卵作りにしか活用できていなかったけど、寒くなってきたことだし
甘酒作りにでも利用してみようかな?と思っています。
すでにやってみた方がおられたら、コツとか教えてください。
- 213 :ぱくぱく名無しさん:04/11/14 14:38:22
- 忘れて腐らせない、というのが最大のコツだと思う(マジで)。
- 214 :ぱくぱく名無しさん:04/11/14 17:21:37
- いいなー、麹の甘酒は酒かすでつくるより美味しいよね
- 215 :212:04/11/15 19:40:01
- レスどうもです。
腐らせないコトですか、気をつけます。
実は、去年までは炊飯器の保温機能を使って甘酒を作っていたのですが、
買い換えた炊飯器の保温設定温度が高目のものだったらしく、以前ほど
美味しいものが作れなくなってしまったのです。
ちなみに、やり方は普通に炊いたご飯に、分量だけ麹をまぜ合わせ、
100均で売っているような味噌用密閉容器に投入。
それを、お湯を入れた炊飯器に入れて保温モードにし、1・2時間おきに
中身をかき混ぜ、麹の芯までとろけたら完成というものです。
保温鍋でリベンジなるか?ちょっと手間なので週末あたりにトライしてみます。
- 216 :ぱくぱく名無しさん:04/11/20 10:56:20
- 温度計付きの新型が出てますけど、
便利だと思いますか?
付いてない他のものと迷ってます。
- 217 :ぱくぱく名無しさん:04/11/20 11:13:16
- >>216
温度管理が厳密なものにはいいと思うが
パンだねの発酵もアバウトでいいし、
恒温槽として使うには制御が不十分だし・・・
おれは買わない。
- 218 :ぱくぱく名無しさん:04/11/23 02:11:59
- http://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/888896/
おまいら、シャトルシェフがお買得で送料無料ですよ。
- 219 :ぱくぱく名無しさん:04/11/23 07:56:10
- >>218
あんがとん。
旧タイプ(温度計無し)の投げだな。
大量に買い込んだんだな。
うまくすれ(バッタ問屋を知っていれば)ば60%OFFで買えるぞ。
- 220 :ぱくぱく名無しさん:04/11/23 12:12:36
- 温度計、あれば便利かもね。
でも旧型でもちょっと外豚空けて触ってみたりすればわかるから
そんなになくて困ったという覚えはないです。
私としては、温度計よりも
いれっぱなしで長時間放置しているうちに
忘れることのないように、
蓋にアラームつきのタイマーつけて欲しい。
- 221 :ぱくぱく名無しさん:04/11/23 12:20:07
- 目覚まし時計で解決できない?
- 222 :ぱくぱく名無しさん:04/11/23 16:20:55
- 長いこと玄米+圧力鍋だったんですが、
白米に替えたとたんねずみ色になったんで、
何でねずみになるのか意味はわかるけど、やぱ気味悪いんで
今手持ちの鍋を使って、炊飯を試してます。
土鍋、鋳物ホーロー、全面多層、保温鍋。
一番のお気に入りは保温鍋。
美味しいし、炊き上がったあと外鍋に入れておけば
簡易ジャーにもなるから、2杯目を食べる時でも
結構アツアツだ!
- 223 :ぱくぱく名無しさん:04/11/23 20:12:37
- ミラクルクッカーとシャトルシェフ、どっちにしようかしら?
- 224 :ぱくぱく名無しさん:04/11/23 22:39:54
- >アラーム
設定温度を下回ったら、教えてくれるモノが欲しい
(温度計も、キッチンタイマーも持ってるいので)
- 225 :ぱくぱく名無しさん:04/11/24 10:01:28
- >>224
ハンズやダイエーにある。@2400前後
温度センサー+PCでも出来るが
- 226 :ぱくぱく名無しさん:04/11/24 18:37:00
- 象印の保温調理鍋、定価23000くらいのやつを
アウトレットで10000円くらいで購入(新品)。
非常に重宝しとります。おでんとか、豚汁とか、カレーとか。
おいしくできるものですねー。
- 227 :ぱくぱく名無しさん:04/11/24 22:46:48
- 一人暮らしの毒男だが
シャトルシェフのおかげで自炊が楽です。
ここ2週間ほど毎日肉じゃが食べてる。
箱で買ってきたジャガイモを家に帰ってから温めなおしてから晩御飯のおかずに。
火にかけている間にジャガイモの皮をを剥いて置く。
温まったら食べる分をとってからジャガイモ投入。
もう一回沸騰したらシャトルシェフの中に入れる。
朝ご飯は温かいおかずが出来ています。
それを家を出る前にシャトルシェフから出す。
この繰り返し。
習慣にしてしまえば大丈夫だと思うのですが、、、
- 228 :ぱくぱく名無しさん:04/11/24 22:56:46
- 2週間毎日肉じゃがはいやだ・・・
- 229 :ぱくぱく名無しさん:04/11/25 09:29:34
- シャトルシェフ買ったけど、味付けが上手くいかない。
水分が蒸発しなくて、薄いから、濃い目にしたら、辛くなったり。
結局、下ごしらえと出来た料理の保温用と割り切ったら、
それはそれで良いかなと思った。
- 230 :ぱくぱく名無しさん:04/11/25 09:39:47
- >229
「出来た料理の保温」と結果的には同じかもしれないが
煮汁の濃さは
「出来上がった状態と同じ濃さの味付けにする」
と思えば、味付けも別に難しくないよ。
カレーみたいに、最初に箱の調味料の量が決まっていて
水の量で調整みたいな時は気をつけないと
「もっと濃くしたいけど、ルーが足りない!」になるけど。
ま、そんときゃルーを買いに走ればいいのだが。
- 231 :ぱくぱく名無しさん:04/11/25 11:15:56
- http://croissant.magazine.co.jp/shop/catalogue/detail.php?maker=4660&itemid=6705
クロワッサンもやすくなったなぁ
- 232 :ぱくぱく名無しさん:04/11/25 12:31:39
- >>231
それ象印だよね(クロワッサンと共同)
- 233 :ぱくぱく名無しさん:04/11/25 12:35:34
- >>231
黒和算、どこが安いん??
- 234 :ぱくぱく名無しさん:04/11/25 12:44:00
- >233
前、おんなじのが2万以上したと思う。欲しかったけど諦めた覚えあり。
確かに安くなっても高いけど、たしかこの鍋自体が7層ステンだったから
そうぼった栗でもないんじゃないかな。
- 235 :ぱくぱく名無しさん:04/11/25 20:42:14
- >時間がかかる料理も数十分火にかけた後、・・・
って、時間かかりすぎじゃん
- 236 :ぱくぱく名無しさん:04/11/25 21:48:33
- 保温鍋料理の本を買ってきた。
圧力鍋のレシピはよくあるけど、ちょっと珍しいなと思って。
明日から研究するです。
- 237 :ぱくぱく名無しさん:04/11/25 23:12:37
- >>236
詳しく!
- 238 :ぱくぱく名無しさん:04/11/26 08:45:26
- 保温調理は『はかせ鍋の料理』(グラフ社、マイライフシリーズ269)が
アイデア満載で刺激になる。あとは鍋に付属のレシピつき説明書で。
普通の料理を保温調理で何でもやってみる。
保温調理はレシピにはあまり関係しない。
- 239 :ぱくぱく名無しさん:04/11/26 08:47:51
- 追加:レシピで関係するのは強いて言えば味付けぐらいだ。
でもこんなものは料理が好きなら一回で分かる。
- 240 :ぱくぱく名無しさん:04/11/27 00:20:55
- 236です。
「保温調理鍋でスロークッキング」渡邊純子著(文化出版局)です。
表紙はシャトルシェフの写真です。
当たり前だがほぼ煮物と、やわらかくした素材で作る料理ですね。
ポトフ専用鍋として使っている私には、味付けとか
ほっとく時間とか参考になりそうです。
- 241 :ぱくぱく名無しさん:04/11/27 01:04:15
- はかせ鍋で黒豆にてるんだけど、どうもいつも硬めに出来上がる。
水をすわせる時間が短かったのだろうか?
茹で時間はレシピ通りにやっているんだけど。
- 242 :ぱくぱく名無しさん:04/11/27 01:06:19
- >>212
60度に保つのが結構難しいと思う。
60度保温の炊飯器が欲しい・・・
- 243 :ぱくぱく名無しさん:04/11/27 02:41:23
- >>212
いつもシャトルシェフで甘酒作ってる。
鍋に対して少なすぎる量だと、温度が安定しづらいかも。たっぷりで。
◆麹を混ぜる時はしつこく。これでもか!って。
◆お湯を張った別の鍋で下がった温度を元に戻す。軽く混ぜて均一に
手の甲に数滴たらして味見。既に糖化してる。成功を確信。
◆水滴防止にキッチンペーパーを挟んで保温。
◆途中1回、混ぜて温度戻してペーパー取り替える。
かな。
- 244 :ぱくぱく名無しさん:04/11/27 13:14:05
- >>242
50℃じゃだめ?ヨーグルティアだったら50℃まで設定できるみたいだけど
- 245 :ぱくぱく名無しさん:04/11/27 16:59:27
- http://i-love.shibata.jp/agakita/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=6
甘酒
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/amazake.htm
さて美味い甘酒について語ろうか
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1041814818/
50度でも大丈夫かもしれない。一回作ってみれば?
- 246 :スマソ:04/11/27 17:07:18
- 何故、60度にするのか?
これはですね、こうじ(麹・糀)の 酵素 が一番活発に作用する温度だからなんです。
甘酒
ttp://www.isesou.co.jp/amazake/
- 247 :ぱくぱく名無しさん:04/11/27 20:26:58
- 甘酒造ったら、ついでにイースト菌も。
- 248 :244:04/11/27 21:55:12
- >244は>242さんの60度保温の炊飯器ほすぃに対して
50℃で良ければヨーグルティアって機種(時間と温度設定できるヨーグルトメーカー)がありますよって意味です。;
甘酒の温度とかいろいろ教えてくれた方々サンクスです
- 249 :ぱくぱく名無しさん:04/11/28 08:15:27
- >>241
一晩水につけたり魔法瓶に熱湯を入れてつけたりしていても固いのなら、
圧力鍋を使ってみたらどうか。あとは従来の鉄鍋でことこと煮るかだ。
- 250 :ぱくぱく名無しさん:04/11/28 08:43:02
- >>241
出来上がって食べて見て「硬いか?」と思ったら、
もう一度沸騰させてまた保温しておいたら?
うちは電気でずーっと温めてるスロークッカー(曖昧)って鍋で煮るけど、10時間位かかってるよ。
でもほったらかしでいいし、出来上がりは皮の中にゼリーが入ってるようなやわらかさ。
- 251 :ぱくぱく名無しさん:04/11/30 17:57:18
- シ○トルシ○フの保温鍋には、
内鍋が多層のものと厚底のものがあるみたいですけど
耐久性って同じようなもんですかね?
どっちにしようーか、迷ってるんすがね。
- 252 :ぱくぱく名無しさん:04/11/30 17:59:31
- メーカーに電話して聞け
- 253 :251:04/11/30 18:19:24
- 両方買うことに決めました。(旧型と新型)
- 254 :ぱくぱく名無しさん:04/12/06 21:03:53
- ビーフシチュー作りますた。
もー、とろとろで大成功。
- 255 :ぱくぱく名無しさん:04/12/06 23:29:45
- >>254
日記は書くな!ちゅうにw
- 256 :ぱくぱく名無しさん:04/12/07 00:31:55
- >>255
だってサーモスKPX-5000買ったんだもーん。
- 257 :ぱくぱく名無しさん:04/12/07 09:22:12
- >>255
それ禁止したら料理板は成立しなくなっちゃう…
- 258 :ぱくぱく名無しさん:04/12/07 10:24:56
- >>257
そんなものなら成立する必要など無い。
鯖負担以外の何物でもない。
そもそも存在価値が無いではないか???wwwwwww
- 259 :ぱくぱく名無しさん:04/12/07 11:41:19
- あなたの初体験はいつ? どう? よかった? 話してみないか。
もち、保温調理のことです、よ!w
- 260 :ぱくぱく名無しさん:04/12/07 11:44:37
- >256
それ温度計付きのヤツ?
れぽきぼんぬ
- 261 :ぱくぱく名無しさん:04/12/07 12:54:14
- >>258
あなたのそんな書き込みよりは何倍もマシ
- 262 :ぱくぱく名無しさん:04/12/07 13:21:59
- マジで釣られてやんの。 プゲラ プゲラ プゲラッタ
- 263 :256:04/12/07 14:24:06
- >>260
温度計はすごく反応が鈍いよ。
鍋入れてから針が上がりきるまで30分以上かかる。
ガラス蓋の表面温度を計測するから
材料の温度を正確に表してるかは疑問。
正確な目盛が付いてる訳じゃないから
これは単純に再加熱のタイミングを見る為のモノだね。
まぁ、それだけで十分なんだけど。
温度計が付いてるってことは
保温容器の蓋に穴が開いてるってことなので
熱のロスが気になったりするかもしれないけど、
取手部分から漏れる熱の方がはるかに多いので心配無し。
- 264 :260:04/12/07 15:29:11
- >263
早速のレスさんくす!
うちはKPM2500、KPK3500、KPK5000、
KPO1200が2個、を所有。
炊飯専用に2500をもう1個購入を検討中〜
レポ読んで、やぱ次は温度計のにします。
所有のを炊飯に、温度計は長時間用だな。
- 265 :ぱくぱく名無しさん:04/12/08 01:19:20
- >>264
なんでそんなに持ってるの?
5台も同時に使うことあんの?
置き場所に困らない?
- 266 :ぱくぱく名無しさん:04/12/08 04:44:23
- なんにでもマニヤはいるのねえ・・・
- 267 :ぱくぱく名無しさん:04/12/08 08:55:48
- 保温調理研究家かもしれない。
で「はかせ鍋」が無い。気になる。w
- 268 :ぱくぱく名無しさん:04/12/08 13:16:20
- ほっとく鍋のリコール品も記念に持ってたりするんだ、間違いない。
- 269 :ぱくぱく名無しさん:04/12/08 16:05:15
- 保温まにあ
- 270 :ぱくぱく名無しさん:04/12/08 16:08:12
- KPYよりKPXのほうが新しいモデルなんだよねえ。分かりにくい…。
- 271 :264:04/12/08 19:13:09
- はかせ鍋は以前使ってたけど没にした。
当時は厚底の使い勝手がどーも馴染めなかったから。
今ちょっと後悔してる。
食べる人数の増減が激しいから
シャトルは食材の分量で使い分けてる
8Lも欲しい。いや、10Lを出してもらえないだろうか。
- 272 :ぱくぱく名無しさん:04/12/08 19:19:14
- >>271
業務用でも無いの?
- 273 :ぱくぱく名無しさん:04/12/08 19:24:41
- まほうなべなら8リットルがあったと思われ
- 274 :ぱくぱく名無しさん:04/12/08 22:50:06
- KPS-8000が最大かな
- 275 :ぱくぱく名無しさん:04/12/09 20:19:05
- そんな保温鍋マニヤな260さんに質問。
現在、保温鍋の購入を検討してますが、もしよかったら、
それぞれのメーカーや種類の使用感を簡単でいいので教えてください。
またおすすめはありますか?
こちらの条件としては、
仕事からの帰宅後、あったか料理が食べたい、
週に1〜2回、ごはん3〜4合を炊く、
単身用のキッチンでも取り回ししやすい、
こんな感じです。
- 276 :ぱくぱく名無しさん:04/12/09 23:37:55
- ごはん炊き専用?
- 277 :ぱくぱく名無しさん:04/12/09 23:42:27
- あったか料理も作るしごはんも炊くってことか。
3Lくらいの中型タイプがいいんでないかい?
260氏じゃないけど。
- 278 :ぱくぱく名無しさん:04/12/09 23:44:20
- >>276
違うです、おかず時々ごはん、です。
わかりにくくてごめんなさい。
おでんとかポトフを毎日メインで作って、
時々ごはんをまとめ炊きしたい、こういう感じです。
- 279 :ぱくぱく名無しさん:04/12/09 23:45:20
- >>277
ありがと〜。
メーカーはどこのがよいのですか?
シャトルシェフがよいのかな。
- 280 :275:04/12/09 23:46:34
- >>278-279が私のレスです。
- 281 :260:04/12/11 08:10:35
- >275
ご飯を3〜4合炊くのなら
277さんがいうように3Lがいいんじゃない?
保温調理器は大は小を兼ねないので、
自分の食べる量を考えて大きさを決めてね。
タイガーのまほう鍋を没にしたことがあります。
外鍋の蓋の形状がフラットではなく
丸く盛り上がっていたので、上に物を重ねられなかったから。
その点シャトルはイイ!
内鍋は多層、厚底、ステンレス鋼などあるみたいですが、
自分の好みでどうぞ。
私はステンレス鋼鍋が熱伝導という意味で気に食わない。
だからシャトルのミニ(1.2L)は、小回りきいて満足してるけど
加熱中にボコッ・・・ボコッ・・・とうるさいのが気になる。
そのうちに鍋自体が歪んでくるんでは?と思う。
- 282 :ぱくぱく名無しさん:04/12/11 20:33:22
- 温泉卵作りますた。 (゚Д゚)ウマー
- 283 :275:04/12/12 19:54:45
- >>281
ありがとうー。
シャトルシェフの3リットル前後を購入しようと思います。
- 284 :ぱくぱく名無しさん:04/12/12 21:19:00
- 今日はふろふき大根作りますた。 (゚Д゚)ウマー
今、スペアリブ煮てます。
- 285 :ぱくぱく名無しさん:04/12/13 20:39:15
- スペアリブとろとろですた。
今日は茶碗蒸作りマスタ (゚Д゚)ウマー
今、おでん煮てます。
- 286 :ぱくぱく名無しさん:04/12/17 20:47:54
- ミラクルクッカー 3.5L → \3,980(税込)
シャトルシェフ 3.0L → \7,581(税込)明日のみ価格
うーん、どっちにしましょ。。。
- 287 :ぱくぱく名無しさん:04/12/17 21:02:40
- >>286
即ミラクルクッカー 買い!!
どうせ10年ともたないのだから安い方を。
- 288 :ぱくぱく名無しさん:04/12/20 00:40:06
- >287
妹ンちのシャトルシェフは10年以上もってるよ。
うちのタイガーのまほう鍋も10年以上現役。
日常的に使ってるけど、全然問題なし。
見た感じが古くなったという雰囲気すら、あまりない。
- 289 :ぱくぱく名無しさん:04/12/20 02:15:18
- こんなスレあったのか。
グラングルメ、結婚当初に買った(7年位前)けど、
一年くらい、カレーとかシチュー作るのに使っただけで、
ずっとしまいこんでた。もったいない?
炊飯器買い換えようと思ってたけど、これでご飯炊いてみようかな。
- 290 :ぱくぱく名無しさん:04/12/24 08:09:07
- ダイソーのレンジOKのジップ付袋って、
真空調理に使えますか?
- 291 :ぱくぱく名無しさん:04/12/24 08:55:02
- >>290
真空調理を本当に知ってるのか、と(ry
知ってれば使えないことくらい一目瞭然のはず(ry
- 292 :290:04/12/24 09:51:09
- >>291
ゴメン。本格的なのじゃなくて、↓の簡単〜の方ね。
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/041220.html
181で似た調理法紹介してあったから、
ダイソーのでもOKかなと思ってさ。
- 293 :ぱくぱく名無しさん:04/12/24 09:59:11
- >>292
100℃以上にしないし、煮ないから使えると思う。
先ずやってみてレポを
- 294 :ぱくぱく名無しさん:04/12/27 04:18:44
- お正月は黒豆(´∀`∩)↑age↑
- 295 :もぐもぐ名無しさん:04/12/27 18:28:25
- >>292
真空調理って…「真空パックに密閉して加熱する調理」なんだな。
しらんかった。リンク先にある「真空状態で密閉」は嘘やろけど(笑)
#真空パックってのも言葉変だけど。
言葉からして圧力鍋の逆で、気圧低くして沸点下げた調理法かとおもってたよ。
- 296 :ぱくぱく名無しさん:04/12/28 09:27:41
- 正月料理は計画的に保温なべをローテーションしていかないと
間に合わないね!
2台目が欲しくなるぅ〜。
- 297 :ぱくぱく名無しさん:04/12/28 09:52:43
- >>295
味を中まで染み込みやすくする一種の減圧浸透だよ
- 298 :ぱくぱく名無しさん:04/12/28 10:13:44
- >>296
保温調理は保温鍋だけではないぞよ。
保温箱が無ければ、空の冷蔵庫(電気を入れない)や段ボール箱、
新聞紙、毛布で出来る。なんでも応用せよ。
- 299 :もぐもぐ名無しさん:04/12/28 11:27:24
- >>297
いや、漏れもそうおもってたけどさ、>>292とかみるとさ、
ふにゃふにゃの袋につめてるわけだ。
それで減圧もなにもないでしょ。
低温調理器具や保温調理器具と大きな差異を感じない。
空気に触れないくらいか。
- 300 :もぐもぐ名無しさん:04/12/28 11:36:16
- ちょっと御幣があるな。
> 低温調理器具や保温調理器具と大きな差異を感じない。
汁物以外も調理できる低温調理や保温調理の工夫としか感じない。
ようするに>>181そのものだよね。
- 301 :ぱくぱく名無しさん:04/12/28 12:59:56
- 圧力鍋があれば真空調理は簡単に出来るでしょ
希望の温度まで上げて後は密閉すれば温度と共に気圧も下がって
減圧調理法になる
- 302 :もぐもぐ名無しさん:04/12/28 14:54:48
- ttp://info.pref.fukui.jp/nougyou/noushi/shokuken/qa11.html
Q. 最近真空調理という言葉を耳にしますが、どのような調理法でしょうか。
A. 真空調理とは、肉、魚、野菜などの素材を生のまま、あるいは下処理して
プラスチックフィルム等で真空包装し、55℃〜100℃で加熱加工する調理方法です。
この技術は、1970年代にフランスでフォアグラのテリーヌの目減りを
少なくする手段として開発されました。
加熱温度は、肉や魚は55〜90℃、野菜は90〜95℃で、特に肉では62〜68℃で
加熱することが多いようです。加熱後は2時間以内に中心温度10℃以下にし、
0〜3℃で保存します。
真空調理の長所は、
@素材の風味や旨みが逃げず、ビタミンの破壊が少ない。
A素材が均一に加熱される。
B調理による目減りがほとんどない。
C包装によって、加熱殺菌後の二次汚染を防止する。
D好気性菌の生育が抑制される。
などがあげられます。
しかし、真空調理は調理技術の一つであって保存技術ではありません。
62〜68℃の加熱により大腸菌群および低温細菌は殺菌されますが、
Bacillus、Micrococcus等の中温菌や嫌気性の芽胞形成菌は生存するので、
加熱後の保存条件には充分な留意が必要です。
フランスにおける真空調理食品に対する法令では非冷凍品なら0〜3℃の保存と
6日以内の消費、65℃以上で1時間内の再加熱と、再加熱物の再利用禁止等が
示されています。
減圧はしない。つーか、藻前らスレ違い。
- 303 :ぱくぱく名無しさん:04/12/28 15:24:41
- そんな、真空調理なんて
面倒だから電子レンジでええやん。
- 304 :ぱくぱく名無しさん:04/12/28 15:29:23
- はなまるマーケットでもやってたよ
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/041220.html
鶏胸肉スレでも話題に出てて、やった人は柔らかくてウマーだったって好評だよ
- 305 :ぱくぱく名無しさん:04/12/28 15:42:38
- タイガーとシャトルシェフについてきたレシピ、
同じ写真を使って同じような内容だった。会社ちがわない?
- 306 :ぱくぱく名無しさん:04/12/28 21:06:25
- レシピ本を作ってるところが同じなんでしょ。
- 307 :ぱくぱく名無しさん:04/12/29 18:43:47
- シャトルシェフのレシピには
ローストビーフを真空調理でやってあるよ。
ユーザーには超ガイシュツの調理法。
http://www.thermos.jp/cooking/m_restaurant/11.html
- 308 :ぱくぱく名無しさん:04/12/29 21:55:42
- >>181
>鍋の中にすっぽり入る竹の籠などがよい。金属製の籠は熱を伝えやすいので不向き。
おにぎり用の竹の皮でもよさげですね(スーパーのお弁当コーナーに売ってるし)
>>307
ようするに70℃を一時間保てれば保温鍋だろうと炊飯器保温機能だろうと作れるってことだろう・・
(まぁ、あたりまえだが・・)
- 309 :ぱくぱく名無しさん:05/01/04 18:01:52
- >308
私もそう解釈したよ。
ご飯を炊くのに炊飯器を使えなくなるから、
保温鍋があるなら保温鍋の方が便利じゃないのかね。
- 310 :ぱくぱく名無しさん:05/01/05 00:49:36
- 炊飯器を使った、真空保温調理法はポリ袋にいれて空気抜いて(完全な真空じゃないけど)
ご飯炊く時に一緒に入れてスイッチオンするのでご飯と同時に調理できます
これを応用して、介護食と普通食を同時に作れるので介護してるお宅では便利みたいです
もちろん、保温鍋でもできると思いますが
- 311 :ぱくぱく名無しさん:05/01/05 02:58:14
- >>310
え・・・保温の状態でやるのでは?>炊飯器で真空調理
炊飯モードじゃ温度上がりすぎて、ただ同時に火が通りますよ、だけになっちゃうでしょ?
- 312 :ぱくぱく名無しさん:05/01/05 12:31:21
- >>311
メニューによる(言葉が足りなかった)
野菜とかホットケーキミックス使ったケーキとかは袋に入れて、水加減したお米と一緒にスイッチオン
肉・魚はおっしゃる通り、炊き上がってからご飯の上に乗っけて保温
保温調理に使うから、炊飯ができないということはないと思います。
- 313 :ぱくぱく名無しさん:05/01/06 17:16:09
- それは今ここで話題になっている
はなまるマーケットの特集の「真空保温調理法」というより、
炊飯器の中にコップを入れて
大人のご飯と一緒に、離乳食用のお粥を炊くとか
そういうのと同じじゃないのだろうか。
ちなみに、「真空保温調理」でぐぐると、
シャトルシェフと象印の保温鍋ばかり引っかかるんだね。
これもちょっと意味が違うけど。
- 314 :310=312:05/01/06 19:17:29
- はなまるに出てたシェフがNHKの関東ローカルの番組にも出ていて(川平秀一氏)
そこで教えていた作り方ですよ
- 315 :ぱくぱく名無しさん:05/01/07 11:43:04
- 袋に入れて同時に複数調理する方法は
↓の本にいろいろ載ってるよ。
はかせ鍋の料理−料理の常識をまったく変えた鍋−
- 316 :ぱくぱく名無しさん:05/01/08 22:19:41
- 刈谷市のカーマでシャトル主婦¥6980@4.5L購入しますた
明日から活躍してもらいます
- 317 :ぱくぱく名無しさん:05/01/09 00:23:26
- 安! 旧モデル?
- 318 :ぱくぱく名無しさん:05/01/09 18:59:26
- >317
旧モデルというか量販店モデルというか、KPYシリーズの4.5Lです
すぐ横にミラクル区ッカー¥5980@3.5Lも売っていたけど迷わずシャトル!
昼にビーフシチュー作りました。ニンジンが甘い!!
でもサイズもう少し小さくても良かったかな・・3Lも欲しい。
ミラクル句ッカーがもう少しやすければな〜
- 319 :ぱくぱく名無しさん:05/01/10 01:11:43
- シャトルシェフで鶏ガラスープ取ろうと思うんですが、
何か注意点とかはありますか?
- 320 :ぱくぱく名無しさん:05/01/10 01:20:55
- すっかり忘れちゃって、腐らせない事くらいですかねぇ・・・
(経験者は語る 東京都在住Aさん)
- 321 :ぱくぱく名無しさん:05/01/10 10:33:34
- ワロタ
でも確かに忘れる時あるね。
- 322 :ぱくぱく名無しさん:05/01/11 00:05:49
- うんうん、一番大事なことだよね。
- 323 :ぱくぱく名無しさん:05/01/12 20:15:16
- 使いはじめて1、2ヶ月。
うち、電磁調理器なんだけど去年より3000円ほど
電気代が安くなったと喜んでおります。
で、うちの母がオススメなのは茶碗蒸。
蒸し器でやるより「す」が立たずなめらかに仕上がると絶賛。
- 324 :ぱくぱく名無しさん:05/01/17 01:32:18
- 茶碗蒸しは確かに最高の出来になるね。火加減に頓着しないで良いって
のが。
- 325 :ぱくぱく名無しさん:05/01/17 10:02:24
- 最高の出来の茶碗蒸し…
(;´Д`)ハァハァ
保温鍋持ってない・・うらやますぃ
- 326 :ぱくぱく名無しさん:05/01/17 10:15:11
- >>325
圧力鍋でも同じように出来ますよ。
- 327 :ぱくぱく名無しさん:05/01/17 14:06:41
- それを言うなよー。
でも、保温鍋の方が出来は(・∀・)イイ!!
- 328 :ぱくぱく名無しさん:05/01/17 19:40:40 ,
- 保温調理の茶碗蒸し、ビタクラフトで作った事あるけど、
きれいにできたよ。
ビタで出来るんだから、厚手の鍋なら他のでも出来るとおも。。。
ちなみにタオルとか毛布で包まんでもオケーだった。
- 329 :ぱくぱく名無しさん:05/01/18 23:23:10
- 保温鍋では魚を骨ごと食べられるまでやわらかくする事はできるんですか?圧力鍋とどちらを買うか迷ってます。
- 330 :ぱくぱく名無しさん:05/01/19 00:30:09
- >>329
保温鍋で骨を柔らかくするのは難しいよ。
だけど、肉を柔らかくするのは圧倒的に保温鍋
うまいこと使い分けた方がいいよ。
両方持ってるのが理想だと思うけど、
保温鍋先に買った方がいいんじゃない?
省エネで使いやすく、応用範囲が広いから
毎日使えるよ。
- 331 :ぱくぱく名無しさん:05/01/19 00:39:40
- 魚を骨ごと食べられるまでやわらかくする事を望んでいるんだったら
圧力鍋先に買ったほうがいいのでは?
保温鍋は毛布でくるんだり、炊飯器保温でも代用できるから
- 332 :ぱくぱく名無しさん:05/01/19 01:38:04
- そうだね、保温鍋は代用きくけど圧力鍋は無理だからね…
両方持ってるけど、圧力鍋はそれこそ鰯丸ごと煮たりするときしか使わないんだけど
あの、鮭缶の中骨みたいな感触の魚の骨は圧力鍋にしかできないもんね。
しかし、置く場所があるなら保温鍋は買って損はないと思う。
味は保温鍋のほうが格段にいい。
- 333 :ぱくぱく名無しさん:05/01/19 01:56:12
- 具材の味を引き出す、具材に味を入れるって用途なら保温鍋だと
思います。
何時の間にやら「おっ、いい感じにXXが煮えているなぁ」と
いう余裕が必要な道具とは思いますが。
圧力鍋は...パワフルっすね。
- 334 :ぱくぱく名無しさん:05/01/19 23:07:20
- 329です。やはり、保温鍋では魚を骨まで柔らかくは無理ですか…。普段、カレーやロールキャベツなどは新聞紙とバスタオルに包み、代用してるので圧力鍋を先に購入しようと思います。ありがとうございました。
- 335 :ぱくぱく名無しさん:05/01/20 03:43:50
- シャトルシェフを買おうと思っているのですが、
サイズで迷っています・・・。
今は2人暮らしですが、カレーとかシチューとかにつかおうかと思っています。
深型かっておいたほうがいいのでしょうかー
- 336 :ぱくぱく名無しさん:05/01/20 19:51:09
- >>335
KPX-2500 がオススメ
- 337 :ぱくぱく名無しさん:05/01/21 01:26:14
- 二人暮しだけどKPY4500買いました。
理由はこれしかなかったから仕方なく。
でもお客が多いので、逆にこれでよかったと思ってます。
- 338 :ぱくぱく名無しさん:05/01/21 05:39:42
- >335
保温鍋で作りたい物を普段作る量を参考に
同じ大きさの鍋にすればいいと思う。
保温鍋は大は小をかねないよ。
- 339 :ぱくぱく名無しさん:05/01/21 10:49:05
- 煮物やおでんは二日分まとめて作ってしまうので、KPY4500を
購入。
夫婦2人だけど、大きすぎと思ったことはない。
これですらおでんを溢れさせてしまったこと、数度・・・
- 340 :ぱくぱく名無しさん:05/01/21 11:01:39
- おでんはついつい量が増えていく罠
- 341 :ぱくぱく名無しさん:05/01/21 16:45:14
- シャトルシェフのKPY-4500 とKPX-5000 で迷ってるんですが
蓋が取れるのってそんなに魅力でしょうか?
2センチの差と蓋の着脱のみで値段がだいぶ違うんですよね。
多少容量に差はあるけど、どうしたものやら・・・。
- 342 :ぱくぱく名無しさん:05/01/21 21:33:54
- 蓋は取れても水洗いできないから
あんまり意味無いよ。
布巾でフキフキすれば大丈夫
- 343 :ぱくぱく名無しさん:05/01/21 21:35:15
- 小さいほど表面積の割合が多くなるから
保温が悪くなるよね。
- 344 :ぱくぱく名無しさん:05/01/21 22:08:26
- Xのシリーズは温度計が付いていたような。
- 345 :ぱくぱく名無しさん:05/01/21 22:26:46
- (゜ロ゜) ヒョオォォ! そんな便利な機能がついたのか!!
もう使い倒して10年になるのでそろそろ新しいのにしようかなぁ・・・・・
- 346 :ぱくぱく名無しさん:05/01/21 22:46:54
- >>263にも書いたけど
あんま期待しない方がいいよ>温度計
- 347 :ぱくぱく名無しさん:05/01/22 00:38:10
- ワインクーラーにするなら取れた方がいいと思うけど、
それ以外なら余り意味はないかな。
- 348 :ぱくぱく名無しさん:05/01/22 15:12:51
- 保温調理鍋と圧力鍋とどっちがいいんでしょうか?
圧力鍋は臭いが付くと聞いて、保温鍋に傾いてるのですが
- 349 :ぱくぱく名無しさん:05/01/22 15:19:00
- >>348
ちょっと前のログも読まないのか。
- 350 :ぱくぱく名無しさん:05/01/22 15:41:04
- レスする気がないなら答えるんじゃねーよ、ボケが
- 351 :ぱくぱく名無しさん:05/01/22 16:44:11
- 349サンじゃないけど、言いたくもなるよね、前レス読まない人って携帯?
- 352 :ぱくぱく名無しさん:05/01/23 03:28:51
- 同じ話題が出たばっかだからねぇ。
- 353 :ぱくぱく名無しさん:05/01/24 18:18:38
- ポークビーンズ煮込み中。
- 354 :ぱくぱく名無しさん:05/01/26 16:00:22
- ポークビーンズ簡単で(゚д゚)ウマーだね。
豆の下ゆでから保温鍋使えるから(・∀・)イイ!!
- 355 :ぱくぱく名無しさん:05/01/26 20:37:41
- >>354
豆の煮込みはイイよね うちもポーク・ビーンズよくやるよ
今日は大根と鶏肉の手羽先煮込み
- 356 :ぱくぱく名無しさん:05/01/26 21:07:56
- 大根とイカの煮物今夜のうちに仕込んでおこうかな。
でもいつも煮汁の濃さを薄めにして失敗する…
同じような人いない?
- 357 :ぱくぱく名無しさん:05/01/26 21:22:34
- >>356さん
保温鍋は保温してもほとんど煮つまらないからつゆの味かわらないよね?
保温に入る前にちょうどよい味付けにしておけば大丈夫じゃない?
- 358 :ぱくぱく名無しさん:05/01/26 21:27:35
- >>357
理屈ではわかるんだけど、気持ちが・・・
- 359 :356:05/01/26 21:31:15
- そうなんですよ、理屈ではわかってるんですが
「いい塩梅」ってのが保温鍋においてはうまい事わからないんですι
カンが悪いんでしょうね、今回は少し濃いめの煮汁にしてみます。
- 360 :ぱくぱく名無しさん:05/01/26 23:27:12
- 仕上げに煮詰めればいいじゃん。
- 361 :316:05/01/29 00:41:16
- ヤフオクでグラングルメ3.0Lを5350円で落札!すっかり真空保温鍋に
憑依されている俺・・・
- 362 :ぱくぱく名無しさん:05/01/29 09:45:12
- >>361
詳しく書くから、君のIDわかってしまった。
- 363 :ぱくぱく名無しさん:05/01/29 12:49:09
- 晒せ!w
思わぬ個人情報漏洩だな。自分も書き込みには気をつけよう。
- 364 :ぱくぱく名無しさん:05/01/29 14:22:30
- 晒せつうか調べたらすぐわかるべ >>361は馬鹿だな
- 365 :ぱくぱく名無しさん:05/01/29 14:32:45
- IDがわかっちゃうと何か困る事あるんすか?
- 366 :ぱくぱく名無しさん:05/01/29 15:31:58
- 他に淫乱テディベアとか買ってたりしたらばれちゃうので恥ずかしいです。
- 367 :ぱくぱく名無しさん:05/01/30 05:35:12
- 高いな!「淫乱テディベア」
ttp://www.gay.jp/VJ/label/ssv/main/152.html
- 368 :ぱくぱく名無しさん:05/01/30 09:37:43
- >>367
ある意味ブラクラ・・・
- 369 :ぱくぱく名無しさん:05/01/30 19:46:17
- うむ、かなりダメージくらった…
- 370 :ぱくぱく名無しさん:05/01/30 20:21:54
- ● 保温調理レシピ part1 ●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107024876/
- 371 :ぱくぱく名無しさん:05/01/31 00:51:54
- 先週シャトルシェフであこがれのタンシチューを作ったですよ。
でも、米国産牛輸入禁止の影響か、やたらと牛舌塊が高かったです。
お肉屋さんで、ニュージーランド産グラム720円。一番小さいので
1.2kg …って、買えるかいっ!
店頭で固まっていたら、お店の親爺さんが
「皮付でよかったら安いよ、米国産だから美味しいし」
と、悪魔の囁き(米国産っていつの輸入だろう?)。
グラム350円の値段につられて1.5kg 買いますた。
どのレシピ見ても、「牛舌は皮を剥いたものを」って書いてますが
皮付選ぶのもいいかもです。ただし、気の弱い人には向きませんw
舌先は堅くてダシ取りと割り切った方がいいですね。根元の方は本当
に柔らかく仕上がって (゚Д゚)ウマー
45歳の誕プレに鍋を買ってくれた彼女にもご馳走して幸せでした、ハイ
- 372 :ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:49:53
- いろいろ言いたいことはあるが、
何より45歳で2ちゃんってのが・・・
- 373 :ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:55:25
- ええやんけ
- 374 :ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:55:57
- >>372
料理板にはたぶんゴロゴロいるよ。
パソ通時代からやってるような人。
- 375 :ぱくぱく名無しさん:05/02/02 17:24:48
- シャトルシェフ買ったけど、これって鍋自体の造りがいいですね
底が分厚いので、焦げ難くてじっくり火が通るのもいい感じです
- 376 :ぱくぱく名無しさん:05/02/02 17:36:12
- 買いたくても買えねえ 5000円以下なら買うんだが
- 377 :ぱくぱく名無しさん:05/02/03 10:05:54
- 保温鍋を使わないレシピが、例えば「肉を一時間煮て、キャベツ入れて20分」だった場合、
保温鍋で作る時は「最初からキャベツも入れちゃって一時間20分」でもいいでしょうか。
それともやはり「一時間後に煮返してキャベツ投入して20分」の方がよいでしょうか。
- 378 :ぱくぱく名無しさん:05/02/03 10:23:55
- >>377
最初からキャベツ入れたら、キャベツなくなるよ
- 379 :ぱくぱく名無しさん:05/02/03 11:22:32
- 保温鍋持ってるのか?なくなりゃしないよ。
- 380 :ぱくぱく名無しさん:05/02/03 11:38:15
- >377
後から投入かな。
最初から入れるのと、20分だけ入れるのとでは歯ざわりが変わってくると思うから。
後から入れたほうが、様子見ながら好みの食べごろにできそう。
- 381 :ぱくぱく名無しさん:05/02/03 14:59:32
- キャベツも長時間やった方が柔らかくなって
うまいけどね。まぁ、好みの問題かな。
溶けて無くなることは無いよ。
- 382 :ぱくぱく名無しさん:05/02/03 15:05:12
- クタクタのキャベツ
(;´Д`)ハァハァ
- 383 :買いですか?:05/02/03 18:31:38
- シャトルシェフ3gが6980円(税込み)
- 384 :ぱくぱく名無しさん:05/02/03 18:32:07
- 後から入れたほうがレシピが目指せしているものに近くなるとおもうよ。
でも、後から入れる理由が「キャベツがなくなるから」なら
一緒に煮ても美味しいかもしれない。
私なら、1回めはレシピ道理に保温鍋を使わずに作って
「こういう味の料理かぁ」を確認してから
2回目から保温鍋にアレンジするな。
だって火の通り具合はともかく、味付けの濃さが全然違うよね。
- 385 :ぱくぱく名無しさん:05/02/03 18:53:05
- >>383
どこよ?
>>384
正論
- 386 :383:05/02/03 19:10:10
- >>385
田舎のホームセンター。
ちなみに、今は2g持っとります。
最近、料理しないで、ヨーグルトだけ作っているよ。
2gじゃなくて、まとめて3gなら楽かなとずぼらなことを考えている。
- 387 :ぱくぱく名無しさん:05/02/03 19:14:01
- 3gのヨーグルト・・ブルガリア人ですか?
- 388 :383:05/02/03 19:17:05
- >>387
100g×3回×10日・・
あまりにも、面倒くさがりだろうか?
- 389 :ぱくぱく名無しさん:05/02/03 19:25:05
- わからん・・ヨーグルトスレへGO
- 390 :383:05/02/03 20:15:07
- 豚の肩ロース肉を3キログラムほど買ってくるんだけど、
2gだとぎりぎりなんだよね。
3gなら、切らずにそのまま煮られそうだ。
- 391 :ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:19:01
- つべこべ言わずに買っとき!
ぼやぼやしてるとお買い得品なくなっちゃうよ
- 392 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 02:26:12
- シャトルシェフってサーモスってとこのだけですか?
象印のはシャトルシェフじゃないのですか?
詳しく見てこなかったのですが、3Lのが
近くのお店で閉店セールがあって、値札の半額で3千円台なんですよ。
圧力鍋は持ってるんですが、あると便利?というか楽しい?
同じようなレシピになるなら、買ってもむだかなーと思って。
大変素人で、ぐぐってここにたどり着きました。
時間がないので、調べろって言わず、教えてください。
すみませんがよろしくお願いします!!
- 393 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 03:02:23
- >392
正直言って、ここは保温鍋マンセーのスレだから「絶対買え」としか言いようがない。
シャトルシェフはサーモスの商品名。象のはグラングルメ。
別にメーカーが違うだけで、パチモンってわけじゃない。評判いいよ。
レシピについては、煮込み鍋なわけだから圧力鍋とかぶるのは当然。
でも目的がぜんぜん違うから、このスレでも両方持ってて使い分けてる人は多い。
あると便利で楽しいよ。買え!
- 394 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 04:16:48
- >>392
圧力鍋は放っておくと煮崩れちゃったりするけど
保温鍋は煮崩れない。
火から下ろしてしばらく置いておけば調理ができあがるから便利。
料理によっては時間をちゃんと計らなくちゃマズイだろうけど
テキトーに煮込めばオッケーな料理のときは
火加減とかに気を使わなくていいからラクだよ。
- 395 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 09:53:52
- 圧力鍋より火を使う時間短いし、安全だし、失敗も無い。
保温鍋はコンロの脇に出しっぱなし。
圧力鍋は奥の方にしまいこんだまま。
- 396 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 10:03:31
- うちの近所でもどっかで大安売りしないかなぁ?
すぐに必要って鍋じゃないから、大安売りとかじゃなきゃ買う気にならん
・・でもほしい
- 397 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 12:10:23
- 耐用年数考えたら価格差なんて微々たるもの。
できるだけイイ物買っといた方がいいと思うけどねぇ。
- 398 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 12:56:37
- モノが同じなら安く買いたい・・この手の商品はどうもぼったくってるような希ガス
- 399 :383:05/02/04 17:13:11
- 勘違いしていた。
俺が持っているのは、3gだった。
しょうがないんで、4.5g9,970円を買ってきた。
なんか、損した気分だ・・・
- 400 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 18:57:44
- 実質的にコンロが一口増えたようなものだし、
おでかけ中でも勝手に煮込みが進んでいるわけだし、
火事の心配もないし、
ないと生活できない、今や。
今使ってるのはシャトルシェフが発売してすぐに買ったやつで
そろそろ内鍋があやしくなってきたので
2代目が欲しい今日このごろ。
- 401 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 22:43:48
- よくわかってないですけど火事の心配がないと絶対に言い切れるものですか?
まさかメーカーの人が無責任に書いてるんじゃないでしょうね?
100%火事にならないとどうして言い切れるんでしょう?
不思議です。
- 402 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:01:03
- >>401
_, ,_
(・ω・) え?
- 403 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:01:42
- 爆笑
- 404 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:12:59
- >>401
火事になったら、それこそノーベル賞ものの発明になるな。
- 405 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:23:52
- >>401
鍋に発火特殊能力がない限り火事にはならないが・・・・
おまえのうちの鍋には備わってるらしいな
世にも珍しい鍋だ一生大切にしろ
釣られてみた
- 406 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:37:17
- 392です。
みなさん、ご親切にありがとうございます!
前から興味はあったんですが、圧力鍋も頻繁に使うわけではないので
これもそんな風になるんじゃないかと思ったんですよ。
でもみなさんがとてもよくお使いのようなので、私も欲しくなりました。
明日朝1で買いに走ろうと思います。
そしてまた参加させてくださーい。
- 407 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:47:41
- いやいや、水を張った金魚バチだって火事の原因になるぐらいだから
保温鍋だって・・・・・
うーーーむ、どうやったら火事起こせるかな。
アイディアきぼん
- 408 :ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:50:27
- 中に時限爆破装置をいれておくとか。
- 409 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 00:01:03
- バックドラフト現象
- 410 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 00:11:42
- 姑は外側も丸ごと火にかけて、火柱おったてた。
通常の使用で火事を出すのは・・・うーん。どうやるんだろ。
- 411 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 00:12:34
- >408
保温鍋爆弾テロ!(((((((;゚д゚))))))
- 412 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 00:24:25
- 水と反応すると発火する成分を混入すれば発火するかも
- 413 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 06:33:31
- >>410
保温鍋で火事ってそれしか考えられないね。
電磁調理器だったらこれもあり得ないけど。
- 414 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 12:48:32
- 忘れちまって放置→内部の食品が腐敗→可燃ガス発生→引火
というシナリオはどうだ?
- 415 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 20:29:36
- 引火するのにどうやるかが問題だな・・・
- 416 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 20:35:44
- 天かすで自然発火し、火事になったようなことも。
- 417 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:27:36
- 蓋しめると酸素切れちゃうよね。
引火・発火は難しいなあ。
- 418 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:31:22
- やっぱり発火装置を仕込むしかないと思うが。
- 419 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:47:48
- やけにスレ伸びてると思ったらおまいら・・・(;´Д`)
- 420 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 23:29:15
- なんかプラズマとか電磁波とか、
そういう目に見えない電波みたいなもん使ったらどうかな。
- 421 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 23:37:22
- ガスも電気も要らない発火機能つきの鍋、あったら
アウトドアで大活躍だね。
とりあえず、新潟に送ってあげたいYO。
- 422 :ぱくぱく名無しさん:05/02/06 01:52:09
- 392です。
買いに行ったらシャトルシェフ売り切れでした・・・
呆然として店内放浪してたら、グラングルメも半額で
3Lのを4千円ちょっとで買ってきました。
安かったのかなー。勢いで買ってしまいました。
早速かぶとベーコンと残り野菜を入れて、シチューにしたら
かぶ、とろとろでおいしかったですー!!
圧力鍋と違って、初使いでもドキドキしませんね(笑)
どんどん使いたいと思います。
みなさんはこれでおかず作ります?
お味噌汁作る方なんていますか?
- 423 :ぱくぱく名無しさん:05/02/06 01:57:18
- 味噌汁は煮込まないので使わない
- 424 :ぱくぱく名無しさん:05/02/06 06:56:24
- 味噌汁冷めないからいいよー。
- 425 :ぱくぱく名無しさん:05/02/06 09:30:04
- 今日は冷凍してあったイカと
残り野菜(キャベツ、ニンジン、さつまいも、たまねぎ)
でスープを仕込みました、お昼と夜に食べます。
- 426 :ぱくぱく名無しさん:05/02/06 15:02:03
- 4.5gのシャトルシェフを買ったので、
3gをを妹に譲ってしまった。
あとで、後悔した。
しょうがないな・・・
- 427 :ぱくぱく名無しさん:05/02/06 17:42:49
- 内鍋だけでも2つあると便利だよね。
- 428 :ぱくぱく名無しさん:05/02/06 22:12:58
- やっぱり火事になるかも
- 429 :ぱくぱく名無しさん:05/02/07 00:22:07
- >>426
シャトルシェフって大は小をかねないからね。
私は両方持ってるけど、3gのがよく使う。
- 430 :ぱくぱく名無しさん:05/02/07 20:57:41
- うちは味噌汁に3Lは大きすぎるので
保温鍋では作らない。
味噌汁はヴィトロフラムという
土鍋みたいな保温性の良い鍋で作る。
味噌汁の野菜程度なら沸騰したら火を切って
予熱で火が通るから、これもいうなれば保温調理かな。
- 431 :ぱくぱく名無しさん:05/02/07 22:09:18
- 392です。
今日はかぼちゃの煮物でした。
ホントに楽チンですねー。つくるのがうれしくなっちゃいます。
お買い物に行っても、煮込みようの食材ばかり買ってしまいます。
お味噌汁に使ったら、もったいないかもしれませんね。
ル・クルーゼも土鍋っぽいと聞きますが、欲しいけどお高いですよね・・・。
- 432 :ぱくぱく名無しさん:05/02/07 22:32:54
- こんなん見つけました
● 保温調理レシピ part1 ●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107024876/
- 433 :ぱくぱく名無しさん:05/02/07 22:38:19
- はいはい、超ガイシュツ
370 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:05/01/30 20:21:54
● 保温調理レシピ part1 ●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107024876/
- 434 :ぱくぱく名無しさん:05/02/07 22:46:56
- 1スレ目からpart1とつけるスレは、たいていpart2まで行かない。
- 435 :ぱくぱく名無しさん:05/02/07 23:23:39
- 外出でしたか、すまそorz
- 436 :ぱくぱく名無しさん:05/02/08 09:43:43
- ぶり大根仕込み中…
- 437 :ぱくぱく名無しさん:05/02/10 23:33:09
- 豚の角煮仕込み中です。
明日が楽しみ。
- 438 :ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:25:20
- 完成した?
- 439 :ぱくぱく名無しさん:05/02/12 13:03:38
- シャトルシェフのKPX4500を買おうと思ってこのスレを
読ませてもらったんですが、
この内鍋で炒め物をしないほうがよいという
レスがあったと思うんですが、本当でしょうか?
カレーやシチューの時、やはり野菜は炒めたいのですが。
鍋底の厚さはどの程度なのだろう。
うすっぺらいのか、今良くあるステンレス鍋くらいあるの?
あ、鍋底の厚さは 4mmとサイトに出てました。
これじゃーやはりじっくり炒めるのは難しいのかな。。
- 440 :ぱくぱく名無しさん:05/02/12 13:08:34
- 内鍋は普通の鍋としても
結構いい品物だと思うけどね。
普通に問題無く使えてるので
なんで炒めモノをしちゃいかんのか
よく分からん。
- 441 :ぱくぱく名無しさん:05/02/12 13:17:14
- >>440
あーそうなんですか?
ネットで買おうかと思ったんだけど
実物見ないとそういうところが判断できなくて。
4mmを厚いととるか薄いととるかは、
その人次第ということになりそうですね。
ま、でも炒めているひとがいるのは心強いです。
レスありがとう
- 442 :ぱくぱく名無しさん:05/02/12 14:28:11
- 深鍋はじっくり炒めるのには使い難いよ。
タマネギをあめ色になるまでとかやりたいなら
フライパンでやった方が楽。
まぁうちは、カレーや豚汁で肉炒めるくらいしかやらないから
- 443 :ぱくぱく名無しさん:05/02/12 15:21:18
- >>439
付属のレシピ本のカレーやシチューのとこには材料を鍋に入れてよく炒める
って書いてあるから全然問題ないんじゃない?
でも自分も4.5使ってるけど、深鍋なので炒めづらい。
じっくり炒めるとか量が多いときは>>442の言うようにプライパン使ってます。
- 444 :ぱくぱく名無しさん:05/02/12 15:28:17
-
>>443
付属のレシピ本に書いてあるのね。なーんだ。
でも深いと炒めづらいというのは確かにそうかもね。
シチュー作るときに具を炒めて小麦粉をかけて更に炒めて
牛乳を流し込むという手荒な料理をするので
鍋で炒めることが出来たほうが都合はよいのです。
もうちょっと大きさ等検討して注文しますね。
皆さんご協力多謝!
- 445 :ぱくぱく名無しさん:05/02/13 23:14:52
- 437に触発されて豚の角煮作成。
う〜ん、トロトロだよぉ!!!!
おいらの経験による角煮のコツ「八角は少量」w
今回はスペアリブも使ってみました
- 446 :ぱくぱく名無しさん:05/02/15 00:50:08
- 普通の鍋を布でくるむ
- 447 :ぱくぱく名無しさん:05/02/15 01:55:39
- ↑はいっ!、ハイっ!、ハイハイハイハイ!
あるある探検隊!あるある探検隊!
- 448 :ぱくぱく名無しさん:05/02/15 09:55:29
- くるんだ鍋を蹴っとばす
- 449 :ぱくぱく名無しさん:05/02/15 10:29:52
- 専用鍋以外の、工夫した保温調理はレシピ板にスレあるよ
● 保温調理レシピ part1 ●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107024876/
- 450 :ぱくぱく名無しさん:05/02/15 20:54:21
- アイスバイン(塩漬け肉)とザワークラウトの煮物を作ってみた。
ウマー
シャトルシェフ使用してるが、こういう料理には保温鍋が最高。
- 451 :ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:07:41
- でも火事にはなるよね。
- 452 :ぱくぱく名無しさん:05/02/15 23:12:15
- ネタ(゚听)イラネ
- 453 :ぱくぱく名無しさん:05/02/16 19:19:16
- 鍋高いしくるんで発泡ケースに入れてやることにしたよ
- 454 :ぱくぱく名無しさん:05/02/17 01:07:39
- ガスや電気代の節約額考えれば
1年で償却できるのにねぇ。
- 455 :ぱくぱく名無しさん:05/02/17 01:32:58
- それはあるかも。ほんとお得な鍋だよね。安くかったから尚更
ラッキーって感じ。
- 456 :ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:38:00
- まぁ、初期投資は高くても、
10年は余裕で使えるから、
使いこなせばそんなに無駄じゃないよ。
ちなみにうちのはついに12年目。
- 457 :ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:43:08
- 昨日はフライパンで鶏肉と人参と玉葱を軽く炒めて、
その上に小麦粉を直接振りかけてまた軽く痛めて内鍋に入れ、
そこに牛乳ガボガボ入れてかき混ぜながらとろみが付くまで熱して
塩と胡椒で味付け。
一度軽く沸騰させてすぐ保温という方法で
クリームシチューを作ってみました。
牛乳で煮ても吹き零れたり焦げたりの心配がなくて、
簡単でウマーでした。
手をかけるのが1回で後は法って置けるので、
具が煮えてから市販のルーを入れて作るより
手間要らずな気がしました。
- 458 :ぱくぱく名無しさん:05/02/17 18:18:25
- シャトルシェフ4.5kg7980円て安い?
- 459 :ぱくぱく名無しさん:05/02/17 18:21:08
- 安いよ。
- 460 :ぱくぱく名無しさん:05/02/17 18:53:18
- >>458
4.5kgって、えらく重いな。
- 461 :ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:05:08
- >>457
塩と胡椒で味付け ←ここ味噌で味付けするよろし。
明日香鍋というが、驚くほどウマ〜あるよ
- 462 :ぱくぱく名無しさん:05/02/17 23:19:37
- >>457
保温鍋でなくてもいつもそうやってシチューを作ってます。
シャトルシェフでもやはり出来るんですね。
やっぱり買わなくっちゃ
- 463 :ぱくぱく名無しさん:05/02/18 14:07:45
- シャトルシェフのような保温調理器って
一般にそこそこ認知度はあるけど、
実際使ってる人ってどのくらい居るんだろ?
- 464 :ぱくぱく名無しさん:05/02/18 14:29:55
- 圧力鍋みたいな強いインパクト無いからね
ご飯を土鍋で炊くようになって、コンロがもう一口欲しくなるような家は
所有率高い気がする。
ってウチのことだが。
- 465 :ぱくぱく名無しさん:05/02/18 15:59:54
- ご飯を土鍋で炊くようになって、コンロがもう一口欲しくなるような家
ハイハイ!!
我が家です。ルクルーゼ持ってるし、よく使うんだけど
みそ汁用には使いずらいんだよねえ…。
小さいの買おうかなあ。
- 466 :ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:36:06
- ご飯用に一番小さいサイズ買おうかと思ってます。
1合〜2合炊けるなら十分。
- 467 :ぱくぱく名無しさん:05/02/18 18:50:17
- ご飯専用なら普通に炊飯器買った方が・・・
- 468 :ぱくぱく名無しさん:05/02/19 16:21:40
- 保温鍋でご飯炊いたときって、
そのままある程度保温できるの?
今、土鍋でご飯炊いてるんだけど、
おひつの変わりに使えたりは・・・しないかな?
- 469 :ぱくぱく名無しさん:05/02/19 19:35:32
- 昔のジャー(保温だけ)みたいなのかな?
保温だけじゃお粥にはなっても、ご飯にはならないから、内鍋でたくんだよね?
- 470 :ぱくぱく名無しさん:05/02/19 20:48:47
- ほっとけばお粥ができるってものいいな
海鮮粥とか鶏粥なんかもできる?
- 471 :ぱくぱく名無しさん:05/02/19 21:03:00
- 水の量でごはんだったり、おかゆになったりでないかい?
- 472 :ぱくぱく名無しさん:05/02/19 21:24:21
- 水分とんだら保温にならんし、炊いてから保温で無いと・・・熱源無いと
気化熱って奴で、水分で熱も無くなる。
- 473 :ぱくぱく名無しさん:05/02/20 02:28:20
- 鶏粥は楽勝。
材料をポイポイポイって入れて
煮立ったら保温→1時間程度で出来上がり。
- 474 :ぱくぱく名無しさん:05/02/20 13:57:25
- シャトルシェフ欲しいけど、アウトドアタイプのは
4月まで入荷待ちだね。・゚・(つД`)・゚・
- 475 :ぱくぱく名無しさん:05/02/20 14:59:16
- >>473
簡単だね、今度やってみます!
手軽にコラーゲン補給だ
- 476 :ぱくぱく名無しさん:05/02/23 15:48:03
- 手羽先でやったら本当においしそう!
- 477 :ぱくぱく名無しさん:05/02/26 18:41:02
- 保温も出来る冷蔵庫が出来たって
ニュースでやってたね。
8時間たつと、自動で冷蔵に切り替わるとか。
あれが、80度保温で冷蔵に変わるタイミングが
手動で選べたら、
保温調理にすごく便利だと思ったんだけど
惜しいなぁ。
- 478 :ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:55:55
- うちは3リットルで5980円だった。
今はもうない。
- 479 :ぱくぱく名無しさん:05/02/26 22:22:51
- >>これって通販だと3万2千円ぐらいのもあるけど
>>こういうのも大量にやるなら有り?
>>ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/professional/kitchen/THCS.html
>>家庭用炊飯じゃy-にこれ位の温度管理能力があればいう事ないんだが
業務用の汁物あっためるポット。温度調節ができるらしい。
- 480 :ぱくぱく名無しさん:05/02/27 13:53:17
- >>479
で???
- 481 :ぱくぱく名無しさん:05/03/05 16:29:04
- s
- 482 :ぱくぱく名無しさん:05/03/09 08:47:23
- d
- 483 :ぱくぱく名無しさん:05/03/09 18:25:30
- 前に大豆をイパーイ貰ってナットを作ったら大失敗。
臭いが1月は取れなかった・・・_| ̄|○
今はヨーグルトを作るのに重宝してる。
- 484 :ぱくぱく名無しさん:05/03/09 20:07:34
- 納豆菌は好気性で酸素がいるので、
密閉では少量でやるのがいいかと。
- 485 :ぱくぱく名無しさん:05/03/14 15:03:31
- うわあ このスレ保温しすぎた 削除依頼出してくるわ
- 486 :ぱくぱく名無しさん:05/03/14 18:05:51
- >>485
何逝ってんだよ!
ヽ(`Д´)ノプンプン ←沸騰中
- 487 :ぱくぱく名無しさん :05/03/14 19:10:12
- この間このスレをみて、プリンおいしくできるんだーと
関心してやってみますた。
結果・・・・・・
めちゃくちゃうまーでしたぁ(*´Д`*)
とろけるような、ぷるるんプリンで・・・
簡単だし、これからは定番おやつになりそう♪
- 488 :ぱくぱく名無しさん:05/03/14 21:32:18
- 肉じゃが作った。玉ねぎの煮え具合が絶妙!旨ー
レシピは、一回ジャガイモとにんじんをひたひたの湯で
沸騰2〜3分でしばらく保温。そのあと水を半分こぼして
肉玉ねぎしいたけ、醤油みりんしょうがを入れて
一回煮立てて保温。30分は置きっぱなしでした。
あ、白滝入れるの忘れた!くやしい…
- 489 :ぱくぱく名無しさん:05/03/15 00:21:15
- 茶碗蒸しも感動ものでした。
- 490 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 01:30:49
- そうそう、プリンやら茶碗蒸しやらは火の入り方が軟らかくて
美味しく出来るっす。
- 491 :ぱくぱく名無しさん:05/03/17 08:33:03
- 夕方料理して夜中じゅう保温して次の朝に食べると何だか味が今一です。
保温時間が30分とある場合は、そのまま保温せず
一度蓋を開けて冷やさないと味が沁み込まないのでしょうか。
- 492 :ぱくぱく名無しさん:05/03/17 09:19:34
- >>491
何をどういう調理法で作ったのでありましょうや?
材料、下ごしらえ、調味料、調理時間(沸騰時間)??
- 493 :ぱくぱく名無しさん:05/03/17 13:02:09
- >>492
付属のレシピブックの最初のクリームシチューです。
豚肉で玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモをバターで炒めて
10分沸騰させ、夕方の8時から翌朝の7時までそのままでした。
味が沁み込んでないようでした。
煮込んだ後にシチューのルーを入れただけという感じです。
- 494 :ぱくぱく名無しさん:05/03/17 14:21:03
- クリームシチューって味を沁み込ますもんか???
- 495 :ぱくぱく名無しさん:05/03/17 15:37:09
- >>493
具に味の浸み込んだ(濃い味の)シチュウが好きなら、肉や野菜をニンニク、塩、
コショウなどで炒めてから固形スープの素(ヴイヨン)などで煮込んだらどうか。
ルウは、煮上がったあとで最後に入れてかき回してとろみをつける。
- 496 :493:05/03/17 16:57:51
- >>495
そっかぁ
今まで普通の鍋で作ってたのは味が濃い目にしみこんだ
肉じゃが風のシチューだったんだ。
この保温鍋は味付けが素直に出るので
不味くも、美味しくもなりやすく
使う人の腕の良し悪しが出やすいのかな
- 497 :ぱくぱく名無しさん:05/03/17 19:03:17
- おでんやポトフは常温に冷めるまで保温→冷蔵庫で冷却→温め直し
で味が染みまくる。
- 498 :ぱくぱく名無しさん:05/03/17 21:54:12
- 温度が下がりすぎると腐るから注意した方がいいよ
- 499 :ぱくぱく名無しさん:05/03/20 09:52:26
- ニンジンと水でさらしたジャガイモを保温鍋で加熱1分後、30分保温してる間に
玉ねぎをニンニクで炒めてカレーとかシチューの素材にしました。
ルーを入れた後、数十分は保温しないで蓋を開けたほうが良いのかな?
前回そのままずーっと保温してたら
ルーや肉、野菜のエグミが残ってレトルト食品ような味がしました。
- 500 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 10:41:30
- 500get!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
- 501 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 18:01:18
- フタの有無より、加熱1分が短すぎでは?
沸騰したお湯でも、野菜を入れると温度下がるし。
- 502 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 20:41:56
- >494 が良い事言った!
- 503 :499:2005/03/29(火) 13:42:28
- ちょっと説明文が間違ってました
ルーを入れた直後、10分くらい加熱してるときに蓋を開けたほうが良いのか
あるいはその代わりに
保温する前に数十分蓋を開けたほうが良いかなという意味です
蓋をしたまま加熱、保温するとエグミが残るような気がするということです。
もちろんルーや肉、野菜から出る灰汁はすくってからの話です。
- 504 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 16:50:58
- ルーを入れた後に火にかけて加熱中に
ふたをしていて
10分もかき混ぜなかったら、
底の方が焦げてるような気がするけど・・。
- 505 :499:2005/03/30(水) 09:45:53
- そういう焦げる問題のことじゃなくて
例えば圧力鍋の場合蓋を外せないので料理の味が缶詰のような味になると言うことが
保温鍋でも少しは出るのじゃないかなと書きたかったのです。
保温時間30分とあった場合、そのまま次の朝まで10時間保温するとエグミが
残るような気がするんです。それを防ぐのには蓋を開けて加熱するか。
規定の時間保温したら一度蓋を開けた方が良いのかなと
- 506 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 12:13:40
- お酒やみりん、ワインを使った味付けの場合、
アルコールが抜けるまでふた開けて加熱したほうが確かにいいよ。
ただ、今まで10年以上作っていて、カレーやシチューが
缶詰やレトルトのような味や匂いになったことはない。
ルーを入れる前に味見した?その時はどうだったのかな。
あと、ルーを入れて保温する前に当然味見したと思うけど
その時は変な匂いがしたのかどうなのか。
そのとき大丈夫で、保温後臭いが変わったのなら
保温が原因の可能性もあるかもしれないけど。
あと、499に書いてあるのが「いつもの作り方」なら、
保温調理でなければ上手くいってるんだよね?
おいらは玉葱を入れるタイミングと、
肉の処理の方法と、ニンニクの存在が気になるけど
いつもこれで美味しいなら、問題はそこではないんだろうなぁ。
- 507 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 13:56:57
- 保温鍋を買い初料理として角煮を作りました。
下茹で10分保温3時間、また5分加熱3時間保温。
味付け加熱5分後保温3時間、加熱5分保温3時間。
さすがに煮崩れず脂身もウマーだったのですが赤身の部分が
キシキシする・・。
保温鍋を使ってないときもやはりそうなったのですが
煮過ぎなのでしょうか?
- 508 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 14:00:57
- >>507
三枚肉を小さく切りすぎた、とみた。
- 509 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 14:51:38
- >>507
肉の幅5センチ、厚さ3センチは最低で欲しい。
- 510 :499:2005/03/30(水) 16:38:35
- >>506
ワインや味醂等は使わないです
ジャガイモやニンジン等を先に5分くらい加熱し10分ほど保温します。
肉と玉ねぎはフライパンでニンニクをサラダ油で少し狐色にしてから入れて軽く炒めて
保温鍋にルーと同時に入れ5分分くらい加熱します。
あっさりした味が好きなのでルーを入れた直後の浮き上がる脂肪分、灰汁を
なるべく取り除きます。その後次の朝まで保温します
- 511 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 22:04:07
- >>508
>>509
小さすぎたのでしょうか。
もう少し大きくきってみます。
ありがとうございました。
- 512 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 22:24:14
- >>510
煽るつもりじゃないが、なにかおかしくないかい?
あっさりしてこくがあって煮込まれた旨いカレーか、
よくわからん。
- 513 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 02:32:22
- >>510
アクはルーを入れる前にとったほうが
いいような気がするのですが。
- 514 :499:2005/03/31(木) 12:17:12
- あっさりしてこくがあって煮込まれた旨いカレー
その通りです
私はルーに入ってる脂肪分が嫌いなのでできるだけ取り除きます。
(だったら市販のルーは使うなと言われそうだけど)
灰汁は野菜を煮るときも肉を入れた後もルーを入れた時も取ります。
つまり言いたいのは
私は煮物料理の場合蓋をしないで作る方が美味しいと思う。
それを保温鍋で旨く作るにはどうするかと言うことです。
- 515 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 12:45:01
- >>514
「保温鍋」は味を浸み込ますための調理器具。
貴君のお好みのじっくり煮込みは、ル・クルーゼや深型土鍋で
じっくり煮込むほうがよろしかろうと存ずるが。
- 516 :499:2005/03/31(木) 14:45:29
- >>514 どうもありがとう
野菜が美味しいので材料を煮込んでから味付けは保温しないでやってみます。
- 517 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 22:38:35
- >>516
そこまでカレーにこだわるなら、市販ルーは使わないで
手作りルーでやってみたほうがいいかと。
- 518 :ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 10:10:01
- >>516
保温鍋は煮込みに利用するものなので、ルーをいれて10時間も保温するのは意味ないです。
とくにカレーなど一日置いた味ってのは冷めるときに味がしみ込むので保温はしないものじゃないでしょうか?
あとどうでもいいことですが、缶詰の味っていうのは缶臭さを表すか逆に味気ないってことでしょ?
えぐみは野菜の灰汁が残ってるということだからこれは相反する表現ですよね。
両方存在するんですか?言ってる意味がわかりません。
- 519 :ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 10:41:20
- >>514
フタなしで煮込む料理は保温調理ではむり。
うまいカレーは玉ねぎを炒めることからやれ。
- 520 :ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:27:00
- カレーなんて野菜、肉、ルーを一緒に煮立たせて保温鍋にポンで終了じゃん。
- 521 :ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 00:01:50
- >>520
悪いけど、それはカレー味の煮物にすぎないと・・・・
- 522 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 03:45:44
- カレーは煮物やんけ。
- 523 :499:2005/04/02(土) 10:10:02
- うーん
私が言いたいことは煮物を作るときに蓋をしたままと
少しずらした状態で煮た場合には
蓋をずらした方が美味しいと思うと言うことです。
これは材料のエグミや何かが煮てるうちに蒸発するのかなと思ったからです。
レストランや料亭で保温鍋を使ってる方がいらしたら
使用方法のこつを教えて欲しいのですが。
- 524 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 14:48:39
- エグミというのは感じたことないけど
普通に煮込むより素材の味が活かされるとは思う。
もしも、野菜の味が濃い=エグイ=不味いと感じているようなら
保温鍋ではなく普通の鍋でコトコト煮込んだ方がいいかも知れない。
- 525 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 17:50:58
- >>523は、野菜の旨み香りをエグイと感じる味おんち?かと
- 526 :499:2005/04/02(土) 18:38:05
- 私の家は元農家です。小さな畑があるので出来たての野菜を食べてます。
一番なのはそのまま食べることですね。
畑から収穫してから時間が経つにつれ味は落ちて行きます。
肉も独自のルートから貰う冷凍してない肉は美味しいですよ。
ステーキにすると肉が盛り上がるんだ。
魚も漁港に親戚が居るのでたまに送ってもらいます。
新鮮な材料は薄味で調理すると旨いよ
- 527 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 19:41:02
- つまり薄味ではないカレーなどは、もともと口に合わないのでは?
なんか、新手の荒らしなのかと勘ぐってしまう。
- 528 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 20:05:02
- 偽者なんじゃないの?
しつこいし、太公望でしょう。
- 529 :499:2005/04/02(土) 20:55:44
- 荒らしと言われたら
そういう風に見えるかもしれないですね
私の好きなカレーはスパイスの風味が生きてるカレーです
味が濃いとか薄いとかじゃなくて
- 530 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 22:53:49
- 食いついてみる。
香辛料の風味が生きている市販カレールーってどこの使ってます?
- 531 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 23:00:20
- >>530
カレーは数種類混ぜ合わせる、+隠し味、寝かせる。
- 532 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 23:27:44
- >>531
すまんアンカー付けなかった。>>529へってことでorz
ちなみに玉ねぎ炒め派でクミンはシードのほうが好きです。
- 533 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 08:36:18
- >526はようするに、
「保温鍋で作った料理をありがたがってるおまえらカワイソ。
本物の味を知らないくせにな。プププ」
って書いてあるのだと思う。
- 534 :499:2005/04/03(日) 09:01:28
- >>530
カレールーはバーモントカレーです。ベースとして使います
それに好みでコショウ、しょうがや七味唐辛子などホンの少し入れてから食べます。
ガラムマサラもかけたり
ヱスビーのキーマカレーのように香辛料が別になってるタイプならともかく
香辛料の生きてるカレールーって無いのでは
- 535 :499:2005/04/03(日) 09:15:35
- >>533
あはは そう言う風に読めますね
味おんちと言われたので反応しただけです。
でも保温鍋は美味しいですよ。圧力鍋よりいいと思う。
- 536 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 13:34:32
- |゚Д゚)マダ カレーノハナシツヅイテル?
- 537 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 21:12:35
- 既出かもしれないけど、今の時期におすすめは新玉ネギのスープ。
レシピの元ネタは昔、実家で読んだ辰巳浜子の料理本。
鍋に湯を沸かし、コンソメの素と皮をむいた新玉ネギを丸ごと入れる。
あれば粒こしょうと月桂樹の葉っぱも入れて5分位煮たらその後保温。
自分は夜寝る前に仕込んで一晩保温で、翌朝温めなおして食べてます。
柔らかーく煮えた丸ごと玉ネギを、スプーンですくって食べるとウマー。
まだやった事ないけど、鳥はむのゴールデンスープ使って作るともっと美味そうな気がする。
- 538 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 23:12:35
- 499の言いたいことがいまいちわからんが、
ルーを入れてしばらく加熱しながら蓋を開けておいて、
エグみがなくなったと思う頃に、保温鍋にぶちこめばいいんじゃないの?
保温時にエグみが出ると思ってるなら、保温鍋は使わないほうがいいと思うけど、
煮てる内にエグみが蒸発すると思うなら、やってみる価値はあると思うけど。
レストランや料亭で保温鍋使ってるとは思えないけどね。
業務用のでかい保温鍋なんかあるの?
- 539 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 23:18:26
- えぐみ抜きには下茹でですよ、奥さん
- 540 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 00:08:21
- >>499はわかりにくいが、ニンニクとタマネギいっしょに炒めるとか
人参、じゃがいもをいためないで加熱一分で保温とか
なんか料理方法へんかと。
- 541 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 00:37:46
- 蓋して保温開始の前に必ずアクをひいてね
- 542 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 05:31:43
- >>499と>>510と>>514の調理時間とかルーを入れるタイミングとかが
それぞれ違うので、どれを基準に考えればいいのか判りませんが
「加熱不足&アクが取り切れていない」可能性があるような・・・。
あるいはたまたま具材のどれかがハズレだったのかも?
- 543 :524:2005/04/04(月) 14:57:47
- >>526
新鮮で良質な素材ほど本来の味がハッキリ出る調理法だと思うよ。
だから、今まで食べていた以上に野菜の味が濃く出たので
なんかいつもと違う味、と感じたんじゃない?
この場合、レトルトみたいな味って表現に当てはまらないような気はするけど。
加熱と灰汁取りを充分にした上で、やっぱりエグイ、レトルトみたいな味
だと感じるなら、それはあなたの舌と保温鍋の煮物の味が合わない
ってことなんだと思う。
少なくともここに書き込んでいる人たちは、保温鍋で作った煮物はエグイ
なんて感じていないわけだし。
そもそも蓋をしてじっくり煮込む料理を得意とする調理器具なんだから
普通の鍋より煮物がまずくできあがるとしたら、それは致命的な欠点になって
こんなふうにロングセラーの商品にはならないでしょう。
- 544 :499:2005/04/04(月) 16:24:56
- >>524
ありがとう、その通りです 前に496に書きましたが
保温鍋は素材の味がストレートに濃い目に出る。
それで今までと違うので変だなと勘違いしたんですね。
野菜を茹でた場合などは煮汁を半分使用するとか。あるいは使わないとか
いろいろ考えてやってみます。
- 545 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 18:39:20
- >>544
煮物、スープ系じゃなくて、まずは茶碗蒸し作ったらどうですか?
- 546 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 18:50:05
- 499にはもうさわらないでおく方がいいかと。
- 547 :499:2005/04/04(月) 22:00:47
- さてと
卵料理で例えると
圧力鍋の場合は ゆで卵、硫黄のような匂いがする
保温鍋は 蓋をした目玉焼き
普通の鍋は 蓋をしない目玉焼き
こんな感じがすると言う事を言いたかっただけです
どれにするかは好みの問題ですけど
- 548 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 22:24:48
- うちはシャトルシェフなんだけど
パン種発行させる時に、捏ねた記事を内鍋に入れて
使い捨てカイロを内鍋と外鍋の隙間に3個位入れたら
いい感じで発酵します。同じ方法でヨーグルトも作れます。
びしょ濡れの布巾をレンジでチンしたものを
カイロ代わりに使っても同様の効果があります。
他のメーカーの保温鍋は外鍋と内鍋の間にいい感じんの隙間あるのかな?
- 549 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 22:25:37
- 記事じゃない。生地です.
- 550 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 22:32:52
- >>548
外鍋にお湯入れて保温状態なことね。いいのかな?
- 551 :548:2005/04/04(月) 22:53:01
- シャトルシェフは外鍋の金属部分には継ぎ目とかないので
お湯を直接入れても水漏れの心配等は無いかと。
メーカーは推奨はしないでしょうけど。
ただ、外鍋にお湯をそのまま入れると、お湯捨てるときに
メンドクサイかも、と思ったので濡れ布巾にしました。
途中でヌルくなった時もお湯を入れ替えると
大変そうだけど、布巾ならもう一度チンしたらいいし。
私がカイロ使っているのは、外出時に持って出たカイロが
帰宅してもまだ暖かくて勿体無いから。
- 552 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 13:35:47
- >>548
生地なら捏ね上げ温度を調節して、内鍋にそのまま生地を入れた方がラクでいいですよ。
天然酵母種なら三十度くらいのお湯を内鍋に入れて、その中に種の入った容器を入れておけばよろしいです。
その際、内鍋のお湯は温度が下がりすぎたり痛んだりする前に取り替えるようにすれば問題なくできます。
- 553 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 22:56:28
- ええと、カレーの作り方教えてくらはい。
- 554 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 23:07:43
- ループループループ
- 555 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 09:43:18
- >553
ゲップ=3
- 556 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 21:34:53
- 先日、お祝いにル・クルーゼの鍋をもらった
今まで保温鍋が一番と思っていたが、180℃考えが変わったよ
煮物がマジでうまい( ´Д`)
今まで保温鍋で水っぽくなってたジャガイモも、ほくほくでマジでうまい( ´Д`)
ここへはもう来ませんよ。なんなら漏れ所有の○ゃとる○ぇ麩あげましょうか?
それでは皆さん、がんばって美味しいカレーを作ってくださいね( ´∀`)
- 557 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 00:47:01
- >>556
ちょうだい つI
- 558 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 01:07:36
- >>556
( ゚д゚)クレ
- 559 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 01:49:32
- >>556
何gよ?
- 560 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 01:50:41
- >>556
3.2L以下のだったら欲しい。
- 561 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 04:00:38
- 煽ったつもりが、マジでねだられて困る>556であった。
私もクレつ
- 562 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 09:27:30
- おれにもくれ
- 563 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 10:49:39
- くれヨ
- 564 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 12:00:14
- 持ってけドロボー( ゚Д゚)⊃
1.2Lと4.5Lだ
⊆===⊇
| ■ |
| |
| |
===
ΕΞ〓〓〓〓⊆⊇〓〓〓〓Ξ∃
Τ〓〓〓〓〓〓〓〓〓Τ
| ======= |
| ‖Shuttle Chef ‖ |
| ‖ from ‖ ‖
| ‖ THERMOS ‖ ‖
| ======= |
| |
| |
| |
| |
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
X X
- 565 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 12:03:49
- そんなボコボコの○ゃとる○ぇ麩いらねぇよ・゚・(ノД`)・゚・。
- 566 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 12:04:11
- 持ってけドロボー( ゚Д゚)⊃
1.2Lと4.5Lだ
⊆===⊇
| ■ |
| |
| |
===
ΕΞ〓〓〓〓〓⊆⊇〓〓〓〓Ξ∃
Τ〓〓〓〓〓〓〓〓〓Τ
| ======= |
| ‖Shuttle Chef‖ |
| ‖ from ‖ |
| ‖ THERMOS ‖ |
| ======= |
| |
| |
| |
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
X X
ずれた許せ_| ̄|○
- 567 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 12:17:54
- 壁は厚かったΣ(゚д゚lll)ガーン
皆さん サ ヨ ウ ナ ラ _| ̄|○
- 568 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 13:55:05
- 下のほうが細くて倒れそうだw
気持ちだけもらっとくよ。
- 569 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 20:04:42
- すげーーっ、(´・∀・`)
シャトルシェフのAAだ
>>556タン、なんだかんだ言っても
○ゃとる○ぇ麩のこと愛してたんでつネェー
このこのぉ( *´∀`)σ)*´д`)プニプニ
>>556タンは女もポイ捨てするタイプじゃないでしょ?
ちゃんと今後のことも考えて、別れてあげるタイプ
- 570 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 10:37:03
- 556=449?
なんか引っ掻き回したいみたいだけど保温鍋に恨みでも?
ここのスレの人たちだって保温鍋しかもってないわけではないのだが。
- 571 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 13:40:26
- 449って?
- 572 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 14:27:40
- >571
>499のアンカーミスでしょう。
- 573 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/14(木) 19:15:48
- スーパーでシャトルシェフ4.5リットルが\5980
買いに逝ってきます。
- 574 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 15:24:30
- あげ
- 575 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/01(日) 21:45:53
- 昨年サーマルクッカー(新品)を購入できた者です。
やっぱいいですね。保温調理のみでなく、単純に食品を温かいまま外に持ち出せる
なんて最高ですね。
今年も花見には竹の子ご飯&トン汁、昨日はちょっと離れた湖畔公園にカレー&ごはん。
どちらも炊飯器で炊いたご飯と朝作ったおかず(汁)をつめていくだけでしたが、野外で
食べる温かい食事はサイコーです。
お弁当でカレーやトン汁を食べてるのは奇異の目で見られることも多いですが、それを
気にしなければ子供も普段の倍は食べますね。
- 576 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 23:36:38
- 愛エプ見た?麻木さんも保温鍋愛用者なんだね
- 577 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 23:43:12
- 見てない。どんな内容?
- 578 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 00:01:15
- 自宅の台所に保温鍋があったってだけだよ。
最近買ったらしいし、10年遅いって・・・
- 579 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 12:28:33
- そういえば、何年か前に岡江久美子さんも保温鍋使ってるって言ってたなぁ
チャシュー作ったりしてるって言ってた
- 580 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 18:13:07
- 久しぶりに角煮仕込み中
- 581 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 12:14:53
- さて、タイガーかなんかの保温鍋・はかせ鍋につづいて
「真空かまど鍋 」がウチに来ましたよ!
なんかはかせ鍋のパ(ゲフンゲフン)改良版ぽいね。
- 582 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 16:56:38
- >>581
内鍋がステンの単層構造ではないか。
突沸と保温性能はどのようなものか?
- 583 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 08:34:32
- ( ´ ∀ ` ) λ............トボトボ
- 584 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 20:46:27
- 鍋に蓋をずらして煮込むのと
保温鍋に入れるのとで味が違うってのを読んでて思ったんだけど
普通に煮込む温度が違うからじゃね?
前者は常に沸騰してるわけだし。
- 585 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 23:26:56
- 温度は関係無いのでは?
水分の量が減るか減らないか
味か濃いか薄いかだろ。
- 586 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 11:21:55
- 鶏ガラでスープを取ろうと思ってます。
やり方として、
@保温鍋使用で旨みを引き出す。
A保温せず、沸点を保ちながらことこと煮込む。
はかせ鍋系の料理本なんかでは、@保温の方がアクが出ず美味しいと
言ってますが、でもラーメン屋さんのスープって、大概数時間煮込んで
ますよね? ラーメンスープはどうして保温料理方をとらないんでしょうか
皆様のご意見伺いたいです。
- 587 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 11:26:54
- >>586
肉魚のスープをとるにはアク取りや臭み取りが肝心なので、
蓋をしていてはだめでしょう。
- 588 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 12:41:43
- ラーメン屋が沸騰させ続けているのは、
そんなでかい保温鍋が無いからだろ・・・。
それに旨味調味料を使ってない所の方が少ないだろうし。
- 589 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 12:59:53
- >>584
ほぼ当たりだと思う。
普通に火にかける方を常に沸騰してると考えているのが
疑問だけど、沸騰させ続けると肉とか硬くなるし水分も
飛ぶし。
- 590 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 13:19:11
- >>586
ポトフでイメージすると、保温鍋は具の味がメインで
ラーメン屋はスープの味がメインだからと思うのだが…だが、
鶏がらスープもはかせ鍋系の方が美味しくできると書いてあるの?
ググって見たけどらしい文章は見つけきらんかった。
確かにラーメン屋って寸胴鍋でグツグツボコボコ煮出している
イメージで、全然それに疑い(沸騰させない方がうまいんじゃ
ないのという)は持ってなかったな〜。
豚骨は沸騰させないとダシが出ないような気はする。
- 591 :ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 18:28:29
- 沸騰させない方がアクが雑じらないしいいダシが出るというのは
昔読んだ本に出ていた。
その証拠に、コンソメ作るときは沸騰厳禁。
豚骨スープがグツグツ沸騰させるのは、
骨の中のコラーゲンが脂肪を乳化して白濁スープになる時に
沸騰していないと脂肪が細かくならない=乳化し難い、という理由で、
そもそもあの白濁スープ自体が、本来沸騰させてはいけないスープを
間違って沸騰させてしまったことによる失敗の賜物、らしいよ。
- 592 :586:2005/05/23(月) 14:17:12
- 皆様、いろいろありがとうございました。
今回は鶏ガラでしたので、保温調理に致しました所、
無事、アクの混ざらない澄んだ美味しいスープが取れました。
豚骨を入手できましたら、グツグツ沸騰させる方法で
スープを作ってみます。
- 593 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 13:51:17 ID:BIx7O+tg0
- 40度とか60度とかの半端な温度でも
長時間保温出来るでしょうか?
- 594 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 14:29:08 ID:IG+HZhRe0
- 温度はどんどん下がってくものよ
- 595 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 15:12:55 ID:Y572MSLt0
- あくまで、トロ火状態を維持する為のモンでつよ。
- 596 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 16:58:16 ID:5+z6rJ0d0
- >>593
長時間ってどのくらいか知らないが
できるだけ鍋いっぱいに
水や食材を入れたほうが
温度が下がり難くなる。
目的の温度まで上げて外鍋に突っ込むだけでOK。
下がったら再加熱。
保温鍋でヨーグルトもできるよ。
- 597 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 17:09:08 ID:1sXig/kH0
- 激安情報求ム
- 598 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 20:24:37 ID:bowyS37w0
- >>597
近所の量販店のチラシをチェックしてればたまに出てる。
- 599 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 600 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 11:17:56 ID:N0twVROA0
- 600get!
- 601 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 16:57:59 ID:5qj7ungD0
- テレビで鶏のスープをご飯にかけて食べる
「鶏飯」(ケイハン)を見て、保温鍋でも作れるんだろうな、と思った
- 602 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 17:30:02 ID:Rt64/sNH0
- 夏使えるかなーと思ったけど、
そうめん、そば、パスタ茹でるのにいいね。
ただ、ガスの火で茹でているときは目で確かめながら
茹でていたので、放置しておくと茹で加減が難しいな。
- 603 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 21:45:14 ID:5NF1nArS0
- 漏れは食べてみないと湯で加減分からんけどなぁ。
袋に書いてある時間保温して
足りなかったら再び保温すればいいだけ。
- 604 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 15:44:27 ID:EDUd8BOO0
- プリン作りました
今冷やしてますがぷるぷるいい感じ・・
これでおいしかったら定番化確実だわ!
- 605 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 16:55:05 ID:A7+kS6Pu0
- _
/〜ヽ
(。・-・) プリン
゚し-J゚
- 606 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 12:24:05 ID:i0R8mWAb0
- 中に鍋を2つ入れることのできるアウトドアタイプがあるんだね。
凄いよ。ご飯とおかずを一度に保温しながら持ち出せるじゃん。
- 607 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 07:40:23 ID:HzuBgi1/0
- えぇっ
それならどこでもカレー食べられるね
- 608 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 06:18:15 ID:J6iDZtdi0
- 牛バラのビール煮込み
牛バラ肉は1きれ400〜600グラム前後の大きさにする、塊より切る、総量1.5キロくらい
塩コショウしてフライパンで焼き目をつける
保温鍋にニンニク1かけ、コンソメキューブ、玉ねぎ大なら1個くらいを櫛切りで水カップ1くらいで煮ておく。
肉を入れ、ビール(発泡酒でも美味しい)をひたひたまで入れて、ひと煮立ちし、弱火で1時間にて保温で、柔らかくなるまで
煮込む。
冷ましてから肉を繊維を切断方向に厚さ1〜2センチくらいに切り分ける。
煮汁で、好みの野菜を煮る。切った肉も温めて、肉と野菜を別の器に、
煮汁に味を付ける、
塩味のみ調整して、粒マスタード
ビーフシチューの素を入れてデミグラス味
カレールーをいれてビーフカレー、
肉を煮てから切るのは面倒ですが、肉汁が閉じ込められていてウマーです。
冷ましてにくと煮汁を分けた辺りで小分けして冷凍しておけば、保存もオッケーです。
保温鍋の容量一杯に作るのが、こつかな?カロリー制限のある人は、煮汁を冷ました時油を固まらせて、取ってしまっても良いのでは。
- 609 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 15:18:36 ID:W/6qVueW0
- >>608
1時間も煮るのかよ。
- 610 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 19:33:32 ID:afYjzPrr0
- 保温調理の意味ねーじゃん
- 611 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 21:22:54 ID:SUr7Nz840
- この手の料理はル・クルーゼのような蓋の重い鋳物や土鍋で
じっくり煮込むか圧力鍋で柔らかくしてから普通に煮込んで仕
上げる方がいい。そんな料理に属する。
保温鍋(保温調理法)はじっくり煮込みには不向きだ。
- 612 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 22:21:14 ID:UU1oNqPD0
- >611
ル・クルーゼの蓋なんて間違って足の上に落としたら、
骨折しそうだ。
自分は煮込む料理に使っているが、不満はないな。
- 613 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 11:35:46 ID:ZewtbtO+0
- そうか。それで分かったぞ。
フランス人が片足を引きずっているわけがww
- 614 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 19:43:15 ID:DwXpms5l0
- 613のレスの内容がまったくわからない。
- 615 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 21:32:34 ID:7jt3+VzD0
- >614
フランス製の鍋だからじゃね?
- 616 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 17:03:18 ID:f84v7sBV0
- 5時間煮るうちの1時間加熱になにか問題でも?
圧力鍋は短時間で柔らかくなるけど、歯ごたえの残り方が好みじゃないんで。
カレーぐらいしか作らないんじゃ、牛肉の塊の火のとおり加減は判らんかもしらんが。
- 617 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 22:23:37 ID:wRvmrMBH0
- これは煽りでなく純粋な疑問。
弱火で一時間はいいとして、その一時間にどういう意味があるの?
煮汁とばしとか?
- 618 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 23:41:04 ID:f84v7sBV0
- 蛋白質って火のとおりが遅い、焼50グラムの卵がゆで卵になるのに何分掛かるかな?
汁3割、野菜1割、肉6割程度の重量比で、保温して煮込める温度になるのに時間が掛かるわけ
保温中に手間をかけないも保温調理の、メリットだと思っている。
加熱や保温条件が好きに設定できる、電気式の鍋でもあればいいんだけどね。
鍋の説明書でも、ある程度(20分)ぐらい煮込んだ後、保温だったはずだけど?
別に温度を測る手段が有るわけじゃ無し、全体の2割で1時間がきりが良いんでやってるけど
料理ってそんなものだとおもうが
- 619 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 01:24:26 ID:3v4e9MsT0
- つまり
肉が塊だから中まで熱を通した状態になるまで時間かかる
ってことだね。
- 620 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 03:22:15 ID:ThX9sFzf0
- >618
ミョーに偉そうだな。
仕上がった後にどうせ細かく切るんなら
最初から肉を細かくして置けばいいんジャネ?
お得意の重量比でも何でも計算して
その分加熱時間短くすればいいんだし。
>加熱や保温条件が好きに設定できる、電気式の鍋でもあればいいんだけどね。
業務用のスープジャーでも買えば?
- 621 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 04:29:56 ID:LHzizQQU0
- 620より618のほうが参考になる。
- 622 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 05:43:45 ID:7v22CTIt0
- >620
まあ、そういう人はチリコンカーンとかキーマカレーだけ作ってれば?
どうせ噛むから小さい方がいいし早く煮えるから。
業務用のスープジャーは、コントロールが細かい使えそうな機種は容量が多すぎで具合の良い機種がないんだな。
ある程度プログラム式で、あと手抜きできるといいんだけど。
一升炊きの炊飯器くらいのサイズの鍋で細かく手動でしさく、メニューが決まったら自動化できるとベストなんだけど。
- 623 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 12:46:18 ID:hI9tTLWQ0
- 確かに参考にはなるが、
> 616
> カレーぐらいしか作らないんじゃ、牛肉の塊の火のとおり加減は判らんかもしらんが。
> 618
> 蛋白質って火のとおりが遅い、焼50グラムの卵がゆで卵になるのに何分掛かるかな?
> 鍋の説明書でも、ある程度(20分)ぐらい煮込んだ後、保温だったはずだけど?
> 料理ってそんなものだとおもうが
> 622
> まあ、そういう人はチリコンカーンとかキーマカレーだけ作ってれば?
なんでこう一々見下し態度をとるかのかね?
- 624 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 12:54:56 ID:7v22CTIt0
- >610、611
の書き込みへたいする反応ですが?
その以前数ヶ月がカレーの話題しかないし。
自分がこういう物を、こうして作っているって人と違って、料理への考え方が判らないから多少回りくどい
例えをあげてますが。
>ミョーに偉そうだな。
>仕上がった後にどうせ細かく切るんなら
>最初から肉を細かくして置けばいいんジャネ?
>お得意の重量比でも何でも計算して
>その分加熱時間短くすればいいんだし。
この発現の答えなら当然のレベルの答えだと思って書いたんだけど。
他人に対しては礼儀をついきゅうするんだ。w
- 625 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 14:10:26 ID:hI9tTLWQ0
- おいおい、漏れは>620じゃないが、少なくとももまえに対しては礼儀は微塵もいらないようだ。
>その以前数ヶ月がカレーの話題しかないし。
去年の三月からまったり続いてきてるこのスレで、
カレーに話題が集中してるのは>499以下50レスくらいだぞ。
まさか>608の上二つ見ただけの発言じゃないよな?
まぁ>623の答えは貰った。
>610-611も特に煽りではなく単なる対立意見だと思うが、もまえは
ちょっと反発食らうと即相手を見下して優位に立とうとするタイプなんだな。
よく分かった。
最後に
>自分がこういう物を、こうして作っているって人と違って、料理への考え方が判らないから
もまえの日本語が判らない。
- 626 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 15:31:16 ID:7hA2YESd0
- >>ちょっと反発食らうと即相手を見下して優位に立とうとするタイプなんだな
ふーん相手を見下すと優位に立てるの、そのほうが意味ふめいだけど?
今8月で05/03/20 の499のスレが頭として
>>カレーに話題が集中してるのは>499以下50レスくらいだぞ。
数ヶ月集中してるのに「その以前数ヶ月がカレーの話題しかないし。」が事実に反するとでも?
日本語の専門家にしては意味的にどうなの?ww
- 627 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 15:39:24 ID:dDz5s93x0
- 保温調理でもうお腹イパーイです。
- 628 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 17:16:12 ID:JJQrVQWh0
- 初めて保温鍋(シャトルシェフ)で炊飯に挑戦してみました。
結果はウマー!!(゚∀゚)でした。
何度か土鍋で炊いたことがあるんだけど、土鍋と違って
蓋が透明で中が見えるところがイイですね。
今まで保温鍋ではカレーとか簡単な煮込み料理程度しか作ってないし
加熱・保温時間は味見しながらテキトーに配分してますけど
とても重宝しています。
炊飯用にもう一個買おうかと思案中・・・
- 629 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 19:09:41 ID:m1KuGdMd0
- >626
2年ほどロムってろ。
- 630 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 22:10:33 ID:7hA2YESd0
- 料理板で料理の話題が出ずに、相手の言葉尻を捕らえて挑発、Aの人の特徴だね。
板の話題が出ないで、相手にされないと見下されたって、あたりまえじゃん。
常連さんから
>これは煽りでなく純粋な疑問。
なんてセリフが出るようじゃね。
「肉を煮てから切るのは面倒ですが、肉汁が閉じ込められていてウマーです。 」の書き込みに
>最初から肉を細かくして置けばいいんジャネ?
なんてのは意見の対立ではなくて、読解能力が不足してると見ています。
その”意見”の前文が
>ミョーに偉そうだな。
なんですから、世間的にはいいがかりの部類ですね。
- 631 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 22:45:01 ID:h2t/mT7a0
- っていうか、火を通す(十分に煮る)ことが目的ならば、
自分なら5分か10分加熱→しばらく保温
様子を見てまだ煮えて無かったら再び沸騰するまで加熱→しばらく保温、ってやる。
1時間も加熱し続ける意味はほんとうにわからない、というか
自分は絶対にやらない。
煮詰める必要があるものだったら、最初から保温は考えに入れないで
2時間なり3時間なり弱火でコトコト煮込むけどね。
- 632 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 23:19:53 ID:7hA2YESd0
- 火のそばについている時間の短縮で、手抜きの為です。
最初の1時間だけ台所についている、地震などの防災上の問題で台所で火を使っている間
はそばにいるようにしています、弱火でずっと煮るのは理想なんですが。拘束される時間がおしい
為の手抜きです。
逆に圧力鍋を使わないのは、こだわりです。まぁ1時間前後が個人的な妥協点です。
それ以内の時間で調理する、麺のゆでなどでは、保温鍋使ってないです。
631さんのやり方の方がよりおいしく煮揚げることができると思いますが,その辺は妥協の結果です。
手を抜いて理想を追求できたらの願いが
>業務用のスープジャーは、コントロールが細かい使えそうな機種は容量が多すぎで具合の良い機種がないんだな。
>ある程度プログラム式で、あと手抜きできるといいんだけど。
の辺りに込められてます。
90度くらいの加熱で野菜を柔らかくし肉の表面温度をあげ、70℃くらいの温度で肉を柔らかくしていけると
最高なんですが…圧力鍋は程遠いし…
- 633 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 00:21:41 ID:L3QXyG3I0
- >>632
「禿同」とか、「参考になりました!」とかのレスが出てくるまで
延々とやられるおつもりか?
- 634 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 00:39:27 ID:xUhrKBCF0
- >633
違うよ621見てね。君の考えってなんというのか…、荒らすにしてもスレの流れ見てね。
- 635 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 00:39:45 ID:cFjTkIwa0
- >630
>2年ほどロムってろ。
の意味がわからんようじゃ
>読解能力が不足してると見ています。
は鏡見ながら言え。
- 636 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 00:41:29 ID:cFjTkIwa0
- >荒らすにしてもスレの流れ見てね。
腹イテェw
- 637 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 01:18:03 ID:M5VG0ccw0
- こいつ結局構ってちゃんだから、スルーが一番だよ。
しばらくウザいけど、無視してればどっかいくよ。
- 638 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 01:26:59 ID:M5VG0ccw0
- あとこいつに何言っても無駄だよ。
>623以下の流れを見て
>荒らすにしてもスレの流れ見てね。
なんだから、自分に都合良く脳内変換がお得意のようだね。
- 639 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 01:37:12 ID:SwOO4/v30
- まぁまぁ、このスレにしては珍しく長い間沸騰しているようなので
そろそろ外鍋に入れて保温にうつりましょう。
Amazonでこんなの見つけたので思わず買ってしまいました。
明日とどく予定なので楽しみ。
「保温調理鍋でスロークッキング」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579209184/qid=1125246813/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-9826547-5152234
- 640 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 01:39:00 ID:jLfFTUnw0
- Aの人の意味がわからん。血液型の話?
ググっても「A」って文字は弾かれちゃうんだよね。
>>632
>火のそばについている時間の短縮で、手抜きの為です。
だったら尚更のこと、1時間も煮る必要ないんじゃない?
中まで火を通すのに1時間もかからないでしょ。
「調理する人の好みの問題」と言えばそれまでなんだけど
でも保温鍋という調理器具の特性を考えたら
1時間も加熱する必要はないはずなんだけどなぁ・・・
って、保温鍋使っている人の多くは思うと思うよ。
たいていの人は>>631みたいなやり方してると思う。
と、書き込もうと思ってリロードしたら>>637-639が・・・
でもせっかく書いたので投稿させてくださいw 以後スルーします。
- 641 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 01:44:15 ID:M5VG0ccw0
- その本いいですよ。試した中ではおでんがウマーですた。
- 642 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 03:17:06 ID:YFbhJYyO0
- >640
とても同意ですよ。
長く煮るものは短時間強火、保温のくりかえしのほうがしっくりきます。
一時間弱火で煮て、そのあと保温の意味マジわかんねーっす。
そして私はO型ですw
>641
普通の煮込んだおでんの練り物の歯ざわりが苦手で、ずっとおでんは嫌いな食べ物
だったんですが、保温鍋のおでんで好きになれました。ウマーですよね。
- 643 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 11:09:50 ID:RhXdfsi70
- >639
文章、うまいね。
お勧め本、よさそう。
これから寒くなるので鍋も活躍してくれそうだから、欲しくなった。
>631
私も同じ方法。
塊のお肉も、10分沸騰させ2時間外鍋に入れて半生だったことはないや。
- 644 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 14:40:49 ID:NWQ1loj+0
- 632で自分から暴露してるけど、弱火で一時間ってのは完全に「俺ルール」だよ。
参照価値まったく無し。
強火で一気に中まで火を通して後は保温。
それが保温鍋の正しい使い方。
- 645 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 17:41:31 ID:nt0eVmhO0
- それも俺ルールでは?料理なんてそんなもん
- 646 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 18:02:17 ID:F9oxurX70
- そろそろ話題を変えたいのだが最近ははレトルトのカレーを温めるくらいしか使っていない。あちーよ。
- 647 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 19:33:08 ID:S6QWYa240
- 自己流で料理を作ると、とんでもない事になる件について
- 648 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 19:34:05 ID:nt0eVmhO0
- >強火で一気に中まで火を通して後は保温。
強火じゃ火とおらんだろ、沸騰させたあと保温で火を通すのが普通じゃないのか?
鍋の説明書のレシピでも大半が正しくないことになりそうだな。
- 649 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 21:14:27 ID:gN0fMUuN0
- 中まで火を通すって沸騰させるってことじゃないのか?
- 650 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 21:50:02 ID:unbXK28e0
- お湯の沸騰は普通の気圧なら100℃ぐらいとすると、
肉に火が通るというかたんぱく質が固まるのが70℃弱くらい、
この温度差で火が通るとなっている。
風呂の湯じゃないが、強火で沸かしても湯の温度は均等にならない
中火くらいでのんびり加熱か強火で沸いたら少し弱火で待つのは湯音の均質化もある、
かき回せばはやいけどね
- 651 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 22:25:13 ID:o+e1vmby0
- 保温鍋を使って、弱火で一時間も煮込むのがおかしいことに気づけば。
- 652 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 22:41:06 ID:uadDzMPy0
- >636
シチューのCF始まってるよ@北海道
まだ夏日が続いてるのに・・・
- 653 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 00:21:04 ID:BK/h5tVY0
- >>強火で一気に中まで火を通して後は保温。
>>それが保温鍋の正しい使い方。
鍋の中の水分の余熱の保温で徐々に中まで火を通す。
それが保温鍋の中で起きてる現象、中身に応じて加熱が正しい使い方。
- 654 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 07:32:18 ID:q0Iej1qn0
- 読んでてふと疑問がでてきました。
煮物をするのにお酒とかみりんとかいれるじゃないですか。
その煮汁を煮切って、ゆっくり70度近くで煮込みたいとき
一度煮切ってから火を止めて放置し、冷めたのを外鍋に入れるのがいいのかな。
それとも煮汁が沸騰する前70度に達した時に火を止めるのかな。
でもこれじゃ煮切れないよね。
慣れておられる方、どうされてますか?
- 655 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 09:20:36 ID:YiBzmsjL0
- アルコールとばせばいいじゃないかい。
- 656 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 09:42:06 ID:KPlO8cI00
- >>654
煮汁に酒を入れて煮切るんじゃなくて煮切った酒を煮汁に入れればいいんじゃまいか。
別の小鍋に酒を入れてアルコールを飛ばして使うってこと。
- 657 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 11:13:09 ID:q0Iej1qn0
- 654です、
まったく655さん、656さんがおっしゃる通りですねw
ありがとうございました。モヤモヤが晴れました。
- 658 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 20:12:01 ID:BK/h5tVY0
- 通販hpだけどサーモスオフィシャルのマニュアルからの、レシピの抜粋がある
http://www.z-enomoto.jp/nabe.shuttle.htm
保温のグラフも書かれているけど、結構加熱時間使ってないか?
いちいち煮きらないでも加熱時間中にアルコール飛ぶとおもうけど。
他のメーカーのレシピでない宣伝文句では
1)内鍋に材料を入れ、火にかけて沸とうさせます。2)火からおろして内鍋ごと保温容器にセット。3)あとはおまかせ(保温調理)4)できあがり。あとはそのまま保温。
by虎
http://www.tiger.jp/product_introduction/cookware/NFB_A.html
この差はなんなの?
シャトルシェフを開発した日本酸素株式会社は、世界初のステンレス製魔法びんを開発した会社です。となってるが後発メーカーの方が性能がいいの?
- 659 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 18:34:20 ID:hiqxDQr70
- 酒やみりんはアルコールが飛ぶまで沸騰させてから
保温というのが俺ルールだけど、
656さんのを読んで、これが正解かもと思った。
一度、酒を入れるのを忘れていて、沸騰後に加えて
すぐに蓋して保温したことがあるけど
ツーーーンと酒臭くておいしくなかった経験があるので
少なくとも沸騰前に保温はやめたほうがいいと思うよ。
- 660 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 22:21:06 ID:MipXZyn+0
- 別にメーカーの宣伝資料じゃあるまいし。
普通の料理法の弱火部分を、ポットで保温で良いんじゃないの?
道具おたくも良いけど、アルコールも飛ばせないで煮切ってから入れるんじゃ手間増えるだろ。
>>658
での疑問もそのへんでメーカーのスタンスが違うのでは?
料理ができる。
美味しい料理ができる。
途中経過は似て非なることはよくある。
火が通る 取りあえずおなかを壊さない。
だけだと思うよ、美味しいものをと思ったら試行錯誤で色々やらないと。
以前のスレにあったとんこつスープじゃないけど。常識外の方法で新しい味もできるんだし。
そんなに鍋付属レシピに拘らないほうが良いかとおもうね。
- 661 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 00:06:26 ID:cyVZdOaK0
- ageてまで言う内容じゃないよ。くどい。
- 662 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 11:04:21 ID:6PdbP3FJ0
- ほんと、くどいし言ってることおかしい。
- 663 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 19:54:49 ID:cyVZdOaK0
- あまり料理をされない人のようですね・・
- 664 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 11:44:29 ID:Rnzx+cVg0
- 今朝の某新聞で、ジャガイモとラム肉とハーブ、塩を入れて煮立てる
だけ、っていうのがのってた。
保温鍋向きだなあと思い、作ってみようかな、と。
寒くなってきたんだよ@北海道
- 665 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 00:38:02 ID:TrtD8hXk0
- 料理しない人が、人のレシピに必死でけちつけてるね
- 666 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 10:42:53 ID:kZwxU3Nf0
- .___
| | |ぬるっぽー
∧_∧666.||
<;; >.. ||
/ つ ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
(__ `i ̄| ̄|
| |J |
nullP ⌒ o
- 667 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 18:32:53 ID:o5aMuFQP0
- 必死だな、665。寂しいね。
- 668 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 18:29:49 ID:1KFk/Fc/0
- 保温鍋で蒸し調理のレシピとかありますか?
- 669 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 19:39:13 ID:5lq4RS+50
- >>666
ガッ!
- 670 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 21:11:40 ID:NrhSYYDZ0
- 内鍋にお湯を入れてちょうど浮かせる事のできるホーローの入れ物を見つけた。
砂胆を煮るのにやってみたら
ひっくりかえらずにうまくいったよ。
煮汁が少なくてすむし、そもそも材料が少しでも大きいシャトルシェフで出来るし。
シリコンのグローブみたいな鍋つかみを使用してます。
- 671 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 22:39:41 ID:tqoCUmZI0
- 無いと思うよ、蒸す過程と煮こむ過程の原理を考えてね。
蒸す 水蒸気で加熱
煮る 湯で加熱
保温鍋の保温状態で水蒸気は作れない。中に蒸皿をいれて加熱し続ければ蒸し物も可能だけど
保温調理じゃないからね。
- 672 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 07:54:02 ID:deYYmqzY0
- >>671
密閉容器に素材を入れ保温したら蒸し料理になるじゃん。
670のような方法で煮汁なしなら、蒸し料理じゃないかい?
- 673 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 12:18:43 ID:dADemyRF0
- http://www.rakuten.co.jp/bigeleven/271582/257296/
これ買ってみようかなと思うんだけど、どうでしょう?
買った人居るかな
- 674 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 13:35:32 ID:UZqjThpy0
- >>673
普段家で使うなら両手鍋の方が使いやすいと思うんだがどうだろう?
- 675 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 16:46:16 ID:dADemyRF0
- >>674
ほんとだ…そこまで見て無かったよ
グラグラに煮立ったものを持ち上げて外鍋に入れなくてはならない
(ましてや慌しい出勤前に!)のだから、これでは危険ですね
パスしてもうちょっと高価なのにします、アドバイス有難う
- 676 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 17:34:46 ID:8NuwGVZa0
- 両手がない分、保温性はいいのかも。
かき混ぜたりするときが問題だけど。
- 677 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 22:22:00 ID:kVxesPZH0
- >>672
蒸し方の基本
http://kumamoto.lin.go.jp/shokuniku/choriho/kisochisiki/hon_musu.html
表9 蒸し方の分類
コレのBだけ相性が良いけどお湯張って保温で,保温なべの基本レシピ厳密には蒸さないけど
@A火加減の都合上向いていないです。
鍋の中に入れるタイプの蒸し器、金属板に穴が空いて脚のついた100円ショップでうっているを
入れて火加減をして使えば完璧に蒸し物は出来ますが。コレは保温調理ではないでしょう。
加熱を続けて蒸しあげる調理法と保温調理は矛盾します。
器にいれて蒸す調理法なら。器を湯銭での保温調理の方が上手に出来ますが。蒸すという
調理手順ではないです。
- 678 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 22:29:29 ID:kVxesPZH0
- つづき
保温鍋の中に密閉容器を入れても、100℃以下の鍋のなかで水蒸気は立つのでしょうか?
低温真空調理の様に、ジップロックのような袋にいれ余分な空気を抜いて湯銭なら加熱調理できますが
空気は保温性が良いので蒸気が上がらない状態での密閉容器内は蒸すという事にはならないと思います
密閉容器を購入するなら、鍋の中に入れる蒸し器を購入した方が確実簡単です。
- 679 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 16:46:13 ID:frmZXjAM0
- 普通、10分間、煮込む場合に
フタは、沸騰してすぐにするのか、保温直前にするのか、
みなさんは、どちらですか?
- 680 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 17:44:46 ID:SP+e7ocb0
- >>679
場合による。少し蒸発させたいものがある場合はしばらく蓋を開けておく。たとえば酒を煮切るとか・・・
どちらにしろ保温2〜3分前には蓋をして熱を十分こもらせる。
- 681 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:28:06 ID:MNwk7Hhx0
- このスレを見てスパゲッティ茹でてみた。
感激した。
シャトルシェフのお古を実家から貰ったので
レシピを持ってません。
保温鍋用の料理のほんってあるのでしょうか。
- 682 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:52:42 ID:gv5afd/L0
- >>681
つ http://www.thermos.jp/cooking/index.html
- 683 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:55:20 ID:gv5afd/L0
- >>681
書 名 : 保温調理鍋でスロークッキング−安心、安全、経済的−
著者名 : 渡辺純子著
出版社 : 東京 文化出版局
出版年月 : 2004.10
価 格 : 1500円
ページ数 : 95p
大きさ : 26cm
ISBN : 4-579-20918-4
書 名 : 保温調理でおまかせクッキング−簡単、安心、いつもできたて−
著者名 : 赤堀博美著
出版社 : 東京 素朴社
出版年月 : 2002.9
価 格 : 1300円
ページ数 : 94p
大きさ : 21cm
ISBN : 4-915513-69-6
- 684 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 10:40:53 ID:Un297Y1X0
- >>682-683
ををーありがとうございます。感謝感謝。
- 685 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 13:19:49 ID:6y5Vk9kI0
- クロワッサンの保温鍋だとちょっとヨーグルトには頼りないかな?と
思ってたんだけど、途中でまた火を入れて温度あげればいいやと
思い、夜に45度程度で保温して、そのまんま忘れて朝にあけたら
ちゃんと出来てた! クロワッサンでもいけるんだね。ちょっと緩いから
今度は火を途中で入れて温度あげてみます。
- 686 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 02:27:01 ID:9LFrsORB0
- >668
厳密に言えば「蒸し料理」にならないかもしれないけど
茶碗蒸しやプリンは保温鍋できれいにできるよ。
- 687 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 16:36:13 ID:D1xNdqaq0
- 茶碗蒸は感動するくらい失敗なくうまくできる。
これって厳密に蒸し料理じゃないとすると、湯せん料理?
- 688 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 19:59:26 ID:Z+9R/AJ30
- >>673
僕も興味があってホームセンターで実物を見てみました。
外鍋がちゃんとステンレスの真空2重構造になってないのかも?
箱に書いてある説明グラフを見ると、保温性がシャトルシェフと比べて悪いようですよ。
- 689 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 22:32:16 ID:tPHou5zg0
- グラングルメを愛用しててもう1台あったらなぁ、なんて思ってたわけですが
カタログギフトにシャトルシェフ3Lとはかせ鍋2.5Lが!
はかせ鍋って他の保温鍋とどんな違いがあるんでしょうか。
- 690 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 09:42:45 ID:wjIF2glO0
- はかせってただの二重鍋だから保温力はあまり無い。
外鍋も火にかけて使える。
- 691 :689:2005/09/26(月) 21:46:20 ID:J7KVslYC0
- >>690
ありがとう。シャトルシェフを頼むことにします。
冬に向けて活躍してくれそう。
- 692 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 18:14:32 ID:hdsALqJa0
- 今日もきれいに煮物ができました。我が家の15年モノ保温鍋、
光熱費どのくらいトクしたんだろうなぁ。
- 693 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 22:16:11 ID:4XRUM1iQ0
- うちだって、10年ものと5年ものあるもん。
- 694 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 23:12:52 ID:QMT5VBEx0
- 夏場はどんな料理につかいますか?
- 695 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 11:47:43 ID:KZIMqlDA0
- 麺類のゆで
煮豚
- 696 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 17:02:44 ID:rSVd1aM/0
- 豚汁、カレー
牛スジ肉の下茹で
フライドチキンの蒸し茹で(揚げる前)
ゆで卵、温泉卵、茶碗蒸し、
- 697 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 18:50:45 ID:FPXRbOcW0
- セカンド保温鍋にシャトルシェフ欲しいんだが、根が張るので勝手に調理なべにしようと思っています。
使ってる人、使用感教えてください。
- 698 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 00:14:39 ID:UWTf5utM0
- 確かにシャトル高い。
でもいいよ。
半永久的に使えるし。
- 699 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 00:15:31 ID:UWTf5utM0
- ガス代の節約額を考えたらすぐ償却できる
- 700 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 05:20:52 ID:Sac4IWP90
- 最近水なし肉じゃがのレシピをよくみかけますが、
保温調理でつくることは不可能でしょうか?
- 701 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 08:13:06 ID:lF4pkIHV0
- あぁ・・・シャトルシェフも1つ欲しい
一番小さいサイズのを使ってらっしゃる方いますか?
小さい故に中身がレードルで取りにくいと言ったことはありませんか?
- 702 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 16:08:24 ID:YpSbZYHs0
- >>700
保温調理は材料が煮汁に浸ってないと火が通らないよ。
水無しでやるならジップロックみたいな袋に材料入れて
お湯の中で保温かな。真空調理ってやつ?
電子レンジの方が早いと思うけど。
- 703 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 17:28:07 ID:pcaFWnYA0
- >>701
一番小さいヤツ使ってるよ〜。
うちは2人家族だから、小回りきいて便利
かぼちゃ4切れだけとか、温泉卵2個だけとか、少量対応です。
お玉は小ぶりのを使ってます。
- 704 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 21:55:28 ID:YpSbZYHs0
-
保温鍋に何か入ってると安心する。
入ってないと何か不安。
そんな人他に居ませんか?
- 705 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 08:44:48 ID:LT4Ub14S0
- 最近よくみかける水なし肉じゃがは、
保温調理では作れないよね?
- 706 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 12:04:41 ID:EPyCPd9B0
- >>704
>>701
- 707 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 19:10:42 ID:ddsdl27v0
- 激安情報まだか
- 708 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 22:02:50 ID:ojVwNlph0
- KPXとKPYの違いって、結局温度計があるかないか(あとふたが取れるか)だけ
なんですか?
プレゼントでもらえることになったんだけど、どっちにしようか悩み中・・・
サイズも迷う…
- 709 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 08:31:26 ID:rFUxOurK0
- シャトルシェフの一番小さいのだけ持ってる。
ヨーグルト作るのなんかとってもいい感じ。温泉卵も。
しかしレシピがイマイチだが、保温鍋の料理本ってありますか?
電子レンジクッキングの本とかは、たまに見ますけども…
- 710 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 08:53:52 ID:sOh2HQSr0
- >>709
書籍なら>>683
>>682にレシピも載ってる。
これを見た上で、というならわかりませんが・・・
正直あとは応用でしょ、とも思うし。
- 711 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 21:19:00 ID:rFUxOurK0
- >>710
ありがとう。
シャトルシェフの取り説だから、サーモスのHPとは一緒なので。
料理もそうですが、クッキングブックが好きなんですよね。
早速書籍を取り寄せてみます。
- 712 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 14:29:39 ID:L8kY6CoQ0
- 先日、シャトルシェフについた汚れを洗い場でごしごしやってた時、
たまたま下に置いていた分厚い鍋のなかにピッタリはさまってしまいました。
シャトルシェフは薄くて柔らかいからか、本当にピッタリ重なってしまってはずれません。
マジでおもいっきり引っ張ってみたんですが無理でした。
ためしに加熱してみてもダメ。
どなたか知恵を貸してください。
- 713 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 19:26:36 ID:Ndx7qZQq0
- 液体洗剤とか油を注入するとかは?
- 714 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 19:53:41 ID:HB8LbHd00
- シャトルシェフの中に氷水をいれる。
あとは隙間に水入れて(それも無理なの?)
外側の鍋を温めるということはしたんですよね?
- 715 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 20:21:33 ID:S0heP5mY0
- 外鍋をガンガン殴る。ぐるっと一周、まんべんなくね。
怪しいかもしれないがこれで結構抜けるお
- 716 :712:2005/10/23(日) 21:13:20 ID:L8kY6CoQ0
- やってみます!
- 717 :712:2005/10/23(日) 23:25:20 ID:L8kY6CoQ0
- 目出度くはずれました!ありがとうございました。
まず隙間に洗剤を流し込んで外鍋をトンカチで叩くという、
>>713さんと>>715さんの合わせ技でやってみたんですが駄目。
やはり隙間に洗剤がはいりこみませんでした。
で、別スレで教わった、全体を加熱した後でシャトルシェフに氷水をぶちこむ
という方法を試してみたところ、氷水を持ち出すまでもなく、
加熱の段階で突然ボコっとはずれました。
外鍋にほんの少量の水がもともとはいっていたらしく、
それが沸騰してシャトルシェフが押し上げられたようです。
要するにとことん加熱すればよかったってことですね。お騒がせしました。
シャトルシェフはともかく、外鍋が結構高価なやつだったんで、マジでよかったです。
- 718 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 23:40:42 ID:S0heP5mY0
- そうか、役には立てなかったがおめでとう
(715である)
シャトルシェフのいい季節?になりましたねー
なんといってもガス台が一個増えたような感じでつ
- 719 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 09:31:58 ID:38ydQ1Pk0
- そんなことより激安情報まだか
- 720 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 12:21:40 ID:HnOsX6bq0
- >>719
つ 毛布
- 721 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 20:31:16 ID:dsItBywU0
- つ 新聞紙
ちょっとクシャクシャにしたのを分厚くくるむといいよ
- 722 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 13:15:10 ID:brDeyCyC0
- っ 発泡スティロール
- 723 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 23:11:58 ID:u/fa94OM0
- >>722
手ちっちゃいなw
発泡スチロール最強。
保温鍋もあるけど、普通の鍋で調理中に、思いつきで保温もできる。
ぼろ毛布をしけばさらにイイのね!なるほど。
- 724 :ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 23:07:09 ID:G+4ImeO+0
- おいしいご飯はやっぱ性能のいい炊飯器次第!と思い、
半額近くなって1万数千円の炊飯器を買いました。
そのレベルでは性能は良くないことがわかりました。
それも数年使ったので、
今度は5万円くらい出して本当に良い炊飯器を買おうと思っていた矢先、
ここのスレで《保温鍋でご飯を炊いてそのまま外鍋に・・・》
というのを読んで、
最近出番の減っていたタイガーまほう鍋4.5(たぶん)でやってみました。
これで充〜ぶんっ!!
っていうか、ほっんとにおいしく炊けました!!
今の季節は新米だしね〜^^
圧力鍋でも炊いてみたけど、
中が見えないからうっかり弱火に落とし忘れて真っ黒焦げにしっちゃったりTT;
保温鍋はふたがガラスだから中の様子を見て炊け具合が判断できるし
外鍋に入れれば保温状態だし、
そのうち冷めるだろうから
保温しっぱなしで黄色く臭くなることも無いだろうし、
もう炊飯器なんて要りません!
あえて今ある物を捨てまではしませんが、
ご飯炊くだけの炊飯器に大金使えません。
一応残ったご飯をそのまま朝まで保温してみて、
どんな状態になるか試して見ます。
- 725 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 14:30:40 ID:6KVVuo/D0
- ご飯、どうなったんだろう…。
残ったら、冷凍かセラミックおひつとかがいいかなーと思うけど。
- 726 :724です:2005/11/01(火) 15:44:43 ID:sFyvYnd/0
- ^^;たしかに・・・・
残りご飯は温かいうちに小分け→冷凍→食べる分だけチン!
が基本ですね。
いやはや、あらたなるミラクルでもあるかと思って・・・。
特筆するほどひどい状態でもなかったのですが、
多分フタから落ちた水滴のせいかべチャべチャした食感になり、
低温保温の宿命、もうちょっとで傷みそうって気配もただよってました。
炊飯器保温でおこる、黄ばみ、臭い、ひからびは、
当然ありませんでした。
朝ごはんはそれ食べましたよ。
我が家としては今回大満足です。
炊き立てご飯を食事中温かく保温出来たし、
食卓に置いて使える見た目と持ち運びの良さ。
炊飯器は設置場所で固定で使っていたのでこのほうが楽チンです。
食事が終わったら
サッサと小分け冷凍してお鍋は洗って次回に備えると。
今後重宝しそうですm(__)m
- 727 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 03:00:53 ID:vXT+fcRh0
- 保温鍋に限らず、鍋で炊いたご飯はおいしいよね。
それで自分も保温鍋で保温を試みたことあるけど
おおむね726と同じ結果だった。
せっかくだけど、炊いたご飯をそのまま入れっぱなしにするなら
土鍋で炊いて、土鍋に入れっぱなしのほうが良いよ。
土鍋自体が厚くなっているから、食事中にさめることはまずないし
びちゃびちゃにもならず、冷めてももおいしい。
差は歴然。
- 728 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 01:22:54 ID:5OP6k62p0
- ほっとクックっていう、布カバーみたいなの
使ったことある方いますか?
- 729 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 01:53:30 ID:RoLR6sqZ0
- 温度計付きの高いほうの機種はただの強化ガラスなのに
一般的な安いほうの機種は耐熱強化ガラス
なぜ高いほうが熱で割れやすい素材なのか?
誤記だと思って1年間様子見てたが直さないところを見るとやっぱりただの強化ガラスなのか・・・・・
http://www.thermos.jp/products/kitchen/kpx5000_1.html (ただの強化ガラス)
http://www.thermos.jp/products/kitchen/kpy4500_1.html (耐熱強化ガラス)
- 730 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 00:15:51 ID:pvOM9z6C0
- その違いが使用上何か問題あるの?
蓋のところで計ってる温度計の為に
素材が違うのかな???
- 731 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 23:51:16 ID:tjITxznO0
- >>728
はい、もってますよ。セシールで買ったんだけど、まだあるのか?
と思っていま検索したらアマゾンとかでも売ってて驚いた。
私が買ったのは↓これと同じの。
柄が微妙なんだけどね…紺色のがあるみたいなんでそっちも欲しい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B769I4/qid=1131547621/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-2276232-6700239
シャトルシェフ並に、とかはもちろん無理だけど、自分のお鍋が使えるし
横着にお玉とか突っ込んだままでも保温できて結構気に入ってます。
買うなら小さいほうがいいかも。大の方はちょっと大きすぎた。
- 732 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 13:33:53 ID:x3ySJ/qn0
- 内容器は別売しているものですか?
シャトルシェフのHPで「」買い換え用専用調理鍋」というのがそのことですか?
他メーカーもあるのでしょうか?
また、補助的に電熱ヒーターも持っていて、設定した温度以下になったらヒーターで加熱するという機能をもったものはあるのでしょうか?
- 733 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 13:48:02 ID:ZEFq6pqx0
- >>732
http://www.thermos.jp/contact/index.html
- 734 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 00:17:51 ID:PMyMWVmC0
- >>732
つ 炊飯器
- 735 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 17:04:49 ID:WGEsSyHQ0
- 激安情報まだか
- 736 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 18:25:20 ID:AtC4XRc10
- >>735
こたつ
- 737 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 18:40:25 ID:FlOAIhn/O
- 電子レンジ用の保温鍋を見付けたのですが、使った事の
ある方、いらっしゃいますか??
電子レンジで10分加熱、60分放置(保温)で、美味しい
ビーフシチューが!って箱に書いてありました。
- 738 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 19:48:07 ID:h2cJgzKo0
- シャトルシェフで黒豆炊きました。
マジに電気代節約になるので一人暮らしの人にはほんとお勧め。
火事の心配もないしね。
- 739 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 20:05:29 ID:dLfSt4ta0
- 黒豆いいですよね。私も毎年黒豆は保温鍋です。
つやつやふっくら、皮も破れなくていい感じ。
ま、あの長時間つきっきりにならなくて済むのが一番ですよね。
- 740 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 20:27:05 ID:vwf00e4q0
- そうそう。調理中に外出しても入浴しても昼寝しても、
火の気の心配が皆無だし焦げることもないっていうのはすごくいい。
- 741 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 15:34:12 ID:ppuN833o0
- 女が出て行ったのは別にいいが、kpf-5000というのを置いていった。
HP見ても、過去レス見ても、よく分からん。
一人で思案中。
何か使い道をご伝授いただけらば。
料理に限らず。
- 742 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 22:14:32 ID:VNbGoQjP0
- >741
彼女に聞いてみたら…;
- 743 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 21:38:44 ID:ULYCNIDw0
- はかせ鍋開発した人の本を読んでみたら、少し前に話題になってた
保温調理での蒸し物についてのエピソードがあったよ。
開発者さんも、加熱してないんだから蒸し物はできないと当然のように思っていたのに、
奥さんが何気なく保温調理でシュウマイを蒸したら上手くいって、
水蒸気がどうこうなんて知らない奥さんはただ喜んでたけど開発者さんは、
ありえねえ!ってそりゃもうびっくり。
加熱して鍋の中に水蒸気がいっぱいになった状態で密閉して保温に入ることで、
食品に熱を与えて蒸気が水滴にもどった際に鍋の中が減圧されて、
また水蒸気になることでうまく蒸せるのではないかとか推測してたけど、本当はどうなんだろ。
まあ、調理科学なんて、こうすればできたという結果ありき→学者さんがその仕組みをあれこれ研究
ってもんだしな。誰か詳しいこと調べてないかな。
- 744 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 21:40:27 ID:PIL5XlEp0
- >>741
氷を入れて、飲んでる最中のワインとか冷やしておく。
冷気は下にたまるので、意外と長持ちする。
- 745 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 00:03:53 ID:WPDVKEKQ0
- >>743
加熱された蒸気が必要じゃなく、調理温度を維持することが重要かと。
液体じゃなく、適した調理温度の気体を維持できれば、蒸し料理になるんじゃないの。
- 746 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 21:52:18 ID:vp9VO3+e0
- >>745
それもあるだろうけど、水蒸気がないと食材に熱が効率的に伝わりにくいんじゃないか。
蒸気を使わないオーブンでの加熱なんかは庫内をもっと高温にするわけで。
- 747 :746:2005/11/30(水) 22:05:44 ID:vp9VO3+e0
- 昔、その辺を聞いたことあったので、ちょっとグーグル先生にお尋ねしてみたんだが、
蒸すというのは水蒸気の潜熱がどうたらこうたら・・・とか出てきた。
要するに、水蒸気が温度の低いものにふれる→水になる際に相手に熱を与えるんだとか。
- 748 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 22:09:49 ID:t2gQJdSM0
- すべての調理に必ずしも100℃以上の蒸気の必要はないかと。
たとえば、80℃で保温してても水蒸気がなくなることないし。
- 749 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 22:49:38 ID:OxbTnlFt0
- 鶏皮をさっと湯がいて洗ったものを一晩保温、朝に温め直してさらに保温したものを
さきほど晩ご飯にいただきました。鶏皮スレを参考にきゅうりとポン酢で。
柔らかいし臭みは無いし、感動的に美味しかったです。
- 750 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 00:55:21 ID:1EUYC0H+0
- 鶏皮はもともと柔らかいと思うが・・・
- 751 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 23:20:39 ID:zb9TLT460
- >>750
今まで普通の鍋で煮ていたときはぷりぷりした食感だったのが、
ふにふにというかふるふるした柔らかさになっていて感動したのです。
- 752 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 00:49:16 ID:/Gm8WETZ0
- がりがり>ごりごり>かりかり>こりこり>ごにょごにょ>ぐにゅぐにゅ>ぷりぷり>・・・
疲れたorz
- 753 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 13:57:10 ID:kJ8jolag0
- 保温なべというのはなべでお湯をわかしてそこにいれておくと
お湯がそのままの温度で保存されていると言うものだと思います。
なべ以外にポットのようなかたちでポットを火にかけて水をお湯にして
そして魔法瓶で保存し、さめたらまた火にポットごとかけてお湯にできる
と言うものはないんでしょうか。
電気式の保温のポットはありますが、電気だとお湯になるまでの時間が
あまりに長すぎます
- 754 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 15:01:54 ID:kJCh7ENP0
- 東名川崎インター近くのホームセンタートステムビバで
保温調理鍋4.5Lが2980円で売ってた・・・OTL
- 755 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 15:51:34 ID:Y5kbBVpF0
- 1.25Lのシャトルシェフって値崩れしないねぇ。
そろそろ諦めて今の値段で買うか・・。
- 756 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 22:58:57 ID:uPvq08E00
- >>753
もっとわかりやすくしてくれ
- 757 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 01:20:12 ID:6vVyjLMG0
- >>747
理屈はどうあれ、
経験則として、蒸し物はできてるね。
中華まんやしゅうまい、プリンに茶碗蒸。豆腐もよくつくる。
- 758 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 01:22:41 ID:U+x4mvMR0
- >>756
保温鍋は鍋を火にかけてそしてそのなべを保温の中にいれます。
それと同じようにポットの中だけ取り外しができて、それを火にかけて
ポットのなかにいれることができるものはないんでしょうか。
- 759 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 02:55:02 ID:VRmIapS80
- >>758
開発してくれと、サーモスにメールしてみるのはどうよ。
- 760 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 02:57:19 ID:VRmIapS80
- 続き。
私は1.25Lのをポットがわりに使えないものかと考えていたところだ。
- 761 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 17:15:01 ID:s7/VWL9V0
- >>760
こういうののが製品化されて売れたとしたら、それをつくってと
言った人に何か得なことでもあるんでしょうか
- 762 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 17:19:48 ID:s7/VWL9V0
- そして保温鍋のそこの方に直径5mmくらいの穴をあけてそこから
電気の管とか温度計をとおしたら、電力による一定の温度の保存
と沸騰とできるようになって、ジャーポットと保温鍋(火にもすぐかけ
られる)という2つの利点を組み合わせたものができあがるわけだが・・
- 763 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 19:23:02 ID:VRmIapS80
- >>761
希望していたものが手に入るだけじゃ嫌なの?
嫌なら自分で開発から販売までこなすしかないでしょ。
- 764 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 20:13:18 ID:s7/VWL9V0
- >>763
考えるきっかけとかそういうのを与えた人がいるわけなので
著作権みたいな何かが発生しないのかなと思った。
無いなら、なんでもぱくりほうだいなんで・・
- 765 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 20:20:26 ID:VRmIapS80
- ちゃんと形にならなければ何の意味もないのでは?
試作品を作ったり、製品化するまでには結構な金額のお金がかかるものです。
そもそも保温ポット自体が保温鍋のぱくりではないのですか?
特許が取れるような発明ではないし、実用新案にもひっかからない程度の
提案だと思いますよ。
- 766 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 20:24:30 ID:VRmIapS80
- お金が欲しかったら、特許なり、実用新案を取ったものを企業に持ち込んで交渉するといいと思います。
がんばってください。
- 767 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 21:01:43 ID:s7/VWL9V0
- >>765
組み合わせて新しいのをつくったらそれがなるとか他のスレでみたんですけど。
TVとかでも、ちょっとたとえばペンに消しゴムつけただけでなにかなったとか
やっていました。そんなわずかなことでなるなら、なんでもなるのかと考えた。
- 768 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 21:51:30 ID:gfklFZht0
- >ペンに消しゴム
「鉛筆に消しゴム」だったと思う・・・これは大ヒットだったらしい。
後外国(US)では、有刺鉄線の話が有名
- 769 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 23:52:15 ID:s7/VWL9V0
- >>768
こういうのを考えて食べている人なんて世の中にいないんでしょうか
- 770 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 08:29:38 ID:+rzmYZJC0
- ID:s7/VWL9V0
いい加減ウザい
- 771 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 08:36:11 ID:0fKM1h630
- >769
いるかもしれない・・・
「食べていこう」と思う人はうん百万人いると思うが、
実際に商品として販売されているものを考えた人はその内の1〜2人だろう。
しかも、たいてい単発(後が続かない)と思われる。
特許(実用新案など)が取れる商品価値のある案を持っている事。
営業力があること。・・・考えても売り込めなければお金にならない
が最低限必要。
で、よっぽど売れ続けない限り食ってはいけない。
#企業側が「売ってください」などとはよっぽどの事がなければありえない
- 772 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 15:52:38 ID:q0HJn0qq0
- いろいろ考えて案がたくさんあるけど、いちいちそれを
企業にもっていって交渉するのが大変なのが現実。
となると案をどっかにもっていくと、そこの人が交渉して
くれて、うれたら半分かそれ以上その交渉した人が
もっていくという商売なんて、ないんだろうか。
- 773 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 18:32:05 ID:q0HJn0qq0
- ペンに消しゴム作った人が以前にそれつくると
どこかで言って、それを聞いた人がつくって売ったら
一番初めに言った人は何もなすすべなくみている
しかないんだろうか
- 774 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 19:57:14 ID:uy/5dID40
- そりゃそうだろ。法律は知ってないと損するってもんだ。
だいたい、後でんなこと言い出したところで立証不可能だ。
- 775 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 22:02:31 ID:q0HJn0qq0
- >>774
立証できたとして
- 776 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 22:17:16 ID:q0HJn0qq0
- 新しい考えがあってもお金にならないからやたらたくさん
改良の余地のある商品が多いんだね・・・
でもハンガーちょっと工夫しただけでうれたとかいうのとか
紹介されてるときがあるけどあれも自分で売り込まないとだめ
なのか・・ 売り込み方すらわからない。
- 777 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 22:24:46 ID:q0HJn0qq0
- 企業の側からすると何か良い案あったら取り入れたほうがより
いい商品ができてよく売れると考えるけどな。売れたらその0.01%
くらい還元するとかした方が、人がより売れるように考えて案を
出してきてくれるから得だと考えるけど。
企業の中のわずかな人数で考える考えより、一億人の中から考え付く
考えの方よりいいのがでてくる可能性が高いからね
- 778 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 22:29:07 ID:q0HJn0qq0
- いろいろと思いつくのが何十何百とでてくるからそれを毎回
売り込んでいるときりが無いし売り込み方もわからない。
何かそういう案をもらって、それを売り込む専門の場所があれば
いいんだけど聞いたことが無い。該当スレといったらなにがある
んだろう。
- 779 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 02:13:49 ID:PMoCd3Cy0
- >ID:q0HJn0qq0
「特許 発明」でググれ。
そしてこのスレから早く出て行け。
- 780 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 08:00:37 ID:fluLapGh0
- 流れぶった切るけれど、シャトルシェフの保温能力って、温度計つき
と温度計ナシとでは違うの?温度計ナシで煮豆作ったんですけど、
仕上がりが硬かったので・・・
- 781 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 19:57:15 ID:p1QqZ14s0
- >>780
違わない。浸水時間や保温時間を変えて、もう一度チャレンジしては?
私も温度計無しのタイプを持ってるけど、煮豆普通にできたよ。
- 782 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 08:51:38 ID:0D9m5gOC0
- >>781
ありがとうございます。火加減の問題なんですね。
弱火でっていうのをとろ火でやったからかな?
- 783 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 23:35:59 ID:PwBO5X9k0
- 外気温も関係有りかと。
ここんとこ寒いし。
- 784 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 19:16:06 ID:R5ZQ6tkY0
- >>125
から揚げ 美味しいですね
柔らかくて 只、欠点は油の温度が下がるので衣がべたつく
鍋の底に鶏肉から出た水分が溜まる
- 785 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 19:53:22 ID:qhyBgu790
- 電子レンジ用保温調理鍋が二千円で売られていたけど、最初の加熱時だけ
電子レンジで、あとは通常の保温調理鍋と同じく鍋単体の保温熱だけで
調理を続けるタイプ・・・・何故、こんなに価格が違うのだろう。
高温保持の仕組みよりも、何かもっと別に金が掛かってしまうのだろうか。
- 786 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 22:41:47 ID:mCCA0EiH0
- 保温鍋と、スロークッカーみたいなのと、どちらが使い勝手がいいかな。
レシピかぶるようだが。
- 787 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 22:45:50 ID:r3EHabqr0
- 欲しいけど高いなあ 4000円くらいでないか
- 788 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 22:47:37 ID:AhaW++Bp0
-
南朝鮮の保温鍋ポシンタンの調理法
http://kankoku_manse.tripod.com/Korea_cooking/Posintan/index/tyouri01.html
- 789 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 22:11:20 ID:cN4H0rPR0
- ポシンタンの材料は一般では手に入りにくいからなー
- 790 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 01:33:26 ID:B+j/cIjj0
- >>786
それって、違う物だったの???
- 791 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 22:40:42 ID:Ul/DNE2T0
- 保温鍋は、外鍋が魔法瓶。鍋自体には熱源無し。
スロークッカーは、電気煮込み鍋。
- 792 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/23(金) 00:30:19 ID:xNL6B6W90
- >>786
3Lのシャトルと1、2、3Lのスロークッカー3台を持っているモレがきましたよ。
どちらも一長一短あるので、使い勝手はあなたの性格と作りたい料理による。
シャトルは、材料を一度沸騰させる必要があり、徐々にさがる。匂いがもれない。
おでん、白系シチュー、スープ、カレー、茶碗蒸し等、水分が多いものが得意。
クッカーは、材料を切っていれるだけ。いい匂いがたちこめたら出来上がりのサイン。
土鍋の遠赤外線効果でオーブンのような使い方ができる。
焼芋、焼豚(チャーシュー)、焼りんご、茶系シチュー等、水分の少ないものが得意。
おまけで、圧力鍋はふきこぼれがないのと、でんぷんを完全にα化させるので
麺やごはん(特に玄米)に向く。魚の骨を柔らかくするのも圧力ならでは。
レシピ的に、例えばカレーはどれでもできるけど味は驚くほど違うよ。
- 793 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/23(金) 04:00:03 ID:hNj/DfPk0
- >728
カレーの味がどんなふうに違うのかぜひ知りたい!
- 794 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 01:23:00 ID:3N5JW7r50
- うちでは、外なべの汚れは放置・・・
気が向いたときに布巾でゴシゴシとこすり落とすだけ。
昨日〜今日で、ポトフを作って牛筋肉を入れて「沸騰/保温」のサイクルを5回ぐらい繰り返して
とろけて旨いのを作った。 食材ってえらいねぇ。
この前はスパゲッティゆでるのに使った。
その前はちょっと手を抜いた日で、レトルトをゆでるのに使った。
その前はカレーを(ry
- 795 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 22:36:01 ID:v0YKJLBq0
- 汚らしいヤシだ あー嫌だ嫌だ
- 796 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 22:37:55 ID:umymvgq00
- 我が家もそんなもんだよ?
- 797 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 05:12:13 ID:HYDDdd3A0
- うちも外鍋は布巾でふくだけだけど、
そもそも外鍋ってそんなに汚れる?
もう10年以上使ってるけど
内側も外側もゴシゴシするほど汚れたことないよ。
カレーこぼしても、水拭きで簡単に落ちるし。
- 798 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 01:53:37 ID:F89sjHcr0
- シャトルシェフでご飯を炊いてみたが、土鍋の方がおいしかったので
それ以来炊飯には使っていなかった。
おかゆはどうだろうと思って作ってみたら、これは本当によかった。
吹き零れる心配もないし、とてもおいしくできたよ。
- 799 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 11:44:13 ID:e87jUkaD0
- >>671
シャトルシェフの説明に、「蒸す、炊く、煮込むがプロの仕上がり」ってあるお。
- 800 :ぱくぱく名無しさん :2006/01/14(土) 18:21:10 ID:uqFIfetf0
- 年末大掃除していたら、数年前に買ったものの二人暮しには大き過ぎ、
死蔵されていたシャトルシェフ4.5Lが出てきた。
このスレ見てたら、もっと小さいの買って「保温調理」ライフ送って
みるかー、って気になって来たのだが、2.5Lか3.0Lかで思案中。
普段良く使っている20cmの鍋の容量を測ったところ、約1.8Lだったので、
シャトルシェフシェフなら、鍋の最大容量の8割しか入れられないという
点を考慮しても、2.5Lで十分かとも思うが、パスタ類を茹でることを
考えると3.0Lの方がよいようにも思われる。
保温鍋マンセーの諸兄諸姉のご意見は如何?
それから、ネットで色々調べたところ、なぜか3.0Lの方が2.5Lよりも
安い傾向があるんだけど、なんでやろー?
↓
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/436508/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-1776798-6092204
- 801 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 18:30:28 ID:msdE5WeU0
- >>800
それ使ってもいいと思う。うちも二人住まいだけど4.5Lだよ。
カレーやシチューなど量が多く作ったほうが美味しいものはそれを使って作って
あとは冷凍や冷蔵すれば持つし
- 802 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 00:35:07 ID:mRdoHKk90
- >>800
4.5Lあるんなら、半分の量でやってみたらいい。
特に問題はないだろと。
- 803 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 13:36:30 ID:KYnxDIje0
- シャトルシェフ場所とるんで、とりあえずあるの使ってみたら?
うちは3人家族で4,5ℓ使ってる。使用頻度は、それほど高くないかも…。
二つはいらないなーと思うので。
- 804 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 15:13:04 ID:jiLO1UV80
- >801、802、803
ふむ、どうも「とりあえず4.5L、使っとけ」ていうこと
らしいですな。
確かにカレーやおでんをドーンと作るなら多い方がいいの
ではあろうけど、あの大きさの内鍋ではわが家のささやかな
食洗機には入らんという事情もあって、お蔵入りされてきた
経緯があるため(処分品を3000円ほどで買ったため購入時は
よく検討しなかった)、うーん、どうすっかな?
しかし、3Lより2.5Lが高いのは何でなのかね?しつこくてスマソ。
とりあえず、上のお三方、thanx!
- 805 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 15:38:38 ID:rqjIJcCx0
- >>804
めんどくさがらず手で洗いなよ。まず焦げ付くこともないし、焦げ付いたら
食器洗い機用洗剤で煮洗いすれば簡単に落ちるし。もったいないじゃん。
3000円で仕入れたってそれだけで裏山Cよ
- 806 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 16:25:57 ID:+TMlGaxr0
- >>804
少量しか料理しない家族ならシャトルシェフより圧力鍋のが便利だよ。
何が作りたいのか良く考えて買わないと3L買ってもお蔵入りになるんじゃない?
- 807 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 17:54:17 ID:ZXMY6qCY0
- >>804
2.5L が KPX-2500 で 3L が KPY-3000 のことを言ってるんだったら、
2.5L が高いのは KPX シリーズは温度計付きだからじゃないかな。
- 808 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 02:40:16 ID:/caU6/F70
- デパートなどはKPXとミニしかおいてないよ。
KPYは旧商品だから安いのではないかと。
- 809 :804:2006/01/16(月) 11:12:02 ID:fI30Q4G20
- >807、808
なるほど。確かに、2LはKPX-2500、3LはKPY-3000でした。
温度計の有無の違いで、KPYはいわゆる「型オチ」のため安価という
ことですな。
大変勉強になりました。ご教示、感謝です。
>807、808
レス、さんくす!
- 810 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 17:39:07 ID:evh/SdIS0
- シャトルシェフ、3リットルにしようか4、5リットルにしようか
すごく悩んでいます。
4.5リットルで底の方に少量保温調理だと、
すぐに冷めてしまうとか不具合ありますか?
シチュー、トン汁など汁物作る時、
3リットルでは小さい気がして、
4,5リットルで、煮物(少量:鍋3分の一ぐらいの量)、
汁物(たっぷり)両方いけちゃう?とここ1ヶ月悩み中。
どっち買ったら良いでしょうか〜・・・悩み悩み・・・
- 811 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 18:12:28 ID:o4/zvJcD0
- >>810
少量だとやはり冷めるの早いですねー。
うちは汁ものやおでん作りに使うから4.5L愛用。
煮物は別の鍋(ルクや多層鍋など)でやってます。
- 812 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 00:20:39 ID:gwxPjG+h0
- >>810
両方持ってるけど毎日使うのは3L。
保温料理ってある程度鍋いっぱいにないとすぐ冷めちゃうしね。
おでんは下茹でに使って後は他の大きい鍋にすれば?冷めるときに味がしみるからかえって保温はしない方がいいと思う。
私はそうやって使ってる。
- 813 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 00:38:52 ID:sLcKw4ar0
- >>812
保温鍋はゆっくり冷めてくから味がじっくりしみるよ。
普通の鍋で作るより美味しい。気のせいかな?
- 814 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 00:39:30 ID:sLcKw4ar0
- ↑おでんの話し スマソ
- 815 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 10:31:25 ID:AdP+L3W50
- すっぽん鍋の下ごしらえで3時間位煮込むと良いと聞いたのですが
直火で煮込むかわりに保温調理でも良いでしょうか。
- 816 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 11:26:25 ID:m9EwazXc0
- 810で質問したものです。
お答えありがとうございました。
あ〜〜ますます悩むなぁ・・・(ほぼ4.5リットル買う気になっていたので)
でも、やはり少量だと、冷めるの早いのですね・・なるほど・・・。
大量に作るときは、土鍋で作るようにして、
普段の煮物用に3リットルを購入しよっかな。
もうちょっと悩んでみます。 ありがとうございました。
- 817 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 23:30:21 ID:AKQueMJd0
- 調理鍋に装着できる少量用のサブ鍋をたのみこむに発案したら、作ってくれるかな?
- 818 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 00:39:33 ID:ucv4ME0w0
- 保温鍋に関しては過去レスから、
・鍋のサイズが小さいと、(鍋の内容物に対する鍋の接触面積が大きくなるので)保温効果が小さい
・鍋の容量に対して入れている内容物が少ないと、鍋が冷めるから、保温効果が小さい
と解釈しています。
一人暮らしで、シャトルシェフの2.5Lのやつがいいかなぁと考えているんですが、
上記の問題に関してはどんなもんでしょうか。
作るものは、多くても2L位、普段は1.2L位です。
これでも保温鍋の恩恵に与れるでしょうか?
- 819 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 00:47:37 ID:sod/ldBP0
- >>818
いつも3Lの使ってます。
カボチャの煮物とか底の方にちょびっと作ってるけど沸騰2分でうまく作れるよ。
全然おk。
- 820 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 20:37:59 ID:4Mm0pM630
- シャトルシェルフをお使いの方に質問です。
1.鍋の容量は、淵まで満たした容量でしょうか
(鍋の形状が、底のほうは丸まっていますが、淵の部分の2センチくらいは
垂直になっていますよね。その部分だけで0.5Lくらいは容量が違いそう)
2.淵までものを満たして調理しても、問題ないでしょうか。
#ジャスコ品川シーサイドで、シャトルシェルフ3Lが\8980でした。
2/12迄の期間、イオンカード提示でさらに5%OFF。
これくらいの値段なら安くないかな。
でも欲しいのは2.5Lなんだよなぁ。
- 821 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 23:50:37 ID:GR0YrxM+0
- >>820
気になったので実験してみました。(馬鹿だ自分・・・)
1.3L入れると蓋がギリギリできる量になります。
蓋の形状が少し下がっているので淵から7〜8ミリ下の線。
2.上記の通り淵までものを満たすと蓋ができません。
常識的に淵までものを満たすと沸騰した段階で中身が吹き零れると思います。
3Lギリギリに使いたいの?なんか容量にこだわってる割に2.5L欲しいって何故??
- 822 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:24:36 ID:6X8nwRGT0
- >>821
こんばんは。わざわざ試して頂いて有難うございます。
質問の意図は、実際に料理する際に使用できる容量が、カタログ上の
容量通りなのかを知りたかったからです。
(以前、別の鍋を購入した際、カタログスペックと実用量が異なって
いたことがあったため、慎重になっているのです)
そして、「大は小を兼ねない」保温鍋なので、上記を踏まえた上で、
ぴったりサイズのものを買いたいと考えていました。
私が欲しい容量は2.5Lなのですが、もし3Lの商品の実用量が
2.5Lならば、3Lの商品を買うという選択になるかな、という
わけです。
ですが、ご回答いただいた内容から判断すると、シャトルシェルフ
に関しては実用量はほぼカタログスペック通りなので、2.5Lの
商品を購入する方向で検討することにしました。
- 823 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 01:47:47 ID:UBXDGy+c0
- シェルフだと棚になっちゃうよ〜シェフだよ。シャトルシェフ。
それじゃ検索しても情報出て来ないでそ。
- 824 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 18:42:56 ID:odbNjrqm0
- 普通、鍋の容量といえば、その鍋のぎりぎりまで入る容量であって、
実際に調理する容量を書いているのではありません。
- 825 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 20:46:59 ID:scd760YN0
- 普通、というか確か日本工業規格かなんかで決まっているんじゃなかった?
ヤカンでもなんでも、ふちぎりぎりまでの容量になってる筈。
というか、>821を読んで、3リットルなら実際の使用時に3リットル入れられると
解釈したとしたら、>822の読解力が心配だ。
- 826 :822:2006/02/06(月) 23:09:15 ID:/eSVcrrL0
- 必要な情報は得たので、あとは去るのみ。
使用時に疑問が湧いたら、またこのスレを訪れるかも。
- 827 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 23:38:28 ID:IvU+gZfm0
- >>826
かんじわるー
- 828 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 23:44:48 ID:t/Mm4WLo0
- >>825
え? 自分も>821読んで「ほぼ」3L入ると思ったよ。
「蓋がギリギリできるの量」が3Lって書いてあるし。
間違ってはいないと思う・・・。
- 829 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 07:31:56 ID:k2yFkRWZ0
- 縁から7〜8ミリまで水を入れて調理できる、と思っているのか。
それって小指の幅よりずっと狭いんだが。
- 830 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 16:07:18 ID:BewtdFjR0
- >私が欲しい容量は2.5Lなのですが、もし3Lの商品の実用量が
2.5Lならば、3Lの商品を買うという選択になるかな、という
わけです。
といいつつ
>用量はほぼカタログスペック通りなので、2.5Lの
商品を購入する方向で検討することにしました。
わけワカメ。
- 831 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 16:24:40 ID:AE1NRVzZ0
- だまって2.5Lのを買わせれば?
クレーマーの大部分がこういう(>822)みたいな人間なんだろうな・・・
- 832 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 17:44:56 ID:Fq/0cL8e0
- 2.5Lか3.0Lかを神経質に気にする割には「シャトルシェルフ」などと
商品名さえまともに覚えていずツッコミも無視。
あげくに捨て台詞で退場?…まあさすがに>>826は成りすましだと思いたいが。
どっちにしろ>>822みたいなタイプとは関わりたくないね。ウザすぎる。
- 833 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/16(木) 17:09:15 ID:uwmK9+vU0
- 一週間以上経ってから煽りにくる奴にも余り関わりたくないね。
- 834 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/16(木) 18:36:11 ID:TpP8+pk00
- キャンプ用に保温鍋を買おうと考えてます。
2つの鍋としても使えスタックもキレイにできる鍋が良いのですが
クロワッサンかサポーレではどちらがよいでしょうか?
これと同じような商品が他にあれば教えてください。
- 835 :832:2006/02/16(木) 18:45:09 ID:BeOVEdXC0
- >>833みたいに四六時中張り付いてるわけじゃないし
レスの日付や書き込み時間までいちいち小姑みたいに
チェックしてないから気付かなかったよすまん。
- 836 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 00:07:23 ID:nTXWJx4q0
- >>835
今回はすばやい煽りですね。
- 837 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 23:47:16 ID:Wr7M+Ja/0
- 5年くらい前に深夜の通販番組でエア・コアー見て保温鍋に興味持ったんだけど、
あの頃と比べて保温鍋って進化した?今買うとしたらどの鍋がお勧めかな?
このスレ見る限りではシャトルシェフか。
便利な機能とか付いてて良い保温鍋があったら紹介して欲しい。
- 838 :837:2006/03/05(日) 11:34:51 ID:V2tPXD3p0
- 連投スマンが、そのエア・コアーの紹介の中で、
一度火を通したら冷凍庫の中でも見事に料理できてたんだけど、
>>21-24の鍋も全部そんな感じなの?
アレは驚いたw
- 839 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 01:48:06 ID:jMOFtkK70
- 温度計付きは便利だよん
- 840 :837:2006/03/06(月) 21:03:22 ID:BpdwhfI40
- >>839
サンクス。
調べてみると、外鍋と内鍋に分かれてる奴があるんだね。
普通に考えれば外鍋がないほうが使いやすくて便利だろうけど、
保温効果は悪くなるのかな?
特に支障がないなら温度計付きの外鍋なしにするかな。
- 841 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 01:21:42 ID:8TOwmB9M0
- 外鍋なしでも保温できるの?
- 842 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 14:54:34 ID:gfp0QwDY0
- >841
はかせ鍋なんかの一体型のことじゃない?
- 843 :837:2006/03/07(火) 18:24:44 ID:jVfuc+pj0
- >>841
こういうやつね。俺はこのタイプしか知らんかった。
ttp://www.tvshopping.co.jp/showwindow/show_window02.php?num=77
ttp://good.valueshop.jp/item400/
しかし、温度計付きってなかなか見当たらんな…。
- 844 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 19:03:22 ID:rxn77XAQ0
- >>834
もう買ってしまいましたか?
キャンプ用であれば、2つの鍋という希望からはそれるけど
シャトルシェフのキャリングタイプを買ったほうがいいと思います。
他の鍋との最大の違いはロックができることです。
汁物をストレスなく車に乗せて運べるのが最大の強みで、
デイキャンプでも威力を発揮します。
前日仕込んで移動中に保温とか、キャンプ中に余ったものをスープにして
もって帰れるとか、使い方が広がりますよ。
というか、そのようにして使わないならわざわざ保温鍋を使う必要ないような気がする。
普通の鍋の使いやすいのにするとか、炭火のおきびを利用して
ダッチオーブンとかホーローとかの鍋をつかうとか、、、。
どうしても2個で、スタックならサーマルクッカーの6Lがオクで放出されるのを
待つか、、、。
- 845 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 21:08:53 ID:iuKXXn8z0
- >>843
温度計付きはシャトルシェフジャマイカ?
- 846 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 17:35:54 ID:FZ15+I4c0
- >>843
http://www.thermos.jp/products/kitchen/kpx5000_1.html
- 847 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 17:37:04 ID:FZ15+I4c0
- はかせ鍋タイプは保温性悪いでそ
- 848 :837:2006/03/09(木) 23:41:41 ID:zeBDM5dp0
- みんな色々情報ありがとう。
便利と性能は重視したかったんだが、
4.5Lのまほうなべが半額くらいであったから結局それにした。
早く使ってみたいよ。
- 849 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 01:53:32 ID:7YzJj/7V0
- しかし、はかせ鍋タイプくらいの保温性が、味を染ますのにちょうどいいという
書き込みもあったよね。
シャトルシェフタイプは保温にはそりゃいいんだけど。
- 850 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 19:09:29 ID:xkofnzBo0
- 味を染み込ませるのは低い温度だからね。
保温調理に重きを置かないなら保温性能低い鍋でもいいんジャマイカ?
- 851 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 16:24:54 ID:RDw6tz2Z0
- プライムの ほっとく圧力鍋ってどんなの?
中の底面が浮いてるの?
- 852 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 02:59:00 ID:ra1HkSDG0
- 花見で、保温鍋のケースごと外に持ち出すことを考えているんですが、
車で運ぶときにこぼれないように注意すれば、とくに問題ないでしょうか?
- 853 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 15:56:40 ID:fHSoyPxI0
- >851
鍋ごとひっくり返ったり、ハンドル切ったときに溢れるほど
入れたりしなければ、大丈夫では?
キャンプにカレーを作って持っていくって話を聞いたことが
あるよ。
- 854 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 18:22:04 ID:6wzVt+rP0
- >>853
それってキャリータイプじゃない?
うちも持ってるけどしっかりロックされてるから安心。
普通の保温鍋だとカパカパ安定しないので不安だな。
- 855 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 21:22:01 ID:xe1GtxWH0
- 普通のシャトルシェフだけど、中蓋の周りにがっちり布製のガムテープ巻いて
持ち出すとこぼれないよ。そりゃキャリータイプがいいけど、滅多に持ち出さないなら
買うのももったいないし。去年花見のときにトン汁作って、車で持って行った。
そのときは8分目くらいまで入れていたけど、ひっくり返さない限り大丈夫だと思う。
出来れば誰かがひっくり返らないように、おさえててくれれば平気じゃない?
有害物質云々に気をつけてる人にはお奨めできないけどね¥。
- 856 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 01:53:01 ID:PVT+lp9a0
- >>855
有害物質とは?
- 857 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 09:13:12 ID:OpAOb7FB0
- >>856
蓋を押さえつけ、ガッチリ巻いたとしても、
中の液体とガムテープが接触する可能性が高い。微妙だけど。
- 858 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 09:23:42 ID:/4waTiu30
- 小麦粉と水を練ったモノで目張り・・・は、焼かないから無理か。
オーブンを使った煮込み料理とかでやってるヤツ。
- 859 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 10:44:24 ID:nda5UvN20
- 中蓋に布ガムテでそれなりにこぼれ防止出来るでそ。
855も言う様ひっくり返さなければ。急ブレーキや凸凹道は避けて。
シャトルシェフ以外の鍋の構造は知らないからわからん。
有害物質もわからん。
- 860 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 19:08:10 ID:xHsVxgd5O
- >>851
ほっとく圧力鍋は圧力鍋と保温鍋の一体型。見た目は圧力鍋ね。
この間TVショッピングでやってたよ。
何ちゃらって言う(名前忘れたけどオバチャン)
の料理研究家ご推奨。
- 861 :ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 19:14:26 ID:xHsVxgd5O
- あっ、書き忘れた。保温鍋みたいに長時間保温出来るかどーかは不明。
要は火にかけて圧かける時間がちょっとで、すぐ火から下ろしてほっとけば調理できるってやつ。
連投失礼しますた。
- 862 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 20:55:25 ID:VpFdc5g10
- 夏場大量にカレー作った時なんかは下に大きめの保冷剤入れて完全に冷めた鍋置くと
一晩経っても割と冷えたまんま腐りにくくて助かる。上の蓋は浮いちゃうけどね。
- 863 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 00:00:57 ID:CQ9jgy9h0
- 発想の転換だね。そういう使い方もあるんだ。
- 864 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 12:18:46 ID:RbtCLefu0
- 我が家にはシャトル4・5Lとグラングルメ3Lがあるが3Lの方が
よく使われる。4・5Lはモツの土手煮、おでん、スパゲッティ、etc...
3Lはカレー、シチュー、鳥団子なべ、そしてベイベの哺乳瓶の煮沸消毒、etc...
煮沸消毒後の残り湯を保温して朝に嫁が洗顔に使っておるw
- 865 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 09:21:16 ID:2iilhEq20
- ホットクック(保温調理カバー)とか言うのって、使い勝手はどうなんでしょう?
一人暮らしでカセットコンロしか使えないんですが、パスタを茹でたいんです。
保温鍋と遜色ないなら、かなり安く上がるので買おうかなと思うんですが。
- 866 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 15:41:36 ID:sM8rhCCF0
- >>865
パスタならレンジがあるなら、レンジ用の茹でタッパがある
レンジ用保温鍋もあるのでそれを使う手もあるよ
レンジの方がカセットコンロより燃費いいし、時間も短くて済む利点もあるしね
- 867 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 11:15:26 ID:ZSJrhxmG0
- 保温鍋に夜カレー作って、翌日の夜鍋空けたらカビだらけ。
そういう季節になりましたね(-_-;)
- 868 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 00:00:48 ID:KkGI8+U10
- >>867
ちゃんと保温容器から出して、毎日火を通せば大丈夫だよ。
私は先週の月曜に作ったカレーを今日食べたけどなんともないよ。
- 869 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 00:37:07 ID:Q8MPREES0
- >>868
お住まいは寒いところ?
関東はもうヤバイっす。
- 870 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 10:12:58 ID:W009v5PJ0
- 腐敗しやすい20〜40度で保温してたら、そりゃーくさるわ
- 871 :867:2006/05/23(火) 15:48:43 ID:HkNUhizN0
- いつも朝一度火を通すんだけど、忘れて家出ちゃったんですよね。
前の晩ほとんど食べていなかったんで、すごくもったいないことしちゃった・・・
- 872 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 00:01:08 ID:6+TFF4AQ0
- 加熱後まったくフタを開けなければ結構もつよ。
残すと決めた時点で加熱しなおして保存の方が楽な気がする。
- 873 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 00:20:33 ID:ekBhUnet0
- 鍋いっぱいカレー作った。
予定では一週間食べつづける。
腐らずにすむかな。
- 874 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 01:09:47 ID:pGnyApUE0
- >>873
今すぐジプロックを買ってきて
半分くらい冷凍しないと
一週間後にカレー嫌いになるぞ
- 875 :873:2006/06/05(月) 22:16:52 ID:5MNp/HUB0
- 結論からいうと、土曜日に無事全部食べた。
朝夕2回、沸騰するまで過熱してたけど。
というわけで今日、鍋いっぱいカレー作った。
- 876 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/06(火) 01:21:38 ID:UtvIkCeg0
- 月曜日はカレーを作る日なんだねw
- 877 :873:2006/06/06(火) 20:47:54 ID:QWBe5EtG0
- 本当は週末に作りたいんだが、面倒くさくて月曜にずれ込んでるだけ。
- 878 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/06(火) 22:42:18 ID:K31lxZU40
- 二週連続カレーってのはスゲエよ……。
- 879 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/06(火) 23:03:17 ID:4coiVFZL0
- まったく・・・
インド人もビックリだな
- 880 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/09(金) 14:07:58 ID:jHvlcQe10
- 873はインド人なんだよ
- 881 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 09:38:20 ID:TfwHxTxR0
- 今日は月曜日、カレーの日ですよ!w
- 882 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 20:26:53 ID:c9ZZME7p0
- 1年くらい欲しい欲しいと思ってたんだけど
リサイクルショップで念願のまほうなべ3.5L新古品を2600円でゲット!
ご飯炊けるのとプリンの作り方はこのスレ見て知ったよ。
早速作ってみる!
- 883 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 20:30:13 ID:c9ZZME7p0
- 良く見たら3.0Lだった・・・。
カタログ落ちしていて、もうない型なんだけど(NFA-A300)
新しいやつとは何が違うんだろ?
デザインすら全く変わってないみたいなんだけど・・・。
- 884 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/13(火) 11:28:24 ID:ntjLXTMw0
- 原理的な事や仕組みにここしばらく大きな変化はないから大丈夫じゃないかな。
ttp://www.thermos.jp/cooking/index.html 幾つか試して不具合ないかチェック汁!
- 885 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 12:56:29 ID:wTHG2OyW0
- 肉一キロ分の角煮を作るのに、KPX-3500 じゃ小さいですかね?
- 886 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 23:00:41 ID:3kvadlKh0
- 入ればいいだろ、入れば
- 887 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 14:58:23 ID:+mKN6OhX0
- タラを煮たんだけど ひたひたに煮るので煮汁が多い!
煮汁の活用方法ありませんか?
なんだか勿体無い!
- 888 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 21:21:10 ID:MKt66z9B0
- ごぼう辺り煮るのはどうでしょ
- 889 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/17(土) 09:30:34 ID:u0gYoaR90
- 豆腐を煮ると味が染みてうまい。
- 890 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/18(日) 13:06:56 ID:fe88Etfg0
- ジップロックに煮汁+具を入れたものを、水を入れた鍋で加熱という技もある。
鍋肌に直にジップロックがつくと熱でヤバそうという人は、ふきんでくるむとよろし。
- 891 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/18(日) 17:01:26 ID:/Xt1l1d80
- 近所のホームセンターでシャトルシェフのKPT-3000を6000円でゲット。
閉店セールだったらしくかなりお買い得だった。
今日からまた煮込み料理が楽しくなるー
- 892 :883:2006/06/19(月) 15:12:12 ID:y8GLh8CW0
- >>884
レスありがとう!
色々挑戦してみます。
とりあえずプリン作ったり、パスタゆでたりしてみました。
どちらも楽だしおいしくできたよ。
- 893 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/19(月) 22:44:02 ID:yYYU27TF0
- 初めて保温鍋でカレー作った。
少し水分を少なめで作ったらかなり( ゚Д゚)ウマーでした。
具が大きいのに煮崩れしないしないし最高でした!!
あぁ・・・買ってよかったシャトルシェフ
- 894 :873:2006/06/21(水) 01:50:55 ID:NRjlNlFf0
- >>893
ヤクザなあなたのそのカレーを、最高なまま食べきれればいいですが・・・。
今の時期、食べ物はいたみやすいので注意しましょう。
- 895 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 20:25:14 ID:2tkdjsF50
- >>894
食後は外鍋から出してるし、
昼間仕事に行ってる時は鍋ごと冷蔵庫の中だから大丈夫だと思う。
しかし、カレーに色合いを考えて緑のものを入れようと思ってアスパラを入れたんだけど
煮込むと色があんまりよくなくなっちゃうね。
やっぱりフライパンで炒めて後から投入したほうがいいのかな?
- 896 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 20:57:06 ID:gW8CQIXn0
- 青ものは煮込むと色悪くなるから後入れがデフォ。
- 897 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 09:38:07 ID:LN2rrg9b0
- 揚げ
- 898 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 16:49:47 ID:N16wgqtM0
- 自分もカレーの場合、野菜は大抵別に調理して、直前に入れる。
ジャガイモ、人参は最初から入れておくけど。
- 899 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 20:25:25 ID:19bKK9Qt0
- 一週間前に仕込んだカレーを今日やっと消費しきった。
美味しいんだけど一人暮らしだとなかなか減らないねー
- 900 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 22:20:32 ID:HRE3Glsf0
- 月曜日はカレーのシトだ!
- 901 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 11:04:35 ID:ttmBNVVV0
- 確かに煮汁が多くなってしまった。
肉じゃがの煮汁 何に使えるかな?
- 902 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/30(金) 15:45:31 ID:ErWEUm810
- >>901
うどんを煮てみた〜
- 903 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 10:19:04 ID:0fVRxzNu0
- カレーのジャガイモと玉葱はが煮崩れてるのが好きだ。
保温鍋から出したあと、ちょこっと火にかけておたまでつぶしてたりする。
そんな人はいないか。
- 904 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 20:40:23 ID:YtmVQTME0
- キャンプに使いたいのですが、朝作って夜食べるというのは
この季節は無理なんですかね?
やっぱり、キャンプ場の炊事場は使いにくいし、
調理に時間が掛かるので、ポトフでも作って
残ったらカレールーでも入れればいいかな〜なんて
妄想しているのですが。
- 905 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 08:51:00 ID:NxW93hQ70
- >>904
キャンプ用のフタが固定できるやつは使ったこと無いが。
家で使ってる限りはこの季節でも、朝しっかり加熱して夜でぜんぜんOK。
ただ、途中でフタをあけちゃうとアウト。
フタあけてまた保温して・・・なんてやってると冬でも危ないです。
- 906 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 10:44:06 ID:yegYZT/O0
- >>905
フタをあけるとNGになるのは何故なのでしょうか?
想像するに、フタをして過熱した状態だと、鍋の中のカビが殺菌される
が、フタをあけると外からカビの菌糸が入り込むため?
- 907 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 11:31:25 ID:pHzWu7iP0
- 内鍋の中の空気層の温度が一気に下がるからではないかと。
空気を暖めるために汁の温度が下がる。
最近室温においておくとスープ類が一晩で腐りますね。
寝る前に再加熱して保温鍋に入れておくべきだった。
- 908 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 22:31:01 ID:NxW93hQ70
- >>906
> 想像するに、フタをして過熱した状態だと、鍋の中のカビが殺菌される
> が、フタをあけると外からカビの菌糸が入り込むため?
たぶん当たり。
学生時代に微生物の実験やってて、培養に使うフラスコは
他のバクテリア等が増えないよう滅菌しておくんだけど、
そのフタは軽くのってるだけだった。
基本的に、菌はホコリみたいに上からふってくるのだそうな。
だから、中身がしっかり滅菌されていればフタをあけなきゃ大丈夫とか。
ただ、家庭のナベの加熱だと菌類が多少は生き残ってるだろうし
あまり長時間だと良くないだろうけど。
経験上は、夏場に朝加熱して深夜の晩飯でも平気だった。
- 909 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 22:04:24 ID:o/yx2nWU0
- age
- 910 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 22:04:43 ID:rXac9O+H0
- 朝・昼・夕必ず加熱するようにすれば、
半永久的に保存できちゃったりするのでしょうか。
んなアホな話は無いかw
- 911 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 23:40:23 ID:oAbquM/p0
- 理論上は出来るんジャネ?
有名店のデミグラスソースとかそんな感じらしいし。
- 912 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 00:14:05 ID:XXps5c/W0
- 煮物の煮汁でおから作ると美味しくて
無駄もなくていいよ。魚でも肉じゃがでもあう
- 913 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 00:42:16 ID:80Be1dwZ0
- 余った煮物のお出汁で、炊き込みご飯よく作るよ。
煮物の具を小さく刻んだりして入れてね。
で、たくさん炊けたら小分けで冷凍してる。
- 914 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 07:20:32 ID:5gK7stQr0
- http://www.e-zakkaya.com/Templates/033075275.htm
なんか面白いのを発見したんだが、「ほっとく圧力鍋 保温調理と圧力調理の二重奏」
これってどうなの?圧力鍋と保温調理鍋のセットってなにげに凄くネ。
- 915 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 00:56:43 ID:GAzDXLOy0
- >>914
ほっとく鍋の圧力鍋バージョンでそ
ttp://www.jiko.nite.go.jp/news/news48.html
現行品が改良されてるか知らないけど
- 916 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 16:47:52 ID:V96T7riQ0
- >>913
テラキタナス
- 917 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 22:13:27 ID:Sd1o/u4d0
- >>916
意味がわからん。
煮汁で炊いたら美味いと思うんだけどな。
- 918 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 22:30:32 ID:u/+EeE9u0
- なんか、人が何か言うと混ぜっ返す奴がいるな。
- 919 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 03:48:31 ID:SFx/2geA0
- あまのじゃく 3 【天の邪▽鬼】
〔(2)が原義〕
(1)人の言うことやすることにわざと逆らうひねくれ者。つむじまがり。あまのじゃこ。
(2)昔話に悪者として登場する鬼。「瓜子姫」に出るものが有名。記紀神話の天探女(あまのさぐめ)に由来するともいわれる。
(3)仏像で四天王や仁王が踏みつけている小さな鬼。また、毘沙門天(びしやもんてん)が腹部に付けている鬼面。
(4)鳥キタタキの別名。
- 920 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 23:20:03 ID:98+fcMdS0
- http://www.daisaku-shoji.co.jp/p_thermo.html
↑の鍋って使っている人いますか?
火から下ろした後も30分〜60分100℃で煮込み続ける事ができます。
って書いてあってすごく良さそうなんだけど。
- 921 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 00:18:36 ID:HoFS1CSU0
- mFMyl/Tono <= #Us~7EYCr
jT1oaKasiE <= #Ns~C&ozP
Tuma9uFmGE <= #cs~C7jb_
KasiDE8.nE <= #ss~LPExu
qOzUcIkiss <= #8s~RYk8v
w3mM7si3t2 <= #6s~X*(ZF
gWuqCafeKs <= #)s~Xye~Y
bRose6fh7U <= #qs~b&?hu
3Ryuu58ccQ <= #ws~bOKX.
GomaKK5JOg <= #Ss~cigXU
XFs3eSobaY <= #Fs~r9E:Z
KiroSOFQtM <= #ws~sm7q5
.oM0ghTomo <= #Is~tqXvb
qve4BTomo6 <= #fs~zA&Uf
oEZgn.Tomo <= #es~=m7q5
kp8MugadLg <= #os~=EYCr
J0JigaLQbw <= #^s~?0S~p
THGMQ7si3M <= #i?@1@*96
9bHosih7qQ <= #`?@4va#2
12FilevnTM <= #d?@AShP_
BQTono5ecg <= #)?@G:*4_
..Fjn0Memo <= #r?@IAvOX
HfHNomuHXg <= #!?@MtN(`
13H2Colak6 <= #e?@Z8[Ty
P7Qp0TomoI <= #q?@d8[Ty
b2fPiza9ss <= #K?@eB?dv
aZQUNUmaiw <= #_?@gthlt
QGJ1CupKJk <= #R?@iZOe+
OsQtN2Miko <= #Y?@xpa2@
C4IdUmaiyQ <= #J?@:jd33
xnFileSS2M <= #*?@;%e}p
OUxOchaOPg <= #u?@]^78H
gbO2KingLo <= #]?@{|(az
84ZDfDan5s <= #%?@~M-h2
pTDCooL88s <= #Jg#3$^eO
RJlemonXfU <= #6g#MB`Gh
8EY92Omaes <= #Ig#NdeZ]
ZW/90KingQ <= #Ug#P}^5#
2fn0.ITomo <= #Jg#UK3cX
F2CuoJTako <= #xg#bGx]r
dJM3MamaqE <= #ag#fOF!D
ddUdon1AWI <= #jg#kv;[T
Soba69iJWw <= #}g#ls-58
QJgI.oTomo <= #[g#qFtZQ
cTKAclTono <= #@g#wDo|1
xXg2xMameE <= #Cg#z2=-a
FA8dPizaUM <= #Yg#&:87c
GOLDkrVGkc <= #4g#;W*]*
Ustar1pl8U <= #Qg#?EDi!
kYomesodDo <= #@g#?c%&H
nA1MWifeug <= #Sg#{s-58
/BodyPbViM <= #vhx2Gq(`
GX.MemoBwE <= #%hx3s{Qt
i9hg5PapaI <= #Phx4bA2$
7BStarpXTA <= #Ehx5b4M~
6mX.Milkig <= #'hx7?5t^
a6C.BHanaU <= #uhxBQ1mR
0T4mSakeg. <= #@hxBg(E3
YMMirirzwA <= #RhxDGq(`
XRyuuC.8sY <= #shxD3!v}
- 922 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 10:38:22 ID:M9/5K5RX0
- >余った煮物のお出汁で、炊き込みご飯よく作るよ。
食卓に出した残りじゃなく、
鍋に残ってる、お箸をつけていないやつね。
- 923 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 12:35:25 ID:DHrXF+v10
- なるほど、おからに炊き込みご飯という手がありましたか。
今まで、高野豆腐くらいしか思いつかなかったです。今度やってみよう。
普通のお鍋にくらべて煮汁がいっぱい出るから、余計にもったいないんだよね。
- 924 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 12:43:01 ID:Uf9jNWSC0
- 自分は2,3回使い回してからおじやなどに使い回す。
このあいだは牛すじ煮込み→肉じゃが→おじやですた。
- 925 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 13:12:20 ID:Uo3ZhxGlO
- またカレーがスープに近い感じになってしまった。
トマトをも入れたし、原因はそこか
肉の旨味は出てるから美味くはあるけど。
- 926 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 20:38:01 ID:4iC7KljC0
- >>925
水足してねーか?
- 927 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 23:41:00 ID:++xGHLVE0
- >>925
保温調理だとかなり思い切って水の量を減らす必要があるよね。
自分も、頭では分かってるんだけどついつい水入れすぎてしまう・・・
- 928 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 23:55:46 ID:4iC7KljC0
- >>927
つ 無水調理鍋
- 929 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 00:01:18 ID:vahurHSa0
- >>928
ん?無水鍋でカレー作れってことかい?
いや、無水鍋を普通の煮込みに使ったって良いけど、
この場合、保温調理の水加減の問題とは関係無いんでないか?
- 930 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 00:06:58 ID:XuUWePl00
- >>929
すまん、ここは保温調理鍋スレだった。
- 931 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 10:01:30 ID:fcguZ+Nm0
- 保温鍋でカレーの時は肉も野菜も炒めない。
材料は牛スジ500g、ニンジン3本、マッシュルーム1パック、玉葱(中)4個
ニンジン、牛スジ(下茹で済)、ブラウンマッシュルームを鍋に全部投入。
玉葱を半分(2個)投入。
水を具が完全に浸るくらいまで注いで火にかける。
灰汁取りしてカレー粉入れる。
カレー個溶かしたら残りの玉葱を入れる。
完全に浸からない玉葱もあるが、気にせず保温。
で、1時間後に取り出して軽く混ぜる。
再び6時間保温して完成。
いつも水何リットルとか計ってないが、目安は具が完全に浸るくらい。
あまり少ないとカレー粉溶きにくいし・・・。
で、カレー粉溶いてから玉葱の残りを入れるのが肝。
これで水っぽくならない。
やはり最初から「全部の具材が浸る量の水でカレー粉溶いては駄目」かも。
ちなみに玉葱はほとんど溶けてしまうので、沢山入れても問題ないです。
- 932 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 10:16:29 ID:3RjsSo6/0
- カレー粉で作るか、カレールーで作るか、それによって水加減も違うでそ。
我が家の場合・・・
カレー粉で作るのはインド風のカレー。玉葱はじっくり炒めて飴色玉葱にして投入。保温鍋は使わない。
保温鍋使用は、市販のルーで作るラクチンカレー。玉葱を含め具は初めから全部入れちゃう。
- 933 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 10:27:52 ID:fcguZ+Nm0
- >>932
確かに・・・カレー粉とカレールーを言い分けるの忘れてた。
あとペースト状のもあるし。
でも、保温鍋にカレー粉やペースト使ったら金かかるかとw
パウダーのはフライパンで炒めながら作るカレーしか使った事ない。
- 934 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 00:07:27 ID:CKyPU+po0
- やはり、この時期「保温鍋」は人気ないか・・・。
- 935 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 00:55:35 ID:dpGhiRG90
- 「保冷鍋」として使えば・・・。
でも冷蔵庫あるから意味なし!
- 936 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 09:48:44 ID:W00KmUmb0
- >>934
レトルトカレー温めるのに重宝してるよ。
こういう食生活もどうかと思うが・・・
- 937 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 13:40:30 ID:M4CPRSLW0
- 今日はプリンに初挑戦!
- 938 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 19:41:29 ID:M4CPRSLW0
- 本日おやつ食べ過ぎにより茶碗蒸しに変更。
初めてなのに美味しくできた!
なんかすっごい嬉しい。
- 939 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 20:21:13 ID:TTVihAtB0
- 温泉タマゴがいい!
そうめんにや冷やしうどんに落としてウマー
暑い中火についていないでもいいし。
- 940 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/17(木) 23:10:25 ID:9dmWZlCd0
- ガス火つけっぱなしだと暑いこの季節だからこそ、保温鍋が活躍してる。
朝、コンソメの元とジャガイモやカボチャを保温調理セットして、
晩にミキサーかけてポタージュにして冷やして食べてる。
- 941 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 04:44:10 ID:37xzJw8JO
- ちょっと質問なさせて欲しいのですが…
この暑い時期に朝から晩まで入れっぱなしで大丈夫なんですか?
私も火を使い続けなくて良いのは有難いと思って、使ってみるんだけど、
すぐに中の物がいたまないか気になって火にかけてしまうから意味無いし。
- 942 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 14:25:34 ID:Qz3RhwzZ0
- >>941
5〜6時間は全然平気だけど12時間以上だと流石にどうだろう?
- 943 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 15:14:57 ID:zVURu1pP0
- 自分も朝からの調理だと、夕食前に一度煮返す。念のため。
それでもすぐ再沸騰するから、かけっぱなしよりは火にかける時間は短いと思う。
- 944 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 23:34:53 ID:fhKWkrbN0
- >>941
少し前にもあがってた話題だけど、朝から晩くらいなら大丈夫だよ。
どうせ鍋の中は温かいんだから、痛むなら他の季節でも同じだと思う。
- 945 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 21:30:13 ID:l+8o2Is+0
- 朝夕が涼しくなってきて、
そろそろ保温鍋が使える季節に近づいてきましたね。
またカレー生活復活しようかな。
- 946 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 21:42:44 ID:4ZAjvW5m0
- 芋とか栗とか食べたい
- 947 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 22:32:04 ID:jY2G+NPT0
- >>945
とうもろこし茹でたり枝豆茹でたりに散々使ってたので今更という気がする・・・
ガス代節約できるから一年中使わないともったいないよ。
パスタ茹でにもうどん茹でにも重宝するよ。
- 948 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 22:40:53 ID:b0S+X3tH0
- 夏こそカレーですよ。
- 949 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 01:38:18 ID:25KTsBjU0
- >>947
夏の暑いときは、それ以前に料理しようという気力がなかったりする。
- 950 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 21:50:47 ID:nuNLxUhf0
- そろそろ鍋が活躍する季節なんじゃない?
俺は野菜のスープ作るよ〜
- 951 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 16:07:54 ID:xS1nccXJ0
- ホットクーって、ただの発泡スチロールだよね?
- 952 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 17:07:05 ID:AhUbrCw/0
- 昨日、日曜に作ったカレーに火を通してたんだけど、
極弱火にしてたまま忘れて風呂はいっちゃってさ・・・・
底部がブ厚いSUS製でなかったらヤバかった〜
超コゲコゲ。
(`・ω・´) めげずにまた作るよっ
- 953 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 18:45:45 ID:zpFjXW2G0
- >>952
そういうことの無いための保温鍋ではなかったのか?
- 954 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 02:53:19 ID:2SAYA0jP0
- 今、ジャ○コでカード会員限定のクーポンを使うと
IH対応のシャトルシェフ
KPY-3000が6980円、KPU-4500が7980円なんだけど
これって買いですかね?
独り暮らしだけどオデンとか大量に作りたいなら4.5gがいいですか?
- 955 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 02:54:08 ID:2SAYA0jP0
- あ、KPY-4500の間違いです…↑ スミマセン
- 956 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 10:20:46 ID:5fPopZqZ0
- >>954
独り暮らしでそれは大きすぎるのでは?
家は5人家族でそのサイズだよ。
それでもおでんはお腹いっぱいで次の日もおでんw
私もこの間ジャ○コでシャトルシェフを買ったのですが、
箱を開けてみると外鍋の左下部プラスチック部分に割れがあり
販売店に交換してもらったのですが、新しく届いた商品も同じ部分に割れがありました。
調理や耐久性に問題がなければ再び苦情を言うのもなんなのでそのまま使いますが
こんなものなんでしょうか・・・?
同じところというのがなんだかなぁ。前のが壊れたから新しいのに買い換えたのになんか悲しい。
- 957 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 13:10:32 ID:Jg2e8U2g0
- >>954
一人暮らしで3Lの使ってますた。
具をパック買いすると3Lじゃ入り切らないから、4.5あるといいかも。
一人だと数日おでんだけど、日が経つ程に味がしみて最高ウマイ!
友人数人招けばあっちゅーまになくなる。
- 958 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 16:33:00 ID:6N9KQ5K80
- >>954
一人暮らしでも4.5Lがおすすめ。
一日目は野菜スープ、二日目はそれをシチューにし最後はカレー。
- 959 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 16:38:12 ID:yCVbbVHj0
- >>958
やるよね、それやるよね?
うちはポトフ→シチュー→カレーのローテーションがデフォなんだけど
友人に「シチュー→カレーはキモイ」と言われてしまいましたorz
- 960 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 18:10:12 ID:Jg2e8U2g0
- ビーフシチューとビーフカレーなんて同じようなもんじゃん。
キモイと言うその友人の感覚の方がヘン。
- 961 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 18:39:36 ID:Xe3rx+BA0
- ただいまモツ煮作成中。
- 962 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 22:45:07 ID:d8QgdhFi0
- >>960
ビーフシチューにカレー粉(ルーにあらず)を追加すれば
ビーフカレーになる?
- 963 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 00:02:29 ID:XyG3Va9Y0
- >>962
欧州風カレーが出来る
- 964 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 15:00:50 ID:aa7xKnD10
- >956
それ交換してもらった方がいいよ。
私もジャ○コ系列で買ったら同じように下が割れてて
「こういう物なんですか?」ときいたら「絶対違います」と言って
ちゃんと中を見て大丈夫なのと換えてくれたもの。
私は以前日本製だけど無名メーカーのを使ってたんだけど
それは足が無かったから安定性も良くて良かった。
なんでシャトルシェフは足付きなんだろうね、不安定だし割れやすいのに。
- 965 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 10:17:52 ID:7RtP6STD0
- 牛塊を焼いて袋に入れてローストビーフ作ったらウマ〜。
作った日はグレービーでメインに
翌日からサンドイッチやサラダ、和風、タイ風とアレンジも出来て最高!
- 966 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 16:28:50 ID:rBsnO7hq0
- >>964
レスありがとう。
やっぱりその部分が割れてるのって少なくないのかな?
現品確認してから買わないとだめですね。
先に交換したとき、お店の対応がすごく丁寧&低姿勢だっただけに
2回目クレームつけるのもなんだかDQNぽいかなと思って躊躇してたけど、
納得いかないままこれから先使い続けるのもいやなのでまた交換してもらおうと思います。
- 967 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 18:42:53 ID:6coUd7xI0
- >>941
気になるなら「袋著理法」(別名 真空調理法)をお勧めする。
>>181を見てくだされ。
- 968 :967:2006/09/20(水) 18:45:26 ID:6coUd7xI0
- 訂正:袋著理法→袋調理法
- 969 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 11:03:28 ID:ztji3/uP0
- よそで保温鍋の事を知り、何だかほしくなってきたんですが
皆さんが使った通販サイトであるとか、オススメな保温鍋はありますか?
うち都市ガスだから、ただ煮込むだけでもガス代酷い事になるし
長期的には保温鍋の方がオトクな気がするんですよねorz
- 970 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 12:52:47 ID:1wYMCeqUO
- >>969
都市ガスってプロパンガスより安い気がするけど
- 971 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 18:33:02 ID:06doVDM30
- 通販でもいいけど、そこら辺の調理器具売り場で結構安売りしてますよ。
まあ、運ぶのが面倒とか思ったら通販でも良いですが。
- 972 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 19:55:59 ID:dGlOxMR00
- ホームセンターとかで量産型を安売りしてたりする
- 973 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 15:24:48 ID:6qU9BY6j0
- 3リットルで6千円、4.5リットルで8千円以下なら即買推奨
シャトルシェフは外鍋のふたがフラットなので、上に他の物が置けるので便利
- 974 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 16:18:35 ID:9Uz2KTI30
- >>852 と同じ様な質問で恐縮なんですが、持ち運びについて教えて下さい。
シャトルシェフのKPY-3000を使っています。
内鍋のふたの外周にぴったりはまるパッキンのようなものってあるのでしょうか?
(土星の環のようなもの)
内鍋の上端から2センチくらい下まで入れた状態(垂直部分の下端より少し上まで)
で車で運ぶと、必ず少し外鍋にこぼれています。
せっかく省エネの鍋を使っているので、ガムテープのゴミを出さずに済めば?と思っています。
どなたか同等品を入手・転用されている方がいらしたら、御教示願います。
あと、下記URLがアクセス権限が無いと表示されるのは私だけでしょうか?
ttp://www.thermos.jp/products/kitchenware.html
- 975 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 16:24:33 ID:zF9KCxcl0
- そのURLだけじゃなくて頭っから403が出てるよ。
- 976 :969:2006/10/02(月) 19:26:07 ID:faBHZJOu0
- >>970スマソ間違えたorz
親が持っているとは知らず、メールで鍋についてのアドバイスを求めたら
老後の隠居家がオール電化だし、という事で
シャトルを譲ってくれると言ってきた。
俺無神教だったが、今日から神を信じる・・・。
- 977 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 12:00:57 ID:RzrDiKKR0
- >>974-975
ttp://www.sanso.co.jp/e/corporate/life.html
これしか見られない。
- 978 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 18:25:10 ID:zz1NqyVg0
- サーモスのサイト直ってるよ。
- 979 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 03:02:07 ID:P10fsuDq0
- >>978
974です。見えました。なんで見えなかったのだろう???
ところで、ガムテープ以外の漏れ止めの方法は無いでしょうか?
パッキン無いかなあ?
- 980 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 10:49:19 ID:IGOne5k/0
- >>979
持ち運びたいなら野外使用のを買えってことですよ。
- 981 :ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 10:13:41 ID:n29ICbMF0
- サーモスのサイト、ランチジャースレでも見れないって言ってた
231 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)